JP2002249503A - 両性水溶性高分子分散液 - Google Patents

両性水溶性高分子分散液

Info

Publication number
JP2002249503A
JP2002249503A JP2001175222A JP2001175222A JP2002249503A JP 2002249503 A JP2002249503 A JP 2002249503A JP 2001175222 A JP2001175222 A JP 2001175222A JP 2001175222 A JP2001175222 A JP 2001175222A JP 2002249503 A JP2002249503 A JP 2002249503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
amphoteric
water
soluble polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651669B2 (ja
Inventor
Isamu Kubota
勇 久保田
Hiroyuki Koshio
弘行 古塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001175222A priority Critical patent/JP3651669B2/ja
Priority to KR1020037016200A priority patent/KR100853926B1/ko
Priority to EP02728180A priority patent/EP1403316A4/en
Priority to US10/480,392 priority patent/US7250462B2/en
Priority to CNB028156919A priority patent/CN1279109C/zh
Priority to PCT/JP2002/005166 priority patent/WO2002100944A1/ja
Publication of JP2002249503A publication Critical patent/JP2002249503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651669B2 publication Critical patent/JP3651669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 良好な濾水性と濾布剥離性を有する凝集状態
を実現できる汚泥脱水剤としての両性高分子を高濃度で
効率良く合成する重合方法を提供し、さらにその両性高
分子脱水剤を使用して、効率良く有機汚泥を脱水する方
法を提供する。 【解決手段】 メタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基
含有単量体、アクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有
単量体、(メタ)アクリル酸及びアクリルアミドのモル
%をそれぞれa、b、c、dとすると、a、b、c、d
が50≧a≧5、50≧b≧5、40≧c≧5、85≧
d≧0の範囲にある単量体混合物を塩水溶液中で該塩水
溶液に可溶な高分子分散剤共存下で、分散重合法により
製造した粒系100mμ以下の高分子微粒子からなる両
性水溶性高分子分散液によって達成できる。また、この
分散液を水に溶解した溶液を汚泥に添加混合することに
より達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は両性水溶性高分子分
散液に関するものであり、詳しくは特定のカチオン性単
量体、アニオン性単量体及び非イオン性単量体を塩水溶
液中で共重合することによって製造した両性水溶性高分
子からなる分散液に関するものであり、さらに無機凝集
剤とを併用することにより有機汚泥を脱水処理する汚泥
の脱水方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、汚泥の脱水処理には、カチオン性
高分子脱水剤が単独で使用されているが、近年、汚泥発
生量の増加及び汚泥性状の悪化により、従来のカチオン
性高分子脱水剤では、汚泥の処理量に限界があること
や、脱水ケーキ含水率、SS回収率、ケーキのろ布から
の剥離性などの点で処理状態は必ずしも満足できるもの
ではなく、改善が求められている。これら従来のカチオ
ン性高分子脱水剤の欠点を改良するために、両性高分子
脱水剤が種々提案されているが、これらの両性高分子脱
水剤は必ずしも十分に満足しうるものではない。例え
ば、(1)三級アミノ基を有する両性高分子脱水剤(特
開昭62−205112号公報)、(2)四級アンモニ
ウム基を含む両性高分子脱水剤(特開昭53−1492
92号公報)、(3)三級と四級を含む両性高分子脱水
剤(特開平3−18900号公報)などが開示されてい
る。 【0003】しかし、前記(1)の両性高分子脱水剤に
おいては、従来のカチオン性高分子脱水剤に比べて凝集
性に優れ、大きな凝集フロックを形成するものの、下水
やし尿の消化汚泥などのpHの高い汚泥に対しては、三級
アミノ基の解離状態の問題で著しく性能が低下してしま
うことや、pHも含めて汚泥濃度などの汚泥性状変化に
影響を受けやすく、安定した処理ができない上、粉末や
溶液状態での製品の安定性の点で従来のカチオン性高分
子脱水剤に比べて劣るなどの欠点がある。また、前記
(2)の両性高分子脱水剤においては、三級アミノ基を
含む両性高分子脱水剤に比べて、製品安定性が良好で、
かつ従来のカチオン性高分子脱水剤に比べて凝集力はあ
るものの、必要添加量が多い、ケーキ含水率が高い、ろ
布からのケーキの剥離性が悪いなど、改善すべき点が多
い。一方、前記(3)の両性高分子脱水剤は、該(1)
及び(2)の脱水剤が有する欠点は改善されているもの
の、必要添加量の点や、ケーキ含水率の点ではまだ満足
できるレベルではない。また、高分子凝集剤は、その分
子量を高めれば凝集力は高まるが、汚泥への分散性や脱
水ケ−キの「ベトツキ」など副次的な反作用が発生して
きて、種々開発された高分子そのものは実用化に際して
はまだまだ改善すべき点は多い。 【0004】こうした中で、両性高分子脱水剤の改良も
進められている。例えばジアルキルアミノエチルアクリ
レ−トとジアルキルアミノエチルメタアクリレ−トのそ
れぞれ四級アンモニウム塩基を両方含有する両性高分子
も提案されていて、特開平3−293100号公報は両
方を含有し、特にメタクリレ−ト1〜5モル%を含有す
る両性高分子脱水剤が開示されている。また、特開平7
−256299号公報は、メタクリレ−ト含有率の高
く、カチオン性基含有率の高い両性高分子脱水剤が開示
され、特開平7−256300号公報は、アクリレ−ト
含有率が高く、アニオン性基含有率の高い両性高分子脱
水剤が開示されている。さらに近年、分子中に架橋処理
を施した両性高分子が幅広く検討されている。有機質汚
泥をベルトプレスやフィルタ−プレスにより脱水する
際、良好な剥離性を得るためには、こうした架橋高分子
が効果を発揮する場合が多い。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ベル
トプレス、あるいはフィルタ−プレス用汚泥脱水剤を開
発するに際し、良好な濾水性と濾布剥離性を有する凝集
状態を実現できる脱水剤を開発するため、アクリレ−ト
系四級アンモニウム塩基含有単量体とメタクリレ−ト系
四級アンモニウム塩基含有単量体からなるカチオン性基
を有する両性高分子を高濃度で効率良く合成する重合方
法を提供し、さらにその両性高分子脱水剤を使用して、
効率良く有機汚泥を脱水する方法を提供することであ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、以下のような発明に達
した。すなわち請求項1の発明は、下記一般式(1)、
(2)、(3)で表わされる単量体及び(メタ)アクリ
ルアミドのモル%をそれぞれa、b、c、dとすると、
a、b、c、dが50≧a≧5、50≧b≧5、40≧
c≧5、85≧d≧0の範囲にある単量体混合物を塩水
溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子分散剤共存
下で、分散重合法により製造した粒系100mμ以下の
高分子微粒子からなる両性水溶性高分子分散液である。 【化1】 R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルまたアルコ
キシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良
い、X1は陰イオンをそれぞれ表わす 【化2】 R4、R5、R6は炭素数1〜3のアルキルまたアルコ
キシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良
い、X2は陰イオンをそれぞれ表わす 【化3】R7は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、R8
は水素またはカルボキシル基、AはSO3、C6H4S
O3、CONHC(CH3)2CH2SO3あるいはC
OO、Yは水素または陽イオン 【0007】請求項2の発明は、前記一般式(1)、
(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、
cとすると、a、b、cが30≧a≧5、50≧b≧1
0、30≧c≧5の範囲にあり、b>aのとき0.9≧
b/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧
0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求
項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。 【0008】請求項3の発明は、前記一般式(1)、
(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、
cとすると、a、b、cが50≧a≧10、30≧b≧
5、30≧c≧5の範囲にあり、a>bのとき0.9≧
a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧
0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求
項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。 【0009】請求項4の発明は、前記単量体混合物に対
し、0.0001〜0.01モル%の架橋性単量体を共
存させ重合することを特徴とする請求項1〜3に記載の
両性水溶性高分子分散液である。 【0010】請求項5の発明は、前記高分子分散剤がイ
オン性であることを特徴とする請求項1に記載の両性水
溶性高分子分散液である。 【0011】請求項6の発明は、前記高分子分散剤のイ
オン当量が1.5〜15meq/gであることを特徴と
する請求項2に記載の両性水溶性高分子分散液である。 【0012】請求項7の発明は、前記両性高分子分散液
を構成する両性水溶性高分子の分子量が200万〜20
00万であることを特徴とする請求項1〜3に記載の両
性水溶性高分子分散液である。 【0013】請求項8の発明は、前記塩水溶液を構成す
る塩が、少なくとも一種の多価アニオン性塩を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分
散液である。 【0014】請求項9の発明は、請求項1〜7に記載の
両性水溶性高分子分散液を水に溶解した後、有機汚泥に
添加、混合した後、脱水機により脱水することを特徴と
する有機汚泥の脱水方法である。 【0015】請求項10の発明は、無機凝集剤を併用す
ることを特徴とする請求項9に記載の有機汚泥の脱水方
法である。 【0016】 【発明の実施の形態】本発明の両性水溶性高分子分散液
は、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子分
散剤共存下で、分散重合法により製造した粒系100m
μ以下の高分子微粒子からなる。塩水溶液中に分散した
高分子微粒子分散液からなる水溶性重合体は、特開昭6
2−15251号公報などによって製造することができ
る。具体的に製造方法を説明すると以下のようである。
硫酸アンモニウムのような多価アニオン塩の水溶液を調
製し、この中にメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基
含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有
単量体とを特定の割合にしこみ、さらに(メタ)アクリ
ル酸とアクリルアミドを加え、分散剤としてアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物重合体の
ようなイオン性高分子を重合前に共存させる。この時の
pHは2〜6に設定する。、混合物を均一に溶解した
後、窒素置換により反応系の酸素を除去しラジカル重合
性開始剤を添加することによって重合を開始させ、重合
体を製造することができる。また、重合開始前に連鎖移
動剤や架橋剤などを共存させることは他の重合法と同様
である。また、グリセリン、ポリエチレングリコール等
の多価アルコールが共存すると、析出状態が更に良好に
なることもある。 【0017】一般式(1)で表わされるメタクリレ−ト
系四級アンモニウム塩基含有単量体の例としては、メタ
クロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、
メタクロイルオキシエチルジエチルメチルアンモニウム
塩化物、メタクロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウム塩化物あるいはメタクロイルオキシエチルジ
エチルベンジルアンモニウム塩化物が上げられる。 【0018】一般式(2)で表わされるアクリレ−ト系
四級アンモニウム塩基含有単量体の例としては、アクロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、アク
ロイルオキシエチルジエチルメチルアンモニウム塩化
物、アクロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩化物あるいはアクロイルオキシエチルジエチルベ
ンジルアンモニウム塩化物が上げられる。 【0019】一般式(3)で表わされる単量体の例とし
ては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸あるい
はベンゼンスルフォン酸などである。 【0020】次ぎにこれら単量体の共重合比について説
明する。すなわち前記一般式(1)、(2)、(3)で
表わされる単量体及び(メタ)アクリルアミドのモル%
をそれぞれa、b、c、dとすると、単量体のモル%
a、b、c、dは、50≧a≧5、50≧b≧5、40
≧c≧5、85≧d≧0の範囲にある。また好ましく
は、40≧a≧5、40≧b≧5、30≧c≧5、85
≧d≧0である。 【0021】またメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩
基含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含
有単量体との比率、あるいはカチオン性単量体とアニオ
ン性単量体である(メタ)アクリル酸との比率は、以下
のようであることがより好ましい。すなわちb>aの場
合は30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5の範
囲にあり、かつ0.9≧b/(a+b)≧0.5、0.
95≧c/(a+b)≧0.1である。またもう一つの
場合としてa>bのと、50≧a≧10、30≧b≧
5、30≧c≧5の範囲にあり、かつ0.9≧a/(a
+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の
条件を満たす関係にある。 【0022】以下、二つの場合について説明する。b>
aの場合は、30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c
≧5の範囲にあり、0.9≧b/(a+b)≧0.5、
0.95≧c/(a+b)≧0.1である。これはアク
リレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体が、全カチ
オン性単量体中で50モル%以上、90モル%以下であ
り、アニオン性単量体のモル比が全カチオン性単量体に
対して10モル%以上、95モル%以下であることを意
味する。重合反応的にみれば、メタクリレ−トはアクリ
レ−トに較べ反応性がやや低下していて、特に架橋剤を
共存させ架橋処理を施した両性高分子を合成する場合に
は、メタクリレ−トは不利で、アクリレ−トのほうが重
合反応も速やかに進むため、生産性、重合度の調節など
長所が多い。そのため架橋性単量体との共重合による架
橋反応も起き易く、架橋度の調節もしやすい。食品工業
関係排水の余剰汚泥などをベルトプレスで脱水する場合
は、この架橋性両性高分子が適している。 【0023】一方、a>bの場合、50≧a≧10、3
0≧b≧5、30≧c≧5の範囲にあり、かつ0.9≧
a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧
0.1の条件を満たす関係にある場合は、メタクリレ−
ト系四級アンモニウム塩基含有単量体が、全カチオン性
単量体中で50モル%以上、90モル%以下であり、ア
ニオン性単量体のモル比が全カチオン性単量体に対して
10モル%以上、95モル%以下であることを意味す
る。前述のようにメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩
基含有単量体は、アクリレ−ト系四級アンモニウム塩基
含有単量体に較べ反応性が低く高重合度品が得られにく
い。しかし、α−炭素にメチル基が結合しているため、
耐加水分解性がある、α−炭素に水素が結合していない
ため分岐構造が起き難く、その結果、架橋による高分子
の不溶化が起き難い、適度な疎水性があるなど長所もあ
る。この高分子は、たとえば下水消化汚泥などに優れた
脱水効果がある。 【0024】こうした理由によって本発明は、それぞれ
の場合によってメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基
含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有
単量体との比率を調節し使い分ける。また、架橋剤を共
存させて重合して架橋性高分子を合成することにより、
脱水ケ−キの「ベトツキ」を改善することも可能であ
る。 【0025】そのような架橋剤の例としてN,N−メチ
レンビスアクリルアミドやエチレングリコ−ル(メタ)
アクリレ−トなどの多官能性単量体、あるいはN,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミドやN,N−ジエチル
(メタ)アクリルアミドなど熱架橋性単量体がある。 【0026】本発明の両性水溶性高分子の分子量として
は、200万〜2000万であり、好ましくは300万
〜1500万であり、最も好ましくは500万〜100
0万である。200万以下では、凝集力が不足し、十分
な脱水効果が発現せず、2000万以上では、溶液粘度
が高くなり過ぎ汚泥への分散性が低下する。 【0027】使用する高分子分散剤としては、イオン性
あるいは非イオン性とも使用可能であるが、好ましくは
イオン性である。まずカチオン性高分子としては、カチ
オン性単量体である(メタ)アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物、ジメチルジアリルアン
モニウム塩化物などであるが、これらカチオン性単量体
と非イオン性単量体との共重合体も使用可能である。非
イオン性単量体の例としては、アクリルアミド、N−ビ
ニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニ
ルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、アク
リロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−トのなどであるが、アク
リルアミドとの共重合体が好ましい。 【0028】一方アニオン性分散としては、アクリルア
ミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やスチレンス
ルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の(共)重合体
も使用可能である。これらアニオン性単量体とカルボキ
シル基含有単量体、例えばアクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸などとの共重合体も使用可能である。さらに
非イオン性の単量体であるアクリルアミド、N−ビニル
ホルムアミド、、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル
ピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリ
ロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレ−トのなどとの共重合体、さ
らに無水マレイン酸/ブテン共重合物の部分アミド化物
も使用可能であるが、アクリルアミドとの共重合体が好
ましい。 【0029】また、非イオン性高分子としては、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド/ポリビニルカプロラ
クタム共重合体、アクリルアミド/スチレン共重合体あ
るいは無水マレイン酸/ブテン共重合物の完全アミド化
物などアミド基と若干の疎水性基を有する水溶性高分子
が有効である。 【0030】これらカチオン性あるいはアニオン性高分
子分散剤の分子量としては、5、000から200万、
好ましくは5万から100万である。また、非イオン性
高分子分散剤の分子量としては、1,000〜10万で
あり、好ましくは1,000〜5万である。これら非イ
オン性あるいはイオン性高分子分散剤の単量体に対する
添加量は、単量体に対して1/100〜1/10であ
り、好ましくは2/100〜8/100である。 【0031】重合条件は通常、使用する単量体や共重合
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。 【0032】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。 【0033】この発明は、塩水溶液中で重合を行い、生
成した水溶性カチオンモノマーを析出させること、及び
微粒子となるようにポリマーの析出状態を調節すること
の2点から成る。多価アニオン塩水溶液によるポリマー
の析出は、ホフマイスター系列等から容易に説明される
従来公知の現象である。ベンジル基を有するカチオンモ
ノマー単位は、特に、塩析され易く、アミド基はそれに
次ぐものである。添加ポリマー2種の効果発現機構は、
不明であるが、適当な重合の場を提供すること及び電気
的反発力により会合を阻止する作用が働くものと推測さ
れる。特に、塩水溶液不溶の水溶性カチオンポリマー
は、モノマーが共存すると、塩水溶液に溶解する等の複
雑な挙動を示し、確たる理論的説明ができる状態には至
っていない。 【0034】本発明の一級アミノ基含有重合体分散液か
らなる凝集剤は、製紙工業におけるパルプスラッジの脱
水、その他食品工業、金属、石油精製の各排水処理、ま
た建材関係の砂利洗浄排水の処理また、一般産業排水処
理で生じる有機性汚泥及び凝集汚泥を含む混合汚泥など
に適用可能である。特に有効な対象物として下水、し尿
の消化汚泥、あるいは食品工業排水の余剰汚泥などに優
れた効果を発揮する。これら汚泥は、本発明の両性水溶
性高分子分散液を水に溶解し水溶液とした後、添加し、
凝集させた後、ベルトプレス、フィルタ−プレス、デカ
ンタ−あるいはスクリュ−プレスなどの脱水機により脱
水する。添加量としては、排水の種類、懸濁物濃度など
のよって変化するものであるが、液量に対して0.1〜
1000ppm程度である。また、汚泥に対しては、汚
泥ssに対して0.1〜3重量%である。 【0035】 【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。 【0036】 【実施例1】温度計、攪拌機、窒素導入管、ペリスタポ
ンプ(SMP−21型、東京理化器械製)に接続した単
量体供給管およびコンデンサ−を備えた500mLの4
ツ口フラスコ内にメクロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物(以下DMCと略記)の80重量水溶
液%46.3g、アクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウム塩化物(以下DMQと略記)の80重量%
水溶液60.5g、アクリル酸(以下AACと略記)の
60重量%水溶液20.6g、アクリルアミド(以下A
AMと略記)の50%水溶液36.5g、イオン交換水
173.1g、硫酸アンモニウム125.0g、分散剤
としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物単独重合体30.0g(20重量%液、粘度6
450mPa・s)をそれぞれしこみpHを3.3に調
節した。この時各単量体のモル%は、DMC/DMQ/
AAC/AAM=25/35/20/20である。次ぎ
に反応器内の温度を30±2℃に保ち、30分間窒素置
換をした後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−
(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパ
ン〕ニ塩化水素化物の1%水溶液1.0g(対単量体
0.01%)を添加し重合を開始させた。内部温度を3
0±2℃に保ち重合開始から7時間反応させた時点で上
記開始剤を対単量体0.01%追加し、さらに7時間反
応させ終了した。得られた分散液のしこみ単量体濃度は
20%であり、ポリマー粒径は10μm以下、分散液の
粘度は750mPa・sであった。また、静的光散乱法
による分子量測定器(大塚電子製DLS−7000)に
よって重量平均分子量を測定した。この試料を試料−1
とする。結果を表1及び表2に示す。 【0037】 【実施例2】実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC
/AAM=10/40/10/30からなる水溶性両性
高分子の分散液を重合した(試料−2)。結果を表1及
び表2に示す。 【0038】 【実施例3】高分子分散剤をポリビニルピロリドン(分
子量、10,000)に変え、その他は実施例1と同様
にDMC/DMQ/AAC/AAM=7.5/32.5
/37.5/22.5からなる水溶性両性高分子の分散
液を重合した(試料−3)。結果を表1及び表2に示
す。 【0039】 【実施例4】実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC
/AAM=35/25/20/20からなる水溶性両性
高分子の分散液を重合した(試料−4)。結果を表1及
び2に示す。 【0040】 【実施例5】実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC
/AAM=40/10/10/30からなる水溶性両性
高分子の分散液を重合した(試料−5)。結果を表1及
び2に示す。 【0041】 【実施例6】高分子分散剤をポリビニルピロリドン(分
子量、10,000)に変え、その他は実施例1と同様
にDMC/DMQ/AAC/AAM=32.5/7.5
/37.5/22.5からなる水溶性両性高分子の分散
液を重合した(試料−6)。結果を表1及び表2に示
す。 【0042】 【実施例7】温度計、攪拌機、窒素導入管、ペリスタポ
ンプ(SMP−21型、東京理化器械製)に接続した単
量体供給管およびコンデンサ−を備えた500mLの4
ツ口フラスコ内にメクロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物(以下DMCと略記)の80重量水溶
液%46.3g、アクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウム塩化物(以下DMQと略記)の80重量%
水溶液60.5g、アクリル酸(以下AACと略記)の
60重量%水溶液20.6g、アクリルアミド(以下A
AMと略記)の50%水溶液36.5g、イオン交換水
173.1g、硫酸アンモニウム125.0g、分散剤
としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物単独重合体30.0g(20重量%液、粘度6
450mPa・s)及びN、N−メチレンビスアクリル
アミドの0.1重量%水溶液0.5g(対単量体0.0
004モル%)をそれぞれしこみpHを3.4に調節し
た。この時各単量体のモル%は、DMC/DMQ/AA
C/AAM=25/35/20/20である。次ぎに反
応器内の温度を30±2℃に保ち、30分間窒素置換を
した後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5−
メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ニ塩
化水素化物の1%水溶液1.0g(対単量体0.01
%)を添加し重合を開始させた。内部温度を30±2℃
に保ち重合開始から7時間反応させた時点で上記開始剤
を対単量体0.01%追加し、さらに7時間反応させ終
了した。得られた分散液のしこみ単量体濃度は20%で
あり、ポリマー粒径は10μm以下、分散液の粘度は6
80mPa・sであった。また、静的光散乱法による分
子量測定器(大塚電子製DLS−7000)によって重
量平均分子量を測定した。この試料を試料−7とする。
結果を表1及び2に示す。 【0043】 【実施例8】実施例7と同様な操作によりDMC/DM
Q/AAC/AAM=10/40/10/30、N、N
−メチレンビスアクリルアミドを対単量体0.0005
モル%からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した
(試料−8)。結果を表1及び2に示す。 【0044】 【実施例9】高分子分散剤をメタクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合体(20重量
%液、粘度8200mPa・s)に変え、実施例6と同
様な操作により、DMC/DMQ/AAC/AAM=
7.5/32.5/37.5/22.5、N、N−メチ
レンビスアクリルアミドを対単量体0.0006モル%
からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−
9)。結果を表1及び2に示す。 【0045】 【実施例10】高分子分散剤を無水マレイン酸/ブテン
共重合物完全アミド化物(分子量、10,000)に変
え、その他は実施例7と同様な操作により、DMC/D
MQ/AAC/AAM=35/25/20/20、N、
N−メチレンビスアクリルアミドを対単量体0.000
4モル%からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した
(試料−10)。結果を表1及び表2に示す。 【0046】 【実施例11】実施例7と同様にDMC/DMQ/AA
C/AAM=40/10/10/30からなる水溶性両
性高分子の分散液を重合した(試料−11)。結果を表
1及び表2に示す。 【0047】 【実施例12】高分子分散剤を無水マレイン酸/ブテン
共重合物完全アミド化物(分子量、10,000)に変
え、その他は実施例7と同様にDMC/DMQ/AAC
/AAM=32.5/7.5/37.5/22.5から
なる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−1
2)。結果を表1及び表2に示す。 【0048】 【比較例】実施例1と同様な操作によりDMC/DMQ
/AAC/AAM=10/40/3/47、DMC/D
MQ/AAC/AAM=10/30/40/20、DM
C/DMQ/AAC/AAM=40/10/3/47、
DMC/DMQ/AAC/AAM=30/10/40/
20及びDMC/DMQ/AAC/AAM=10/40
/3/47(架橋剤、対単量体、0.0004モル%)か
らなる両性水溶性高分子分散液を各々重合した(比較−
1〜比較−5)。結果を表1及び2に示す。 【0049】 【実施例13〜37】食品加工廃水余剰汚泥(pH6.
65、全ss24、000mg/mL)200mLをポ
リビ−カ−に採取し、表1あるいは表2の本発明におけ
る両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固
形分3000ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10
回行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)によ
り濾過し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した
汚泥をプレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その
後、濾布剥離性とケ−キ自己支持性(脱水ケ−キの硬
さ、含水率と関係)を目視によりチェックし、ケ−キ含
水率(105℃で20hr乾燥)を測定した。次ぎに無
機凝集剤併用した場合につき試験した。同様に汚泥20
0mLを採取し、ポリ塩化第二鉄を対汚泥固形分160
0ppm添加しビ−カ−移し変え攪拌5回行った。その
後、表1あるいは表2の本発明における両性水溶性高分
子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分3500pp
m添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、同様
の測定を行った。結果を表3に示す。 【0050】 【比較例5〜15】表1あるいは表2の比較例の試料、
比較−1〜比較−5の両性高分子を用いた試験を実施例
13〜37と同様に行った。結果を表4に示す。 【0051】 【実施例37〜60】下水消化汚泥(pH7.68、全
ss分31、500mg/L)200mLをポリビ−カ
−に採取し、表1あるいは表2の本発明における両性水
溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分45
00ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った
後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過
し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した汚泥を
プレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その後ケ−キ
自己支持性(脱水ケ−キの硬さ、含水率と関係)、ケ−
キ含水率(105℃で20hr乾燥)および濾布剥離を
測定した。次ぎに無機凝集剤併用した場合につき試験し
た。同様に汚泥200mLを採取し、ポリ塩化第二鉄を
対汚泥固形分5000ppm添加しビ−カ−移し変え攪
拌5回行った。その後、表1あるいは表2の本発明にお
ける両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥
固形分3000ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌1
0回行った後、同様の測定を行った。結果を表5に示
す。 【0052】 【比較例16〜25】実施例31〜60と同様に表1あ
るいは表2の比較例の試料、比較−1〜比較−5の両性
水溶性高分子を用いた試験を行った。結果を表6に示
す。 【0053】 【表1】 DMC;メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物 DMQ;アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物 AAC;アクリル酸、AAM;アクリルアミド 実施例1〜6はN,N−メチレンビスアクリルアミド無
添加、 実施例7〜12はN,N−メチレンビスアクリルアミド
重合時添加、 【0054】 【表2】架橋剤;対単量体、モル%、液粘度mPa・s 分子量:単位は万 【0055】 【表3】 無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分) 濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、 【0056】 【表4】 無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分) 濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、 【0057】 【表5】濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、 無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分) 【0058】 【表6】 無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分) 濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/14 C02F 11/14 D E C08F 212/14 C08F 212/14 220/06 220/06 220/34 220/34 220/58 220/58 222/02 222/02 C08L 57/12 C08L 57/12 Fターム(参考) 4D015 BA06 BA09 BB05 BB09 BB12 CA12 DA13 DB15 DB19 DB30 DC03 DC06 EA07 EA35 FA02 FA19 4D059 AA05 AA23 BE02 BE25 BE55 BE56 BE61 DA24 DB25 DB26 4J002 BC121 BG011 BG012 BG071 BG072 BG131 BG132 BH021 FD312 GD04 HA06 HA07 4J011 JA06 JB14 JB26 4J100 AB07R AJ02R AJ08R AJ09R AL08P AL08Q AL62T AM15S AM19T AM21R AM24T BA32P BA32Q BA56R BC43P BC43Q CA03 CA05 CA06 DA01 DA03 JA18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)、(3)で表
    わされる単量体及び(メタ)アクリルアミドのモル%を
    それぞれa、b、c、dとすると、a、b、c、dが5
    0≧a≧5、50≧b≧5、40≧c≧5、85≧d≧
    0の範囲にある単量体混合物を塩水溶液中で該塩水溶液
    に可溶な高分子分散剤共存下で、分散重合法により製造
    した粒系100mμ以下の高分子微粒子からなる両性水
    溶性高分子分散液。 【化1】 R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルまたアルコ
    キシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良
    い、X1は陰イオンをそれぞれ表わす 【化2】 R4、R5、R6は炭素数1〜3のアルキルまたアルコ
    キシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良
    い、X2は陰イオンをそれぞれ表わす 【化3】 R7は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、R8
    は水素またはカルボキシル基、AはSO3、C6H4S
    O3、CONHC(CH3)2CH2SO3あるいはC
    OO、Yは水素または陽イオン 【請求項2】 前記一般式(1)、(2)、(3)で表
    わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、
    b、cが30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5
    の範囲にあり、b>aのとき0.9≧b/(a+b)≧
    0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満
    たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性
    水溶性高分子分散液。 【請求項3】 前記一般式(1)、(2)、(3)で表
    わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、
    b、cが50≧a≧10、30≧b≧5、30≧c≧5
    の範囲にあり、a>bのとき0.9≧a/(a+b)≧
    0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満
    たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性
    水溶性高分子分散液。 【請求項4】 前記単量体混合物に対し、0.0001
    〜0.01モル%の架橋性単量体を共存させ重合するこ
    とを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子
    分散液。 【請求項5】 前記高分子分散剤がイオン性であること
    を特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散
    液。 【請求項6】 前記高分子分散剤のイオン当量が1.5
    〜15meq/gであることを特徴とする請求項2に記
    載の両性水溶性高分子分散液。 【請求項9】 前記両性高分子分散液を構成する両性水
    溶性高分子分の分子量が200万〜2000万であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子
    分散液。 【請求項10】 前記塩水溶液を構成する塩が、少なく
    とも一種の多価アニオン性塩を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液。 【請求項11】 請求項1〜10に記載の両性水溶性高
    分子分散液を水に溶解した後、有機汚泥に添加、混合し
    た後、脱水機により脱水することを特徴とする有機汚泥
    の脱水方法。 【請求項12】 無機凝集剤を併用することを特徴とす
    る請求項8に記載の有機汚泥の脱水方法。
JP2001175222A 2000-12-18 2001-06-11 両性水溶性高分子分散液 Expired - Fee Related JP3651669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175222A JP3651669B2 (ja) 2000-12-18 2001-06-11 両性水溶性高分子分散液
KR1020037016200A KR100853926B1 (ko) 2001-06-11 2002-05-28 양성 수용성 고분자 분산액 및 그 사용방법
EP02728180A EP1403316A4 (en) 2001-06-11 2002-05-28 DISPERSION OF AMPHOTERIC WATER SOLUBLE POLYMER AND ITS USE
US10/480,392 US7250462B2 (en) 2001-06-11 2002-05-28 Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
CNB028156919A CN1279109C (zh) 2001-06-11 2002-05-28 两性水溶性高分子分散液及其使用方法
PCT/JP2002/005166 WO2002100944A1 (en) 2001-06-11 2002-05-28 Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384292 2000-12-18
JP2000-384292 2000-12-18
JP2001175222A JP3651669B2 (ja) 2000-12-18 2001-06-11 両性水溶性高分子分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249503A true JP2002249503A (ja) 2002-09-06
JP3651669B2 JP3651669B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26606041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175222A Expired - Fee Related JP3651669B2 (ja) 2000-12-18 2001-06-11 両性水溶性高分子分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651669B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194446A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JP2012012540A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Daiyanitorikkusu Kk 粉末状カチオン系水溶性高分子化合物の製造方法、汚泥脱水剤及び汚泥の脱水処理方法
JP2013502501A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 水中水型ポリマー分散液中のカチオン性架橋コポリマー
JP2013248584A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Hymo Corp 排水の処理方法
JP2015107484A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 フナン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーHunan University of Science and Technology 汚泥脱水調整剤及びその高度脱水方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194446A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JP2013502501A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 水中水型ポリマー分散液中のカチオン性架橋コポリマー
KR101753427B1 (ko) 2009-08-24 2017-07-03 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 수중수형 중합체 분산물 중의 양이온성 가교결합 중합체
JP2012012540A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Daiyanitorikkusu Kk 粉末状カチオン系水溶性高分子化合物の製造方法、汚泥脱水剤及び汚泥の脱水処理方法
JP2013248584A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Hymo Corp 排水の処理方法
JP2015107484A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 フナン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーHunan University of Science and Technology 汚泥脱水調整剤及びその高度脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651669B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886228B2 (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
WO2002100944A1 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2007268414A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP2001149703A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥用両性高分子凝集剤、及びパルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP6257079B2 (ja) 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP4479095B2 (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3731740B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4213320B2 (ja) 製紙白水中の有価物回収方法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4433434B2 (ja) 有機質汚泥の脱水方法
JP4425406B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JPH11156400A (ja) 汚泥脱水剤
JP2004057927A (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JPH02298304A (ja) 高分子凝集剤
JP3766564B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3722245B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2002058909A (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4141564B2 (ja) 汚泥脱水剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3651669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees