JP3651669B2 - 両性水溶性高分子分散液 - Google Patents
両性水溶性高分子分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651669B2 JP3651669B2 JP2001175222A JP2001175222A JP3651669B2 JP 3651669 B2 JP3651669 B2 JP 3651669B2 JP 2001175222 A JP2001175222 A JP 2001175222A JP 2001175222 A JP2001175222 A JP 2001175222A JP 3651669 B2 JP3651669 B2 JP 3651669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soluble polymer
- polymer dispersion
- amphoteric
- water
- amphoteric water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は両性水溶性高分子分散液に関するものであり、詳しくは特定のカチオン性単量体、アニオン性単量体及び非イオン性単量体を塩水溶液中で共重合することによって製造した両性水溶性高分子からなる分散液に関するものであり、さらに無機凝集剤とを併用することにより有機汚泥を脱水処理する汚泥の脱水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、汚泥の脱水処理には、カチオン性高分子脱水剤が単独で使用されているが、近年、汚泥発生量の増加及び汚泥性状の悪化により、従来のカチオン性高分子脱水剤では、汚泥の処理量に限界があることや、脱水ケーキ含水率、SS回収率、ケーキのろ布からの剥離性などの点で処理状態は必ずしも満足できるものではなく、改善が求められている。これら従来のカチオン性高分子脱水剤の欠点を改良するために、両性高分子脱水剤が種々提案されているが、これらの両性高分子脱水剤は必ずしも十分に満足しうるものではない。例えば、(1)三級アミノ基を有する両性高分子脱水剤(特開昭62−205112号公報)、(2)四級アンモニウム基を含む両性高分子脱水剤(特開昭53−149292号公報)、(3)三級と四級を含む両性高分子脱水剤(特開平3−18900号公報)などが開示されている。
【0003】
しかし、前記(1)の両性高分子脱水剤においては、従来のカチオン性高分子脱水剤に比べて凝集性に優れ、大きな凝集フロックを形成するものの、下水やし尿の消化汚泥などのpHの高い汚泥に対しては、三級アミノ基の解離状態の問題で著しく性能が低下してしまうことや、pHも含めて汚泥濃度などの汚泥性状変化に影響を受けやすく、安定した処理ができない上、粉末や溶液状態での製品の安定性の点で従来のカチオン性高分子脱水剤に比べて劣るなどの欠点がある。また、前記(2)の両性高分子脱水剤においては、三級アミノ基を含む両性高分子脱水剤に比べて、製品安定性が良好で、かつ従来のカチオン性高分子脱水剤に比べて凝集力はあるものの、必要添加量が多い、ケーキ含水率が高い、ろ布からのケーキの剥離性が悪いなど、改善すべき点が多い。一方、前記(3)の両性高分子脱水剤は、該(1)及び(2)の脱水剤が有する欠点は改善されているものの、必要添加量の点や、ケーキ含水率の点ではまだ満足できるレベルではない。また、高分子凝集剤は、その分子量を高めれば凝集力は高まるが、汚泥への分散性や脱水ケ−キの「ベトツキ」など副次的な反作用が発生してきて、種々開発された高分子そのものは実用化に際してはまだまだ改善すべき点は多い。
【0004】
こうした中で、両性高分子脱水剤の改良も進められている。例えばジアルキルアミノエチルアクリレ−トとジアルキルアミノエチルメタアクリレ−トのそれぞれ四級アンモニウム塩基を両方含有する両性高分子も提案されていて、特開平3−293100号公報は両方を含有し、特にメタクリレ−ト1〜5モル%を含有する両性高分子脱水剤が開示されている。また、特開平7−256299号公報は、メタクリレ−ト含有率の高く、カチオン性基含有率の高い両性高分子脱水剤が開示され、特開平7−256300号公報は、アクリレ−ト含有率が高く、アニオン性基含有率の高い両性高分子脱水剤が開示されている。さらに近年、分子中に架橋処理を施した両性高分子が幅広く検討されている。有機質汚泥をベルトプレスやフィルタ−プレスにより脱水する際、良好な剥離性を得るためには、こうした架橋高分子が効果を発揮する場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ベルトプレス、あるいはフィルタ−プレス用汚泥脱水剤を開発するに際し、良好な濾水性と濾布剥離性を有する凝集状態を実現できる脱水剤を開発するため、アクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体とメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体からなるカチオン性基を有する両性高分子を高濃度で効率良く合成する重合方法を提供し、さらにその両性高分子脱水剤を使用して、効率良く有機汚泥を脱水する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下のような発明に達した。すなわち請求項1の発明は、下記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体及び(メタ)アクリルアミドのモル%をそれぞれa、b、c、dとすると、a、b、c、dが50≧a≧5、50≧b≧5、40≧c≧5、85≧d≧0の範囲にある単量体混合物を塩水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子分散剤共存下で、分散重合法により製造した粒系100μm以下の高分子微粒子からなる両性水溶性高分子分散液である。
【化1】
R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルまたアルコキシ基であり、同種でも異種でも良い、X1は陰イオンをそれぞれ表わす
【化2】
R4、R5、R6は炭素数1〜3のアルキルまたアルコキシ基であり、同種でも異種でも良い、X2は陰イオンをそれぞれ表わす
【化3】
R7は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、R8は水素またはカルボキシル基、AはSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH2SO3あるいはCOO、Yは水素または陽イオン
【0007】
請求項2の発明は、前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、b、cが30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5の範囲にあり、b>aのとき0.9≧b/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0008】
請求項3の発明は、前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、b、cが50≧a≧10、30≧b≧5、30≧c≧5の範囲にあり、a>bのとき0.9≧a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0009】
請求項4の発明は、前記単量体混合物に対し、0.0001〜0.01モル%の架橋性単量体を共存させ重合することを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0010】
請求項5の発明は、前記高分子分散剤がイオン性であることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0011】
請求項6の発明は、前記高分子分散剤のイオン当量が1.5〜15meq/gであることを特徴とする請求項2に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0012】
請求項7の発明は、前記両性高分子分散液を構成する両性水溶性高分子の分子量が200万〜2000万であることを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0013】
請求項8の発明は、前記塩水溶液を構成する塩が、少なくとも一種の多価アニオン性塩を含有することを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液である。
【0014】
請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の両性水溶性高分子分散液を水に溶解した後、有機汚泥に添加、混合した後、脱水機により脱水することを特徴とする有機汚泥の脱水方法である。
【0015】
請求項10の発明は、無機凝集剤を併用することを特徴とする請求項9に記載の有機汚泥の脱水方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の両性水溶性高分子分散液は、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子分散剤共存下で、分散重合法により製造した粒系100μm以下の高分子微粒子からなる。塩水溶液中に分散した高分子微粒子分散液からなる水溶性重合体は、特開昭62−15251号公報などによって製造することができる。具体的に製造方法を説明すると以下のようである。硫酸アンモニウムのような多価アニオン塩の水溶液を調製し、この中にメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体とを特定の割合にしこみ、さらに(メタ)アクリル酸とアクリルアミドを加え、分散剤としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物重合体のようなイオン性高分子を重合前に共存させる。この時のpHは2〜6に設定する。混合物を均一に溶解した後、窒素置換により反応系の酸素を除去しラジカル重合性開始剤を添加することによって重合を開始させ、重合体を製造することができる。また、重合開始前に連鎖移動剤や架橋剤などを共存させることは他の重合法と同様である。また、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコールが共存すると、析出状態が更に良好になることもある。
【0017】
一般式(1)で表わされるメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体の例としては、メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、メタクロイルオキシエチルジエチルメチルアンモニウム塩化物、メタクロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物あるいはメタクロイルオキシエチルジエチルベンジルアンモニウム塩化物が上げられる。
【0018】
一般式(2)で表わされるアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体の例としては、アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、アクロイルオキシエチルジエチルメチルアンモニウム塩化物、アクロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物あるいはアクロイルオキシエチルジエチルベンジルアンモニウム塩化物が上げられる。
【0019】
一般式(3)で表わされる単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸あるいはベンゼンスルフォン酸などである。
【0020】
次ぎにこれら単量体の共重合比について説明する。すなわち前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体及び(メタ)アクリルアミドのモル%をそれぞれa、b、c、dとすると、単量体のモル%a、b、c、dは、50≧a≧5、50≧b≧5、40≧c≧5、85≧d≧0の範囲にある。また好ましくは、40≧a≧5、40≧b≧5、30≧c≧5、85≧d≧0である。
【0021】
またメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体との比率、あるいはカチオン性単量体とアニオン性単量体である(メタ)アクリル酸との比率は、以下のようであることがより好ましい。すなわちb>aの場合は30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5の範囲にあり、かつ0.9≧b/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1である。またもう一つの場合としてa>bのと、50≧a≧10、30≧b≧5、30≧c≧5の範囲にあり、かつ0.9≧a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にある。
【0022】
以下、二つの場合について説明する。b>aの場合は、30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5の範囲にあり、0.9≧b/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1である。これはアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体が、全カチオン性単量体中で50モル%以上、90モル%以下であり、アニオン性単量体のモル比が全カチオン性単量体に対して10モル%以上、95モル%以下であることを意味する。重合反応的にみれば、メタクリレ−トはアクリレ−トに較べ反応性がやや低下していて、特に架橋剤を共存させ架橋処理を施した両性高分子を合成する場合には、メタクリレ−トは不利で、アクリレ−トのほうが重合反応も速やかに進むため、生産性、重合度の調節など長所が多い。そのため架橋性単量体との共重合による架橋反応も起き易く、架橋度の調節もしやすい。食品工業関係排水の余剰汚泥などをベルトプレスで脱水する場合は、この架橋性両性高分子が適している。
【0023】
一方、a>bの場合、50≧a≧10、30≧b≧5、30≧c≧5の範囲にあり、かつ0.9≧a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にある場合は、メタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体が、全カチオン性単量体中で50モル%以上、90モル%以下であり、アニオン性単量体のモル比が全カチオン性単量体に対して10モル%以上、95モル%以下であることを意味する。前述のようにメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体は、アクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体に較べ反応性が低く高重合度品が得られにくい。しかし、α−炭素にメチル基が結合しているため、耐加水分解性がある、α−炭素に水素が結合していないため分岐構造が起き難く、その結果、架橋による高分子の不溶化が起き難い、適度な疎水性があるなど長所もある。この高分子は、たとえば下水消化汚泥などに優れた脱水効果がある。
【0024】
こうした理由によって本発明は、それぞれの場合によってメタクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体とアクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単量体との比率を調節し使い分ける。また、架橋剤を共存させて重合して架橋性高分子を合成することにより、脱水ケ−キの「ベトツキ」を改善することも可能である。
【0025】
そのような架橋剤の例としてN,N−メチレンビスアクリルアミドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドなど熱架橋性単量体がある。
【0026】
本発明の両性水溶性高分子の分子量としては、200万〜2000万であり、好ましくは300万〜1500万であり、最も好ましくは500万〜1000万である。200万以下では、凝集力が不足し、十分な脱水効果が発現せず、2000万以上では、溶液粘度が高くなり過ぎ汚泥への分散性が低下する。
【0027】
使用する高分子分散剤としては、イオン性あるいは非イオン性とも使用可能であるが、好ましくはイオン性である。まずカチオン性高分子としては、カチオン性単量体である(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物などであるが、これらカチオン性単量体と非イオン性単量体との共重合体も使用可能である。非イオン性単量体の例としては、アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなどであるが、アクリルアミドとの共重合体が好ましい。
【0028】
一方アニオン性分散としては、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やスチレンスルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の(共)重合体も使用可能である。これらアニオン性単量体とカルボキシル基含有単量体、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などとの共重合体も使用可能である。さらに非イオン性の単量体であるアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなどとの共重合体、さらに無水マレイン酸/ブテン共重合物の部分アミド化物も使用可能であるが、アクリルアミドとの共重合体が好ましい。
【0029】
また、非イオン性高分子としては、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ポリビニルカプロラクタム共重合体、アクリルアミド/スチレン共重合体あるいは無水マレイン酸/ブテン共重合物の完全アミド化物などアミド基と若干の疎水性基を有する水溶性高分子が有効である。
【0030】
これらカチオン性あるいはアニオン性高分子分散剤の分子量としては、5、000から200万、好ましくは5万から100万である。また、非イオン性高分子分散剤の分子量としては、1,000〜10万であり、好ましくは1,000〜5万である。これら非イオン性あるいはイオン性高分子分散剤の単量体に対する添加量は、単量体に対して1/100〜1/10であり、好ましくは2/100〜8/100である。
【0031】
重合条件は通常、使用する単量体や共重合モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜100℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添加する。
【0032】
水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。またレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0033】
この発明は、塩水溶液中で重合を行い、生成した水溶性カチオンモノマーを析出させること、及び微粒子となるようにポリマーの析出状態を調節することの2点から成る。多価アニオン塩水溶液によるポリマーの析出は、ホフマイスター系列等から容易に説明される従来公知の現象である。ベンジル基を有するカチオンモノマー単位は、特に、塩析され易く、アミド基はそれに次ぐものである。添加ポリマー2種の効果発現機構は、不明であるが、適当な重合の場を提供すること及び電気的反発力により会合を阻止する作用が働くものと推測される。特に、塩水溶液不溶の水溶性カチオンポリマーは、モノマーが共存すると、塩水溶液に溶解する等の複雑な挙動を示し、確たる理論的説明ができる状態には至っていない。
【0034】
本発明の両性水溶性高分子分散液は、製紙工業におけるパルプスラッジの脱水、その他食品工業、金属、石油精製の各排水処理、また建材関係の砂利洗浄排水の処理また、一般産業排水処理で生じる有機性汚泥及び凝集汚泥を含む混合汚泥などに適用可能である。特に有効な対象物として下水、し尿の消化汚泥、あるいは食品工業排水の余剰汚泥などに優れた効果を発揮する。これら汚泥は、本発明の両性水溶性高分子分散液を水に溶解し水溶液とした後、添加し、凝集させた後、ベルトプレス、フィルタ−プレス、デカンタ−あるいはスクリュ−プレスなどの脱水機により脱水する。添加量としては、排水の種類、懸濁物濃度などのよって変化するものであるが、液量に対して0.1〜1000ppm程度である。また、汚泥に対しては、汚泥ssに対して0.1〜3重量%である。
【0035】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0036】
【実施例1】
温度計、攪拌機、窒素導入管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備えた500mLの4ツ口フラスコ内にメクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMCと略記)の80重量水溶液%46.3g、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)の80重量%水溶液60.5g、アクリル酸(以下AACと略記)の60重量%水溶液20.6g、アクリルアミド(以下AAMと略記)の50%水溶液36.5g、イオン交換水173.1g、硫酸アンモニウム125.0g、分散剤としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合体30.0g(20重量%液、粘度6450mPa・s)をそれぞれしこみpHを3.3に調節した。この時各単量体のモル%は、DMC/DMQ/AAC/AAM=25/35/20/20である。次ぎに反応器内の温度を30±2℃に保ち、30分間窒素置換をした後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ニ塩化水素化物の1%水溶液1.0g(対単量体0.01%)を添加し重合を開始させた。内部温度を30±2℃に保ち重合開始から7時間反応させた時点で上記開始剤を対単量体0.01%追加し、さらに7時間反応させ終了した。得られた分散液のしこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10μm以下、分散液の粘度は750mPa・sであった。また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を測定した。この試料を試料−1とする。結果を表1及び表2に示す。
【0037】
【実施例2】
実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=10/40/10/30からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−2)。結果を表1及び表2に示す。
【0038】
【実施例3】
高分子分散剤をポリビニルピロリドン(分子量、10,000)に変え、その他は実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=7.5/32.5/37.5/22.5からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−3)。結果を表1及び表2に示す。
【0039】
【実施例4】
実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=35/25/20/20からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−4)。結果を表1及び2に示す。
【0040】
【実施例5】
実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=40/10/10/30からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−5)。結果を表1及び2に示す。
【0041】
【実施例6】
高分子分散剤をポリビニルピロリドン(分子量、10,000)に変え、その他は実施例1と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=32.5/7.5/37.5/22.5からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−6)。結果を表1及び表2に示す。
【0042】
【実施例7】
温度計、攪拌機、窒素導入管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備えた500mLの4ツ口フラスコ内にメクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMCと略記)の80重量水溶液%46.3g、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)の80重量%水溶液60.5g、アクリル酸(以下AACと略記)の60重量%水溶液20.6g、アクリルアミド(以下AAMと略記)の50%水溶液36.5g、イオン交換水173.1g、硫酸アンモニウム125.0g、分散剤としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合体30.0g(20重量%液、粘度6450mPa・s)及びN、N−メチレンビスアクリルアミドの0.1重量%水溶液0.5g(対単量体0.0004モル%)をそれぞれしこみpHを3.4に調節した。この時各単量体のモル%は、DMC/DMQ/AAC/AAM=25/35/20/20である。次ぎに反応器内の温度を30±2℃に保ち、30分間窒素置換をした後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕ニ塩化水素化物の1%水溶液1.0g(対単量体0.01%)を添加し重合を開始させた。内部温度を30±2℃に保ち重合開始から7時間反応させた時点で上記開始剤を対単量体0.01%追加し、さらに7時間反応させ終了した。得られた分散液のしこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10μm以下、分散液の粘度は680mPa・sであった。また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を測定した。この試料を試料−7とする。結果を表1及び2に示す。
【0043】
【実施例8】
実施例7と同様な操作によりDMC/DMQ/AAC/AAM=10/40/10/30、N、N−メチレンビスアクリルアミドを対単量体0.0005モル%からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−8)。結果を表1及び2に示す。
【0044】
【実施例9】
高分子分散剤をメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合体(20重量%液、粘度8200mPa・s)に変え、実施例6と同様な操作により、DMC/DMQ/AAC/AAM=7.5/32.5/37.5/22.5、N、N−メチレンビスアクリルアミドを対単量体0.0006モル%からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−9)。結果を表1及び2に示す。
【0045】
【実施例10】
高分子分散剤を無水マレイン酸/ブテン共重合物完全アミド化物(分子量、10,000)に変え、その他は実施例7と同様な操作により、DMC/DMQ/AAC/AAM=35/25/20/20、N、N−メチレンビスアクリルアミドを対単量体0.0004モル%からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−10)。結果を表1及び表2に示す。
【0046】
【実施例11】
実施例7と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=40/10/10/30からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−11)。結果を表1及び表2に示す。
【0047】
【実施例12】
高分子分散剤を無水マレイン酸/ブテン共重合物完全アミド化物(分子量、10,000)に変え、その他は実施例7と同様にDMC/DMQ/AAC/AAM=32.5/7.5/37.5/22.5からなる水溶性両性高分子の分散液を重合した(試料−12)。結果を表1及び表2に示す。
【0048】
【比較例】
実施例1と同様な操作によりDMC/DMQ/AAC/AAM=10/40/3/47、DMC/DMQ/AAC/AAM=10/30/40/20、DMC/DMQ/AAC/AAM=40/10/3/47、DMC/DMQ/AAC/AAM=30/10/40/20及びDMC/DMQ/AAC/AAM=10/40/3/47(架橋剤、対単量体、0.0004モル%)からなる両性水溶性高分子分散液を各々重合した(比較−1〜比較−5)。結果を表1及び2に示す。
【0049】
【実施例13〜37】
食品加工廃水余剰汚泥(pH6.65、全ss24、000mg/mL)200mLをポリビ−カ−に採取し、表1あるいは表2の本発明における両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分3000ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した汚泥をプレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その後、濾布剥離性とケ−キ自己支持性(脱水ケ−キの硬さ、含水率と関係)を目視によりチェックし、ケ−キ含水率(105℃で20hr乾燥)を測定した。次ぎに無機凝集剤併用した場合につき試験した。同様に汚泥200mLを採取し、ポリ塩化第二鉄を対汚泥固形分1600ppm添加しビ−カ−移し変え攪拌5回行った。その後、表1あるいは表2の本発明における両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分3500ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、同様の測定を行った。結果を表3に示す。
【0050】
【比較例5〜15】
表1あるいは表2の比較例の試料、比較−1〜比較−5の両性高分子を用いた試験を実施例13〜37と同様に行った。結果を表4に示す。
【0051】
【実施例37〜60】
下水消化汚泥(pH7.68、全ss分31、500mg/L)200mLをポリビ−カ−に採取し、表1あるいは表2の本発明における両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分4500ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過し、45秒後の濾液量を測定した。また濾過した汚泥をプレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その後ケ−キ自己支持性(脱水ケ−キの硬さ、含水率と関係)、ケ−キ含水率(105℃で20hr乾燥)および濾布剥離を測定した。次ぎに無機凝集剤併用した場合につき試験した。同様に汚泥200mLを採取し、ポリ塩化第二鉄を対汚泥固形分5000ppm添加しビ−カ−移し変え攪拌5回行った。その後、表1あるいは表2の本発明における両性水溶性高分子、試料−1〜試料−12を対汚泥固形分3000ppm添加し、ビ−カ−移し変え攪拌10回行った後、同様の測定を行った。結果を表5に示す。
【0052】
【比較例16〜25】
実施例31〜60と同様に表1あるいは表2の比較例の試料、比較−1〜比較−5の両性水溶性高分子を用いた試験を行った。結果を表6に示す。
【0053】
【表1】
DMC;メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物
DMQ;アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物
AAC;アクリル酸、AAM;アクリルアミド
実施例1〜6はN,N−メチレンビスアクリルアミド無添加、
実施例7〜12はN,N−メチレンビスアクリルアミド重合時添加、
【0054】
【表2】
架橋剤;対単量体、モル%、液粘度mPa・s
分子量:単位は万
【0055】
【表3】
無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分)
濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、
【0056】
【表4】
無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分)
濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、
【0057】
【表5】
濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、
無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分)
【0058】
【表6】
無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分)
濾液量:mL、ケ−キ含水率:重量%、
Claims (10)
- 下記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体及び(メタ)アクリルアミドのモル%をそれぞれa、b、c、dとすると、a、b、c、dが50≧a≧5、50≧b≧5、40≧c≧5、85≧d≧0の範囲にある単量体混合物を塩水溶液中で該塩水溶液に可溶な高分子分散剤共存下で、分散重合法により製造した粒系100μm以下の高分子微粒子からなる両性水溶性高分子分散液。
- 前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、b、cが30≧a≧5、50≧b≧10、30≧c≧5の範囲にあり、b>aのとき0.9≧b/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされる単量体のモル%をa、b、cとすると、a、b、cが50≧a≧10、30≧b≧5、30≧c≧5の範囲にあり、a>bのとき0.9≧a/(a+b)≧0.5、0.95≧c/(a+b)≧0.1の条件を満たす関係にあることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記単量体混合物に対し、0.0001〜0.01モル%の架橋性単量体を共存させ重合することを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記高分子分散剤がイオン性であることを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記高分子分散剤のイオン当量が1.5〜15meq/gであることを特徴とする請求項2に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記両性高分子分散液を構成する両性水溶性高分子分の分子量が200万〜2000万であることを特徴とする請求項1〜3に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 前記塩水溶液を構成する塩が、少なくとも一種の多価アニオン性塩を含有することを特徴とする請求項1に記載の両性水溶性高分子分散液。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の両性水溶性高分子分散液を水に溶解した後、有機汚泥に添加、混合した後、脱水機により脱水することを特徴とする有機汚泥の脱水方法。
- 無機凝集剤を併用することを特徴とする請求項9に記載の有機汚泥の脱水方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175222A JP3651669B2 (ja) | 2000-12-18 | 2001-06-11 | 両性水溶性高分子分散液 |
PCT/JP2002/005166 WO2002100944A1 (en) | 2001-06-11 | 2002-05-28 | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof |
CNB028156919A CN1279109C (zh) | 2001-06-11 | 2002-05-28 | 两性水溶性高分子分散液及其使用方法 |
EP02728180A EP1403316A4 (en) | 2001-06-11 | 2002-05-28 | DISPERSION OF AMPHOTERIC WATER SOLUBLE POLYMER AND ITS USE |
KR1020037016200A KR100853926B1 (ko) | 2001-06-11 | 2002-05-28 | 양성 수용성 고분자 분산액 및 그 사용방법 |
US10/480,392 US7250462B2 (en) | 2001-06-11 | 2002-05-28 | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-384292 | 2000-12-18 | ||
JP2000384292 | 2000-12-18 | ||
JP2001175222A JP3651669B2 (ja) | 2000-12-18 | 2001-06-11 | 両性水溶性高分子分散液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002249503A JP2002249503A (ja) | 2002-09-06 |
JP3651669B2 true JP3651669B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=26606041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175222A Expired - Fee Related JP3651669B2 (ja) | 2000-12-18 | 2001-06-11 | 両性水溶性高分子分散液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651669B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279024B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-09-04 | ハイモ株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
PL2470603T3 (pl) | 2009-08-24 | 2017-04-28 | Solenis Technologies Cayman, L.P. | Kationowe sieciowane polimery w dyspersjach polimerowych typu woda w wodzie |
JP5501122B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-05-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 粉末状カチオン系水溶性高分子化合物の製造方法、汚泥脱水剤及び汚泥の脱水処理方法 |
JP2013248584A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Hymo Corp | 排水の処理方法 |
CN103613268B (zh) * | 2013-12-03 | 2016-03-30 | 湖南科技大学 | 一种污泥脱水调理剂及其深度脱水方法 |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175222A patent/JP3651669B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002249503A (ja) | 2002-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100853926B1 (ko) | 양성 수용성 고분자 분산액 및 그 사용방법 | |
JP3712946B2 (ja) | 両性水溶性高分子分散液 | |
JP6257079B2 (ja) | 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法 | |
JP3247795B2 (ja) | 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法 | |
JP3886098B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP3819766B2 (ja) | 製紙スラッジの脱水方法 | |
JP3651669B2 (ja) | 両性水溶性高分子分散液 | |
JP2009039652A (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP2001149703A (ja) | パルプ又は製紙工業汚泥用両性高分子凝集剤、及びパルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法 | |
JP2009039650A (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP5601704B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP3714612B2 (ja) | 汚泥脱水方法 | |
JP4878422B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
JP2009039651A (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP3731740B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP5187927B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
JP4213320B2 (ja) | 製紙白水中の有価物回収方法 | |
JP4425406B2 (ja) | 製紙スラッジの脱水方法 | |
JP7489062B2 (ja) | 高塩濃度汚泥の脱水方法 | |
JP4433434B2 (ja) | 有機質汚泥の脱水方法 | |
JP4404645B2 (ja) | 有機汚泥の脱水方法 | |
JP2004057927A (ja) | 水溶性重合体分散液の使用方法 | |
JP4380047B2 (ja) | 一級アミノ基含有重合体分散液からなる凝集剤 | |
JP4589495B2 (ja) | 濾水性向上方法 | |
JP3766564B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3651669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |