JP2004257236A - 基礎の作成方法および装置 - Google Patents

基礎の作成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257236A
JP2004257236A JP2004048292A JP2004048292A JP2004257236A JP 2004257236 A JP2004257236 A JP 2004257236A JP 2004048292 A JP2004048292 A JP 2004048292A JP 2004048292 A JP2004048292 A JP 2004048292A JP 2004257236 A JP2004257236 A JP 2004257236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
area
suspended
mixing
soil area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004048292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955284B2 (ja
Inventor
Erwin Stoetzer
ステーツァー エルウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bauer Maschinen GmbH
Original Assignee
Bauer Maschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bauer Maschinen GmbH filed Critical Bauer Maschinen GmbH
Publication of JP2004257236A publication Critical patent/JP2004257236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955284B2 publication Critical patent/JP3955284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/003Injection of material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0038Production methods using an auger, i.e. continuous flight type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0053Production methods using suction or vacuum techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】地盤内に、土壌と硬化用の液体を混合して基礎を形成する方法において、高品質の基礎を提供する。
【解決手段】土壌領域内の土壌物質をほぐす土壌作業器具10と、ほぐされた土壌物質に液体を供給する供給装置と、土壌領域内にあるほぐされた土壌物質を前記液体と混合して、固化可能な懸濁物質を形成する。土壌領域の地表近くから懸濁物質の一部を処理装置40に回収し、ここで所定成分の除去処理を行う。処理された懸濁物質が新たに供給される液体と共にドリルストリング14の先端に送られ、土壌オーガ12と混合パドル18により土壌と混合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤内に建造物などの基礎を作成する、請求項1の前文に係る方法に関する。このような方法では、土壌物質をほぐす土壌作業器具が、土壌領域または地盤領域に挿入される。土壌領域内でほぐされた土壌物質は、液体と混合され、固化可能な懸濁物質を形成し、土壌領域内のこの懸濁物質が、硬化して基礎となる。
本発明は、また、地盤内に建造物などの基礎を作成する、請求項6の前文に係る装置に関する。このような装置は、土壌領域または地盤領域内の土壌物質をほぐす土壌作業器具と、ほぐされた土壌物質に液体を供給する供給装置と、土壌領域内でほぐされた土壌物質を液体と混合して、固化可能な懸濁物質を形成する混合装置と、を備える。
従来技術としては、ドイツ国特許第42 19 150 C1号明細書に開示されたものがある。この周知の方法では、コルク抜きと同様の方法で、土壌オーガが地盤内に挿入される。土壌オーガの進入は、ある特定の深さで停止するが、後端部は依然として回転方式で駆動される。この結果、土壌が剪断され、粉砕される。これと同時に、硬化液または固化液が土壌に供給される。土壌オーガが作用した結果として、粉砕された土壌物質が液体と混合され、硬化懸濁物質を形成する。この懸濁物質は、土壌オーガが退避した後も地盤内に残り、そこで硬化してパイルを形成する。
ドイツ国特許第198 25 169 C2号明細書は、硬化可能な結合剤を土壌内に混合する装置を開示する。この既知の装置には、軸に固定された混合羽根が設けられており、この混合羽根が土壌物質を砕いて、硬化可能な結合剤と混合する。
他の既知の方法では、土壌物質は、平行に並べられた複数の土壌オーガを利用して除去され、その場で混合されて、土壌物質−結合剤の懸濁物質を形成する。この懸濁物質が硬化されて、シーリング壁を形成する。
ドイツ国特許第42 19 150 C1号明細書 ドイツ国特許第198 25 169 C2号明細書
本発明の目的は、非常に高品質の基礎を作成できる方法および装置を提供することにある。
