JP4225560B2 - 土壌固化材 - Google Patents

土壌固化材 Download PDF

Info

Publication number
JP4225560B2
JP4225560B2 JP2001397384A JP2001397384A JP4225560B2 JP 4225560 B2 JP4225560 B2 JP 4225560B2 JP 2001397384 A JP2001397384 A JP 2001397384A JP 2001397384 A JP2001397384 A JP 2001397384A JP 4225560 B2 JP4225560 B2 JP 4225560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
magnesium oxide
solidifying material
sulfate
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193050A (ja
Inventor
雅朗 野口
啓至 大森
政彦 守屋
宏太 佐々木
治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001397384A priority Critical patent/JP4225560B2/ja
Publication of JP2003193050A publication Critical patent/JP2003193050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225560B2 publication Critical patent/JP4225560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土壌固化材に関し、特に、固化処理した土壌の強度が良好で、且つアルカリ性を抑えることのできる土壌固化材に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
軟弱土壌の土質改良には、土壌固化材を使用する固化処理が施される。また、軟弱土壌地域の改良利用ではなく、その地域の土木工事等に伴って発生する浚渫土を搬出する場合にも、土壌固化材を使用して固化処理を施した後、その搬出を行うことが成されている。
【0003】
上記したようないずれの目的の場合においても、土壌固化材には、固化後の土壌が目的に合った十分な強度を有していること、適度な固化速度を有していること、更には固化処理した土壌が環境に悪影響を及ぼすものではないこと等の特性が要求される。
【0004】
ここで、従来、上記軟弱土壌等の固化処理に使用させている土壌固化材としては、主に含まれている水硬性成分によって、セメント系、石灰系、更には近年においては酸化マグネシウム系のものが存在する。
【0005】
しかし、セメント系及び石灰系固化材にあっては、該固化材の主成分であるセメント、生石灰、消石灰等はそれ自体が強アルカリであるため、該固化材を使用して固化処理した土壌は高いpH値(pH12〜13)を示し、この改良土壌に雨水や地下水等が浸透することにより生じる浸出水が周辺環境や植生に悪影響、即ちアルカリ公害を引き起こす憂いがあった。
【0006】
また、酸化マグネシウム系の固化材は、酸化マグネシウムがpH値の低い材料であるため、酸化マグネシウム系固化材を用いた改良土壌のpH値は、上記したセメント系或いは石灰系固化材を用いた場合に比して1〜3低下し、アルカリ公害を引き起こす憂いが少ないものとはなるが、酸化マグネシウムは、反応速度が遅いために初期強度の発現が悪く、また土質や温度による強度低下も著しいことから、酸化マグネシウム系固化材は、種々のものが提案されている(例えば、特開2000−239660、特開2000−109830等)が、発現強度の点いおいて未だ課題を有しているものであった。
【0007】
本発明は、上述した従来技術が有する課題に鑑み成されたものであって、その目的は、発現強度に優れていると共に、低アルカリの改良土壌が得られる土壌固化材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、水硬性を有し、且つ低アルカリ型の材料である酸化マグネシウムに、特定の材料を添加混同すると、発現強度に優れていると共に、低アルカリの改良土壌が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
即ち、本発明は、純度80%以上、且つブレーン値2000cm 2 /g以上の軽質酸化マグネシウム100重量部と、硫酸カルシウム又は硫酸マグネシウム5〜20重量部とからのみ成ることを特徴とする土壌固化材である(請求項1)
【0010】
ここで、上記酸化マグネシウムと硫酸塩である硫酸カルシウム又は硫酸マグネシウムとの割合を、酸化マグネシウム100重量部に対し、硫酸塩5〜20重量部としたのは、酸化マグネシウムに対する硫酸塩の割合が、上記した範囲を逸脱する場合には、いずれも改良土壌の発現強度が低くなるためである
【0011】
また、上記本発明において使用する酸化マグネシウムは、軽質酸化マグネシウムとした。
これは、酸化マグネシウムは、主として炭酸マグネシウム、或いは水酸化マグネシウムを焼成することにより製造され、その焼成温度により軽質酸化マグネシウム(軽焼マグネシウム)と重質酸化マグネシウム(硬焼マグネシウム)の2種に大別されるが、後者の重質酸化マグネシウムは、水和活性に乏しく、目的強度への到達に長時間を要するためである。
また、使用する酸化マグネシウムは、純度が高く(例えば、純度80%以上)、且つ粒度が細かい(例えば、ブレーン値2000cm2 /g以上)ものが水和反応が良好に行われるために、純度80%以上、且つブレーン値2000cm 2 /g以上のものを使用する。
【0012】
更に、上記本発明において使用する硫酸塩は、硫酸カルシウム又は硫酸マグネシウムとした。
これは、硫酸塩と結合している陽イオンが、強塩基の塩、例えばカリウム、ナトリウム等である場合には、これらの硫酸塩(例えば、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム)を添加すると、酸化マグネシウムの水和反応を阻害し、逆に発現強度を低下させてしまう場合がある。
これに対し、弱塩基である硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムの水和促進剤として確実に作用し、強度的に十分な改良土壌が得られる。
なお、硫酸カルシウムの中でも、硫酸カルシウム0.5水和物(半水石こう)は、初期に硫酸カルシウム0.5水和物の水和反応が生じるため、速硬型の土壌固化材とする場合には好ましい。
【0013】
上記した本発明に係る土壌固化材は、軽質酸化マグネシウム100重量部と、硫酸カルシウム又は硫酸マグネシウム5〜20重量部とからのみ成るものであり、これらの成分のみを有する土壌固化材であっても、十分にその性能を発揮する。
【0014】
また、上記した本発明に係る土壌固化材は、単なる各成分の混合物であるため、その調製にあたっては、ミキサー等の公知の混合機を用いて公知の方法で調製すれば良く、また、場合によっては各成分を個々に対象土壌に添加しても良い。
【0015】
更に、上記した本発明に係る土壌固化材を使用し、土壌の改良を行うにあたっては、を加えてスラリー状としたものを対象土壌に添加混合するスラリー添加の良く、また、その際の対象土壌に対する本発明に係る土壌固化材の添加量は、対象土壌の性状や施工条件、更には要求される改良土壌の強度にもよるが、一般に対象土壌1m3に対して、50〜300kg添加すれば良い。
【0016】
【試験例】
以下、上述した本発明に係る土壌固化材を見出した試験例につき説明する。
【0017】
〔使用原料〕
酸化マグネシウム:軽質酸化マグネシウム(関東化学社製、試薬1級)
硫酸塩:二水石こう(関東化学社製、試薬1級)
無水石こう(第一セメント社製、工業製品)
半水石こう(関東化学社製、試薬1級)
硫酸マグネシウム(関東化学社製、試薬1級)
セメント:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
【0018】
〔固化材の調製〕
上記原料を、表1に示す割合で各々ヘンシェルミキサーによって3分間混合し、固化材を調製した。
【表1】
Figure 0004225560
【0019】
〔土壌の改良〕
関東ローム(多摩産、土の湿潤密度:1.40g/cm、土の含水比:140%、土のpH:6.9)1リットルに対し、上記調製した固化材を各々150g添加し、ホバートミキサーによって2分間混合した。
混合後の土壌を、直径5cm、高さ10cmの円柱型枠に充填し、1日後に脱型し、その後20℃で7日間湿空養生した。
【0020】
〔改良土壌の評価〕
▲1▼ 圧縮強度 :養生後の各改良土壌に対し、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準じて、材令7日の一軸圧縮強度を測定した。
▲2▼ pH値 :上記一軸圧縮試験を終えた各改良土壌を用い、JGS「土懸濁液のpH試験方法」に準じて、各改良土壌のpH値を測定した。
各測定結果を、表2に示す。
【表2】
Figure 0004225560
【0021】
表2から、固化材としてセメント(普通ポルトランドセメント)を用いた場合には、改良土壌のpH値は13程度と高い数値を示したが、酸化マグネシウムを主成分とする固化材を用いた場合には、改良土壌のpH値が10前後と成ることが判明した。
また、酸化マグネシウム単独では、改良土壌の強度が十分には得られないが、硫酸塩を添加することにより、改良土壌の強度増加が顕著に見られ、またpH値も酸化マグネシウム単独の場合と同等若しくはそれ以下と成ることが判明した。上記のことから、酸化マグネシウムと硫酸塩とを主成分とする固化材は、発現強度に優れていると共に、低アルカリの改良土壌が得られることが判明した。
なお、硫酸塩の酸化マグネシウムへの添加量としては、酸化マグネシウム100重量部に対し、硫酸塩0.5〜30重量部が適当であり、より好ましくは、硫酸塩5〜20重量部であることも判明した。
【0022】
【発明の効果】
以上、説明した本発明に係る土壌固化材によれば、pH値の低い改良土壌が得られ、従来のセメント系或いは石灰系固化材においては懸念されていたアルカリ公害を引き起こす可能性が低く、且つ従来の酸化マグネシウム系固化材に比して発現強度に優れているため、土壌の固化処理材として利用価値が高いものとなる効果がある。

Claims (2)

  1. 純度80%以上、且つブレーン値2000cm 2 /g以上の軽質酸化マグネシウム100重量部と、硫酸カルシウム又は硫酸マグネシウム5〜20重量部とからのみ成ることを特徴とする、土壌固化材。
  2. 水を加えてスラリー状とした土壌固化材を対象土壌に添加混合することを特徴とする、請求項1記載の土壌固化材。
JP2001397384A 2001-12-27 2001-12-27 土壌固化材 Expired - Fee Related JP4225560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397384A JP4225560B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 土壌固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397384A JP4225560B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 土壌固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193050A JP2003193050A (ja) 2003-07-09
JP4225560B2 true JP4225560B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27603204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397384A Expired - Fee Related JP4225560B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 土壌固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698163B2 (ja) * 2004-04-19 2011-06-08 村樫石灰工業株式会社 低アルカリ性固化材組成物
JP5604801B2 (ja) * 2009-03-17 2014-10-15 吉澤石灰工業株式会社 土壌固化材および土壌固化方法
JP2012041679A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Shinyoo:Kk 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
JP5897067B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-30 宇部マテリアルズ株式会社 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193050A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102344813A (zh) 一种用于固化海相软弱土的固化剂
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
CN107254314A (zh) 一种土壤固化剂及其制备方法和应用
KR100431797B1 (ko) 고로슬래그를 주재료로 하는 비소성 시멘트 제조방법
CA2841109A1 (en) Hydraulic binder
CN108264259A (zh) 复合型粉煤灰激发剂及应用
JP2003193462A (ja) 土壌の固化処理方法
CN108101443A (zh) 一种可快速修补裂缝的渗透结晶型防水材料的制作方法
JP4225560B2 (ja) 土壌固化材
KR0134253B1 (ko) 산업폐기물 및 토양혼합물의 경화방법
JP2992018B1 (ja) 土壌固化剤
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
JPH1025476A (ja) 土壌等硬化用セメント組成物
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JPH1135940A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP4627120B2 (ja) 水硬性粉体組成物
KR100516188B1 (ko) 티타늄 석고를 포함하는 산화칼슘 고화재 조성물
JP4883390B2 (ja) 地盤改良用固化材およびこれを用いた固化処理土
KR100727654B1 (ko) 연약지반용 고화재
JP4070982B2 (ja) 中性固化材および中性固化処理工法
JP4798734B2 (ja) 水硬性組成物
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP2006306655A (ja) モルタル又はコンクリートの劣化抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees