JP2023131200A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131200A
JP2023131200A JP2022035795A JP2022035795A JP2023131200A JP 2023131200 A JP2023131200 A JP 2023131200A JP 2022035795 A JP2022035795 A JP 2022035795A JP 2022035795 A JP2022035795 A JP 2022035795A JP 2023131200 A JP2023131200 A JP 2023131200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
support
lid member
wiper
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035795A
Other languages
English (en)
Inventor
幹生 小川
Mikio Ogawa
陸斗 三十日
Rikuto Mitoka
基生 山田
Motoo Yamada
聖人 溝口
Kiyoto Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022035795A priority Critical patent/JP2023131200A/ja
Priority to US18/179,542 priority patent/US20230286270A1/en
Publication of JP2023131200A publication Critical patent/JP2023131200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04531Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling a head having a heater in the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】キャップの内部空間において液体が乾燥し難い液体吐出装置を提供する。【解決手段】画像記録装置は、ノズル面に開口するノズルからインクを吐出するヘッドと、被覆位置においてノズル面に当接し、待避位置においてノズル面から離間するキャップと、キャップの内部空間と外部とを連通するキャップ流路と、待避位置に位置するキャップに当接してキャップの内部空間を封止する蓋部材と、待避位置に位置するキャップの上方に位置するヒータとを備え、蓋部材は、キャップの内部空間を封止した状態において、上下方向においてヒータとキャップの間に位置する。【選択図】図2

Description

本発明は、ヘッドのノズルから液体を吐出してシートに印刷する液体吐出装置に関する。
ヘッドのノズルから液体を吐出してシートに印刷する液体吐出装置としては、例えば、特許文献1のインクジェット入出力装置が知られている。特許文献1のインクジェット入出力装置は、記録ヘッドのインク吐出口形成面をキャッピングするキャップと、キャップの圧接面に圧接される圧接部材と、を有している。
特許文献2のインクジェットプリンタは、プラテンの平板部の下面にヒータが取り付けられており、シートに着弾せずにプラテンに付着したインク滴がヒータにより乾燥される。
特開平10-16246号公報 特開2009-83362号公報
ヘッドのメンテナンスのためにヘッドからキャップへインクを強制的に排出する排出動作を行うと、キャップの内部空間にインクが滞留する。キャップの内部空間に滞留したインクは流路を通じてキャップの内部空間から排出されるが、キャップの内部空間にはインク滴が残存する。液体吐出装置の筐体内においてヒータとキャップとが比較的近い位置に配置されると、ヒータの熱がキャップへ伝達し、キャップの内部空間や流路においてインクが乾燥して固化するおそれがある。その結果、固化したインクにより流路が詰まるという問題が生じ得る。
本発明の目的は、ヒータとキャップとが比較的近くに配置されても、キャップの内部空間において液体が乾燥しにくい液体吐出装置を提供することである。
本発明に係る液体吐出装置は、ノズル面に開口するノズルから液体を吐出するヘッドと、被覆位置において上記ノズル面に当接し、待避位置において上記ノズル面から離間するキャップと、上記キャップの内部空間と外部とを連通する液体流路と、上記待避位置に位置する上記キャップに当接して上記キャップの内部空間を封止する蓋部材と、上記待避位置に位置する上記キャップの上方に位置するヒータと、を備えており、上記蓋部材は、上記キャップの内部空間を封止した状態において、上下方向において上記ヒータと上記キャップの間に位置する。
上記構成により、待避位置にあるキャップは、蓋部材が当接して内部空間が封止されているため、キャップの上方に位置するヒータの熱が蓋部材によって遮られる。また、蓋部材によってキャップの内部空間が封止される。このため、キャップがヒータの熱によって温められるが、蓋部材でキャップが密閉されているため、液体が蒸発しにくくなり、キャップ内の流路が詰まるのを抑制できる。
本発明によれば、キャップの内部空間において液体が乾燥し難い。
図1は、本発明の実施形態に係る画像記録装置100の外観斜視図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第1姿勢であり、メンテナンス機構60が待機位置である状態を示す。 図3は、図2において上筐体31が開位置となった状態を示す断面図である。 図4は、ヘッド38の底面図である。 図5は、第2姿勢の第1支持機構51及び第2支持機構52の平面図である。 図6は、第2姿勢の第1支持機構51及びメンテナンス機構60の正面図である。 図7は、メンテナンス機構60の斜視図である。 図8は、メンテナンス機構60の底面図である。 図9は、支持台61の流体流路153を流体流路153の流れ方向に平行な平面で切断した断面図である。 図10は、メンテナンス位置におけるキャップ62A,62B,62Cの断面図である。 図11は、ワイパクリーニング機構80を斜め下方から視た斜視図である。 図12は、支持部材81の斜視図である。 図13は、蓋部材82の斜視図である。 図14は、ワイパクリーニング機構80の一部拡大断面図である。 図15は、蓋部材82の係合部93、操作部92を示す断面斜視図である。 図16は、画像記録装置100のブロック図である。 図17は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が被キャッピング位置であり、第1支持機構51が第1姿勢であり、メンテナンス機構60がメンテナンス位置である状態を示す。 図18は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が被ワイピング位置であり、第1支持機構51が第1姿勢であり、メンテナンス機構60がワイピング位置である状態を示す。 図19は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第2姿勢であり、メンテナンス機構60が第1支持機構51に支持された位置である状態を示す。 図20は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第2姿勢であり、メンテナンス機構60が待機位置とメンテナンス位置の間の位置である状態を示す。 図21は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第2姿勢であり、メンテナンス機構60が待機位置である状態を示す。 図22は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第2姿勢であり、メンテナンス機構60が待避位置である状態を示す。 図23は、図1のII-II断面を示す断面図であって、ヘッド38が記録位置であり、第1支持機構51が第1姿勢であり、メンテナンス機構60が待避位置である状態を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本実施形態は本発明の一実施態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様を変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、画像記録装置100が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口33が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、画像記録装置100を手前側(前面)から見て左右方向9が定義される。
[画像記録装置100の外観構成]
図1に示される画像記録装置100は、インクジェット記録方式でロール体37(図2参照)をなすシートSに画像を記録する。
図1に示されるように、画像記録装置100は、筐体30を備える。筐体30は、上筐体31及び下筐体32を備える。上筐体31及び下筐体32は、全体として概ね直方体形状であって、卓上に載置可能な大きさである。すなわち、画像記録装置100は、卓上に載置されて使用されるのに適している。もちろん、画像記録装置100は、床面やラックに載置されて使用されてもよい。
図2に示されるように、筐体30は、上筐体31の内部に内部空間31Aが、下筐体32の内部に内部空間32Aが外部から区画される。
図2、図3に示されるように、上筐体31は、下筐体32によって回動可能に支持されている。上筐体31は、後下端部に設けられ且つ左右方向9に延びる回動軸15周りに、図2に示される閉位置と、図3に示される開位置とに回動可能である。
図1に示されるように、下筐体32の前面32Fには、左右方向9に長いスリット状の排出口33が形成されている。排出口33からは、画像記録済みのシートS(媒体の一例、図2参照)が排出される。
上筐体31の前面31Fには、操作パネル44が設けられている。ユーザは、操作パネル44に、画像記録装置100を動作させたり各種設定を確定したりするための入力を行う。操作パネル44は、後述する蓋部材82が支持部材81に装着されていることを示す表示部44Aを有している。
[画像記録装置100の内部構成]
図2に示されるように、内部空間31A,32Aには、ホルダ35、テンショナ45、搬送ローラ対36、搬送ローラ対40、ヘッド38、第1支持機構51、ヒータ39、支持部46、第2支持機構52、CIS25、カッターユニット26、インクタンク34、含浸液タンク76、廃液タンク77、メンテナンス機構60、ワイパクリーニング機構80及びコントローラ130(図16参照)が配置されている。図2には示されていないが、内部空間32Aには、コントローラ130が配置されている(図16参照)。コントローラ130は、画像記録装置100の動作を制御するものである。
内部空間32Aには、隔壁41が設けられている。隔壁41は、内部空間32Aの後下部を仕切って、シート収容空間32Cを区画する。シート収容空間32Cは、隔壁41、下筐体32により包囲される。
シート収容空間32Cには、ロール体37が収容される。ロール体37は、芯管と、長尺のシートSとを有している。シートSは、芯管の軸芯の周方向にロール状に芯管に巻回されている。
図2に示されるように、シート収容空間32Cには、左右方向9に沿って延びるホルダ35が位置する。装着時、ロール体37の芯管の軸芯が左右方向9に沿い、且つロール体37が軸芯の周方向に周りに回転可能に、ホルダ35はロール体37を支持する。ホルダ35は、搬送モータ(図16参照)53から駆動力が伝達されて回転する。ホルダ35の回転に伴って、ホルダ35に支持されているロール体37も回転する。
図2に示されるように、シート収容空間32Cは、後部において上方へ向かって開口している。隔壁41と後面32Bとの間、すなわち、ロール体37の後端の上方に隙間42が形成されている。シートSは、搬送ローラ対36,40が回転することで、ロール体37の後端から上方に引き出され隙間42を介してテンショナ45へと案内される。
テンショナ45は、内部空間32Aの後部において隔壁41よりも上方に位置する。テンショナ45は、下筐体32の外側を向いている外周面45Aを有している。外周面45Aの上端は、上下方向7において搬送ローラ対36のニップDと概ね同じ上下位置にある。
外周面45Aには、ロール体37から引き出されたシートSが掛けられ当接する。シートSは、外周面45Aに沿って前方に湾曲して、搬送向き8Aに延びて搬送ローラ対36に案内される。搬送向き8Aは、前後方向8に沿う前向きである。
テンショナ45の前方には、搬送ローラ対36が位置する。搬送ローラ対36は、搬送ローラ36Aとピンチローラ36Bとを有する。搬送ローラ36A、及びピンチローラ36Bは、外周面45Aの上端と概ね同じ上下位置で当接し合ってニップDを形成する。
搬送ローラ対36の前方には、搬送ローラ対40が位置する。搬送ローラ対40は、搬送ローラ40Aとピンチローラ40Bとを有する。搬送ローラ40A、及びピンチローラ40Bは、外周面45Aの上端と概ね同じ上下位置で当接し合ってニップを形成する。
搬送ローラ36A,40Aは、搬送モータ53(図16参照)から駆動力が伝達されて回転する。搬送ローラ対36は、テンショナ45から搬送向き8Aに延びるシートSをニップしつつ回転することにより、後述する搬送路43の搬送面43Aに沿う搬送向き8Aに送り出す。搬送ローラ対40は、搬送ローラ対36から送り出されたシートSをニップしつつ回転することにより搬送向き8Aに送り出す。また、搬送ローラ対36,40の回転により、シートSは、シート収容空間32Cから隙間42を通ってテンショナ45に向けて引き出される。
図2に示されるように、内部空間32Aには、外周面45Aの上端から排出口33に至る搬送路43が形成されている。搬送路43は、搬送向き8Aに沿ってほぼ直線的に延びており、シートSが通過可能な空間である。詳細には、搬送路43は、搬送向き8A及び左右方向9に拡がり且つ搬送向き8Aに長い搬送面43Aに沿っている。なお、図2では、搬送面43Aは、搬送路43を示す二点鎖線で示されている。搬送路43は、上下方向7に離れて位置するガイド部材(不図示)や、ヘッド38、搬送ベルト101、支持部46、ヒータ39などによって区画されている。すなわち、ヘッド38、搬送ベルト101、支持部46、及びヒータ39は、搬送路43に沿って位置する。
ヘッド38は、搬送路43の上方において搬送ローラ対36よりも搬送向き8Aの下流側に位置する。ヘッド38は、ノズル面50(図4参照)において開口する複数のノズル38Aを有する。複数のノズル38Aから、インク(液体の一例)が搬送ベルト101に支持されたシートSへ向かって下方へ吐出される。これにより、シートSに画像が記録される。ヘッド38の構成は、後に説明される。
第1支持機構51は、搬送路43の下方において搬送ローラ対36よりも搬送向き8Aの下流に位置する。第1支持機構51は、ヘッド38の下方に、ヘッド38と対向している。第1支持機構51は、搬送ベルト101と支持部材104を有する。搬送ベルト101は、搬送ローラ対36によって搬送向き8Aに搬送されてヘッド38の直下に位置するシートSを支持する。搬送ベルト101は、支持しているシートSを搬送向き8Aに搬送する。支持部材104は、メンテナンス機構60を支持可能である。第1支持機構51の構成は、後に説明される。
ヒータ39は、搬送路43の下方においてヘッド38よりも搬送向き8Aの下流であって搬送ローラ対40よりも搬送向き8Aの上流に位置する。ヒータ39は、第1支持機構51より前方でフレームに支持され、左右方向9に延びる。ヒータ39は、伝熱プレート(不図示)と、フィルムヒータ(不図示)と、を有している。伝熱プレートは、金属製であり、搬送ベルト101の搬送面108と概ね同じ上下位置に、前後左右に拡がる支持面を有する。第1支持機構51から送り出されたシートSは、伝熱プレートの支持面上で前方へと搬送される。フィルムヒータは、伝熱プレートの下面に固定されており、コントローラ130の制御下で発熱する。この熱は、伝熱プレートを介して、伝熱プレート上のシートSに伝わる。また、ヒータ39からの熱は、ヒータ39の上方に配置されたダクト145によって回収される。
また、ダクト145は、搬送路43の上方であって、ヘッド38の搬送向き8Aの下流かつ搬送ローラ対40の上流に配置されている。
支持部46は、搬送路43の下方に位置している。支持部46は、ヘッド38及び第1支持機構51よりも搬送向き8Aの下流に位置する。支持部46の後部には、ヒータ39が位置している。支持部46の前部は、搬送ローラ40Aと対向している。支持部46は、カッターユニット26よりも搬送向き8Aの上流に位置する。
支持部46は、下筐体32によって左右方向9に延びる軸(不図示)周りに回動可能に支持されている。図3に示されるように、上筐体31が開位置のとき、支持部46は、図3に実線で示される倒伏位置と、図3に破線で示される起立位置とに回動可能である。
支持部46が倒伏位置のとき、支持部46の回動先端46Bは、回動基端46Aよりも前方(搬送向き8Aの下流)に位置している。支持部46が倒伏位置のとき、支持部46は、搬送路43の一部を構成しており、搬送ベルト101によって搬送向き8Aに搬送されてきたシートSを支持可能である。支持部46が起立位置のとき、支持部46の回動先端46Bは支持部46が倒伏位置のときよりも上方に位置しており、メンテナンス機構60が外部に露出可能である。支持部46の軸は、支持部46の後端部に設けられており、左右方向9に延びている。
第2支持機構52は、傾斜方向6及び左右方向9に直交する直交方向10に移動可能に下筐体32に支持されている。第2支持機構52は、メンテナンス機構60を支持可能である。第2支持機構52の構成は、後に説明される。
CIS25は、搬送路43の上方において搬送ローラ対40よりも搬送向き8Aの下流
に位置する。CIS25は、シートの印刷面の画像を読み取ることができる。
カッターユニット26は、搬送路43の上方においてCIS25よりも搬送向き8Aの下流に位置する。カッターユニット26は、カッターキャリッジ27にカッター28が搭載されたものである。カッター28の移動によって、搬送路43に位置するシートSが左右方向9に沿って切断される。
インクタンク34は、インクを貯留している。インクは、顔料などを含む液体である。インクタンク34から不図示のチューブを通じてインクがヘッド38に供給される。
含浸液タンク76は、含浸液Lを貯留している。含浸液Lは、ヘッド38のノズル38Aを洗浄するためのものである。含浸液タンク76は、後述する第2支持機構52よりも下方に位置する。含浸液タンク76には、タンク内に形成される空気層を外部に連通する大気連通路140(図2参照)が形成されている。含浸液タンク76は、大気連通路140を開閉する含浸液流通バルブ141を有している。廃液タンク77は、含浸液Lが排出される容器である。
メンテナンス機構60は、ヘッド38のメンテナンスを行うためのものである。メンテナンス機構60は、移動可能に構成されており、ヘッド38のメンテナンスが行われるときにヘッド38の直下に移動される(図17参照)。
ヘッド38のメンテナンスは、パージ処理、キャップ洗浄処理、及びワイピング処理などである。パージ処理は、図17に示されるように、メンテナンス機構60の後述するキャップ62によってノズル面50を被覆した上で吸引ポンプ74によってノズル38Aからインクを吸引する処理である。キャップ洗浄処理は、キャップ62によってノズル面50を被覆した状態でキャップ62の内部空間67A,67B,67Cに送り込んだ含浸液Lによってヘッド38のノズル面50を洗浄する処理である。ワイピング処理は、図18に示されるように、メンテナンス機構60の後述するスポンジワイパ(吸水性ワイパの一例)64によってヘッド38のノズル面50を払拭する処理である。メンテナンス機構60の構成は、後に説明される。
ワイパクリーニング機構80は、メンテナンス機構60のゴムワイパ(非吸水性ワイパの一例)63を清掃するためのものである。メンテナンス機構60は、ゴムワイパ63の清掃が行われるときにワイパクリーニング機構80の直下に移動される。ワイパクリーニング機構80の構成は、後に説明される。
[ヘッド38]
図2及び図4に示されるように、ヘッド38は、概ね左右方向9に長い直方体形状である。ヘッド38は、フレーム48と、3つの吐出モジュール49A,49B,49Cとを備えている。以下、3つの吐出モジュール49A,49B,49Cを総称して、吐出モジュール49とも称する。なお、吐出モジュール49の数は、3つに限らず、例えば1つでもよい。
図2及び図4に示されるように、吐出モジュール49は、フレーム48によって支持さ
れている。吐出モジュール49の下面は、下方に露出される。吐出モジュール49は、左右方向9において搬送路43内に配置されている。
図4に示されるように、吐出モジュール49A,49Bは、搬送向き8Aにおいて同位置に配置されている。吐出モジュール49A,49Bは、左右方向9に間隔を空けて配置されている。吐出モジュール49Cは、吐出モジュール49A,49Bよりも搬送向き8Aの下流側に配置されている。吐出モジュール49Cは、左右方向9において隣り合う2個の吐出モジュール49A,49Bの間に配置されている。吐出モジュール49Cの左端は、吐出モジュール49Aの右端より左方に位置している。吐出モジュール49Cの右端は、吐出モジュール49Bの左端より右方に位置している。つまり、左右方向9において、吐出モジュール49Cの端部と、吐出モジュール49A,49Bの端部とは重複している。
各吐出モジュール49A,49B,49Cは、複数のノズル38Aを備えている。各ノズル38Aは、各吐出モジュール49A,49B,49Cのノズル面50に開口されている。ノズル面50は、前後方向8、及び左右方向9に拡がる面である。上述したように、複数のノズル38Aから、インクが第1支持機構51の搬送ベルト101に支持されたシートSへ向かって下方へ吐出されて、シートSに画像が記録される。
ヘッド38は、上下方向7に沿って、図19~図21に示される記録位置、図17に示される被キャッピング位置、図18に実線で示される被ワイピング位置、及び図18に破線で示されるアンキャップ位置に移動する。記録位置は、搬送ベルト101に支持されたシートSに画像を記録するときのヘッド38の位置である。被キャッピング位置は、吐出モジュール49がメンテナンス機構60のキャップ62によって覆われるときのヘッド38の位置である。被キャッピング位置は、記録位置より上方の位置(記録位置よりも第1支持機構51から離れた位置)である。被ワイピング位置は、メンテナンス機構60のスポンジワイパ64が吐出モジュール49のノズル面50を払拭するときのヘッド38の位置である。被ワイピング位置は、被キャッピング位置より上方の位置である。アンキャップ位置は、ヘッド38をメンテナンス機構60から完全に離間させるときのヘッド38の位置である。アンキャップ位置は、被ワイピング位置より上方の位置である。
図2に示されるように、ヘッド38は、ボールネジ29によって移動される。ボールネジ29は、ネジ軸29Aとナット部材29Bとを備える。ネジ軸29Aは、下筐体32によって、上下方向7に沿った軸周りに回転可能に支持されている。ネジ軸29Aは、ヘッドモータ54(図16参照)から駆動力を伝達されることによって回転する。ナット部材29Bは、ネジ軸29Aの正転によって上方へ移動し、ネジ軸29Aの逆転によって下方へ移動する。なお、ヘッド38が上下動するための構成は、ボールネジ29を用いた構成に限らず、公知の種々の構成が採用可能である。
[第1支持機構51]
図2、図5、及び図6に示されるように、第1支持機構51は、搬送ベルト101、駆動ローラ102、従動ローラ103、支持部材104、ギヤ105、及びギヤ106を備えている。なお、各図において、ギヤ105,106の歯の図示は省略されている。
駆動ローラ102及び従動ローラ103は、支持部材104によって回転可能に支持されている。駆動ローラ102及び従動ローラ103は、前後方向8(搬送向き8A)に互いに離間している。搬送ベルト101は、無端ベルトである。搬送ベルト101は、駆動ローラ102、及び従動ローラ103に張架される。搬送ベルト101は、左右方向9において、搬送路43内に配置されている。
駆動ローラ102は、搬送モータ53(図16参照)によって与えられる駆動力により回転し、搬送ベルト101を回動させる。搬送ベルト101の回動に伴い、従動ローラ103が回転する。搬送ベルト101は、搬送面108を有している。搬送面108は、搬送ベルト101の外周面における上側の部分であり、搬送向き8Aに沿って延びている。搬送面108は、搬送路43を挟んでヘッド38のノズル38Aと対向している。搬送面108は、搬送ローラ対36,40の間で搬送されるシートSを下方から支持しつつ、シートSに搬送力を与える。これによって、搬送ベルト101は、搬送路43に位置するシートSを搬送面108に沿う搬送向き8Aに搬送する。
図2及び図5に示されるように、支持部材104は、軸109Aを備えている。軸109Aは、下筐体32によって回転可能に支持されている。軸109Aは、左右方向9(搬送向き8Aと直交し且つ吐出モジュール49のノズル面50と平行な方向)に延びている。軸109Aは、駆動ローラ102より搬送向き8Aの上流に設けられている。軸109Aは、搬送ローラ対36より下方に位置している。
軸109Aは、軸モータ59(図16参照)から駆動力が伝達されて回転する。軸109Aが回転することによって、支持部材104は軸109A周りに回動する。第1支持機構51の回動先端51Aは、軸109Aよりも搬送向き8Aの下流に位置している。
支持部材104は、吐出モジュール49のノズル面50に平行な第1姿勢(図2参照)と、第1姿勢から軸109Aを中心に傾き、回動先端51Aが軸109よりも下方に位置する第2姿勢(図19参照)とに姿勢変化可能である。
図2に示されるように、第1支持機構51が第1姿勢のとき、搬送ベルト101の搬送面108は前後方向8に沿って延びている。これにより、搬送ベルト101は、搬送路43に位置するシートSを前方に搬送して支持部46に送ることが可能である。
図2、図19~図21に示されるように、第1支持機構51が第2姿勢のとき、搬送ベルト101の搬送面108は、前方へ向かうにしたがって下方へ向かう傾斜方向6に沿って延びている。なお、傾斜方向6は、左右方向9に直交し且つ搬送向き8Aと交差する向きである。
図5及び図6に示されるように、支持部材104は、本体109と、立壁110,111とを備えている。なお、以下の支持部材104の説明では、第1支持機構51が第2姿勢であるとする。本体109は、概ね板状の部材であり、軸109Aを備えている。立壁110は、本体109の左端部から上方へ立設されている。立壁111は、本体109の右端部から上方へ立設されている。立壁110,111は、傾斜方向6に沿って延びている。
立壁110,111は、左右方向9において、搬送路43外に配置されている。立壁110,111は、駆動ローラ102及び従動ローラ103を回転可能に支持している。
立壁110は、上面110Aを備える。立壁111は、第1上面111Aと第2上面111Bとを備える。第2上面111Bは、左右方向9において、第1上面111Aと異なる位置にある。上面110A及び第1上面111Aは、メンテナンス機構60を支持して、メンテナンス機構60の移動をスライド自在に支持する。図5及び図8に示されるように、第2上面111Bは、メンテナンス機構60の後述のラック154と対向可能な位置にある。第2上面111Bに、開口112が形成されている。開口112からギヤ105Aの一部が上方に突出している。ギヤ105Aは、対向する位置にあるラック154と噛合可能である。
図2及び図5に示されるように、ギヤ105,106は、第1支持機構51の支持部材104によって回転可能に支持されている。ギヤ105は、左右方向9に沿って並んだギヤ105A,105Bで構成されている。ギヤ105A及びギヤ105Bは、互いに同軸に配置されている。ギヤ105Aは、ギヤ105Bと一体回転する。ギヤ105Bは、ギヤ106と噛合している。ギヤ106は、直接的にまたは他のギヤなどを介して第1モータ55(図16参照)と繋がっており、第1モータ55から駆動力を付与される。
[第2支持機構52]
図2に示されるように、第2支持機構52は、全体として傾斜方向6に延びた状態で配
置されており、ボールネジ160によって直交方向10に移動可能である。ボールネジ160は、ネジ軸161と、ナット部材162とを有している。なお、第2支持機構52を駆動するボールネジ160については、図2においてのみ示し他の図面においては省略する。
図2及び図5に示されるように、第2支持機構52は、本体115と、立壁116,117と、ギヤ118,119,120とを備えている。なお、各図において、ギヤ118,119,120の歯の図示は省略されている。
本体115は、概ね板状の部材である。本体115にはボールネジ160のネジ軸161が固定されており、下筐体32に固定されたナット部材162に螺合されている。ネジ軸161は、上下駆動モータ163(図16参照)から駆動力を伝達されることによって回転する。これにより、本体115は直交方向10に移動可能である。なお、ヘッド38が上下動するための構成は、ボールネジ160を用いた構成に限らず、公知の種々の構成が採用可能である。
立壁116は、本体115の左端部から上方へ立設されている。立壁117は、本体115の右端部から上方へ立設されている。立壁116,117は、傾斜方向6に沿って延びている。
立壁116は、左右方向9において、第1支持機構51の立壁110と同位置である。立壁117は、左右方向9において、第1支持機構51の立壁111と同位置である。
立壁116は、上面116Aを備える。立壁117は、第1上面117Aと第2上面117Bとを備える。第2上面117Bは、左右方向9において、第1上面117Aと異なる位置にある。
第1支持機構51が第2姿勢のとき、第1上面117Aは、第1支持機構51の立壁111の第1上面111Aと傾斜方向6に沿って並んでおり、且つ第1上面111Aと同一平面上にある。つまり、第1上面117A及び第1上面111Aは、直線的に並んでいる。第1支持機構51が第2姿勢のとき、第2上面117Bは、第1支持機構51の立壁111の第2上面111Bと傾斜方向6に沿って並んでおり、且つ第2上面111Bと同一平面上にある。つまり、第2上面117B及び第2上面111Bは、直線的に並んでいる。
上面116A及び第1上面117Aは、メンテナンス機構60を支持して、メンテナンス機構60の移動をスライド自在に支持する。第2上面117Bは、メンテナンス機構60のラック154と対向可能な位置にある。図5に示されるように、第2上面117Bに、開口123,124が形成されている。開口124は、開口123より前方に位置している。開口123からギヤ118の一部が上方に突出している。開口124からギヤ119の一部が上方に突出している。ギヤ118,119は、対向する位置にあるラック154と噛合可能である。
図2及び図5に示されるように、ギヤ118,119,120は、第2支持機構52の本体115によって回転可能に支持されている。ギヤ118は、左右方向9に沿って並んだギヤ118A,118Bで構成されている。ギヤ118A及びギヤ118Bは、互いに同軸に配置されている。ギヤ118Aは、ギヤ118Bと一体回転する。ギヤ119は、左右方向9に沿って並んだギヤ119A,119Bで構成されている。ギヤ119A及びギヤ119Bは、互いに同軸に配置されている。ギヤ119Aは、ギヤ119Bと一体回転する。ギヤ120は、ギヤ118B,119Bに噛合している。これにより、ギヤ120が回転したときに、ギヤ118,119は同方向に回転する。ギヤ120は、直接的にまたは他のギヤなどを介して第2モータ56(図16参照)と繋がっており、第2モータ56から駆動力を付与される。
[メンテナンス機構60]
図6及び図7に示されるように、メンテナンス機構60は、支持台61、スポンジワイパ64、ゴムワイパ63、及びキャップ62を備えている。なお、以下のメンテナンス機構60の説明では、メンテナンス機構60が第2姿勢の第1支持機構51及び第2支持機構52によって支持されているとする。
[支持台61]
支持台61は、底台61Aと、底台61Aに載置される本体61Bと、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63を本体61Bに保持するワイパホルダ61Cと、を有する。底台61Aは、上方が開口された箱型形状を有する。底台61Aは、第1底板121と、第1底板121の周縁から上方へ立設された第1縁板122と、延出片125と、ラック154(図8参照)と、を備えている。
第1底板121は、傾斜方向6及び左右方向9へ拡がる平板状である。第1底板121の上面および下面は、傾斜方向6よりも左右方向9に長い矩形状に形成されている。第1底板121の下面は、第1支持機構51の立壁110の上面110Aに上方から当接可能である。第1底板121の下面は、立壁111の第1上面111Aに上方から当接可能である。これにより、メンテナンス機構60は、第1支持機構51によって支持可能である。第1底板121の下面は、第2支持機構52の立壁116の上面116Aに上方から当接可能である。第1底板121の下面は、第2支持機構52の立壁117の第1上面117Aに上方から当接可能である。これにより、メンテナンス機構60は、第2支持機構52によって支持可能である。
第1縁板122は、平面視において矩形枠状である。延出片125は、第1縁板122の右壁の下端部から右方へ延びている。延出片125は、第1縁板122の右壁の傾斜方向6の一端から他端まで延びている。
ラック154は、延出片125の下面に形成されている。図8に示されるように、ラック154は、延出片125の傾斜方向6の一端部から他端部の近傍まで延びている。ラック154は、第1支持機構51の立壁111の第2上面111Bと上下に対向可能である(図6参照)。
ラック154は、第2上面111Bの開口112から突出したギヤ105Aと噛合可能である。ラック154とギヤ105Aとが噛合した状態でギヤ105Aが回転することによって、メンテナンス機構60は、第1支持機構51に対して上面110A及び第1上面111Aに沿ってスライドする。つまり、メンテナンス機構60の移動は、第1支持機構51の上面110A及び第1上面111Aによってガイドされる。
ラック154は、第2支持機構52の立壁117の第2上面117Bと上下に対向可能である。ラック154は、第2上面117Bの開口123から突出したギヤ118A、及び第2上面117Bの開口124から突出したギヤ119Aと噛合可能である。ラック154とギヤ118A及びギヤ119Aの少なくとも一方が噛合した状態でギヤ105Aが回転することによって、メンテナンス機構60は、第2支持機構52に対して上面116A及び第1上面117Aに沿ってスライドする。つまり、メンテナンス機構60の移動は、第2支持機構52の上面116A及び第1上面111Aによってガイドされる。
これにより、メンテナンス機構60は、後述するように、図2及び図21に示される待機位置、図22、図23に示される待避位置、図17に示されるメンテナンス位置(被覆位置の一例)、及び図18に示されるワイピング位置に移動可能である。メンテナンス位置及びワイピング位置のメンテナンス機構60は、ヘッド38の吐出モジュール49のノズル面50と上下方向7に対向している。待機位置及び待避位置のメンテナンス機構60は、ノズル面50から離間した状態である。
図7に示されるように、本体61Bは、上方が開放された略箱形形状である。本体61Bは、底台61Aに固定されている。本体61Bは、第2底板151と、第2底板151から上方へ立設された第2縁板152と、含浸液タンク76に貯留される含浸液Lを環流する流体流路153と、を備えている。
図7及び図9に示されるように、第2底板151は、傾斜方向6及び左右方向9に拡がる平板状である。第2底板151の上面および下面は、傾斜方向6よりも左右方向に長い矩形状に形成されている。第2縁板152は、平面視において矩形枠状である。
図9に示されるように、流体流路153は、第2底板151の上面に形成されている。流体流路153は、第2底板151の上面から下向きに凹んだ凹溝であり、上方に開口している。流体流路153は、平面視において、左右方向9に延びてUターンするように折り返すU字形状に連続した形状を有する。流体流路153は、凹溝上において配置されるスポンジワイパ64A、スポンジワイパ64B、およびスポンジワイパ64Cを直列に接続するように延びている。流体流路153は、第1流路153A、中間流路153B、及び第2流路153Cを有する。
第1流路153Aは、流体流路153における含浸液Lの流通向きの上流側に位置する。第1流路153Aは、本体61Bにおける前側において左右方向9に延びる部分である。
中間流路153Bは、第1流路153Aの含浸液Lの流通向きの下流に位置する。中間流路153Bは、第1流路153Aの下流端から本体61bの傾斜方向6の中間部まで前傾斜向き5(前向きの一例)に延びている。
第2流路153Cは、流体流路153における含浸液Lの流通向きの下流側に位置する。第2流路153Cは、中間流路153Bの下流端から右方に延びる。
図9に示されるように、第1流路153Aの上流端における凹溝の内壁面には、含浸液Lが第1流路153Aに流入する流入口171が開口している。流入口171には、第1供給チューブ175の一端が接続されている。第1供給チューブ175の他端は、第1支持機構51の外側に至り、含浸液タンク76に接続され、含浸液タンク76内に貯留される含浸液Lの水面よりも低い位置において開口する。
第2流路153Cの下流端における内壁面には、含浸液Lが流出する流出口174が開口している。流出口174には、戻りチューブ176の一端が接続されている。戻りチューブ176の他端は、第1支持機構51の外側に至り、含浸液タンク76に接続され、含浸液タンク76内に貯留される含浸液Lの水面よりも高い位置において開口する。戻りチューブ176には戻りポンプ75が設けられている(図2参照)。戻りポンプ75の駆動は、コントローラ130によって制御される。
図7に示されるように、ワイパホルダ61Cは、スポンジワイパ64と、ゴムワイパ63と、を有している。スポンジワイパ64およびゴムワイパ63は、ワイパホルダ61Cによって本体61Bに支持されている。
[スポンジワイパ64]
スポンジワイパ64は、スポンジによって形成されている。本実施形態では、スポンジワイパ64は、3つ(64A、64B、64C)設けられている。以下、3つのスポンジワイパ64A,64B,64Cを総称して、スポンジワイパ64とも称する。スポンジワイパ64は、左右方向9の長さが傾斜方向6及び上下方向7の長さよりも長い直方体状に形成されている。スポンジワイパ64の上下方向7の長さは、傾斜方向6の長さよりも長い。
スポンジワイパ64Aおよびスポンジワイパ64Bは、流体流路153の第1流路153Aに配置されている。スポンジワイパ64Aは、スポンジワイパ64Bよりも上流側に配置されている。スポンジワイパ64Cは、流体流路153の第2流路153Cに配置されている。
スポンジワイパ64A、スポンジワイパ64B、およびスポンジワイパ64Cはそれぞれ、吐出モジュール49A、吐出モジュール49B、および吐出モジュール49Cに上下方向7に対応している。スポンジワイパ64Aおよびスポンジワイパ64Bは、互いに左右方向9に間隔を空けて位置する。スポンジワイパ64Cは、スポンジワイパ64Aおよびスポンジワイパ64Bよりも前傾斜向き5に間隔を空けて位置している。スポンジワイパ64Cは、左右方向9においてスポンジワイパ64Aとスポンジワイパ64Bとの間の中間に位置している。
スポンジワイパ64Aは、吐出モジュール49Aに対応しており、吐出モジュール49Aと上下方向7に対向可能である。図7、図9に示されるように、スポンジワイパ64Aは、第1流路153Aの左右方向9の中央よりも右側に配置されている。
[ゴムワイパ63]
ゴムワイパ63は、ゴムによって形成されている。本実施形態では、ゴムワイパ63は、3つ(63A、63B、63C)設けられている。以下、3つのゴムワイパ63A、63B、63Cを総称して、ゴムワイパ63とも称する。
ゴムワイパ63は、上下方向7及び左右方向9に拡がる平板状に形成されている。ゴムワイパ63の傾斜方向6の長さは、スポンジワイパ64の傾斜方向6の長さよりも短い。これにより、ゴムワイパ63は、ワイピング処理時において吐出モジュール49のノズル面50に当接したときに、屈曲しやすくなっている。ゴムワイパ63の左右方向9の長さは、スポンジワイパ64の左右方向9の長さよりも僅かに長い。ゴムワイパ63の支持台61からの長さは、スポンジワイパ64の支持台61からの長さよりも長い。ゴムワイパ63は、スポンジワイパ64の左右方向9の両端よりも左右方向9の外側に位置している。ゴムワイパ63の上端部は、先細りに形成されている。これにより、ゴムワイパ63の上端部が、ワイピング処理時において吐出モジュール49のノズル面50に接触しやすい。
ゴムワイパ63Aおよびゴムワイパ63Bは、流体流路153の外側に配置されている。ゴムワイパ63A、ゴムワイパ63B、およびゴムワイパ63Cはそれぞれ、吐出モジュール49A、吐出モジュール49B、および吐出モジュール49Cに上下方向7に対応している。ゴムワイパ63Aは、ゴムワイパ63B、およびゴムワイパ63Cはそれぞれ、スポンジワイパ64A、スポンジワイパ64B、およびスポンジワイパ64Cから後傾斜向き4に間隔を空けて支持台61に配置されている。
[キャップ62]
図7に示されるように、キャップ62は、支持台61に支持されている。キャップ62は、複数設けられている。本実施形態では、キャップ62は、3つのキャップ62A,62B,62Cで構成されている。以下、3つのキャップ62A,62B,62Cを総称して、キャップ62とも称する。
キャップ62は、ゴムやシリコンなどの弾性体で構成されている。キャップ62は、上方が開放された箱形形状である。
キャップ62A、キャップ62Bおよびキャップ62Cはそれぞれ、吐出モジュール49A、吐出モジュール49Bおよび吐出モジュール49Cに上下方向7に対向可能である。キャップ62A、キャップ62Bおよびキャップ62Cはそれぞれ、スポンジワイパ64A、スポンジワイパ64B、およびスポンジワイパ64Cから前傾斜向き5に間隔を空けて配置されている。キャップ62A、キャップ62Bおよびキャップ62Cはそれぞれ、メンテナンス機構60がメンテナンス位置に位置するときリップ66A,66B,66Cがノズル面50に当接し内部空間67A,67B,67Cを封止する。キャップ62A、キャップ62Bおよびキャップ62Cはそれぞれ、内部空間67A,67B,67Cと外部とを連通するキャップ流路(液体流路の一例)68A,68B,68Cを有している。キャップ流路68A,68B,68Cは、含浸液Lがキャップ62の内部空間67A,67B,67Cに流入する流入流路20A,20B,20Cと、含浸液Lがキャップ62A,62B,62Cの内部空間67A,67B,67Cから流出する流出流路21A,21B,21Cと、を有している。
以下、3つのリップ66A,66B,66Cを総称して、リップ66とも称する。また、内部空間67A,67B,67C、キャップ流路68A,68B,68C、流入流路20A,20B,20C、及び、流出流路21A,21B,21Cについても同様に、それぞれ内部空間67、キャップ流路68、流入流路20、及び、流出流路21とも称する。
図10に示されるように、キャップ62Aは、吐出モジュール49Aに対応しており、吐出モジュール49Aと上下方向7に対向可能である。キャップ62Aは、スポンジワイパ64Aから前傾斜向き5に間隔を空けて配置されている。キャップ62Aの底板69には、含浸液Lがキャップ62Aに流入する流入流路20Aと含浸液Lがキャップ62Aから流出する流出流路21Aとが形成されている。キャップ62Aの流入流路20Aには、第2供給チューブ177の一端が接続されている。第2供給チューブ177の他端は、メンテナンス機構60の外側に至り、含浸液タンク76(図2参照)に接続されている。流出流路21Aには、第1廃液チューブ178の一端が接続されている。第1廃液チューブ178の他端は、メンテナンス機構60の外側に至り、廃液タンク77(図2参照)に接続されている。
キャップ62Bは、吐出モジュール49Bに対応しており、吐出モジュール49Bと上下方向7に対向可能である。キャップ62Bは、スポンジワイパ64Bから前傾斜向き5に間隔を空けて配置されている。キャップ62Bの底板69には、含浸液Lがキャップ62Bに流入する流入流路20Bと含浸液Lがキャップ62Bから流出する流出流路21Bとが形成されている。流入流路20Bには、第2供給チューブ177から分岐した第3供給チューブ179の一端が接続されている。流出流路21Bには、第2廃液チューブ180の一端が接続されている。第2廃液チューブ180の他端は、メンテナンス機構60の外側において第1廃液チューブ178に合流している。
キャップ62Cは、吐出モジュール49Cに対応しており、吐出モジュール49Cと上下方向7に対向可能である。キャップ62Cは、スポンジワイパ64Cから前傾斜向き5に間隔を空けて配置されている。キャップ62Cの底板69には、含浸液Lがキャップ62Cに流入する流入流路20Cと含浸液Lがキャップ62Cから流出する流出流路21Cとが形成されている。流入流路20Cには、第2供給チューブ177から分岐した第4供給チューブ201の一端が接続されている。流出流路21Cには、第3廃液チューブ202の一端が接続されている。第3廃液チューブ202の他端は、メンテナンス機構60の外側において第1廃液チューブ178に合流している。
第2供給チューブ177における第3供給チューブ179及び第4供給チューブ201の分岐点よりも上流側にキャップ洗浄バルブ72(図16参照)が設けられている。キャップ洗浄バルブ72の開閉は、コントローラ130によって制御される。
第1廃液チューブ178における第2廃液チューブ180及び第3廃液チューブ202の合流点よりも下流側に吸引ポンプ74(図2参照)が設けられている。吸引ポンプ74の駆動は、コントローラ130によって制御される。なお、吸引ポンプ74は、第1廃液チューブ178、第2廃液チューブ180、及び第3廃液チューブ202のそれぞれに設けられてもよい。
[ワイパクリーニング機構80]
図2、図14に示されるように、ワイパクリーニング機構80は、支持部46の下側に位置しており、支持部材81と、蓋部材82とを有している。ワイパクリーニング機構80は、支持部46の下方に弾性部材83を介して連結されている。ワイパクリーニング機構80は、支持部46に対して直交方向10に沿って揺動可能に支持されている。
図11及び図12に示されるように、支持部材81は、概ね平板状である。支持部材81は、蓋部材82が着脱可能である。支持部材81は、装着された蓋部材82に対向する対向面81Aと、左側の縁から下方に延びる左縁壁84Aと、右側の縁から下方に延びる右縁壁84Bと、左縁壁84Aの左右方向9における右方において下方に向かって延びる左内壁84Cと、右縁壁84Bの左右方向9における左方において下方に向かって延びる右内壁84Dと、規制軸97とを有している。
対向面81Aは、支持部材81の下側の面である。
左内壁84Cは、支持片85Aと、ガイド面86Aとを有している。
支持片85Aは、左内壁84Cから左右方向9における右方に突出する突条である。支持片85Aは、傾斜方向6に沿って複数配置されている。
ガイド面86Aは、支持部材81への蓋部材82の装着を案内する突部である。ガイド面86Aは、左内壁84Cから左右方向9における右方に突出している。ガイド面86Aは、支持片85Aよりも前傾斜向き5の位置に配置されている。ガイド面86Aは、一端側が後傾斜向き4に延びており、他端側が前傾斜向き5に向かうに従って対向面81Aから離間するように延びている。
右内壁84Dは、左内壁84Cと同様に、支持片85Bと、ガイド面86Bとを有している。
右内壁84Dの支持片85Bは、右内壁84Dから左右方向9における左方に突出する以外は前述の支持片85Aと同じ構成である。支持片85A及び支持片85Bは、蓋部材82を下方から支持する。
右内壁84Dのガイド面86Bは、右内壁84Dから左右方向9における左方に突出する以外は前述のガイド面86Aと同じ構成である。
規制軸97は、装着された蓋部材82の後傾斜向き4の動きを規制する。規制軸97は、対向面81A上において軸状に形成されている。規制軸97は、支持部材81の前側における左右方向9の中央位置に配置されている。
また、支持部材81は、蓋部材82が装着されたことを検知する装着センサ87(図12及び図14参照、センサの一例)を有している。
図2、図11、図13、図14に示されるように、蓋部材82は、支持部材81に装着された状態において待避位置に位置するメンテナンス機構60に対向する。蓋部材82は、概ね平板状であり、下面88と、上面89と、切欠き部98とを有している。
蓋部材82は、下面88において保持部材90を有している。保持部材90は、スポンジによって形成されており、インクを保持可能である。保持部材90は、待避位置に位置するリップ66及びゴムワイパ63に当接する(図14参照)。これにより、保持部材90は、リップ66及びゴムワイパ63のインクを拭う。保持部材90は、待避位置に位置するキャップ62の内部空間67を封止する。
図13、図14、図15に示されるように、蓋部材82は、上面89において支持部材81に向かって突出するリブ91と、上面89の左側領域に配置された左操作部92Aと、上面89の右側領域に配置された右操作部92Bとを有している。左操作部92Aと右操作部92Bは、一対の操作部92A,92Bとして上面89の前傾斜向き5側において左右方向9に離間して配置されている。操作部92A,92Bは、支持部材81に対する蓋部材82の係合を解除する部材である。
リブ91は、蓋部材82が支持部材81に装着された状態において装着センサ87によって検知可能である。リブ91は、上面89の傾斜方向6における中央であって、左側の領域に配置されている。リブ91は、平板状であり傾斜方向6に沿って延びている。
左操作部92Aは、平板状であり、上面89において傾斜方向6に沿って延びている。左操作部92Aは、リブ91と一体に形成されている。左操作部92Aは、後傾斜向き4側の端部が上面に固定されている。つまり、左操作部92は、後傾斜向き4側の端部を支点にして左右方向9に揺動可能である。左操作部92Aは、傾斜方向6の中央位置において左方に向かって突出する左係合部93Aを有している。
左係合部93Aは、左操作部92Aの左側の面に形成されている。左係合部93Aは、左右方向9及び直交方向10に広がる面である左当接面95Aと、左操作部92Aの左側の面から前傾斜向き5に向かうに従って左方に傾斜し左当接面95Aに繋がる左傾斜面94Aと、を有している。
右操作部92Bは、傾斜方向6の中央位置において右方に向かって突出する右係合部93Bを有している以外の構成が左操作部92Aと同じであるため説明を省略する。
右係合部93Bは、右操作部92Bの右側の面に形成されている。右係合部93Bは、左右方向9及び直交方向10に広がる面である右当接面95Bと、右操作部92Bの右側の面から前傾斜向き5に向かうに従って右方に傾斜し右当接面95Bに繋がる右傾斜面94Bと、を有している。左係合部93Aと右係合部93Bは、支持部材81に形成されたロック部96(図12及び図15参照)に係合する一対の係合部93A,93Bである。
切欠き部98は、規制軸97に当接して蓋部材82の支持部材81に対する後傾斜向き4の動きを規制する。切欠き部98は、蓋部材82の前側における左右方向9の中央位置に配置されている。切欠き部98は、後傾斜向き4に開口している。
支持部材81に装着された蓋部材82は、支持部材81に対して前傾斜向き5へスライドするとき、当接面95A,95Bが支持部材81に形成されたロック部96に当接することにより動きが規制される。ユーザは、左操作部92Aを左右方向9における右方、右操作部92Bを左右方向9における左方に移動させることで、係合部93A,93Bをロック部96から離脱させることができる。この状態において、ユーザは、蓋部材82を前傾斜向き5へスライドさせて支持部材81から離脱させることができる。
また、ユーザは、蓋部材82の挿入先端をガイド面86A,86Bに沿うように後傾斜向き4に移動させることで支持部材81に蓋部材82を装着することができる。具体的には、蓋部材82を支持部材81に挿入すると、左係合部93Aがロック部96によって右方に押されて左操作部92Aが右方に変形し、右係合部93Bがロック部96によって左方に押されて右操作部92Bが左方に変形する。さらに蓋部材82が後傾斜向き4に押し込まれると、係合部93A,93Bがロック部96を乗り越え、その後当接面95A,95Bがロック部96に係合する。このとき、切欠き部98が規制軸97に当接するため、蓋部材82は支持部材81に対して後傾斜向き4の動きも規制される。なお、操作部92A,92B、係合部93A,93B、ロック部96、切欠き部98、及び規制軸97は、支持部材81に装着された蓋部材82の傾斜方向6の動きを規制できるものであればよく、その他の公知のものが採用されてもよい。
[コントローラ130]
図16に示されるように、コントローラ130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131の各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、搬送モータ53、ヘッドモータ54、第1モータ55、第2モータ56、戻りポンプモータ47、吸引ポンプモータ58、軸モータ59、上下駆動モータ163、バルブモータ71、操作パネル44、装着センサ87、及び表示部44Aが接続されている。
ASIC135は、各モータを回転させるための駆動信号を生成し、この駆動信号を元に各モータを制御する。各モータは、ASIC135からの駆動信号によって正転又は逆転する。コントローラ130は、搬送モータ53の駆動を制御して、ホルダ35、搬送ローラ36A、搬送ローラ40A、及び駆動ローラ102を回転させる。コントローラ130は、ヘッドモータ54の駆動を制御して、ネジ軸29Aを回転させ、ヘッド38を上下方向7に沿って移動させる。コントローラ130は、軸モータ59の駆動を制御して、第1支持機構51を回動させる。コントローラ130は、第1モータ55の駆動を制御して、第1支持機構51のギヤ106を回転させる。コントローラ130は、上下駆動モータ163の駆動を制御して、ネジ軸161を回転させ、第2支持機構52を直交方向10に沿って移動させる。コントローラ130は、第2モータ56の駆動を制御して、第2支持機構52のギヤ120を回転させる。コントローラ130は、戻りポンプモータ78の駆動を制御して、戻りポンプ75を駆動させる。コントローラ130は、吸引ポンプモータ58の駆動を制御して、吸引ポンプ74を駆動させる。コントローラ130は、バルブモータ71の駆動を制御して、キャップ洗浄バルブ72を開閉させる。コントローラ130は、バルブモータ73の駆動を制御して、含浸液流通バルブ141を開閉させる。
また、ASIC35には、操作パネル44、表示部44A、圧電素子(不図示)が接続されている。操作パネル44は、ユーザによる操作に応じた操作信号をコントローラ130に出力する。操作パネル44は、例えば、押ボタンを有していてもよいし、ディスプレイに重畳されたタッチセンサを有していてもよい。表示部44Aは、蓋部材82が支持部材81に装着されていることを表示する。圧電素子は、不図示のドライブ回路を介してコントローラ130により給電されることで動作する。コントローラ130は、圧電素子への給電を制御し、複数のノズル38Aから選択的にインク滴を吐出させる。
さらに、ASIC35には、装着センサ87が電気的に接続されている。コントローラ130は、蓋部材82の挿抜を装着センサ87を通じて検出する。
以下、メンテナンス機構60の動作についてパージ処理および浸漬処理、ワイピング処理、画像記録処理とともに説明する。本実施形態において、上記の処理とともに含浸液Lの供給及び排出が行われる。
[パージ処理および浸漬処理]
画像記録処理が実行されていないときの画像記録装置100は待機状態である。待機状態のとき、図17に示されるように、ヘッド38は被キャッピング位置に位置しており、第1支持機構51はメンテナンス機構60を支持した状態で第1姿勢に位置しており、メンテナンス機構60はメンテナンス位置に位置している。このとき、キャップ62は、ノズル面50を覆っている。
待機状態のときに、コントローラ130は、パージ処理を、所定タイミングでまたは外部からの命令を受け取ったときに実行する。以下では、画像記録装置100が待機状態のときに、コントローラ130が外部からパージ処理を実行する旨の命令を受け取ったときの処理が説明される。
パージ処理において、コントローラ130は、キャップ洗浄バルブ72を閉じた状態で吸引ポンプ74を駆動させる。これにより、ノズル38A内のインクが吸引されて、キャップ62の内部空間67A,67B,67Cから流出流路21A、69B、69Cを通って第1廃液チューブ178、第2廃液チューブ180、及び第3廃液チューブ202を通ってインクが廃液タンク77に排出される。このとき、キャップ洗浄バルブ72が閉じられているので、含浸液タンク76から第2供給チューブ177、第3供給チューブ179、及び第4供給チューブ201を通してキャップ62A,62B,62Cに含浸液Lが供給されることはない。
コントローラ130は、浸漬処理を、所定タイミングでまたは外部からの命令を受け取ったときに実行する。以下では、画像記録装置100が待機状態のときにおいてパージ処理が行われた後に、コントローラ130が浸漬処理を実行するときの処理が説明される。
浸漬処理において、コントローラ130は、キャップ洗浄バルブ72を開いた状態で吸引ポンプ74を駆動させる。これにより、含浸液タンク76から第2供給チューブ177、第3供給チューブ179、及び第4供給チューブ201を通してキャップ62A,62B,62Cに含浸液Lが供給され、吐出モジュール49のノズル38Aが含浸液Lに浸漬される。その結果、ノズル面50に付着しているインクは、含浸液Lに溶解して含浸液Lとともに廃液タンク77に排出される。
浸漬処理が終了すると、コントローラ130は、ヘッド38をアンキャップ位置に移動しメンテナンス位置のメンテナンス機構60から離間させるが、この前に、コントローラ130は、含浸液流通バルブ141を駆動して大気連通路140を閉じた状態にするとともに戻りポンプ75を駆動する。これにより、含浸液タンク76から含浸液Lが第1供給チューブ175を通して支持台61に供給される。支持台61に供給された含浸液Lは、流入口171を通して流体流路153における第1流路153Aに流入する。第1流路153Aに流入した含浸液Lは、中間流路153B、及び第2流路153Cを順に流通し、流出口174から排出される。このとき、スポンジワイパ64A、64B、64Cに含浸液Lが含浸しスポンジワイパ64A、64B、64Cは、含浸液Lを十分に含んだ状態になる。なお、ヘッド38がアンキャップ位置に移動したとき、リップ66A,66B,66Cには含浸液Lが付着した状態となる。
コントローラ130は、含浸液流通バルブ141を駆動して大気連通路140を開いた状態にするとともに戻りポンプ75を駆動する。これにより、流出口174から排出された含浸液Lが戻りチューブ176を通して含浸液タンク76に戻される。
[ワイピング処理]
コントローラ130は、スポンジワイパ64A、64B、64Cに含浸液Lを含浸させた状態でワイピング処理を実行する。以下、ワイピング処理が説明される。
コントローラ130は、ヘッド38を下方へ移動させることによって図18において破線で示されるアンキャップ位置から実線で示される被ワイピング位置へ移動させる。
一方、メンテナンス位置のメンテナンス機構60は、第1支持機構51に支持されているが、このとき、ラック154が、ギヤ105と噛合している。この状態で第1モータ55が駆動されて、ギヤ106が図17において時計回りに回転すると、ギヤ105が図17において反時計回りに回転する。これにより、メンテナンス位置のメンテナンス機構60は、前後方向8(搬送向き8A)に沿って前方(搬送向き8Aの下流)へ移動し、ワイピング位置に到達する(図18参照)。
メンテナンス機構60がメンテナンス位置からワイピング位置へ移動する過程において、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63の先端部(上端部)が吐出モジュール49のノズル面50に当接しつつノズル面50に対してスライドする。具体的には、スポンジワイパ64A、64B、64C及びゴムワイパ63A、63B、63Cが吐出モジュール49A、49B、49Cのノズル面50に対して接触した状態でスライドする。これにより、各吐出モジュール49A,49B,49Cのノズル面50が払拭される。その結果、ノズル面50及びノズル面50に開口されたノズル38Aに付着した異物などが取り除かれる。
メンテナンス機構60がワイピング位置のとき、第1モータ55が駆動されて、ギヤ106が図18において反時計回りに回転すると、ギヤ105が図18において時計回りに回転する。これにより、ワイピング位置のメンテナンス機構60は、後方(搬送向き8Aの上流)へ移動し、メンテナンス位置に到達する(図17参照)。
コントローラ130は、軸モータ59を駆動して第1支持機構51を第1姿勢から第2姿勢に姿勢変化させる(図19参照)。
[メンテナンス機構60の移動]
図19~図21に示されるように、メンテナンス機構60は、第1支持機構51および第2支持機構52に支持された状態で第2姿勢の第1支持機構51および第2支持機構52に対してスライド移動することによって傾斜方向6に沿って待機位置に移動可能である。つまり、第1支持機構51および第2支持機構52は、メンテナンス位置、待機位置、及びこれらの両位置の間に位置するメンテナンス機構60を支持可能である。
具体的には、コントローラ130は、まず、第1モータ55を駆動する。これにより、ギヤ106が図19において時計回りに回転するため、ギヤ105が反時計回りに回転し、メンテナンス位置のメンテナンス機構60は、前傾斜向き5へ移動して第2支持機構52上に受け渡される(図20参照)。
コントローラ130は、第2モータ56を駆動する。これにより、ギヤ120が図20において時計回りに回転するため、ギヤ118,119が反時計回りに回転し、第1支持機構51からスライド移動したメンテナンス機構60が第2支持機構52上の待機位置に到達する(図21参照)。
コントローラ130は、上下駆動モータ163を駆動する。これにより、ネジ軸161が回転するため第2支持機構52が待機位置から直交方向(保持部材90の表面と交差する方向の一例)10に沿って上方に移動し、メンテナンス機構60が待避位置に到達する(図22参照)。このとき、支持部材81は、弾性部材83によって蓋部材82をキャップ62A,62B,62Cへ向けて付勢する。保持部材90は、キャップ62A、62B、62Cのリップ66A,66B,66C及びゴムワイパ63A,63B,63Cに当接した状態となる。スポンジワイパ64A、64B、64Cは保持部材90から離間した状態となる。
また、キャップ62A、62B、62Cは、シートSの搬送向き8Aにおけるヒータ39の占める範囲に重複して配置される。より具体的には、図22に示されるように、搬送向き8A(前後方向8)において、ヒータ39が占める範囲(以下、ヒータ39の範囲とも称する。)P1と、キャップ62Cの傾斜方向6における前側からキャップ62Bの傾斜方向6における後ろ側までが占める範囲(以下、キャップ62の範囲とも称する。)P2とが、重複する。本実施形態において一部重複する場合としてヒータ39の範囲P1の前側部分と、キャップ62の範囲P2の後ろ側部分とが重複する。このとき、ワイパクリーニング機構80がキャップ62A、62B、62Cとヒータ39との間に位置するので、ヒータ39からの熱がワイパクリーニング機構80によって遮られてキャップ62A、62B、62Cに伝わり難くなる。
[画像記録処理]
以下に、シートSに画像が記録されるときの処理(画像記録処理)が説明される。
コントローラ130は、操作パネル44や、画像記録装置100とLANなどによって接続された情報処理装置などの外部から、シートSに画像を記録する旨の命令を受け取ると、上述したようにメンテナンス機構60をメンテナンス位置から待機位置へ移動させる。そして、コントローラ130は、上下駆動モータ163を駆動し、メンテナンス機構60を待機位置から待避位置に移動させる。コントローラ130は、軸モータ59を駆動し、第1支持機構51を第2姿勢から第1姿勢へ姿勢変化させる(図23参照)。
次に、コントローラ130は、ヘッド38を下方へ移動させることによって被キャッピング位置から記録位置へ移動させる(図23参照)。そして、シートSの搬送を開始して、当該シートSがヘッド38の直下に位置する状態でノズル38Aからインクを吐出する。これによりシートSに画像が記録される。シートS上に付着したインクは、ヒータ39を通過する際に赤外線が照射されることによってシートSに定着する。更に搬送されたシートSは、CIS25によって記録された画像をチェックされた後、カッターユニット26によって所定のサイズに切断されて排出される。
シートSへの画像記録処理の後、メンテナンス機構60がメンテナンス位置に移動するときは、上述の逆の工程が行われる。
具体的には、まず、コントローラ130は、上下駆動モータ163を駆動する。これにより、ネジ軸161が回転し第2支持機構52が待避位置から直交方向10に沿って下方に移動し、メンテナンス機構60が待機位置に到達する。このとき、キャップ62A、62B、62Cのリップ66A,66B,66C、ゴムワイパ63A,63B,63C、及びスポンジワイパ64A,64B,64Cが蓋部材82の保持部材90から離間した状態となる(図21参照)。
次に、コントローラ130は、軸モータ59を駆動し、第1支持機構51を第1姿勢から第2姿勢へ姿勢変化させる(図21参照)。このとき、メンテナンス機構60は、第2支持機構52に支持されている。この状態で、ラック154は、ギヤ118,119双方と噛合している。第2モータ56(図16参照)が駆動されて、ギヤ120が図21において反時計回りに回転すると、ギヤ118,119が図21において時計回りに回転する。これにより、待機位置のメンテナンス機構60は、後傾斜向き4へ移動する(図20参照)。
コントローラ130は、第1モータ55を駆動する。これにより、ギヤ106が図20において反時計回りに回転するため、ギヤ105が時計回りに回転し、第2支持機構52からスライド移動したメンテナンス機構60が第1支持機構51上に到達する(図19参照)。
メンテナンス機構60が第1支持機構51に支持された状態において、軸モータ59(図16参照)が駆動されることによって、第1支持機構51が第2姿勢から第1姿勢へ回動される。そして、ヘッド38が被ワイピング位置から被キャッピング位置に移動される。これにより、メンテナンス機構60は、メンテナンス位置に位置する(図17参照)。メンテナンス位置のメンテナンス機構60は、ヘッド38と第1姿勢の第1支持機構51との間に位置している。
[実施形態における作用効果]
待避位置にあるキャップ62は、蓋部材82が当接して内部空間67が封止されているため、キャップ62の上方に位置するヒータ39の熱が蓋部材82によって遮られる。また、蓋部材82によってキャップ62の内部空間67が封止される。このため、キャップ62がヒータ39の熱によって温められるが、蓋部材82でキャップ62が密閉されているため、インクが蒸発しにくくなり、キャップ流路68が詰まるのを抑制できる。
待避位置に位置するとき、キャップ62のリップ66に付着したインクが保持部材90に保持されるので、キャップ62のリップ66でインクが乾燥して固まらない。
蓋部材82が支持部材81から着脱可能であるため、蓋部材82を交換して、キャップ62のリップ66が保持部材90に当接したときに保持部材90がインクを保持できる状態に常に維持することができる。このため、キャップ62のリップ66をきれいな状態に保つことができる。
画像記録装置100の筐体30に対して前傾斜向き5にスライドさせて蓋部材82を支持部材81から取り外すことができる。このため、蓋部材82の交換操作が簡単である。
蓋部材82を支持部材81のガイド面86に沿って装着させることができるため、蓋部材82を支持部材81に装着することが容易である。
操作部92を操作することによって蓋部材82を支持部材81から係合を解除できるため、蓋部材82を支持部材81から離脱することが容易である。
蓋部材82が支持部材81に装着されたことを装着センサ87が検知するため、ユーザは、蓋部材82が確実に支持部材81に装着できたかを確認できる。
キャップ62が待避位置に位置するとき、蓋部材82がキャップ62に向かって弾性部材83によって付勢されるため、蓋部材82がキャップ62に密着される。
蓋部材82がキャップ62の内部空間67を封止する状態であるとき、ゴムワイパ63は保持部材90に当接してインクが吸収されるが、スポンジワイパ64は保持部材90に当接しないためインクが吸収されない。このため、ゴムワイパ63に付着したインクを保持部材90によって拭うことができ、また、スポンジワイパ64から保持部材90へ含浸液Lが移動し、保持部材90が含む含浸液Lの量が多くなり、保持部材90から下方に含浸液Lが垂れるのを抑制できる。
ゴムワイパ63が保持部材90に対して接触した状態でスライドしないようにメンテナンス機構60が移動するので、メンテナンス機構60の移動によって保持部材90に吸収されて保持するインクをゴムワイパ63が保持部材90に当接するなどして扱き出されることが抑制される。
[変形例]
画像記録装置100では、流体流路153は、左右方向9に延びてUターンするように折り返すU字形状に形成されたが、流体流路153を流通する含浸液Lがスポンジワイパ64に接触できれば、U字形状に限定されることはない。流体流路153は、例えば、左右方向9に延びる直線状に形成されてもよい。
画像記録装置100では、スポンジワイパ64は、3つのスポンジワイパ64A、64B、64Cを有したが、スポンジワイパ64の数は、吐出モジュール49Aの数に対応していれば、3つに限定されることはない。例えば、スポンジワイパ64の数は、4つ以上でもよく、2つ以下でもよい。
画像記録装置100では、支持台61に3つのゴムワイパ63A,63B,63Cが設けられたが、ゴムワイパ63の数は、吐出モジュール49Aの数に対応していれば、特に限定されることはない。例えば、ゴムワイパ63の数は、4つ以上でもよく、2つ以下でもよい。また、ゴムワイパ63は、省略されてもよい。
画像記録装置100では、支持台61に3つのキャップ62A,62B,62Cが設けられたが、キャップ62の数は、吐出モジュール49Aの数に対応していれば、特に限定されることはない。例えば、キャップ62の数は、4つ以上でもよく、2つ以下でもよい。
画像記録装置100では、メンテナンス機構60は、メンテナンス位置から前方へ移動することにより、ワイピング位置へ移動したが、メンテナンス位置から後方へ移動することにより、ワイピング位置へ移動してもよい。この場合、スポンジワイパ64は、ゴムワイパ63の後方に配置されてもよい。
画像記録装置100では、ワイピング処理において、ヘッド38が被ワイピング位置にある状態で、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63がヘッド38に対して移動したが、スポンジワイパ64及びゴムワイパ63の位置が固定された状態で、ヘッド38がスポンジワイパ64及びゴムワイパ63に対して移動してもよい。
画像記録装置100では、メンテナンス機構60が第1支持機構51と第2支持機構52とに支持されており、メンテナンス機構60がメンテナンス位置と待機位置とに移動する際、第1支持機構51と第2支持機構52との間で受け渡される場合を例にあげて説明したが、この構成に限らない。第1支持機構51と第2支持機構52は、例えば、一体に形成されており第1姿勢と第2姿勢とに姿勢変化可能なものであってもよく、メンテナンス機構60が、これによって支持されるものであってもよい。
画像記録装置100では、筐体30に対して前傾斜向き5にスライドさせて蓋部材82を支持部材81から取り外すことができる場合を例にあげて説明したが、この構成に限らない。蓋部材82は、例えば、上下方向7に交差する方向に取り外すことができるものであってもよい。
画像記録装置100では、搬送向き8Aにおいてヒータ39の範囲P1と、キャップ62の範囲P2とが、搬送向き8Aにおいて重複する場合を例にあげて説明したが、具体的には、ヒータ39の範囲P1と、キャップ62の範囲P2とが、一部重複するものであってもよいし完全に一致するものであってもよい。本実施形態において一部重複する場合としてヒータ39の範囲P1の前側部分と、キャップ62の範囲P2の後ろ側部分とが重複する場合について説明したが、キャップ62の範囲P2の前側部分と、ヒータ39の範囲P1の後ろ側部分とが重複するものであってもよい。また、ヒータ39の範囲P1のすべてが、キャップ62の範囲P2に含まれるものであってもよく、キャップ62の範囲P2にヒータ39の範囲P1のすべてが含まれるものであってもよい。
30・・・筐体
31A・・・(筐体の)内部空間
32F・・・前面
33・・・排出口
38・・・ヘッド
38A・・・ノズル
39・・・ヒータ
50・・・ノズル面
60・・・メンテナンス機構(移動部材)
62・・・キャップ
63A,63B,63C(63)・・・ゴムワイパ(非吸水性ワイパ)
64A,64B,64C(64)・・・スポンジワイパ(吸水性ワイパ)
66A,66B,66C(66)・・・リップ
67A,67B,67C(67)・・・キャップの内部空間
68A,68B,68C(68)・・・キャップ流路(液体流路)
81・・・支持部材
82・・・蓋部材
83・・・弾性部材
85・・・支持片
86・・・ガイド面
87・・・装着センサ(センサ)
90・・・保持部材
92・・・操作部
93・・・係合部
100・・・画像記録装置(液体吐出装置)

Claims (11)

  1. ノズル面に開口するノズルから液体を吐出するヘッドと、
    被覆位置において上記ノズル面に当接し、待避位置において上記ノズル面から離間するキャップと、
    上記キャップの内部空間と外部とを連通する液体流路と、
    上記待避位置に位置する上記キャップに当接して上記キャップの内部空間を封止する蓋部材と、
    上記待避位置に位置する上記キャップの上方に位置するヒータと、を備えており、
    上記蓋部材は、上記キャップの内部空間を封止した状態において、上下方向において上記ヒータと上記キャップの間に位置する液体吐出装置。
  2. 媒体の搬送向きにおいて、上記キャップが占める範囲と上記ヒータが占める範囲とは重複している請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 上記蓋部材は、液体を保持する保持部材を有しており、
    上記保持部材は、上記待避位置に位置する上記キャップのリップと当接して上記キャップの内部空間を封止する請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 上記蓋部材を支持する支持部材を更に備えており、
    上記蓋部材は上記支持部材に着脱可能である請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 上記ヘッド、上記キャップ、上記蓋部材、上記ヒータを内部空間に収容する筐体を更に有しており、
    上記筐体は、上記ヘッドから吐出された液体が付着した媒体を排出する排出口を前面に有しており、
    上記蓋部材は、上記支持部材に対して前向きにスライドすることにより上記支持部材から取り外されるものである請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 上記支持部材は、上記蓋部材を支持する支持片と、上記支持片へ向かって後方へ延びるガイド面と、を有する請求項4または5に記載の液体吐出装置。
  7. 上記蓋部材は、上記支持部材に支持された状態において上記支持部材と係合する係合部と、上記係合部の係合を解除するための操作部と、を有する請求項4から6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 上記支持部材に装着された上記蓋部材を検知するセンサを更に備えた請求項4から7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 上記支持部材は、上記キャップが上記待避位置に位置する状態において、上記蓋部材を上記キャップへ向けて付勢する弾性部材を更に有する請求項4から8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 吸水性ワイパと、
    非吸水性ワイパと、
    上記キャップ、上記吸水性ワイパ、上記非吸水性ワイパを支持しており、上記キャップを上記待避位置および上記被覆位置に移動する移動部材と、を更に備えており、
    上記蓋部材が上記キャップの内部空間を封止する状態において、上記吸水性ワイパは上記保持部材から離間しており、上記非吸水性ワイパは上記保持部材に当接する請求項3から9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11. 上記移動部材は、上記保持部材の表面と交差する方向へ移動することにより、上記キャップを上記待避位置および上記被覆位置に移動する請求項10に記載の液体吐出装置。
JP2022035795A 2022-03-09 2022-03-09 液体吐出装置 Pending JP2023131200A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035795A JP2023131200A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 液体吐出装置
US18/179,542 US20230286270A1 (en) 2022-03-09 2023-03-07 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035795A JP2023131200A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131200A true JP2023131200A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87933002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035795A Pending JP2023131200A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230286270A1 (ja)
JP (1) JP2023131200A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230286270A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292438A (ja) インクジエツト記録装置
KR19990014295A (ko) 잉크젯 프린터
JP7435713B2 (ja) タンク
JP2017177769A (ja) 印刷装置
JP2023131200A (ja) 液体吐出装置
US10434781B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP7415526B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及び液体吐出装置
JP7415530B2 (ja) 液体吐出装置
JP7451986B2 (ja) 液体吐出装置
JP7415524B2 (ja) 液体吐出装置
JP2023125235A (ja) 液体吐出装置
JP2023149934A (ja) 液体吐出装置
JP2022157650A (ja) 印刷装置及び印刷装置の洗浄アッセンブリ
JP2023149931A (ja) 液体吐出装置
JP2023125505A (ja) 液体吐出装置
JP2005022320A (ja) 液体吐出装置
JP2023149340A (ja) 液体容器および液体吐出装置
JP7392447B2 (ja) 液体吐出装置
JP2023149374A (ja) 液体カートリッジおよび液体供給システム
JP2023125503A (ja) 液体吐出装置
JP7384020B2 (ja) シート搬送装置
US20220126585A1 (en) Printing device
US20230271419A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP6464793B2 (ja) 保湿装置及びインクジェット記録装置
JP7459498B2 (ja) 液体吐出装置