前記目的は、一つの態様において、地盤内に基礎を作製する請求項1に記載の特性を備えた方法によって解決され、他の態様において、地盤内に基礎を作製する請求項6に記載の特性を備えた装置によって解決される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に示される。
本発明に係る方法は、硬化する以前に、懸濁物質が土壌領域の第1区画から除去され、除去された懸濁物質の少なくとも一部が土壌領域の第2区画に戻されることを特徴とする。
本発明の基本的な概念は、土壌領域内で混合された懸濁物質の一部が排除地点において除去され、少なくともその一部が別の地点において土壌領域に戻されるというものである。これにより沈降が抑制され、正確な懸濁混合物が生成される。この方法において、極めて高品質の基礎の製造が可能になる。
除去された懸濁物質を直接、土壌領域の第2区画に戻すことも基本的には可能であるが、特に好ましい方法では、返還動作の前に、除去された懸濁物質が処理または調整される。このような処理は、特に、懸濁物質からの固体部分の除去と、懸濁物質への物質の供給の少なくともいずれかに関わるものである。処理中に、砂よけを行うと有利である。基礎部材を所望の緊硬度にする機能として、特定の粒子サイズより大きい固体粒子と、より小さい固体粒子の少なくとも一方を分離すると有利である。分離された固体部分は、後のプロジェクトで利用できるよう収集されてもよい。
原則的には、除去された懸濁物質のうち、土壌領域に戻される部分のみが処理される。ただし、特に好ましい方法においては、除去された懸濁物質すべてが、処理される。この方法は、処理中に回収された物質が、価値の高いものである場合に有利である。ただし、土壌領域に戻される懸濁物質の一部のみが処理の対象となることも有利である。
本発明の特に好ましい展開状態において、懸濁物質の除去と返還とが連続的に、特に、同時に行われる。これにより、除去された懸濁物質のために複雑な保管手段を用意する必要がなくなる。懸濁物質の除去と返還の少なくとも一方は、土壌作業器具の埋め込み中に行うことができるが、土壌作業器具の退避中に行うことも好ましい。更に、除去と返還の少なくとも一方を、土壌作業器具が固定状態にある時に実行することも有利である。
本発明に係る方法は、土壌領域内の懸濁物質のライズ高さが、少なくともほぼ一定に維持されるように実行されることが好ましい。このことは、特に、懸濁物質が土壌領域からあふれ出すことを防ぐ。このため、本方法は、除去された懸濁物質の体積流量が、返還された懸濁物質の体積流量、流体の体積流量、および土壌作業器具の埋め込みまたは退避の結果としての土壌領域内の体積変化の合計と、少なくともほぼ一致するように実行されることが好ましい。土壌作業領域内のライズ高さは、それ自体が既知の測定装置を用いて設定されることが好ましい。また、土壌領域からの懸濁物質の流出と、土壌領域への液体の懸濁物質の流入は、ライズ高さを確保するために電子制御によって調整される。
基本的には、土壌物質のほぐしと、液体との混合とを、土壌作業器具を用いて複数の行程で実行し、任意選択で別の方法を採用することができる。ただし、特に好ましいのは、土壌物質のほぐしと混合とを土壌作業器具を使用して同時に行うことである。懸濁物質の除去と返還も、同時に実行することができる。このことは、基礎、たとえば、基礎壁、隔壁、シーリング壁など、を極めて短時間で地盤内に形成することを可能にする。
土壌領域の第1区画および第2区画は、原則的に、無作為に配置されてよい。ただし、土壌領域の第1区画が、第2区画よりも上部に配置されると、土壌領域内の懸濁物質の混合を特に効果的に行うことができ、好ましい。懸濁物質は、土壌領域内の懸濁物質のライズ高さの下から直接除去されることが極めて好ましい。また、返還される懸濁物質を液体と混合し、その結果生成される混合物を土壌領域の第1区画に送り込むことも有利である。これにより、供給管路と排出管路の経費を大幅に削減できる。
本発明に係る地盤内に基礎部材を作成する装置は、土壌領域の第1区画から懸濁物質を排除する除去装置が設けられると共に、除去された懸濁物質の少なくとも一部を土壌領域の第2区画に戻す返還装置が設けられることを特徴とする。この進歩的な除去装置と返還装置によって、土壌領域内で懸濁物質の循環が発生するため、懸濁物質は極めて良好に混合されることになる。本発明に係る装置は、特に、前述の方法を実行するために使用されてよい。
本発明の装置の特に好ましい展開状態は、搬送装置が、土壌領域の上部区画に配置された吸入管路を備えることを特徴とする。このことは、懸濁物質の極めて効果的な循環を土壌領域にもたらすと同時に、管路の運転コストも削減する。この吸入管路は、土壌領域内の懸濁物質のライズ高さの直下に配置された吸入開口部を備えることが好ましい。ただし、搬送装置は、側路式余水路を備えてもよく、この側路式余水路内には、懸濁物質が満杯レベルを超えた時点で、重力作用の結果として、懸濁物質が単独で流入する。
特に好ましい様式において、返還装置は、供給装置と共に構成される。特に、返還される懸濁物質と、供給される液体とを混合する混合装置と、混合の結果生成される混合物を土壌領域の第2区画に供給する共通の供給管路と、を備えることができる。この混合装置は、土壌領域の外側に配置されると、管路の運転コストが更に削減され、好ましい。
本発明の別の実施形態では、返還に先立って懸濁物質に処理を施す処理装置が設けられる。このような処理装置は、特に、懸濁物質から固体部分を分離するフィルタ装置、ふるい分け装置、または堆積装置を備えてもよく、この装置に加えて、あるいは、その代替として、添加剤の供給装置を備えてもよい。
原則的に、土壌作業器具は、任意の現場混合器具とすることができる。ただし、本発明の特に好ましい実施形態に係る装置は、土壌作業器具が、少なくとも1つの掘削管路またはドリルストリングを土壌オーガと共に備え、更に、混合装置が、前記ドリルストリングに配設される混合パドルを備えることを特徴とする。このようなドリルストリングは、複数個、特に、3つが平行に存在すると好ましい。このような装置は、極めて簡潔かつ迅速、加えて原価効率よく、基礎部材を製造することを可能にする。供給装置は、好ましくは、土壌オーガと混合パドルの少なくとも一方の近傍に、懸濁物質と液体の少なくとも一方に対応した出口ポート、あるいは懸濁物質と液体の混合物に対応した出口ポートを備える。ドリルストリングの回転駆動のための駆動部は、土壌領域の外部に配置されたものであっても好ましい。ただし、土壌作業器具の駆動は、土壌領域内に設けられていてもよい。土壌作業器具は、円周部に表土はぎ工具が配置された表土はぎホイールを含んでもよい。
以下、実施形態および添付の図面を引用しながら、本発明を更に詳細に説明する。
図1を参照すると、土壌オーガ12と、混合パドル18と、を有する土壌作業器具10が設けられている。この土壌オーガ12と混合パドル18とは、いずれもドリルストリング14に固定される。土壌作業器具10は、地盤5の円筒形の土壌領域6内で土壌物質をほぐす。ほぐされた土壌物質と固化可能な液体とを、混合パドル18を用いて直接土壌領域6内で混合することによって、懸濁物質20がその場で形成され、土壌領域6をライズ高さ21まで満たす。
土壌領域6から懸濁物質20を除去するため、吸入管路31が設けられ、表面近くの領域に出ている。除去された物質は、処理装置40に供給される。
処理装置40からは、分離された土壌と液体の少なくとも一方を排除する除去管路41と、処理された懸濁物質20を土壌領域6に返還する戻り管路35と、が延びる。戻り管路35は、液体管路37と組み合わされ、供給管路33に液体を供給する。供給管路33は、ドリルストリング14の内部に延びており、その下部端において排出ポートに至る。除去された懸濁物質、処理された懸濁物質、および液体の流れは、弁32,36、または38を用いて調整されるか、または直接ポンプの制御システムによって調整される。管路31,35,37,41内の流れの方向は、図1に矢印で示されている。
本発明に係る装置を示す側面図である。
符号の説明
5 地盤、6 土壌領域、10 土壌作業器具、12 土壌オーガ、14 ドリルストリング、18 混合パドル、20 混濁物質、21 ライズ高さ、31 吸入管路、32,36,38 弁、33 供給管路、35 戻り管路、37 液体管路、40 処理装置、41 除去管路。

Claims (10)

  1. 土壌物質をほぐすために用いられる土壌作業器具を土壌領域内に挿入し、
    土壌領域内のほぐされた土壌物質を液体と混合して、固化可能な懸濁物質を形成し、
    土壌領域内で前記懸濁物質が硬化して、基礎を形成する、
    地盤内に基礎を形成する方法であって、
    硬化する前の懸濁物質の一部が土壌領域の第1区画から除去され、
    除去された懸濁物質の少なくとも一部が、土壌領域の第2区画に戻される、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、除去された懸濁物質が、返還前に処理される、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、懸濁物質の除去と返還とが連続して実行される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、土壌物質のほぐしと混合とが、土壌作業器具を用いて同時に実行される、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、土壌領域の第1区画が、土壌領域の第2区画より上に設けられる、方法。
  6. 請求項1に記載の方法を実行する地盤内に基礎を形成する装置であって、
    土壌領域内の土壌物質をほぐす土壌作業器具と、
    ほぐされた土壌物質に液体を供給する供給装置と、
    土壌内でほぐされた土壌物質を前記液体と混合して、固化可能な懸濁物質を形成する混合装置と、
    を含み、
    前記土壌領域の第1区画から一部の懸濁物質を排除する除去装置が設けられ、
    除去された懸濁物質の少なくとも一部を、前記土壌領域の第2区画に戻す返還装置が設けられる、装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、前記除去装置が、前記土壌領域の上部区画に配設された吸入管路を備える、装置。
  8. 請求項6に記載の装置であって、前記返還装置が、前記供給装置と共に構成される、装置。
  9. 請求項6に記載の装置であって、返還の前に、前記懸濁物質を処理する処理装置が設けられる、装置。
  10. 請求項6に記載の装置であって、前記土壌作業器具が、土壌オーガと共に少なくとも1つのドリルストリングを備え、前記混合装置が、前記ドリルストリングに配設された混合パドルを備える、装置。
JP2004048292A 2003-02-27 2004-02-24 基礎の作成方法および装置 Expired - Fee Related JP3955284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10308540A DE10308540B4 (de) 2003-02-27 2003-02-27 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Gründungselementes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257236A true JP2004257236A (ja) 2004-09-16
JP3955284B2 JP3955284B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32748086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048292A Expired - Fee Related JP3955284B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-24 基礎の作成方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7040842B2 (ja)
EP (1) EP1457602A3 (ja)
JP (1) JP3955284B2 (ja)
KR (1) KR20040077487A (ja)
CN (1) CN1270030C (ja)
CA (1) CA2457000C (ja)
DE (1) DE10308540B4 (ja)
HK (1) HK1067675A1 (ja)
PL (1) PL365272A1 (ja)
RU (1) RU2268960C2 (ja)
SG (1) SG129277A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013994B4 (de) * 2005-03-26 2007-01-25 Bauer Spezialtiefbau Gmbh Vorrichtung zur konzentrierten Krafteinleitung in unbewehrte Schlitzwände im Erdreich
CN101761237B (zh) * 2009-12-24 2011-06-01 上海隧道工程股份有限公司 盾构隧道近距离穿越建筑物变形控制的隔离桩施工方法
EP2703596B1 (de) * 2012-08-31 2015-02-18 BAUER Maschinen GmbH Bohrvorrichtung und Verfahren zum Erstellen einer Bohrung
US9416513B2 (en) 2013-10-25 2016-08-16 Hubbell Incorporated Helical screw pile and soil displacement device with curved blades
US10458090B2 (en) 2016-02-03 2019-10-29 Hubbell Power Systems, Inc. Soil displacement piles
DE102017104879A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Hans Böck Gmbh & Co. Verfahren, Vorrichtung und Verwendung der Vorrichtung zum Verankern eines vertikalen Bauteils in einem Bohrloch
WO2018165617A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Hubbell Incorporated Pile with soil displacement assembly
CN109736302B (zh) * 2019-02-28 2023-12-19 长江勘测规划设计研究有限责任公司 高压旋喷桩注浆管封堵结构
EP3719246B1 (de) * 2019-04-03 2024-05-29 BAUER Maschinen GmbH Verfahren zum erstellen einer bohrung im boden und bohrgerät hierfür
CN115136754B (zh) * 2022-07-05 2023-05-30 西南科技大学 一种超深凿岩碎土耕作机具

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2555359A (en) * 1947-11-12 1951-06-05 Louis S Wertz Pile structure and method of making same
US3604214A (en) * 1968-08-16 1971-09-14 Lee A Turzillo Means and method of making columnar structures in situ
US4165198A (en) * 1976-09-07 1979-08-21 Farmer Foundation Company Method for forming pier foundation columns
US4180350A (en) * 1978-03-30 1979-12-25 Early California Industries, Inc. Method for forming foundation piers
US4533279A (en) * 1983-05-12 1985-08-06 Fundemantum B.V. Method for making a foundation pile
FR2563852B1 (fr) * 1984-05-07 1987-06-26 Sif Entreprise Bachy Procede et dispositif pour la realisation en place de colonnes de sol stabilise et compacte.
GB2158486B (en) * 1984-05-09 1987-09-23 Nit Co Ltd A method and apparatus for forming an underground solidification structure
US4906142A (en) * 1988-03-23 1990-03-06 S.M.W. Seiko, Inc. Side cutting blades for multi-shaft auger system and improved soil mixing wall formation process
JPH079087B2 (ja) * 1989-01-10 1995-02-01 株式会社エヌ、アイ、ティ 地盤硬化剤噴射注入装置
US4958962A (en) * 1989-06-28 1990-09-25 Halliburton Company Methods of modifying the structural integrity of subterranean earth situs
DE4008207A1 (de) * 1990-03-15 1990-08-23 Bilfinger Berger Bau Verfahren zur herstellung einer dichtwand
DE4141629C2 (de) * 1991-12-17 1997-02-20 Bauer Spezialtiefbau Verfahren zur Herstellung von Dichtwänden
DE4219150C1 (en) * 1992-06-11 1993-09-23 Bauer Spezialtiefbau Gmbh, 86529 Schrobenhausen, De Underground mortar column prodn. - by drilling with auger through which hardenable suspension is fed
US5263797A (en) * 1992-12-29 1993-11-23 Halliburton Energy Services Soil-cement compositions and methods
US5368415A (en) * 1993-02-18 1994-11-29 S. M. W. Seiko Spiral flights for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
US5417522A (en) * 1993-09-23 1995-05-23 S. M. W. Seiko Soil fragmentation members and multiple lateral support structures for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
US5378085A (en) * 1993-10-01 1995-01-03 S. M. W. Seiko Methods for in situ construction of deep soil-cement structures
US5560739A (en) * 1993-11-16 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Ask Kenkyusho Method of forming a modified ground in an earthen foundation
DE4440691A1 (de) * 1994-11-15 1996-06-27 Lausitzer Braunkohle Ag Verfahren und Einrichtung zum kontinuierlichen Herstellen unterirdischer vertikaler Schlitzwände, vorzugsweise zur Abdichtung von Deponien
US5542786A (en) * 1995-03-27 1996-08-06 Berkel & Company Contractors, Inc. Apparatus for monitoring grout pressure during construction of auger pressure grouted piling
DE19530827C2 (de) * 1995-08-22 1999-04-01 Bauer Spezialtiefbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schlitzwänden
DE19547589A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Bauer Spezialtiefbau Schneckenpfähle mit Bodenmörtel
US6264402B1 (en) * 1995-12-26 2001-07-24 Vickars Developments Co. Ltd. Method and apparatus for forming piles in place
US5707180A (en) * 1995-12-26 1998-01-13 Vickars Developments Co. Ltd. Method and apparatus for forming piles in-situ
DE19642711A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Klemm Ingrid Vorrichtung und Verfahren zur kontrollierten Herstellung von Pfählen oder Pfahlwänden im Boden
US6123484A (en) * 1997-01-29 2000-09-26 Fujita; Takatoyo Soil pile and method for constructing the same
DE19825169C2 (de) * 1998-06-05 2000-10-05 Bauer Spezialtiefbau Stabmixer
US6120214A (en) * 1999-01-20 2000-09-19 Layne Christensen Company Process for constructing reinforced subterranean columns
US6183166B1 (en) * 1999-04-01 2001-02-06 Verne L. Schellhorn Method of centrifugally forming a subterranean soil-cement casing
DE19928287A1 (de) * 1999-06-22 2000-12-28 Bilfinger Berger Bau Verfahren zur Entsorgung von Aushub
DE10021549A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Bilfinger Berger Bau Verfahren zur Herstellung von Gründungselementen
US20030082012A1 (en) * 2000-05-09 2003-05-01 Gordon Clark Method and apparatus for forming foundations
EP1337717A4 (en) * 2000-06-15 2004-09-22 Geotechnical Reinforcement Com LATERAL DISPLACEMENT PITCHES AND METHOD OF INSTALLATION

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004103800A (ru) 2005-07-27
KR20040077487A (ko) 2004-09-04
PL365272A1 (en) 2004-09-06
US7040842B2 (en) 2006-05-09
SG129277A1 (en) 2007-02-26
CN1525013A (zh) 2004-09-01
DE10308540B4 (de) 2005-02-17
CA2457000C (en) 2008-07-15
CA2457000A1 (en) 2004-08-27
DE10308540A1 (de) 2004-09-16
HK1067675A1 (en) 2005-04-15
EP1457602A3 (de) 2006-01-04
RU2268960C2 (ru) 2006-01-27
US20040244997A1 (en) 2004-12-09
CN1270030C (zh) 2006-08-16
JP3955284B2 (ja) 2007-08-08
EP1457602A2 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150251108A1 (en) Portable drilling waste treatment
JP2004257236A (ja) 基礎の作成方法および装置
JP2011038344A (ja) スライム含有泥水の処理方法及びその処理システム
KR101496828B1 (ko) 배토수 재처리 장치
JP2007007551A (ja) 排泥処理用混練装置及びそれを用いた排泥処理方法
EP2703596A1 (de) Bohrvorrichtung und Verfahren zum Erstellen einer Bohrung
EP3301078B1 (en) Method for treating dredged material or sludge
JP3717906B2 (ja) 泥水処理装置
JP7076911B2 (ja) 掘削工事における泥水の管理方法
JPH10338931A (ja) 高圧噴射攪拌工法用排泥処理方法
JP4463590B2 (ja) 掘削泥水処理方法及び掘削泥水処理システム
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JP3665834B2 (ja) 調整泥水処理装置及び処理方法
JP2000008773A (ja) 泥水加圧式埋設管推進方法
JP2003239686A (ja) 推進シールド工法および推進シールド掘進機
JP4558360B2 (ja) 泥水分級工法
JP4546665B2 (ja) 立坑掘削装置
JP2003071825A (ja) セメント混合泥土用アジテータタンク
JP3025959U (ja) 高濃度泥水加圧推進工法用排泥処理装置
JP3054480U (ja) 掘削残土処理装置
JP2006016933A (ja) シールド掘削機における掘削土処理装置
KR100199915B1 (ko) 슬러리디칸타장치
JPH0626076A (ja) 削土等の処理装置
JPH1018747A (ja) 泥水処理方法及びその処理装置
JP2004052514A (ja) リサイクル液の回収方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees