JP2010201309A - 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 - Google Patents

無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010201309A
JP2010201309A JP2009047969A JP2009047969A JP2010201309A JP 2010201309 A JP2010201309 A JP 2010201309A JP 2009047969 A JP2009047969 A JP 2009047969A JP 2009047969 A JP2009047969 A JP 2009047969A JP 2010201309 A JP2010201309 A JP 2010201309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
monomer
inorganic sludge
treated
unit derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311391B2 (ja
Inventor
Masahiro Akimoto
昌宏 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dianitrix Co Ltd filed Critical Dianitrix Co Ltd
Priority to JP2009047969A priority Critical patent/JP5311391B2/ja
Publication of JP2010201309A publication Critical patent/JP2010201309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311391B2 publication Critical patent/JP5311391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排水の量を低減できる、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法を提供する。
【解決手段】脱水剤として凝集物を含む処理水を脱水して得られたろ水にカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位と式(1)の単量体または式(2)の単量体に由来する構成単位とを有する重合体からなる両性高分子凝集剤を溶解させたものを用いる。
[化1]
Figure 2010201309

=水素原子、メチル基;R、R=水素原子、炭素数1〜4のアルキル基;R=炭素数1〜4のアルキル基、ベンジル基;Z=Cl、1/2SO 2−
【選択図】図1

Description

本発明は、土木・建設工事で発生する泥水等の、無機質汚泥を含む被処理水を処理する方法に関する。
土木・建設工事で発生する泥水は、多くの水を含み、かつ流動性が高いことから、そのままの状態では、取扱性が悪く、搬出に多額の費用がかかる。そのため、通常は、土木・建設工事の現場にて、泥水を脱水して減容化する処理を行い、搬出費用を抑えている。
泥水の処理方法としては、泥水に、凝集剤を含む脱水剤を添加して無機質汚泥を凝集させた後、脱水して無機質汚泥の脱水ケーキとし、該脱水ケーキを、埋戻土、盛土として再利用する方法が一般的である。
泥水の処理方法としては、下記の方法が提案されている。
(1)カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤および水溶性塩(塩化カルシウム、塩化マグネシウム等。)からなる脱水剤を用いる方法(特許文献1)。
(2)ベントナイト泥水に、水溶性金属塩(塩化マグネシウム、塩化カルシウム等。)を添加した後、カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤および水溶性塩(硫酸ナトリウム等。)からなる脱水剤を添加する方法(特許文献2)。
(3)ベントナイト泥水に、カチオン性高分子凝集剤を添加した後、アニオン性高分子凝集剤を添加する方法(特許文献3)。
(1)〜(3)の方法においては、凝集物を含む処理水を脱水して得られるろ水を再利用することができないため、すべて排水として処理される。しかし、該排水はpHが高いため、酸性化合物で中和した後でなければ外部に排出できず、排水の処理にコストがかかる。
特開平5−38404号公報 特開2001−49981号公報 特公昭55−16718号公報
本発明は、排水の量を減らすことができる、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法を提供する。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加し、前記無機質汚泥を凝集させて凝集物を含む処理水を得る工程と、凝集物を含む処理水を脱水して脱水ケーキおよびろ水を得る工程とを有する、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法において、前記脱水剤として、前記ろ水に下記両性高分子凝集剤を溶解させたものを用いることを特徴とする。
両性高分子凝集剤:カルボキシ基を有する単量体(a)に由来する構成単位と、下記式(1)で表される単量体(b1)または下記式(2)で表される単量体(b2)に由来する構成単位とを有する重合体。
Figure 2010201309
式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基またはベンジル基であり、Zは、Clまたは1/2SO 2−である。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、さらに、前記無機質汚泥を含む被処理水のpHを9〜13に調整する工程を有することが好ましい。
また、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加する際に、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩を添加してもよい。
前記両性高分子凝集剤は、前記単量体(a)に由来する構成単位の5〜20モル%と、前記単量体(b1)または前記単量体(b2)に由来する構成単位の2〜20モル%と、他の単量体(c)に由来する構成単位の60〜93モル%とを有する重合体であることが好ましい。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法によれば、排水の量を減らすことができる。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法に用いられる処理システムの一例を示す概略図である。
<無機質汚泥を含む被処理水の処理方法>
図1は、本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法に用いられる処理システムの一例を示す概略図である。処理システム10は、無機質汚泥を含む被処理水を貯留する貯泥槽12と、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加し、無機質汚泥を凝集させて凝集物を含む処理水を得る凝集反応槽14と、凝集物を含む処理水を脱水する脱水機16と、凝集反応槽14に供給される脱水剤を調製し、貯留する脱水剤槽18と、脱水機16から排出されるろ水を貯留するろ水槽20とを備えるものである。
処理システム10を用いた、無機質汚泥を含む被処理水の処理は、下記の工程(I)〜(III)を経て行われる。
(I)必要に応じて、貯泥槽12等にて、無機質汚泥を含む被処理水のpHを7〜11に調整する工程。
(II)凝集反応槽14にて、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加し、無機質汚泥を凝集させて凝集物を含む処理水を得る工程。
(III)脱水機16にて、凝集物を含む処理水を脱水して脱水ケーキおよびろ水を得る工程。
(工程(I))
貯泥槽12等にて、無機質汚泥を含む被処理水のpHをあらかじめ7〜11に調整することにより、両性高分子凝集剤と無機質汚泥との反応が効率よく進行するため、工程(II)における脱水剤の添加量をさらに低減できる。pHは9〜11がより好ましい。
pHの調整には、酸性化合物(硫酸、塩酸等。)、塩基性化合物(水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等。)を用いてもよい。
無機質汚泥を含む被処理水としては、土木・建設工事で発生する泥水、シールド泥水、浚渫泥水等が挙げられる。
土木・建設工事で発生する泥水とは、地中連続壁工法、泥水シールド工法、場所打ち杭工法等で発生するスラリー状物であり、該泥水としては、ベントナイト泥水、ポリマー泥水、シルト泥水等が挙げられる。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、無機質汚泥が凝集しにくい、泥土調整剤(ベントナイト、CMC等。)を含む泥水の処理に好適である。
(工程(II))
凝集反応槽14にて、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加し、無機質汚泥を凝集させて凝集物を含む処理水を得る。
凝集反応槽14としては、2軸パドルミキサー、円形・矩形の槽と各種回転翼からなる混合槽、回転ドラム式、スタティックミキサー等が挙げられる。
また、硬い脱水ケーキを得ることを目的に、無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加する際に、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩を添加してもよい。
無機塩および脱水剤の添加方法としては、例えば、下記の添加方法(α)〜(γ)が挙げられ、凝集効果が高く、硬い脱水ケーキが得られる点から、添加方法(α)が好ましい。
(α)汚泥を含む被処理水に、無機塩を添加し、ついで脱水剤を添加する方法。
(β)汚泥を含む被処理水に、無機塩および脱水剤を同時に添加する、または無機塩を含む脱水剤を添加する方法。
(γ)汚泥を含む被処理水に、脱水剤を添加し、ついで無機塩を添加する方法。
添加方法(α)における無機塩の添加終了から、脱水剤の添加開始までの時間は、1〜20分が好ましい。
添加方法(γ)における脱水剤の添加終了から、無機塩の添加開始までの時間は、1〜10分が好ましい。
添加方法(α)の場合、無機塩は、貯泥槽12と凝集反応槽14との間の配管中で添加してもよく、凝集反応槽14に添加してもよい。
無機塩は、粉体として用いてもよく、水溶液として用いてもよい。
無機塩の添加量は、無機塩の添加率が被処理水中、50〜5000ppmとなる量が好ましい。
脱水剤は、工程(III)で得られたろ水に両性高分子凝集剤を溶解させた水溶液である。
脱水剤の添加量は、両性高分子凝集剤の添加率が被処理水中、300〜3000ppmとなる量が好ましい。
脱水剤(100質量%)中の両性高分子凝集剤の濃度は、0.01〜1.0質量%が好ましい。
ろ水に両性高分子凝集剤を溶解させて得られた脱水剤は酸性となる場合がある。しかし、両性高分子凝集剤の脱水性能を十分に発揮させるためには、カルボキシル基を解離させた状態で無機質汚泥に添加する方が好ましい。よって、脱水剤が酸性の場合には、塩基性化合物を添加して、脱水剤のpHを9〜13に調整することが好ましい。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
脱水剤に、さらに水を加えて濃度等を調整してもよい。
両性高分子凝集剤は、カルボキシ基を有する単量体(a)に由来する構成単位と、下記式(1)で表される単量体(b1)または下記式(2)で表される単量体(b2)(以下、単量体(b1)および単量体(b2)をまとめて単量体(b)とも記す。)に由来する構成単位と、必要に応じて単量体(a)および単量体(b)を除く他の単量体(c)に由来する構成単位とを有する水溶性の重合体である。
Figure 2010201309
式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基またはベンジル基であり、Zは、Clまたは1/2SO 2−である。
単量体(a)としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸塩、クロトン酸、クロトン酸塩、イタコン酸、イタコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩等が挙げられ、汎用性が高く、比較的安価である点から、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸塩が好ましい。単量体(a)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(b)としては、3級塩(N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等。)の塩酸塩等。)、4級アンモニウム塩(ハロゲン化アルキル付加物(N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩化メチル付加物等。)、ハロゲン化アリール付加物(N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩化ベンジル付加物等。)等。)等が挙げられ、pH:10.3で解離を示す3級アミンを有するN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩酸塩が好ましい。単量体(b)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体(c)としては、水に溶解する単量体であれば特に限定されず、水溶性非イオン性単量体である(メタ)アクリルアミドが好ましい。
単量体(a)に由来する構成単位の割合は、全構成単位(100モル%)中、5〜20モル%が好ましく、10〜15モル%がより好ましい。単量体(a)に由来する構成単位が5モル%以上であれば、単量体(b)に由来する構成単位のカチオン性基とのバランスが良好となり、強固な凝集物(フロック)を形成できる。単量体(a)に由来する構成単位が20モル%以下であれば、単量体(b)に由来する構成単位のカチオン性基とイオンコンプレックスを形成しにくいため、両性高分子凝集剤を水に溶解しやすい。
単量体(b)に由来する構成単位の割合は、全構成単位(100モル%)中、2〜20モル%が好ましく、3〜15モル%がより好ましい。単量体(b)に由来する構成単位が2モル%以上であれば、比較的pHの高い泥水の脱水効果が発揮されやすい。単量体(b)に由来する構成単位が20モル%以下であれば、単量体(a)に由来する構成単位のアニオン性基とのイオンバランスが良好となり、強固な凝集物(フロック)を形成できる。
他の単量体(c)に由来する構成単位の割合は、全構成単位(100モル%)中、60〜93ル%が好ましく、70〜90モル%がより好ましい。他の単量体(c)に由来する構成単位が該範囲内であれば、両性高分子凝集剤に導入されるアニオン性基およびカチオン性基のイオン量が適度な量となり、強固な凝集物(フロック)を形成できる。
各単量体に由来する構成単位の割合は、重合体を製造する際の各単量体の仕込み量から計算する。
両性高分子凝集剤は、単量体(a)と単量体(b)と必要に応じて他の単量体(c)とを共重合させることにより得られる。
重合方法としては、下記の方法(i)、(ii)が挙げられ、方法(ii)が好ましい。
(i)各単量体を水に溶解させた単量体水溶液を、熱によりラジカルを発生する開始剤(レドックス開始剤、アゾ系開始剤等。)を用いて共重合させる、水溶液断熱重合方法。
(ii)各単量体を水に溶解させた単量体水溶液を均一なシート状にし、光開始剤を用いて可視光または紫外光を照射して共重合させる、水溶液光重合方法。
方法(ii)では、通常、含水ゲル状の重合体(すなわち、両性高分子凝集剤の含水物。)が得られる。
光開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(チバ(Ciba)社製、ダロキュア(DAROCUR)1173)等が挙げられる。
光開始剤の添加量は、単量体水溶液の100質量部に対して、0.001〜0.1質量部が好ましい。光開始剤の添加量が0.001質量部以上であれば、十分な共重合速度および共重合率を確保でき、生産性および品質を向上できる。光開始剤の添加量が0.1質量部以下であれば、共重合反応の暴走および共重合体の品質低下を防止できる。
各単量体を共重合させる際には、必要に応じて連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、次亜リン酸、ホスホン酸等が挙げられ、連鎖移動させやすい点から、次亜リン酸が好ましい。
連鎖移動剤の添加量は、単量体水溶液の100質量部に対して、0.001〜1質量部が好ましい。連鎖移動剤の添加量が0.001質量部以上であれば、水に不溶性の架橋した共重合体の生成を抑制できる。連鎖移動剤の添加量が1質量部以下であれば、十分な分子量を確保できるため、特に高分子量を必要とする高分子凝集剤用途において十分な凝集脱水性が得られる。
なお、水に不溶性の架橋した共重合体の生成量は、両性高分子凝集剤水溶液を、直径20cm、80メッシュの篩でろ過し、篩の上に残った不溶解分を定量することにより求めることができる。
両性高分子凝集剤を、濃度0.5質量%の水溶液(以下、両性高分子凝集剤の水溶液をポリマー水溶液と記す。)とした際の塩粘度は、通常、5〜200mPa・sであり、10〜100mPa・sが好ましい。0.5質量%ポリマー水溶液とした際の塩粘度が5mPa・s以上であれば、特に高粘度を必要とする高分子凝集剤用途において十分な凝集性が得られる。0.5質量%ポリマー水溶液とした際の塩粘度が200mPa・s以下であれば、水に不溶性の架橋した共重合体の生成を抑制できる。
塩粘度は、両性高分子凝集剤を、4質量%の塩化ナトリウム水溶液に溶解させて0.5質量%ポリマー水溶液とした際の、B型粘度計にて測定した、25℃における粘度である。
両性高分子凝集剤の塩粘度は、両性高分子凝集剤の分子量、イオン性の割合、分子量分布、製造方法、組成分布、親水性・疎水性度合い等を調整することによって制御できる。例えば、分子量を高くする程、イオン性の割合を低くする程、塩粘度の値が増加する傾向にある。一方、分子量を低くする程、イオン性の割合を高くする程、塩粘度の値が減少する傾向にある。
(工程(III))
脱水機16にて、凝集物を含む処理水を脱水して、無機質汚泥の脱水ケーキを得る。
脱水機としては、フィルタープレス型脱水機、スクリュープレス型脱水機、真空脱水機、ベルトプレス型脱水機、遠心脱水機等が挙げられ、比較的低い含水率の脱水ケーキが得ることができる点から、フィルタープレス型脱水機またはスクリュープレス型脱水機が好ましい。
脱水ケーキの含水率は、30〜40質量%が好ましい。
脱水ケーキは、埋戻土、盛土として再利用できる。
脱水機16から排出されるろ水は、ろ水槽20へと送られ、貯留される。ろ水の一部は、脱水剤の調製に用いられ、余ったろ水は、酸性化合物により中和した後、外部に排水として排出される。
以上説明した本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法にあっては、脱水剤として、凝集物を含む処理水を脱水して得られたろ水に特定の両性高分子凝集剤を溶解させたものを用いているため、排水の量を減らすことができる。
すなわち、本発明における特定の両性高分子凝集剤は、高pH域において加水分解されにくいため、脱水剤の調製にpHの高いろ水を利用できる。その結果、外部に排出される排水の量を減らすことができる。
一方、従来の(1)〜(3)の方法で用いる、カチオン性高分子凝集剤およびアニオン性高分子凝集剤には、以下の問題があるため、脱水剤の調製にpHの高いろ水を利用できない。その結果、ろ水をすべて排水として外部に排出しなければならない。
カチオン性高分子凝集剤は、pH9以上のアルカリ水溶液中にて溶解することにより、カチオン性基の解離が抑制されるため、溶解時間が非常に長くなる、加水分解を受けることにより、本来の性能を発揮できない等の問題がある。
アニオン性高分子凝集剤は、pH9以上のアルカリ水溶液中にて溶解することにより、ノニオン性基が加水分解を受けるため、本来のアニオン度からずれて、性能が発揮されない等の問題がある。
また、両性高分子凝集剤としては、式(1)で表される単量体(b1)および式(2)で表される単量体(b2)におけるアミド結合(−CONH−)を、エステル結合(−COO−)に置き換えたエステル系両性高分子凝集剤が知られている。しかし、エステル系両性高分子凝集剤は、本発明におけるアミド系両性高分子凝集剤に比べ、高pH域において加水分解されやすく、脱水剤の調製にpHの高いろ水を利用できない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「%」は、特に断らない限り、質量%を示す。
(0.5%塩粘度の測定)
粉末状の両性高分子凝集剤の2.38gを4%塩化ナトリウム水溶液に溶解し、0.5%ポリマー水溶液の500gを調製した。B型粘度計(東機産業社製)を用い、温度:25℃、回転速度:60rpmの条件で、5分後のポリマー水溶液の塩粘度を測定した。
(0.5%不溶解分量の測定)
前記0.5%ポリマー水溶液の全量(500g)を、直径:20cm、80メッシュの篩でろ過し、篩上の残留物(不溶解分)の水分を拭き取り、その質量を測定した。
(脱水試験)
シールド工法によるトンネル掘削現場から排出されたベントナイト泥水を用意した。
該泥水に水酸化カルシウムを添加し、pHを9.5に調整した。
500mLのビーカーに泥水(pH:9.5)の300mLを入れた。ついで、両性高分子凝集剤の添加率が600ppmとなるように脱水剤を添加し、スパチュラにて120回撹拌した。さらに、同量の脱水剤を添加し、スパチュラにて120回撹拌した。さらに、同量の脱水剤を添加し、スパチュラにて120回撹拌し、凝集物(フロック)を形成させた。
凝集物を含む処理水を加圧型脱水機で脱水し、脱水ケーキおよびろ水を得た。
加圧型脱水機による脱水条件は、0.05MPaで30秒、0.10MPaで30秒、0.20MPaで30秒、0.30MPaで30秒、0.40MPaで30秒、0.50MPaで30秒とした。
(単量体)
単量体(a):
アクリル酸(以下、AAと記す。)、三菱化学社製、純度:50%。
単量体(b):
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(以下、DMAPAAと記す。)、興人社製、純度:100%。
他の単量体(c):
アクリルアミド(以下、AAMと記す。)、ダイヤニトリックス社製、純度:50%。
(光開始剤)
DAROCUR 1173(以下、D−1173と記す。)、Ciba社製。
(連鎖移動剤)
次亜リン酸(以下、HAと記す。)、関東化学社製。
〔製造例1〕
DMAPAAの38.7g、AAの77.0g、AAMの616.0gを、2000mLの褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度:35%、総質量:1100gになるように蒸留水を加え、単量体水溶液を調製した。さらに、D−1173およびHAを、単量体水溶液の総質量に対して、それぞれ70ppmおよび50ppmとなるように投入し、これに窒素ガスを30分間吹き込みながら水溶液の温度を10℃に調節した。その後、単量体水溶液をステンレス反応容器に移し、容器の下方から17℃の水を噴霧しながら、ケミカルランプを用いて、容器の上方から7W/mの照射強度で、表面温度計が30℃になるまで光を照射した。表面温度計が30℃に到達した後は、0.5W/mの照射強度で45分間光を照射した。さらに単量体の残存量を低減させるために、照射強度を50W/mにして10分間光を照射した。これにより、含水ゲル状の重合体を得た。
含水ゲル状の重合体を容器から取り出し、小型ミートチョッパーを用いて解砕した。これを温度:60℃で16時間乾燥した後、粉砕して粉末状の両性高分子凝集剤を得た。両性高分子凝集剤における各単量体に由来する構成単位の割合を、各単量体の仕込み量から計算した。また、0.5%塩粘度、0.5%不溶解分量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2010201309
〔実施例1〕
水の498.0mLに水酸化ナトリウムの0.5gを加え、pH:12.0のアルカリ水溶液を得た。該アルカリ水溶液に両性高分子凝集剤の1.5gを加え、十分に撹拌して溶解させ、脱水剤Aを得た。
脱水剤Aを用いて前記脱水試験を行い、脱水ケーキおよびろ水を得た。
得られたろ水の上澄み液(pH:9.0)の495.0mLに両性高分子凝集剤の1.5gを加え、十分に撹拌した。液のpHが5.0となったため、水酸化ナトリウムを加えて液のpHを12.0に調整した後、蒸留水で総質量を500.0gにし、脱水剤Bを得た。
脱水剤Bを用いて前記脱水試験を行い、脱水ケーキおよびろ水を得た。十分な硬さを有する脱水ケーキが得られた。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、ベントナイト泥水等の無機質汚泥が凝集しにくい被処理水の脱水処理方法として有用である。
10 処理システム
12 貯泥槽
14 凝集反応槽
16 脱水機
18 脱水剤槽
20 ろ水槽

Claims (4)

  1. 無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加し、前記無機質汚泥を凝集させて凝集物を含む処理水を得る工程と、凝集物を含む処理水を脱水して脱水ケーキおよびろ水を得る工程とを有する、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法において、
    前記脱水剤として、前記ろ水に下記両性高分子凝集剤を溶解させたものを用いることを特徴とする、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法。
    両性高分子凝集剤:カルボキシ基を有する単量体(a)に由来する構成単位と、下記式(1)で表される単量体(b1)または下記式(2)で表される単量体(b2)に由来する構成単位とを有する重合体。
    Figure 2010201309
    式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基またはベンジル基であり、Zは、Clまたは1/2SO 2−である。
  2. さらに、前記無機質汚泥を含む被処理水のpHを9〜13に調整する工程を有する、請求項1に記載の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法。
  3. 無機質汚泥を含む被処理水に脱水剤を添加する際に、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩を添加する、請求項1または2に記載の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法。
  4. 前記両性高分子凝集剤が、前記単量体(a)に由来する構成単位の5〜20モル%と、前記単量体(b1)または前記単量体(b2)に由来する構成単位の2〜20モル%と、他の単量体(c)に由来する構成単位の60〜93モル%とを有する重合体である、請求項1〜3のいずれかに記載の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法。
JP2009047969A 2009-03-02 2009-03-02 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 Expired - Fee Related JP5311391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047969A JP5311391B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047969A JP5311391B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201309A true JP2010201309A (ja) 2010-09-16
JP5311391B2 JP5311391B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42963349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047969A Expired - Fee Related JP5311391B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311391B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159280A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 三菱レイヨン株式会社 金属含有汚泥の処理方法
JP6416426B1 (ja) * 2018-05-10 2018-10-31 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2020037821A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2020168629A (ja) * 2020-07-02 2020-10-15 株式会社大林組 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214799A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Dia Furotsuku Kk 両性汚泥脱水剤
JPH07265900A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Auto Setsuto:Kk スラッジ処理装置
JPH0824871A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ebara Corp 高アルカリ性スラリーの脱水方法
JPH10211615A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Tokuyama Corp セメント分の回収方法
JPH11159281A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
JP2000153299A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toagosei Co Ltd 汚泥の凝集処理方法
JP2002256032A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hymo Corp 両性水溶性高分子分散液
JP2008229497A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 土建汚泥処理用の脱水剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214799A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Dia Furotsuku Kk 両性汚泥脱水剤
JPH07265900A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Auto Setsuto:Kk スラッジ処理装置
JPH0824871A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Ebara Corp 高アルカリ性スラリーの脱水方法
JPH10211615A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Tokuyama Corp セメント分の回収方法
JPH11159281A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
JP2000153299A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toagosei Co Ltd 汚泥の凝集処理方法
JP2002256032A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hymo Corp 両性水溶性高分子分散液
JP2008229497A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 土建汚泥処理用の脱水剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159280A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 三菱レイヨン株式会社 金属含有汚泥の処理方法
JP6416426B1 (ja) * 2018-05-10 2018-10-31 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2019196645A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2020037821A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP7025614B2 (ja) 2018-09-05 2022-02-25 テクニカ合同株式会社 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2020168629A (ja) * 2020-07-02 2020-10-15 株式会社大林組 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP7133816B2 (ja) 2020-07-02 2022-09-09 株式会社大林組 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311391B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101648739B (zh) 两性高分子絮凝剂及其制备方法
JP5528660B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4021439B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2011139997A (ja) 廃水の凝集処理方法
JP5311391B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2009297600A (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP2007016086A (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP2010240519A (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5300012B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5232680B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5273723B2 (ja) 畜産汚泥の処理方法
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP5461158B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2012086117A (ja) 粉末状凝集脱水剤及び有機汚泥の凝集脱水方法
JP5038587B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP5733677B2 (ja) 廃水処理剤
JP2008080278A (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2007021296A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2007061749A (ja) セメント含有廃液の処理方法
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP4156441B2 (ja) 高分子凝集剤
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP6000747B2 (ja) 濁水の処理方法
JP6138499B2 (ja) 濁水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees