JP7076911B2 - 掘削工事における泥水の管理方法 - Google Patents

掘削工事における泥水の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7076911B2
JP7076911B2 JP2018160106A JP2018160106A JP7076911B2 JP 7076911 B2 JP7076911 B2 JP 7076911B2 JP 2018160106 A JP2018160106 A JP 2018160106A JP 2018160106 A JP2018160106 A JP 2018160106A JP 7076911 B2 JP7076911 B2 JP 7076911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
arsenic
dispersant
excavation work
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033737A (ja
Inventor
将 大山
茂郎 林
隆司 松生
孝 小山
彰夫 蔵野
亮一 有田
Original Assignee
株式会社鴻池組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鴻池組 filed Critical 株式会社鴻池組
Priority to JP2018160106A priority Critical patent/JP7076911B2/ja
Publication of JP2020033737A publication Critical patent/JP2020033737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076911B2 publication Critical patent/JP7076911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、掘削工事における泥水の管理方法に関するものである。
従来、トンネルや坑井を掘削する場合、例えば、泥水式シールド工法や泥水式推進工法における切羽安定、地中連続壁工法や場所打ち杭工法における孔壁保護などの目的で泥水が用いられている。
そして、これらの泥水を用いる掘削工事においては、掘削位置に泥水を地上から加圧して送り、この泥水圧で切羽の安定を保ったり、孔壁の保護を行いながら掘削を行い、掘削した土砂を泥水と共に地上にポンプにて液体輸送するようにし、以下、この作業を繰り返すことにより順次掘削を行うようにしている。
掘削現場から排出される泥水は、一次処理として、発生土の分離回収、比重調整などの処理がなされた後、その一部は再び掘削位置へと供給されて再利用される。一方、再利用されない残りの余剰泥水は、二次処理を経て、一般に産業廃棄物(建設汚泥)として処分される(例えば、特許文献1~2参照。)。
ところで、掘削工事が行われる地中には、自然由来で砒素などの有害物質を含む地層が存在する。このような領域の掘削に泥水を用いた場合、泥水に有害物質が溶出するおそれがあり、これを適切に処理しなければ汚染が拡散するおそれがある。
この問題に対処するため、自然由来の砒素などの有害物質が含有される余剰泥水を廃棄する二次処理前に鉄粉や薬剤を用いて処理する(砒素を吸着除去したり、不溶化させる。)ことで安定化した後、二次処理を行うことが提案されている(例えば、特許文献3~4参照。)。
特開平10-219239号公報 特開平10-225700号公報 特開2009-66471号公報 特開2016-169587号公報
しかしながら、有害物質としての砒素は、例えば、一次処理時に、砒素を含有する粘土分が分級する砂分にも付着してしまうため、回収される土砂が砒素の基準を超過するおそれがある。また、自然由来の砒素は、砂分やシルト分にも含まれるため、掘削土全量の砒素を安定化させることはコスト的にも困難であった。
また、粘土(粘性土)主体の地盤では、余剰泥水の二次処理能力でシールド掘削の日進量が制限されるため、二次処理への負荷を低減する必要があった。
本発明は、上記従来の有害物質、特に、自然由来の砒素を含む地層を掘削対象とする泥水を用いる掘削工事に付随する問題点に鑑み、余剰泥水を含む掘削土全量の砒素を低コストで、確実に安定化させるとともに、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することができる掘削工事における泥水の管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、泥水を用いる掘削工事における泥水の管理方法において、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域となるようにするとともに、当該泥水に分散剤を添加する泥水管理工程を有していることを特徴とする。
この場合において、前記分散剤として酸性分散剤を用いることができる。
また、前記泥水管理工程において、泥水に酸化促進作用を有する1μm以下の気泡を添加することができる。
本発明の掘削工事における泥水の管理方法によれば、泥水管理工程において、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域となるようにすることにより、自然由来の砒素を含む地層を掘削対象とする泥水を用いる掘削工事において、掘削位置から泥水と共にポンプにて液体輸送される掘削した土砂に含まれる砒素が、弱酸性領域の泥水によって安定化する(土粒子や土中・泥水中に含まれる鉄分に吸着して、間隙水中に溶出している砒素濃度が低下する。)ため、二次処理前に砒素の溶出を防止することが可能となる。
ところで、泥水を酸性化すると泥水の粘性が増大するが、泥水管理工程において、泥水に分散剤を添加することにより、泥水の酸性化による泥水の粘性の増大を抑制するようにし、泥水管理方法が制限されることなく、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することが可能となる。具体的には、泥水の粘性が増大すると、通常の廃棄泥水比重(例えば、γ=1.20)よりかなり低い比重で泥水管理をしなくてはならず、廃棄泥水量(余剰泥水量)も増加して二次処理の負荷は増大し、さらに、泥水比重の低下は水分量の増加につながり、二次処理における脱水処理の効果を低下させてしまうが、酸性化による泥水の粘性の増大を抑制することで、この問題を解消することができる。
これにより、余剰泥水を含む掘削土全量の砒素を低コストで、確実に安定化させるとともに、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することができる。
また、前記分散剤として酸性分散剤を用いることにより、泥水を弱酸性に維持するために必要な希硫酸などの酸性薬剤の量を低減することができる。
また、前記泥水管理工程において、泥水に酸化促進作用を有する1μm以下の気泡を添加することにより、弱酸性領域の泥水によって安定化した砒素を含有する土砂の酸化を促進し、当該土砂が、長期間放置されることによって土砂の緩衝能力により中性化し(pHが中性~弱アルカリ性に戻る。)、砒素が再溶出することを長期的に抑制することができる。
本発明の掘削工事における泥水の管理方法一実施例を示す説明図である。
以下、本発明の掘削工事における泥水の管理方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の掘削工事における泥水の管理方法の一実施例を示す。
この掘削工事における泥水の管理方法は、自然由来の砒素を含む地層を掘削対象とする泥水を用いる掘削工事における泥水の管理方法において、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域となるようにするとともに、泥水に分散剤を添加する泥水管理工程を有している。
より具体的には、本発明の掘削工事における泥水の管理方法を適用する、この泥水式シールド工法における掘削方法は、シールドマシン1前面の掘削位置にあるカッター後方に隔壁を設け、切羽と隔壁間のチャンバー内に泥水を地上から加圧して送り、切羽に造成される泥膜をこの泥水圧で保持することで切羽の安定を保ちながらカッターを回転させ、掘削した土砂を泥水と混合させてポンプにより地上へ還流させる。以下、この作業を繰り返すことにより順次掘削を行うようにする。粘性土がある地盤では必然的に泥水濃度(=泥水比重)は上昇していく。
そして、掘削現場から排出される泥水は、一次処理として、振動ふるい等の土砂分離機21、調整槽22及び遠心分離機23等からなる泥水処理設備2において、発生土の分離回収、比重調整などの処理がなされた後、その一部は再び掘削位置へと供給されて再利用される。一方、再利用されない残りの余剰泥水は、二次処理を経て、産業廃棄物(建設汚泥)として処分するようにする。
ここで、遠心分離機23で分離された土砂のうちの細粒分の一部は、裏込め注入プラントに送られ、裏込め材として利用される。
この掘削工事における泥水の管理方法は、一般的には、例えば、泥水比重1.20以下、ファンネル粘度FV:40秒以下、好ましくは、35秒以下、さらに好ましくは、30秒以下で管理され、泥水比重やファンネル粘度の値が上記値を超える泥水は一部を余剰泥水として廃棄処理され、残った泥水は加水して再利用される。
この場合において、泥水処理設備2によって行われる泥水管理工程として、pH管理装置3から酸を添加することによって、泥水のpHを4.0~6.0、好ましくは、4.0~5.5、より好ましくは、4.0~5.0の弱酸性領域となるようにするとともに、分散剤添加装置4から分散剤を添加するようにしている。
pH管理装置3から添加する酸には、硫酸、塩酸等の任意の酸性薬剤を用いることができる。
また、分散剤添加装置4から添加する分散剤は、泥水の酸性化による泥水の粘性の増大を抑制するためのもので、各種分散剤を用いることができるが、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域に維持することを阻害しないとともに、泥水を弱酸性に維持するために必要な酸性薬剤の量を低減することができ、弱酸性領域で分散剤の機能を発揮する酸性分散剤を好適に用いることができる。
この酸性分散剤には、ポリアクリル酸系の酸性分散剤、例えば、東亞合成社製「アロン(登録商標)A-10SL」(商品名)(pH:<2、分子量:5,000)(以下、「A-10SL」という。)を好適に用いることができる。
泥水管理工程において、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域となるようにする理由は、自然由来の砒素を含む地層を掘削対象とする泥水を用いる掘削工事において、掘削位置から泥水と共にポンプ圧送される掘削した土砂に含まれる砒素が、弱酸性領域の泥水によって安定化する(土粒子や土中・泥水中に含まれる鉄分に吸着して、間隙水中に溶出している砒素濃度が低下する。)ようにするためであり、これにより、二次処理前に砒素の溶出を防止することが可能となる。
一方、泥水を酸性化すると泥水の粘性が増大するが、泥水管理工程において、泥水に分散剤を添加することにより、泥水の酸性化による泥水の粘性の増大を抑制する(泥水比重が、例えば、γ=1.20以上の領城でも還流可能な粘性(具体的には、ファンネル粘度FV:40秒以下、好ましくは、35秒以下、さらに好ましくは、30秒以下。)を維持できる)ようにし、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することが可能となる。具体的には、泥水の粘性が増大すると、通常の廃棄泥水比重(例えば、γ=1.20)よりかなり低い比重で泥水管理をしなくてはならず、廃棄泥水量(余剰泥水量)も増加して二次処理の負荷は増大し、さらに、泥水比重の低下は二次処理における脱水処理の効果を低下させてしまうが、泥水の酸性化による泥水の粘性の増大を抑制することで、この問題を解消することができる。
これにより、余剰泥水を含む掘削土全量の砒素を低コストで、確実に安定化させるとともに、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することができる。
また、泥水管理工程において、泥水に酸化促進作用を有する1μm以下の気泡(以下、「UFB」という。)を添加することができる。
この泥水への酸化促進作用を有する1μm以下の気泡の添加は、調整槽22内の泥水を気液混合装置51を介して循環させるようにしたり、調整槽22に清水を供給する清水槽6内の清水を気液混合装置52を介して循環させるようにすることによって行うことができる。
気液混合装置51、52には、例えば、ワイビーエム社製「フォームジェット」(商品名)や「ファビー」(商品名)等の気液混合装置を適用することができる。
この場合、必要に応じて、酸素濃縮装置、酸素ガス発生装置、オゾン発生装置等を併用することによって、空気のほか、酸素やオゾンの1μm以下の気泡(以下、「酸素UFB」、「オゾンUFB」という。)を添加するようにすることができる。
このように、泥水管理工程において、泥水に酸化促進作用を有する1μm以下の気泡を添加することにより、弱酸性領域の泥水によって安定化した砒素を含有する土砂の酸化を促進し、当該土砂が、長期間放置されることによって土砂の緩衝能力により中性化し(pHが中性~弱アルカリ性に戻る。)、砒素が再溶出することを長期的に抑制することができる。すなわち、地中の還元雰囲気で三価の形態を取りやすい砒素(亜砒酸などが優勢)を積極的に酸化することで、五価の形態の砒素(砒酸など)とすることで、鉄分等に吸着しやすい形態とし、長期的にpHがリバウンドしても(土砂の緩衝能力により中性~弱アルカリ性に戻ることがあっても)、砒素が再溶出しにくいように(再溶出を抑制)することができる。
そして、再利用されない残りの余剰泥水は、二次処理として、塩化第二鉄等の凝集剤を添加して凝集させた後、フィルタプレス等を用いて脱水処理し、産業廃棄物(建設汚泥)として処分するようにする。
[実証試験例]
以下、具体的な実証試験を行った結果について説明する。
まず、表1に、実証試験に用いた土砂(粘性土)を示す。
Figure 0007076911000001
次に、表1に示す土砂(粘性土)を用いて、以下の実証試験を行った。
・実験ケース(1):所定の泥水比重となるように粘性土をミキサーを用いて解泥し、撹拌器で5分間撹拌し、ファンネル粘度を測定した。
・実験ケース(2):実験ケース(1)の泥水に62.5%希硫酸を添加し、pH5.0程度にpH調整しながら、5~15分間撹拌し、ファンネル粘度を測定した。
・実験ケース(3):実験ケース(2)の泥水に酸性分散剤(A-10SL)を3.3kg/m(土砂(地山))となるように添加し、5~12分間撹拌し、ファンネル粘度を測定した。
・実験ケース(4):実験ケース(3)の泥水に酸性分散剤(A-10SL)を6.5kg/m(土砂(地山))となるよう追加添加し、5~10分間撹拌し、ファンネル粘度を測定した。
上記の実証試験の結果を表2に示す。
Figure 0007076911000002
表2の実証試験の結果からも明らかなように、泥水に希硫酸を添加して酸性化すると泥水の粘性が増大するが、泥水に酸性分散剤(A-10SL)を添加することにより、泥水の酸性化による泥水の粘性の増大を抑制することができる(泥水比重が、例えば、γ=1.20以上の領城でも還流可能な粘性(具体的には、ファンネル粘度FV:40秒以下)を維持できる)ことを確認した。
Figure 0007076911000003
次に、上記表3(砒素分析結果)に示すように、自然由来の砒素を含有し、砒素溶出量が基準値(0.01mg/L以下)を超過する粘性土Aを用いて、以下の実証試験を行った。
・ケース1(比較試験):
(1)粘性土A約8000kgに対して、水を加えながら重機で解泥し、5mの貯泥槽及び10mの調整槽(撹拌器付き)に泥水を貯留した。
(2)(1)の泥水の一部を3mの撹拌槽に移送し、30分間撹拌して、泥水比重、泥水pH、ファンネル粘度を測定し、「泥水」試料を採取した。
(3)(2)の泥水を振動ふるい機、遠心分離機の順に移送し、それぞれ砂及びシルト主体の土砂を回収した。
(4)(3)の過程で、「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」及び「遠心分離機ろ水(泥水)」試料を採取した。
・ケース2(酸性化試験):
(5)(1)の泥水の一部を3mの撹拌槽に移送し、酸性分散剤(A-10SL)を3.5kg/m(土砂(地山))となるように添加し、さらに泥水pHが4.5~5.0となるように50%希硫酸を自動添加しながら撹拌した。
(6)(5)の泥水を30分間撹拌して、泥水比重、泥水pH、ファンネル粘度を測定し、「泥水」試料を採取した。
(7)(6)の泥水を振動ふるい機、遠心分離機の順に移送し、それぞれ砂及びシルト主体の土砂を回収した。
(8)(7)の過程で、「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」及び「遠心分離機ろ水(泥水)」試料を採取した。
・ケース3(酸性化+酸素UFB添加試験):
(9)(1)の泥水の一部を3mの撹拌槽に移送し、酸性分散剤(A-10SL)を3.5kg/m(土砂(地山))となるように添加し、さらに泥水pHが4.5~5.0となるように50%希硫酸を自動添加しながら撹拌した。
(10)撹拌槽には気液混合装置(「フォームジェット」(商品名))を設置し、酸素ガス発生装置から酸素ガスを供給し、泥水中に酸素UFBを継続して発生させた。
(11)(9)(10)の泥水を30分間撹拌して、泥水比重、泥水pH、ファンネル粘度を測定し、「泥水」試料を採取した。
(12)(9)(10)の泥水を振動ふるい機、遠心分離機の順に移送し、それぞれ砂及びシルト主体の土砂を回収した。
(13)(12)の過程で、「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」及び「遠心分離機ろ水(泥水)」試料を採取した。
・ケース4(酸性化+オゾンUFB添加試験):
(14)(1)の泥水の一部を3mの撹拌槽に移送し、酸性分散剤(A-10SL)を3.5kg/m(土砂(地山))となるよう添加し、さらに泥水pHが4.5~5.0となるように50%希硫酸を自動添加しながら撹拌した。
(15)撹拌槽には気液混合装置(「フォームジェット」(商品名))を設置し、オゾン発生装置からオゾンを供給し、泥水中にオゾンUFBを継続して発生させた。
(16)(14)(15)の泥水を30分間撹拌して、泥水比重、泥水pH、ファンネル粘度を測定し、「泥水」試料を採取した。
(17)(14)(15)の泥水を振動ふるい機、遠心分離機の順に移送し、それぞれ砂及びシルト主体の土砂を回収した。
(18)(17)の過程で、「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」及び「遠心分離機ろ水(泥水)」試料を採取した。
次に、ケース1~4について、「泥水」、「遠心分離機ろ水(泥水)」試料は固液分離を行い、固形分について土壌溶出量試験(H15環告18号)に供し、砒素溶出量及び検液pHを測定した。
「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」試料は、そのまま土壌溶出量試験(H15環告18号)に供し、砒素溶出量及び検液pHを測定した。
「振動ふるい回収土(砂)」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」試料については、試験7日後、28日後、91日後(「遠心分離機回収土(シルト主体)」のみ)にも土壌溶出量試験(H15環告18号)に供し、砒素溶出量及び検液pHを測定し、回収土の長期的な砒素溶出挙動を調査した。
上記の実証試験の結果を表4-1及び表4-2に示す。
Figure 0007076911000004
Figure 0007076911000005
表4-1及び表4-2の実証試験の結果からも明らかなように、ケース1(比較試験)では、「泥水」、「遠心分離機回収土(シルト主体)」、「遠心分離機ろ水(泥水)」試料で砒素溶出量が基準値(0.01mg/L以下)を超過した。
長期的にも、砒素の溶出は継続し、砒素溶出量が基準(0.01mg/L以下)を超過した。
ケース2~4では、いずれの試料も、砒素溶出量は基準値(0.01mg/L以下)に適合した。
総じて、検液pH値は、中性~アルカリ性にリバウンドしているが、ケース2~4では砒素は安定化されていることを確認した。
長期的にも、砒素溶出量は基準(0.01mg/L)に適合し、砒素の再溶出が長期的に抑制されていることを確認した。
以上、本発明の掘削工事における泥水の管理方法について、その実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の掘削工事における泥水の管理方法は、余剰泥水を含む掘削土全量の砒素を低コストで、確実に安定化させるとともに、余剰泥水の二次処理への負荷を低減することができる特性を有していることから、泥水を用いる掘削工事の用途に好適に用いることができる。
1 シールドマシン
2 泥水処理設備
21 土砂分離機
22 調整槽
23 遠心分離機
3 pH管理装置
4 分散剤添加装置
51 気液混合装置
52 気液混合装置
6 清水槽
7 裏込め注入プラント

Claims (2)

  1. 自然由来の砒素を含む地層を掘削対象とする泥水を用いる掘削工事における泥水の管理方法において、泥水に含まれる掘削土砂を分離した泥水を調整槽に導入し、該調整槽において、当該泥水に、pH管理装置から酸を添加することによって、泥水のpHを4.0~6.0の弱酸性領域となるようにするとともに、分散剤添加装置から分散剤を添加し、さらに、調整槽内の泥水を気液混合装置を介して循環させながら、該気液混合装置により泥水に酸化促進作用を有する1μm以下の気泡を添加する泥水管理工程を有し、該泥水管理工程を経た泥水を掘削位置へ供給するようにすることを特徴とする掘削工事における泥水の管理方法。
  2. 前記分散剤として酸性分散剤を用いることを特徴とする請求項1に記載の掘削工事における泥水の管理方法。
JP2018160106A 2018-08-29 2018-08-29 掘削工事における泥水の管理方法 Active JP7076911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160106A JP7076911B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 掘削工事における泥水の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160106A JP7076911B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 掘削工事における泥水の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033737A JP2020033737A (ja) 2020-03-05
JP7076911B2 true JP7076911B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=69667369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160106A Active JP7076911B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 掘削工事における泥水の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076911B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328050A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Gesuido Shingijutsu Suishin Kiko 増粘剤組成物、掘削方法および切羽安定管理システム
JP2002188082A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Fudo Constr Co Ltd 泥水及びその製造方法
JP2002339690A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Konoike Constr Ltd 泥水式推進工法
US20130092619A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Davide Bagnoli Plant for Treating Drilling Muds
JP2015044171A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置
JP2016079771A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 株式会社大林組 気泡シールド工法
JP2016169587A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 鹿島建設株式会社 掘削土の処理方法及び処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239256A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Lion Corp 土砂水スラリー用分散剤
JP3792349B2 (ja) * 1997-05-26 2006-07-05 財団法人下水道新技術推進機構 泥水粘性測定システム
JP3638763B2 (ja) * 1997-08-26 2005-04-13 戸田建設株式会社 調泥システムおよび調泥方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328050A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Gesuido Shingijutsu Suishin Kiko 増粘剤組成物、掘削方法および切羽安定管理システム
JP2002188082A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Fudo Constr Co Ltd 泥水及びその製造方法
JP2002339690A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Konoike Constr Ltd 泥水式推進工法
US20130092619A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Davide Bagnoli Plant for Treating Drilling Muds
JP2015044171A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置
JP2016079771A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 株式会社大林組 気泡シールド工法
JP2016169587A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 鹿島建設株式会社 掘削土の処理方法及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033737A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001100B2 (ja) 建設汚泥処理土作製システム及び建設汚泥処理土作製方法
WO2012058563A1 (en) Preventing mobilization of trace metals in subsurface aquifers due to the introduction of oxygenated water
JP6463222B2 (ja) 掘削土の処理方法及び処理システム
US6797171B2 (en) In situ anaerobic bioremediation of earth and sold waste contaminants using organic/water emulsions
CN102485666A (zh) 废弃钻井泥浆原位无害化处理工艺方法
JP7076911B2 (ja) 掘削工事における泥水の管理方法
KR100872058B1 (ko) 건설현장에서 발생하는 고농도 슬러리 장치
JP2011038344A (ja) スライム含有泥水の処理方法及びその処理システム
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
JP2850772B2 (ja) 浚渫泥土の処理システム
EP3301078B1 (en) Method for treating dredged material or sludge
JPH11159281A (ja) 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
JP2006150341A (ja) 土壌改良固化方法
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
RU2678141C1 (ru) Способ утилизации отработанного бурового шлама скважин
WO2007080179A1 (en) Waste treatment process
JP7130336B2 (ja) フッ素汚染土の無害化処理方法
JP7260393B2 (ja) 泥水式シールド工法
JPH07286320A (ja) 地盤改良工法
Ellison Industry perspectives on integrating ELG and CCR compliance through wastewater encapsulation: challenges, opportunities, and technology readiness
JPH071439A (ja) 余剰ソイルセメントの再利用プラント
JP2017196620A (ja) シールド工法における汚染土壌浄化方法及びシステム
JP2004313817A (ja) 土壌処理方法
JP2986339B2 (ja) 水中泥状堆積物の減容法
JP2019025466A (ja) 砒素含有泥水の無害化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150