JP2004292568A - 土壌用固化材 - Google Patents

土壌用固化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292568A
JP2004292568A JP2003085312A JP2003085312A JP2004292568A JP 2004292568 A JP2004292568 A JP 2004292568A JP 2003085312 A JP2003085312 A JP 2003085312A JP 2003085312 A JP2003085312 A JP 2003085312A JP 2004292568 A JP2004292568 A JP 2004292568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement
solidifying material
magnesium oxide
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085312A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tomita
治 富田
Masahiko Moriya
政彦 守屋
Masaaki Noguchi
雅朗 野口
Keiji Omori
啓至 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003085312A priority Critical patent/JP2004292568A/ja
Publication of JP2004292568A publication Critical patent/JP2004292568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/304Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来の固化材の有する問題点を解消するためになされたもので、高含水比の土壌においても強度発現が容易に得られ、また六価クロムを溶出することなく固化処理が行なえる土壌用固化材を提供することを目的とする。
【解決手段】セメント系固化材及び酸化マグネシウムからなることを特徴とする土壌用固化材。また配合としては、セメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウム5〜500重量部からなることを特徴とする土壌用固化材。さらには、これらに更に石灰を加えることを特徴とする土壌用固化材である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメント系固化材と酸化マグネシウムを主成分とする材料からなる六価クロム溶出量抑制型の土壌用固化材及びそれに石灰を加えた土壌用固化材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、土の固化処理においてはセメント系固化材および石灰系固化材が用いられている。しかしながら、セメント系固化材を用いて、一部の火山灰質粘性土や粘土を固化処理の対象とした場合、セメント中に含まれる六価クロムが溶出することがあり、問題となっている(例えば非特許文献1参照)。また、石灰系固化材は、反応速度が速いことによる混合性の悪さ、発熱作用があることによる取り扱いの難しさ等に問題がある。
【0003】
セメント系固化材を用いず、酸化マグネシウムのみを用いた土壌の固化方法があるが、酸化マグネシウムのみでは土壌の含水比が高くなると所定の固化強度を得られない。また、酸化マグネシウムは、セメント系固化材に比べ費用が高く、酸化マグネシウムによる固化処理は、費用が割高なため、普及していないのが現状である。
【0004】
【非特許文献1】
高橋 茂,「セメントに含まれる微量成分の環境への影響」,セメント・コンクリート No.640,社団法人セメント協会,2000年6月10日,p.20−29
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の固化材の有する問題点を解消するためになされたもので、高含水比の土壌においても強度発現が容易に得られ、また六価クロムを溶出することなく固化処理が行える土壌用固化材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、酸化マグネシウムに六価クロムを取り込む性質があるとの知見を得、セメント系固化材に酸化マグネシウムを加えた固化材を土壌の固化に用いることにより、高含水比の土壌においても強度発現が得られ、また、六価クロムの溶出を抑制することが出来るとの結論に達し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、セメント系固化材と酸化マグネシウムからなることを特徴とする土壌用固化材である。また、配合としてはセメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウム5〜500重量部加えることが望ましい。さらに前記土壌用固化材に石灰を加えることが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の土壌用固化材について詳細に説明する。本発明の固化材は、セメント系固化材と酸化マグネシウムを混合した固化材である。セメント系固化材と酸化マグネシウムを混合して固化材とするのは、酸化マグネシウム単独の使用では高含水比の土壌に対して必要とされる強度が得られないからである。また、セメント系固化材単独の使用でも六価クロムの溶出という問題があるからである。従ってセメント系固化材と酸化マグネシウムを組み合わせることにより、それぞれの有する欠点を克服し、強度発現が良好であり、六価クロムの溶出を抑えられる固化材が得られる。さらに、酸化マグネシウム単独の使用に比べ、セメント系固化材及び石灰を加えることにより費用が軽減できる。また、セメント系固化材及び酸化マグネシウムは、ともに急な水和反応や発熱を生ずることがなく、取り扱いが容易な材料である。
【0008】
本発明に使用されるセメント系固化材とは、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメント、アルミナセメント、エコセメントやそれらに石膏、石灰、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石灰石微粉末等を加えた物等のことを言う。
【0009】
本発明に使用される酸化マグネシウムは特に限定されるものではないが固化強度の発現性の面では低温焼成品(軽焼マグネシウム)が好ましい。これは、酸化マグネシウムは主として炭酸マグネシウム、或いは水酸化マグネシウムを焼成することにより製造され、高温焼成品は、水和活性に乏しく目的強度への到達に長時間を有するためである。
【0010】
本発明の土壌用固化材は、セメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウムを5〜500重量部の割合でなる物を使用することが望ましい。酸化マグネシウムの量が5重量部未満である場合には、六価クロムの溶出抑制効果が小さい。また、酸化マグネシウムの量が500重量部を超える場合には、所定の強度が得られない。
【0011】
また、土壌の含水比低下及びポゾラン反応による長期での強度発現を目的として、石灰を添加することがより望ましい。
【0012】
本発明の土壌用固化材の添加量は土壌1mに対し、20〜500kgの範囲が望ましい。なお、セメント系固化材及び酸化マグネシウムを事前に混合したもの、或いは、セメント系固化材、酸化マグネシウム及び石灰等の材料を事前に混合した物を用いると土壌の固化処理での作業性が向上するため望ましい。ただし、土壌の固化処理を行なう現場において個々に添加することも可能である。
【0013】
また、本発明の土壌用固化材は、粉体のまま土壌に添加して用いることも出来、又はスラリーとして土壌に添加して用いることも出来る。粉体での添加は含水比を増加させずに固化処理を可能にし、強度発現性の面で好ましい。スラリー状にした土壌用固化材の添加は土壌との混合性能を上げ、より均一に混合できるので好ましい。
【0014】
本発明の土壌用固化材と土壌との混合は、深層用スラリー系機械攪拌混合、深層用粉体系機械攪拌混合、深層用高圧噴射攪拌混合、バックホウ混合、スタビライザー混合、特殊バックホウ混合、処理ヤード混合、プラント混合等通常の現行のセメント系固化材で行なう工法及び機器が使用できる。
【0015】
本発明の土壌用固化材に使用される石灰とは、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、酸化カルシウム等のことを言う。
【0016】
【実施例1】
上述した本発明の土壌用固化材を用いて土壌の固化試験を行なった。以下に実施例1の土壌の固化試験に使用した材料及び表1にセメント系固化材、酸化マグネシウム、石灰の混合割合を示す。
【0017】
(使用材料)
固化対象土:火山灰質粘性土(関東ローム、含水比140%)
セメント系固化材:一般軟弱土用固化材(太平洋セメント社製)
酸化マグネシウム:軽質酸化マグネシア(関東化学社製、試薬1級)
石灰:酸化カルシウム(関東化学社製、試薬1級)
土壌用固化材の添加量:150kg/m
土壌用固化材の添加方法:粉体添加
固化処理土の圧縮試験方法:土の一軸圧縮試験方法(JIS A 1216)により測定(材齢28日)
固化処理土の六価クロム溶出試験方法:環境庁告示第46号に準じた。(材齢7日)
固化処理土の含水比試験:土の含水比試験(JIS A 1203)により測定した(材齢28日)
【0018】
【表1】
Figure 2004292568
【0019】
試験結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
Figure 2004292568
【0021】
試験例1〜8より、セメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウムを5〜500重量部加えた土壌用固化材で土壌を固化することにより、セメント系固化材単独である試験例10と同等以上の固化強度を発現し、且つ、試験例10の結果よりも六価クロムの溶出量を抑制できることを確認した。また、試験例9より、セメント系固化材と酸化マグネシウムの他に石灰を加えることにより、六価クロムの溶出量を抑制しつつ、試験例5より含水比が低くなり、強度が増加する結果となった。
【0022】
【実施例2】
上述した本発明の土壌用固化材を用いて高含水比土壌の固化試験を行なった。以下に実施例2で使用した材料及び表3にセメント系固化材、酸化マグネシウムの混合割合を示す。
【0023】
(使用材料)
固化対象土:底質(含水比387%)
セメント系固化材:一般軟弱土用固化材(太平洋セメント社製)
酸化マグネシウム:軽質酸化マグネシア(関東化学社製、試薬1級)
土壌用固化材の添加量:200kg/m
土壌用固化材の添加方法:粉体添加
固化処理土の圧縮試験方法:土の一軸圧縮試験方法(JIS A 1216)により測定(材齢28日)
固化処理土の六価クロム溶出試験方法:環境庁告示第46号に準じた。(材齢7日)
【0024】
【表3】
Figure 2004292568
【0025】
試験結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 2004292568
【0027】
試験例12、13及び14より、セメント系固化材に酸化マグネシウムを加えた本発明の土壌用固化材で高含水比土壌を固化することにより、酸化マグネシウム単独である試験例11の結果を上回る強度発現を得られることを確認した。また、試験例15からセメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウム500重量部を越えて加えた場合は、試験例11の酸化マグネシウム単独の強度と変わらない結果となることがわかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明の土壌用固化材を用いることにより、六角クロムを溶出することなく環境に悪影響を与えずに、経済的に土壌を固化することが出来、しかも、高含水比の土壌に対しても容易に固化強度を得ることが出来る。また、本発明の土壌用固化材は、急な水和反応や発熱を生じることがないので土壌との混合性がよく、取扱が容易である。従って本発明の土壌用固化材により土壌の種類や性状に影響されることなく固化処理が行なえることとなり、土壌の改良をこれまで以上に進めることが出来、土壌や土地利用の領域の拡大が図れる。

Claims (3)

  1. セメント系固化材及び酸化マグネシウムからなることを特徴とする土壌用固化材。
  2. セメント系固化材100重量部に対し、酸化マグネシウム5〜500重量部からなることを特徴とする請求項1記載の土壌用固化材。
  3. 更に石灰を加えることを特徴とする請求項1又は2いずれか記載の土壌用固化材。
JP2003085312A 2003-03-26 2003-03-26 土壌用固化材 Pending JP2004292568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085312A JP2004292568A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 土壌用固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085312A JP2004292568A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 土壌用固化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004292568A true JP2004292568A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33400261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085312A Pending JP2004292568A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 土壌用固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004292568A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181432A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyushu Institute Of Technology 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用吸着材
WO2009001719A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Azmec Co., Ltd. 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
WO2010052986A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP4481360B1 (ja) * 2009-10-05 2010-06-16 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP2011236073A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Tokyo Institute Of Technology セメント組成物及び土壌改良方法
JP2015025137A (ja) * 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法
JP2015160169A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 太平洋セメント株式会社 油汚染土の固化処理材および固化処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206090A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌中性固化剤及び地盤等の改良工法並びに重金属溶出防止手段
JP2002294232A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp セメント石灰系固化材
JP2002338311A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Morihide Hashimoto 水硬性粉体の製造方法
JP2003013063A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kinan Co Ltd 土壌固化材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206090A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌中性固化剤及び地盤等の改良工法並びに重金属溶出防止手段
JP2002294232A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp セメント石灰系固化材
JP2002338311A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Morihide Hashimoto 水硬性粉体の製造方法
JP2003013063A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kinan Co Ltd 土壌固化材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181432A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyushu Institute Of Technology 廃棄物の処理方法及び廃棄物処理用吸着材
WO2009001719A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Azmec Co., Ltd. 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
JPWO2009001719A1 (ja) * 2007-06-25 2010-08-26 学校法人早稲田大学 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
WO2010052986A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP4481360B1 (ja) * 2009-10-05 2010-06-16 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2011079919A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP2011236073A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Tokyo Institute Of Technology セメント組成物及び土壌改良方法
JP2015160169A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 太平洋セメント株式会社 油汚染土の固化処理材および固化処理方法
JP2015025137A (ja) * 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844457B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP2012046704A (ja) 固化材
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP2006193971A (ja) 地盤改良工法
JPH08311446A (ja) 土質改良用固化材
JP2009035429A (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
JP5565123B2 (ja) セメント系固化材用添加材および該添加材を用いた火山灰質土壌改良方法
JP4585753B2 (ja) 地盤改良材
JP2005272546A (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
KR101990870B1 (ko) 내염해성 토양 고화제 조성물
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JPH1135939A (ja) 速硬性土質改良材
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JP4786219B2 (ja) 高酸化鉄型セメント組成物
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法
JP2020093940A (ja) セメント混和材及びそれを用いたコンクリート
JP7081939B2 (ja) コンクリート
JP6941301B2 (ja) 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP2006070150A (ja) 有機質土用セメント系固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007