JP2008080278A - 高含水性汚泥の凝集方法 - Google Patents

高含水性汚泥の凝集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008080278A
JP2008080278A JP2006264674A JP2006264674A JP2008080278A JP 2008080278 A JP2008080278 A JP 2008080278A JP 2006264674 A JP2006264674 A JP 2006264674A JP 2006264674 A JP2006264674 A JP 2006264674A JP 2008080278 A JP2008080278 A JP 2008080278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer
added
inorganic flocculant
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816374B2 (ja
Inventor
Takanori Hirao
孝典 平尾
Jun Inoue
純 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006264674A priority Critical patent/JP4816374B2/ja
Publication of JP2008080278A publication Critical patent/JP2008080278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816374B2 publication Critical patent/JP4816374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】下水、し尿処理場や建設現場などで発生する高含水性汚泥は性状変化が甚だしく、効率良く凝集することが困難であった。本発明は前記高含水率汚泥にアニオン性エマルジョンポリマを添加することにより、汚泥の性状(発生源の違い、有機物の有無、他の性状の汚泥の混入等)に拘わらず、汚泥を凝集し、そのまま脱水可能なフロックを形成することができる、安定かつ効率的な凝集方法を提供する。
【解決手段】下水、し尿処理場や建設現場などで発生する高含水率汚泥に、アニオン性エマルジョンポリマを過剰量添加し、2分以内攪拌した後、次いで無機凝集剤を添加し、高含水性汚泥を良好に凝集処理する方法。アニオン性エマルジョンポリマが汚泥に添加された後、2分以内に無機凝集剤を添加することにより、ポリマが完全溶解する前に無機凝集剤によってポリマの残留荷電が中和されて微細ゲルを形成することにより、強度と脱水性に優れた凝集汚泥が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、下水、し尿処理場や、建設現場などで発生する高含水性汚泥のアニオン性エマルジョンポリマを用いた凝集方法に係り、特に、アニオン性エマルジョンポリマの添加量と溶解状態を制御し、ついで無機凝集剤を添加することにより、高含水性汚泥を容易に、安定かつ効率的に凝集処理を行う凝集方法に関する。
下水、し尿処理場や、建設現場などでは、固形物濃度が15重量%以下の高含水性汚泥(以下、単に「汚泥」と言うことがある。)が毎日大量に発生している。これらの汚泥は、通常凝集処理され、さらに減容化するために脱水処理される。
特許第3723625号には、高含水浚渫汚泥に、ノニオン系又はアニオン系高分子凝集剤と、無機凝集剤又はカチオン系凝集剤を加えてフロックを作り、しかるのちに自然脱水又は機械脱水で水を抜く処理法において、はじめにノニオン系又はアニオン系の高分子凝集剤を加え、次に無機凝集剤の代わりにセメント等の固化材を加え、さらに必要に応じ無機凝集剤又はカチオン系凝集剤を加え、固化材粒子を包含するフロックを形成させる方法が記載されている。
又、特開平7−1000号には、軟弱土を廃棄、運搬可能な強度・形態とするために、軟弱土にアニオン性の親水性ポリマを添加混合後、水溶性多価金属を添加、混合し、その後脱水処理して強度が改良された土を得る方法が記載されている。
さらに特開平6−134500号には、汚泥類に高分子物質類を添加して溶解することにより、汚泥類中の懸濁物質をフロック状態にし、次いで無機凝集剤を添加して固液分離が容易な凝集物を得る汚泥類の処理方法が記載されている。
特許第3723625号公報 特開平7−1000号公報 特開平6−134500号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、固化剤が使用されるため、脱水対象となる処理汚泥の量が多大となって処分費用がかさばる問題がある。また、上記特許文献2の方法では、軟弱土から土を得る方法であって、対象となる軟弱土の含水率は75重量%程度のものであり、それよりも遥かに含水率が多い85重量%以上の高含水率汚泥の処理方法についてはまったく記載がない。
さらに上記特許文献3の方法では、使用するポリマとして、ノニオン性、アニオン性、カチオン性の水溶性高分子物質を含む逆性エマルジョン型ポリマの開示があるものの、これらは対象汚泥に添加されて完全に溶解させてから無機凝集剤を添加する方法である。
このような方法においては、対象汚泥の発生源や性状、経時変化による汚泥の性状変化等により、凝集できない事態がしばしば生じる。
本発明は、このような従来技術の問題点を克服し、汚泥の性状(発生源の違い、有機物の有無、他の性状の汚泥の混入等)に拘わらず、汚泥を凝集し、そのまま脱水可能なフロックを形成することができる凝集方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の凝集方法は、固形物濃度15重量%以下の高含水性汚泥に対して、アニオン性エマルジョンポリマを過剰量添加し、ポリマが完全溶解しない内に、次いで無機凝集剤を添加して凝集することを特徴とするものである。
請求項2の凝集方法は、請求項1において、固形物濃度15重量%以下の高含水性汚泥が建設現場で発生する泥水であることを特徴とするものである。
請求項3の凝集方法は、請求項1又は2において、アニオン性エマルジョンポリマの添加量が、高含水性汚泥に対して2重量%以上であることを特徴とするものである。
請求項4の凝集方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、アニオン性エマルジョンポリマの添加後、2分以内に無機凝集剤を添加することを特徴とするものである。
請求項5の凝集方法は、請求項1ないし4のいずれか1項において、アニオン性エマルジョンポリマが、アニオン性基を5モル%以上含有することを特徴とするものである。
請求項6の凝集方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、無機凝集剤がアルミニウム塩であることを特徴とするものである。
本発明では、アニオン性エマルジョンポリマの新たな使用方法に基づく新たに発見した作用効果を発揮させることにより、高含水汚泥の性状(発生源の違い、有機物の有無、他の性状の汚泥の混入等)に拘わらず、前記汚泥を容易に、安定かつ効率的に凝集し、そのまま脱水可能なフロックを形成することができる。
本発明において、高含水性汚泥とは、固形物濃度15重量%以下のものを指す。このような高含水性汚泥は、例えば、下水、し尿処理場や、ボーリング工事、地中連続壁工事、推進工事、浚渫工事等の建設現場で発生する。
本発明は、汚泥成分として、無機成分、有機成分のいずれでも処理可能であるが、特に固形物濃度10重量%以下の建設現場で発生する汚泥に好適に実施することができる。
本発明で使用されるアニオン性ポリマは水溶性のもので、エマルジョン状態で使用される。これらの状態においては、水溶性アニオン性ポリマは、溶解・分散せず、微細固体のまま油中に存在する。本発明では、ポリマをこの状態で汚泥に添加することが重要である。
具体的な水溶性アニオン性ポリマとしては、ポリマ中にアニオン性基が5モル%以上含有されているものが好ましい。
このようなアニオン性基としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等のカルボン酸や、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリールスルホン酸、2−アクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシー2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等のスルホン酸等が例示される。
具体的なポリマとしては、アクリルアミドやメタクリルアミド等のノニオン性モノマと上記のアニオン性モノマの1種又は2種以上を5モル%、好ましくは10モル%以上含む共重合体が例示される。又、上記モノマを100モル%含むホモポリマでも良いし、アニオン性基を2以上含む共重合体でも良い。
アニオン性基の含有率が5モル%未満となると、本発明の所期の効果が得られなくなる。
本発明のアニオン性ポリマの固有粘度は10dl/g以上であることが好ましい。固有粘度が10dl/g未満となると、凝集力が弱くなり、所期の効果が得られなくなる。なお、固有粘度は1N硝酸ソーダ水溶液(pH=3)を溶媒とし、30℃において測定する。
本発明では、上記のアニオン性のエマルジョンポリマを高含水率汚泥に添加するが、その添加量は理論上必要とされる量よりも過剰量を添加する。具体的には、高含水性汚泥に対して2重量%以上とする。この量は、通常の懸濁物の凝集処理では、0.1重量%以下であることからすれば、大過剰量である。
このようなアニオン性のエマルジョンポリマを高含水率汚泥に過剰量添加した後、攪拌し、ポリマと汚泥を接触させる。この過程で、エマルジョン中の微細ポリマが徐々に汚泥の水分と接触し、溶解して縮んだ分子が広がり始め、フロック化する。
本発明では、従来法と異なり、ポリマが完全に溶解するまで待たずに、この段階で無機凝集剤を添加する。ポリマを添加して次いで無機凝集剤を添加するまでの時間は2分以内、好ましくは1分〜2分とする。
無機凝集剤を添加し、攪拌することによって、ポリマの一部は汚泥を凝集してフロック化し、残部はまだ溶解しきっていない状態のポリマと無機凝集剤とが反応して凝集部分をより強固にするとともに、残部の未反応ポリマの荷電を中和するとともに、微細なゲルを形成する。その結果、フロックが強化され、かつ親水性が低下して、フロックからの脱水が促進される。この反応時間は1〜10分程度とする。
本発明に使用される無機凝集剤としては、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、アルミン酸ソーダ、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸鉄、消石灰、塩化カルシウム、ホウ酸ソーダ、珪酸ソーダ等の水溶性金属塩が挙げられるが、特に価数の高いアルミニウム塩が効率的であり好適に使用される。
この反応の結果、凝集フロックが得られるが、このフロックはこのまま加圧ろ過等で脱水してもフロックが崩壊しないほど強度が高い。
なお、従来のように、ポリマが溶解しきったポリマ水溶液を使用すると、ポリマはすでに水中で十分に溶解・分散し、互いに絡み合った状態となっているため、ここに無機凝集剤を加えても、本発明のような微細なゲルは形成されず、全体が透明がかった難脱水性のゲルが形成されてしまう。粉末ポリマを直接汚泥に添加した場合は、汚泥とポリマの接触時間が十分でないため、部分的にゲル化し、同様に脱水できないゲルが形成される。
こうして得られた凝集汚泥は、必要により、アニオン性やカチオン性又は両性高分子脱水剤を添加した後、フィルタープレス型や遠心分離型、スクリュープレス型等の機械式脱水機で脱水処理し、得られたケーキは最終処分すれば良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
採取場所が異なる表1記載の高含水率汚泥を用いて試験した。又、使用したポリマ及び無機凝集剤を表2に示す。
Figure 2008080278
Figure 2008080278
これらの汚泥に表1のNo.3のエマルジョンポリマを所定量添加し、1分半攪拌した後、無機凝集剤を所定量添加して5分間攪拌した。その結果得られた凝集汚泥を手で絞って、以下のように判定した。
まったく水が絞れず、フロックが崩壊する状態・・・弱い
水は絞れるものの、フロックが崩壊する状態 ・・・若干弱い
フロックが崩壊せず、水がしぼれる状態 ・・・脱水好適
又、凝集汚泥を4m3/hrでスクリュープレス型脱水機に供給して0.5回転/分の回転速度で脱水した。
脱水性を以下の基準で判定した。
固形分がろ液に漏出 ・・・×
脱水ケーキは形成されるが、脱水不十分・・・△
良好な脱水 ・・・○
汚泥、ポリマ、無機凝集剤の種類と添加量、及び結果を表3に示す。
Figure 2008080278
表3より、各種高含水率汚泥を発生源に拘わらず、良好に脱水できることがわかった。
実施例2
表1の建設汚泥2)(泥水シールド工事の結果排出された廃泥水)を対象に本発明方法を実施した。
この汚泥に、表2に示した各種ポリマを20,000mg/lと無機凝集剤としてポリ塩化アルミニウムを25,000mg/l添加した以外は、実施例1と同様の処理を行なった。得られた凝集汚泥は、ベルトプレス型脱水機を用いて圧力4kg/cm2で脱水して、ケーキの含水率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2008080278
表4から、同じポリマを使用しても、粉末や溶液状ポリマでは、脱水自体が不能な凝集汚泥しか得られなかったが、本発明方法では、脱水に適した凝集が達成され、低含水率のケーキが得られていることがわかる。

Claims (6)

  1. 固形物濃度15重量%以下の高含水性汚泥に対して、アニオン性エマルジョンポリマを過剰量添加し、前記ポリマが完全溶解しない内に、次いで無機凝集剤を添加して凝集することを特徴とする高含水性汚泥の凝集方法。
  2. 請求項1において、固形物濃度15重量%以下の高含水性汚泥が建設現場で発生する泥水であることを特徴とする凝集方法。
  3. 請求項1又は2において、アニオン性エマルジョンポリマの添加量が、高含水性汚泥に対して2重量%以上であることを特徴とする凝集方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、アニオン性エマルジョンポリマの添加後、2分以内に無機凝集剤を添加することを特徴とする凝集方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、アニオン性エマルジョンポリマが、アニオン性基を5モル%以上含有することを特徴とする凝集方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、無機凝集剤がアルミニウム塩であることを特徴とする凝集方法。


JP2006264674A 2006-09-28 2006-09-28 高含水性汚泥の凝集方法 Expired - Fee Related JP4816374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264674A JP4816374B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 高含水性汚泥の凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264674A JP4816374B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 高含水性汚泥の凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080278A true JP2008080278A (ja) 2008-04-10
JP4816374B2 JP4816374B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39351665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264674A Expired - Fee Related JP4816374B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 高含水性汚泥の凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101376071B (zh) * 2008-10-09 2011-04-20 江苏江达生态科技有限公司 河、湖底泥的泥水分离工艺
JP2012214292A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法
CN110183205A (zh) * 2019-04-17 2019-08-30 苏州鑫蔚谷环保产业有限公司 一种利用污泥生产多孔保温砌块的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161099A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Kyoritsu Yuki Co Ltd ベントナイト含有廃泥の処理方法
JP2002316200A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Public Works Research Center 浚渫泥土の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161099A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Kyoritsu Yuki Co Ltd ベントナイト含有廃泥の処理方法
JP2002316200A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Public Works Research Center 浚渫泥土の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101376071B (zh) * 2008-10-09 2011-04-20 江苏江达生态科技有限公司 河、湖底泥的泥水分离工艺
JP2012214292A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法
CN110183205A (zh) * 2019-04-17 2019-08-30 苏州鑫蔚谷环保产业有限公司 一种利用污泥生产多孔保温砌块的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816374B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007061718A (ja) 複合凝集剤
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP2006291024A (ja) 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP2004160329A (ja) 汚泥処理方法
JPH10249398A (ja) 汚泥の脱水方法
JP5038587B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JPH10249400A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2011167656A (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2004160330A (ja) 汚泥処理方法
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JPS6054797A (ja) 汚泥の処理方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP2991588B2 (ja) カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法
JP3697630B2 (ja) 高含水泥土の脱水方法
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
JPS62156000A (ja) 含油汚泥の処理方法
JPH06134500A (ja) 汚泥類の処理方法
JPH0630767B2 (ja) 懸濁物質の凝集方法
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JP2007061749A (ja) セメント含有廃液の処理方法
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPH10249399A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH03161099A (ja) ベントナイト含有廃泥の処理方法
JP3398182B2 (ja) 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees