JP2004284353A - 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース - Google Patents

液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2004284353A
JP2004284353A JP2004031293A JP2004031293A JP2004284353A JP 2004284353 A JP2004284353 A JP 2004284353A JP 2004031293 A JP2004031293 A JP 2004031293A JP 2004031293 A JP2004031293 A JP 2004031293A JP 2004284353 A JP2004284353 A JP 2004284353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid storage
ink
case
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004031293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193719B2 (ja
Inventor
Taku Ishizawa
卓 石澤
Takero Seino
健朗 情野
Kimitoshi Kimura
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004031293A priority Critical patent/JP4193719B2/ja
Priority to US10/786,200 priority patent/US7097294B2/en
Priority to CA002459616A priority patent/CA2459616A1/en
Priority to AT06001966T priority patent/ATE394232T1/de
Priority to SG200401073A priority patent/SG115626A1/en
Priority to DE202004021008U priority patent/DE202004021008U1/de
Priority to EP04005300A priority patent/EP1454753B1/en
Priority to TW093105941A priority patent/TW200508039A/zh
Priority to PT06001966T priority patent/PT1685965E/pt
Priority to PL06001966T priority patent/PL1685965T3/pl
Priority to CNB2004100079448A priority patent/CN1317131C/zh
Priority to DE602004013623T priority patent/DE602004013623D1/de
Priority to KR1020040014829A priority patent/KR101091326B1/ko
Priority to AT04005300T priority patent/ATE361840T1/de
Priority to DE602004006326T priority patent/DE602004006326T2/de
Priority to AU2004200945A priority patent/AU2004200945B2/en
Priority to ES04005300T priority patent/ES2285291T3/es
Priority to EP06001966A priority patent/EP1685965B1/en
Priority to ES06001966T priority patent/ES2306301T3/es
Publication of JP2004284353A publication Critical patent/JP2004284353A/ja
Priority to HK04110282A priority patent/HK1067338A1/xx
Priority to US11/457,979 priority patent/US7488067B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4193719B2 publication Critical patent/JP4193719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 液体収容体に収容される液体を有効に使用することができるとともに、簡単な構成で小型化することのできる液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケースを提供する。
【解決手段】 インクカートリッジ11は、複数のインクパック12と、これらを収容する収容ケース13とから構成されている。インクパック12は、インク供給口を有したインク導出部材15が袋部に取着されてなる。収容ケース13は、略箱型のケース本体部21と、開口を覆う蓋ケース22とから構成されている。インクカートリッジ11内において、収容ケース13に対して各インクパック12が角度θの傾きで傾斜しており、インクパック12は、その隣のインクパック12の一部と重なり合った状態で収容されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケースに関するものである。
液体噴射装置として、インクをノズルから噴射させて印刷を行うインクジェット式プリンタが知られている。このプリンタは、複数のノズルが形成された記録ヘッドと、この記録ヘッドを備えたキャリッジとを備えている。そして、同キャリッジが往復移動しながら、前記ノズルからインクが噴射されて印刷がなされる。また、このようなプリンタには、ノズルに供給するインクを貯留しているインクカートリッジが交換可能に設けられている。
ところで、大型の紙を印刷するプリンタの場合には、多量のインクが使用されるため大容量のインクを収容したインクカートリッジが必要となる。このインクカートリッジをキャリッジに搭載して移動させると、駆動部分に多大な負荷がかかるため、大型の紙を印刷するプリンタは、インクカートリッジをキャリッジに搭載させない構成(いわゆるオフキャリッジタイプ)となっている。
ところで、オフキャリッジタイプに使用されるインクカートリッジは、インクを収容したインクパックと、このインクパックを収容しているケースとから構成されている。詳述すると、インクパックは、通常、インク導出口を備えた導出部材を2枚のラミネートフィルムに挟み、これらフィルムの周囲を溶着されてなる。また、ケースは、プラスチック等からなり、前記導出部材を外部に突出させた状態でインクパックを収容している(例えば、特許文献1、2)。特許文献1にも表示されているように、通常、1つのケースには、1つのインクパックが収容されている。このため、複数色のインクを備えるプリンタでは、その色の数だけインクカートリッジを並べることになる。従って、複数のインクを備えるプリンタでは、インクカートリッジを設ける空間を小さくすることができず、小型化することが難しかった。
また、特許文献2のインクカートリッジでは、インクを貯留する収容部を複数有する1つのインクパックが1つのケースに収容されている。詳述すると、この特許文献2のインクパックは、2枚のフィルムを溶着することにより複数の収容部が区画され、その各収容部にそれぞれ異なる色のインクが収容されている。
特開2002−120382号公報 特開2000−296626号公報
しかしながら、特許文献2のインクカートリッジにおいては、各色のインクが収容された各収容部の間隔は、前記溶着したその溶着部の大きさによって決定される。従って、インクカートリッジを更に小型化することは難しかった。また、異なる色のインクが1つのインクパックに収容されているため、特定の色のインクが消耗された場合に、それのみを交換することはできず、インクパック全体を交換することになっていた。従って、インクパックに収容したインクを有効に使用することができなかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、この目的は、液体収容体に収容される液体を有効に使用することができるとともに、簡単な構成で小型化することのできる液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケースを提供することにある。
本発明の液体収容体は、液体導出口が設けられた液体導出部材、及び可撓性フィルムからなる液体収容部を備えた複数の液体収容袋と、前記液体導出口を外部に露出させるように前記液体導出部材を固定する支持部を有する液体収容ケースとを備え、少なくとも4つの前記液体収容袋が、前記液体収容ケース内部に前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記液体収容ケースの底面に沿ってずらして配置されていると共に、隣接する前記液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置されている。
