JPH1135940A - 有機質土用セメント系固化材 - Google Patents

有機質土用セメント系固化材

Info

Publication number
JPH1135940A
JPH1135940A JP20962997A JP20962997A JPH1135940A JP H1135940 A JPH1135940 A JP H1135940A JP 20962997 A JP20962997 A JP 20962997A JP 20962997 A JP20962997 A JP 20962997A JP H1135940 A JPH1135940 A JP H1135940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
portland cement
gypsum
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20962997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374960B2 (ja
Inventor
篤 ▲高▼倉
Atsushi Takakura
Shoji Hisayoshi
昭二 久芳
Kaname Miyake
要 三宅
Takeshi Kono
武 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP20962997A priority Critical patent/JP3374960B2/ja
Publication of JPH1135940A publication Critical patent/JPH1135940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374960B2 publication Critical patent/JP3374960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理土の強度発現を良好とする有機質土用
セメント系固化材を得る。 【解決手段】 有機質土用セメント系固化材を有機質土
に混合すると、ポルトランドセメントの水和反応を阻害
せずに、有機質土に含まれる有機酸成分を吸着材が吸着
する。この結果、カルシウムシリケート鉱物表面への有
機酸Ca塩の沈積を少なくすることができる。また、セ
メントの水和阻害を抑制することができる。さらに、処
理土の強度発現を良好なものとすることができる。ポル
トランドセメントの比表面積を3000〜5500cm
2/g、石膏の比表面積を3000〜7000cm2/g
としたので、処理土の強度発現をより良好とすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は有機質土用セメン
ト系固化材、詳しくは高濃度の有機酸質土壌に混和され
てこれを固化する有機質土用セメント系固化材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】含水比の大きい軟弱な粘性土やヘドロな
どを固化する場合、ポルトランドセメントでは改良の効
果があがりにくい。そこで、セメント系固化材が開発、
使用されている。セメント系固化材とは、ポルトランド
セメントを母材とし、固化を目的とした材料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フミン酸等
の有機酸成分を大量に(例えば60%以上)含有する土
(有機質土)に、セメント系固化材を混入して固化する
場合、この有機酸成分により、セメントの水和反応が阻
害される。このため、処理土の強度発現が著しく遅延す
るという不具合があった。よって、有機質土に対して有
効なセメント系固化材の開発が望まれていたのである。
【0004】そこで、発明者は、鋭意研究の結果、水和
阻害の原因としては、セメントの水和反応で生成する水
酸化カルシウムのカルシウムイオンCa2+が、土に含ま
れる有機酸成分(フミン酸など)と反応し、そのCa塩
がセメント粒子に沈着するからであると考えた。そし
て、例えば活性炭などのように、ポルトランドセメント
の水和反応を阻害せずに有機酸成分を吸着するような吸
着材を含む固化材、また、これに加えて、セメント粒子
からCa2+サイトの発生を抑えながら、エトリンガイト
のような針状結晶で比表面積の大きなセメント系初期水
和物を生成し、この水和物に有機酸成分を収着する(取
り込む)ような成分を含む固化材の使用が有効であると
考えた。発明者は、このような知見を得て、この発明を
完成させたものである。
【0005】
【発明の目的】この発明は、処理土の強度発現を良好と
する有機質土用セメント系固化材を提供することを、そ
の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ポルトランドセメント70〜90重量%と、石膏1
0〜30重量%と、ポルトランドセメントの水和反応を
阻害せずに、有機質土に含まれる有機酸成分を吸着する
吸着材0.5〜10重量%とからなる有機質土用セメン
ト系固化材である。
【0007】ポルトランドセメントが70重量%未満で
は、初期から長期にかけての強度の発現が低下するとい
う不都合がある。また、ポルトランドセメントが90重
量%を超えると、セメント粒子への有機酸成分の沈着が
増大し、ポルトランドセメントの凝結遅延を生じる他、
初期強度に寄与するエトリンガイトの生成が十分でなく
なるという理由から、初期強度の発現が遅延したり、強
度低下を生じるという不都合がある。
【0008】石膏が10重量%未満では、セメント系初
期水和物であるエトリンガイトの生成が少なくなる。こ
れにより、初期強度の発現が低下したり、強度発現が遅
延する。また、石膏が30重量%を超えると、エトリン
ガイトの生成が多くなり、カルシウムシリケートの水和
物の生成が少なくなって、材齢7日以降の強度発現が悪
くなってしまう。なお、使用する石膏は、二水石膏、半
水石膏、無水石膏の何れでもよい。また、これらのこと
は請求項2にもあてはまる。
【0009】ここでいう吸着材とは、例えば活性炭、ゼ
オライト(天然ゼオライト、合成ゼオライト)などの有
機質土に含まれる有機酸成分を吸着できる材料が挙げら
れる。吸着材の好ましい添加量は、0.5〜10重量%
である。0.5重量%未満では有機酸の吸着量が減少し
て固化強度が著しく低くなる。10重量%を超えると吸
着材が過剰になり、製造コストが高くなる。
【0010】請求項2に記載の発明は、ポルトランドセ
メント20〜40重量%と、高炉スラグ微粉末40〜6
0重量%と、石膏10〜30重量%と、ポルトランドセ
メントの水和反応を阻害せずに、有機質土に含まれる有
機酸成分を吸着する吸着材0.5〜10重量%とからな
る有機質土用セメント系固化材である。高炉スラグ微粉
末が40重量%未満では、セメント系初期水和物である
エトリンガイトの生成が少なく、その強度が低下すると
いう不都合がある。また、高炉スラグ微粉末が60重量
%を超えると、粉末度の高いものを使用しなければ、初
期強度に寄与するエトリンガイトの生成が十分でなくな
り、製造コストが高くなるという不都合がある。
【0011】なお、ポルトランドセメントに添加される
石膏と高炉スラグ微粉末との関係において、石膏が10
重量%未満の場合や、石膏の比表面積が3000cm2
/g未満の場合には、高炉スラグ微粉末との反応が低下
し、セメント系初期水和物であるエトリンガイトの生成
が少なくなって、初期強度の発現が低下したり、強度発
現が遅延する。
【0012】請求項3に記載の発明は、上記有機質土用
セメント系固化材に対して、0.5〜10重量%の硫酸
塩および/または0.5〜10重量%の塩化物を混合し
た請求項1または請求項2に記載の有機質土用セメント
系固化材である。すなわち、有機質土用セメント系固化
材に対して、硫酸塩、塩化物は、それぞれ単独で混合し
てもよく、または、これらを組み合わせて混合してもよ
い。硫酸塩または塩化物が0.5重量%未満では、セメ
ント系初期水和物であるエトリンガイトやオキシクロラ
イド系の水和物の生成を促進する効果が小さいという理
由から、有機酸の収着が十分でなく、強度発現が遅延す
るという不都合がある。また、硫酸塩または塩化物が1
0重量%を超えると全体としてコスト高となる。硫酸塩
としては、硫酸アルミニウム、みょうばん、硫酸鉄、硫
酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグ
ネシウムなどがある。塩化物としては、例えば塩化カル
シウム、塩化マグネシウム、塩化鉄、塩化アルミニウ
ム、塩化カリウムなどがある。
【0013】請求項4に記載の発明は、上記ポルトラン
ドセメントは比表面積が3000〜5500cm2/g
であり、上記高炉スラグ微粉末は比表面積が4000〜
10000cm2/gであり、上記石膏は比表面積が3
000〜7000cm2/gである請求項1〜請求項3
のいずれか1項に記載の有機質土用セメント系固化材で
ある。ポルトランドセメントの比表面積が3000cm
2/g未満では、セメント系初期水和物であるエトリン
ガイトの生成が少なくなり、有機酸の収着が充分とはい
えずに強度発現が遅延する。また、比表面積が5500
cm2/gを超えると、通常品とは異なってしまい、製
造コストが上昇する。石膏の比表面積が3000cm2
/g未満では、固化材全体の比表面積が小さくなり、高
炉スラグ微粉末との反応が低下して、強度発現性が悪く
なる。また、7000cm2/gを超えると、通常品と
は異なってその製造コストが大幅に上昇する。高炉スラ
グ微粉末の比表面積が4000cm2/g未満では、比
表面積が小さくなり過ぎて、高炉スラグ微粉末の添加効
果を発揮できず、強度発現が悪くなる。また、1000
0cm2/gを超えると、通常品とは異なって、その製
造コストが大幅に上昇する。
【0014】
【作用】請求項1〜請求項4に記載の発明では、このよ
うなセメント系固化材を有機質土に混合すると、カルシ
ウムシリケート鉱物表面への有機酸Ca塩の沈積を少な
くすることができる。その結果、セメントの水和阻害を
抑制することができ、処理土の強度発現を良好とするこ
とができる。すなわち、吸着材が有機酸成分を吸着する
ことにより、セメントの水和反応で生成する水酸化カル
シウムのカルシウムイオンCa2+が土に含まれる有機酸
成分(フミン酸など)と反応する有機酸Ca塩が少なく
なる。よって、セメント水和の阻害がなく、有機酸成分
の少ない土と同じような反応が生じる。さらに、エトリ
ンガイトのような針状結晶で比表面積の大きなセメント
系初期水和物を生成し、この水和物に有機酸成分を収着
する(取り込む)ことも有効である。
【0015】また、高炉スラグ微粉末は、固化材のpH
を低下させ、水酸化カルシウムCa(OH) 2の溶出を
抑えるとともに、水酸化カルシウムを消費し、石膏やポ
ルトランドセメントと反応し、エトリンガイトを生成す
る。特に、粉末度の高いものにその効果が顕著である。
また、硫酸アルミニウム、みょうばん、硫酸鉄、硫酸リ
チウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシ
ウムなどは、ポルトランドセメントと反応し、エトリン
ガイトを生成する。特に、硫酸アルミニウム、みょうば
んなどの硫酸塩は、そのpH値が低く、ポルトランドセ
メントにプレミックスすることで、セメントからの水酸
化カルシウムの溶出を抑えるとともに、エトリンガイト
系の初期水和物の生成を促進させる。塩化カルシウム、
塩化マグネシウム、塩化鉄、塩化アルミニウム、塩化カ
リウムなどの塩化物は、ポルトランドセメントと反応
し、エトリンガイトに似た針状結晶であるオキシクロラ
イド系水和物を生成する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を説明す
る。 〈実施例1〜4、比較例1,2〉これらの実施例および
比較例では、セメント系固化材として、ポルトランドセ
メントと、石膏(無水石膏)と、吸着材(活性炭)とを
所定の割合で混合したものについて、その28日材齢強
度による評価を行った。評価方法は公知の一軸圧縮試験
法で行った。混合する有機質土でのフミン酸量は60
%、セメント系固化材の添加量は300kg/m3、そ
のW/C(水/固化材)は80%である。材齢28日強
度が8kgf/cm2以上を適(○)とした。なお、使
用したポルトランドセメントの比表面積は4500cm
2/g、石膏の場合は5000cm2/gである。
【0017】これらの結果を比較例とともに表1に示
す。また、製造コストによる評価についても併せて示
す。製造コストの評価は初期強度についての判断で行っ
た。表1に示すように、ポルトランドセメントが70〜
90重量%、石膏10〜30重量%、吸着材が0.5〜
10重量%のときに、好適な強度の発現があった。
【0018】
【表1】
【0019】〈実施例5〜8,比較例3,4〉これらの
実施例および比較例では、セメント系固化材として、ポ
ルトランドセメントと、高炉スラグ微粉末と、石膏(無
水石膏)と、吸着材(活性炭)とを所定の割合で混合し
たものについて、上記と同様の評価を行った。なお、使
用したポルトランドセメントの比表面積は3500cm
2/g、石膏の場合は5000cm2/g、高炉スラグ微
粉末の場合は4000cm2/gである。これらの結果
を比較例とともに表2に示す。この表から明らかなよう
に、ポルトランドセメントが20〜40重量%、石膏1
0〜30重量%、高炉スラグ微粉末40〜60重量%、
吸着材が0.5〜10重量%のときに、好適な強度の発
現があった。
【0020】
【表2】
【0021】〈実施例9,比較例5,6〉この実施例で
は、吸着材3重量%、セメント20〜27重量%、高炉
スラグ微粉末50重量%、石膏15〜20重量%の割合
で混合したセメント系固化材に対して塩化アルミニウム
を添加した場合の上記と同様の評価を示す。28日強度
とコストとによる。塩化アルミニウムは、粉末として加
えた。これらの結果を比較例とともに表3に示す。すな
わち、固化材全体に対して0.5%以上の添加で好適な
強度の発現があった。なお、塩化物の添加量を10重量
%を超えて増すとコスト高となる。
【0022】
【表3】
【0023】〈実施例10、比較例7,8〉この実施例
では、吸着材3重量%、セメント20〜27重量%、高
炉スラグ微粉末50重量%、石膏15〜20重量%の固
化材に対して硫酸アルミニウムを添加した場合の評価を
示す。28日強度とコストとによる。硫酸アルミニウム
は、粉末として加えた。これらの結果を比較例とともに
表4に示す。すなわち、固化材全体に対して0.5%以
上の添加で好適な強度の発現があった。なお、硫酸アル
ミニウムの添加量を増して、固化材全体に対して10重
量%を超して添加すると、コスト高となる。
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】この発明に係る有機質土用セメント系固
化材を有機質土に混合すると、ポルトランドセメントの
水和反応を阻害せずに、有機質土に含まれる有機酸成分
を吸着材が吸着するので、カルシウムシリケート鉱物表
面への有機酸Ca塩の沈積を少なくすることができ、セ
メントの水和阻害を抑制することができ、処理土の強度
発現を良好とすることができる。また、ポルトランドセ
メントの比表面積を3000〜5500cm2/g、石
膏の比表面積を3000〜7000cm2/gとしたの
で、処理土の強度発現をより良好とすることができる。
【0026】特に、請求項2,4の発明によれば、比表
面積4000〜10000cm2/gの高炉スラグ微粉
末を混合したので、さらに処理土の強度発現が良好にな
る。
【0027】また、請求項3の発明によれば、有機質土
用セメント系固化材に対して、若干量の硫酸塩および塩
化物の少なくとも一方を混合したので、さらに処理土の
強度発現を良好とすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:14 14:36) C09K 103:00 (72)発明者 三宅 要 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 三菱マテリアル株式会社セメント開発セン タ−内 (72)発明者 河野 武 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 三菱マテリアル株式会社セメント開発セン タ−内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポルトランドセメント70〜90重量%
    と、 石膏10〜30重量%と、 ポルトランドセメントの水和反応を阻害せずに、有機質
    土に含まれる有機酸成分を吸着する吸着材0.5〜10
    重量%とからなる有機質土用セメント系固化材。
  2. 【請求項2】 ポルトランドセメント20〜40重量%
    と、 高炉スラグ微粉末40〜60重量%と、 石膏10〜30重量%と、 ポルトランドセメントの水和反応を阻害せずに、有機質
    土に含まれる有機酸成分を吸着する吸着材0.5〜10
    重量%とからなる有機質土用セメント系固化材。
  3. 【請求項3】 上記有機質土用セメント系固化材に対し
    て、0.5〜10重量%の硫酸塩および/または0.5
    〜10重量%の塩化物を混合した請求項1または請求項
    2に記載の有機質土用セメント系固化材。
  4. 【請求項4】 上記ポルトランドセメントは比表面積が
    3000〜5500cm2/gであり、 上記高炉スラグ微粉末は比表面積が4000〜1000
    0cm2/gであり、 上記石膏は比表面積が3000〜7000cm2/gで
    ある請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機質
    土用セメント系固化材。
JP20962997A 1997-07-18 1997-07-18 有機質土用セメント系固化材 Expired - Fee Related JP3374960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20962997A JP3374960B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 有機質土用セメント系固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20962997A JP3374960B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 有機質土用セメント系固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135940A true JPH1135940A (ja) 1999-02-09
JP3374960B2 JP3374960B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16575972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20962997A Expired - Fee Related JP3374960B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 有機質土用セメント系固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374960B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029812A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Akio Henmi 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JP2006008765A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 土壌強化材及び土壌強化方法
JP2006070150A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
KR100845248B1 (ko) 2008-02-05 2008-07-09 주식회사 윈플로 소일시멘트 공법용 고화재의 제조방법
JP2015101830A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 有機質土を構築材料に活用する砂防ソイルセメント工法
CN113735526A (zh) * 2021-09-27 2021-12-03 北京安科兴业科技股份有限公司 一种用于海域环境的软土硬化剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886726B1 (ko) * 2007-11-22 2009-03-04 삼성물산 주식회사 초미립자 시멘트, 초조강 혼화재 및 이들을 이용한 지반보강용 고성능 침투 주입재

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067280A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS61118181A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌の処理方法
JPS62260753A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 岸上 和彦 中性固化剤及び中性固化剤の製造方法
JPH0578664A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ohbayashi Corp 固化処理工法用固化材
JPH06200249A (ja) * 1992-10-09 1994-07-19 Mamoru Wakimura 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
JPH06287555A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Onoda Cement Co Ltd 有機質軟弱地盤用固化材
JPH09176634A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Fujita Corp 浚渫土砂の改良方法
JPH1015594A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsubishi Materials Corp 汚泥または浚渫ヘドロの脱臭固化材
JPH10151443A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Materials Corp 有機物含有水の処理方法
JPH10291849A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp NOx浄化機能を有するセメント系水硬性組成物
JPH10297951A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Ube Ind Ltd セメント組成物およびセメント硬化体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067280A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS61118181A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌の処理方法
JPS62260753A (ja) * 1986-05-02 1987-11-13 岸上 和彦 中性固化剤及び中性固化剤の製造方法
JPH0578664A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ohbayashi Corp 固化処理工法用固化材
JPH06200249A (ja) * 1992-10-09 1994-07-19 Mamoru Wakimura 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
JPH06287555A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Onoda Cement Co Ltd 有機質軟弱地盤用固化材
JPH09176634A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Fujita Corp 浚渫土砂の改良方法
JPH1015594A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsubishi Materials Corp 汚泥または浚渫ヘドロの脱臭固化材
JPH10151443A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Materials Corp 有機物含有水の処理方法
JPH10291849A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp NOx浄化機能を有するセメント系水硬性組成物
JPH10297951A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Ube Ind Ltd セメント組成物およびセメント硬化体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029812A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Akio Henmi 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JP2006008765A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 土壌強化材及び土壌強化方法
JP2006070150A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
KR100845248B1 (ko) 2008-02-05 2008-07-09 주식회사 윈플로 소일시멘트 공법용 고화재의 제조방법
JP2015101830A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 有機質土を構築材料に活用する砂防ソイルセメント工法
CN113735526A (zh) * 2021-09-27 2021-12-03 北京安科兴业科技股份有限公司 一种用于海域环境的软土硬化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374960B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648827B1 (ko) 슬러지용 고화제,이를 이용한 경화체의 제조방법 및 상기경화체를 이용한 건축재료의 제조방법
JP3840124B2 (ja) 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP4625294B2 (ja) 炭酸ガスの利用方法
CN1964930A (zh) 水硬粘合剂
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP3374960B2 (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP5768293B2 (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JPH11106244A (ja) セメント系組成物
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
JP3365699B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003321676A (ja) 土壌固化剤
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP2005281438A (ja) 汚染物質の溶出抑制効果を有する緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP4225560B2 (ja) 土壌固化材
JPH0214308B2 (ja)
JP2021160972A (ja) 粉末状急結剤、急結材料、及び吹付け施工方法
JP2006070150A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP4883390B2 (ja) 地盤改良用固化材およびこれを用いた固化処理土
JP2004008904A5 (ja)
JP3377582B2 (ja) 凝結促進型高炉水砕スラグ粉末及びその製造方法
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP3007905B2 (ja) 土壌改良方法
JPH08165467A (ja) 土壌固化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees