JP2003171162A - セメント系グラウト組成物 - Google Patents

セメント系グラウト組成物

Info

Publication number
JP2003171162A
JP2003171162A JP2001371069A JP2001371069A JP2003171162A JP 2003171162 A JP2003171162 A JP 2003171162A JP 2001371069 A JP2001371069 A JP 2001371069A JP 2001371069 A JP2001371069 A JP 2001371069A JP 2003171162 A JP2003171162 A JP 2003171162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
reducing agent
cement
parts
water reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894780B2 (ja
Inventor
Kazuma Igarashi
数馬 五十嵐
Naotaka Kondo
直孝 近藤
Toru Yagi
徹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001371069A priority Critical patent/JP3894780B2/ja
Publication of JP2003171162A publication Critical patent/JP2003171162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894780B2 publication Critical patent/JP3894780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度依存性が少なく、流動性・充填性保持効
果が著しく高く、長期に亘り強度増進効果が期待できる
セメント系グラウト組成物を提供すること。 【解決手段】 セメント、細骨材、減水剤、膨張材、無
機質微粉末及び発泡物質からなる組成物において、減水
剤の配合量がセメント100質量部に対し0.05〜4
質量部であり、該減水剤100質量部中のメラミンスル
ホン酸塩系減水剤が10〜30質量部、ナフタレンスル
ホン酸塩系減水剤が55〜85質量部、リグニンスルホ
ン酸塩系減水剤が5〜20質量部であることを特徴とす
るセメント系グラウト組成物である。膨張材が遊離石
灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水セッコウを
主成分とするものが好ましい。また、無機質微粉末のブ
レーン比表面積が4000cm2/g以上、強熱減量が3.
5%以下のフライアッシュが好ましく、さらに、デキス
トリンを含有していることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、土木・建築
分野において使用されるセメント系グラウト組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】グラウト用のセメント混和材として、膨
張材と減水剤を主成分とするものが提案されている。こ
れらグラウト組成物は、モルタル、コンクリートの作業
性や充填性を改善し、グラウト工事を円滑に行うために
使用されている。グラウト材料に要求される性能は益々
高まってきており、その要求物性としては、無収縮で
あること、広い温度範囲において流動性・充填性が良
好でその保持性が優れること、ブリーディングがない
こと、さらに最近では、大容量・大量打設の施工が増え
る傾向にあるため、水和熱による温度ひび割れを防止
すること、また、今後の構造物では設計耐用期間を10
0年とする設計施工・指針(案)(自己充填型高流動高
強度高耐久コンクリート構造物設計・施工指針(案)2
001年土木学会発行)が提案されており、高強度・
高耐久性であることが必要とされており、これら全ての
要求性能を満足することが求められる。近年では、グラ
ウト材を用いる対象である構造物が複雑化し、さらなる
高性能化が求められる傾向にある。例えば、原子炉格納
容器下グラウトをはじめ、プレキャストPC床版の長距
離裏込めグラウト、鋼材継手グラウト等新たな用途に適
応するグラウト材が求められている。このような用途に
適応するためには、従来のグラウト材に比べ広い温度範
囲においてより高い充填性を長時間保持し、高強度・高
耐久であることが求められる。無収縮性を得るために使
用される膨張材としては、例えば、3CaO・3Al 2
3・CaSO4(アウイン)、CaSO4及びCaOを
主成分とするカルシウムサルホアルミネート系(以下、
アウイン系膨張材という。)とCaOを主成分とする石
灰系(以下、石灰系膨張材という。)の2種類がある。
しかしながら、アウイン系膨張材は、焼成時にSOxの
揮散を生じ、所定の鉱物組成にすることが難しいこと、
揮散するSOxを公害対策上捕集する設備費用が嵩む点
で不経済であり、石灰系膨張材は、高い膨張量が得られ
る反面、養生等により膨張量が不安定になる場合があ
り、その制御方法も細心の注意を要していた。流動性改
善のために使用される減水剤としては、既調合で供給さ
れるセメント系グラウト組成物では、メラミンスルホン
酸塩系減水剤、ナフタレンスルホン酸塩系減水剤、リグ
ニンスルホン酸塩系減水剤、ポリカルボン酸系減水剤等
の粉末が使用されているが、これら粉末状の減水剤を単
独で使用した場合、流動性保持時間が短縮したり、流動
性の温度依存性が大きくなったりする場合があった。そ
のため、粉末状減水剤の添加量を増やしたり、水セメン
ト比を高くしたり、材料温度や水温を調整するなどの対
策を行っていた。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、粉末状
減水剤の添加量を増やしたり、水セメント比を高くした
場合には、材料分離やブリーディングが発生し易く、強
度低下も伴うため、高強度・高耐久性を満足することが
難しくなったりする場合があった。そのため、現場で材
料温度や水温を調整するための機材が必要となり、費用
が嵩むため不経済であるなどの課題があった。そこで、
本発明者らは、前記課題を解決すべく種々の検討を重ね
た結果、特定の減水剤を組み合わせたセメント系グラウ
ト組成物を使用することにより、温度依存性が少なく、
流動性・充填性保持効果が著しく高く、長期に亘り強度
増進効果が期待できるとの知見を得て本発明を完成する
に至った。
【0003】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セメン
ト、細骨材、減水剤、膨張材、無機質微粉末及び発泡物
質からなる組成物において、減水剤の配合量がセメント
100質量部に対し0.05〜4質量部であり、該減水
剤100質量部中のメラミンスルホン酸塩系減水剤が1
0〜30質量部、ナフタレンスルホン酸塩系減水剤が5
5〜85質量部、リグニンスルホン酸塩系減水剤が5〜
20質量部であることを特徴とするセメント系グラウト
組成物であり、CaO原料、Al23原料、Fe23
料及びCaSO4原料を熱処理して得られる、遊離石
灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水セッコウを
主成分とする膨張材である該セメント系グラウト組成物
であり、無機質微粉末がブレーン比表面積が4000cm
2/g以上、強熱減量が3.5%以下のフライアッシュで
ある該セメント系グラウト組成物であり、デキストリン
を含有してなる該セメント系グラウト組成物である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0005】本発明に使用される減水剤は、メラミンス
ルホン酸塩系減水剤、ナフタレンスルホン酸塩系減水剤
及びリグニンスルホン酸塩系減水剤の混合物である。こ
れら減水剤の形態は、特に限定されるものではないが、
全て粉末状で使用することができる。減水剤の配合量
は、セメント100質量部に対し、0.05〜4質量部
が好ましく、0.5〜2.5質量部がより好ましい。減
水剤の配合量が0.05質量部未満では十分な流動性及
び流動保持性が得られない場合があり、4質量部を超え
ると、材料分離を起こしたり泡が発生する場合がある。
減水剤の配合割合は、減水剤100質量部中、メラミン
スルホン酸塩系減水剤は、10〜30質量部が好まし
く、15〜25質量部がより好ましい。ナフタレンスル
ホン酸塩系減水剤は、55〜85質量部が好ましく60
〜80質量部がより好ましい。リグニンスルホン酸塩系
減水剤は、5〜20質量部が好ましく、10〜15質量
部がより好ましい。
【0006】本発明に使用される膨張材は、特に限定さ
れるものではなく、アウイン系膨張材や石灰系膨張材の
他に、遊離石灰、カルシウムアルミノフェライト及びセ
ッコウ類を含有してなる膨張材等が挙げられる。中でも
遊離石灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水セッ
コウを含有してなる膨張材が好ましい。
【0007】遊離石灰、カルシウムアルミノフェライト
及び無水セッコウを含有してなる膨張材のその割合は、
特に限定されるものではないが、膨張材100質量部
中、遊離石灰は、30〜60質量部が好ましく、40〜
50質量部がより好ましい。カルシウムアルミノフェラ
イトは、10〜40質量部が好ましく、15〜25質量
部がより好ましい。無水セッコウは、10〜40質量部
が好ましく、20〜30質量部がより好ましい。膨張材
中の各化合物の組成割合が前記の範囲外であると、十分
な寸法安定性が得られない場合がある。
【0008】カルシウムアルミノフェライトとは、Ca
O−Al23−Fe23系化合物を総称するものであ
り、特に限定されるものではないが、CaOをC、Al
23をA、Fe23をFとすると、C4AFやC62
等の化合物がよく知られている。通常は、C4AFとし
て存在していると考えて良い。本発明では、カルシウム
アルミノフェライトを以下、C4AFと略記する。
【0009】本発明の遊離石灰、カルシウムアルミノフ
ェライト及び無水セッコウを含有してなる膨張材を製造
する際、CaO原料、Al23原料、Fe23原料及び
CaSO4原料を熱処理して、遊離石灰、C4AF及び無
水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉砕し
て製造される。遊離石灰、C4AF及び無水セッコウを
別々に合成し、これらを混合したものでは、十分な効果
は得られない。CaO原料、Al23原料、Fe23
料及びCaSO4原料を熱処理して、遊離石灰、C4AF
及び無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを
粉砕して製造されたものか否かを確認する方法として
は、例えば、セメント混和材の粗粒子、具体的には10
0μmよりも大きな粒子を顕微鏡等により観察して組成
分析を行い、粒子中に遊離石灰、C4AF及び無水セッ
コウが混在していることを確認することによって容易に
判別できる。
【0010】本発明の遊離石灰、カルシウムアルミノフ
ェライト及び無水セッコウを含有してなる膨張材を製造
する際の熱処理温度であるが、1100〜1600℃の
範囲が好ましく、1200〜1500℃の範囲がより好
ましい。1100℃未満では、得られた膨張材の膨張性
能が十分でなく、1600℃を超えると無水セッコウが
分解する場合がある。
【0011】CaO原料としては、石灰石や消石灰等が
挙げられ、Al23原料としては、ボーキサイト、アル
ミ残灰等が、Fe23原料としては、銅カラミ、鉄粉、
市販の酸化鉄等が挙げられ、CaSO4原料としては、
二水セッコウ、半水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げ
られる。
【0012】これら原料中には不純物が存在する。その
具体例としては、SiO2、MgO、TiO2、P25
Na2O、K2O等が挙げられ、本発明の目的を実質的に
阻害しない範囲では特に問題とはならないが、これらの
うちで特にSiO2は、クリンカー中5.0質量%以下
が好ましく、3.0質量%以下がより好ましい。5.0
質量%を超えると優れた寸法安定性が得られない場合が
ある。
【0013】膨張材の配合量は、セメント100質量部
に対して0.5〜25質量部が好ましく、2〜15質量
部がより好ましい。
【0014】本発明に使用される無機質微粉末は、特に
限定されるものではないが、ブレーン比表面積4000
cm2/g以上、強熱減量が3.5%以下のフライアッシュ
であり、ブレーン比表面積5000〜7000cm2/gが
より好ましく、強熱減量は3.0%以下がより好まし
い。ブレーン比表面積4000cm2/g未満であるとブリ
ーディングを生じる場合があり、ブレーン比表面積70
00cm2/gを超えると所定の流動性を付与するために減
水剤の添加量が増加する場合があり不経済である。ま
た、強熱減量が3.5%を超えた場合も所定の流動性を
付与するために減水剤の添加量が増加する場合があり不
経済である。
【0015】無機質微粉末の配合量は、セメント100
質量部に対し、1〜40質量部が好ましく5〜25質量
部がより好ましい。
【0016】本発明に使用されるデキストリンとは、デ
ンプンを酸と共に加熱分解して得られる可溶性デンプン
を総称するものであり、別名ばい焼デンプンとも呼ばれ
ている。グラウトを大量に打設する際に発生する水和熱
を抑制する目的で使用されるものである。デキストリン
の冷水可溶分は、特に限定されるものではないが、冷水
可溶分が5〜55%のものが好ましく、冷水可溶分が1
0〜50%のものがより好ましい。冷水可溶分が5%未
満では十分な水和熱抑制効果が得られない場合があり、
55%を超えると強度発現性が悪くなる場合がある。な
お、本発明で言う冷水可溶分とは、デキストリンが温度
21℃の蒸留水に溶解した量を意味するものであり、具
体的には、デキストリン10gを200mlのフラスコに
入れ、温度21℃の蒸留水150mlを加えて1時間後に
ろ別し、そのろ液を蒸留乾固して得られたデキストリン
を供試デキストリンに対する質量割合で示したものであ
る。
【0017】デキストリンの配合量は、セメント100
質量部に対して0.05〜1.5質量部が好ましく、
0.1〜1.0質量部がより好ましい。
【0018】本発明に使用されるガス発泡物質とは、特
に限定されるものではないが、水と混練した際に気体を
発生する物質を総称するものであり、この作用によりグ
ラウト材の沈下現象を防止し、構造物との一体化を図る
目的で使用される。その具体例としては、例えば、アル
ミ粉や過酸化物質等が挙げられる。
【0019】発泡物質の配合量は、セメント100質量
部に対して0.0001〜0.1質量部が好ましく、
0.0005〜0.02質量部がより好ましい。
【0020】本発明に使用されるセメントとしては、特
に限定されるものではないが、普通セメント、早強、超
早強、低熱及び中庸熱等各種ポルトランドセメントと、
これらセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ及びシ
リカを混合した各種混合セメント、並びに石灰石粉末等
を混合したフィラーセメント等がある。
【0021】本発明に使用される細骨材は、特にその材
質は限定されないが、その最大粒径は、5.0mm以下
でFM1.5〜3.0のものが好ましい。
【0022】本発明では、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防
凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン及び凝結調整
剤、並びにセメント急硬材、ベントナイト等の粘土鉱物
及びハイドロタルサイト等のアニオン交換体等のうちの
一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しな
い範囲で使用することが可能である。
【0023】本発明では、各材料の混合方法は、特に限
定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合
しても良いし、予めその一部、或いは全部を混合してお
いても差し支えない。混合装置としては、既存の如何な
る装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニ
ミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ及びナウタミキ
サ等が挙げられる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 メラミンスルホン酸塩系減水剤、ナフタレンスルホン酸
塩系減水剤、リグニンスルホン酸塩系減水剤及びポリカ
ルボン酸系減水剤の配合割合を表1、膨張材の組成を表
2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】本発明に係る膨張材の製造は、CaO原
料、Al23原料、Fe23原料及びCaSO4原料を
配合し、混合粉砕した後、1350℃で3時間熱処理し
て表2に示すような組成の膨張材を合成し、ボールミル
を用いて、ブレーン比表面積4000cm2/g(JIS R 520
1に準じて測定)に粉砕した。この膨張材を粉末X線回
折法で同定したところ、遊離石灰、C4AF及び無水セ
ッコウを含有していることを確認した。膨張材の化合物
組成は、化学組成(JIS R 5202)を基に計算により算出
した。また、市販のアウイン系膨張材と石灰系膨張材の
化合物組成を表2に示した。
【0029】セメント100質量部に対し、細骨材10
0質量部、膨張材5質量部、減水剤1.5質量部、無機
微粉末イ10質量部、金属アルミ粉末0.001質量部
とを配合してグラウト組成物を調整し、グラウト組成物
100質量部に対し、水を水温5℃のとき19質量部、
水温20℃のとき18質量部、水温30℃のとき17質
量部を加えモルタルを調整し、コンシステンシーの評価
としてフロー値及びJ 14漏斗流下時間を90分まで30
分ごとに測定した。また、材料分離の評価としてブリー
ディング率を測定した。さらに、初期膨張率と材齢7日
の長さ変化率と材齢28日と120日の圧縮強度を測定
した。結果を表3〜表8に示す。
【0030】<使用材料> セメント:市販普通ポルトランドセメント 膨張材:遊離石灰、C4AF及び無水セッコウを含有す
る膨張材、市販のアウイン系膨張材、市販の石灰系膨張
材 細骨材:石灰石砕砂F.M=2.5 減水剤:市販のメラミンスルホン酸塩系減水剤、市販の
ナフタレンスルホン酸塩系減水剤、市販のリグニンスル
ホン酸塩系減水剤、市販のポリカルボン酸系減水剤 無機質微粉末イ:フライアッシュ、ブレーン比表面積5
200cm2/g、強熱減量2.2% 発泡物質:市販金属アルミ粉末
【0031】<測定方法> フロー値:JIS R 5201に準じて測定した。た
だし、フローテーブルに落下運動を与えず、フローコー
ンを静かに鉛直に引き上げ広がったモルタルの径を測定
した。 J14漏斗流下時間:土木学会標準示方書(JSCE−F
541)のJ漏斗(J14漏斗)によるコンシステンシー
の測定に準じて流下値を測定。 ブリーディング率:土木学会標準示方書(JSCE−F
542)のブリーディング率試験方法に準じて測定し
た。 初期膨張率:土木学会標準示方書(JSCE−F54
2)の膨張率試験方法に準じて測定した。 長さ変化率:JIS A 6202に準じて測定。材齢
7日の長さ変化率を測定して表記した。 圧縮強度:土木学会標準示方書(JSCE−G505)
の圧縮強度試験方法に準じて測定した。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】表3〜表8より、本発明のセメント系グラ
ウト組成物のフレッシュ性状は、比較例に比べ温度依存
性が少なく、J14漏斗流下時間及びフロー値の経時変化
が少なく、高流動性を長時間保持することが可能であ
り、ブリーディングや材料分離が無く、初期膨張率や長
さ変化率は膨張側で良好な寸法安定性を示している。さ
らに、硬化後の圧縮強度が長期に亘り増進し高強度を発
現していることが分かる。
【0039】実施例2 膨張材d及び減水剤Cを使用し、セメント100質量部
に対する配合量を変え、水温20℃の水を使用したこと
以外は、実施例1と同様に行った。その結果を表9、表
10に示す。
【0040】
【表9】
【0041】
【表10】
【0042】表9、表10より、本発明のセメント系グ
ラウト組成物のフレッシュ性状は、比較例に比べJ14
斗流下時間及びフロー値の経時変化が少なく、高流動性
を長時間保持することが可能であり、ブリーディングや
材料分離が無く、初期膨張率や長さ変化率は膨張側で良
好な寸法安定性を示している。さらに、硬化後の圧縮強
度が長期に亘り増進し高強度を発現していることが分か
る。
【0043】実施例3 セメント100質量部に対し膨張材dを5質量部、減水
剤Cを1.5質量部配合し、さらに、無機質微粉末の種
類と量を変え、水温20℃の水を使用したこと以外は、
実施例1と同様に行った。その結果を表11、表12に
示す。
【0044】<使用材料> 無機質微粉末イ:フライアッシュ、ブレーン比表面積5
200cm2/g、強熱減量2.2% 無機質微粉末ロ:フライアッシュ、ブレーン比表面積3
000cm2/g、強熱減量3.0% 無機質微粉末ハ:フライアッシュ、ブレーン比表面積3
200cm2/g、強熱減量5.5% 無機質微粉末ニ:フライアッシュ、ブレーン比表面積8
000cm2/g、強熱減量2.5% 無機質微粉末ホ:石灰石微粉末、ブレーン比表面積53
00cm2/g
【0045】
【表11】
【0046】
【表12】
【0047】表11、表12より、無機質微粉末を使用
することにより、本発明のセメント系グラウト組成物の
フレッシュ性状は、比較例に比べJ14漏斗流下時間及び
フロー値の経時変化が少なく、高流動性を長時間保持す
ることが可能であり、ブリーディングや材料分離が無
く、初期膨張率や長さ変化率は膨張側で良好な寸法安定
性を示している。さらに、硬化後の圧縮強度が長期に亘
り増進し高強度を発現していることが分かる。
【0048】実施例4 セメント100質量部に対し、細骨材200質量部、膨
張材d5質量部、減水剤C1.5質量部、無機質微粉末
イ10質量部、金属アルミ粉末0.001質量部を配合
し、デキストリンの種類と量を表13のように変えてグ
ラウト組成物を調製した。グラウト組成物100質量部
に対し、水温30℃の水15質量部を加えモルタルを調
製して断熱温度上昇量を測定したこと以外は、実施例1
と同様に行った。その結果を表13、表14に示す。
【0049】<使用材料> デキストリン:冷水可溶分5% デキストリン:冷水可溶分10% デキストリン:冷水可溶分30% デキストリン:冷水可溶分50% デキストリン:冷水可溶分55%
【0050】<測定方法> 断熱温度上昇量は:試料容量0.01m3の断熱ポット
を小型の変温室に入れ、モルタルの温度と変温室の温度
が常に同じになるように制御する東京理工社製の断熱温
度上昇量測定装置を用いて、測定した。
【0051】
【表13】
【0052】
【表14】
【0053】表13、表14より、デキストリンを使用
することにより、本発明のセメント系グラウト組成物
は、モルタルの断熱温度上昇量が減少し、水和熱を抑制
していることが分かる。また、比J14漏斗流下時間及び
フロー値の経時変化が少なく、高流動性を長時間保持す
ることが可能であり、初期膨張率及び長さ変化率も膨張
側で良好な寸法安定性を示している。さらに、硬化後の
圧縮強度が長期に亘り増進し高強度を発現していること
が分かる。
【0054】
【発明の効果】本発明のセメント系グラウト組成物は、
無収縮であり、流動性・充填性の温度依存性が少な
く、ブリーディングや材料分離が無く、水和熱によ
る温度ひび割れを防止し、高強度で長期に亘り強度増
進が期待でき高耐久性である、等の効果を奏し、従来の
セメント系グラウト組成物に比べ優れた品質のグラウト
材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/44 C09K 17/44 P //(C04B 28/02 C04B 20:00 B 20:00 14:02 Z 14:02 22:04 22:04 24:30 A 24:30 24:20 24:20 24:18 A 24:18 22:06 Z 22:06 22:08 Z 22:08 22:14 B 22:14 18:08 Z 18:08 24:38 Z 24:38) 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00 Fターム(参考) 4G012 PA02 PA27 PB02 PB03 PB05 PB11 PB23 PB24 PB35 PB39 PC02 PC03 PC08 PC09 PC11 PC12 PD01 PD03 PE04 4H026 CA01 CA02 CA04 CA06 CB05 CB08 CC06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、細骨材、減水剤、膨張材、無
    機質微粉末及び発泡物質からなる組成物において、減水
    剤の配合量がセメント100質量部に対し0.05〜4
    質量部であり、該減水剤100質量部中のメラミンスル
    ホン酸塩系減水剤が10〜30質量部、ナフタレンスル
    ホン酸塩系減水剤が55〜85質量部、リグニンスルホ
    ン酸塩系減水剤が5〜20質量部であることを特徴とす
    るセメント系グラウト組成物。
  2. 【請求項2】 CaO原料、Al23原料、Fe23
    料及びCaSO4原料を熱処理して得られる、遊離石
    灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水セッコウを
    主成分とする膨張材である請求項1記載のセメント系グ
    ラウト組成物。
  3. 【請求項3】 無機質微粉末がブレーン比表面積が40
    00cm2/g以上、強熱減量が3.5%以下のフライアッ
    シュである請求項1又は2記載のセメント系グラウト組
    成物。
  4. 【請求項4】 デキストリンを含有してなる請求項1〜
    3のいずれかに記載のセメント系グラウト組成物。
JP2001371069A 2001-12-05 2001-12-05 セメント系グラウト組成物 Expired - Lifetime JP3894780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371069A JP3894780B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 セメント系グラウト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371069A JP3894780B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 セメント系グラウト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171162A true JP2003171162A (ja) 2003-06-17
JP3894780B2 JP3894780B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19180182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371069A Expired - Lifetime JP3894780B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 セメント系グラウト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894780B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298675A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Taiheiyo Material Kk 高流動混和材