これによれば、隣接する液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置したので、液体収容体のどの位置に液体収容袋が配置されたかによらず、各液体収容袋が隣接する液体収容袋に加わる圧力を一定とすることができる。この結果、各液体収容体に収容される液体を有効に使用することができる。又、前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、液体収容袋が前記液体収容ケースに収容されている。従って、液体収容袋の重なり部分だけ、液体収容体を小さくすることができる。
本発明の液体収容体は、液体導出口が設けられた液体導出部材、及び可撓性フィルムからなる液体収容部を備えた複数の液体収容袋と、底面と、前記底面と交差する側壁を備え、前記底面と対向する側が開口され、前記液体導出口を外部に露出させるように前記液体導出部材を固定する支持部とが前記側壁に形成されたケース本体、及び前記開口された側を封止する蓋部材とを備えた液体収容ケースを備え、少なくとも4つの前記液体収容袋が、前記ケース本体内部に前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記底面に沿ってずらして配置されていると共に、隣接する前記液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置されている。
これによれば、開口された側を封止する蓋部材を備えた液体収容ケースにおいて、隣接する液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置した。従って、液体収容体のどの位置に液体収容袋が配置されたかによらず、各液体収容袋が隣接する液体収容袋に加わる圧力を一定とすることができる。この結果、各液体収容体に収容される液体を有効に使用することができる。又、前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、液体収容袋が前記液体収容ケースに収容されている。従って、液体収容袋の重なり部分だけ、液体収容体を小さくすることができる。
この液体収容体において、前記液体収容袋は、2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着させてなる。
これによれば、液体収容袋は、2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着させてなる。このため、液体が収容された状態では、可撓性フィルムの中央部が最も膨張した紡錘形状の液体収容袋となる。すなわち、この構成の液体収容袋では、可撓性フィルムの端部付近における液体収容ケースとの間の空間は、液体収容袋の可撓性フィルムの端部形状に近似している。このため、液体収容ケースとの間に生じる空間に、液体収容袋のより多くの部分を位置させて、液体収容袋とその隣の液体収容袋の重なりを多くすることができ、液体収容ケースの空間を、より有効に使用することができる。従って、液体収容体を小さくすることができ、ひいてはこの液体収容体を備えた液体噴射装置を更に小さくすることができる。
この液体収容体において、前記液体導出口の中心軸が同一水平面上にすべて並ぶように、前記液体収容ケースに、前記液体収容袋を支持する支持部が設けられている。
これによれば、液体収容袋の液体導出口の中心軸が同一水平面にあるため、各液体収容袋の液面の高さを同じとすることができる。従って、液体収容袋の液面の高さによる圧力水頭が同じであるので、各液体収容袋から供給される液体の圧力を、ほぼ同じとすることができる。
この液体収容体において、前記液体収容袋が重なり合っている部分は、前記可撓性フィルムどうしが溶着された部分のみである。
これによれば、液体収容体内において液体収容袋の可撓性フィルムどうしが溶着された部分のみ、すなわち液体が収容されていない部分のみが重なり合っている。従って、液体収容袋が回動しても、重なり合っている一方の液体収容袋が他方の液体収容袋に、何の影響も与えることがない。このため、液体収容袋の液体を、ほとんど常に所定の圧力で供給することができる。
この液体収容体において、前記液体収容ケースの底面に対して、複数の液体収容袋が所定角度傾斜して収容されている。
これによれば、複数の液体収容袋が所定角度傾斜して収容されているので、液体収容袋と液体収容ケースとの間に生じる空間に、隣の液体収容袋を配置することが容易にできる。特に、2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着してなる紡錘形状の液体収容袋においては、液体収容袋を傾斜させることにより、通常、液体収容袋の端部の両側で液体収容ケースとの間に生じる空間を1つの大きな空間にすることができる。従って、大きな空間としたところに液体収容袋を配置すれば、液体収容袋とその隣の液体収容袋とが重なる部分を大きくすることができるので、液体収容ケース内の空間を、いっそう有効に使用することができる。
この液体収容体において、前記液体収容ケースには、前記液体収容袋が前記所定角度傾いた姿勢を保持する姿勢保持手段が設けられている。
これによれば、姿勢保持手段により、液体収容袋が所定角度傾いた姿勢を保つことができる。このため、液体噴射装置に装着されるまでに、液体収容袋が収容された液体収容袋の姿勢が崩れて、その液体収容袋に収容されている液体の圧力が他の液体収容袋に加わりその他の液体収容袋から吐出される液体の圧力が大きく変化するという可能性を少なくすることができる。すなわち、液体収容袋の姿勢を保つことができるので、他の液体収容袋の吐出圧力に影響を及ぼす可能性が少なく、ほぼ所定の圧力で液体を供給することができる。
この液体収容体において、前記姿勢保持手段は、前記液体収容ケースに一体形成されている。
これによれば、姿勢保持手段は液体収容ケースに一体形成されているので、部品点数を少なくして安価にできるとともに、姿勢保持手段が常に所定の位置にあり移動することがない。従って、液体収容体内で液体収容袋を所定の姿勢で容易に配置することができる。
この液体収容体において、前記液体収容袋の液体を液体噴射ヘッドから噴射する液体噴射装置に、所定の姿勢以外では装着されないようにする誤挿入防止手段又は所定の液体収容体以外の挿入を防止する誤挿入防止手段が設けられている。
これによれば、逆挿入防止手段が設けられていることにより、所定の姿勢以外では、液体を噴射する液体噴射装置に装着されない。また、誤挿入手段が設けられていることにより、所定の形状の液体収容袋以外は、液体噴射装置に装着されない。従って、誤った姿勢で液体噴射装置に装着されることができないため、所定の液体を液体噴射装置の所定箇所に供給して、液体噴射装置から所定の液体を、より確実に噴射させることができる。
この液体収容体において、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段は、前記液体収容ケースに設けられている。
これによれば、たとえば、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段を、複数の液体収容袋のうち最も前記壁面側に設けられた液体収容袋の前記液体導出口とその前記壁面との間に設けることで、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段を設けても液体収容体が大きくなることはない。
この液体収容体において、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段は、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられている。
これによれば、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段を、複数の液体収容袋のうち最も一壁面側に設けられた液体収容袋の前記液体導出口間とその前記一壁面との間に設けることで、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段を設けても液体収容体が大きくなることはない。
この液体収容体において、前記液体収容体に関する情報が記憶された記憶部を有する回路基板を備え、前記回路基板は、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられている。
これによれば、液体収容ケースのスペースを有効に用いて小型の液体収容ケースを形成できる。
この液体収容体において、前記液体収容袋の液体を液体噴射ヘッドから噴射する液体噴射装置に、所定の姿勢以外では装着されないようにする逆挿入防止手段又は所定の形状の液体収容体以外の挿入を防止する誤挿入防止手段と、前記液体収容体に関する情報が記憶された記憶部を有する回路基板とを備え、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段と、前記回路基板とは、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられている。
これによれば、逆挿入防止手段又は誤挿入防止手段と、回路基板とを共に形成すれば、液体収容ケースにより効率よく必要な機能をその内部の液体収容袋に影響を与えることなくコンパクトにまとめることが可能になる。
