JP4804707B2 - 汚泥の脱水処理方法 - Google Patents

汚泥の脱水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804707B2
JP4804707B2 JP2003179934A JP2003179934A JP4804707B2 JP 4804707 B2 JP4804707 B2 JP 4804707B2 JP 2003179934 A JP2003179934 A JP 2003179934A JP 2003179934 A JP2003179934 A JP 2003179934A JP 4804707 B2 JP4804707 B2 JP 4804707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer flocculant
sludge
flocculant
nonionic
floc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003179934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005013815A (ja
Inventor
茂 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP2003179934A priority Critical patent/JP4804707B2/ja
Publication of JP2005013815A publication Critical patent/JP2005013815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804707B2 publication Critical patent/JP4804707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は下水処理場あるいは食品工業、化学工業等の廃水処理施設より生じる汚泥の脱水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場、製紙工業、食品工業等では、沈降分離、生物処理等の方法により廃水の浄化処理を行っている。
一般に、まず不純物を沈殿させて水と分離し、ここで沈殿した汚泥を回収し、スクリュウデカンター、ベルトプレス等を用いて脱水する。その後、脱水処理された汚泥(以下、脱水ケーキという)は焼却処分される。
汚泥の脱水処理を効率的に行う目的で、汚泥に高分子凝集剤を添加し混合することにより汚泥粒子をフロック化させてから、脱水処理を行う方法が広く用いられている。焼却処理等を効率よく行うために、汚泥に対してより効率よく脱水処理を行う、すなわち脱水ケーキの含水率を低減させることが求められている。
高分子凝集剤を添加して混合することにより汚泥粒子をフロック化させる場合、引き続いて良好で安定した脱水処理を行う為には、第一に大きなフロックを形成して、汚泥粒子と水を容易に分離させることが重要である。
しかし、例えば下水処理場の場合は近年の水処理の高度化、汚泥の集中処理等による腐敗、合流処理から分流式への変化により、また食品工業、化学工業等の産業廃水の場合は生産品目の変動にともなう汚泥の質の大きな変化により、汚泥に安定したフロックを安定して形成させることが困難となっている。
【0003】
これまでに、汚泥に大きく安定したフロックを形成させ、良好な脱水処理を実現する目的で様々な脱水処理方法が提案されている。
例えば、上記の方法において用いる高分子凝集剤の分子量を大きくする、また組成もしくは構造を変えることにより、汚泥に大きなフロックを形成させる試みがなされている。
具体的には、高分子凝集剤としてアニオン性高分子凝集剤とカチオン性高分子凝集剤の混合物を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、3級カチオン原料、アクリル酸、アクリルアミドの共重合物を用いた両性高分子凝集剤を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
下水処理場で発生する汚泥、食品工業、化学工業等の廃水処理において発生する汚泥等の有機質汚泥に無機凝集剤を添加した後、両性高分子凝集剤を添加することにより、脱水ケーキの含水率を低減する試みも提案されている(例えば、特許文献3、4参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開昭58−215454号公報
【特許文献2】
特開昭62−205112号公報
【特許文献3】
特開昭63−158200号公報
【特許文献4】
特開平2−180700号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高分子凝集剤の分子量を高くすると、汚泥と凝集剤の反応性が低下することによりフロックの粘性が増加し、脱水効率がむしろ低下することが多々ある。また特許文献1に記載の発明では、凝集剤の水溶解性が低いことにより凝集剤の使用量が標準の数倍以上まで増加し、経済的でない。特許文献2に記載の発明では、汚泥の質が変動すると安定したフロックを形成することが困難になる。特許文献3または4に記載の発明では、用いる無機凝集剤の種類または添加量が変動すると、両性高分子凝集剤を添加した後のフロック形成が不十分で、良好な脱水処理が困難になる。
上記のように、汚泥の脱水処理方法においては数々の高分子凝集剤及び使用方法が提案されているが、汚泥に大きく安定なフロックを形成させ、脱水ケーキの含水率の低減を安定して実現するような脱水処理方法の提案は困難であった。
【0006】
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、汚泥に対する凝集剤添加率を増加させることなく、特に食品工業等で発生する余剰汚泥等の難脱水性の汚泥に対し、安定で大きなフロックを形成させることができ、かつ脱水ケーキの含水率を安定して低減するような汚泥の脱水処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、種々イオン性の高分子凝集剤を特定の比率で混在させた高分子凝集剤を用いることにより各イオン性の高分子凝集剤に相乗効果を発揮させ、汚泥に安定で大きなフロックを生成させることが可能になることを見出した。さらに、汚泥の脱水処理を実施するにあたり、あらかじめ汚泥に無機凝集剤を添加した後に上記の高分子凝集剤を用いてフロックを形成し脱水処理することにより、大幅に脱水ケーキの含水率が低下することを見出した。
すなわち、本発明の汚泥の脱水処理方法は、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と、該ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と同量以上の両性高分子凝集剤との混合物を含有し、前記ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤が、アクリルアミドと、アクリル酸およびそのアルカリ金属塩から選ばれるビニル化合物とからなる重合体で、前記ビニル化合物の割合が20モル%以下である高分子凝集剤を水溶液と成し、
汚泥に対し無機凝集剤を添加した後に、前記高分子凝集剤の水溶液を添加することを特徴とする
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の汚泥の脱水処理方法においては、汚泥に対し無機凝集剤を添加した後に、高分子凝集剤を添加する。
まず、余剰汚泥などの汚泥に対し、無機凝集剤を添加した後、可変型攪拌機等を用いて攪拌混合する。なお、無機凝集剤を添加するときの温度や、無機凝集剤を添加してから後述の高分子凝集剤を添加するまでの時間等は特に限定されないが、室温が好ましい。
本発明で使用する無機凝集剤としては、硫酸バンド、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、ポリ硫酸鉄等、市販のものを用いることができる。
【0009】
ついで、高分子凝集剤を添加する。このことにより、汚泥にフロックが生成される。
前記高分子凝集剤は、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と、両性高分子凝集剤とを含有する。
ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤としては、アクリルアミド系組成物を用いる。アクリルアミド系組成物は、アクリルアミドモノマーあるいはアクリルアミドの同時加水分解物と、アクリルアミドモノマーと共重合しうる重合性モノマーとの混合物を重合させて重合体を得ることにより製造されうる。重合方法は、沈殿重合、塊状重合、分散重合、水溶液重合等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
前記ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤の分子量は数百万以上で、広く高分子凝集剤として用いられているものであれば、特に限定されるものではない。
【0010】
前記ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤は、アクリルアミド系モノマー単位と、アニオン構成単位としてカルボキシル基またはそのアルカリ金属塩を有するビニル化合物とからなるものが好ましい。前記アニオン構成単位としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられるが、中でもアクリル酸の使用が好ましい。また、これらの1種もしくは2種以上を使用することができる。
本発明においては、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤中のアニオン構成単位は20モル%以下である。なお、ノニオン性高分子凝集剤とはアニオン構成単位が2モル%以下のものである。アニオン構成単位が20モル%より多いと、性高分子凝集剤と混合した際に溶解不良となり好ましくない。
【0011】
前記高分子凝集剤に用いられる両性高分子凝集剤とは、分子内にアニオン性基としてカルボキシル基ないし、スルホン酸基等を有し、カチオン性基として第三級アミン、その中和塩、四級塩等を有する高分子凝集剤をいい、これらのイオン成分の他にノニオン性成分が含まれているものであってもよい。
両性高分子凝集剤に用いられるカチオン性モノマー単位としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルジメチルアミンもしくはこれらの中和塩、四級塩等が挙げられ、またノニオン性のモノマー単位としては(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。重合方法は、沈殿重合、塊状重合や、分散重合、水溶液重合等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
両性高分子凝集剤の分子量は数百万以上で広く高分子凝集剤として用いられているものであれば、特に限定されるものではない。
【0012】
前記高分子凝集剤において、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤との混合比率は、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤に対して両性高分子凝集剤が同量以上である。さらに、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤対両性高分子凝集剤が、質量比で1対99から50対50であることが好ましい。
前記高分子凝集剤には、水溶解性を向上させるために固体酸を加えても構わない。固体酸としてはスルファミン酸、酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。なお、前記高分子凝集剤は、水溶液と成して用いる。
【0013】
本発明の汚泥の脱水処理方法においては、引き続き、公知の方法により脱水を完了することができる。すなわち、フロックの生成した汚泥をスクリュープレス型脱水機、フィルタープレス型脱水機、ベルトプレス型脱水機、スクリューデカンター等を用いて脱水することにより、汚泥の脱水処理を完了することができる。さらに、得られた脱水ケーキを焼却すること等により、汚泥を最終処分することができる。
【0014】
本発明の方法においては、汚泥に無機凝集剤を添加した後に、高分子凝集剤を添加することにより、汚泥を改質してからフロックを形成させることができ、安定したフロック化を行うことができる。さらに、特定の組成を有する高分子凝集剤を用いることにより、従来の脱水処理方法では効率的な脱水が困難であった食品工業の余剰汚泥等において、大きく、安定したフロックを生成させることができる。したがって、脱水ケーキの含水率を効率よく低減させることができる。
本発明の汚泥の脱水処理方法によれば、下水処理場あるいは食品工業、化学工業の廃水処理施設等より生じる汚泥の脱水処理を、安定して効率よく行うことができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1〜6、比較例1〜6)
pH:6.3、SS粒子径:0.96%、強熱減量(以下、VTSという):86.5%なる性状の食品余剰汚泥を用いて、脱水試験を実施した。
予め、ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤として表1に記載のN1、A1、A2、A3、A4、両性高分子凝集剤として表1に記載のR1、R2、カチオン性高分子凝集剤として表1に記載のK3を、表2に示す割合で混合し、高分子凝集剤を調製した。ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤においては、アクリルアミド系モノマー単位としてアクリルアミド(AAm)を、アニオン構成単位としてアクリル酸(AA)を用いた。
なお、実施例4、比較例4においては、固体酸としてスルファミン酸を配合した。これらの高分子凝集剤を、それぞれ0.3質量%水溶液と成して使用した。無機凝集剤としては、ポリ硫酸鉄または硫酸バンドを、水で10倍に希釈して使用した。
【0016】
【表1】
Figure 0004804707
【0017】
まず、500mlのビーカーに上記の汚泥を300ml採取し、表2に示す種類および分量の無機凝集剤を添加して、攪拌機を用いて20秒間混合した。
次いで、表2に示す種類および分量の高分子凝集剤水溶液を添加した。その後、ヒネリカイ型の攪拌機を用い600rpmの回転数で30秒間混合し、フロックを生成させた。生成したフロックの粒径(フロック粒径)を目視により測定した。
引き続き、凝集した汚泥をろ布を敷いたヌッチェに移して、ろ過性能(10秒間のろ液量)を測定した。
1分経過後にヌッチェを外し、0.1MPaの圧力でプレス脱水し、脱水ケーキの含水率を求めた。試験結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 0004804707
【0019】
表2から明らかなように、実施例1〜6では、何れも生成したフロックは十分な大きさを有し脱水ケーキの含水率も低く良好な結果が得られた。また無機凝集剤の種類を変えても、試験成績に大きな変化はなかった。
しかし、無機凝集剤を汚泥に添加しなかった以外は実施例1、2と同様に脱水試験を行った比較例1、2では、フロックは小さく、ろ液量が少なかった。また脱水ケーキの含水率も高く実施例1、2と比較すると試験成績が劣っていた。
高分子凝集剤として、カチオン性高分子凝集剤を用いた比較例3では、フロックも小さく著しく悪い結果であった。アニオン性高分子凝集剤としてアニオン構成単位が25%のA4を含有する高分子凝集剤を用いた比較例4は、フロック粒径、ろ過性、含水率とも著しく悪い結果であった。
高分子凝集剤として、両性高分子凝集剤のみを用いた比較例5、6は、アニオン性高分子凝集剤および両性高分子凝集剤を含む高分子凝集剤を使用した場合に比べて劣位な結果であった。このうち、無機凝集剤として硫酸バンドを用いた比較例6は、比較例5よりも悪い結果となった。すなわち無機凝集剤の変動に対しフロック形成が安定しなかった。
【0020】
(実施例7〜9、比較例7〜12)
pH:5.5、SS粒子径:2.69%、VTS:79.8%なる性状の下水混合汚泥を用いて脱水試験を実施した。
無機凝集剤を表3に示す種類と分量で用い、高分子凝集剤を表3に示す種類と分量で用いた以外は、実施例1〜6、比較例1〜6と同様の方法で汚泥にフロックを生成させた。生成したフロックの粒径(フロック粒径)を目視により測定し、引き続き、実施例1〜6、比較例1〜6と同様にろ過性能を測定した。
1分間ろ過濃縮した汚泥をろ布上で30回転がしてフロックの強度(団粒性)を評価した。フロックの強度は◎、○、△、×で示した。
◎:濾布上で転がすことにより水が切れ、凝集汚泥が数個の団子状になる
○:濾布上で転がすことにより水が切れ、凝集汚泥が一塊状になる
△:濾布上で転がすことにより水が切れるが、凝集汚泥が崩れ塊状にならない
×:濾布上で転がすことにより、凝集汚泥が崩れ流れドロドロになる
その後、ヌッチェを外し、0.1MPaの圧力でプレス脱水し、脱水ケーキの含水率を求めた。試験結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
Figure 0004804707
【0022】
実施例7〜9では、何れの場合も生成したフロックは十分な大きさと強度を有し、脱水ケーキの含水率も低く良好な結果が得られた。また無機凝集剤の種類を変えても、試験成績に大きな変化はなかった。
無機凝集剤を汚泥に添加しなかった以外は実施例7と全く同様にして脱水試験を行った比較例7では、表3に示すように凝集フロックは小さく、且つフロック強度も弱かった。また脱水ケーキの含水率も高く試験成績が劣っていた。
高分子凝集剤としてカチオン性高分子凝集剤を用いた比較例8は、フロックも小さく著しく悪い結果であった。
アニオン性高分子凝集剤として、アニオン構成単位が25モル%である表1に記載のA4を用いて、実施例7と同じ方法で脱水試験を実施した比較例9では、フロックが小さく、強度も弱く、脱水ケーキの含水率が高かった。
高分子凝集剤として、両性高分子凝集剤のみを用いて脱水試験を実施した比較例10、11は、アニオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤を含む高分子凝集剤を使用した場合に比べて試験成績が劣っていた。無機凝集剤として硫酸バンドを用いた比較例11は、比較例10よりも悪い結果となり、すなわち無機凝集剤の種類の変動に対しフロック形成が安定しなかった。
アニオン性高分子凝集剤とカチオン性高分子凝集剤を含む高分子凝集剤を使用した比較例12は、実施例7〜9に比べて試験成績が劣っていた。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の汚泥の脱水処理方法によれば、汚泥に対する凝集剤添加率を増加させることなく、特に従来の方法では効果的な脱水処理が困難であった食品工業等で発生する余剰汚泥等に対し、安定で大きなフロックを形成させることができ、かつ脱水ケーキの含水率を安定して低減することができる。

Claims (1)

  1. ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と、該ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤と同量以上の両性高分子凝集剤との混合物を含有し、前記ノニオン性又はアニオン性高分子凝集剤が、アクリルアミドと、アクリル酸およびそのアルカリ金属塩から選ばれるビニル化合物とからなる重合体で、前記ビニル化合物の割合が20モル%以下である高分子凝集剤を水溶液と成し、
    汚泥に対し無機凝集剤を添加した後に、前記高分子凝集剤の水溶液を添加することを特徴とする汚泥の脱水処理方法。
JP2003179934A 2003-06-24 2003-06-24 汚泥の脱水処理方法 Expired - Lifetime JP4804707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179934A JP4804707B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 汚泥の脱水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179934A JP4804707B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 汚泥の脱水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005013815A JP2005013815A (ja) 2005-01-20
JP4804707B2 true JP4804707B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34181128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179934A Expired - Lifetime JP4804707B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 汚泥の脱水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943088B2 (ja) * 2004-02-09 2007-07-11 敬一郎 浅岡 高分子凝集剤溶液、その製造方法及びその高分子凝集剤溶液を用いた凝集方法
JP4937804B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-23 ダイヤニトリックス株式会社 土建汚泥処理用の脱水剤
JP5427985B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-26 三菱レイヨン株式会社 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP6287009B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-07 栗田工業株式会社 無機イオン含有排水の処理方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340477B2 (ja) * 1992-09-22 2002-11-05 日本製紙株式会社 有機性排水の凝集処理法
JP3709825B2 (ja) * 2001-10-11 2005-10-26 東亞合成株式会社 汚泥の脱水方法
JP2003145168A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Ebara Corp 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005013815A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08225621A (ja) 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JPH0556199B2 (ja)
JP5042057B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP5172372B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2009214069A (ja) 下水汚泥の処理方法
JP4804707B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP4684980B2 (ja) 両性高分子凝集剤及びこれを用いた汚泥の処理方法
JPH0231899A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4479095B2 (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4156441B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4161559B2 (ja) 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3906636B2 (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4175062B2 (ja) 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3924011B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2004283716A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2002058909A (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2004209413A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPH0871599A (ja) 汚泥脱水剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term