WO2007029399A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2007197286A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート、及びグラウト材料
JP2007238745A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2007320832A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2008094675A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用セメントモルタル組成物
JP2008094676A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントモルタル組成物
JP2008120612A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP2008239356A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Mitsubishi Materials Corp 高強度無収縮グラウト用混和材及び高強度無収縮グラウト材
JP2008247677A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2013234101A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Ube Industries Ltd 耐硫酸性グラウト組成物及びこれを用いた充填工法
JP5383045B2 (ja) * 2005-09-02 2014-01-08 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
CN105776934A (zh) * 2016-04-18 2016-07-20 吴正旺 粉状增强减水剂及掺有粉状增强减水剂的增强水泥
JP2020512256A (ja) * 2017-03-06 2020-04-23 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH スルホアルミン酸カルシウムベースの無機発泡体
CN113277805A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 贵州盘江煤电集团有限责任公司 一种基于高掺量粉煤灰的高强度混合喷浆材料及其应用方法
CN113800840A (zh) * 2021-09-17 2021-12-17 中建材中岩科技有限公司 一种基于固废源高活性粉体材料的低温型管道压浆材料及其制备方法
CN114315272A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种用于膨胀土土坝裂缝的注浆材料及其制备方法
CN114644495A (zh) * 2022-04-28 2022-06-21 应急管理部信息研究院 矿用封孔固化膨胀材料及其制备方法
CN115432963A (zh) * 2022-08-08 2022-12-06 山东高速建设管理集团有限公司 一种公路桥梁预应力孔道压浆料

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298675A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Taiheiyo Material Kk 高流動混和材
WO2007029399A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP5383045B2 (ja) * 2005-09-02 2014-01-08 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
CN101258115B (zh) * 2005-09-02 2012-04-11 电气化学工业株式会社 灌浆用水泥组合物及使用该组合物的灌浆材料
JP4489707B2 (ja) * 2006-01-30 2010-06-23 電気化学工業株式会社 グラウト組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート、及びグラウト材料
JP2007197286A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート、及びグラウト材料
JP2007238745A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2007320832A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2008094676A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントモルタル組成物
JP2008094675A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用セメントモルタル組成物
JP2008120612A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP2008239356A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Mitsubishi Materials Corp 高強度無収縮グラウト用混和材及び高強度無収縮グラウト材
JP2008247677A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2013234101A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Ube Industries Ltd 耐硫酸性グラウト組成物及びこれを用いた充填工法
CN105776934A (zh) * 2016-04-18 2016-07-20 吴正旺 粉状增强减水剂及掺有粉状增强减水剂的增强水泥
JP2020512256A (ja) * 2017-03-06 2020-04-23 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH スルホアルミン酸カルシウムベースの無機発泡体
JP7150742B2 (ja) 2017-03-06 2022-10-11 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー スルホアルミン酸カルシウムベースの無機発泡体
CN113277805A (zh) * 2021-05-28 2021-08-20 贵州盘江煤电集团有限责任公司 一种基于高掺量粉煤灰的高强度混合喷浆材料及其应用方法
CN113800840A (zh) * 2021-09-17 2021-12-17 中建材中岩科技有限公司 一种基于固废源高活性粉体材料的低温型管道压浆材料及其制备方法
CN114315272A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种用于膨胀土土坝裂缝的注浆材料及其制备方法
CN114644495A (zh) * 2022-04-28 2022-06-21 应急管理部信息研究院 矿用封孔固化膨胀材料及其制备方法
CN114644495B (zh) * 2022-04-28 2023-06-13 应急管理部信息研究院 矿用封孔固化膨胀材料及其制备方法
CN115432963A (zh) * 2022-08-08 2022-12-06 山东高速建设管理集团有限公司 一种公路桥梁预应力孔道压浆料
CN115432963B (zh) * 2022-08-08 2023-11-17 山东高速建设管理集团有限公司 一种公路桥梁预应力孔道压浆料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894780B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580306B2 (ja) 膨張材およびその製造方法
Manso et al. Design and Elaboration of Concrete Mixtures Using Steelmaking Slags.
KR100928841B1 (ko) 그라우트용 시멘트 조성물 및 이를 이용한 그라우트 재료
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP4020530B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
WO2020100925A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4679534B2 (ja) 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP3963622B2 (ja) グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP6568291B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4809278B2 (ja) 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメント硬化体
JP3747988B2 (ja) 膨張材組成物及び膨張セメント組成物
JP4244261B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6641057B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4744678B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001122650A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003012352A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4606546B2 (ja) グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4527269B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4514319B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term