この液体収容体は、前記液体収容袋が前記液体収容ケースに収容された状態で前記液体収容袋に収容されている液体に関する液体情報が確認できるように、前記液体情報を備えた情報表示手段が前記液体収容袋に設けられている。
これによれば、液体収容袋に収容されている液体に関する液体情報を、液体収容袋が液体収容ケースに収容された状態で確認することができる。これにより、液体噴射装置に液体収容体が装着される前に、所定の液体収容袋が液体収容体に間違いなく収容されているか否かを確認することができる。従って、所定の液体以外が誤って液体収容体に収容されることがより少ない。
本発明の液体噴射装置は、上記液体収容体を収容する収容部を備えた。
これによれば、液体収容体が小さくなるので、この液体収容体を収容する収容部を備えた液体噴射装置をも小さくすることができる。また、前記液体収容体は、隣接する液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるように各液体収容袋を配置させたので、液体収容体に収容される液体を有効に使用することが
できる。
本発明の液体収容ケースは、液体導出口を有した導出部材が可撓性フィルムに取着されてなる複数の液体収容袋を収容する液体収容ケースであって、前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記液体収容袋を収容するように前記導出部材を支持する支持部が複数設けられている。
これによれば、従来と同じ容積の液体収容液を収容するために必要な空間を小さくできるので、液体収容ケースを小さくでき、液体収容体を小さくすることができる。
以下、本発明を具体化した液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケースの実施形態を、図1〜図7に基づき説明する。
図2に示すように、液体収容体としてのインクカートリッジ11は略直方体形状をしている。インクカートリッジ11は、図4に示すように複数の液体収容袋であるインクパック12と、これらを収容する収容ケース13とを備えている。
まず、インクパック12について説明する。このインクパック12は、図7に示すように、インク導出部材15と、袋部16とから構成されている。
インク導出部材15は、略円筒形状をなし、その内部にはインク供給口15aが設けられている。そして、このインク供給口15aを介してインクパック12内に収容されたインクが取り出される。更に、インク導出部材15の外周面のほぼ中央には、環状の溝部15b及びこの溝部15bに隣接して設けられた環状の突条部15cが形成されている。また、インク供給口15aには、インク供給時にのみ開弁される図示しない弁機構が設けられており、袋部16内のインクが漏れ出ないようになっている。
液体収容部である袋部16は、可撓性フィルムからなり、例えばガスバリア性を有するポリエチレンフィルムにアルミニウムを蒸着した2枚のラミネートフィルムの4辺を熱溶着させることで構成されている。詳述すると、袋部16は、重ね合わされた2枚のラミネートフィルムの3辺を溶着部16a,16b,16cとして熱溶着し、残りの一辺を溶着部16dとしてその中央から前記インク導出部材15が突出するように設けられた状態で熱溶着して、袋状を形成している。これにより、インクパック12はソフトケース状(いわゆるピロータイプ)に形成され、その内部にはインクが密閉状態にて収容されている。また、本実施形態のインクパック12は、それぞれ、同一の外形形状でかつ同一のインク収容容積を有し、且つ、同一の充填量のインクが充填されている。
また、袋部16の上面には、情報表示手段としてのラベル17が貼付されている。このラベル17には、収容されたインクの量や色や、或いは染料又は顔料であるかといったインクに関する情報(液体情報に相当)が記載されている。
一方、収容ケース13は、図2及び図4に示すように、前記インクパック12を収容するケース本体部21と蓋ケース22を備えている。ケース本体部21は図2及び図3に示すように、底面Sと、前記底面Sと交差する側壁としての前面13aを備え、前記底面Sと対向する側が開口された略箱形状のケースであって、その開口部が蓋ケース22にて密閉される。ケース本体部21は、撓まない硬質の材質で構成されている。また、本実施形態の蓋ケース22は、ケース本体部21と同様に撓まない硬質の材質で構成されている。
図2において、収容ケース13の前面13aには、各インクパック12のインク供給口15aを外部に露出させるように前記各インク導出部材15を固定する支持部23を有する。支持部23は、収容されるインクパック12の個数と同じ数だけ、即ち、本実施形態
においては6つ備えられている。また、支持部23は、収容ケース13の底面S及び前面13aに平行な一直線L1(図4参照)に沿って設けられている。これら支持部23は、ケース本体部21のほぼ中央に設けられている。また、これら支持部23は、その下半分を構成する下側支持部23aがケース本体部21に、その上半分を構成する上側支持部23bが蓋ケース22に設けられている。従って、ケース本体部21の下側支持部23aにインクパック12のインク導出部材15を支持した状態で、蓋ケース22を取り付けると、下側及び上側支持部23a,23bが整合されて支持部23となって同インクパック12のインク導出部材15を支持固定する。
図5に示すように、下側支持部23aには、半円弧状の突条部24と、半円弧状の溝部25とが設けられており、これらはそれぞれ前記インク導出部材15の溝部15b及び突条部15cに係合する。また、上側支持部23bには、下側支持部23aと同様に、図示しない突条部、図示しない溝部が設けられている。従って、インクパック12のインク導出部材15が下側及び上側支持部23a,23bに収容されると、インクパック12は、前後左右に動くことなくインクカートリッジ11内に収容される。
そして、支持部23は、それぞれ前記インク導出部材15を係合することで、インクパック12はその一部をその隣のインクパック12の一部に重なった状態で配置されるような位置に設けられている。
また、図6に示すように支持部23どうしの間隔A,B,Cは、端になるほど狭くなっており、両端の間隔Aは、それより中央寄りの間隔Bより狭く、間隔Bは中央の間隔Cより狭くなっている。つまり、隣接するインク導出部材15の間隔が、前記インク導出部材15の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるように各支持部23が設けられている。このような間隔A,B,Cにすることにより、各インクパック12から導出されるインクの圧力がより均一になることが実験から判明している。これは、本実施形態のように図6に示すようにインクパック12を重ねると、端のインクパック12の圧力がそれよりも中央のインクパック12の圧力に影響する。そして、その中央に配置したインクパック12のほうが端よりも隣接するインクパック12の圧力の影響を、より大きく受けるためであると考えられる。この結果、ケース本体部21のどの位置にインクパック12が配置されたかによらず、インクパック12が隣接するインクパック12に加わる圧力がほぼ同じになる。
図5に示すように、ケース本体部21の前面13aには、その両端部の近傍に、位置決め用の孔26が2つ設けられている。ケース本体部21の内側の左側には、インクパック12の姿勢を決定する姿勢決定手段としての3つのリブ27が、前面13aと平行に設けられている。従って、図6に示すように、収容ケース13内に収容される最も左側のインクパック12は、これらリブ27に沿って配設される。これにより、インクパック12は、各支持部23を結ぶ前記の直線L1(及び収容ケース13の底面S)に対して、角度θ(本実施形態ではθ≒15°)傾斜した姿勢を保持する。また、支持部23がケース本体部21の高さのほぼ半分の位置に設けられているため、角度θに傾斜した姿勢では、インクパック12は、その溶着部16aが蓋ケース22に当接し、溶着部16cがケース本体部21の底面Sに当接する。
更に、図3及び図5に示すように、ケース本体部21の下面13cであって前記底面Sと交差する一壁面M側(リブ27の下方)には逆挿入防止手段としての溝部28が設けられている。溝部28は、6つのインクパック12のうち最も前記壁面M側に設けられたインクパック12のインク導出部材15とその壁面Mとの間に形成されたインクパック12が配置されない空間を利用して形成されている。また、この溝部28の形成は、前面13aから背面13bに向かって背面13bに至る手前で終了している。従って、前面13a
は略長方形に溝部28が形成された形状をしているが、背面13bは略長方形状をしており(図1参照)、前面13aと背面13bとの形状が異なっている。更に、ケース本体部21の背面13bには、蓋ケース22と係合するための係合孔29が設けられている。また、図3に示すように溝部28には、誤挿入防止手段としての2つの突起28aが下方に突出形成されている。
一方、図4に示すように蓋ケース22には係合突部31が形成されており、この係合突部31には背面13b側に突出する突起部31aが設けられている。この突起部31aは、前記ケース本体部21の係合孔29に嵌合して、蓋ケース22をケース本体部21に一体固定する。また、蓋ケース22の右側には、インクパック12の姿勢を固定する姿勢固定手段としての3つのリブ32が設けられている。このリブ32は、前記ケース本体部21のリブ27と同じ形状をしており、最も右側に収容されるインクパック12を所定角度θ傾斜した姿勢に保持する。
次に、上述したインクカートリッジ11を装着するプリンタについて、図1を参照して説明する。
図1に示すようにプリンタ本体40には、X方向に往復移動するキャリッジ41が設けられている。このキャリッジ41の下面には、複数のノズルが形成された液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド42が設けられている。プリンタ本体40の前面の一側には、カートリッジ装着部43が設けられている。このカートリッジ装着部43には、上述したインクカートリッジ11が挿入される収容部として挿入口43aが形成されている。この挿入口43aは、略直方体形状をしているが、挿入口43a内に突出する突条部44が形成されている。この突条部44は、前記インクカートリッジ11のケース本体部21に形成された溝部28と嵌合する。また、突条部44の上面には、溝44aが形成されている。この溝44aは、前記インクカートリッジ11の溝部28の突起28aと嵌合する。
従って、インクカートリッジ11がその前面13aをプリンタ本体40に向けた状態、すなわち溝部28が突条部44と相対向している場合にのみインクカートリッジ11はプリンタ本体40に装着される。また、突条部44に設けられた溝44aと、溝部28に設けられた突起28aの形状が一致した場合にのみ、インクカートリッジ11は、プリンタ本体40に装着される。
また、プリンタ本体40のカートリッジ装着部43には、複数の供給針45が、インクカートリッジ11と対向するように配置される。各供給針45は、インクカートリッジ11がカートリッジ装着部43に装着されると、インクカートリッジ11の各支持部23の中央、すなわち各インクパック12のそれぞれのインク供給口15aに挿通可能な位置に配置されている。従って、インクカートリッジ11がカートリッジ装着部43に装着されると、インクパック12内のインクは、供給チューブ46を介して、記録ヘッド42に供給されて、記録ヘッド42から紙Pに向かって噴射される。
更に、供給針45が配置されているカートリッジ装着部43の両側には、一対の位置決め部材47が設けられている。この位置決め部材47は、前記収容ケース13がカートリッジ装着部43に装着されたときに、ケース本体部21の前記孔26にそれぞれ嵌合して、インクカートリッジ11の位置を固定するものである。この位置決め部材47は、供給針45の長さよりも長く形成することにより、供給針45がインク供給口15aに挿入される前に位置決めを行うことができ、供給針45のインク供給口15aへのスムーズな挿入を確実に行うことができる。
次に、インクカートリッジ11の組立て及び装着について述べる。
図7に示すように、ケース本体部21の一番左側に、例えばシアン色のインクを収容し
たインクパック12を装着する。すなわち、ケース本体部21の一番左側にある下側支持部23aにインクパック12を嵌合させて、ケース本体部21にインクパック12を装着する。そして、このインクパック12を所定角度θに傾斜した姿勢とする。このとき、インクカートリッジ11の上部には、ラベル17が見える状態となる。
次に、例えばライトシアン色のインクを収容したインクパック12が、そのインク導出部材15を左から2番目の下側支持部23aに嵌合させた状態で、ケース本体部21に収容される。そして、先に収容されたインクパック12とほぼ同じ姿勢となるように、インクパック12を傾斜させる。このとき、挿入されたインクパック12の端部である溶着部16aは、先に収容されているインクパック12の袋部16の中央に最も膨張した部分に位置する。すなわち、図6に示すように、各インクパック12は、インクパック12の約半分が、その隣のインクパック12の約半分と重なるように配置される。また、このとき、先に収容されているインクパック12のラベル17は隠れずに見える状態となっている。
その後、同様にして、左から3番目の下側支持部23aに、例えばマゼンタ色のインクを収容したインクパック12のインク導出部材15を支持するようにして、このインクパック12を挿入する。続いて左から4番目の下側支持部23aに、例えばライトマゼンタ色のインクを収容したインクパック12のインク導出部材15を支持して、このインクパック12を挿入する。更に、同様にして、左から5番目に、例えばイエロ色のインクを収容したインクパック12を挿入し、最後に、図4に示すように最も右側にブラック色のインクを収容したインクパック12を挿入する。
図4に示すように6つのインクパック12がすべてケース本体部21に挿入されると、各インクパック12のラベル17がすべて上面に並んだ状態となる。そこで、このラベル17に基づいて異なる6種類のインクパック12がインクカートリッジ11に収容されているかが視認される。そして、視認が終了すると、ケース本体部21の係合孔29に蓋ケース22の係合突部31を係合させて、ケース本体部21の開口を覆うように、蓋ケース22をケース本体部21に取り付ける。これにより、各インクパック12は、蓋ケース22により図6に示すように収容保持される。そして、蓋ケース22のリブ32が、右端のインクパック12の右上部に位置することになる。従って、最も右側にあるインクパック12の姿勢が保持される。
このようにケース本体部21に蓋ケース22が取り付けられ、図2及び図3に示すように組み上がったインクカートリッジ11は、図1に示すように、溝部28が突条部44に対向し、その前面13aがプリンタ本体40に対向する姿勢でカートリッジ装着部43の挿入口43aに挿入される。なお、背面13bの形状が前面13aの形状と異なるため、背面13bがプリンタ本体40に対向する前後逆向きの姿勢では、インクカートリッジ11はカートリッジ装着部43に装着されない。また、溝部28が突条部44に対向しない上下逆向きの姿勢の場合にも、インクカートリッジ11は、カートリッジ装着部43に装着されない。更に、溝44aの突起28aの形状が一致しないと、インクカートリッジ11はプリンタ本体40に装着されない。
そして、インクカートリッジ11が、挿入口43aに挿入されて、カートリッジ装着部43に装着されると、孔26にプリンタ本体40の位置決め部材47が嵌合して、インクカートリッジ11の位置が固定される。更に、インクカートリッジ11の各支持部23の中央、すなわちインクパック12のインク供給口15aに、カートリッジ装着部43の供給針45が挿入されて、インク供給口15a内の弁機構が開弁する。これにより、インクカートリッジ11のインクパック12内からインクが供給針45及び供給チューブ46を介してキャリッジ41の記録ヘッド42に供給される。そして、記録ヘッド42のノズル
からインクが紙Pに向けて噴射されて、印刷が行われる。
本実施形態のインクカートリッジ11によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態のインクカートリッジ11では、図6に示すように各インクパック12の一部がその隣のインクパック12の一部と重なった状態で、インクパック12が収容ケース13に収容されている。このため、インクパック12どうしが重なった部分だけ、従来と同じ容積のインクパック12を複数収容するインクカートリッジ11であっても、インクカートリッジ11を小さくすることができる。また、インクカートリッジ11内のインクパック12は、それぞれ1つの色のインクのみを収容しているため、容易に収容ケース13が複数のインクパック12を支持することができるとともに、簡単に各インクパック12を交換することができる。
(2)本実施形態のインクカートリッジ11では、隣接するインク導出部材15の間隔が、インク導出部材15の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置される。この結果、インクパック12が収容ケース13内のどの位置に配置されたかによらず、各インクパック12に加わる圧力をほぼ同じにすることができる。これにより、インクパック12の位置によらず記録ヘッド42へのインクの供給特性を均一にすることができ、記録ヘッド42からのインクの吐出特性を均一にすることができる。
また、各インク導出部材15を前記のように配置することによって、隣接するインクパック12間に発生する圧力を考慮して無用に隣接するインクパック12間の距離を離すことなく、インクカートリッジ11の大きさを小型化することができる。
本発明によれば、同一形状でかつ同一容量のインクパック12において、インク充填量を均一(例えば最大値または所定の値)にした場合に決定したインク導出部材15の間隔を有するインクカートリッジ11に、インク充填量の最大値または所定の値を超えない範囲でインクの消費状況に合わせてインクが充填されている異なるインク充填量のインクパック12を収容することも可能であり、この場合においてもインクパック12に加わる圧力をほぼ同じにすることができる。
また、中央に位置するインクパック12のインクの充填率が他の場所に位置するインクパック12のインクの充填率よりも高い場合であれば、隣接するインク導出部材15の間隔を広げることによりインクパック12に加わる圧力をほぼ同じにすることができる。
さらに、中央に位置するインクパック12のインクの充填率が他の場所に位置するインクパック12のインクの充填率よりも小さい場合には、中央のピッチを小さくすることも可能である。
(3)本実施形態では、インクカートリッジ11を小さくすることができるので、プリンタ本体40を小さくすることができる。
(4)本実施形態では、ケース本体部21の下面13cであって前記底面Sと交差する一壁面M側(リブ27の下方)に、逆挿入防止手段としての溝部28及び誤挿入防止手段としての2つの突起28aを形成した。従って、前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段を設けてもインクカートリッジ11が大きくなることはない。
(5)本実施形態のインクパック12は、溶着部16a,16b,16cとして2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着させてなる。このインクパック12では、インクが収容された状態では、図6に示すように可撓性フィルムの中央部が最も膨張した紡錘形状の液体収容袋となる。すなわち、インクパック12の端部の溶着部16a,16cの付近の形状に
、収容ケース13との間の空間の形状が近似している。このため、インクパック12と収容ケース13との間の空間にその隣のインクパック12の一部を挿入して、重なる部分を多くすることができ、収容ケース13内の空間を、より有効に使用することができる。このため、インクカートリッジ11を小さくすることができる。
(6)本実施形態では、インクカートリッジ11では、図6に示すようにインクパック12のインク供給口15aの中心軸axが同一水平面の直線L1上に並んでおり、インク供給口15aが同じ高さで配置されている。すなわち、各インクパック12の高さによる圧力水頭が同じになるため、各インクパック12から供給チューブ46を介してキャリッジ41に供給される液体の圧力を、ほとんど同じにすることができる。
(7)本実施形態のインクカートリッジ11に収容するインクパック12は、インク供給口15aが並ぶ直線L1に対して、すなわち収容ケース13に対してインクパック12の平面PLが所定角度θ傾いて配置されている。従って、中央部が最も膨張するインクパック12は、所定角度θ傾くことにより、そのインクパック12の溶着部16cの上下に生じるはずの空間を1つの大きな空間として溶着部16cの上方に区画する。そして、この溶着部16cの上方に区画された空間に、他のインクパック12を配置する。これにより、インクパック12とその隣のインクパック12との重なり部分を、いっそう多くすることができるので、インクカートリッジ11の内部空間を、より有効に使用することができるので、インクカートリッジ11を小さくすることができる。
(8)本実施形態のインクカートリッジ11によれば、リブ27がケース本体部21に設けられている。従って、最初にインクカートリッジ11に収容されるインクパック12は、このリブ27により傾斜した姿勢が保持される。そして、次の挿入されるインクパック12は、先に挿入されたインクパック12により傾斜した姿勢が保持される。更に、各インクパック12は、蓋ケース22によって傾斜した姿勢が保持される。これにより、各インクパック12は、姿勢を崩すことなく所定角度θ傾いた姿勢を保つことができる。
(9)本実施形態では、リブ27とともにリブ32を設けたので、更にインクパック12がいっそう揺動し難い。従って、インクパック12が収容ケース13に衝突して傷付くというおそれを少なくすることができる。
(10)本実施形態では、リブ27がケース本体部21に一体形成され、リブ32が蓋ケース22に一体形成されている。従って、インクパック12の姿勢を保持するリブ27,32を別部材として設けないため、部品点数が少なくなり安価に製造することができるとともに、位置決め手段は常に所定の位置にあり移動することがない。従って、インクカートリッジ11内でインクパック12を所定の姿勢で容易に配置することができる。
(11)本実施形態では、図2においてインクカートリッジ11に左下に溝部28を設けた。従って、図1に示すようにインクカートリッジ11の前面13aがプリンタ本体40に対向し、プリンタ本体40の突条部44に溝部28が挿入する向きの姿勢でしかインクカートリッジ11はプリンタ本体40の挿入口43aに装着できない。従って、これ以外の姿勢でインクカートリッジ11がプリンタ本体40に装着されることがない。すなわち、供給チューブ46を介して記録ヘッド42の特定の箇所には、特定の色のインクしか供給されないため、プリンタ本体40は所定の色のインクを、より確実に噴射させることができる。
(12)本実施形態では、溝部28に突起28aを設け、突条部44に溝44aを設けた。従って、突起28aと溝44aとの形状が一致した場合にのみ、インクカートリッジ11はプリンタ本体40に装着されるので、異なったインクカートリッジ11の装着をよ
り確実に防止することができる。なお、同じ全体形状のインクカートリッジ11であっても、溝部28に形成する突起28aの形状を変更するだけで、プリンタ本体40に装着されないインクカートリッジ11の挿入を防止することが容易にできる。
(13)本実施形態では、逆挿入防止手段としての溝部28及び誤挿入防止手段としての突起28aは、インクパック12とケース本体部21との間に生じる空間に設けられている。すなわち、インクカートリッジ11内の内部空間を有効活用しているので、逆挿入防止手段である溝部28及び誤挿入防止手段としての突起28aを設けても、液体収容体が大きくなることがない。
(14)本実施形態のインクカートリッジ11には、インクパック12が6つ配置されており、インク供給口15aどうしの端の間隔Cは、それより中央の間隔Bより短くなっており、この間隔Bは、それより中央の間隔Aよりも短くなっている。このような間隔Aとすることにより、各インクパック12から吐出されるインクの圧力を同じようにすることができる。
(15)本実施形態では、収容ケース13にインクパック12が収容された状態で見える位置にラベル17が貼付されている。従って、蓋ケース22をケース本体部21に取り付ける前にラベル17を見ることにより、インクカートリッジ11に収容されるインクパック12が間違いなく配置されているか否かを確認することができる。従って、所定のインク以外が間違ってインクカートリッジ11に収容される可能性を少なくすることができる。
(16)本実施形態では、収容ケース13内のすべてのインクパック12が同じ角度θに傾いて配設されている。従って、各インクパック12から吐出される圧力を同じようにすることができる。
(変更例)
上述した各実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態の収容ケース13は、前面13a以外の側壁が全てケース本体部21側に備えていたが、そうではなく、前面13a以外の側壁の一部が蓋ケース22側に設けた収容ケースであっても上記実施形態と同様な効果を得られる。
○上記実施形態では、支持部23は、その下半分を構成する下側支持部23aがケース本体部21に、その上半分を構成する上側支持部23bが蓋ケース22に設けられていたが、そうではなく底面Sから突出したリブ等であっても上記実施形態と同様な効果を得られる。
○上記実施形態の収容ケース13は、蓋部材として蓋ケース22を備えていたが、蓋ケース22を備えていない収容ケースであっても、上記実施形態と同様な効果を得られる。
○上記実施形態の蓋ケース22は、ケース本体部21と同様な材質で構成された、撓まない材質で構成されていたが、そうではなく、たとえば、フィルムといった可撓性の材質で構成されていてもよい。
○上記実施形態では、同一のインク収容容積を有し、且つ、各袋部16に対して同一の充填量でインクが充填したインクパック12の袋部16について説明したが、同一のインク収容容積を有する袋部16に対してインク充填率が異なる場合においても同様の作用効果を奏する。
○インクパック12の個数は、上記各実施形態で示した以外でもよい。
○インクパック12の傾斜した姿勢を保持する姿勢保持手段であるリブ27,32を、ケース本体部21及び蓋ケース22と別体に設けること。
○誤挿入防止手段は、上述した溝部28の代わりに突起部であってもよい。また、溝部28は、ケース本体部21の下面ではなく側面にあってもよいし、蓋ケース22に設けるようにしてもよい。更に、所定の姿勢及び向きでインクカートリッジ11がプリンタ本体40に装着された場合に電気的に作動するようにしたチップ(インクパック12に関する情報(インク残量、インク種別、製造年月日等)を記憶する記憶部としてのEEPROM等といった半導体記憶素子等の記憶素子及び装置本体の接点と当接する接点が形成された回路基板)を所定の箇所に設けるようにしてもよい。
○ケース本体部21に蓋ケース22を取り付ける前に、ラベル17を視確認する代わりに、ラベル17を例えばバーコードとして、コンピュータにより確認するようにしてもよい。また、ケース本体部21を透明ケースとして、ラベル17が底面から見えるように配置してもよいし、背面からラベル17を確認できるようにしてもよい。
○インクパック12の形状は、2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着させるピロータイプ以外のものであってもよく、例えば可撓性フィルムを4枚溶着する、いわゆるガゼットタイプのものであってもよい。
○6つのインクパック12のうち最も前記壁面M側に設けられたインクパック12のインク導出部材15とその壁面Mとの間に形成されたインクパック12が配置されない空間を利用して形成された溝部28に、インクパック12に関する情報(インク残量、インク種別、製造年月日等)を記憶する記憶部としてのEEPROM等といった半導体記憶素子等の記憶部としての記憶素子D及び装置本体の接点と当接する接点が形成された回路基板ICを載置してもよい。図8は、前記回路基板ICを備えたインクカートリッジ11の下方からの斜視図である。
これによれば、インクカートリッジ11のスペースを有効に用いて小型のインクカートリッジを形成できる。さらに、誤挿入防止手段としての2つの突起28aと共に形成すれば、より効率よく必要な機能を内部のインクパック12に影響を与えることなくコンパクトにまとめることが可能になる。
次に、上記各実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(a) 液体導出口が設けられた導出部材を備えた可撓性フィルムからなり液体を収容している複数の液体収容袋と、複数の前記液体収容袋を収容する液体収容ケースとを備えた液体収容体において、前記液体収容袋が、前記液体が密閉された状態において最も膨張している部分が、この液体収容袋と隣の液体収容袋の最も膨張している部分と重ならないように、前記隣の液体収容袋と重なった状態で、前記液体収容ケースに収容されていることを特徴とする液体収容体。
従って、この(a)に記載の発明によれば、最も膨張している部分が、隣の液体収容袋の最も膨張している部分と重ならずにずれて配置されているので、液体収容ケース内の空間を有効に使用して液体収容袋を配置することができる。このため、従来と同じく複数の液体収容袋を配置しても、収容するために必要な空間の容積を小さくすることができ、液体収容体を小さくすることができる。従って、液体収容体を装着する液体噴射装置を小さくすることができる。
(b) 液体導出口が設けられた導出部材を備えた可撓性フィルムからなり液体を収容
している複数の液体収容袋と、複数の前記液体収容袋を収容する液体収容ケースとを備えた液体収容体において、前記液体収容ケースは略直方体形状をしており、前記液体収容ケースの底面に対して、複数の液体収容袋が所定角度傾斜して収容されていることを特徴とする液体収容体。
従って、この(b)に記載の発明によれば、略直方体形状をしている液体収容ケースに対して、複数の液体収容袋が所定角度傾斜して収容されている。このため、液体収容袋と液体収容ケースとの間に生じる空間に、隣の液体収容袋を配置することが容易にできる。従って、液体収容内に液体収容袋を体積効率よく配置することになり、液体収容体を小さくすることができる。また、液体収容体が小さくなるので、この液体収容体を装着する液体噴射装置も小さくすることができる。また、複数の液体収容袋を1つの液体収容ケースに収容しているので、特定の液体の液体収容袋のみを交換することが容易にできるので、液体収容体に収容された液体を有効に使用することができる。
インクカートリッジを装着するプリンタの概略斜視図。 インクカートリッジの上方からの斜視図。 図2のインクカートリッジの下方からの斜視図。 同インクカートリッジの上部ケースを取り外した斜視図。 同インクカートリッジの下部ケースの斜視図。 同インクカートリッジの模式正面図。 同インクカートリッジの組立て工程を説明する途中の斜視図。 変更例に記載されたインクカートリッジの下方からの斜視図。
符号の説明
D…記憶部としての記憶素子、IC…回路基板、M…ケース本体の壁面、PL…平面、12…液体収容袋としてのインクパック、13…液体収容ケースとしての収容ケース、13a…側壁としての前面、15…液体導出部材としてのインク導出部材、15a…液体導出口としてのインク供給口、16…液体収容部としての袋部、16a,16b,16c,16d…溶着部、17…情報表示手段としてのラベル、23…支持部、28…誤挿入防止手段としての溝部、40…液体噴射装置としてのプリンタ、43a…収容部としての挿入口、60…姿勢保持手段としてのリブ。

Claims (15)

  1. 液体導出口が設けられた液体導出部材、及び可撓性フィルムからなる液体収容部を備えた複数の液体収容袋と、
    前記液体導出口を外部に露出させるように前記液体導出部材を固定する支持部を有する液体収容ケースと
    を備え、
    少なくとも4つの前記液体収容袋が、前記液体収容ケース内部に前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記液体収容ケースの底面に沿ってずらして配置されていると共に、隣接する前記液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置されていることを特徴とする液体収容体。
  2. 液体導出口が設けられた液体導出部材、及び可撓性フィルムからなる液体収容部を備えた複数の液体収容袋と、
    底面と、
    前記底面と交差する側壁を備え、前記底面と対向する側が開口され、前記液体導出口を外部に露出させるように前記液体導出部材を固定する支持部とが前記側壁に形成されたケース本体、及び前記開口された側を封止する蓋部材と
    を備えた液体収容ケースを備え、
    少なくとも4つの前記液体収容袋が、前記ケース本体内部に前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記底面に沿ってずらして配置されていると共に、隣接する前記液体導出口間の間隔が、前記液体導出口の並び方向の端から中央になるに従って大きくなるよう配置されていることを特徴とする液体収容体。
  3. 請求項1または2に記載の液体収容体において、
    前記液体収容袋は、2枚の可撓性フィルムの4辺を溶着させてなることを特徴とする液体収容体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の液体収容体において、
    前記液体導出口の中心軸が同一水平面上にすべて並ぶように配置されていることを特徴とする液体収容体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の液体収容体において、
    前記液体収容ケースの底面に対して、前記複数の液体収容袋が所定角度傾斜して収容されていることを特徴とする液体収容体。
  6. 請求項5に記載の液体収容体において、
    前記液体収容ケースには、前記液体収容袋が前記所定角度傾いた姿勢を保持する姿勢保持手段が設けられていることを特徴とする液体収容体。
  7. 請求項6に記載の液体収容体において、
    前記姿勢保持手段は、前記液体収容ケースに一体形成されていることを特徴とする液体収容体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の液体収容体において、
    前記液体収容袋の液体を液体噴射ヘッドから噴射する液体噴射装置に、所定の姿勢以外では装着されないようにする逆挿入防止手段
    又は所定の形状の液体収容体以外の挿入を防止する誤挿入防止手段が設けられていることを特徴とする液体収容体。
  9. 請求項8に記載の液体収容体において、
    前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段は、前記液体収容ケースに設けられていることを特徴とする液体収容体。
  10. 請求項9に記載の液体収容体において、
    前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段は、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられていることを特徴とする液体収容体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の液体収容体において、
    前記液体収容体に関する情報が記憶された記憶部を有する回路基板を備え、
    前記回路基板は、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられていることを特徴とする液体収容体。
  12. 請求項11に記載の液体収容体において、
    前記液体収容袋の液体を液体噴射ヘッドから噴射する液体噴射装置に、所定の姿勢以外では装着されないようにする逆挿入防止手段又は所定の形状の液体収容体以外の挿入を防止する誤挿入防止手段と、
    前記液体収容体に関する情報が記憶された記憶部を有する回路基板とを備え、
    前記逆挿入防止手段又は前記誤挿入防止手段と、前記回路基板とは、前記複数の液体収容袋のうち最も端に設けられた液体収容袋の前記液体導出口と、前記底面と交差する前記液体収容ケースの一壁面との間の前記液体収容ケースに設けられていることを特徴とする液体収容体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の液体収容体において、
    前記液体収容袋には、前記液体に関する情報を備えた情報表示手段が設けられていることを特徴とする液体収容体。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の液体収容体を収容する収容部を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  15. 液体導出口を有した導出部材が可撓性フィルムに取着されてなる複数の液体収容袋を収容する液体収容ケースであって、
    前記液体収容袋の一部がその隣の液体収容袋の一部と重なった状態で、前記液体収容袋を収容するように前記導出部材を支持する支持部が複数設けられていることを特徴とする液体収容ケース。
JP2004031293A 1990-02-20 2004-02-06 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース Expired - Fee Related JP4193719B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031293A JP4193719B2 (ja) 2003-03-05 2004-02-06 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース
US10/786,200 US7097294B2 (en) 2003-03-05 2004-02-25 Liquid container, liquid ejection device and liquid container case
CA002459616A CA2459616A1 (en) 2003-03-05 2004-03-04 Liquid container, liquid ejection device and liquid container case
DE602004006326T DE602004006326T2 (de) 2003-03-05 2004-03-05 Flüssigkeitsbehälter
DE202004021008U DE202004021008U1 (de) 1990-02-20 2004-03-05 Flüssigkeitsbehälter
EP04005300A EP1454753B1 (en) 2003-03-05 2004-03-05 Liquid container
TW093105941A TW200508039A (en) 2003-03-05 2004-03-05 Liquid container, liquid ejection device and liquid container case
PT06001966T PT1685965E (pt) 2003-03-05 2004-03-05 Recipiente para líquidos
PL06001966T PL1685965T3 (pl) 2003-03-05 2004-03-05 Pojemnik na ciecz
CNB2004100079448A CN1317131C (zh) 2003-03-05 2004-03-05 液体容器,液体喷射装置和液体容器壳体
AT06001966T ATE394232T1 (de) 2003-03-05 2004-03-05 Flüssigkeitsbehälter
KR1020040014829A KR101091326B1 (ko) 2003-03-05 2004-03-05 액체 용기, 액체 분사 장치 및 액체 용기 케이스
AT04005300T ATE361840T1 (de) 2003-03-05 2004-03-05 Flüssigkeitsbehälter
SG200401073A SG115626A1 (en) 2003-03-05 2004-03-05 Liquid container, liquid ejection device and liquid container case
AU2004200945A AU2004200945B2 (en) 2003-03-05 2004-03-05 Liquid Container, Liquid Ejection Device and Liquid Container Case
ES04005300T ES2285291T3 (es) 2003-03-05 2004-03-05 Recipiente para liquido.
EP06001966A EP1685965B1 (en) 2003-03-05 2004-03-05 Liquid container
ES06001966T ES2306301T3 (es) 2003-03-05 2004-03-05 Recipiente para liquido.
DE602004013623T DE602004013623D1 (de) 2003-03-05 2004-03-05 Flüssigkeitsbehälter
HK04110282A HK1067338A1 (en) 2003-03-05 2004-12-28 Liquid container
US11/457,979 US7488067B2 (en) 2003-03-05 2006-07-17 Liquid container, liquid ejection device and liquid container case

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059020 2003-03-05
JP2004031293A JP4193719B2 (ja) 2003-03-05 2004-02-06 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284353A true JP2004284353A (ja) 2004-10-14
JP4193719B2 JP4193719B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32828980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031293A Expired - Fee Related JP4193719B2 (ja) 1990-02-20 2004-02-06 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7097294B2 (ja)
EP (2) EP1685965B1 (ja)
JP (1) JP4193719B2 (ja)
KR (1) KR101091326B1 (ja)
CN (1) CN1317131C (ja)
AT (2) ATE361840T1 (ja)
AU (1) AU2004200945B2 (ja)
CA (1) CA2459616A1 (ja)
DE (2) DE602004013623D1 (ja)
ES (2) ES2306301T3 (ja)
HK (1) HK1067338A1 (ja)
PL (1) PL1685965T3 (ja)
PT (1) PT1685965E (ja)
SG (1) SG115626A1 (ja)
TW (1) TW200508039A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156204A1 (ja) 2007-06-20 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 流体噴射装置およびその製造方法
WO2008156209A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 流体噴射装置およびその製造方法
JP2009023335A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
KR101024155B1 (ko) 2006-08-11 2011-03-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용체의 제조 방법, 액체 수용체 및 액체 수용체의 액체 주입 방법
US8136929B2 (en) 2007-06-20 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
US8534806B2 (en) 2007-06-20 2013-09-17 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
WO2013165353A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid supply
US9162468B2 (en) 2012-04-30 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid supply
EP2918419A3 (en) * 2014-03-14 2016-10-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438400B2 (en) * 2003-07-16 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Liquid container, liquid ejecting device, and method of checking arrangement of liquid storing packs
US7384133B2 (en) * 2003-08-08 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid container capable of maintaining airtightness
MXPA04012988A (es) 2003-12-22 2005-10-18 Seiko Epson Corp Aparato para montar/desmontar un cartucho de tinta, aparato de registro, aparato para expulsion de liquidos y contenedor de liquidos.
US7357498B2 (en) * 2003-12-24 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method of filling liquid into liquid containing member, liquid filling apparatus and method of inspecting liquid containing member
DE602005021730D1 (de) * 2004-08-23 2010-07-22 Konica Minolta Med & Graphic Tintenstrahlpatrone für Tintenstrahlaufzeichnungsgerät, Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und Tintenversorgungsverfahren
CN100411874C (zh) * 2004-09-25 2008-08-20 珠海天威技术开发有限公司 置换式恒压墨盒及其使用方法
US7488059B1 (en) * 2004-11-02 2009-02-10 Nu-Kote International, Inc. Enclosure for ink reservoir bag
JP4078387B1 (ja) * 2007-06-29 2008-04-23 ワールドネットワーク株式会社 インクタンク及びインクカートリッジ
US8480220B2 (en) * 2010-12-28 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
KR101215197B1 (ko) * 2012-03-21 2012-12-24 김영숙 잉크공급장치 및 잉크팩 수납케이스
US8608299B1 (en) * 2012-12-21 2013-12-17 Jetbest Corporation Ink cartridge with replaceable ink bag
JP6330275B2 (ja) * 2013-08-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6384031B2 (ja) 2013-09-04 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容体及び液体噴射システム
JP2016055446A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容体と電気接続体および液体消費装置
CN107953674B (zh) * 2016-10-17 2020-11-06 精工爱普生株式会社 液体容纳体
US11198299B2 (en) 2018-07-13 2021-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collar for fluid barrier
CN112423989B (zh) 2018-07-13 2022-08-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有偏移管嘴的易弯式打印液体供给储存器
CN112423988B (zh) * 2018-07-13 2022-08-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印液体供给装置的具有倾斜夹紧凸缘的管嘴
EP3687808B1 (en) * 2018-07-13 2023-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coupling systems
US11597209B2 (en) 2018-07-13 2023-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Clamp plates with wedge-shaped fork ends for a print liquid supply
US20220169029A1 (en) * 2019-08-02 2022-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate tank for continuous fluid delivery
JP2023149340A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 ブラザー工業株式会社 液体容器および液体吐出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201682A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Canon Inc Ink cassette
JPS60154134U (ja) * 1984-03-23 1985-10-14 キヤノン株式会社 インク容器
DE4104786A1 (de) 1990-03-16 1991-09-19 Mannesmann Ag Tintenvorratsbehaelter fuer tintendruckeinrichtungen
JP3110872B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5710585A (en) * 1995-05-04 1998-01-20 Calcomp Inc. Ink source for an ink delivery system
JPH0920018A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH09249228A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 交換容器の正否識別方法及びそれに用いる交換容器
JP3624927B2 (ja) * 1996-10-07 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JPH10217499A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Seiko Epson Corp インク供給容器
CN1205274A (zh) * 1997-07-14 1999-01-20 欧文斯-伊利诺伊封闭物有限公司 带有改进流体控制阀的盛液和排液装置
JPH11192720A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置、インク充填方法、及びインク補給方法
ATE353764T1 (de) * 1998-12-24 2007-03-15 Seiko Epson Corp Tintensack für tintenstrahlaufzeichnungsgerät und packung zum verpacken eines solchen sackes
JP2000296626A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Seiko Epson Corp インク収納容器、その製造方法、及びインクカートリッジ
JP4385486B2 (ja) * 2000-01-31 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
KR100389444B1 (ko) * 2000-04-11 2003-06-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기록 장치용 잉크 카트리지
JP4032628B2 (ja) 2000-10-17 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクバッグセット、それを装着するようにしたプリンタ及びプリンタシステム並びにそれを用いた制御方法
JP2003053984A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Canon Inc 液体収納容器およびこれに収納する液体収納袋

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024155B1 (ko) 2006-08-11 2011-03-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용체의 제조 방법, 액체 수용체 및 액체 수용체의 액체 주입 방법
US8096645B2 (en) 2007-06-20 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
JP2011031631A (ja) * 2007-06-20 2011-02-17 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
US8136929B2 (en) 2007-06-20 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
JP2010188734A (ja) * 2007-06-20 2010-09-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
US8235508B2 (en) 2007-06-20 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
JP2011031630A (ja) * 2007-06-20 2011-02-17 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
JP4645682B2 (ja) * 2007-06-20 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置およびその製造方法
US8240820B2 (en) 2007-06-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
US7959268B2 (en) 2007-06-20 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
US8075108B2 (en) 2007-06-20 2011-12-13 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
US8091972B2 (en) 2007-06-20 2012-01-10 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
WO2008156204A1 (ja) 2007-06-20 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 流体噴射装置およびその製造方法
JP2009023335A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
JP2009023232A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
WO2008156209A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 流体噴射装置およびその製造方法
JP2012183830A (ja) * 2007-06-20 2012-09-27 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
JP2013176999A (ja) * 2007-06-20 2013-09-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体容器および流体収容部収容方法
US8534806B2 (en) 2007-06-20 2013-09-17 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
US8864290B2 (en) 2007-06-20 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Installing fluid container in fluid ejection device
TWI423890B (zh) * 2007-06-20 2014-01-21 Seiko Epson Corp Fluid ejecting apparatus and manufacturing method thereof
WO2013165353A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid supply
US9162468B2 (en) 2012-04-30 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid supply
US9180673B2 (en) 2012-04-30 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid supply
EP2918419A3 (en) * 2014-03-14 2016-10-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US10081207B2 (en) 2014-03-14 2018-09-25 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE394232T1 (de) 2008-05-15
US7488067B2 (en) 2009-02-10
EP1454753A1 (en) 2004-09-08
DE602004013623D1 (de) 2008-06-19
JP4193719B2 (ja) 2008-12-10
SG115626A1 (en) 2005-10-28
KR20040078897A (ko) 2004-09-13
KR101091326B1 (ko) 2011-12-07
ES2285291T3 (es) 2007-11-16
PL1685965T3 (pl) 2008-09-30
EP1685965A1 (en) 2006-08-02
PT1685965E (pt) 2008-06-19
ATE361840T1 (de) 2007-06-15
AU2004200945B2 (en) 2009-10-29
CA2459616A1 (en) 2004-09-05
CN1317131C (zh) 2007-05-23
US20040218021A1 (en) 2004-11-04
CN1526559A (zh) 2004-09-08
ES2306301T3 (es) 2008-11-01
DE602004006326T2 (de) 2008-01-03
HK1067338A1 (en) 2005-04-08
US7097294B2 (en) 2006-08-29
EP1454753B1 (en) 2007-05-09
AU2004200945A1 (en) 2004-09-23
US20070115332A1 (en) 2007-05-24
EP1685965B1 (en) 2008-05-07
DE602004006326D1 (de) 2007-06-21
TW200508039A (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193719B2 (ja) 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース
JP4341688B2 (ja) 液体収容容器
ES2526686T3 (es) Cartucho y sistema de suministro de material de impresión
US8157363B2 (en) Ink remainder detecting module for ink jet apparatus, ink container with same and ink jet apparatus
US9033479B2 (en) Liquid storage container mounted on liquid ejecting apparatus
JP2008230217A (ja) 液体シール構造体及びその製造方法並びに液体収容容器、再充填液体収容容器及びその再充填方法
JP2007083497A (ja) インクパックトレイ
JP7019948B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP4655503B2 (ja) 液体収容体
CN111469559B (zh) 墨水补充容器和墨水补充系统
CN211868927U (zh) 墨水补充容器和墨水补充系统
JP4189690B2 (ja) 液体収容容器
JP2002001979A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
US7438400B2 (en) Liquid container, liquid ejecting device, and method of checking arrangement of liquid storing packs
CN115139655A (zh) 液体容器
JP2018140540A (ja) 液体収容体
US20230249468A1 (en) Printer
JP2005186477A (ja) 液体噴射装置
JP2022048255A (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4193719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees