JP6416426B1 - 気泡混合土砂の改質処理方法 - Google Patents

気泡混合土砂の改質処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6416426B1
JP6416426B1 JP2018091493A JP2018091493A JP6416426B1 JP 6416426 B1 JP6416426 B1 JP 6416426B1 JP 2018091493 A JP2018091493 A JP 2018091493A JP 2018091493 A JP2018091493 A JP 2018091493A JP 6416426 B1 JP6416426 B1 JP 6416426B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
foam
mixed
soil
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196645A (ja
Inventor
好太 寺尾
好太 寺尾
秀樹 高矢
秀樹 高矢
歩 梅原
歩 梅原
Original Assignee
テクニカ合同株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64017141&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6416426(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テクニカ合同株式会社 filed Critical テクニカ合同株式会社
Priority to JP2018091493A priority Critical patent/JP6416426B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416426B1 publication Critical patent/JP6416426B1/ja
Publication of JP2019196645A publication Critical patent/JP2019196645A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】アニオン性界面活性剤又はアニオン性増粘剤やベントナイト等を含有する気泡混合土砂を、高分子凝集剤の単独添加することによって自立性を有する土砂への改質処理するに当たり、起泡剤を構成するアニオン性界面活性剤の溶出に伴う二次的問題やカチオン性高分子凝集剤の使用による魚毒性の問題を解消できる気泡混合土砂の改質処理方法を提供すること。
【解決手段】気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加撹拌し、イオンコンプレックスによって水不溶性物質を生成させることで、気泡混合土砂を自立性を有する土砂に改質する。
【選択図】なし

Description

本発明は、気泡混合土砂の改質処理方法に関するものである。
従来、シールド工事、推進工事のような建設工事等で発生する泥土、すなわち、高含水比の軟弱な土砂は、産業廃棄物として脱水処理した後、最終処分場に埋立てて廃棄処理されている。こうした泥土の処理は、脱水処理に経費がかかる上、脱水処理した泥土も、産業廃棄物として再利用することなく廃棄しなければならないため、著しく非経済的である。また、このように泥土を処理して廃棄するにしても、最近は、産業廃棄物の最終処分地の立地難が深刻化している。
こうしたことを背景にして建設工事等で発生する泥土のリサイクルの必要性が高まっている。こうした要請から、これまで利用価値のなかった泥土について、施工業者自らが泥土の発生現場で改質剤を混合して改質処理を施すことにより、これを強度の高い一般建設残土と同等の土砂に改質して利用価値を創出し、改質処理現場から再利用先へと直接搬送して、路盤材、埋め戻し土、宅地造成土、土手の盛土等の種々の用途に再利用する技術の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、泥土の改質処理に用いる改質剤の代表的なものとして、アニオン性高分子凝集剤を挙げることができるが、シールド工事、推進工事等で用いられる掘削添加材(界面活性剤に高分子系加泥材やカルボキシメチルセルロース(CMC)等のアニオン性増粘剤を添加した起泡材やベントナイト)が多量に含まれる掘削土等では、アニオン性高分子凝集剤のみでは十分な改質ができず、搬送が可能な自立性を有する土砂への改質が困難な場合があった。
また、掘削添加材に起泡剤としてアニオン系界面活性剤のみが使用された土砂に、アニオン性高分子凝集剤を用いて改質した土砂は、降雨等により起泡剤を構成するアニオン系界面活性剤が溶出し、泡立ちが問題となる場合があった。
また、アニオン性高分子凝集剤のみによって改質された土砂は、降雨等により起泡剤を構成する界面活性剤の溶出により、泡立ちのあるろ水が河川や地下水に流れ込むおそれや、海上埋立地での泡立ち、中間処理場での排土の分級処理等の中間処理時の泡の発生に伴う歩掛の低下等の二次的問題を引き起こすおそれがあった。
このような場合、アニオン性高分子凝集剤に代えて、カチオン価の高い、カチオン性高分子凝集剤を用いることによって改質を行うことができることが知られている(例えば、特許文献2参照。)が、カチオン価が高く、分子量の大きいカチオン性高分子凝集剤は、魚毒性が高く、改質後の土砂を再利用する場合にカチオン性高分子凝集剤が溶出することが問題視されていた。
特開2006−265885号公報 特開平3−100295号公報
本発明は、上記のアニオン性高分子凝集剤の単独添加による自立性を有する土砂への改質が困難な泥土等の流動性を有する土砂、特に、気泡混合土砂の改質処理方法に伴う問題点に鑑み、アニオン性増粘剤やベントナイト等を含有する気泡混合土砂を、高分子凝集剤の単独添加することによって自立性を有する土砂への改質処理するに当たり、起泡剤を構成するアニオン性界面活性剤の溶出に伴う二次的問題やカチオン性高分子凝集剤の使用による魚毒性の問題を解消できる気泡混合土砂の改質処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の気泡混合土砂の改質処理方法は、気泡混合土砂の改質処理方法において、前記気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加撹拌し、イオンコンプレックスによって水不溶性物質を生成させることで、気泡混合土砂を自立性を有する土砂に改質することを特徴とする。
また、前記気泡混合土砂は、アニオン性界面活性剤を含有するものであったり、アニオン性増粘剤及び/又はベントナイトを含有するものを対象とすることができる。
本発明の気泡混合土砂の改質処理方法によれば、気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加撹拌し、イオンコンプレックスによって水不溶性物質を生成させることで、アニオン性界面活性剤又はアニオン性増粘剤やベントナイト等を含有する気泡混合土砂を自立性を有する土砂に改質することができ、併せて、イオンコンプレックスによる水不溶化により、カチオン成分の溶出を抑制し、魚毒性の問題や起泡剤を構成する界面活性剤の溶出に伴う二次的問題を解消することができる。
以下、本発明の気泡混合土砂の改質処理方法の実施の形態を、具体的な実施形態に基づいて説明する。
本発明の気泡混合土砂の改質処理方法は、気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加撹拌し、イオンコンプレックスによって水不溶性物質を生成させることで、アニオン性界面活性剤又はアニオン性増粘剤やベントナイト等を含有する気泡混合土砂を自立性を有する土砂に改質することができ、併せて、水不溶化により、カチオン成分の溶出を抑制し、起泡剤を構成するアニオン性界面活性剤の溶出に伴う二次的問題やカチオン性高分子凝集剤の使用による魚毒性の問題を解消するようにしたものである。
ここで、「自立性を有する土砂」とは、ダンプトラックを使用して土砂を改質処理現場から再利用先へと直接搬送することが可能な程度の土砂を意味し、より具体的には、ミニスランプ試験によるスランプ値が1.0cm以下の土砂を意味する。
ところで、気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加、撹拌した場合、概ねpHが中性域ではカチオン部とアニオン部のどちらもイオン解離し、カチオンは界面活性剤のアニオン電荷や増粘剤などのアニオン電荷とイオン結合し、場合によっては自身のアニオン部とイオン結合してイオンコンプレックスを作りながら水不溶性物質となる。
このとき、水不溶解性物質中に起泡剤を構成するアニオン性界面活性剤やアニオン性増粘剤が水不溶性物質となることによって、気泡を構成する界面活性剤の溶出に伴う二次的問題を解消することができる。
この場合、両性高分子凝集剤は、重合させるアニオン性材料やカチオン性材料に限定はなく、pH中性域においてカチオンモル数がアニオンモル数を下回る重合比であればよく、より具体的には、分子量500万〜2500万の範囲において、アニオン部が20モル%〜40モル%カチオン部が0.1モル%〜20モル%の範囲において選択的に用いることが可能であり、アニオン部とカチオン部の対比においては用いられる掘削添加剤のアニオン価に応じて、カチオン価を増減(掘削添加剤のアニオン価が高い場合はカチオン価を高めに、低い場合はカチオン価を低めに)することができる。
以下、以下の条件で、アニオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤をそれぞれ用いて気泡混合土砂の改質処理の比較試験を行った結果を、表1及び表2に示す。
アニオン性増粘剤(カルボキシメチルセルロース塩)入り起泡剤(ラウリルエーテル硫酸塩)1%水溶液
乾燥川砂
加水15%(耐乾燥川砂1Lに150ml)
気泡注入20%(加水川砂1Lに300mlの気泡を注入)
Figure 0006416426
起泡剤(ラウリルエーテル硫酸塩)1%水溶液
乾燥川砂
加水15%(耐乾燥川砂1Lに150ml)
気泡注入30%(加水川砂1Lに300mlの気泡を注入)
Figure 0006416426
上記の比較試験の結果から、両性高分子凝集剤は、アニオン性高分子凝集剤と比較して、気泡混合土砂の改質処理において良好な改質性を発揮することを確認した。
以上、本発明の気泡混合土砂の改質処理方法について、その実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の気泡混合土砂の改質処理方法は、アニオン性界面活性剤又はアニオン性増粘剤やベントナイト等を含有する気泡混合土砂を、高分子凝集剤の単独添加することによって自立性を有する土砂への改質処理するに当たり、起泡剤を構成するアニオン性界面活性剤の溶出に伴う二次的問題やカチオン性高分子凝集剤の使用による魚毒性の問題を解消できることから、アニオン性高分子凝集剤の単独添加による自立性を有する土砂への改質が困難な泥土等の流動性を有する土砂、特に、気泡混合土砂の改質処理の用途に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 気泡混合土砂の改質処理方法において、前記気泡混合土砂に、両性高分子凝集剤を添加撹拌し、イオンコンプレックスによって水不溶性物質を生成させることで、気泡混合土砂を自立性を有する土砂に改質することを特徴とする気泡混合土砂の改質処理方法。
  2. 前記気泡混合土砂が、アニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする請求項に記載の気泡混合土砂の改質処理方法。
  3. 前記気泡混合土砂が、アニオン性増粘剤及び/又はベントナイトを含有することを特徴とする請求項又はに記載の気泡混合土砂の改質処理方法。
JP2018091493A 2018-05-10 2018-05-10 気泡混合土砂の改質処理方法 Active JP6416426B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091493A JP6416426B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 気泡混合土砂の改質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091493A JP6416426B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 気泡混合土砂の改質処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6416426B1 true JP6416426B1 (ja) 2018-10-31
JP2019196645A JP2019196645A (ja) 2019-11-14

Family

ID=64017141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091493A Active JP6416426B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 気泡混合土砂の改質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416426B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076285A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ohbayashi Corp 気泡シールド工法における気泡の生成方法及び気泡シールド工法に用いられる気泡材
JP2008229497A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 土建汚泥処理用の脱水剤
JP2010184173A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2014117625A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Hymo Corp 廃棄物の処理方法
JP2015063887A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 株式会社フジタ 気泡シールド工法用起泡剤並びに気泡シールド工法
JP2017051884A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP2018015731A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076285A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ohbayashi Corp 気泡シールド工法における気泡の生成方法及び気泡シールド工法に用いられる気泡材
JP2008229497A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 土建汚泥処理用の脱水剤
JP2010184173A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2010201309A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2014117625A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Hymo Corp 廃棄物の処理方法
JP2015063887A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 株式会社フジタ 気泡シールド工法用起泡剤並びに気泡シールド工法
JP2017051884A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP2018015731A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019196645A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937804B2 (ja) 土建汚泥処理用の脱水剤
CN109351768A (zh) 一种化学氧化和化学淋洗联合修复重金属污染土壤的方法
JP6416426B1 (ja) 気泡混合土砂の改質処理方法
CN104876515A (zh) 一种铝基胶凝固化剂、制备方法及其应用
JP6529821B2 (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
CN100465102C (zh) 泥沙聚沉剂及泥沙聚沉分离方法
JP7025614B2 (ja) 気泡混合土砂の改質処理方法
JP6679030B1 (ja) 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法
JPS5939475B2 (ja) 土砂含有水処理工法
JPH0782984A (ja) 流動化処理工法
KR101671126B1 (ko) 고분자응집제를 이용한 심층혼합처리공법
CN107938737A (zh) 一种河湖污染底泥环保疏浚固化处置连续化处理方法
JPH11159281A (ja) 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
JP2007098317A (ja) 有害物質の不溶化方法
JP6155010B2 (ja) 砂礫地盤の掘削に適した気泡シールド工法
EP3006121A1 (en) Debris processing composition and debris processing method
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
JP2001049981A (ja) 土木建設泥水の脱水方法
JP2008273993A (ja) 重金属溶出抑制剤と重金属溶出抑止工法。
Jefferis et al. Polymer systems for fluid supported excavations
JPH09248599A (ja) 土質改良用混合剤及び土質改良方法
JP2003305497A (ja) アルカリ性泥土の処理方法及びアルカリ性泥土の改質剤
JP4556069B2 (ja) 土木用離水促進剤
JP6845399B1 (ja) 両性高分子凝集剤の使用方法
JPS58219988A (ja) 汚濁水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250