JPH11159281A - 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法 - Google Patents

泥水式シールド工法廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH11159281A
JPH11159281A JP9331744A JP33174497A JPH11159281A JP H11159281 A JPH11159281 A JP H11159281A JP 9331744 A JP9331744 A JP 9331744A JP 33174497 A JP33174497 A JP 33174497A JP H11159281 A JPH11159281 A JP H11159281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
muddy water
muddy
organic polymer
polymer flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9331744A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Aoyama
要 青山
Kazuyuki Sato
一行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Hymo Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Hymo Corp
Priority to JP9331744A priority Critical patent/JPH11159281A/ja
Publication of JPH11159281A publication Critical patent/JPH11159281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 泥水式シールド工法において発生した掘削土
砂を処理して、この処理土を埋め戻し土、植物生育用
土、埋立て用土、宅地造成用土などとして有効利用可能
にする処理方法を提供すること。 【解決手段】 (a)粗大物分離装置により泥水と分離
された砂礫等から成る含水粗大物に有機高分子凝集剤を
添加混合する工程、(b)粗大物分離装置により含水粗
大物と分離された泥水の少なくとも一部を脱水装置によ
り脱水してケーキを得る工程、(c)前記有機高分子凝
集剤が添加混合された含水粗大物と前記泥水の脱水ケー
キとを混合する工程を含む処理方法を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は泥水式シールド工法
廃棄物の処理方法に関するものであり、泥水式シールド
工法において発生する掘削土砂を振動篩等の粗大物分離
装置で分離し発生する砂礫等と余剰泥水をフィルタープ
レスによって脱水したケーキの混合物を、産業廃棄物で
はなく一般土として処分することが可能と成る処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】泥水式シールド工法から発生する余剰泥
水をフィルタープレスによって脱水したケーキは固く通
気性の無いことから植物の生育用土としては不適であ
る。また水を含むと粘着性の有る柔らかい粘土となり地
耐力は弱く地盤として用いることはできない。このため
産業廃棄物として処理する以外の方法は無かった。また
上記ケーキに振動篩等の粗大物分離装置から発生する砂
礫等の含水粗大物を混合すると粗大物中の水分がケーキ
に移行し粘着性の有る柔らかい状態となり、やはり産業
廃棄物として処理する以外の方法は無かった。また上記
混合物に高分子凝集剤や石灰等の薬剤を混合し改質する
ことは多量の薬剤を必要とし、経済的に困難であった。
泥水中にはベントナイト、CMC、ポリカルボン酸、ナ
フタレンスルホン酸・ホルムアルデヒド縮合物などが添
加されており、ケーキ中に残留するため通常の含水土に
比し多量の薬剤を必要とするものと考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の泥水式シールド
機の一例を図2に示す。図2は泥水式シールド工法を適
用する泥水式シールド機1の要部の拡大図である。駆動
用モータ2により駆動される回転式カッタ3の後方に隔
壁4を設けてチャンバ5を構成した密閉型の機械式シー
ルド機1には、チャンバ5に掘削用液としての泥水を送
泥する送泥管6と排泥するための排泥管7が連結されて
おり、チャンバ5に地下水圧に見合う泥水を送泥加圧す
ることにより、切り羽の安定化を図るものである。
【0004】カッタ3にて掘削された土砂(砂礫とシル
ト粘土の混合物)は、チャンバ5内に取り込まれ、駆動
用モータ8により駆動される攪拌翼9により送泥管6か
ら送泥される泥水と混合され、排泥用ポンプ10により
排泥管7を通って流体輸送されて抗外に送られた後、振
動フルイなどの処理設備11により砂礫12と泥水13
に分離される。分離された泥水13は調整槽14に循環
されて水注入配管15から必要量の水などを注入し、所
要の添加剤Aを添加して必要な泥水粘度、濃度、比重に
調整され、送泥用ポンプ16により送泥管6を通って再
循環して利用される。17はチャンバ5内に入るための
マンホール、18はシールドジャッキである。
【0005】上記の泥水式シールド工法を用いて地盤を
シールド掘削する際、掘削土砂の流動性が悪くチャンバ
内やスクリューコンベヤ内で掘削土砂が詰まったりする
問題を避けるために従来、一般的には、ベントナイトの
ような微細土粒子分散液から成る泥水や泥漿等にCM
C、ポリカルボン酸、ナフタレンスルホン酸・ホルムア
ルデヒド縮合物などの、多価アニオン性水溶性高分子か
らなる分散剤を添加した泥水や泥漿等を添加する工法が
行われている。
【0006】分離された泥水13の余剰分は図示しない
フィルタプレスなどの脱水装置により脱水してケーキ
(シルト粘土)として分離されるが、このケーキも分離
された砂礫12もいずれも産業廃棄物であり、有効利用
が問題であった。
【0007】本発明の課題は従来技術においては産業廃
棄物として処理する以外の方法が無かった泥水式シール
ド工法廃棄物を有効利用できる処理方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題に
鑑み鋭意研究した結果、砂礫などに有機高分子凝集剤を
添加すると凝集して粒状の性状を示す土になるので、こ
の粒状の砂礫などはケーキ(シルト粘土)にユンボなど
を使用して簡単・容易に混合でき、そして、両者を混合
することにより、粒状の砂礫などが凝集剤とシルト粘土
からなるバインダーによりうまくつなぎ合わされた骨格
構造が形成され、この骨格構造中の間隙に水が入って保
持されるため、ベトベトしない、パサパサしたよい処理
土となることを見いだし、また、このような処理土は締
め固めれば地耐力もあるので埋め戻し土にも利用できる
他に、植物生育用土、埋立て用土、宅地造成用土などと
しても有効利用可能であることを見いだし、本発明をな
すに到った。
【0009】すなわち、本発明の請求項1の発明は、泥
水式シールド工法において発生する掘削土砂に対し、
(a)粗大物分離装置により泥水と分離された砂礫等か
ら成る含水粗大物に有機高分子凝集剤を添加混合する工
程、(b)粗大物分離装置により含水粗大物と分離され
た泥水の少なくとも一部を脱水装置により脱水してケー
キを得る工程、(c)前記有機高分子凝集剤が添加混合
された含水粗大物と前記泥水の脱水ケーキとを混合する
工程を含んで成ることを特徴とする泥水式シールド工法
廃棄物の処理方法である。
【0010】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
の泥水式シールド工法廃棄物の処理方法において、有機
高分子凝集剤が分散液状アクリル系有機高分子凝集剤で
あることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3の発明は、請求項1ある
いは請求項2に記載の泥水式シールド工法廃棄物の処理
方法において、粗大物分離装置が篩、振動篩、サイクロ
ン、又はデカンターの一種またはそれらの組み合わせで
あることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4の発明は、請求項1ない
し請求項3のいずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄
物の処理方法において、余剰泥水を脱水する装置がフィ
ルタープレスであることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項5の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄
物の処理方法において、有機高分子凝集剤が添加混合さ
れた含水粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合し
て得た処理土を埋め戻し用土として用いることを特徴と
する。
【0014】本発明の請求項6の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄
物の処理方法において、有機高分子凝集剤が添加混合さ
れた含水粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合し
て得た処理土を植物生育用土として用いることを特徴と
する。
【0015】本発明の請求項7の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄
物の処理方法において、有機高分子凝集剤が添加混合さ
れた含水粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合し
て得た処理土を埋立て用土として用いることを特徴とす
る。
【0016】本発明の請求項8の発明は、請求項1ない
し請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄
物の処理方法において、有機高分子凝集剤が添加混合さ
れた含水粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合し
て得た処理土を宅地造成用土として用いることを特徴と
する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。なお、図1において前記図2にお
ける符号と同一符号で示した部分は、図2で説明した同
一符号の部分と同じ機能を持つ部分である。
【0018】図1において、図2で説明したと同様にし
て掘削された土砂(砂礫とシルト粘土の混合物)は排泥
管7を通って流体輸送されて抗外に送られた後、篩19
でふるい分け処理されて、礫と砂を含んだ泥水に分離さ
れ礫はコンベヤ20を経て砂礫ピット21に送られ、砂
を含んだ泥水はサイクロン22に送られて分離処理さ
れ、次いで、振動篩23で砂と泥水に分離され、砂はコ
ンベヤ24を経て前記砂礫ピット21に送られる。サイ
クロン22と振動篩23で分離された泥水は管路25で
合流して、その一部は管路26に余剰泥水として分離さ
れてフィルタプレス27へ送られる。他の泥水は循環泥
水として管路28から調整槽14に送られて、ベントナ
イト、CMC、必要により清水を添加して調整されて図
2で説明したと同様にして送泥用ポンプ16により送泥
管6を経て泥水式シールド機1に送られるようになって
いる。前記砂礫ピット21に送られた砂礫などはコンベ
ヤ29を経て第1混合機30へ移送されて有機高分子凝
集剤31と混合される。有機高分子凝集剤31と混合さ
れた砂礫などは次いで第2混合機32へ送られる。一
方、フィルタプレス27へ送られた余剰泥水は脱水ケー
キと水に分離され、水は外部へ廃棄することができ、分
離された脱水ケーキは、第2混合機32へ送られて前記
有機高分子凝集剤31と混合された砂礫などと混合され
て、利用可能な処理土(一般土)とされる。
【0019】有機高分子凝集剤が添加混合され砂礫など
(以下含水粗大物という)と余剰泥水の脱水ケーキの両
者の混合比率(重量比)は1:10〜10:1であり、
好ましくは1:3〜3:1である。
【0020】本発明において、含水粗大物に添加して使
用される凝集剤は有機高分子系凝集剤であればよく特に
限定されない。有機高分子系凝集剤の中でも分散液状ア
クリル系高分子凝集剤は好ましく使用できる。この分散
液状アクリル系高分子凝集剤は、粘度1万cp以下であ
り、濃度10%以上であることが望ましい。
【0021】本発明に好ましく用いられるアクリル系高
分子としては3〜100モル%のイオン性モノマーと0
〜97%モル%のアクリルアミドとの共重合物の中から
選ばれる分子量100万以上、好ましくは200万以上
のアクリル系高分子凝集剤が適用され、粒径100μm
以下の微粒子として油または塩水溶液中に分散された状
態で用いられる。
【0022】かかる分散液の製造法は公知であり、油中
水型エマルジョンは特公昭34−10644号公報、特
公昭52−39417号公報および特公昭55−457
83号公報に記載され、塩水溶液中分散液の製造法は特
公昭46−14907号公報および特開昭62−205
11号公報に記載されている。
【0023】アクリルアミドと共重合させるイオン性モ
ノマーとしてはジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレートの塩および/またはその四級化物、ジアルキル
アミノアルキル(メタ)アルリルアミドの塩および/ま
たはその四級化物などのアクリル系カチオンモノマー並
びにアクリル酸またはその塩あるいは2−アクリルアミ
ドアルキルスルホン酸塩などのアクリル系アニオンモノ
マーが使用される。これらイオン性モノマーは2種以上
を併用してアクリルアミドと共重合することもできる。
20重量%以下の凝集に悪影響をおよぼさない範囲の量
であれば、アクリロニトルやジアセトンアクリルアミド
のような非イオン性モノマーを上記イオン性モノマーや
アクリルアミドと共重合させることもできる。
【0024】アクリル系高分子の微粒子が油または塩水
溶液中に低粘性で分散した分散液である分散液状アクリ
ル系高分子凝集剤は、含水粗大物に容易に添加混合する
ことができる。添加量は特に限定されないが、通常ポリ
マー純分量として含水粗大物1m3 当たり0.1〜5K
gの分散液状アクリル系高分子凝集剤を含水粗大物に添
加混合するのが好ましい。これら分散液状アクリル系高
分子凝集剤を含水粗大物に添加混合したり、この混合物
をさらに脱水ケーキと混合するには連続ミキサー、強制
攪拌ミキサーなどの混合機を使用する他パワーシャベ
ル、スクリューコンベアなどの土木機械を用いることも
可能である。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0026】(合成例−1)市販高分子凝集剤(アクリ
ル酸ソーダとアクリルアミドの共重合体;アニオン化率
30モル%;分子量600万)をボールミルで粉砕し、
200メッシュのふるいを通った微粉(粉末−1)を9
倍量のポリエチレングリコールに分散させた液を試料−
1とする。
【0027】(合成例−2)攪拌機、窒素曝気管および
温度制御装置を備えた反応槽に20重量%塩化ナトリウ
ム水溶液79部を採り、アクリル酸35モル%アクリル
アミド65モル%の組成のモノマー20部および分散剤
としてポリジメチルジアリルアンモニウムクロリド1部
(シーピーエス社製、商品名:エージフロック−WT4
0HV)を溶解した後、2,2’−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)塩酸塩を重合開始剤として添加し、攪拌
下、53℃で10時間重合し、塩水溶液に分散した粒径
10〜20μmの微粒子の重合体分散液(pH3)が得
られた。この液を試料−2と呼ぶ。この高分子分散液の
粘度は500mPa・s以下であり、上記分散液は脱イ
オン水で20倍に希釈しても顕微鏡にて微粒子が観察さ
れ本質的に非水溶性であることが確認された。上記分散
液を炭酸ソーダを加えた水に混合しpH7にすると溶解
し、この水溶液をもとに固有粘度より求めた分子量は4
50万である。
【0028】(合成例−3)攪拌機、窒素曝気管および
温度制御装置を備えた反応槽に沸点190℃ないし23
0℃のイソパラフィン120.0kgおよびソルビタン
モノオレート7.5kgを仕込んだ。脱塩水165kg
およびアクリル酸ナトリウム35モル%アクリルアミド
70モル%の組成のモノマー200kgの混合物を添加
し、ホモジナイザーにて攪拌乳化した。得られたエマル
ジョンにイソプロピルアルコール200gを加え窒素置
換の後、ジメチルアゾビスイソブチレート40gを加
え、温度50℃に制御しながら重合反応を完結させ、そ
の後、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル7.
5kgを添加混合して試験に供する試料(試料−3)と
した。固有粘度より求めた分子量は600万である。
【0029】(合成例−4)攪拌機、窒素曝気管および
温度制御装置を備えた反応槽に20重量%硫酸アンモニ
ウム水溶液79部を採り、アクリロイルオキシエチルジ
メチルベンジルアンモニウムクロリド10モル%アクリ
ルアミド90モル%の組成のモノマー20部および分散
剤としてポリジメチルジアリルアンモニウムクロリド1
部(シーピーエス社製、商品名:エージフロック−WT
40HV)を溶解した後、2,2’−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)塩酸塩を重合開始剤として添加し、攪
拌下、53℃で10時間重合し、塩水溶液に分散した粒
径10〜20μmの微粒子の重合体分散液が得られた。
この液を試料−4と呼ぶ。固有粘度より求めた分子量は
500万である。
【0030】(実施例1〜4)泥水式シールド工事より
発生した、含水比48%の含水粗大物を、2軸パドルを
備えたミキサーの一端より投入し、上記の各試料(試料
−1〜試料−4)を添加混練し他端より排出して改質を
行った。有機高分子凝集剤添加量は含水粗大物1m3
たりのポリマー純分のkg数で表1に示す。重量比1:
1の比率で、含水粗大物と泥水式シールド工事より発生
した含水比48%の余剰泥水脱水フィルタープレスケー
キを上記ミキサーにより混練し改質土を得た。試験サン
プルとして改質土の一部を採り、目視により改質土の形
状確認をした。植物生育に適したpH中性の通気性保水
性の良い用土が得られた。これらの改質土をJIS A
1210(突固めによる土の締固め試験方法)に従い、
内径15cmのモールドに改質土を3層に分けて、夫々
4.5kgのランマで92回突き固めて、突固め試験を
行った。CBR試験機により荷重一貫入量曲線を求め、
貫入量2.5mmにおける荷重すなわち貫入強度を測定
した。試験の結果を表1に示す。
【0031】(比較例1)含水粗大物を有機高分子凝集
剤無添加の状態で余剰泥水脱水フィルタープレスケーキ
と混練する以外は実施例1〜4と同様に操作を行った。
混練物は粘着性の有る塊と成り植物生育用土としては不
適であった。試験の結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から、実施例1〜4の改質土は埋め戻
し、埋立て、宅地造成等に問題の無いことがわかる。ま
た比較例1の改質土は貫入強度の点で埋め戻し、埋立
て、宅地造成等に問題の有ることが判る。
【0034】
【発明の効果】本発明の処理方法により、泥水式シール
ド工法において発生した産業廃棄物を処理すれば、この
処理物を埋め戻し土、植物生育用土、埋立て用土、宅地
造成用土などとして有効利用することができる。分散液
状アクリル系高分子凝集剤を用いると含水粗大物に容易
に添加混合することができ、少量の添加量で含水粗大物
を粒状の土の性状を示すものにできる。そしてこの粒状
の含水粗大物をユンボなどの混合装置を用いて容易にケ
ーキに添加混合でき、両者を混合すると、粒状の砂礫が
凝集剤とシルト粘土からなるバインダーによりうまくつ
なぎ合わされた骨格構造が形成され、この骨格構造中の
間隙に水が入って保持されるため、ベトベトしない、パ
サパサしたよい処理土となる。このような処理土は締め
固めれば地耐力もあるので埋め戻し土にも利用できる他
に、植物生育用土、埋立て用土、宅地造成用土などとし
ても有効利用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の泥水式シールド工法廃棄物の処理方
法を説明する説明図である。
【図2】 従来の泥水式シールド機の要部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
A 泥水式シールド工法用添加剤 1 泥水式シールド機 2 駆動用モータ 3 回転式カッタ 4 隔壁 5 チャンバ 6 送泥管 7 排泥管 8 駆動用モータ 9 攪拌翼 10 排泥用ポンプ 11 処理設備 12 土砂 13 泥水 14 調整槽 15 注入配管 16 送泥用ポンプ 17 マンホール 18 シールドジャッキ 19 篩 20、24、29 コンベヤ 25、26、28 管路 21 砂礫ピット 22 サイクロン 23 振動篩 27 フィルタプレス 30 第1混合機 31 有機高分子凝集剤 32 第2混合機

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥水式シールド工法において発生する掘
    削土砂に対し、(a)粗大物分離装置により泥水と分離
    された砂礫等から成る含水粗大物に有機高分子凝集剤を
    添加混合する工程、(b)粗大物分離装置により含水粗
    大物と分離された泥水の少なくとも一部を脱水装置によ
    り脱水してケーキを得る工程、(c)前記有機高分子凝
    集剤が添加混合された含水粗大物と前記泥水の脱水ケー
    キとを混合する工程を含んで成ることを特徴とする泥水
    式シールド工法廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機高分子凝集剤が分散液状アクリル系
    有機高分子凝集剤であることを特徴とする請求項1記載
    の泥水式シールド工法廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】 粗大物分離装置が篩、振動篩、サイクロ
    ン、又はデカンターの一種またはそれらの組み合わせで
    あることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の
    泥水式シールド工法廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 余剰泥水を脱水する装置がフィルタープ
    レスであることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載の泥水式シールド工法廃棄物の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 有機高分子凝集剤が添加混合された含水
    粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合して得た処
    理土を埋め戻し用土として用いることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド
    工法廃棄物の処理方法。
  6. 【請求項6】 有機高分子凝集剤が添加混合された含水
    粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合して得た処
    理土を植物生育用土として用いることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド
    工法廃棄物の処理方法。
  7. 【請求項7】 有機高分子凝集剤が添加混合された含水
    粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合して得た処
    理土を埋立て用土として用いることを特徴とする請求項
    1ないし請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド工
    法廃棄物の処理方法。
  8. 【請求項8】 有機高分子凝集剤が添加混合された含水
    粗大物と余剰泥水の脱水ケーキの両者を混合して得た処
    理土を宅地造成用土として用いることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載の泥水式シールド
    工法廃棄物の処理方法。
JP9331744A 1997-12-02 1997-12-02 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法 Pending JPH11159281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331744A JPH11159281A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331744A JPH11159281A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159281A true JPH11159281A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18247135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9331744A Pending JPH11159281A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159281A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010809A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Shimizu Corp 遮水層およびその形成方法
JP2005008842A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Kansai Mc Lease Kk 土木用離水促進剤
KR100770683B1 (ko) 2007-02-05 2007-10-29 건양씨엔이 (주) 초음파 연속필터 니토처리 장치 및 그를 이용한마이크로쉴드 관로추진공법
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2016003255A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ハイモ株式会社 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法
CN107417066A (zh) * 2017-08-02 2017-12-01 三川德青工程机械有限公司 一种盾构工程施工的泥浆处理系统及方法
CN109252871A (zh) * 2018-10-08 2019-01-22 中铁华隧联合重型装备有限公司 泥水式tbm与泥水平衡式盾构机及其控制方法
CN111420797A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 中铁工程服务有限公司 一种用于盾构施工渣土处理的双模式筛分旋流方法
JP2020190090A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 大成建設株式会社 泥水式シールド工法
CN113217008A (zh) * 2021-06-18 2021-08-06 中铁工程装备集团有限公司 隧道掘进过程中原岩磨料水射流的施工方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010809A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Shimizu Corp 遮水層およびその形成方法
JP4716208B2 (ja) * 2001-07-02 2011-07-06 清水建設株式会社 遮水層およびその形成方法
JP2005008842A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Kansai Mc Lease Kk 土木用離水促進剤
JP4556069B2 (ja) * 2003-06-17 2010-10-06 センカ株式会社 土木用離水促進剤
KR100770683B1 (ko) 2007-02-05 2007-10-29 건양씨엔이 (주) 초음파 연속필터 니토처리 장치 및 그를 이용한마이크로쉴드 관로추진공법
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2016003255A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ハイモ株式会社 無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法
CN107417066A (zh) * 2017-08-02 2017-12-01 三川德青工程机械有限公司 一种盾构工程施工的泥浆处理系统及方法
CN109252871A (zh) * 2018-10-08 2019-01-22 中铁华隧联合重型装备有限公司 泥水式tbm与泥水平衡式盾构机及其控制方法
JP2020190090A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 大成建設株式会社 泥水式シールド工法
CN111420797A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 中铁工程服务有限公司 一种用于盾构施工渣土处理的双模式筛分旋流方法
CN113217008A (zh) * 2021-06-18 2021-08-06 中铁工程装备集团有限公司 隧道掘进过程中原岩磨料水射流的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11159281A (ja) 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
EP1648833B1 (de) Verfahren zur behandlung von wässrigem schlamm
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP4182011B2 (ja) 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP3597417B2 (ja) 泥水式シールド工法土砂の処理方法及び改質剤
JPH02194891A (ja) 含水掘削残土の処理方法
JP2001121159A (ja) ボーリング廃泥水の処理方法
JP6679030B1 (ja) 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法
JP2715017B2 (ja) 土木用凝集剤
JPH071000A (ja) 軟弱土の処理方法
JP4828378B2 (ja) 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置
JPH06134500A (ja) 汚泥類の処理方法
JP4070874B2 (ja) 含水土壌の改良剤および改良方法
JP2000160152A (ja) 泥水トンネル掘削工法
JP4017609B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP3402373B2 (ja) 含水土壌の改良方法
JPH07257951A (ja) セメント添加粘性土用減水剤
JPH03131400A (ja) 土砂の凝集方法及び該方法による泥土圧シールド工法
JP3931286B2 (ja) 泥水を用いるトンネル掘削工法
JP4484595B2 (ja) 泥水,泥土の処理方法および処理システム
JP3848695B2 (ja) 泥水式シールド工法掘削用液の添加剤およびそれを用いた泥水式シールド工法
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
EP1805374B1 (en) Method for de-watering a slurry
JP2986339B2 (ja) 水中泥状堆積物の減容法
JP3044954B2 (ja) 泥土圧シールド工法