JP2023149340A - 液体容器および液体吐出装置 - Google Patents

液体容器および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149340A
JP2023149340A JP2022057865A JP2022057865A JP2023149340A JP 2023149340 A JP2023149340 A JP 2023149340A JP 2022057865 A JP2022057865 A JP 2022057865A JP 2022057865 A JP2022057865 A JP 2022057865A JP 2023149340 A JP2023149340 A JP 2023149340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
opening
storage chamber
liquid container
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057865A
Other languages
English (en)
Inventor
幹生 小川
Mikio Ogawa
理恵 上坊寺
Rie Joboji
秀樹 林
Hideki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022057865A priority Critical patent/JP2023149340A/ja
Priority to EP23161693.9A priority patent/EP4253061A1/en
Priority to US18/184,297 priority patent/US20230311518A1/en
Publication of JP2023149340A publication Critical patent/JP2023149340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • B41J2/1735
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Abstract

【課題】パウチおよび貯留室に効率的に液体が収容できる液体容器を提供する。【解決手段】洗浄液タンク76は、供給孔93および流入孔73を有しており、流入孔73を通じて流入する廃液を貯留する貯留室77Aを有するケース本体77と、可撓性の袋91およびスパウト92を有するパウチ90と、を備える。スパウト92は供給孔93を有する。袋91は貯留室77Aに位置する。【選択図】図6

Description

本発明は、液体の収容に適した液体容器および液体容器を有する液体吐出装置に関する。
例えばインクジェット方式の画像記録装置においては、インクを補充するために、インクを収容するカートリッジが交換可能である。特許文献1には、新しいインクが収容可能な筐体内に、廃インクを受け取る膨張可能な流体容器が設けられている。
特表2015-533693号公報
画像記録装置において、廃インクが発生する処理は例えばパージ処理である。パージ処理は、ヘッドのノズルから異物などを取り除くために、正圧または負圧によってノズルからインクを流出させる処理である。負圧によりパージ処理では、廃インクに空気が混じることが多い。そうすると、特許文献1の液体容器には廃インクと空気とが流入するので、液体容器のすべてが廃インクで満たされず、廃インクを貯留可能な量が少なくなるという問題がある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パウチおよび貯留室に効率的に液体が収容できる液体容器を提供することにある。
(1) 本発明に係る液体容器は、第2開口を有しており、当該第2開口を通じて流入する液体を貯留する貯留室を有するケースと、可撓性の袋および口栓を有するパウチと、を備える。上記口栓は第1開口を有して上記ケースに嵌め込まれている。上記袋は上記貯留室に位置する。
第2開口を通じて流入する液体が貯留室に貯留される。パウチの袋に充填された液体が、貯留室に貯留された液体と分離されて貯留室に位置する。
(2) 上記第2開口は、上記第1開口よりも上方に位置してもよい。
貯留室に貯留される液体量が多くなる。
(3) 上記パウチの上記袋には液体が充填されていてもよい。
(4) 上記ケースは、上記貯留室と外部とを連通する大気連通孔を有してもよい。
第2開口を通じて貯留質に液体が流入しやすい。
(5) 上記貯留室における上記大気連通孔は、上記第2開口よりも上方に位置してもよい。
貯留室に貯留された液体が大気連通孔へ進入しにくい。
(6) 上記ケースは、上記貯留室に貯留された液体の位置を外部に表示するインジケータを有してもよい。
貯留室に貯留された液体の液面の位置が、インジケータを通じて外部から判定できる。
(7) 上記インジケータは、上記貯留室に貯留された液体が進入可能な内部空間を有しており、上記インジケータの内部空間の上下方向の中央は、上記第2開口よりも上方に位置してもよい。
貯留室に貯留された液体の液面が第2開口に到達する前に、インジケータを通じて液面の位置が判定できる。
(8) 上記インジケータの内部空間の下端は、上記貯留室と外部とを連通する大気連通孔よりも下方に位置してもよい。
貯留室に貯留された液体の液面が大気連通孔に到達する前に、インジケータを通じて液面の位置が判定できる。
(9) 上記第1開口、上記第2開口、および上記ケースの外面における上記大気連通孔が、上記ケースの同じ側面に位置しており、上記第1開口の周囲、上記第2開口の周囲、および上記ケースの外面における上記大気連通孔の周囲は液密に封止されていてもよい。
(10) 上記ケースは、上方が開口した本体と、上記本体の開口に溶着されたフィルムと、上記フィルムを覆い、上記本体に固定されたカバーと、を有してもよい。
(11) 本発明に係る液体吐出装置は、上記液体容器と、上記液体容器が装着される装着ケースと、上記装着ケースに上記液体容器が装着された装着状態において、上記口栓に挿入される第1ニードルと、上記装着状態において上記第2開口に挿入される第2ニードルと、液体を吐出するヘッドと、上記ヘッドを洗浄するメンテナンス機構と、上記第1ニードルを通じて上記パウチと上記メンテナンス機構とを連通する第1液体回路と、上記第2ニードルを通じて上記貯留室と上記メンテナンス機構とを連通する第2液体回路と、を備える。
(12) 上記パウチの上記袋には、上記ヘッドを洗浄する洗浄液が充填されていてもよい。
本発明によれば、パウチおよび貯留室に効率的に液体が収容できる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像記録装置100の外観斜視図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。 図3は、メンテナンス機構60の斜視図である。 図4は、図1のII-II断面を示す断面図であって、第1支持機構51が第2回動位置であり、メンテナンス機構60が待機位置である状態を示す。 図5は、図1のII-II断面を示す断面図であって、第1支持機構51が第1回動位置であり、メンテナンス機構60がメンテナンス位置である状態を示す。 図6は、洗浄液タンク76の斜視図である。 図7は、洗浄液タンク76の斜視図である。 図8は、洗浄液タンク76の後面図である。 図9は、ケース本体77およびフィルム79を示す斜視図である。 図10は、ケース本体77を示す斜視図である。 図11は、図8におけるXI-XI断面を示す部分断面図である。 図12は、パウチ90の斜視図である。 図13は、装着ケース110の斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本実施形態は本発明の一実施態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様を変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、画像記録装置100が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口33が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、画像記録装置100を手前側(前面)から見て左右方向9が定義される。
[画像記録装置100の外観構成]
図1に示される画像記録装置100(液体吐出装置の一例)は、インクジェット記録方式でロール体37(図2参照)をなすシートSに画像を記録する。
図1に示されるように、画像記録装置100は、筐体30を備える。筐体30は、上筐体31及び下筐体32を備える。上筐体31及び下筐体32は、全体として概ね直方体形状であって、卓上に載置可能な大きさである。すなわち、画像記録装置100は、卓上に載置されて使用されるのに適している。もちろん、画像記録装置100は、床面やラックに載置されて使用されてもよい。なお、筐体30の内部には、各部材を支持するためのフレームが適宜設けられてもよい。
図2に示されるように、上筐体31は、下筐体32によって回動可能に支持されている。上筐体31は、後下端部に設けられ且つ左右方向9に延びる回動軸15周りに、図2に示される閉位置と、開位置とに回動可能である。なお、上筐体31が回動する構成は、回動軸15によるものに限らず、例えば蝶番などによって回動してもよい。
図2に示されるように、上筐体31が閉位置のとき、上筐体31の内部空間31Aと下筐体32の内部空間32Aとが、外部に対して遮蔽される。上筐体31が開位置のとき、上筐体31の内部空間31Aと下筐体32の内部空間32Aとが、外部に対して露出される。
図1に示されるように、下筐体32の前面32Fには、左右方向9に長いスリット状の排出口33が形成されている。排出口33からは、画像記録済みのシートS(図2参照)が排出される。
上筐体31の前面31Fには、操作パネル44が設けられている。ユーザは、操作パネル44に、画像記録装置100を動作させたり各種設定を確定したりするための入力を行う。
図1に示されるように、下筐体32の前面32Fには、前カバー39が位置する。前カバー39は、下端付近において左右方向9に沿って延びる回動軸(不図示)周りに、上端側が前方へ倒れるように開くことができる。前カバー39の開閉により、下筐体32の内部空間32Aに位置するカートリッジ装着部110等(図2参照)が露出されたり遮蔽されたりする。
[画像記録装置100の内部構成]
図2に示されるように、内部空間31A,32Aには、ホルダ35、テンショナ45、搬送ローラ対36、搬送ローラ対40、ヘッドユニット38、第1支持機構51、第2支持機構52、インクタンク34、洗浄液タンク76、及びメンテナンス機構60などが配置されている。
なお、内部空間32Aにおいて、ヘッドユニット38よりも搬送向き8Aの下流側には、図示しない定着ユニット、画像センサ、及びカッタ等が位置する。定着ユニットは、ヒータや紫外線照射装置であり、シートS上のインクをシートSに定着させる。定着ユニットがヒータの場合、インクは、熱によりシートS上に膜を形成する樹脂を含有する。定着ユニットが紫外線照射装置の場合、インクは、紫外線の照射により硬化する樹脂を含有する。画像センサは、シートS上に記録された画像を光学的に読み取って、読み取り結果を示す画像データをコントローラ130に出力する。カッタは、画像記録済みのシートSをカットする。
内部空間32Aには、隔壁41が設けられている。隔壁41は、内部空間32Aの後下部を仕切って、シート収容空間32Cを区画する。シート収容空間32Cは、隔壁41、下筐体32により包囲され、ヘッドユニット38などから隔離された空間である。
シート収容空間32Cには、ロール体37が収容される。ロール体37は、芯管と、長尺のシートSとを有している。シートSは、芯管の軸芯の周方向にロール状に芯管に巻回されている。シートSは、画像記録装置100が画像を記録可能な最小幅から最大幅までの幅をとり得る。すなわち、シート収容空間32Cには、幅が異なる複数種類のロール体37が収容可能である。なお、ロール体37は、芯管を有さず、シートSがホルダ35に装着可能にロール状に巻回されていてもよい。また、シート収容空間32Cには、ファンフォールド紙が収容可能であってもよい。図1に示されるように、下筐体32の右面32Rには、右カバー35Aが位置する。右カバー35Aの開閉により、シート収容空間32Cに位置するホルダ35等が露出したり遮蔽されたりする。
図2に示されるように、シート収容空間32Cは、後部において上方へ向かって開口している。詳細には、隔壁41と後面32Bとの間、すなわち、ロール体37の後端の上方に隙間42が形成されている。シートSは、搬送ローラ対36,40が回転することで、ロール体37の後端から上方に引き出され隙間42を介してテンショナ45へと案内される。
テンショナ45は、内部空間32Aの後部において隔壁41よりも上方に位置する。テンショナ45は、下筐体32の外側を向いている外周面45Aを有している。外周面45Aは、左右方向9においてシートの最大幅以上の大きさであり、通紙中心(シートSの左右方向9における中心)に対して互いに対称な形状を有している。外周面45Aの上端は、上下方向7において搬送ローラ対36のニップDと概ね同じ上下位置にある。
外周面45Aには、ロール体37から引き出されたシートSが掛けられ当接する。シートSは、外周面45Aに沿って前方に湾曲して、搬送向き8Aに延びて搬送ローラ対36に案内される。搬送向き8Aは、前後方向8に沿う前向きである。テンショナ45は、周知の手法により、シートSにテンションを与える。
テンショナ45の前方には、搬送ローラ対36が位置する。搬送ローラ対36は、搬送ローラ36Aとピンチローラ36Bとを有する。搬送ローラ36A、及びピンチローラ36Bは、外周面45Aの上端と概ね同じ上下位置で当接する。
搬送ローラ対36の前方には、搬送ローラ対40が位置する。搬送ローラ対40は、搬送ローラ40Aとピンチローラ40Bとを有する。搬送ローラ40A、及びピンチローラ40Bは、外周面45Aの上端と概ね同じ上下位置で当接する。
搬送ローラ36A,40Aは、不図示のモータから駆動力が伝達されて回転する。搬送ローラ対36は、テンショナ45から搬送向き8Aに延びるシートSをニップしつつ回転することにより、搬送面43Aに沿う搬送向き8Aに送り出す。搬送ローラ対40は、搬送ローラ対36から送り出されたシートSをニップしつつ回転することにより搬送向き8Aに送り出す。また、搬送ローラ対36,40の回転により、シートSは、シート収容空間32Cから隙間42を通ってテンショナ45に向けて引き出される。
図2に示されるように、内部空間32Aには、外周面45Aの上端から排出口33に至る搬送路43が形成されている。搬送路43は、搬送向き8Aに沿ってほぼ直線的に延びており、シートSが通過可能な空間である。詳細には、搬送路43は、搬送向き8A及び左右方向9に拡がり且つ搬送向き8Aに長い搬送面43Aに沿っている。なお、図2では、搬送面43Aは、搬送路43を示す二点鎖線で示されている。搬送路43は、上下方向7に離れて位置するガイド部材(不図示)や、ヘッドユニット38、搬送ベルト101などによって区画されている。
ヘッドユニット38は、搬送路43の上方において搬送ローラ対36よりも搬送向き8Aの下流側に位置する。ヘッドユニット38は、複数のノズル38Aを有するヘッドモジュール49を有する。複数のノズル38Aから、インクが搬送ベルト101に支持されたシートSへ向かって下方へ吐出される。これにより、シートSに画像が記録される。
第1支持機構51は、搬送路43の下方において搬送ローラ対36よりも搬送向き8Aの下流に位置する。第1支持機構51は、ヘッドユニット38の下方に、ヘッドユニット38と対向している。第1支持機構51は、搬送ベルト101と支持部104を有する。搬送ベルト101は、搬送ローラ対36によって搬送向き8Aに搬送されてヘッドユニット38の直下に位置するシートSを支持する。搬送ベルト101は、支持しているシートSを搬送向き8Aに搬送する。支持部104は、メンテナンス機構60を支持可能である。
第2支持機構52は、搬送ローラ対40の下方に位置しており、下筐体32に支持されることによって下筐体32の内部に固定されている。第2支持機構52は、メンテナンス機構60を支持可能である。
インクタンク34は、インクを貯留している。インクは、顔料などを含む液体である。インクは、顔料を均一に分散させるに適した粘度を有している。顔料は、インクの色となるものである。インクタンク34から不図示のチューブを通じてインクがヘッドユニット38に供給される。
洗浄液タンク76は、洗浄液を貯留している。洗浄液は、ヘッドユニット38のノズル38Aを洗浄するときに使用される。洗浄液タンク76は、ノズル38Aを洗浄した洗浄液を廃液として貯留するためにも使用される。
図2および図13に示されるように、カートリッジ装着部110は、下筐体32の前端および下端付近に位置しており、前方を向いて開口する箱形状である。カートリッジ装着部110には、後向きへ洗浄液タンク76が挿入される。カートリッジ装着部110の後向きの終面111には、前方へ向かって延びる供給ニードル112(第1ニードルの一例)が位置する。供給ニードル112の前端は開口しており、後端は流路113に連結されている。流路113は、後述される供給チューブ175と連結している。流路113には流路113を開閉するバルブ116が位置する。カートリッジ装着部110の後向きの終面111には、前方へ向かって延びる排出ニードル114(第2ニードルの一例)が位置する。排出ニードル114の前端は開口しており、後端は流路115に連結されている。流路115は、後述される廃液チューブ178と連結している。流路115には吸引ポンプ117が位置する。カートリッジ装着部110の終面111には、前方へ向かって延びる大気連通ニードル122が位置する。大気連通ニードル122の前端は開口しており、後端は不図示の流路を通じて筐体30の内部空間と通ずる。カートリッジ装着部110の終面111には、光学センサ129が位置する。光学センサ129において、発光部と受光部とが左右方向9に間隔を空けて並んでいる。
カートリッジ装着部110に洗浄液タンク76が装着されると、供給ニードル112が洗浄液タンク76の供給孔93(図6参照)に挿入される。これにより、洗浄液タンク76のパウチ90に貯留された洗浄液が、供給ニードル112、流路113、供給チューブ175を通じてメンテナンス機構60に供給される。また、排出ニードル114が洗浄液タンク76の流入孔73(図6参照)に挿入される。これにより、メンテナンス機構60から流出する廃液が、廃液チューブ178、流路115、排出ニードル114を通じて洗浄液タンク76の貯留室77Aに排出される。また、大気開放ニードル122が洗浄液タンク76の大気連通孔72に挿入される。これにより、貯留室77Aと外部とが大気連通される。また、インジケータ75が、光学センサ129の発光部と受光部との間に位置する。これにより、インジケータ75における廃液の量が光学センサ129に検知される。流路113および供給チューブ175が、第1液体回路の一例である。流路115および廃液チューブ178が、第2液体回路の一例である。
なお、インクタンク34に対してもカートリッジ装着部110と同様の装着ケースが設けられているが、ここでは詳細な説明が省略される。インクタンク34は、インクを貯留している。インクは、顔料などを含む液体である。インクは、顔料を均一に分散させるに適した粘度を有している。顔料は、インクの色となるものである。インクタンク34は、インクが消費されるとカートリッジ装着部から取り外され、インクを貯留している新しいインクタンク34と交換される。
メンテナンス機構60は、ヘッドユニット38のメンテナンスを行うためのものである。メンテナンス機構60は、移動可能に構成されており、ヘッドユニット38のメンテナンスが行われるときにヘッドユニット38の直下に移動される(図5参照)。
ヘッドユニット38のメンテナンスは、パージ処理、浸漬処理、及びワイピング処理などである。パージ処理は、図5に示されるように、メンテナンス機構60のキャップ62によってノズル38Aを被覆した上で吸引ポンプによってノズル38Aからインクを吸引する処理である。浸漬処理は、キャップ62がノズル38Aを被覆した状態でキャップ62に供給された洗浄液にノズル38Aを浸漬する処理である。ワイピング処理は、メンテナンス機構60のスポンジワイパ64及びゴムワイパ63によってヘッドユニット38のヘッドモジュール49の下面50を払拭する処理である。
[メンテナンス機構60]
図3に示されるように、メンテナンス機構60は、支持体61、スポンジワイパ64、ゴムワイパ63、及びキャップ62を備えている。なお、以下のメンテナンス機構60の説明では、メンテナンス機構60が第2支持機構52によって支持されているとする。
[支持体61]
支持体61は、底台61Aと、底台61Aに載置される本体61Bと、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63を本体61Bに保持するワイパホルダ61Cと、を有する。底台61Aは、上方が開口された箱型形状を有する。
底台61Aの下面121は、第1支持機構51の上面に上方から当接可能である。これにより、メンテナンス機構60は、第1支持機構51によって支持可能である。また、下面121は、第2支持機構52の上面に上方から当接可能である。これにより、メンテナンス機構60は、第2支持機構52によって支持可能である。
図2に示されるように、底台61Aは、ラック154を備えている。ラック154は、底台61Aの下面121の右端に形成されている。ラック154は、ギヤ105と噛合可能である。ラック154とギヤ105とが噛合した状態でギヤ105が回転することによって、メンテナンス機構60は、第1支持機構51に対して前後方向8に移動する。
図2に示されるように、ラック154は、ギヤ118およびギヤ119と噛合可能である。ラック154とギヤ118及びギヤ119の少なくとも一方とが噛合した状態でギヤ105が回転することによって、メンテナンス機構60は、第2支持機構52に対して摺動する。
これにより、メンテナンス機構60は、図2に示される待機位置、図5に示されるメンテナンス位置に移動可能である。メンテナンス位置及びワイピング位置のメンテナンス機構60は、ヘッドユニット38のヘッドモジュール49の下面50と上下方向7に対向している。
本体61Bは、上方が開放された略箱形形状である。本体61Bは、底台61Aよりも小さい。本体61Bは、底台61Aに載置された状態で底台61Aに固定されている。本体61Bには、洗浄液タンク76に貯留される洗浄液が流通可能な流路が形成されている。流路には、供給チューブ175を通じて洗浄液タンク76から洗浄液が供給され、廃液チューブ178を通じて流路から洗浄液タンク76へ廃液が排出される。流路を通じてスポンジワイパ64へ洗浄液が供給される。
ワイパホルダ61Cは、3つのスポンジワイパ64A,64B,64C、3つのゴムワイパ63A,63B,63C、および3つのキャップ62A,62B,62Cをそれぞれ保持する。スポンジワイパ64は、液体を吸収して保持する多孔質体であるスポンジによって形成されている。本実施形態では、スポンジワイパ64は、3つ(64A、64B、64C)設けられている。なお、スポンジワイパ64の数は、3つに限らず上述したヘッドユニット38のヘッドモジュール49の数に合わせて設定される。以下、3つのスポンジワイパ64A,64B,64Cを総称して、スポンジワイパ64とも称する。スポンジワイパ64は、左右方向9の長さが傾斜方向6及び上下方向7の長さよりも長い直方体状である。スポンジワイパ64の上下方向7の長さは、傾斜方向6の長さよりも長い。スポンジワイパ64の下部は本体61Bの流路内に進入している。
ゴムワイパ63は、液体を吸収して保持しない弾性体であるゴムによって形成されている。本実施形態では、ゴムワイパ63は、3つ(63A、63B、63C)設けられている。なお、ゴムワイパ63の数は、3つに限らず上述したヘッドユニット38のヘッドモジュール49の数に合わせて設定される。以下、3つのゴムワイパ63A、63B、63Cを総称して、ゴムワイパ63とも称する。
ゴムワイパ63は、上下方向7及び左右方向9に拡がる平板状に形成されている。ゴムワイパ63の傾斜方向6の長さは、スポンジワイパ64の傾斜方向6の長さよりも短い。これにより、ゴムワイパ63は、ワイピング処理時においてヘッドモジュール49の下面50に当接したときに、屈曲しやすくなっている。ゴムワイパ63の左右方向9の長さは、スポンジワイパ64の左右方向9の長さよりも僅かに長い。
キャップ62は、ゴムやシリコンなどの弾性体で構成されている。キャップ62は、上方が開放された箱形形状である。本実施形態では、キャップ62は、3つのキャップ62A,62B,62Cで構成されている。なお、キャップ62の数は、3つに限らず上述したヘッドユニット38のヘッドモジュール49の数に合わせて設定される。以下、3つのキャップ62A,62B,62Cを総称して、キャップ62とも称する。
キャップ62の底板69には、洗浄液がキャップ62に流入する流入口(図示省略)と洗浄液がキャップ62から流出する流出口Aとが形成されている。流入口には、供給チューブ175の一端が接続されている。供給チューブ175の他端は、洗浄液タンク76に接続されている。流出口には、廃液チューブ178の一端が接続されている。廃液チューブ178の他端は、洗浄液タンク76に接続されている。吸引ポンプ117が駆動されることにより、キャップ62の流出口から洗浄液タンク76へ液体が吸引される。
[メンテナンス機構60の移動]
メンテナンス機構60は、第2支持機構52に支持された状態で第2支持機構52に対して摺動することによって傾斜方向6に沿って待機位置とクリーニング終了位置とに移動可能である。
図2に示されるように、待機位置のメンテナンス機構60は、第1支持機構51の回動先端51Aよりも前方(搬送向き8Aの下流)に位置している。換言すると、待機位置のメンテナンス機構60は、第1支持機構51の回動先端51Aに対して第1支持機構51の軸109Aの反対に位置する。待機位置のメンテナンス機構60は、第2支持機構52に支持されている。このとき、ラック154は、ギヤ118,119双方と噛合している。
メンテナンス機構60は、第2支持機構52と第2回動位置の第1支持機構51との間で受け渡しされることによって待機位置とメンテナンス位置とに移動可能である。待機位置は、メンテナンス位置から退避した位置である。
不図示のモータが駆動されて、図4に示されるように第1支持機構51が第2回動位置となる。この状態でモータが駆動されて、ギヤ120が図4において反時計回りに回転すると、ギヤ118,119が図4において時計回りに回転する。これにより、待機位置のメンテナンス機構60は、後傾斜向き4へ移動する。
メンテナンス機構60が第1支持機構51のみに支持された状態において、モータが駆動されることによって、第1支持機構51が第2回動位置から第1回動位置へ回動される。これにより、図5に示されるように、メンテナンス機構60は、メンテナンス位置に位置する。メンテナンス位置のメンテナンス機構60は、ヘッドユニット38と第1回動位置の第1支持機構51との間に位置している。なお、メンテナンス機構60がメンテナンス位置から待機位置へ移動するときは、上記と逆の動作が実行される。
メンテナンス機構60は、第1回動位置の第1支持機構51に支持された状態で第1支持機構51に対して摺動することによってメンテナンス位置とワイピング位置とに移動可能である。ワイピング位置は、メンテナンス位置よりも前方(待機位置側)の位置である。つまり、第1支持機構51は、メンテナンス位置、ワイピング位置、及び前記の両位置の間に位置するメンテナンス機構60を支持可能である。
[画像記録処理]
以下に、シートSに画像が記録されるときの処理(画像記録処理)が説明される。
画像記録処理が実行されていないとき、画像記録装置100は待機状態である。待機状態のとき、図5に示されるように、ヘッドユニット38は被キャッピング位置に位置しており、第1支持機構51はメンテナンス機構60を支持した状態で第1回動位置に位置しており、メンテナンス機構60はメンテナンス位置に位置している。このとき、キャップ62は、ノズル38Aを覆っている。
操作パネル44や、画像記録装置100とLANなどによって接続された情報処理装置などの外部から、シートSに画像を記録する旨の命令を画層記録装置100のコントローラが受け取ると、メンテナンス機構60がメンテナンス位置から待機位置へ移動される。そして、第1支持機構51が第2回動位置から第1回動位置へ回動される。
次に、シートSの搬送が開始して、シートSがヘッドユニット38の直下に位置する状態でノズル38Aからインクを吐出する。これによりシートSに画像が記録される。
[パージ処理]
以下に、ノズル38Aからインクを吸引するパージ処理が説明される。
画像記録処理が実行されていないとき、画像記録装置100が待機状態である。待機状態のとき、図5に示されるように、第1支持機構51はメンテナンス機構60を支持した状態で第1回動位置に位置しており、メンテナンス機構60はメンテナンス位置に位置している。このとき、キャップ62は、ノズル38Aを覆っている。
パージ処理は、例えば待機状態において所定タイミングでまたは外部からの命令を受け取ったときに実行される。以下では、画像記録装置100が待機状態のときに、コントローラ130がパージ処理を実行する旨の命令を受け取ったときの処理が説明される。
パージ処理において、吸引ポンプを駆動されると、ノズル38A内のインクが吸引されて、キャップ62とヘッドモジュール49の下面50とによって形成された空間から廃液チューブ178を通ってインクが洗浄液タンク76に排出される。これにより、インクの固化によるノズル38Aの目詰まりを防止している。
[ワイピング処理]
パージ処理の後、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63がヘッドユニット38のヘッドモジュール49の下面50を払拭するワイピング処理が実行される。ヘッドユニット38が上方へ移動されることによって、キャップ62がヘッドモジュール49の下面50から離間する。
次いで、吸引ポンプが駆動されて、洗浄液タンク76から供給チューブ175を通して洗浄液がスポンジワイパ64に供給される。
次に、メンテナンス機構60がメンテナンス位置からワイピング位置へ移動される。メンテナンス機構60がメンテナンス位置からワイピング位置へ移動する過程において、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63の先端部(上端部)がヘッドモジュール49の下面50に当接しつつ下面50に対して摺動する。これにより、各ヘッドモジュール49A,49B,49Cの下面50が払拭される。その結果、下面50に付着した液体や異物などが取り除かれる。
[キャップ処理]
キャップ処理において、吸引ポンプ117が駆動されることにより、洗浄液タンク76から供給チューブ175を通してキャップ62A,62B,62Cに洗浄液が供給される。その後、ヘッドユニット38が下方へ移動されることによって、キャップ62がヘッドモジュール49の下面50に当接する。これにより、ノズル38Aは、洗浄液が存在する空間におかれるので、ノズル38Aにおいてインクが乾燥し難い。ヘッドユニット38が下方へ移動されることによって、キャップ62がヘッドモジュール49の下面50から離間する。このとき、キャップ62A,62B,62C内の洗浄液は洗浄液タンク76へ排出される。
[洗浄液タンク76]
洗浄液タンク76(液体容器の一例)は、洗浄液を貯留している。洗浄液は、有機溶剤や界面活性剤、水などを含む液体である。洗浄液タンク76は、廃液を貯留する空間でもある。洗浄液タンク76において、洗浄液はパウチ90に貯留されており、廃液はパウチ90の外側においてケース本体77に貯留される。洗浄液タンク76は、洗浄液が消費されたり、廃液で満たされたりすると、カートリッジ装着部110から取り外されて、新しい洗浄液タンク76と交換される。
図6から図10に示されるように、洗浄液タンク76は、ケース本体77と、カバー78と、フィルム79と、パウチ90とを有する。なお、以下では、洗浄液タンク76の上下方向7、前後方向8、左右方向9は、洗浄液タンク76がカートリッジ装着部110に装着された状態において、筐体30の各方向に合わせて説明がされている。ケース本体77、カバー78、およびフィルム79がケースの一例である。
ケース本体77は、上向きの開口81を有する箱形状である。ケース本体77は、下壁82、前壁83、後壁84(側壁の一例)、左壁85、および右壁86を有する。下壁82は、上下方向7から視て前後方向8に長い長方形である。前壁83は、下壁82の前端から上方へ延びている。前壁83には、後方へ凹む凹部83Aが形成されている。凹部83Aは、下壁82にも開口している。凹部83Aは、ユーザがケース本体77を引き出すときの持ち手となる。後壁84は、下壁82の後端から上方へ延びている。
左壁85は、下壁82の左端から上方へ延びており、前壁83と後壁84とを繋いでいる。右壁86は、下壁82の右端から上方へ延びており、前壁83と後壁84とを繋いでいる。
図9に示されるように、開口81は、前壁83の上端、後壁84の上端、左壁85の上端、および右壁86の上端により区画されている。開口81により、ケース本体77の内部空間が外部に露出される。ケース本体77の内部空間は、貯留室77Aである。開口81を区画する前壁83の上端、後壁84の上端、左壁85の上端、および右壁86の上端には、フィルム79を溶着するための溶着面87が位置する。溶着面87は、開口81を囲む矩形をなしている。図10に示されるように、溶着面87にフィルム79が溶着されることにより、開口81が液密に封止される。
溶着面87の外側には、前後方向8に並ぶ3つのネジ穴88が左右方向9に分かれて2列に位置する。換言すれば、左壁85の上端に3つのネジ穴88が前後方向8に並んでおり、右壁86の上端に3つのネジ穴88が前後方向8に並んでいる。
ケース本体77に溶着されたフィルム79は、カバー78により覆われる。カバー78は、前壁83の上端、後壁84の上端、左壁85の上端、および右壁86の上端に当接する矩形の平板形状である。カバー78には、前後方向8に並ぶ3つの貫通孔89が左右方向9に分かれて2列に位置する。貫通孔89の配置は、ネジ穴88の配置に対応している。カバー78がフィルム79を覆った状態において、貫通孔89およびネジ穴88にネジ94が挿通されて螺合されることにより、ケース本体77にカバー78が固定される。
ケース本体77の後壁84には、3つの開口が形成されており、各開口に、スパウト70,71,92が嵌め込まれている。スパウト70は、前後方向8に延びる大気連通孔72を有する。大気連通孔72は、スパウト70において前後方向8の両側に向かって開口している。スパウト70が後壁84の開口に嵌め込まれることにより、大気連通孔72は、貯留室77Aと外部とを連通する。
スパウト71は、前後方向8に延びる流入孔73(第2開口の一例)を有する。流入孔73は、スパウト71において前後方向8の両側に向かって開口している。スパウト71が後壁84の開口に嵌め込まれることにより、流入孔73は、貯留室77Aと外部とを連通する。流入孔73には、排出ニードル114が挿入される。なお、流入孔73は、バルブにより開閉可能であってもよい。その場合、排出ニードル114が流入孔73に挿入されることにより、バルブが閉状態から開状態となる。
スパウト92は、前後方向8に延びる供給孔93(第1開口の一例)を有する。スパウト92は、後述するパウチ90を構成する部品である。供給孔93は、スパウト92において前後方向8の両側に向かって開口している。スパウト92が後壁84の開口に嵌め込まれることにより、供給孔93は、パウチ90の袋91の内部空間と外部とを連通する。供給孔93には、供給ニードル112が挿入される。なお、供給孔93は、バルブにより開閉可能であってもよい。その場合、供給ニードル112が供給孔93に挿入されることにより、バルブが閉状態から開状態となる。
図11に示されるように、後壁84の開口において、スパウト92と後壁84の開口周縁との間には、Oリング74が配置されて液密に封止されている。図示はされていないが、スパウト70,71と後壁84の開口周縁との間にも、Oリング74が配置されて液密に封止されている。
図6および図8に示されるように、後壁84には、インジケータ75が位置する。インジケータ75は、透光性を有する部材からなる中空の箱形状である。インジケータ75は、上下方向7に細長な外形である。インジケータ75は、後壁84の開口84Aを通じて外部に露出されている。インジケータ75の内部空間は貯留室77Aと連通している。貯留室77Aに貯留された廃液の液面がインジケータ75の位置まで上昇すると、インジケータ75の内部空間に廃液が進入して、貯留室77Aと同じ高さの液面が形成される。インジケータ75が透光性を有するので、インジケータ75の内部空間に形成された廃液の液面は、外部から視認可能である。カートリッジ装着部110に設けられた光学センサ129(図2参照)が、インジケータ75の所定の位置に廃液の液面が上昇したかを判定する。なお、インジケータ75と開口84Aの周縁との間は、パッキンなどにより液密に封止されている。
図8に示されるように、貯留室77Aにおいて、大気連通孔72は、流入孔73よりも上方に位置している。流入孔73は、供給孔93よりも上方に位置する。インジケータ75の内部空間の上下方向7の中央75Cは、流入孔73よりも上方に位置する。インジケータ75の内部空間の下端75Lは、大気連通孔72よりも下方に位置する。
図10に示されるように、ケース本体77の貯留室77Aには、洗浄液を貯留するパウチ90が収容される。図12に示されるように、パウチ90は、可撓性の袋91とスパウト92(口栓の一例)とを有する。図6および図8に示されるように、スパウト92は、ケース本体77の後壁84の開口に嵌め込まれており、袋91が貯留室77Aに位置する。
図12に示されるように、袋91は、合成樹脂製のシートが溶着されることによって、立方体に膨らむものである。スパウト92は、袋91の下端付近に位置する。スパウト92は、合成樹脂製の部材である。スパウト92は、袋91に形成された貫通孔の周囲に溶着されている。なお、図12においては、スパウト70,71,92は、ケース本体77の後壁84の開口に嵌め込まれた状態が示されている。また、袋91は立方体形状に膨らんだ状態が示されている。
スパウト70は、後壁84の上端付近に位置する。スパウト70は、合成樹脂製の部材である。スパウト71は、後壁84の上端付近であってスパウト70よりも若干下方に位置する。スパウト71は、合成樹脂製の部材である。
袋91に充填されている洗浄液は、メンテナンス機構60に供給されて、最終的には廃液としてスパウト71の流入孔73を通じて貯留室77Aに排出される。貯留室77Aに排出される廃液には、ヘッドモジュール49から排出されたインクも含まれるので、廃液に含まれるインク量を考慮すると、袋91に充填される洗浄液の量は、貯留室77Aの容積よりも若干少ないことが好ましい。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、流入孔73を通じて流入する廃液が貯留室77Aに貯留される。パウチ90の袋91に充填された洗浄液が、貯留室77Aに貯留された廃液と分離されて貯留室77Aに位置する。これにより、パウチ90および貯留室77Aに効率的に洗浄液および廃液がそれぞれ収容できる。
また、パウチ90から洗浄液が供給されるに伴って袋91は収縮する。袋91が収縮した分だけ、ケース本体77の貯留室77Aにおいて廃液を貯留可能な空間の容積が広がる。廃液の大半をパウチ90から供給された洗浄液が占めるので、袋91から供給された洗浄液の量と、貯留室77Aに流入する廃液の量とは同程度である。したがって、ケース本体77を大型化することなく、洗浄液の供給量と廃液の回収量を洗浄液タンク76において確保できる。さらに、廃液に混入した空気は、大気連通孔72を通じて貯留室77Aから空気を排出されるので、廃液に空気が混入しても、貯留室77Aに回収できる廃液量が減少しない。
また、貯留室77Aに貯留された廃液の液面の位置が、インジケータ75を通じて外部から判定できる。インジケータ75の内部空間の上下方向7の中央75Cが流入孔73よりも上方に位置するので、貯留室77Aに貯留された廃液の液面が流入孔73に到達する前に、インジケータ75を通じて液面の位置が判定できる。また、インジケータ75の内部空間の下端75Lは、大気連通孔72よりも下方に位置するので、貯留室77Aに貯留された廃液の液面が大気連通孔72に到達する前に、インジケータ75を通じて液面の位置が判定できる。
[変形例]
前述された実施形態では、インジケータ75の内部空間には、貯留室77Aに貯留された廃液が進入するが、インジケータ75の内部空間には廃液が進入せず、例えば液面の位置に応じて上下に移動するフロートや回動部材などがインジケータ75の内部空間において、貯留室77Aの液面の位置に応じて移動してもよい。
また、前述された実施形態では、洗浄液や廃液が液体の一例として説明されているが、装置が長期間に渡り使用されないときにヘッドや流路などに満たされる保管液などであってもよい。
38・・・ヘッドユニット
60・・・メンテナンス機構
72・・・大気連通孔
73・・・流入孔(第2開口)
75・・・インジケータ
76・・・洗浄液タンク(液体容器)
77・・・ケース本体
78・・・カバー
79・・・フィルム
90・・・パウチ
91・・・袋
92・・・スパウト(口栓)
93・・・供給孔(第1開口)
100・・・画像記録装置(液体吐出装置)
110・・・装着ケース
112・・・供給ニードル(第1ニードル)
113・・・流路(第1液体回路)
114・・・排出ニードル(第2ニードル)
115・・・流路(第2液体回路)
175・・・供給チューブ(第1液体回路)
178・・・廃液チューブ(第2液体回路)

Claims (12)

  1. 第2開口を有しており、当該第2開口を通じて流入する液体を貯留する貯留室を有するケースと、
    可撓性の袋および口栓を有するパウチと、を備えており、
    上記口栓は第1開口を有して上記ケースに嵌め込まれており、
    上記袋は上記貯留室に位置する液体容器。
  2. 上記第2開口は、上記第1開口よりも上方に位置する請求項1に記載の液体容器。
  3. 上記パウチの上記袋には液体が充填されている請求項1または2に記載の液体容器。
  4. 上記ケースは、上記貯留室と外部とを連通する大気連通孔を有する請求項1から3のいずれかに記載の液体容器。
  5. 上記貯留室における上記大気連通孔は、上記第2開口よりも上方に位置する請求項4に記載の液体容器。
  6. 上記ケースは、上記貯留室に貯留された液体の位置を外部に表示するインジケータを有する請求項1から5のいずれかに記載の液体容器。
  7. 上記インジケータは、上記貯留室に貯留された液体が進入可能な内部空間を有しており、
    上記インジケータの内部空間の上下方向の中央は、上記第2開口よりも上方に位置する請求項6に記載の液体容器。
  8. 上記インジケータの内部空間の下端は、上記貯留室と外部とを連通する大気連通孔よりも下方に位置する請求項6または7に記載の液体容器。
  9. 上記第1開口、上記第2開口、および上記ケースの外面における上記大気連通孔が、上記ケースの同じ側面に位置しており、
    上記第1開口の周囲、上記第2開口の周囲、および上記ケースの外面における上記大気連通孔の周囲は液密に封止されている請求項4に記載の液体容器。
  10. 上記ケースは、
    上方が開口した本体と、
    上記本体の開口に溶着されたフィルムと、
    上記フィルムを覆い、上記本体に固定されたカバーと、を有する請求項1から9のいずれかに記載の液体容器。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の液体容器と、
    上記液体容器が装着される装着ケースと、
    上記装着ケースに上記液体容器が装着された装着状態において、上記口栓に挿入される第1ニードルと、
    上記装着状態において上記第2開口に挿入される第2ニードルと、
    液体を吐出するヘッドと、
    上記ヘッドを洗浄するメンテナンス機構と、
    上記第1ニードルを通じて上記パウチと上記メンテナンス機構とを連通する第1液体回路と、
    上記第2ニードルを通じて上記貯留室と上記メンテナンス機構とを連通する第2液体回路と、を備えた液体吐出装置。
  12. 上記パウチの上記袋には、上記ヘッドを洗浄する洗浄液が充填されている請求項11に記載の液体吐出装置。
JP2022057865A 2022-03-31 2022-03-31 液体容器および液体吐出装置 Pending JP2023149340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057865A JP2023149340A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 液体容器および液体吐出装置
EP23161693.9A EP4253061A1 (en) 2022-03-31 2023-03-14 Liquid container and liquid discharge apparatus
US18/184,297 US20230311518A1 (en) 2022-03-31 2023-03-15 Liquid container and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057865A JP2023149340A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 液体容器および液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149340A true JP2023149340A (ja) 2023-10-13

Family

ID=85641123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057865A Pending JP2023149340A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 液体容器および液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311518A1 (ja)
EP (1) EP4253061A1 (ja)
JP (1) JP2023149340A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193719B2 (ja) * 2003-03-05 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射装置及び液体収容ケース
JP2752793B2 (ja) * 1990-12-10 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置用インクタンクカートリッジ
JP2002234183A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Seiko Epson Corp インクパックおよびこれを備えたインク供給装置
JP4642562B2 (ja) * 2005-06-28 2011-03-02 富士フイルム株式会社 インクタンク製造方法及びインク充填方法
JP5210149B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク容器、インク供給方法
JP5359722B2 (ja) * 2009-09-15 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013086487A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 液体収納容器、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4253061A1 (en) 2023-10-04
US20230311518A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11577515B2 (en) Liquid ejecting device
JP5921136B2 (ja) インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP5917083B2 (ja) インクジェット記録装置およびメンテナンス方法
JP7435713B2 (ja) タンク
JP2023149340A (ja) 液体容器および液体吐出装置
JP2023149374A (ja) 液体カートリッジおよび液体供給システム
CN107718889B (zh) 液体供给装置以及液体喷射装置
JP7459498B2 (ja) 液体吐出装置
JP2023149931A (ja) 液体吐出装置
JP7384020B2 (ja) シート搬送装置
JP2023131200A (ja) 液体吐出装置
JP2023149934A (ja) 液体吐出装置
KR101103315B1 (ko) 잉크공급기 및 그 잉크공급기를 탑재한 잉크젯 프린터
JP2023125505A (ja) 液体吐出装置
JP2023125503A (ja) 液体吐出装置
JP2023125235A (ja) 液体吐出装置
JP7415711B2 (ja) 液体吐出装置
KR101334883B1 (ko) 프린터 헤드 재생장치
US20230271419A1 (en) Liquid discharge apparatus
KR101038044B1 (ko) 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
US20240066894A1 (en) Liquid ejection device
JP2023074648A (ja) 液体吐出装置
JP2020131447A (ja) インクジェットプリンタ