JPH09248599A - 土質改良用混合剤及び土質改良方法 - Google Patents

土質改良用混合剤及び土質改良方法

Info

Publication number
JPH09248599A
JPH09248599A JP8752696A JP8752696A JPH09248599A JP H09248599 A JPH09248599 A JP H09248599A JP 8752696 A JP8752696 A JP 8752696A JP 8752696 A JP8752696 A JP 8752696A JP H09248599 A JPH09248599 A JP H09248599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
soil
cement
fly ash
soil improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8752696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613651B2 (ja
Inventor
Tarou Tetsumi
太郎 鐡見
Kikuo Hashimoto
喜久雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP08752696A priority Critical patent/JP3613651B2/ja
Publication of JPH09248599A publication Critical patent/JPH09248599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613651B2 publication Critical patent/JP3613651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥、特に含水率の高い汚泥を土質改良し、
汚泥の有効利用を図る。 【解決手段】 塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マ
グネシウム、過マンガン酸カリウム、硫酸ナトリウム若
しくは亜硫酸ナトリウムのいずれか1種、硫酸ニッケル
及び界面活性剤からなる混合剤を、セメント、あるいは
必要に応じて、フライアッシュなどのエトリンガイト形
成助剤と共に、汚泥に混合して、固化体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土質改良用混合剤及
び土質改良方法に関する。具体的にいうと、含水率の高
いヘドロや汚泥を一般の土に改良するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】土にはいろいろな種類のものが存在し、
ダムや湖沼、河川、港湾などに堆積した汚泥や上下水道
処理により発生してくる汚泥の中には、水質に影響を与
える物質を含んだ、含水比の非常に高い汚泥は、軟弱で
各種の有害物質や臭気の発生等のため、社会問題になっ
ている。
【0003】従来、これら種々の汚泥を無公害・安定化
処理し、一般の土やあるいは地盤として扱える強度に、
土質改良するためには、セメントを混合して固化する、
あるいは、セメントとセメント系固化剤や石灰系固化剤
を併用して固化する方法などが行なわれていた。
【0004】しかしながら、ダムや湖沼、河川、港湾な
どに堆積した汚泥や上下水道処理により発生してくる汚
泥を、セメントのみで固化し、一般の土あるいは地盤と
して取り扱える強度に無害化・安定化処理をすることが
困難な場合があった。このような汚泥を改良するため
に、特殊な添加剤を用いなければならなかったり、セメ
ント系固化剤や石灰系固化剤を併用すると高価なものに
なっていた。
【0005】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、これら種々
の汚泥を短期間で一般の土や砂、石、ブロックあるいは
地盤として取り扱える強度を持たせ、しかも、これら汚
泥を無害化・安定化処理し、さらにポーラス状にするた
めの土質改良混合剤を、安価に提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の土質改良用混合
剤は、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、過マンガン酸カリウム、硫酸ナトリウム若しくは亜
硫酸ナトリウムのいずれか1種、硫酸ニッケル及び界面
活性剤からなることを特徴としている。
【0007】この土質改良用混合剤には、さらに、フラ
イアッシュや飛灰などのエトリンガイト形成助剤を混合
することとしてもよく、さらには、セメントを混合する
のが好ましい。
【0008】また、前記界面活性剤としては、ノニオン
系界面活性剤を使用するのが望ましい。
【0009】本発明の土質改良方法は、河川等の汚泥の
土質を改良するための土質改良方法であって、塩化カリ
ウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、過マンガン
酸カリウム、硫酸ナトリウム若しくは亜硫酸ナトリウム
の少なくとも1種、硫酸ニッケル、界面活性剤及びセメ
ントを、前記汚泥に混合することを特徴としている。
【0010】また、本発明の方法にあっては、さらに、
フライアッシュや飛灰などのエトリンガイト形成助剤を
混合することとしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の土質改良用混合剤は、湖
昭や河川などの汚泥や上下水道処置に発生する汚泥をセ
メントとともに混合して用いるものであり、塩化カリウ
ム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、過マンガン酸
カリウム、硫酸ナトリウム若しくは亜硫酸ナトリウムの
いずれか1種、硫酸ニッケル及び界面活性剤を混合した
ものである。この土質改良用混合剤中の塩化カリウム、
塩化カルシウム、硫酸マグネシウム及び過マンガン酸カ
リウムは、セメントの固化作用を妨げるフミン酸やリグ
ニン酸を、アルコール類やカルボン酸類等の低分子化合
物に分解させる。
【0012】また、各種汚泥中の二酸化ケイ素や酸化ア
ルミニウムは、混合剤中のカルシウムと反応して、セメ
ントの働きを活発にさせ、いわゆるエトリンガイト〔C
6AL12(SO43 (OH)・12H2 O〕の針状結
晶を形成させ、時間の経過とともに、形成されたエトリ
ンガイトを一部モノサルフェート水和物に転化させる。
このとき、汚泥中の二酸化ケイ素や酸化アルミニウムの
含有量が少ない場合には、上記エトリンガイトの形成を
進めるために、フライアッシュやスラッジ、飛灰、砂な
どのエトリンガイト形成助剤を加えることにすればよ
い。
【0013】ここで、本発明にいうエトリンガイト形成
助剤とは、上術したように、エトリンガイト形成助剤を
加えることにより、汚泥中の二酸化ケイ素や酸化アルミ
ニウムを増加させ、エトリンガイトの形成を増強させる
ものをいい、これらフライアッシュやスラッジ、飛灰、
砂に限られるものではなく、二酸化ケイ素や酸化アルミ
ニウムを多く含むものであればよい。
【0014】こうして形成されたエトリンガイトは、多
量の水を結晶水として取り込み、汚泥中の含水比を低下
させる。また、汚泥中の土粒子の移動を拘束して、セメ
ンティングが容易な状態をつくり出し、充分な強度を有
する固化体とすることができる。
【0015】さらに、混合剤中の硫酸ナトリウム若しく
は亜硫酸ナトリウム、硫酸ニッケル及び界面活性剤は、
凝固過程における液相から固相に変化するまでの間、土
粒子間の水の表面張力を低下させ、気泡性を増大させ
る。この結果、水や空気を通過することができる連続し
た空隙を大量に有する気孔構造を持った固化体を形成す
ることができる。このとき、コストの面からは、亜硫酸
ナトリウムを用いた方が安価に提供できる。
【0016】また、界面活性剤としては、アルキルアン
モニウム塩に代表されるカチオン系界面活性剤や、アル
キルベンゼンスルホン酸塩に代表されるアニオン系界面
活性剤、あるいは、ポリオキシアルキルアリルエーテル
やポリオキシエチレンアルキルエーテルに代表されるノ
ニオン系界面活性剤を用いることができる。この中で、
カチオン系界面活性剤やアニオン系界面活性剤は、固化
体から重金属等の溶出を少なくすることができる点で好
ましい。また、ノニオン系界面活性剤を用いると、アニ
オン系界面活性剤やカチオン系界面活性剤を用いる場合
に比べて、早く固化体とすることができるので、工期期
間の短縮等を考えた場合には、特に、ノニオン系界面活
性剤を用いるのが好都合である。また、これらの界面活
性剤を1種若しくは2種以上、さらに、アニオン系界面
活性剤やカチオン系界面活性剤、あるいはノニオン系界
面活性剤を適宜混合して用いることとしてもよい。
【0017】例えば、これらの混合剤は、汚泥1m
3 (約1500kg)に対して、セメント100〜30
0kgと本発明の土質改良用混合剤を、約1kgの割合
で混合すればよく、上述したように、汚泥によっては、
焼却灰あるいはスラッジ、飛灰や砂などを約50kg、
さらに混合すればよい。
【0018】さらに、具体的にいうと、上記土質改良用
混合剤としては、汚泥1m3 (約1500kg)に体し
て、塩化カリウム200〜300g、塩化カルシウム1
50〜250g、過マンガン酸カリウム20〜25g、
硫酸マグネシウム150〜200g、硫酸ナトリウム1
50〜250g、硫酸ニッケル2〜5g及びノニオン系
界面活性剤15〜20gとなるように混合したものを用
いるのが好ましく、こうして混合された土質改良用混合
剤を、セメント250kgに混ぜるか、あるいは、上記
比率となるように各成分を混合して用いるのがよい。
【0019】また、亜硫酸ナトリウムを用いた場合に
は、塩化カリウム200〜300g、塩化カルシウム1
50〜200g、過マンガン酸カリウム10〜15g、
硫酸マグネシウム150〜200g、亜硫酸ナトリウム
200〜250g、硫酸ニッケル2〜5g及びノニオン
系界面活性剤15〜20gとなるように混合したものを
用いるのが好ましく、こうして混合された土質改良用混
合剤を、セメント250kgに混ぜるか、あるいは、上
記比率となるように各成分を混合して用いるのがよい。
【0020】ここで、汚泥1m3 (約1500kg)に
対して、塩化カリウム200gよりも少ないと、セメン
ト中のカルシウムイオンの浸透能力が低下し、300g
よりも多くなると、カルシウムイオンの浸透能力を向上
させることができない。また、塩化カルシウムが150
gよりも少なくなると、出来上がった固化体の気孔構造
の強度を上げることができず、また、250gよりも多
いと、破水現象により気孔構造を破壊する恐れがある。
さらに、過マンガン酸カリウムが20gよりも少ない
と、フミン酸やリグニン酸などを低級カルボン酸や低級
アルコール類に分解させることが困難になり、固化体の
強度が得られない。また、25gよりも多くしても分解
能にあまり変化が見られなくなり、経済的でなくなる。
さらに、硫酸マグネシウムが150gよりも少ないと、
固化体に収縮が認められるとともにクラッチが発生し、
200gよりも多いと固化体が膨張する。硫酸ナトリウ
ムが150g(あるいは亜硫酸ナトリウムでは200
g)より少ないと、固化させる時間を短縮することがで
きず、硫酸ナトリウム(あるいは亜硫酸ナトリウム)が
250gよりも多いと、固化体の強度が低下する。ま
た、硫酸ニッケルが2gより少ないと、各成分のイオン
活動を活発にすることができず、あまり多すぎると安価
に提供することができなくなる。さらに、界面活性剤が
15gより少なくなると、空気連行による空隙が小さく
なり、20gよりも多くなると固化体の強度が低下す
る。
【0021】
【実施例】次に、本発明による効果を確認するため、種
々の汚泥を利用して、土質の改良を試みた。 (実施例1)大和川支流の西除川の汚泥1m3 (約15
00kg)に対し、セメント250kgを加えて混合
し、さらに、表1に示す本発明による土質改良用混合剤
1kgを加えて混練りし、実施例1の固化体を作製し
た。なお、汚泥の含水率(汚泥全量に対する水分量)は
189%であった。
【0022】
【表1】 塩化カリウム 250g 塩化カルシウム 200g 過マンガン酸カリウム 22g 硫酸マグネシウム 175g 硫酸ナトリウム 200g 硫酸ニッケル 3g ノニオン系界面活性剤 15g
【0023】また、比較例として、セメントのみを、ま
た、セメントと従来例による添加剤を、さらに、セメン
トとカチオン系界面活性剤を用いて、それぞれ実施例と
同様にして、比較例1−1、比較例1−2及び比較例1
−3の固化体を作製した。
【0024】このようにして得られた実施例及び比較例
の各固化体を用いて、混合後7日目及び28日目におけ
る強度を、JIS A 1216(JSF E 50
1)に規定された一軸圧縮試験に準じて行なった。試験
には、各固化体について3本の供試体を用いて測定し、
その平均値を算出した結果を表2に示す。
【0025】
【表2】 供試体 7日目(kfg/cm2) 28日目(kfg/cm2) 実施例1 24.46 43.98 比較例1−1 21.23 31.03 比較例1−2 17.70 25.96 比較例1−3 7.85 11.98
【0026】表2から分かるように、本発明による実施
例1の固化体にあっては、比較例1−1、比較例1−2
及び比較例1−3の固化体に比べて、約20%〜50%
も強度を増すことができた。特に、日数が経つにつれて
強度が増しており、本発明による効果が大きく現れてい
る。
【0027】次にこうして改良された固化体中の金属
類、特に水銀やヒ素、カドニウムなどの有害金属が溶出
されるか否かを確認した。溶出試験には、次に述べる方
法により試験を行なった。その結果を表3に示す。な
お、表3中T−Hgは総水銀として測定したことを示
し、基準値とは、総理府令第5号における陸上埋立てに
関する溶出量の規制値を示す。
【0028】
【表3】 金 属 T−Hg As Cd Cr Pd 汚 泥 1.5 2.0 1.3 1.5 7.1 (mg/kg ) 固化体 N.D. <0.005 0.001 0.03 0.17 (mg/L) 基準値 <0.005 1.5 <0.3 <1.5 <3 (mg/L) N.D.:検出限界値未満の値
【0029】表3から分かるように、実施例1の固化体
にあっては、総水銀をはじめとして、ヒ素、カドミニウ
ム、クロム、鉛などの有害金属は、ほとんど溶出され
ず、総理府令第5号の陸上埋立の規制値を遥かに下回る
値であり、本発明の土質改良剤を用いることにより、汚
泥中の有害金属の溶出を押さえることができる。
【0030】また、図1には実施例1の固化体表面の電
子顕微鏡写真(3000倍拡大)を示すが、写真からよ
く分かるように、多孔体のミクロ孔及びマクロ孔がよく
観察され、大量の空隙を有する気孔構造となっているこ
とが観察され、エトリンガイトの結晶も観察された。
【0031】このようにして得られた固化体は、充分な
強度を有し、なおかつ、有害金属等の溶出がないため、
砂や石、ブロックなどの土木用建築材料として用いるこ
とができる。
【0032】(実施例2)次に本発明による土質改良混
合剤に加えて、フライアッシュ、飛灰、砂を加えた場合
の効果について検討した。
【0033】神崎川下流の出来島河口における汚泥1m
3 (約1500kg)に対し、セメント250kgと表
1に示した本発明による土質改良混合剤1kgを加え
て、実施例1と同様にして実施例2の固化体を作製し
た。なお、汚泥の含水比は189%であった。
【0034】また、汚泥1m3 (約1500kg)に対
し、セメント250kg、土質改良混合剤1kgを加
え、さらに、フライアッシュ、飛灰及び砂をそれぞれ1
00kgを加えて、実施例3、実施例4及び実施例5の
固化体を作製した。また、比較例として、セメントに従
来例である混合剤及びセメントのみを用いて、それぞれ
比較例2−1の固化体及び比較例2−2の固化体を作製
した。これら実施例2〜5の固化体と比較例2の固化体
を用いて、実施例1と同様に一軸圧縮試験による強度を
測定した。その結果を表4に示す。
【0035】
【表4】 試 料 7日目(kfg/cm2 ) 実施例2 10.45 実施例3 13.52 実施例4 12.76 実施例5 15.29 比較例2−1 7.25 比較例2−2 1.02
【0036】表4からも分かるように、本発明の土質改
良混合剤をセメントと併合して用いることにより、セメ
ント単独で改良を行なった場合や、従来例の添加剤を用
いた場合に比較して、強度を高めることができた。
【0037】(実施例3)さらに、別な汚泥として大阪
市豊野浄水場の沈殿池汚泥を用いて本発明による効果を
確認した。沈殿池汚泥1m3 (約1500kg)に対
し、セメント1kg及び本発明の土質改良用混合剤1k
gを混合し、さらに水20Lを加え、オムニミキサーに
よって混合した。この後、円盤型造粒機(テクノエクセ
ル社製)によって造粒し、実施例3−1の改良土を得
た。
【0038】また、汚泥1m3 (約1500kg)に対
しセメント100kg及び本発明の土質改良用混合剤を
加え、さらに、フライアッシュ、飛灰及び砂をそれぞれ
100kgを加えて、同様にして、実施例3−2、実施
例3−3、実施例3−4の改良土を得た。これらの改良
土は、それぞれ直径0.1〜5mmの土あるいは砂状で
あった。
【0039】次にこうして得られた改良土を用いて、ほ
うれん草、サニーレタス及び三つ葉を、鉢植えとして栽
培したところ、表5に示すような栽培量が得られた。ま
た、比較例として、一般土壌を用いて同様に栽培した。
なお、肥料として市販の液状肥料を通常の使用量の1/
3程度から微量を用いた。
【0040】
【表5】 試 料/ ほうれん草 サニーレタス 三 つ 葉 栽培日数 40日 50日 90日 葉(g)/株 葉(g)/株 葉(g)/株 実施例3−1 16 220 3720 実施例3−2 18 210 3750 実施例3−3 17 214 3500 実施例3−4 21 195 3850 比較例3 10 115 2580
【0041】表5より分かるように、本発明の土質改良
用混合剤を用いた場合には、従来例に比べて、ほうれん
草、サニーレタス、三つ葉ともに、それそれの収穫量が
約40%〜90%も向上した。また、フライアッシュ、
飛灰、砂などを加えた場合においても、35%〜100
%以上も向上し、植物栽培用としても充分使用できるも
のであった。
【0042】次に、硫酸ナトリウムの代わりに、亜硫酸
ナトリウムを用いて実施例1と同様の試験を行なった。 (実施例4、5)大和川支流の西除川、2箇所の汚泥1
3 (約1500kg)に対し、セメント250kgを
加えて混合し、さらに、表6に示す本発明による土質改
良用混合剤1kgを加えて混練りし、実施例4及び実施
例5の固化体を作製した。なお、汚泥の含水率(汚泥全
量に対する水分量)は189%であった。
【0043】
【表6】 塩化カリウム 250g 塩化カルシウム 200g 過マンガン酸カリウム 22g 硫酸マグネシウム 175g 亜硫酸ナトリウム 225g 硫酸ニッケル 3g ノニオン系界面活性剤 13g
【0044】また、比較例として、セメントのみを、ま
た、セメントと従来例による添加剤を、それぞれ実施例
と同様にして、比較例4−1、4−2及び比較例5−
1、5−2の固化体をそれぞれ作製した。
【0045】このようにして得られた実施例及び比較例
の各固化体を用いて、混合後7日目おける強度を、JI
S A 1216(JSF E 501)に規定された
一軸圧縮試験に準じて行なった。試験には、各固化体に
ついて供試体を3本ずつ測定し、その平均値を算出した
結果を表7に示す。
【0046】
【表7】 供試体 7日目(kfg/cm2 ) 実施例4 23.43 比較例4−1 19.54 比較例4−2 18.56 実施例5 23.36 比較例5−1 21.23 比較例5−2 20.83
【0047】表7から分かるように、実施例4の固化体
にあっては、比較例4−1、4−2及び比較例5−1、
5−2に比べて、約10〜20%も強度を増すことがで
きた。
【0048】次にこうして改良された固化体中の、金属
類、特に水銀やヒ素、カドニウムなどの有害金属が溶出
されるか否かを確認した。溶出試験には、実施例1と同
様の方法により試験を行なった。
【0049】その結果をそれぞれ、実施例4の固化体に
ついては表8に、実施例5の固化体については表9に示
す。なお、表8及び表9中T−Hgは総水銀として測定
したことを示し、基準値とは、総理府令第5号における
陸上埋立てに関する溶出量の規制値を示す。
【0050】
【表8】 金 属 T−Hg As Cd Cr Pd 汚 泥 1.5 2.0 1.3 1.5 3.2 (mg/kg ) 固化体 N.D. <0.01 <0.005 <0.02 0.02 (mg/L) 基準値 <0.005 1.5 <0.3 <1.5 <3 (mg/L) N.D.:検出限界値未満の値
【0051】
【表9】 金 属 T−Hg As Cd Cr Pd 汚 泥 2.5 2.1 1.9 1.5 7.1 (mg/kg ) 固化体 N.D. N.D.<0.005 <0.02 0.05 (mg/L) 基準値 <0.005 1.5 <0.3 <1.5 <3(mg/L) N.D.:検出限界値未満の値
【0052】表8及び表9から分かるように、実施例4
及び実施例5の固化体にあっても、Hgをはじめとし
て、ヒ素、カドミニウム、クロム、鉛などの有害金属
は、ほとんど溶出されず、総理府令第5号の陸上埋立の
規制値を遥かに下回る値であり、本発明の土質改良剤を
用いることにより、汚泥中の有害金属の溶出を押さえる
ことができる。
【0053】
【発明の効果】本発明の土質改良混合剤は、塩化カリウ
ム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、過マンガン酸
カリウム、硫酸ナトリウム若しくは亜硫酸ナトリウムの
いずれか1種、硫酸ニッケル及び界面活性剤を含むこと
を特徴としているので、この土質改良混合剤を河川等の
汚泥にセメントと混合することにより、速やかに固化体
とすることができ、通常の土や砂と同じようにして用い
ることができる。また、固化体から重金属類の溶出も見
られず、無公害化も容易に行なえる。
【0054】このとき、飛灰やフライアッシュなどのエ
トリンガイト形成助剤を混合しておくと、二酸化ケイ素
や酸化アルミニウムの含有量が少ない場合にも、容易に
対応することができる。
【0055】さらに、予めセメントを混合しておくこと
により、本発明の土質改良用混合剤を直接混合するだけ
でよく、別途セメントやフライアッシュ等を容易してお
く必要がない。
【0056】特に、界面活性剤としてノニオン系界面活
性剤を用いることによれば、速やかに固化体とすること
ができるので、工期の短縮を図ることができる。
【0057】本発明の土質改良方法によれば、河川等の
汚泥の土質を改良するための土質改良方法であって、塩
化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、過マ
ンガン酸カリウム、硫酸ナトリウム若しくは亜硫酸ナト
リウムの少なくとも1種、硫酸ニッケル、界面活性剤及
びセメントを混合することを特徴としているので、水分
の多いヘドロ状の汚泥や上下水処理場から排出される汚
泥も、固化体として用いることができる。
【0058】もちろん、フライアッシュなどのエトリン
ガイト形成助剤をさらに用いることにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の固化体中に見られるエト
リンガイトの結晶を示す走査電子顕微鏡写真である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マ
    グネシウム、過マンガン酸カリウム、硫酸ナトリウム若
    しくは亜硫酸ナトリウムのいずれか1種、硫酸ニッケル
    及び界面活性剤からなることを特徴とする土質改良用混
    合剤。
  2. 【請求項2】 さらに、飛灰やフライアッシュなどのエ
    トリンガイト形成助剤を混合したことを特徴とする請求
    項1記載の土質改良用混合剤。
  3. 【請求項3】 さらに、セメントを混合したことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の土質改良用混合剤。
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤は、ノニオン系界面活性
    剤であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の
    土質改良用混合剤。
  5. 【請求項5】 河川等の汚泥の土質を改良するための土
    質改良方法であって、塩化カリウム、塩化カルシウム、
    硫酸マグネシウム、過マンガン酸カリウム、硫酸ナトリ
    ウム若しくは亜硫酸ナトリウムの少なくとも1種、硫酸
    ニッケル、界面活性剤及びセメントを、前記汚泥に混合
    することを特徴とする土質改良方法。
  6. 【請求項6】 さらに、フライアッシュや飛灰などのエ
    トリンガイト形成助剤を混合することを特徴とする請求
    項5に記載の土質改良方法。
JP08752696A 1996-03-15 1996-03-15 土質改良用混合剤及び土質改良方法 Expired - Fee Related JP3613651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08752696A JP3613651B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 土質改良用混合剤及び土質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08752696A JP3613651B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 土質改良用混合剤及び土質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248599A true JPH09248599A (ja) 1997-09-22
JP3613651B2 JP3613651B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13917450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08752696A Expired - Fee Related JP3613651B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 土質改良用混合剤及び土質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613651B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220249A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takeshi Yasuhoso 不溶出化剤及び土壌処理剤
JP2007160193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tatsutoshi Komatsu 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
KR100854036B1 (ko) * 2007-04-06 2008-08-26 유종희 하수슬러지를 이용한 흙골재 제조방법 및 이를 이용한흙골재
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
CN102001814A (zh) * 2010-12-09 2011-04-06 湖南多普生环境能源有限公司 污泥脱水用调理剂及调理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220249A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takeshi Yasuhoso 不溶出化剤及び土壌処理剤
JP2007160193A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tatsutoshi Komatsu 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP4683638B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-18 達利 小松 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
KR100854036B1 (ko) * 2007-04-06 2008-08-26 유종희 하수슬러지를 이용한 흙골재 제조방법 및 이를 이용한흙골재
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
CN102001814A (zh) * 2010-12-09 2011-04-06 湖南多普生环境能源有限公司 污泥脱水用调理剂及调理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613651B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133806A (en) Softy mud solidifying agent
JPH0394881A (ja) 重金属化合物を含有する廃棄物の処理方法
JP2003334526A (ja) 汚染土壌等の固化・不溶化方法
JP2007105549A (ja) 重金属汚染土壌用処理組成物及び処理方法
JP2000176493A (ja) 汚泥固化材及び固化処理方法
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP3613651B2 (ja) 土質改良用混合剤及び土質改良方法
JP2800063B2 (ja) ヘドロ固化材
JP6529821B2 (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP6363281B1 (ja) 一剤型の中性固化剤
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP2005336232A (ja) 土壌固化処理剤
US20010046419A1 (en) Mixing agent for improving soil, method of improvement, and soil improved with the agent
JP2012193223A (ja) 水底堆積土の処理方法
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
JP2001040652A (ja) 地盤改良方法及び固化材
JP3613650B2 (ja) 土壌改良による植栽培土製造用混合剤及び土壌改良方法
JP5627283B2 (ja) 海底堆積土の処理方法
JPH0971777A (ja) ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JP2002294232A (ja) セメント石灰系固化材
JPH09310373A (ja) 底泥の処理方法
JP4225560B2 (ja) 土壌固化材
JP3103473B2 (ja) 水質浄化材及びその製造法
JPH09208280A (ja) セメント水和促進剤
JP3348061B2 (ja) 有害廃棄物のセメント固化処理のための無害化処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees