JP5359722B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359722B2
JP5359722B2 JP2009213784A JP2009213784A JP5359722B2 JP 5359722 B2 JP5359722 B2 JP 5359722B2 JP 2009213784 A JP2009213784 A JP 2009213784A JP 2009213784 A JP2009213784 A JP 2009213784A JP 5359722 B2 JP5359722 B2 JP 5359722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
supply port
outer container
containing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062860A (ja
Inventor
達郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009213784A priority Critical patent/JP5359722B2/ja
Priority to US12/878,310 priority patent/US8465134B2/en
Publication of JP2011062860A publication Critical patent/JP2011062860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359722B2 publication Critical patent/JP5359722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は液体収容容器及び画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置及び同記録ヘッドに供給する液体を収容する液体収容容器に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、液体吐出方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、特に画像形成スループットの向上、すなわち画像形成速度の高速化が望まれており、装置本体側の大容量のインクカートリッジ(メインタンク)からチューブなどを介してサブタンク(ヘッドタンク、バッファタンクと称されるものを含む。)にインクを供給し、サブタンクから記録ヘッドにインクを供給する方式が知られている。
ここで、メインタンク或いはインクカートリッジとして使用される液体収容容器としては、例えば、インクパックとインクパックを収容するハードケースで構成するインクカートリッジであって、ハードケースの内側にインクパックの周縁部を保持できる複数のリブを設け、インクパックはある程度形状が定められた状態で保持され、振動、落下が加わった際にも大きく変形しないようにしてインクパックの損傷を防止するものがある(特許文献1)。
特開2001−105619号公報。
ところで、インクを、可撓性を有するインク袋(インクパック)に収容し、インク袋をハードケースなどの外側容器に収納したインクカートリッジから画像形成装置本体にインクを供給する場合、インクの消費に伴ってインクパックが徐々にしぼんで潰れて行くことになるが、最終的に潰れた状態が綺麗でないと、インクパック内に未使用で供給できないインクが多く残ってしまい、インクの使い残し量が多くなるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、液体の使い残し量を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る液体収容容器は、
液滴を吐出する記録ヘッドに供給する液体を収容した可撓性を有する液体収容部材と、
前記液体収容部材を収納した外側容器と、を備え、
前記液体収容部材の液体供給口部と反対側が前記外側容器内面に固定されており、
前記液体収容部材は、直方体形状部と四角錘形状部とで形成され、前記四角錘形状部の先端部に前記供給口部が設けられており、
前記液体収容部材の前記液体供給口部と反対側の前記直方体形状部には平面部が形成され、前記平面部が前記外側容器内面に固定されている
構成とした。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る液体収容容器を備えているものである。
本発明に係る液体収容容器によれば、液体の使い残し量が低減する。
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る液体収容容器を備えているので、無駄のない液体消費を行なうことができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の全体構成を説明する正面概略説明図である。 同装置のインク供給系の説明に供する説明図である。 本発明の第1実施形態に係るインクカートリッジの斜視説明図である。 インクパックの斜視説明図である。 同インクカートリッジの作用説明に供する斜視説明図である。 同じくインクカートリッジの正面説明図である。 同じくインクカートリッジの正面説明図である。 比較例のインクカートリッジの作用説明に供する斜視説明図である。 本発明の第2実施形態に係るインクカートリッジの正面説明図である。 同じく使用後の側面説明図である。 本発明の第3実施形態に係るインクカートリッジの正面説明図である。 同じく使用後の側面説明図である。 同じく斜視説明図である。 本発明の第4実施形態に係るインクカートリッジの斜視説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について図1を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を説明する側面概略説明図である。
この画像形成装置は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の液体であるインクを吐出する複数の記録ヘッド10y、10m、10c、10k(以下、色の区別をしないときは、y、m、c、kのサブ符号を添えない符号を用いる。他の部材等についても同様である。)を図示しないヘッド保持部材に一体的に保持したヘッドユニット1を備えている。このヘッドユニット1は、用紙送り方向に沿って移動可能に配置されている
各記録ヘッド10は、後述する図2にも示すように、複数の液体吐出ヘッドからなるヘッド101を2列千鳥状にベース部材102に配置したものであり、各ヘッド101にインクを分配供給する分配部材(ディストリビュータ)11が一体的(一体的とは直結又はチューブなどを介して接続すること)に設けられている。
このヘッドユニット1の各記録ヘッド10に対して各色のインクを供給するインク供給装置は、各色のインクを収容した交換可能なメインタンク(インクカートリッジ)20を含むメインタンクユニット2と、メインタンク20からインクが供給され、記録ヘッド10にインクを供給するサブタンク30を含むサブタンクユニット3とを備え、サブタンクユニット3の各サブタンク30とヘッドユニット1の記録ヘッド10との間に水頭差を設けて記録ヘッド10に所要の負圧を発生させている。
ヘッドユニット1の下側には、給紙装置4から給紙される用紙5をヘッドユニット1に対向して搬送する用紙搬送機構6が配置されている。用紙搬送機構6は、用紙5を吸着し搬送する穴開き加工によって複数の吸引孔が形成された搬送ベルト61と、搬送ベルト61を掛け回した搬送ローラ62、63と、図示しないが搬送ベルト61が適切な平面性を保つためのプラテン部材と、搬送ベルト61の吸引孔から空気を吸引して用紙5を搬送ベルト61上に吸着させるための吸引ファン65などで構成される。なお、用紙の吸着は吸引に限られるものではなく、静電吸着や粘着などによって保持する構成にしてもよい。
また、搬送ベルト61の下流側には搬送ガイド板7が開閉可能に配置され、搬送ガイド板7の下流側には排紙台8が配置されている。そして、搬送ガイド板7の下方に記録ヘッド10の維持回復を行う維持回復機構(クリーニングユニット)9が配置されている。維持回復機構9は、各ヘッド101のノズル面をキャッピングするキャップ、キャップに接続された吸引ポンプ、ノズル面を払拭するワイパ部材などを備えている。
この画像形成装置では、記録ヘッド10の維持回復(クリーニング)を行う場合、先ず、搬送ガイド板7が図1で矢示方向に回転して開き、その下に配置されている維持回復機構9の上面が開放され、次に、ヘッドユニット1が維持回復機構9上までスライドして停止する。その後、記録ヘッド10のノズル面がキャップ部材でキャッピングされ、キャップ部材を通して吸引ポンプによって記録ヘッド10内のインクをノズルから吸引する維持回復動作を行う。維持回復動作としてのノズル吸引が完了した後、再びヘッドユニット1が元の印字位置に戻り、搬送ガイド板7が閉じて印字可能な状態となる。ヘッドユニット1の維持回復のタイミングは、予め決められた枚数以上の連続印字を行った後、予め決められた時間以上印字せずに放置された後などに行われるように設定されている。
次に、この画像形成装置のインク供給系について図2を参照して説明する。
前述したようにインク供給系は、主にインクカートリッジ20、サブタンク30、ディストリビュータ11、記録ヘッド10の各ヘッド101から構成される。
サブタンク30は、密閉容器であるタンクケース32内に可撓性を有するサブタンク袋33が収納され、内部の容量を制御するためのフィラー34が設けられ、タンクケース32の外部に設けた下限センサ35と上限センサ36で残量を検知する。そして、この検知情報に応じて供給路21に設けられたインク供給弁22の開閉を行って、インクカートリッジ20からサブタンク袋33にインクを供給している。
また、サブタンク30は、タンクケース32内を加圧するエアーポンプ37が接続され、エアーポンプ37でエアーを送り込んでサブタンク袋33を加圧でき、圧力センサ38によりケース32内部の圧力を検知できる。この機構は、ディストリビュータ11内部に溜まった気泡を排気口12から排出するとき、あるいは、ヘッド101ノズルの維持回復を加圧手段で行うときに使用する。
例えば、ディストリビュータ11内に溜まった気泡を排出する場合、エアーポンプ37で加圧すると同時に気泡排出弁13を開放して排気口12から気泡を押し出す。また、ヘッド101のノズル維持回復の加圧を行う場合には、エアーポンプ37でサブタンクケース32内を加圧してサブタンク袋33内のインクをヘッド101に送りノズルからインクを強制排出する。
次に、上述したインクカートリッジ20を構成する本発明に係る液体収容容器の第1実施形態について図3及び図4を参照して説明する。なお、図3は同インクカートリッジの斜視説明図、図4は同カートリッジのインクパックの斜視説明図である。この図3ではカートリッジケースは透過状態で示している。
インクカートリッジ20は、主に樹脂製の外側容器であるカートリッジケース201と、可撓性部材である可撓性フィルム製の液体収容袋であるインクパック202、供給口部であるインク供給口部203と、カートリッジケース201とインクパック202を固定する両面粘着テープなどの固定手段204、204などで構成される。このインクカートリッジ20は、使用されるときにインク供給口部203が下方を向けて配置される。
カートリッジケース201は、インク供給口部203を一体的に設けた平板状部材であるベース部材221と箱状のケース部材222とで構成され、インクパック202を収納した状態でベース部材221とケース部材222とを熱溶着などして密閉容器としたものである。
カートリッジケース201にはインクパック202のインク供給口部203の近くには気体導入部であるエアー供給口205が設けられ、カートリッジケース201内面とインクパック202外面との空間にエアーを供給して、インクパック202を加圧することでインク供給口部203からインクを供給する。
ここで、インクパック202は、直方体形状部202aと四角錘形状部202bとで形成され、四角錘形状部202bの先端部にインク供給口部203が設けられている。そして、インクパック202の側面には、インクパック202のインク供給口部203と反対側に一面である平面部211の両端角部から中央部に向かって伸びた谷折りの折り目212と、この折り目212がインクパック202中央部で合わさった位置からインク供給口部203までまっすぐに伸びた谷折りの折り目213が設けてある。この2つの折り目212、213によって、インクパック202は綺麗に折り畳まることができる。
そして、インクパック202のインク供給口204と反対側の平面部211の2辺を固定手段204、204にてカートリッジケース201の内面に固定している。
このように構成したインクカートリッジ20の作用について図5ないし図7を参照して説明する。
このインクカートリッジ20を使用するときには、図6に示すように、装置本体側から供給路(チューブ)21に接続された中空ノズル部材23がインク供給口部203に刺し込まれ、また、エアー供給口205に加圧ポンプ24が接続される。そして、加圧ポンプ24を作動させてカートリッジケース201内面とインクパック202外面との空間にエアーを供給して、インクパック202を加圧することでインク供給口部203からサブタンク30にインクを供給する。
このようにしてインクカートリッジ20のインクパック202内に収容されているインクが消費されるに従って、インクパック202はエアーによる加圧を受けるのでしぼんでいくことになる。
このとき、上述したようにインクパック202のインク供給口204の反対側に形成されている平面部211がカートリッジケース201の内面に両面粘着テープなどの固定手段204で固定されているので、インクパック202のインク供給口部203と反対側の平面部211側との位置関係(距離)は、インクパック202内にインクが消費されても変わらない。
その結果、インクパック202内のインクが消費されてしぼんだ場合においても、インクパック202の側面部分がパック202の中央に向かってしぼんで行く形で潰れ、図7に示すように、ほぼ1枚のフィルム状になるまで潰れる状態になる。
このように、インクパック固体によるばらつきが無く、安定して略同じ形状に綺麗に潰れるようになり、使い残しとなるインク残量も少なくなり、インク残量のばらつきも少なくなる。
このように、液体収容部材の液体供給口部と反対側が外側容器内面に固定されている構成とすることで、液体消費によって液体収容部材が潰れていくときにほぼ均等に変形することになり、液体の使い残し量が低減する。
ここで、比較例について図8を参照して説明する。
この比較例は、インクパック202のインク供給口204の反対側に形成されている平面部211がカートリッジケース201の内面に固定されていない構成である。この場合、可撓性フィルムで形成されたインクパック203はインクが消費されるに従ってしぼみ潰れてくるが、インクパック202はカートリッジケース201の中で形状を維持されるような形状にはなっていないため、インクパック202が潰れる状態は個々のインクパック203によってPACKによって異なってくる。
また、図8に示すように、インクパック203が1枚のフィルム状になるように潰れないことから、インクがインクパック203内に多く残ってしまうことがあり、使用できるインク量が少なくなる(使い残しとなるインク量が増える)ことになる。
このように、液体収容部材の液体供給口部と反対側が外側容器内面に固定されている構成とすることで、液体消費によって液体収容部材が潰れていくときにほぼ均等に変形することになり、液体の使い残し量が低減する。
次に、本発明の第2実施形態について図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は同実施形態のインクカートリッジの正面説明図、図10は同じく側面説明図である。
ここでは、カートリッジケース201を、インク供給口部203を一体に設けた平板状部材であるベース部材221と箱状のケース部材222とで構成し、ベース部材221の両端部からインクパック押え部材223を立上げ、このインクパック押え部材223のインク供給口部203と反対側にインクパック202の平面部211の2辺を固定手段204、204で固定している。
ここで、ケース部材222はインクパック押え部材223の外側から被せられる。これにより、インクパック押さえ部材223とインクパック202の平面部211とを両面テープで貼り付けた部分(固定手段で固定した部分)が、ケース部材222との間で挟まれて押さえ付けられた状態となり、固定手段204としての両面テープが剥がれるのを防止できる。
なお、カートリッジケース201の組付けはインクパック202内にインクを充填していない状態で行い、ケース部材222とベース部材221の合わせ目の部分を熱溶着して一体化し、その後にインクを充填している。
次に、本発明の第3実施形態について図11ないし図13を参照して説明する。なお、図11は同実施形態のインクカートリッジの正面説明図、図12は同じく側面説明図、図13は同じく斜視説明図である。
ここでは、前記第2実施形態のインクパック押え部材223に代えて、ベース部材221の4隅からインクパック支持ロッド225を立設し、インクパック支持ロッド225の先端部をインクパック202の4隅に設けた穴部226に引っ掛けて固定している。なお、インクパック支持ロッド225の先端部はインクパック202の穴部226を貫通してケース部材222の内面に設けられた凹部に嵌め込んで倒れを防止している。
この構成では、固定手段として両面テープを用いる前記各実施形態の構成に比べて、両面テープの剥がれというおそれがなく、インクパックの固定をより確実に行うことができる。
なお、インクパック202の平面部211の4隅は三角状にフィルム同士を溶着しており穴部226を設けてもインクが漏れることはない。
次に、本発明の第4実施形態について図14を参照して説明する。なお、図14は同実施形態のインクカートリッジの斜視説明図である。
ここでは、インクパック202の側面に厚手のマイラーシート251を貼り付けている。マイラーシート251を貼り付けることによってインクパック202が縮んだ時にインクパック202を形成するフィルム部材に皺が寄りにくくなる。
つまり、インクパック202を形成するフィルム部材に皺が発生すると、細かい皺の間にインクが入り込んでインク残量が多くなってしまうという問題が発生し易くなる。これは、例えばインクパック202をリサイクルして使用するときに問題となることから、皺の発生を抑えることによってインク残量を低減でき、リサイクルも容易になる。
なお、液体収容部材の形状は前記各実施形態で説明したものに限られない。要は、液体収容部材のインク供給口部側と反対側が外側容器に固定されていればよい。
1…ヘッドユニット
2…メインタンク(インクカートリッジ)
3…サブタンク
4…給紙機構
5…用紙
6…用紙搬送機構
7…搬送ガイド板
8…排紙台
9…維持回復機構(クリーニングユニット)
10k、10c、10m、10y…記録ヘッド
11 分配部材
20 インクカートリッジ(メインタンク:液体収容容器)
30 サブタンク
101 ヘッド
201 カートリッジケース(外側容器)
202 インクパック(液体収容部材)
203 インク供給口部
204 固定手段
211 平面部
221 ベース部材
222 ケース部材
223 インクパック押さえ部材
225 インクパック支持ロッド

Claims (4)

  1. 液滴を吐出する記録ヘッドに供給する液体を収容した可撓性を有する液体収容部材と、
    前記液体収容部材を収納した外側容器と、を備え、
    前記液体収容部材の液体供給口部と反対側が前記外側容器内面に固定されており、
    前記液体収容部材は、直方体形状部と四角錘形状部とで形成され、前記四角錘形状部の先端部に前記供給口部が設けられており、
    前記液体収容部材の前記液体供給口部と反対側の前記直方体形状部には平面部が形成され、前記平面部が前記外側容器内面に固定されている
    ことを特徴とする液体収容容器。
  2. 液滴を吐出する記録ヘッドに供給する液体を収容した可撓性を有する液体収容部材と、
    前記液体収容部材を収納した外側容器と、を備え、
    前記液体収容部材の液体供給口部と反対側が前記外側容器内面に固定されており、
    前記液体収容部材の前記液体供給口部と反対側には平面部が形成され、
    前記平面部が、前記液体供給口部からの液体流出方向に対して略直交する方向に配置された状態で、前記外側容器内面に固定され
    前記液体収容部材は、直方体形状部と四角錘形状部とで形成され、前記四角錘形状部の先端部に前記供給口部が設けられている
    ことを特徴とする液体収容容器。
  3. 前記外側容器には、前記外側収容容器内面と前記液体収容部材外面との間の空間に気体を導入する気体導入口部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体収容容器。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の液体収容容器を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009213784A 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置 Active JP5359722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213784A JP5359722B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置
US12/878,310 US8465134B2 (en) 2009-09-15 2010-09-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213784A JP5359722B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062860A JP2011062860A (ja) 2011-03-31
JP5359722B2 true JP5359722B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43730129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213784A Active JP5359722B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8465134B2 (ja)
JP (1) JP5359722B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743529B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-01 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5966758B2 (ja) 2012-03-12 2016-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP6003658B2 (ja) 2012-03-22 2016-10-05 株式会社リコー インクジェット画像形成装置
EP3208093B1 (en) * 2014-10-15 2020-04-15 Konica Minolta, Inc. Ink cartridge and inkjet recording device
JP2023149340A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 ブラザー工業株式会社 液体容器および液体吐出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251845B2 (ja) * 1995-04-17 2002-01-28 キヤノン株式会社 負圧を与える液体収納容器、該容器の製造方法、該容器とインクジェット記録ヘッドとを一体化したインクジェットカートリッジ及びインクジェット記録装置
US7152965B2 (en) * 2000-01-21 2006-12-26 Seiko Epson Corporation Ink cartridge, and ink-jet recording apparatus using the same
JP2001105619A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
ATE269788T1 (de) 1999-11-05 2004-07-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP2002128144A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hosokawa Yoko Co Ltd バッグインボックス
US6854836B2 (en) * 2001-10-05 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, liquid supply system, liquid using apparatus, ink tank, ink supply system, inkjet print head and print apparatus
JP3919734B2 (ja) 2002-12-06 2007-05-30 株式会社リコー インクカートリッジ及びその筺体、画像形成装置
JP2004268575A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Seiko Epson Corp 液体貯留手段及び液体噴射装置
JP2007083497A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp インクパックトレイ
WO2008038796A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartouche de liquide et système d'impression
JP2009160778A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110063385A1 (en) 2011-03-17
JP2011062860A (ja) 2011-03-31
US8465134B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327446B2 (ja) 画像形成装置
JP5176967B2 (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP5881000B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5359722B2 (ja) 画像形成装置
JP2011088354A (ja) 液体収容容器及び画像形成装置
JP5720273B2 (ja) インク収容容器及び画像形成装置
JP2009028979A (ja) インク供給システム
JP2010000671A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP5636823B2 (ja) 画像形成装置
US20110228020A1 (en) Droplet discharging apparatus, image forming apparatus, and bubble separating method
JP2010208095A (ja) 記録剤収容容器及び画像形成装置
JP6954058B2 (ja) 液体吐出ヘッド保護部材、液体吐出ヘッド及び液体吐出ユニット
JP2012121147A (ja) 画像形成装置
JP5630323B2 (ja) 画像形成装置の出荷方法
JP2007283624A (ja) 画像形成装置
JP2009262492A (ja) 画像形成装置
JP5560733B2 (ja) 印刷装置
JP4915831B2 (ja) 廃インクタンク
JP6269351B2 (ja) インクコンテナ及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP5561574B2 (ja) 廃液収容容器及び画像形成装置
JP2017100349A (ja) 液体を吐出する装置
JP2009101609A (ja) 画像形成装置
JP4688189B2 (ja) 液体供給装置及び画像形成装置
JP2007062247A (ja) 記録液カートリッジ及び画像形成装置
JP2014050989A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151