JP2004272270A - 液晶表示装置の駆動装置及びその方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004272270A
JP2004272270A JP2004069047A JP2004069047A JP2004272270A JP 2004272270 A JP2004272270 A JP 2004272270A JP 2004069047 A JP2004069047 A JP 2004069047A JP 2004069047 A JP2004069047 A JP 2004069047A JP 2004272270 A JP2004272270 A JP 2004272270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
liquid crystal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807936B2 (ja
Inventor
Sangsoo Kim
相 洙 金
Dong-Won Park
東 園 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004272270A publication Critical patent/JP2004272270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807936B2 publication Critical patent/JP4807936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】 表示される画像が動画像であるか静止画像であるかを判断し、静止画像である場合には実質的な動作が行われていないメモリや他の関連装置に印加される電源供給を制御し、不要な電力が消費されることを防止する液晶表示装置の駆動装置を提供する。
【解決手段】 駆動装置は、複数の階調電圧のうち映像データに該当する階調電圧を選択してデータ電圧として画素に印加するデータ駆動部、画像データをデータ駆動部に提供し、現在画像データと直前画像データとの差に基づいて現在フレームの画像が動画像であるか静止画像であるかを判断し、静止画像であると判断される場合には映像信号補正動作を中止する信号制御部を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は液晶表示装置の駆動装置及びその方法に関する。
一般的な液晶表示装置は、画素電極及び共通電極を備える2つの表示板とその間に入っている誘電率異方性を有する液晶層を含む。画素電極は行列状に配列され、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に連結されて1行ずつ順次にデータ電圧を印加される。共通電極は表示板の全面に形成され共通電圧を印加される。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は回路的には液晶蓄電器を構成し、液晶蓄電器はこれに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、2つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長く印加されることで発生する劣化現象を防止するために、フレーム毎、行毎、またはドット毎に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。ところが、液晶分子の応答速度が遅いので液晶蓄電器に充電される電圧(以下、画素電圧と称す)が目標電圧、つまり、所望の輝度が得られる電圧に到達するまでにある程度の時間がかかり、液晶表示装置の画質が悪くなる。このような液晶の応答速度遅延による画質悪化を改善するために、DCC(dynamic capacitance compensation)、ACCE(adaptive color contrast enhancement)、ACC(accurate color capture)などのような多くの改善技術が開発適用されている。
しかし、このような画質改善の技術は液晶表示装置に表示される画像の種類、つまり、動画像であるか静止画像であるかに関係なく同様に適用される。このため、長時間静止画像が表示されているにもかかわらず、メモリや他の関連装置等が動画像を表示する場合と同様の動作状態を維持し、不要な電力消費が生じる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、液晶表示装置の不要な電力消費を減らすことにある。
このような技術的課題を解決するための本発明は、行列状に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する装置であって、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部、前記複数の階調電圧のうち画像データに該当する階調電圧を選択してデータ電圧として前記画素に印加するデータ駆動部と、前記画像データを前記データ駆動部に提供して、現在画像データと直前画像データとの差に基づいて前記現在フレームの画像が動画像であるか静止画像であるかを判断し、静止画像であると判断された場合には、所定の制御動作を中止する信号制御部を含む。
前記制御動作は画像データ補正動作であり、前記画像データ補正動作はDCC、ACCE及びACCのうち少なくとも1つであることが好ましい。
前記信号制御部は、前記現在画像データと前記直前画像データとが異なっていたり、その差異が一定値以上である画素が所定数以上存在する場合には動画像であると判断するのが好ましい。
また、前記信号制御部は前記複数の画素各々に対する前記現在画像データと直前画像データとを比較し、前記各画素に対して前記現在画像データと前記直前画像データが異なっていたり、その差異が一定値以上となる毎に生成されるパルスを備えた第1比較信号を各行毎に出力するデータ比較部、前記第1比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第1設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第2比較信号を各フレーム毎に出力する画素フラッグカウンター、前記第2比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第2設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第3比較信号を第1周期ごとに出力するラインフラッグカウンター、及び前記第3比較信号に含まれた前記パルスが第3設定個数以上である時、前記第1周期以後連続する第2周期の間の映像データを動画像であると判断し、そうでない場合には静止画像であると判断して、第1状態または第2状態の結果信号を出力するフレーム状態検出部を含むことができる。
この時、前記第1設定個数は全画素の30%以上に当たる個数であり、前記第2設定個数は全行の30%以上に当たる個数であるのが好ましい。また、前記第3設定個数は少なくとも1つであることが好ましい。
本発明において前記結果信号は、前記第2周期と前記第2周期に連続する第1周期の間に第1または第2状態を維持し、前記第1状態は高レベルであるハイまたは低レベルであるロー状態のいずれか1つであるのが良い。また、前記信号制御部は1フレームの映像データを記憶するフレームメモリをさらに含み、前記直前映像データは前記フレームメモリに記憶されている映像データである。
さらに、前記技術的課題を解決するために本発明は、行列状に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する方法であって、直前フレームと現在フレームの画像データを読み取る段階、各画素別に前記直前フレームの画像データと前記現在フレームの画像データとを比較して、2つのデータが異なっていたり、その差異が一定値以上となる毎に生成されるパルスを備えた第1比較信号を各行毎に生成する段階、前記第1比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第1設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第2比較信号をフレーム毎に生成する段階、前記第2比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第2設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第3比較信号を第1周期毎に生成する段階、そして前記第3比較信号に含まれた前記パルスが第3設定個数以上である時、前記第1周期以後連続する第2周期の間の画像データを動画像であると判断し、そうでない場合には静止画像であると判断して、静止画像である時は所定の制御動作を中止する段階を含む。
本発明において、前記第1周期は連続する5フレームの期間であり、前記第2周期は連続する25フレームの期間であるのが好ましい。また、本発明は前記第2周期の間に判断された画像の種類と同じ種類で次の前記第1周期の間の画像を判断するのが好ましい。
本発明の実施例によれば、現在表示されている画像が動画像であるか静止画像であるかを検出し、静止画像である場合には実質的に動作が行なわれていない装置に対し電源供給が遮断されるので、不要な電力消費が防止できる。
添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
まず、本発明の実施例による液晶表示装置について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の1実施例による液晶表示装置の1画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに連結されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は等価回路から見て複数の表示信号線G-Gn、D-Dmとこれに連結され概ね行列状に配列された複数の画素を含む。
表示信号線G-Gn、D-Dmは、ゲート信号(走査信号ともいう。)を伝達する複数のゲート線G-Gnとデータ信号を伝達するデータ線D-Dmとを含む。ゲート線G-Gnは概ね行方向にのびて互いにほぼ平行し、データ線D-Dmは概ね列方向にのびて互いにほぼ平行する。
各画素は表示信号線(G-Gn、D-Dm)に連結されたスイッチング素子Qとこれに連結された液晶蓄電器Clc及び維持蓄電器Cstを含む。維持蓄電器Cstは必要に応じて省略できる。
スイッチング素子Qは下部表示板100に備えられており、3端子素子であってその制御端子及び入力端子は各々ゲート線G-Gn及びデータ線D-Dmに連結されており、出力端子は液晶蓄電器Clc及び維持蓄電器Cstに連結されている。
液晶蓄電器Clcは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を2つの端子とし、2つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qに連結され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成され共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なり、共通電極270が下部表示板100に設けられた構成とすることも可能であり、この時には2つの電極190、270が全て線形または棒形に形成することができる。
維持蓄電器Cstは、下部表示板100に設けられた別個の信号線(図示せず)と画素電極190とが重なることにより形成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの定められた電圧が印加される。これ以外にも、維持蓄電器Cstは、画素電極190が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重なることにより形成される構成とすることができる。
一方、色表示を実現するためには各画素が色相を表現できなければならないが、これは画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター230を設けることによって可能となる。図2では、色フィルター230は上部表示板200の該当領域に形成されているが、下部表示板100の画素電極190の上または下に形成することも可能である。
また、図1で、階調電圧生成部800は液晶表示装置の透過率に係わる複数の階調電圧を生成し、ゲート駆動部400は液晶表示板組立体300のゲート線G-Gnに連結され外部からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G-Gnに印加し、データ駆動部500は液晶表示板組立体300のデータ線D-Dmに連結され階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ電圧としてデータ線D-Dmに印加する。データ電圧は、スイッチング素子Qを通じて液晶蓄電器Clcの画素電極190に印加され、データ電圧と共通電圧Vcomとの差は液晶蓄電器Clcの充電電圧、つまり、画素電圧として表れる。液晶蓄電器Clcの液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を変え、これにより液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は表示板100、200に取り付けられた偏光子(図示せず)によって光の透過率変化として表れる。
信号制御部600は、フレームメモリ610とフレームメモリ610に連結された画像種類検出部620を含む。フレームメモリ610は、1フレームに該当する画像信号(R、G、B)を記憶する。本発明の実施例では、画像種類検出部620が信号制御部600に内蔵される構成となっているが、信号制御部600とは異なる別途の装置で信号制御部600外部に装着することも可能である。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロック信号MCLK、データイネーブル信号DEなどの提供を受ける。信号制御部600は、入力制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成し、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送り出し、データ制御信号CONT2をデータ駆動部500に送出する。また、信号制御部600の画像種類検出部620は、直前フレームの画像データと現在フレームの画像データの階調差、つまり、データ値に基づいて現在表示されている画像が静止画像であるか、動画像であるかを検出し、信号制御部600は検出された画像の種類によって画像データの補正動作を制御する。画像種類検出部620の検出動作については後に詳細に説明する。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオンパルス(ゲートオン電圧区間)の出力開始を指示する垂直同期開始信号STV、ゲートオンパルスの出力時期を制御するゲートクロック信号CPV及びゲートオンパルスの幅を限定する出力イネーブル信号OEなどを含む。
データ制御信号CONT2は、画像データ(R'、G'、B')の入力開始を指示する水平同期開始信号STHとデータ線D-Dmに該当データ電圧の印加を指示するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”と記する)を反転させる反転信号RVS及びデータクロック信号HCLKなどを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって1つの行の画素に対応する画像データ(R'、G'、B')を順次に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうち各画像データ(R'、G'、B')に対応する階調電圧を選択することによって、画像データ(R'、G'、B')を該当データ電圧に変換する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonをゲート線G-Gnに印加し、このゲート線G-Gnに連結されたスイッチング素子Qをターンオンさせる。
1つのゲート線G-Gnにゲートオン電圧Vonが印加され、これに連結された1つの行のスイッチング素子Qがターンオンされている間(この期間を1Hまたは1水平周期といい、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DE、ゲートクロックCPVの1周期と同じである。)、データ駆動部400は各データ電圧を該当データ線D-Dmに供給する。データ線D-Dmに供給されたデータ電圧は、ターンオンされたスイッチング素子Qを通じて該当画素に印加される。
このような方式で、1フレーム期間の間全てのゲート線G-Gnに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加し、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内において反転信号RVSの特性によって1つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性を変えたり(ライン反転)、1つの画素行に印加されるデータ電圧の極性を互いに異なるように構成することができる(ドット反転)。
次は、本発明の1実施例に基づいて、直前フレームの画像データと現在フレームの画像データ(R、G、B)の階調差によって現在表示されている画像の種類、つまり、静止画像であるか動画像であるかを検出する動作について図3及び図4a〜図4dを参照して詳細に説明する。
図3は本発明の1実施例による画像種類検出部620の詳細ブロック図であり、図4a〜図4dは本発明の1実施例による動作タイミング図である。
図3に示すように、画像種類検出部620はデータ比較部621、データ比較部621に連結された画素フラッグカウンター622、画素フラッグカウンター622に連結されたラインフラッグカウンター623及びラインフラッグカウンター623に連結されたフレーム状態検出部624を含む。
データ比較部621はフレームメモリ610に連結されており、現在(N)フレームの画像データ(R、G、B)と直前(N-1)フレームの画像データが印加される。
まず、1フレームの画像データ(R、G、B)が順次にフレームメモリ610と画像種類検出部620に入力されると、フレームメモリ610はこれらの画像データ(R、G、B)を記憶する。この時、画像種類検出部620は、入力される現在(N)フレームの画像データ(R、G、B)(以下、現在データという。)を読み取ると同時にフレームメモリ610に既に記憶されている直前(N-1)フレームの画像データ(以下、直前データという。)を順次に読み取る。
画像種類検出部620は、現在データ(R、G、B)と直前データとを比較して現在表示されている画像が静止画像であるか動画像であるかを判断する。次に、このような画像種類検出部620の動作を詳細に説明する。
画像種類検出部620のデータ比較部621に現在データ(R、G、B)と直前データが印加されると、データ比較部621は、図4aに示すように、直前フレームの全データと現在フレームの全データ、つまり、全ての画素に印加されるデータ値を比較する。
図4aのように、データ比較部621は、各画素に対する現在フレームのデータと直前フレームのデータを比較した後、各行毎に該当する画素フラッグ信号PFSを生成して画素フラッグカウンター622に提供する。各画素フラッグ信号PFSは、各画素の直前データと現在データとが異なっていたり、その差異が一定値以上である場合に1個ずつのパルスを有する。
画素フラッグカウンター622は、各画素フラッグ信号PFSのパルス数をカウンティングして該当行の状態が直前フレームと異なっているか否かを判断し、該当するラインフラッグ信号LFSを生成する。例えば、1画素のフラッグ信号PFSのカウンティングされたパルス数が該当行の画素数の約30%以上である場合、つまり、1行の画素のうち現在データと直前データとが異なる画素が30%以上存在する場合、画素フラッグカウンター622は該当行の状態が直前フレームと異なるものと判断し、ラインフラッグ信号LFSにパルスを生成する(図4a参照)。
通常、XGA級液晶表示装置の場合、1行に1024個の画素が存在するため、約312個以上の画素の現在データが直前データと異なっている場合、画素フラッグカウンター622はラインフラッグ信号LFSにパルスを発生させる。本発明の実施例で、ラインフラッグ信号LFSに含まれたパルスは画素フラッグ信号PFSに含まれたパルス個数を行周期で計数し、その計数結果によって発生の可否が決まる。
ラインフラッグカウンター623は、画素フラッグカウンター622からのラインフラッグ信号LFSに存在するパルス数をカウンティングし、該当フレームの状態が直前フレームと異なっているか否かを判断し、該当するフレームフラッグ信号FFSを生成してフレーム状態検出部624に供給する。図4bに示すように、ラインフラッグ信号LFSのパルス数が所定個数以上である場合、例えば、1フレームの全行の約30%以上が直前フレームの該当行と異なれば、ラインフラッグカウンター623は現在フレームの画像データが直前フレームの画像データと異なる動画像が表示されているフレームであると判断する。したがって、ラインフラッグカウンター623は、ラインフラッグ信号LFSに含まれたパルスを計数し、その計数結果によってフレーム周期に合うようにパルス生成の可否を決める。
一般に、XGA級液晶表示装置の場合、1フレームに768個の行(ゲート線)が存在するので、ラインフラッグ信号LFSのパルス数が256個(約30%)であれば、ラインフラッグカウンター623はフレームフラッグ信号FFSにパルスを発生させる(図4b参照)。
フレームフラッグ信号FFSは、例えば、連続する5個のフレームに対して1つずつ生成される(図4c)。
本発明の実施例で、5個の連続フレーム(以下、フィルタリング周期と称する)のうち1フレームでも直前フレームと異なれば、つまり、フレームフラッグ信号FFSにパルスが1つでも存在すれば、フレーム状態検出部624は、画像種類検出信号MS_SELをフィルタリング周期が終わる時点で高レベル(ハイ)状態に変換する。信号制御部600は、このフィルタリング周期が終了した後、25フレームの間と次のフィルタリング周期の間(5個の連続フレームの間)を動画像状態と見なす。この時、図4dに示すように、画像種類検出信号MS_SELはフィルタリング周期が終了した後、連続する25フレームの間、そして続く次のフィルタリング周期の間、つまり、全30フレームの間に高レベル状態を維持する。
このような動作により、信号制御部600は、画像種類検出信号MS_SELが連続する30フレームの間に低レベル状態の場合、画質補償制御動作、例えば、DCCのような制御動作を中止し、それに必要なメモリ(図示せず)の動作も中止する(図4d)。しかし、フィルタリング周期の間は現在フレームと直前フレームとの比較動作が行われなければならないため、メモリの動作は正常に行われる(図4d)。
ところが、画像種類検出信号MS_SELが高レベル状態であるフレームの間に信号制御部600は画質補償制御動作などを正常に実行し、また、そのためのメモリなどへの電源供給が正常に行われる。
このように、定められたフレームの間に表示される画像が動画像であるか静止画像であるかを判別し、静止画像である場合は実質的に動作が行なわれていない装置に対して電源供給を遮断するので無駄な電力消費を防止できる。例えば、メモリに不要に供給される電源が遮断されると、電源が供給されている場合より約5%の電力消費を節減できる。
本発明の実施例で定められた数値は単に試験値によるものであり、これら数値は液晶表示装置の特性及び周辺環境などによって変更可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の1実施例による液晶表示装置の1画素に対する等価回路図である。 本発明の1実施例による映像種類検出部の詳細ブロック図である。 本発明の1実施例による動作タイミング図である。 本発明の1実施例による動作タイミング図である。 本発明の1実施例による動作タイミング図である。 本発明の1実施例による動作タイミング図である。
符号の説明
3 液晶層
100、200 表示板
190 画素電極
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
610 フレームメモリ
620 画像種類検出部
621 データ比較部
622 画素フラッグカウンター
623 ラインフラッグカウンター
624 フレーム状態検出部
800 階調電圧生成部

Claims (16)

  1. 行列状に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する装置であって、
    複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    前記複数の階調電圧のうち画像データに該当する階調電圧を選択してデータ電圧として前記画素に印加するデータ駆動部と、
    前記画像データを前記データ駆動部に提供し、現在画像データと直前画像データとの差に基づいて前記現在フレームの画像が動画像であるか静止画像であるかを判断し、静止画像であると判断された場合には所定の制御動作を中止する信号制御部と、
    を含む液晶表示装置の駆動装置。
  2. 前記制御動作は画像データ補正動作であり、前記画像データ補正動作はDCC、ACCE及びACCのうち少なくとも1つである請求項1に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  3. 前記信号制御部は前記現在画像データと前記直前画像データとが異なっていたり、その差異が一定値以上の画素が所定数以上存在する時には動画像であると判断する請求項1に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  4. 前記信号制御部は前記複数の画素各々に対する前記現在画像データと直前画像データとを比較して、前記各画素に対して前記現在画像データと前記直前画像データとが異なっていたり、その差異が一定値以上である毎に生成されるパルスを備えた第1比較信号を各行毎に出力するデータ比較部と、前記第1比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第1設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第2比較信号を各フレーム毎に出力する画素フラッグカウンターと、前記第2比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第2設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第3比較信号を第1周期毎に出力するラインフラッグカウンター、及び前記第3比較信号に含まれた前記パルスが第3設定個数以上ある時、前記第1周期以後連続する第2周期の間の画像データを動画像であると判断し、そうでない場合には静止画像であると判断して、第1状態または第2状態の結果信号を出力するフレーム状態検出部とを含む請求項3に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  5. 前記第1設定個数は全画素数の30%以上に当たる個数である請求項4に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  6. 前記第2設定個数は全行数の30%以上に当たる個数である請求項4に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  7. 前記第3設定個数は少なくとも一つである請求項4に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  8. 前記第1周期は連続する5フレームの間である請求項4に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  9. 前記第2周期は連続する25フレームの間である請求項8に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  10. 前記信号制御部は前記第2周期の間に判断された画像の種類と同じ種類で前記第1周期の間の画像を判断する請求項9に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  11. 前記結果信号は前記第2周期と前記第2周期に連続する第1周期の間に第1または第2状態を維持し、前記第1状態は高レベルであるハイまたは低レベルであるロー状態のいずれか1つである請求項4に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  12. 前記信号制御部は1フレームの映像データを記憶するフレームメモリをさらに含み、前記直前画像データは前記フレームメモリに記憶されている画像データである請求項1に記載の液晶表示装置の駆動装置。
  13. 行列状に配列された複数の画素を含む液晶表示装置を駆動する方法であって、直前フレームと現在フレームの画像データを読み取る段階と、各画素毎に前記直前フレームの画像データと前記現在フレームの画像データとを比較し、2つのデータが異なっていたり、その差が一定値以上である毎に生成されるパルスを備えた第1比較信号を各行毎に生成する段階と、前記第1比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第1設定個数以上となる毎に生成されるパルスを備えた第2比較信号をフレーム毎に生成する段階と、前記第2比較信号に含まれたパルス数を計数し、前記計数されたパルス数が第2設定個数以上である度にパルスを備えた第3比較信号を第1周期毎に生成する段階、そして前記第3比較信号に含まれた前記パルスが第3設定個数以上である時、前記第1周期以後連続する第2周期の間の画像データを動画像であると判断し、そうでない場合には静止画像であると判断して、静止画像である場合には所定の制御動作を中止する段階とを含む液晶表示装置の駆動方法。
  14. 前記第1周期は連続する5フレームの間である請求項13に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  15. 前記第2周期は連続する25フレームの間である請求項13に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  16. 前記第2周期の間に判断された画像の種類と同じ種類で次の第1周期の間の画像を判断する請求項14または請求項15に記載の液晶表示装置の駆動方法。

JP2004069047A 2003-03-11 2004-03-11 液晶表示装置の駆動装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4807936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-015127 2003-03-11
KR1020030015127A KR100945577B1 (ko) 2003-03-11 2003-03-11 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272270A true JP2004272270A (ja) 2004-09-30
JP4807936B2 JP4807936B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=32960197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069047A Expired - Fee Related JP4807936B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-11 液晶表示装置の駆動装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7362295B2 (ja)
JP (1) JP4807936B2 (ja)
KR (1) KR100945577B1 (ja)
TW (1) TWI323800B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209828A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
KR20110078711A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2011170331A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP2011248351A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8117472B2 (en) 2007-07-10 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013037366A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2014029503A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
JP2015075770A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 映像処理装置、映像処理装置を含む電子装置、及び、映像処理方法
JP2016053683A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
JP2017122919A (ja) * 2009-12-28 2017-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI257512B (en) * 2004-04-06 2006-07-01 Au Optronics Corp Device and method for adjusting backlight brightness
KR101100879B1 (ko) * 2004-08-03 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5086524B2 (ja) * 2005-01-13 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006267452A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置、制御回路、及び液晶表示データ検査方法
KR100769196B1 (ko) * 2006-03-20 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
TWI326441B (en) * 2006-04-28 2010-06-21 Chimei Innolux Corp Driving device and driving method of liquid crystal panel
US8035591B2 (en) * 2006-09-01 2011-10-11 Lg Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US8451279B2 (en) * 2006-12-13 2013-05-28 Nvidia Corporation System, method and computer program product for adjusting a refresh rate of a display
KR101348407B1 (ko) * 2007-01-29 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 액정표시장치의 프레임 레이트 제어방법
CN101271672B (zh) * 2007-03-23 2013-08-14 群创光电股份有限公司 应用于液晶显示装置的动态影像检测器及其检测方法
JP2009002976A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 表示駆動回路
US8207977B1 (en) 2007-10-04 2012-06-26 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for changing a refresh rate based on an identified hardware aspect of a display system
KR101453074B1 (ko) * 2008-04-08 2014-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 인터페이스 시스템, 디스플레이 장치 및디스플레이 시스템
TWI402812B (zh) * 2008-10-02 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 驅動電路及液晶顯示器的插灰方法
TWI402798B (zh) * 2009-04-29 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 具省電功能之時序控制器
CN102656625B (zh) 2009-12-18 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 用于驱动液晶显示设备的方法
KR101954934B1 (ko) * 2011-08-08 2019-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9019188B2 (en) 2011-08-08 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device for varying different scan ratios for displaying moving and still images and a driving method thereof
US9183803B2 (en) 2011-10-26 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9299301B2 (en) 2011-11-04 2016-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for driving the display device
EP2785052B1 (en) * 2011-11-25 2019-03-13 Panasonic Corporation Baseband video data transmission device and receiving device, and transceiver system
US9208736B2 (en) 2011-11-28 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR20130087119A (ko) 2012-01-27 2013-08-06 삼성전자주식회사 디스플레이 드라이브 집적회로
KR101861772B1 (ko) 2012-02-07 2018-05-28 삼성전자주식회사 시스템온칩, 이의 동작 방법, 및 상기 시스템온칩을 포함하는 모바일 장치
US9129572B2 (en) 2012-02-21 2015-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and related method
KR102072781B1 (ko) * 2012-09-24 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 장치
CN103971658B (zh) * 2013-02-04 2016-08-31 联咏科技股份有限公司 显示驱动装置及其显示驱动方法
KR102060627B1 (ko) * 2013-04-22 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014215486A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP2015102596A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置
US20160027393A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Innolux Corporation Active matrix liquid crystal display, electronic device, and driving method thereof
CN104317085B (zh) * 2014-11-13 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种数据电压补偿方法、数据电压补偿装置和显示装置
KR102617041B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기
CN105761695A (zh) 2016-05-13 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路及其驱动方法和显示装置
CN109360523B (zh) 2018-12-12 2020-11-27 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示装置
KR20230026592A (ko) 2021-08-17 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255390A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd 液晶画面更新制御回路
JPH07199152A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0876718A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2001075525A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nec Corp 自動信号判別装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001265298A (ja) * 2000-02-03 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法及び装置
JP2002169181A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002202763A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2002318577A (ja) * 2001-01-15 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841416A (en) * 1991-04-02 1998-11-24 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for driving liquid-crystal display device
US5583791A (en) * 1992-12-11 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording-reproduction apparatus
US5844534A (en) 1993-12-28 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus
JPH07244571A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画ウインドウ表示装置
JP3488577B2 (ja) 1996-08-30 2004-01-19 株式会社東芝 マトリクス型表示装置
JPH1097227A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10143122A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Canon Inc 変化位置検出装置および画像処理装置
KR100455651B1 (ko) * 1997-08-08 2005-01-17 삼성전자주식회사 다중출력 직류/직류 전압 변환장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP3233895B2 (ja) * 1998-02-10 2001-12-04 アルプス電気株式会社 表示装置およびその駆動方法
US6366317B1 (en) * 1998-03-27 2002-04-02 Intel Corporation Motion estimation using intrapixel logic
KR100271132B1 (ko) 1998-04-10 2000-11-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널용 화면 보호 및 그 구동장치
JP2000172719A (ja) 1998-10-02 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報提供装置、画像情報提供方法及びコンピュ―タで読み取り可能な画像情報提供装置用プログラムを記憶した媒体。
JP3721867B2 (ja) 1999-07-07 2005-11-30 日本電気株式会社 映像表示装置及び表示方法
KR20010035842A (ko) 1999-10-04 2001-05-07 윤종용 마이크로 콘트롤러와 액정표시장치 사이의 전력 소모를 줄이는 시스템
JP2001204045A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 動き検出装置
JP4688996B2 (ja) * 2000-01-31 2011-05-25 キヤノン株式会社 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
JP4746735B2 (ja) * 2000-07-14 2011-08-10 パナソニック株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP5019668B2 (ja) 2000-09-18 2012-09-05 三洋電機株式会社 表示装置及びその制御方法
JP3527193B2 (ja) 2000-10-13 2004-05-17 Necエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びコンピュータ
KR100415510B1 (ko) * 2001-03-15 2004-01-16 삼성전자주식회사 적응형 휘도 증대 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 이의구동 방법
KR100783697B1 (ko) * 2000-12-06 2007-12-07 삼성전자주식회사 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법
JP2002199351A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止判定装置およびそれを備えた走査線補間装置
JP3578141B2 (ja) 2001-02-22 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器
JP3879484B2 (ja) * 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3652352B2 (ja) * 2001-12-27 2005-05-25 エルジー電子株式会社 フラットパネル表示装置の駆動方法及び装置
JP3995505B2 (ja) * 2002-03-25 2007-10-24 三洋電機株式会社 表示方法および表示装置
KR100454027B1 (ko) * 2002-06-14 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 잔상 방지 방법과 장치, 그 장치를갖는 플라즈마 표시 패널 장치
US7525513B2 (en) * 2002-12-26 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255390A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd 液晶画面更新制御回路
JPH07199152A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0876718A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2001075525A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nec Corp 自動信号判別装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001265298A (ja) * 2000-02-03 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法及び装置
JP2002202763A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2002169181A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002318577A (ja) * 2001-01-15 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035607B2 (en) 2007-02-28 2011-10-11 Sony Corporation Image display apparatus and electronic apparatus
JP2008209828A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
TWI471850B (zh) * 2007-02-28 2015-02-01 Japan Display West Inc 畫像顯示裝置及電子機器
US8117472B2 (en) 2007-07-10 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101844080B1 (ko) 2009-10-16 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR101988819B1 (ko) 2009-10-16 2019-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
US10310348B2 (en) 2009-10-16 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
KR20190000382A (ko) * 2009-10-16 2019-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
KR20180137048A (ko) * 2009-11-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR101987790B1 (ko) 2009-11-13 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
US10332912B2 (en) 2009-11-13 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US10861401B2 (en) 2009-12-28 2020-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device configured to operate at two different refresh ratees
US10347197B2 (en) 2009-12-28 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP2017122919A (ja) * 2009-12-28 2017-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101630336B1 (ko) 2009-12-31 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20110078711A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011170331A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
KR101842860B1 (ko) * 2010-01-20 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법
US9105251B2 (en) 2010-01-20 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US9767748B2 (en) 2010-01-20 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US9454941B2 (en) 2010-01-20 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US10068533B2 (en) 2010-04-28 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP2011248351A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9349325B2 (en) 2010-04-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP2013037366A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US9672792B2 (en) 2011-08-08 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2014029503A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
JP2015075770A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 映像処理装置、映像処理装置を含む電子装置、及び、映像処理方法
JP2016053683A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807936B2 (ja) 2011-11-02
US20080198107A1 (en) 2008-08-21
US7362295B2 (en) 2008-04-22
KR100945577B1 (ko) 2010-03-08
KR20040080230A (ko) 2004-09-18
TWI323800B (en) 2010-04-21
TW200419236A (en) 2004-10-01
US20040179002A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807936B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP5704781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8279150B2 (en) Method and apparatus for processing data of liquid crystal display
KR101393627B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20140333516A1 (en) Display device and driving method thereof
JP2009009087A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
KR20080056905A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR102050850B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP2006171746A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動装置
KR20140147300A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20070195040A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
KR101367134B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
US8471796B2 (en) Apparatus for providing grayscale voltages and display device using the same
US20120249507A1 (en) Driving apparatus and driving method of display device
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
KR101480002B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8884860B2 (en) Liquid crystal display having increased response speed, and device and method for modifying image signal to provide increased response speed
JP2007219474A (ja) データ処理装置、この駆動方法、及びこれを有する表示装置
KR102096343B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20110133248A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 방법
US10056049B2 (en) Display apparatus and method of operating the same
KR101400383B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101432568B1 (ko) 2도트 인버젼 액정표시장치의 구동 장치 및 방법
KR20130018025A (ko) 신호 처리부 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20060135105A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees