JP2016159280A - 金属含有汚泥の処理方法 - Google Patents

金属含有汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159280A
JP2016159280A JP2015043284A JP2015043284A JP2016159280A JP 2016159280 A JP2016159280 A JP 2016159280A JP 2015043284 A JP2015043284 A JP 2015043284A JP 2015043284 A JP2015043284 A JP 2015043284A JP 2016159280 A JP2016159280 A JP 2016159280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
sludge
containing sludge
polymer flocculant
amphoteric polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550801B2 (ja
Inventor
和美 磯部
Kazumi Isobe
和美 磯部
佐藤 達哉
Tatsuya Sato
達哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2015043284A priority Critical patent/JP6550801B2/ja
Publication of JP2016159280A publication Critical patent/JP2016159280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550801B2 publication Critical patent/JP6550801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、金属含有汚泥の脱水処理において、凝集フロックの強度を高めて機械脱水に耐え得る十分に強固なフロックを形成させることで汚泥の脱水効率を向上し、ケーキ含水率の低下が達成できる金属含有汚泥の脱水方法を提供することにある。
【解決手段】金属含有汚泥をpH10〜13となるよう調整した後、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位を有する両性高分子凝集剤を添加して脱水処理を行う金属含有汚泥の処理方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は金属含有汚泥の処理方法に関し、特に、チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む金属含有汚泥にアルカリを添加し、続けて高分子凝集剤を添加する金属含有汚泥の処理方法に関する。
金属含有汚泥は、鉱山廃水、化学工場廃水、製錬所廃水、製鉄所廃水、メッキ工場廃水、塗料系廃水、ゴミ焼却場廃水などの処理過程より生じる。
従来、重金属を含め、金属を含有する汚泥や廃水の処理方法としては、2官能性単量体単位を含む両性高分子凝集剤による処理方法(特許文献1)、アルカリ凝集沈殿を行った後に、高分子凝集剤で処理を行う方法(特許文献2,3)が提案されている。
しかしながら、前記特許文献1〜3の方法は、いずれもフロック形成後、機械脱水に耐え得る十分に強固なフロックを形成させることができなかった。そのため、単位時間当たりの汚泥の処理量を大きくすることができず、ケーキ含水率も十分に低下させることができないという問題があった。
特開平10−309405号公報 特開2013−141641号公報 特開2008−264626号公報
本発明の目的は、金属含有汚泥の脱水処理において、凝集フロックの強度を高めて機械脱水に耐え得る十分に強固なフロックを形成させることで汚泥の脱水効率を向上し、ケーキ含水率の低下が達成できる金属含有汚泥の脱水方法を提供することにある。
上記課題を解決するため鋭意検討した結果、金属含有汚泥、特に、チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む金属含有汚泥に、アルカリでpH調整した後、特定の高分子凝集剤を添加することが有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、金属含有汚泥をpH10〜13となるよう調整した後、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位を有する両性高分子凝集剤を添加して脱水処理を行う金属含有汚泥の処理方法に存する。
また、本発明は、前記金属含有汚泥がチタンを含む金属含有汚泥である請求項1に記載の金属含有汚泥の処理方法に存する。
また、本発明は、前記金属含有汚泥中のチタン濃度が0.01〜1質量%である前記の金属含有汚泥の処理方法に存する。
また、本発明は、前記ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位がジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩構造単位である前記の金属含有汚泥の処理方法に存する。
更に、本発明は、金属含有汚泥100質量部に対して前記両性高分子凝集剤を200〜500ppm添加する前記の金属含有汚泥の処理方法に存する。
本発明の金属含有汚泥の処理方法によれば、金属含有汚泥の脱水処理において、凝集フロックの強度を高めて機械脱水に耐え得る十分に強固なフロックを形成させることで汚泥の脱水効率を向上し、ケーキ含水率の低下が達成できる金属含有汚泥の脱水方法を提供することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
尚、以下「ppm」は特に断りのない限り質量基準とする。本発明の金属含有汚泥の処理方法は、チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む金属含有汚泥をpH10〜13に調整することにより金属を水酸化物として析出させる。ここにジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位を有する両性高分子凝集剤を汚泥に200〜500ppm添加することで、高分子凝集剤の添加量不足及び過剰添加を起こすことなく、汚泥中の懸濁粒子の荷電中和による高分子鎖の絡まりを生じさせ、更に静電相互作用を起こすことで凝集作用を高めることができる。このため、フロックが細かくなりがちな金属含有汚泥に対しても、後工程の機械脱水に十分耐え得る強度を持ち合わせたフロックを形成させることができる。そのため、汚泥の処理量の向上、かつ、ケーキの脱水効果の向上を期待することができる。
金属含有汚泥としては、チタンを0.01〜1質量%含み、更にマグネシウム及びカルシウムが含まれていれば、その他の成分の種類や濃度については特に限定されないが、前記金属含有汚泥中の固形物(以下TSと記す)の濃度は通常1.0質量%以上が好ましく、2.0質量%以上がより好ましい。また、6.0質量%以下が好ましく、5.0質量%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、前記金属含有汚泥をpH調整して析出した金属を凝集フロックに巻き込みながら凝集フロックを形成できるので、前記汚泥中の金属と固形物を効率的に除去することができる。
前記金属含有汚泥のpH調整は、汚泥にアルカリを添加して行うことができる。前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物などを挙げることができる。中でも廃水中の金属の析出のし易さより、前記pH調整用のアルカリとしては、水酸化カルシウムが好ましい。
チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む金属含有汚泥に水酸化カルシウムを添加してpHを調整し、金属水酸化物を析出させる。pH調整後のpHは10以上が好ましく、10.5以上がより好ましい。また、13以下が好ましい。pH10未満では汚泥中の金属を十分に捕集できず。pH13を超えると後工程で使用する両性高分子凝集剤がエステル系化合物である場合にはエステル基が加水分解を引き起こしてしまい、十分な強度を持つフロックを形成することができなくなる。
高分子凝集剤は水溶液にしてから汚泥と混合することが好ましい。高分子凝集剤の水溶液の濃度は、通常0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。また、2質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、高分子凝集剤を効率よく前記汚泥に添加することができる。
本発明の前記両性高分子凝集剤としては、カチオン性モノマー構造単位がジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩であり、中でも、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩が好ましい。前記両性高分子凝集剤を構成する全モノマー構造単位に対するジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩構造単位の含有量は40.0〜52.5質量%が好ましい。ノニオン性モノマー構造単位としては、アクリルアミドが好ましく、アニオン性モノマー構造単位としては、アクリル酸(塩)が好ましい。前記両性高分子凝集剤を構成する全モノマー構造単位に対するそれぞれの含有量は、アクリルアミド構造単位の含有量は40.0〜52.5質量%、アクリル酸(塩)構造単位の含有量は5.0〜10.0質量%であることが好ましい。
また、本発明の前記両性高分子凝集剤の汚泥への添加量は200ppm以上が好ましく、250ppm以上がより好ましい。また、500ppm以下が好ましく、350ppm以下がより好ましい。前記範囲内であれば、高分子凝集剤を添加・撹拌する際に、高分子凝集剤が未反応となって残ることが無いため、ケーキの脱水効率が向上する。
両性高分子凝集剤を汚泥に添加することで、汚泥中の懸濁粒子の荷電中和による高分子鎖の絡まりが生じ、更に静電相互作用を起こすことで凝集作用が高まる。このため、フロックが細かくなりがちな金属含有汚泥に対しても、後工程の機械脱水に十分耐え得る強度を持ち合わせたフロックを形成させることができる。そのため、汚泥の処理量の向上、かつ、ケーキの脱水効果の向上を期待することができる。
本発明の前記両性高分子凝集剤を汚泥に添加する際に、無機凝結剤や有機凝結剤を併用することもできる。
前記無機凝結剤としては、硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、ポリ硫酸第二鉄などを挙げることができる。中でも、汚泥の脱水性能が高いことから、硫酸バンドが好ましい。
前記有機凝結剤としては、例えば、ポリアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートアルキルクロライド4級塩、ポリ(ジアルキルアミノアルキルアクリレートアルキルクロライド4級塩−アクリルアミド)、カチオン性界面活性剤などを挙げることができる。汚泥の脱水性能が高いので、ポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートアルキルクロライド4級塩とポリ(ジアルキルアミノアルキルアクリレートアルキルクロライド4級塩−アクリルアミド)が好ましい。
フロックを形成した後は、脱水機を用いてフロックを脱水し、脱水ケーキを得ることができる。脱水機の形式としては、例えば、フィルタープレス型脱水機、スクリュープレス型脱水機、圧入式スクリュープレス型脱水機、真空型脱水機、ベルトプレス型脱水機、遠心型脱水機、多重円板型脱水機などが挙げられる。中でも、汚泥の脱水効率が高いのでフィルタープレス型脱水機、ベルトプレス型脱水機が好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の記載によって限定されるものではない。なお、本実施例及び比較例における「%」は特に断りのない限り「質量%」を示す。
実施例及び比較例に使用した高分子凝集剤を表1に示す。表中の数値は各高分子凝集剤中のカチオン性モノマー構造単位、アニオン性モノマー構造単位、ノニオン性モノマー構造単位の含有率を質量%で示したものである。

AAm:アクリルアミド
DME:ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩
DMC:ジメチルアミノエチルメタアクリレート塩化メチル4級塩
MBAA:メチレンビスアクリルアミド
AA:アクリル酸(塩)
(実施例1)
チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む塗料系金属含有汚泥に水酸化カルシウムを添加してpH11.8に調整した。調整後の汚泥のTSは、財団法人日本下水道協会編「下水試験方法上巻1997年度版」p116に従い測定したところ、5.38%であった。また、pH調整後の汚泥のチタン含有量はJIS H 1632−1:2014に記載のICP発光分光分析法で測定したところ、0.05質量%であった。前記汚泥300mLを500mLビーカーに取り、両性高分子凝集剤A(水溶液濃度0.3質量%)を25mL(汚泥への添加率250ppm)添加し、スパチュラを用いて200rpmで30秒撹拌してフロックを形成した。目視により平均フロック径を測定することでフロック径とした。50メッシュのナイロン製の濾布でフロックが形成した汚泥を濾過し、濾液の濁度を目視で評価した。濾液の濁度は以下の基準で判断した。
−:濾液がほとんど透き通っており、浮遊物はほぼ見られない(SS量目安:50ppm未満)。
+:濾液に一部濁りが見られ、浮遊物がわずかに存在する(SS量目安:50ppm以上100ppm未満)。
++:濾液に部分的に濁りが見られ、浮遊物がところどころ存在する(SS量目安:100ppm以上200ppm未満)。
+++:濾液に多数の濁りが見られ、浮遊物が全体的に存在する(SS量目安:200ppm以上500ppm未満)。
++++:濾液に全体的に多数の濁りが見られ、浮遊物が全体的に存在し、一部粗大な大きさで存在する(SS量目安:500ppm以上1000ppm未満)。
濾過後、濾布上に残ったフロックを0.1MPaの圧力で1分間プレス脱水して脱水ケーキを得、脱水ケーキの含水率を測定した。含水率の測定は、財団法人日本下水道協会編「下水試験方法上巻1997年度版」p296〜297に従い測定した。
(実施例2)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Bに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例3)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Cに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例4)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH10.3にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例5)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH12.5にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例6)
両性高分子凝集剤Aの汚泥への添加率を200ppmにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例7)
両性高分子凝集剤Aの汚泥への添加率を400ppmにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例1)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Dに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例2)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Dに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例3)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH9.2にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例4)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH13.8にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例5)
両性高分子凝集剤Aをカチオン性高分子凝集剤Fに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例6)
両性高分子凝集剤Aをアニオン性高分子凝集剤G(水溶液濃度0.1質量%)を75mL(汚泥への添加率250ppm)添加することに替えた以外は実施例1と同様にして処理を行った。
実施例及び比較例における各試験結果を表2に示す。
(実施例8)
チタン、マグネシウム及びカルシウムを含む塗料系金属含有汚泥に対し、水酸化カルシウムを添加してpH10.9に調整した。調整後の汚泥のTSは、4.59%であった。また、チタンの含有量はJIS H 1632−1:2014に記載のICP発光分光分析法で測定したところ、0.65質量%であった。前記汚泥300mLを500mLビーカーに取り、両性高分子凝集剤A(水溶液濃度0.3%)を35mL(汚泥への添加率350ppm)添加し、スパチュラを用いて200rpmで30秒撹拌した。フロック径の測定、濾液の濁度の判定、脱水ケーキの作製及び含水率の測定は実施例1と同様に行った。
(実施例9)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Bに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例10)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Cに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例11)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH10.0にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例12)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH13.0にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例13)
両性高分子凝集剤Aの添加率を200ppmにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(実施例14)
両性高分子凝集剤Aの添加率を450ppmにしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例7)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Dに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例8)
両性高分子凝集剤Aを両性高分子凝集剤Eに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例9)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH9.5にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例10)
水酸化カルシウムによる汚泥のpH調整をpH14.0にしたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例11)
両性高分子凝集剤Aをカチオン性高分子凝集剤Fに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
(比較例12)
両性高分子凝集剤Aをアニオン性高分子凝集剤G(水溶液濃度0.1質量%)を117mL(汚泥への添加率350ppm)添加することに替えたこと以外は実施例1と同様にして処理を行った。
実施例及び比較例における各試験結果を表3に示す。
表2と表3の通り、本発明の処理方法に従えば、実施例1〜7及び実施例8〜14の通り、フロック径は大きくなり、含水率が低下する。これに対し、比較例3、4、9及び10の通りpH調整後の汚泥のpHが10〜13を外れると、フロック径が小さく、含水率が高くなる。
また、比較例1、2、7及び8の通り、両性高分子凝集剤中のカチオン性モノマー構造単位が異なると、含水率が低下しなくなる。
カチオン性高分子凝集剤のみあるいはアニオン性高分子凝集剤のみで処理をした場合にもフロックが形成されにくく、含水率が低下しない。
本発明によれば、金属含有汚泥にアルカリを添加し、続けて高分子凝集剤を添加する金属含有汚泥の処理方法として広く適用できる。

Claims (5)

  1. 金属含有汚泥をpH10〜13となるよう調整した後、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位を有する両性高分子凝集剤を添加して脱水処理を行う金属含有汚泥の処理方法。
  2. 前記金属含有汚泥がチタンを含む金属含有汚泥である請求項1に記載の金属含有汚泥の処理方法。
  3. 前記金属含有汚泥中のチタン濃度が0.01〜1質量%である請求項2に記載の金属含有汚泥の処理方法。
  4. 前記ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩構造単位がジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩構造単位である請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属含有汚泥の処理方法。
  5. 金属含有汚泥100質量部に対して前記両性高分子凝集剤を200〜500ppm添加する請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属含有汚泥の処理方法。
JP2015043284A 2015-03-05 2015-03-05 金属含有汚泥の処理方法 Active JP6550801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043284A JP6550801B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 金属含有汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043284A JP6550801B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 金属含有汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159280A true JP2016159280A (ja) 2016-09-05
JP6550801B2 JP6550801B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56843769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043284A Active JP6550801B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 金属含有汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098327A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 日鉄環境株式会社 含油スラッジの処理方法、及び廃水の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256298A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 汚泥の造粒濃縮による脱水方法
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2013215708A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mt Aquapolymer Inc 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法
JP2014180648A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256298A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 汚泥の造粒濃縮による脱水方法
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2013215708A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mt Aquapolymer Inc 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法
JP2014180648A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川村 和明: "高分子凝集剤の開発と今後の展望", 高分子 51巻 7月号, JPN6018032962, 2002, pages 504 - 507, ISSN: 0003996704 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098327A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 日鉄環境株式会社 含油スラッジの処理方法、及び廃水の処理方法
JP7212506B2 (ja) 2017-12-07 2023-01-25 日鉄環境株式会社 含油スラッジの処理方法、及び廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550801B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP2013163144A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2019217423A (ja) 高濃度の懸濁物質を含む排水、汚泥の処理システム
JP5310180B2 (ja) 製紙方法
JP2008194550A (ja) 有機質汚泥の脱水処理方法
JP2006291024A (ja) 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP6550801B2 (ja) 金属含有汚泥の処理方法
JP4526078B2 (ja) 無機懸濁粒子を含有する排水の処理方法
JP6744526B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理剤
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP2009183888A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2018153729A (ja) 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP4723624B2 (ja) 塩素含有微粉状廃棄物の処理方法
JP2008006382A (ja) 含油廃水の処理方法
JP6085990B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP6515593B2 (ja) 金属含有汚泥の処理方法
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP5038587B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP4804707B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP6000747B2 (ja) 濁水の処理方法
JP2004283716A (ja) 汚泥の脱水方法
JP3924011B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP2014144395A (ja) 濁水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250