JP2004272254A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004272254A
JP2004272254A JP2004061141A JP2004061141A JP2004272254A JP 2004272254 A JP2004272254 A JP 2004272254A JP 2004061141 A JP2004061141 A JP 2004061141A JP 2004061141 A JP2004061141 A JP 2004061141A JP 2004272254 A JP2004272254 A JP 2004272254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heating roller
fixing device
heating
elastic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142601B2 (ja
JP2004272254A5 (ja
Inventor
Yoshinori Tsueda
義徳 杖田
Satoshi Kinouchi
聡 木野内
Osamu Takagi
修 高木
Hisahiro Sone
寿浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2004272254A publication Critical patent/JP2004272254A/ja
Publication of JP2004272254A5 publication Critical patent/JP2004272254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142601B2 publication Critical patent/JP4142601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material
    • G03G2215/2051Silicone rubber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 実用にあたって発生すると考えられる問題に対する対策と、加熱回転体、加圧回転体の両方、又は片方に弾性体層上に導体層を持つ回転体を用いた場合に有効に利用できるようにする。
【解決手段】 圧接する加熱ローラ2と加圧ローラ3との間に現像剤像22aを有した用紙22を通過させることにより現像剤像22aを定着させる定着手段を備え、加熱及び加圧ローラ2,3の少なくとも一方は、その内部に弾性体層12と、この弾性体層12の表面側に形成された導体層13とを有して構成され、弾性体層12と導体層13とは耐熱温度が200℃以上である耐熱接着剤25により接着される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
この種の定着装置には円筒型の剛体を有し、この剛体の外側に低熱伝導性材料からなる層、導電性材料からなる導電体層、及び離型層を順次、積層してなる定着ローラを備えるとともに、この定着ローラの近傍にその外周面に対向して誘導加熱源を設け、この誘導加熱源により定着ローラの導電体層を誘導加熱することにより、定着ローラを短時間で所望する温度に加熱できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、この種の定着装置には、中空部材上に導電層を形成してなる加熱部材と、この加熱部材の外側に配置され導電層に変動磁界を発生させる磁界発生手段とを備えてなり、短時間でウォームアップできるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、この種の定着装置には、加熱ローラと加圧ローラとのニップ部以外の周面を囲むようにリッツ線により構成した導線を配置し、この導線を高周波発振部に接続して高周波電流を印加することにより加熱ローラの表面を加熱するものがある。この定着装置は、加熱ローラの表面を直接加熱するため、エネルギー損失が少なく、かつ立ち上がり時間の短縮が可能となっている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−49261号公報 特開2001−188427号公報 特開平10−63126号公報
しかしながら、従来においては、実用にあたって発生すると考えられる以下のような問題についての考慮が無かった。
1.長期間にわたる使用などが理由の劣化等による、定着ローラの構成要素である各層の破壊や層間剥離などが起こった時の対処。
2.各層間に滑りが発生した時の対処。
3.定着ローラが変形したときの用紙剥離用のブレードの位置決めに関する考慮。
4.加熱回転体と加圧回転体の両方に弾性体層上に導体層を持つ回転体を用いた場合において双方の材料や層厚を変えることによる、ローラ硬度及び熱伝導率、熱容量の調整と、それによる剥離性、定着性、ウォームアップ時間の改善。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、実用にあたって発生すると考えられる問題に対する対策と、加熱回転体、加圧回転体の両方、又は片方に弾性体層上に導体層を持つ回転体を用いた場合に有効に利用できる定着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、圧接する加熱回転体と加圧回転体との間に現像剤像を有した被定着材を通過させることにより前記現像剤像を定着させる定着手段を備え、前記加熱及び加圧回転体の少なくとも一方は、その内部に弾性体層と、この弾性体層の表面側に形成された導体層とを有して構成され、前記弾性体層と前記導体層とは耐熱高度が200℃以上である耐熱性接着剤により接着されたことを特徴とする。
請求項2記載のものは、芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層を有してなる加熱ローラと、この加熱ローラに対して、所定の圧力を持って接触する加圧ローラと、前記加熱ローラもしくは加圧ローラへ回転駆動力を付与して回転させる駆動手段と、この駆動手段の回転速度を検出する第1の検出手段と、前記駆動手段に繋がれていない前記ローラの回転速度を検出する第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段により検出された回転速度を比較する比較手段とを有することを特徴とする。
請求項4記載のものは、芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層を有してなる加熱ローラと、この加熱ローラに対して、所定の圧力を持って接触する加圧ローラと、前記加熱ローラもしくは加圧ローラへ回転駆動力を付与して回転させる駆動手段と、この駆動手段の回転速度を検出する第1の検出手段と、前記駆動手段に連結された前記ローラの表面回転速度を検知する第2の検知手段と、前記第1及び第2の検出手段により検出された回転速度を比較する比較手段と有することを特徴とする。
請求項7記載のものは、圧接する第1の回転体と第2の回鼠本との間に現像剤により画像が形成された被転写材を通過させることにより前記現像剤像を定着させるもので、前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方は、芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層とを有して構成され、前記被転写材の現像剤坦持面と対向する位置に配置された第1の回転体の表面硬度は、前記第2の回転体の表面硬度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、実用にあたって発生すると考えられる問題に対する対策と、加熱回転体、加圧回転体の両方、又は片方に弾性体層上に導体層を持つ回転体を用いた場合に有効に利用できる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態である定着装置1を全体的に示す概略的構成図である。
定着装置1は、画像形成装置に備えられ、加熱回転体としての加熱(ヒート)ローラ2(φ40mm)と、加圧回転体としての加圧(プレス)ローラ3(φ40)を備えた構成となっている。加熱ローラ2としては図2に示すようなエンドレス部材11を用いている。エンドレス部材11の詳しい構成については後で述べる。
加圧ローラ3は芯材の周囲にシリコンやフッ素などのゴムを被覆して構成されている。加圧ローラ3は加圧機構4によって前記加熱ローラ2に対して圧接され、一定のニップ幅を持つように維持されている。加熱ローラ2は駆動モータ21により矢印方向に駆動され、加圧ローラ3は従動で矢印方向に回転するようになっている。
加熱ローラ2の上部側には、磁束発生用のコイル100が設けられ、加熱ローラ2はこの磁束発生用のコイル100からの磁束を受けて発熱する。これら加熱ローラ2と加圧ローラ3との圧接部(ニップ部)である定着ポイントを用紙22が通過することで、この用紙22上の現像剤像22aを融着圧着して定着するようになっている。
加熱ローラ2の周囲部にはその回転方向に亘って、剥離爪5、サーミスタ6、クリーニング部材7、およびサーモスタッド8が配設されている。剥離爪5は用紙22を加熱ローラ2から剥離させるものである。サーミスタ6は加熱ローラ2の長手方向に複数配設され、加熱ローラ2の温度検出をするものである。このサーミスタ6の検出温度に基づいて図示しない温度制御装置により加熱ローラ2の温度を調節するようになっている。
クリーニング部材7は加熱ローラ2上にオフセットされたトナーや紙屑等のごみを除去するものである。サーモスタッド8は加熱ローラ2上に少なくても1つ以上設けられ、加熱ローラ2の表面温度の異常を検出して加熱を遮断するものである。加圧ローラ3の周囲部には、用紙22を加圧ローラ3から剥離するための剥離爪9、トナーを除去するためのクリーニングローラ10が設けられている。
図2は、加熱ローラ2を構成するエンドレス部材11を示す断面図である。
エンドレス部材11は芯材16を有し、この芯材16上に順次、弾性体層12、導体層13、弾性体層14、及び離型層15を積層して構成されている。弾性体層12は例えばシリコンゴム又は発泡ゴムにより形成され、導体層13は例えばニッケルにより形成されている。弾性体層14は、例えばシリコンゴムにより形成され、離型層15は例えばPFAにより形成されている。
このような構成にすることで、導体層13を誘導加熱し、エンドレス部材11の表面近くで発熱させることができるため、エネルギー効率がよく、加熱装置の早い立ち上がりを期待できる。
また、導体層13や弾性体層12、14の層厚や材料の硬度を調節することでエンドレス部材11の硬度を調節でき、ニップ幅や剥離性能を調整できるメリットも併せ持つ。
本実施の形態では、弾性体層12としては厚さ4.73mmの発泡ゴム、導体層13としては厚さ40μmのニッケル、弾性体層14として厚さ200μmのシリコンゴムを用いている。離型層15としては、厚さ30μmのPFAを用い、芯材16として厚さ1.5mmの鉄を用いている。
そして、弾性体層12と導体層13の境界、及び導体層13と弾性体層14の境界は、それぞれ耐熱温度200℃以上の耐熱接着剤25,26により接着されている。
定着時には加熱ローラ2の表面は、約200℃程度まで加熱される。また、加熱ローラ2、加圧ローラ3は用紙搬送の役わりも持っており、定着時には各層が互いに滑らないように各層12,13,14同士を固定する必要がある。これらのことから、各層12,13,14同士の固定には耐熱温度200℃以上の耐熱接着剤25,26が用いられている。
この実施の形態によれば、各層12,13,14の滑り、剥離を防止することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態である定着装置を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
上記加熱ローラ2には、サーミスタ6より加熱ローラ2の回転方向下流側に位置して検出ローラ17が当接され、この検出ローラ17は、図示しない押圧機構により加熱ローラ2に押圧されている。なお、検出ローラ17はサーミスタ6より加熱ローラ2の回転方向上流側に位置して設けても問題はない。
検出ローラ17の回転軸には例えばエンコーダ(図示しない)が取り付けられており、検出ローラ17の角速度を検出手段28で検出できるようになっている。加熱ローラ2が芯材16に駆動力を受けることにより回転する際、検出ローラ17もそれに従動して回転し、検出ローラ17の周速と加熱ローラ2の周速は同じになる。
従って、検出ローラ17の半径を予め知っておき、その角速度を検出することで速度検出ローラ17の周速を計算し、加熱ローラ2の周速を知ることができる。本実施例では速度検出ローラ17は加熱ローラ2のクリーニングローラも兼ねている。
図4〜図6は加熱ローラ2の周速を検出するための他の例を示すものである。
この例では、図4に示すように加熱ローラ2の表面が撮影可能な位置に近接対向して例えばフォトカプラなどの光読取素子18を設置している。そして、図5に示すように、加熱ローラ2の表面の一部に加熱ローラ2の表面の色とは異なる色のライン2Aを形成し、或いは図6に示すようにマーク2Bを形成する。
加熱ローラ2の回転時にそのライン2A或いはマーク2Bを光読取素子18によって読み取ることにより、加熱ローラ2の角速度を検出して、加熱ローラ2の半径との関係からその周速を計算する。
この実施の形態では加熱ローラ2の周速を検出しているが、加圧ローラ3についても同様の方法で周速を検出できることは言うまでもない。
この実施の形態で用いているエンドレス部材11は機械的強度の異なる複数の層12,13,14で構成されており、比較的強度の弱い弾性体層12,14の破壊や層間剥離が予想される。そのような部材の破壊を検出するために本実施例で用いている画像形成装置には上記速度検出手段を用いた自己診断ルーチンが搭載されている。
図7は、自己診断ルーチンを示すフローチャートである。
この自己診断ルーチンでは、まず、加熱ローラ2の芯材16に負荷されている駆動力による回転速度(角速度)と加熱ローラ2の半径の関係から加熱ローラ2の周速Aを計算して求める(ステップST1)。これと同時に上記のように速度検出ローラ17を用いて加熱ローラ2の周速Bを検出する(ステップST2)。
ついで、周速A,Bの値の大小関係を判定するためにその差A−Bを求める(ステップST3)。
これら周速A、Bは加熱ローラ2に破壊がない場合には同じになる。加熱ローラ2に破壊がある場合には、破壊した部分で回転の滑りが生じ、破壊部分より外側の部分は内側の部分の回転速度より遅い速度で回転、もしくはまったく回転しない状態になる。
そのため、ローラ周速Bはローラ周速Aより遅くなる。このことからA−B>0となった場合にはローラ2が破壊していると判断する(ステップST4)。この場合には、制御手段29により画像形成装置の運転を停止し、故障が生じていること、部品の交換が必要であることをユーザーやサービスマンなどに知らせるために、例えば画像形成装置本体の操作部の表示パネルにその旨を表示する。この自己診断ルーチンは速度検出対象の加熱ローラ2が回転しているときには常に働いている。
この実施の形態では周速A,Bの値の比較のために速度差を用いたが、これに限られず速度比なども用いることができ、周速A、Bの値の大小が比較できれば比較方法は何でも良い。
また、自己診断ルーチンにより加熱ローラ2の破壊が検出された際に、本実施例では画像形成装置を停止させているが、定着装置1のみ、或いは加熱ローラ2の回転のみ、または、加熱のみを停止させても良い。
また、この実施の形態では、自己診断ルーチンは、速度検出対象のローラが回転しているときには常に働いているとしたが、画像形成装置が稼動中は常に働いているとしても良く、自己診断ルーチンがいつ働いているかにより本発明の範囲を限定することはない。
図8は、本発明の第3の実施の形態である定着装置を示す構成図である。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態では、加熱ローラ2に駆動力を付与して回転させ、それに加圧ローラ3を従動させて回転させたが、この第3の実施の形態では、加圧ローラ3に対して駆動モータ31により回転力を付与して回転させ、それに加熱ローラ2を従動回転させる。
この加熱ローラ2の周速Dを第2の実施の形態と同様の方法で検出する。詳細は省略する。そして、本実施例で用いている画像形成装置には従動して回転する加熱ローラ2と加圧ローラ3の間の滑りを検出する滑り検出ルーチンを備えている。
図9は滑り検出ルーチンを示すフローチャート図である。図15の回路と合わせて、この滑り検出ルーチンを以下に説明する。
この滑り検出ルーチンでは、定着装置の駆動が開始されると、速度比較回路50はROM51から加熱ローラ2及び加圧ローラ3の速度差許容値Eを読み出す(ST11)。その後、加圧ローラ3に付加されている駆動力を加圧ローラ駆動手段52から読み出し、回転速度(角速度)とローラ3の半径との関係から加圧ローラの周速度Cを求める(ST12)。ついで、検出手段53により加熱ローラ2の周速Dを検出する(ステップ13)。
次に、これらC,Dの値の大小関係を判定するためにその差C−Dを求め、その誤差を許容値Eと比較する(ST14)。上記差が許容値E以上であれば、ローラ2,3間で滑りが発生していると判断し、許容値E以内であれば、滑りは発生していないと判断する(ST15)。
この場合には、画像形成装置の運転を停止し、故障が生じていることをユーザーやサービスマンなどに知らせるために、例えば画像形成装置本体の操作部の表示パネルにその旨を表示する。この滑り検出ルーチンは速度検出対象のローラが回転しているときには常に働いている。
この実施の形態では周速C,Dの値の比較のために速度差を用いたが、他にも速度比なども用いることができ、C、Dの値の大小が比較できれば比較方法は何でも良い。
また、滑り検出ルーチンによりローラ2,3間の滑りが検出された際に、本実施例では画像形成装置を停止させているが、定着装置のみ、或いは加熱装置のみを停止させても良い。
さらに、この実施の形態では滑り検出ルーチンは、速度検出対象のローラが回転しているときには常に働いているとしたが、画像形成装置が稼動中は常に働いているとしても良く、滑り検出ルーチンがいつ働いているかにより本発明の範囲を限定することはない。
また、本実施例では加圧ローラ3に駆動力を付加し、加熱ローラ2の周速を速度検出手段により検出したが、加熱ローラ2に駆動力を付加し、上記と同様の方法で加圧ローラ3の周速を検出することや、その値を用いて滑り検出を行うことは当然可能である。
この滑り検出ルーチンでは駆動力が付加されているローラの破壊によるローラの回転不良も検出できる。加圧ローラに上記エンドレス部材11を用いた場合にも滑り検出ルーチンが使用可能であることは言うまでも無い。
図10は、本発明の第4の実施の形態である定着装置を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
この実施の形態では、加熱ローラ2にエンドレス部材11を用い、加圧ローラ3は芯材33の周囲にシリコンやフッ素などのゴム層34を被覆して構成されている。加熱ローラ2側の弾性層12の厚さは4.73mm、加圧ローラ3側のゴム層34の厚さは2mmとされ、加熱ローラ2の厚さが厚く、表面硬度が柔らかくされている。
このような構成にすることで定着後の加熱ローラ2からの用紙Pの剥離性が良くなることが期待できる。
この実施の形態ではゴム層12,34の厚さを変えることで加熱ローラ2の硬度を加圧ローラ3の硬度より柔らかくしたが、ゴムの材質を加熱ローラ2の方が加圧ローラ3より柔らかいものにすることで加熱ローラ2の硬度を加圧ローラ3の硬度より柔らかくしても良い。
図11は、本発明の第5の実施の形態である定着装置を示す構成図である。
エンドレス部材11が柔らかく変形し易いものであることや、長期間にわたる使用での変形、加熱時の熱膨張による変形が予想以上に大きくなることが考えられる。
従って、第1の実施の形態の装置構成だと加熱ローラ2側の剥離爪5がローラ2の変形によりローラ2の表面から離れたり、ローラ2に予想以上に強く押し付けられ、意図したとおりに機能しないことが考えられる。
そこで、この実施の形態では、調整手段40により剥離ブレード20を保持するとともに、その両端部に位置決めローラ19,19を取り付け、これら位置決めローラ19,19を加熱ローラ2の表面に図示しない押圧機構により当接させている。これにより、図12に示すように位置決めローラ19,19によって位置決めされた剥離ブレード20と加熱ローラ2との間の距離が常に一定に保持され、定着後の用紙22を剥離する。
剥離ブレード20の方向は図示しないガイドによって固定されている。図中のEは剥離ブレード20の有効な範囲であり、その長さは310mmと用紙22の幅より広くされている。
このような構成にすることで加熱ローラ2が変形した場合にも位置決めローラ19,19がその変形に追従し、ローラ2と剥離ブレード20との間の距離を一定に保ち、剥離ブレード20を有効に機能させることができる。
なお、この実施の形態では、剥離ブレード20を用いたが、同様の方法で剥離爪を用いても良い。
図13は本発明の第6の実施の形態を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
この実施の形態では、加圧ローラ3に上記エンドレス部材11を用い、加熱ローラ2は芯材37の周囲にシリコンやフッ素などのゴム層38を被覆して構成されている。加圧ローラ3側の弾性層12の厚さは4.73mmで、加熱ローラ2側のゴム層38の厚さは10mmと厚くされ、加熱ローラ2の表面硬度が柔らかくされている。
このように、用紙上に形成されたトナーの溶融が行われる加熱ローラの硬度を加圧ローラの硬度よりも高くすることで定着後の加熱ローラ2からの用紙の剥離性が良くなることが期待できる。
本実施例ではゴム層38の厚さを変えることで加熱ローラ2の硬度を加圧ローラ3の硬度より柔らかくしたが、ゴムの材質を加熱ローラ2の方が加圧ローラ3より柔らかいものにすることで加熱ローラ2の硬度を加圧ローラ3の硬度より柔らかくしても良い。
図14は、本発明の第7の実施の形態である定着装置を示すものである。
なお、上記した第1の実施の形態で示した部分と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
この第7の実施の形態では、加熱ローラ2と加圧ローラ3とが略同様に構成され、その弾性体層12の材料のみが異なる。加熱ローラ2側の弾性体層12の材料にはASKER−C硬度が10°の発泡ゴムが用いられ、加圧ローラ3側の弾性体層12の材料にはASKER−C硬度が40°の発泡ゴムが用いられている。即ち、加圧ローラ3の硬度が加熱ローラ2の硬度よりも高くなるように構成されている。このような構成にすることで、定着後の用紙22が確実に加熱ローラ2から剥離できるようにする。
この実施の形態では、弾性体層12のみの材料を異ならせることでローラ硬度を異ならせたが、弾性体層12、導体層13、弾性体層14、離型層15、芯材16等の全ての構成要素について、材料及び厚さを2つのローラ2,3間で互いに異ならせても良い。
このようにして、上記エンドレス部材の構成要素の材料、厚さを2つのローラ2,3間で互いに異ならせてローラ2,3の硬度や熱伝導率を変化させ、設計者がある程度の範囲で自由に設定できるため、定着装置の定着性能や加熱時の昇温速度、熱容量の調整ができ、また、用紙の剥離性能の向上を図ることができる。
なお、上記した各実施の形態では、加熱ローラ2のみを誘導加熱で加熱したが、磁束発生コイル100を加圧ローラ3側にも設置することや、両方のローラ2,3を加熱できる位置に磁束発生コイル100を設置することで加圧ローラ3も同時に加熱することも可能である。
また、加熱ローラ2を加熱する方式として誘導加熱装置を用いたが、他の加熱方法でも問題ない。例えば、加熱ローラ2の外側に設置したリフレクタ付のハロゲンランプを用いてもよいし、上記エンドレス部材11の導体層13の内側や外側に抵抗発熱層を用いて加熱しても良い。
さらに、加熱ローラ2の内側に磁束発生コイルを設けて内側から加熱ローラ2を誘導加熱しても良い。
また、加熱ローラ2や加圧ローラ3など、回転体としてローラを用いたがエンドレス部材11は芯材を持たない場合などにはベルトとしても構成可能であるので、回転体としてベルトを用いた場合も本発明の要旨の範囲内である。
本発明の第1の実施の形態である定着装置を示す概略的構成図。 同定着装置の加熱ローラを示す断面図。 本発明の第2の実施の形態である定着装置を示す概略的構成図。 同定着装置の検出手段を示す図。 同定着装置の加熱ローラに形成されるマークを示す図。 同定着装置の加熱ローラに形成される他のマークを示す図。 同検出手段の動作を示すフローチャート図。 本発明の第3の実施の形態である定着装置を示す概略的構成図。 同定着装置の滑り検出ルーチンを示すフローチャート図。 本発明の第4の実施の形態である定着装置を示す概略的構成図。 本発明の第5の実施の形態である定着装置を示す概略的構成図。 同定着装置の剥離手段を示す平面図。 本発明の第6の実施の形態である定着装置を示す断面図。 本発明の第7の実施の形態である定着装置を示す断面図。 本発明の第3の実施の形態の検出回路の概略を示す図。
符号の説明
2…加熱ローラ(加熱回転体)、12…弾性体層、13…導体層、16…芯材、17…検出ローラ、18…光学読取素子、19…位置決めローラ、20…剥離手段、21…駆動モータ(駆動手段)、22a…現像剤像、22…用紙(被定着材)、25,26…耐熱接着剤、28…検出手段、29…制御手段、40…調整手段。

Claims (9)

  1. 圧接する加熱回転体と加圧回転体との間に現像剤像を有した被定着材を通過させることにより前記現像剤像を定着させる定着手段を備え、
    前記加熱及び加圧回転体の少なくとも一方は、その内部に弾性体層と、この弾性体層の表面側に形成された導体層とを有して構成され、
    前記弾性体層と前記導体層とは耐熱高度が200℃以上である耐熱性接着剤により接着されたことを特徴とする定着装置。
  2. 芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層を有してなる加熱ローラと、
    この加熱ローラに対して、所定の圧力を持って接触する加圧ローラと、
    前記加熱ローラもしくは加圧ローラへ回転駆動力を付与して回転させる駆動手段と、
    この駆動手段の回転速度を検出する第1の検出手段と、
    前記駆動手段に繋がれていない前記ローラの回転速度を検出する第2の検出手段と、
    前記第1及び第2の検出手段により検出された回転速度を比較する比較手段と
    を有することを特徴とする定着装置。
  3. 前記比較手段は、前記第1及び第2の検出手段により検出された回転速度差の規定値と、実際の速度差を比較し、実際の速度差が規定値よりも大きい場合、定着装置の動作を停止させることを特徴とする請求項2記載の定着装置。
  4. 芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層を有してなる加熱ローラと、
    この加熱ローラに対して、所定の圧力を持って接触する加圧ローラと、
    前記加熱ローラもしくは加圧ローラへ回転駆動力を付与して回転させる駆動手段と、
    この駆動手段の回転速度を検出する第1の検出手段と、
    前記駆動手段に連結された前記ローラの表面回転速度を検知する第2の検知手段と、
    前記第1及び第2の検出手段により検出された回転速度を比較する比較手段と、
    を有することを特徴とする定着装置。
  5. 前記第2の検出手段は、検出する前記ローラの表面をクリーニングするクリーニングローラを兼ねることを特徴とする請求項4記載の定着装置。
  6. 前記第2の検出手段は、検出する前記ローラの表面上に形成されたマークを光学的に読み取る光学読取素子を有し、この光学読取素子の読取情報に基づいて前記弾性回転体の表面の周速を検出することを特徴とする請求項4記載の定着装置。
  7. 圧接する第1の回転体と第2の回鼠本との間に現像剤により画像が形成された被転写材を通過させることにより前記現像剤像を定着させるもので、前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方は、芯材と、この芯材の外側に形成された弾性体層と、この弾性体層の外側に形成された導体層とを有して構成され、
    前記被転写材の現像剤坦持面と対向する位置に配置された第1の回転体の表面硬度は、前記第2の回転体の表面硬度よりも低いことを特徴とする定着装置。
  8. 前記第1の回転体と第2の回転体は共に弾性体層を有し、前記第1の回転体の弾性体の厚みは、前記第2の回転体の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項7記載の定着装置。
  9. 前記第1の回転体表面には、前記被転写材を剥離する剥離手段と、この剥離手段を坦持するとともに、前記第1の回転体表面に当接する位置決めローラを有し、
    この位置決めローラを前記第1の回転体の回転時にその表面の変位に応じて追随させることにより、前記剥離手段と前記加熱回転体との間の距離が一定となるように調節することを特徴とする請求項7記載の定着装置。
JP2004061141A 2003-03-05 2004-03-04 定着装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4142601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/378,865 US6898409B2 (en) 2003-03-05 2003-03-05 Fixing apparatus

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006148A Division JP2008176324A (ja) 2003-03-05 2008-01-15 定着装置および剥離手段の間隔の調整方法
JP2008117791A Division JP2008209946A (ja) 2003-03-05 2008-04-28 定着装置およびその駆動方法ならびに画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004272254A true JP2004272254A (ja) 2004-09-30
JP2004272254A5 JP2004272254A5 (ja) 2007-04-19
JP4142601B2 JP4142601B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32926573

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061141A Expired - Fee Related JP4142601B2 (ja) 2003-03-05 2004-03-04 定着装置およびその駆動方法
JP2008006148A Abandoned JP2008176324A (ja) 2003-03-05 2008-01-15 定着装置および剥離手段の間隔の調整方法
JP2008117791A Abandoned JP2008209946A (ja) 2003-03-05 2008-04-28 定着装置およびその駆動方法ならびに画像形成装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006148A Abandoned JP2008176324A (ja) 2003-03-05 2008-01-15 定着装置および剥離手段の間隔の調整方法
JP2008117791A Abandoned JP2008209946A (ja) 2003-03-05 2008-04-28 定着装置およびその駆動方法ならびに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6898409B2 (ja)
JP (3) JP4142601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259738A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 定着装置および画像形成装置
JP2008237764A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008237762A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daito Giken:Kk 遊技台

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021707B2 (ja) * 2002-05-27 2007-12-12 東芝テック株式会社 定着装置
JP2004012804A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 誘導加熱を用いた加熱装置ならびに定着装置
JP2004206076A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp フラットディスプレイ装置
US6871041B2 (en) * 2003-03-19 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
US7065315B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7257361B2 (en) * 2003-07-10 2007-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP2005190693A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 加熱装置、これを用いた定着装置及びこの定着装置を用いた画像形成装置
US7079782B2 (en) * 2004-03-22 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and temperature control method
US7045749B2 (en) * 2004-03-22 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7236733B2 (en) * 2004-03-22 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7002118B2 (en) * 2004-03-22 2006-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and heatfusing control method
US7106985B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system having a temperature controlled fixing unit
JP4451220B2 (ja) * 2004-06-04 2010-04-14 シャープ株式会社 加熱装置を備えた画像形成装置
JP3967345B2 (ja) * 2004-07-15 2007-08-29 シャープ株式会社 誘導加熱装置及びそれを備えた画像形成装置
US7177563B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7346288B2 (en) * 2004-09-21 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7263324B2 (en) * 2005-03-14 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat roller, fixing apparatus
US7155156B2 (en) * 2005-03-14 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7305197B2 (en) 2005-03-16 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device of image forming apparatus
US7340192B2 (en) * 2005-03-16 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device of image forming apparatus
US7340210B2 (en) * 2005-03-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat roller and fixing apparatus
US7248808B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating apparatus, heating apparatus control method and noncontact thermal sensing device
US7242880B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and heating apparatus control method
JP4635783B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置
US20070246457A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device for image forming apparatus and fixing method
US7603068B2 (en) * 2006-05-03 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus for forming an image
US7672632B2 (en) * 2006-11-21 2010-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus using induction heating system for image forming apparatus
US7925197B2 (en) * 2006-11-21 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus of image forming apparatus
US8099007B2 (en) * 2006-11-21 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus for image forming apparatus
JP5102066B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-19 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4766077B2 (ja) * 2008-06-18 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5560791B2 (ja) 2010-03-16 2014-07-30 株式会社リコー 熱定着装置及び画像形成装置
JP5585160B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
CN107345929A (zh) * 2016-05-04 2017-11-14 江南石墨烯研究院 一种弹性生物传感器
US10838332B2 (en) * 2016-07-21 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device
WO2018017115A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuser failure prediction
JP2020052228A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642255A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Fixing unit
DE3321261C2 (de) * 1983-06-11 1985-10-24 Rhodia Ag, 7800 Freiburg Vorrichtung zur Überwachung von drehenden Teilen auf entstehende Wickel bzw. Aufläufe
JPH02173779A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nhk Spring Co Ltd 電子写真装置の熱定着ロール装置
US5331385A (en) * 1990-05-15 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing rotatable member having conductive parting layer and fixing apparatus using same
DE4220201A1 (de) * 1991-06-19 1993-02-04 Asahi Optical Co Ltd Transporteinrichtung zum transport eines blattfoermigen elements
JP3255542B2 (ja) * 1994-08-17 2002-02-12 株式会社東芝 ローラ転写装置
JPH08129313A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH1063126A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Toshiba Corp 定着装置
JPH10177326A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 回転搬送部材の異常判断方法および異常判断装置
US5776572A (en) * 1997-01-24 1998-07-07 Lipson; Ronald B. Zone-coated masking material
US6026273A (en) * 1997-01-28 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heat fixing device
JPH1138827A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 定着装置
DE69812061T2 (de) * 1997-08-11 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Bilderzeugungsgerät
US6078781A (en) * 1998-01-09 2000-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device using an induction heating unit
US6408146B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP4271790B2 (ja) * 1999-09-22 2009-06-03 東芝テック株式会社 定着装置
JP4319299B2 (ja) * 1999-09-24 2009-08-26 東芝テック株式会社 画像形成装置および定着装置
JP3617945B2 (ja) 1999-12-28 2005-02-09 シャープ株式会社 誘導加熱装置およびそれを備える画像形成装置
JP2002049261A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及び定着装置及び画像形成装置
US6643476B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with accurate temperature control for various media having different thickness
JP2002174973A (ja) * 2000-10-31 2002-06-21 Toshiba Tec Corp 定着装置
US6701102B2 (en) * 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US6549745B2 (en) * 2001-02-16 2003-04-15 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for controlling overdrive in a frictionally driven system including a conformable member
JP2002351240A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2003122152A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sharp Corp 加熱装置およびそれを備える画像形成装置
US6724999B2 (en) 2002-04-22 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US6763206B2 (en) 2002-05-14 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with an induction heating fixing unit for shortening warm up time
JP2004053774A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc 画像形成装置
US20040175211A1 (en) 2003-03-05 2004-09-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US6861630B2 (en) 2003-03-07 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating device and fixing device
US6868249B2 (en) 2003-03-14 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heating fixing apparatus and image forming apparatus
US6871041B2 (en) 2003-03-19 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
JP4387740B2 (ja) * 2003-09-24 2009-12-24 キヤノン株式会社 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259738A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 定着装置および画像形成装置
JP2008237764A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008237762A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daito Giken:Kk 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
US7330689B2 (en) 2008-02-12
US6904259B2 (en) 2005-06-07
JP2008209946A (ja) 2008-09-11
US6898409B2 (en) 2005-05-24
JP2008176324A (ja) 2008-07-31
US20050031389A1 (en) 2005-02-10
US20050220512A1 (en) 2005-10-06
US20040175212A1 (en) 2004-09-09
JP4142601B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142601B2 (ja) 定着装置およびその駆動方法
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US7242880B2 (en) Fixing apparatus and heating apparatus control method
JP6648504B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法
US20110070003A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2005275409A (ja) 定着装置および加熱装置制御方法
JP2008015398A (ja) ベルト定着装置
US9217966B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2016218399A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3824476B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2007316463A (ja) ベルト定着器
JP4810590B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP2005249958A (ja) 定着装置
KR102193082B1 (ko) 정착 장치
JP2002236429A (ja) 定着装置
JP4529249B2 (ja) 定着装置
JP2003337484A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2001318546A (ja) 定着装置
JP2008197535A (ja) 画像形成装置
JP2006178119A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006267330A (ja) 定着装置
JP2016109901A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005043476A (ja) 画像形成装置の定着装置および画像形成装置
JP2009237120A (ja) 像加熱装置
JP3599353B2 (ja) 加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees