JP6941301B2 - 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 - Google Patents

地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941301B2
JP6941301B2 JP2018069387A JP2018069387A JP6941301B2 JP 6941301 B2 JP6941301 B2 JP 6941301B2 JP 2018069387 A JP2018069387 A JP 2018069387A JP 2018069387 A JP2018069387 A JP 2018069387A JP 6941301 B2 JP6941301 B2 JP 6941301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement
mass
parts
improved soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178274A (ja
Inventor
貴宣 佐藤
貴宣 佐藤
吉田 雅彦
雅彦 吉田
竜也 植田
竜也 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2018069387A priority Critical patent/JP6941301B2/ja
Publication of JP2019178274A publication Critical patent/JP2019178274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941301B2 publication Critical patent/JP6941301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法に関する。
従来、地盤を構成する土が軟弱で種々の用途に適さない場合に、これらの土の強度、安定性、耐久性等を向上させて地盤を改良する方法として、改良すべき地盤の土にセメント系水硬性材料を含む地盤改良材を混合し、固化させることで地盤を補強することが行なわれている。しかし、これらのセメント系水硬性材料を含む地盤改良材は、改良する地盤を構成する土質によっては充分な効果が得られない場合がある。
そこで、土の成分にあわせた種々の地盤改良材が検討されており、六価クロムの溶出を低減しつつ、改良土の強度を高めるために硫黄粉末を含む地盤改良材が検討されている(例えば、特許文献1など)。
特開2015−91911号公報
ところで、火山灰質粘性土は、一般的な粘性土に比べて、地盤改良材と混合しても、改良土の強度が高くなり難いことが知られている。
火山灰質粘性土の改良土の強度発現性が低いのは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、火山灰質粘性土には特有の粘土鉱物であるアロフェンが多く含まれている。また、アロフェンは、カルシウムイオンを吸着する性質がある。そのため、火山灰質粘性土と、地盤改良材と混合すると、地盤改良材に含まれるカルシウムイオンがアロフェンに吸着されてしまい、セメントの水和が阻害されると考えられる。
火山灰質粘性土を含む改良土の強度を高めるには、火山灰質粘性土に混合させる地盤改良材の量を増やすことが考えられる。
しかし、地盤改良材の量を増やしてしまうと、それに伴い、発生する排泥(改良土)の処分にコストが掛かったり、或いは、環境への負荷が増大してしまうことが懸念される。
従って、地盤改良材の量を増やすこと以外にも、火山灰質粘性土を含む改良土の強度を高めるための方法や、地盤改良材などが求められ得る。
そこで、本発明は、改良土の強度を高め得る地盤改良材及び改良土の製造方法、並びに、強度が高い改良土を提供することを課題とする。
本発明者が鋭意研究したところ、火山灰質粘性土に対して、特定の化合物を含有する地盤改良材を用いれば、改良土の強度を高め得ることを見出し、本発明を想到するに至った。
すなわち、本発明に係る地盤改良材は、対象土と混合されて用いられ、セメント系水硬性材料を含有する地盤改良材であって、
亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を含有し、
前記対象土が火山灰質粘性土である。
ここで、本発明に係る地盤改良材の一態様は、前記セメント及び前記石膏を含むセメント系水硬性材料を含有し、
前記セメント系水硬性材料100質量部に対して、前記化合物を1.0質量部以上含有する。
また、本発明に係る地盤改良材の他の態様では、前記セメント系水硬性材料が石膏を含有し、
前記セメント系水硬性材料における前記石膏の含有割合が4.0質量%以上である。
また、本発明に係る改良土は、対象土と、セメント系水硬性材料とを含有する、改良土であって、
亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を含有し、
前記対象土が火山灰質粘性土である。
さらに、本発明に係る改良土の製造方法は、対象土と、セメント系水硬性材料とが混合された改良土を作製する、改良土の製造方法であって、
前記改良土は、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を含有し、
前記対象土が火山灰質粘性土である。
以上のように、本発明によれば、改良土の強度を高め得る。
以下では、セメント系水硬性材料として、セメント、及び、石膏を含むセメント系水硬性材料を用いる例を挙げて、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る地盤改良材は、対象土と混合されて用いられる。
また、本実施形態に係る地盤改良材は、セメント系水硬性材料を含有する。
さらに、本実施形態に係る地盤改良材は、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物とを含有する。
前記対象土は、火山灰質粘性土である。
前記火山灰質粘性土は、地盤工学会基準「地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051−2009)」において火山灰に由来する火山灰質粘性土に分類される土質材料を意味する。なお、地盤工学会基準において火山灰質粘性土に分類される土質材料は、大分類で細粒土に属する。細粒土は、地盤工学会基準「地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051−2009)」において、土質材料の乾燥質量を100質量%とした際に、粘土及びシルトを合わせて50質量%以上含む土を意味し、言いかえれば、土質材料の乾燥質量を100質量%とした際に、粒径0.075mm未満の粒子を50質量%以上含む土を意味する。粒径0.075mm未満の粒子の割合は、JIS A 1204:2009「土の粒度試験方法」によって測定することができる。
前記火山灰質粘性土としては、例えば、関東ローム、赤ぼく、黒ぼくなどが挙げられる。
前記火山灰質粘性土は、水を含有する。
前記セメント系水硬性材料は、セメント、及び、石膏を含有する。
なお、セメント自体も石膏を含む。すなわち、前記セメント系水硬性材料は、セメントと、該セメントに含まれる石膏とは別の石膏とを含有する。
また、前記セメント系水硬性材料は、高炉スラグを含有してもよい。
前記セメントは、水硬性セメントである。
前記セメントとしては、例えば、普通、早強、超早強、白色、耐硫酸塩、中庸熱、低熱などの各種ポルトランドセメントが挙げられる。また、前記セメントとしては、例えば、該ポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材(ポゾラン)等を混合してなる混合セメント、アルミナセメントなどの特殊セメントなども挙げられる。
セメント系水硬性材料は、セメントを、好ましくは65〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%含有する。
また、前記セメント系水硬性材料は、セメントに高炉スラグが含まれていることにより、高炉スラグを含有していてもよい。また、前記セメント系水硬性材料は、セメントの高炉スラグとは別の高炉スラグを含有してもよい。
前記石膏としては、無水石膏(CaSO4 )、半水石膏(CaSO4 ・0.5H2 O)、二水石膏(CaSO4 ・2H2 O)等が挙げられる。
すなわち、セメントの石膏としては、無水石膏(CaSO4 )、半水石膏(CaSO4 ・0.5H2 O)、二水石膏(CaSO4 ・2H2 O)等が挙げられ、また、セメントの石膏とは別の石膏としては、無水石膏(CaSO4 )、半水石膏(CaSO4 ・0.5H2 O)、二水石膏(CaSO4 ・2H2 O)等が挙げられる。
前記セメント系水硬性材料における石膏の含有割合(セメントの石膏と、セメントの石膏とは別の石膏との合計の含有割合)は、好ましくは4.0質量%以上、より好ましくは6.0〜24質量%、さらにより好ましくは10〜19質量%である。
前記高炉スラグとしては、高炉水砕スラグ等が挙げられる。
すなわち、セメントの高炉スラグとしては、高炉水砕スラグ等が挙げられ、また、セメントの高炉スラグとは別の高炉スラグとしては、高炉水砕スラグの微粉末等が挙げられる。
高炉水砕スラグの微粉末としては、JIS A 6206:2013の“高炉スラグ微粉末”が好ましく、すなわち、比表面積が2,750cm/g以上10,000cm/g未満のものが好ましい。なお、比表面積は、JIS R 5201:2015の比表面積試験に従って測定することができる。
前記セメント系水硬性材料における高炉スラグの含有割合(セメントの高炉スラグと、セメントの高炉スラグとは別の高炉スラグとの合計の含有割合)は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
また、高炉スラグは、本実施形態に係る地盤改良材に実質的に含まれなくてもよい。
本実施形態に係る地盤改良材は、前記セメント系水硬性材料100質量部に対して、前記化合物を、好ましくは1.0質量部以上、より好ましくは1.2〜30質量部、さらにより好ましくは2.0〜20質量部、特に好ましくは2.2〜15質量部、特により好ましくは3.0〜10質量部含有する。
また、本実施形態に係る地盤改良材は、六価クロム溶出抑制剤としても用いることができる。
なお、本実施形態に係る地盤改良材は、対象土への添加前に全ての成分が混合された状態になっている必要はなく、成分ごとに対象土に添加されてもよい。
本実施形態に係る改良土は、対象土と、セメント系水硬性材料とを含有する。また、本実施形態に係る改良土は、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を含有する。
言い換えれば、本実施形態に係る改良土は、対象土としての火山灰質粘性土と、本実施形態に係る地盤改良材とを含有する。
さらに、本実施形態に係る改良土は、火山灰質粘性土の水とは別の水を更に含有してもよい。また、本実施形態に係る改良土は、火山灰質粘性土の水とは別の水を含有しなくてもよく、言い換えれば、水として、火山灰質粘性土の水のみを含有してもよい。
本実施形態に係る改良土は、湿潤状態の火山灰質粘性土1m当たりのセメント系水硬性材料の量が、好ましくは100〜1000kg/m、より好ましくは200〜500kg/mである。
また、本実施形態に係る改良土は、乾燥状態の火山灰質粘性土100質量部に対して、セメント系水硬性材料を、好ましくは12.4〜364質量部、より好ましくは24.8〜182質量部含有する。
さらに、本実施形態に係る改良土は、前記セメント系水硬性材料100質量部に対して、火山灰質粘性土の水とは別の水を、好ましくは45〜300質量部、より好ましくは60〜200質量部含有する。
また、本実施形態に係る改良土は、セメント系水硬性材料100質量部に対して、水を(火山灰質粘性土の水、及び、火山灰質粘性土の水とは別に加える水の合計で)、好ましくは64〜870質量部、より好ましくは128〜473質量部含有する。
また、本実施形態に係る改良土は、火山灰質粘性土の水とは別の水を含有する場合、セメント系水硬性材料100質量部に対して、水を(火山灰質粘性土の水、及び、火山灰質粘性土の水とは別に加える水の合計で)、好ましくは328〜870質量部、より好ましくは328〜473質量部含有する。
さらに、本実施形態に係る改良土は、水として、火山灰質粘性土の水のみを含有する場合、セメント系水硬性材料100質量部に対して、水(火山灰質粘性土の水)を、好ましくは64〜825質量部、より好ましくは128〜413質量部含有する。
本実施形態に係る改良土の製造方法では、対象土と、セメント系水硬性材料とが混合された改良土を作製する。また、前記改良土は、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を含有する。
言い換えれば、本実施形態に係る改良土の製造方法では、対象土としての火山灰質粘性土と、本実施形態に係る地盤改良材とが混合された改良土を作製する。
本実施形態に係る改良土の製造方法では、改良土を構成する成分をどのような順序で混ぜてもよい。
例えば、本実施形態に係る改良土の製造方法では、本実施形態に係る地盤改良材を構成する成分と、水とを混合してスラリーを作製し、該スラリーと火山灰質粘性土とを混合することにより、改良土を作製してもよい。
また、本実施形態に係る改良土の製造方法では、前記スラリーを経ずに、本実施形態に係る地盤改良材を構成する成分と、水と、火山灰質粘性土とを混合することにより、改良土を作製してもよい。
さらに、本実施形態に係る改良土の製造方法では、火山灰質粘性土の水とは別の水を用いずに、本実施形態に係る地盤改良材を構成する成分と、火山灰質粘性土とを混合することにより、改良土を作製してもよい。
また、本実施形態に係る改良土の製造方法では、本実施形態に係る地盤改良材が、対象土への添加前に全ての成分が混合された状態になっている必要はなく、本実施形態に係る地盤改良材の成分ごとに対象土に添加されてもよい。
なお、本発明に係る地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。さらに、本発明に係る地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態に係る地盤改良材では、前記セメント系水硬性材料が、セメントと、セメントに含まれる石膏とは別の石膏とを含有するが、本発明に係る地盤改良材では、前記セメント系水硬性材料が、セメントに含まれる石膏とは別の石膏を実質的に含有しなくてもよい。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
<対象土>
対象土として以下のものを用いた。
火山灰質粘性土(湿潤密度:1.369g/cm、自然含水比:119.4%)
なお、自然含水比は、「土中の水の質量/土中の固形分の質量」を「質量%」で表したものを意味する。自然含水比は、地盤工学会基準の「土の含水比試験方法(JIS A 1203:2009)」により測定した。
<地盤改良材>
セメント系水硬性材料と下記表1の化合物とを下記表1の配合割合で混合して、実施例及び比較例の地盤改良材を得た。
なお、下記表1中の「添加量(質量部)」は、セメント系水硬性材料100質量部に対する量(質量部)を意味する。
また、セメント系水硬性材料として、普通ポルトランドセメントと無水石膏との混合物(普通ポルトランドセメント(二水石膏を4.5質量%含有。):無水石膏=90質量部:10質量部)を用いた。
<改良土>
湿潤状態の火山灰質粘性土1mに対して、セメント系水硬性材料の量が300kg、加える水の量が180kgとなるように、火山灰質粘性土と、地盤改良材と、水とを混練し、「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法(JGS 0821−2009)」に準拠して供試体を作製し、該供試体を封緘養生した。
すなわち、改良土は、乾燥状態の火山灰質粘性土100質量部に対して、セメント系水硬性材料を48質量部含む。また、改良土は、セメント系水硬性材料100質量部に対して、水(火山灰質粘性土の水、及び、火山灰質粘性土の水とは別に加える水)を308質量部含む。
<一軸圧縮強さ>
材齢7日及び材齢28日における改良土の一軸圧縮強さを測定した。なお、該一軸圧縮強さは、「土の一軸圧縮試験方法(JIS A 1216:2009)」に従って測定した。
また、以下の基準で評価した。
・材齢7日
○:配合No.1(化合物なし)の一軸圧縮強さ(850kg/m)を超えるもの
×:○以外
・材齢28日
○:配合No.19(硫黄粉末)の一軸圧縮強さ(1,235kg/m)を超えるもの
×:配合No.1(化合物なし)の一軸圧縮強さ(1,140kg/m)以下のもの
△:○、×以外
結果を下記表1に示す。
<六価クロムの溶出試験>
材齢7日における改良土に対して、平成3年8月環境庁告示第46号(土壌の汚染に係る環境基準について)付表に掲げる方法により検液を作製し、平成15年3月6日環境省告示第18号(改正 平成26年3月20日環境省告示第46号)の別表に記載の方法で検液中の六価クロム濃度(mg/L)を測定し、この検液中の六価クロム濃度(mg/L)を、「六価クロム(Cr6+)の溶出量(mg/L)」とした。
また、以下の基準で評価した。
◎:0.05mg/L(環境基準値)以下のもの
〇:0.05mg/L(環境基準値)を超え、且つ、配合No.14(硫酸鉄(II)・7水和物)の六価クロムの溶出量(0.15mg/L)未満のもの
△:配合No.14(硫酸鉄(II)・7水和物)の六価クロムの溶出量(0.15mg/L)以上で、且つ、配合No.1(化合物なし)の六価クロムの溶出量(0.51mg/L)未満のもの
×:配合No.1(化合物なし)の六価クロムの溶出量(0.51mg/L)以上のもの
結果を下記表1に示す。
Figure 0006941301
表1に示すように、本発明の範囲内の実施例の地盤改良材を用いた場合では、比較例の地盤改良材を用いた場合に比べて、改良土の一軸圧縮強さが高かった。
なお、カリウムは、ナトリウムと同様に、アルカリ金属であるので、セメントの水和を促進する機能を有する。また、カリウム塩は、ナトリウム塩と同様に、溶解度が高い。よって、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、又は、チオ硫酸カリウムを用いても、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムと同様に、改良土の強度を高くし得る。
したがって、本発明によれば、改良土の強度を高め得ることがわかる。
また、表1に示すように、本発明の範囲内の実施例の地盤改良材を用いた場合では、比較例の地盤改良材を用いた場合に比べて、六価クロムの溶出量が低かった。

Claims (5)

  1. 対象土と混合されて用いられ、セメントと石膏とからなるセメント系水硬性材料を含有する地盤改良材であって、
    亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を、前記セメント100質量部に対して300/90質量部以上1000/90質量部以下含有し、
    前記対象土が火山灰質粘性土である、地盤改良材。
  2. 前記セメント系水硬性材料100質量部に対して、前記化合物を.0質量部以上含有する、請求項1に記載の地盤改良材。
  3. 記セメント系水硬性材料における前記石膏の含有割合が4.0質量%以上である、請求項1又は2に記載の地盤改良材。
  4. 対象土と、セメントと石膏とからなるセメント系水硬性材料とを含有する、改良土であって、
    亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を、前記セメント100質量部に対して300/90質量部以上1000/90質量部以下含有し、
    前記対象土が火山灰質粘性土である、改良土。
  5. 対象土と、セメントと石膏とからなるセメント系水硬性材料とが混合された改良土を作製する、改良土の製造方法であって、
    前記改良土は、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、及び、チオ硫酸カリウムからなる群より選ばれた1種以上の化合物を、前記セメント100質量部に対して300/90質量部以上1000/90質量部以下含有し、
    前記対象土が火山灰質粘性土である、改良土の製造方法。
JP2018069387A 2018-03-30 2018-03-30 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 Active JP6941301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069387A JP6941301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069387A JP6941301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178274A JP2019178274A (ja) 2019-10-17
JP6941301B2 true JP6941301B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68277929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069387A Active JP6941301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941301B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086322A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Taiheiyo Cement Corp 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法
JP2001079536A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 重金属固定用固化材及び重金属固定方法
JP3786899B2 (ja) * 2002-06-05 2006-06-14 株式会社ミクニ 泥土改質固化安定剤
JP2005146275A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Growth Factor:Kk 土壌、土質改良及び固化安定剤
JP2010201406A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nippon Sozai Kogaku Kenkyusho:Kk 六価クロム低減剤
JP5792974B2 (ja) * 2011-03-24 2015-10-14 大和ハウス工業株式会社 土壌改質組成物および土壌改質方法
JP6487133B1 (ja) * 2018-01-12 2019-03-20 花王株式会社 地盤の改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178274A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876222B1 (ko) 연약지반 개량용 기능성 고화재
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP2007119341A (ja) 石炭灰造粒砂および石炭灰造粒砂の製造方法
KR101448837B1 (ko) 고유동 콘크리트용 무시멘트결합재 및 상기 결합재를 포함하는 친환경 고유동 콘크리트
JP2007261845A (ja) 水硬性組成物
JP2011093738A (ja) セメント系固化材
JP4600812B2 (ja) 地盤改良工法
JP2009185220A (ja) 地盤改良用固化材
JP7124386B2 (ja) セメントスラリー、および地盤改良工法
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
KR101990870B1 (ko) 내염해성 토양 고화제 조성물
JP6941301B2 (ja) 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JPH11106244A (ja) セメント系組成物
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
JPH1135939A (ja) 速硬性土質改良材
WO2017089899A1 (en) Chemically activated cement using industrial waste
JP6345864B1 (ja) 土壌固化材
JP5565019B2 (ja) 地盤改良方法及びこれに用いる再掘削用固化材の製造方法
JP7545653B2 (ja) ふっ素溶出抑制型固化材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP7402700B2 (ja) 海洋製品用モルタル又はコンクリート、及び、海洋製品用モルタル又はコンクリートの製造方法
JP6864778B1 (ja) 地盤改良材、及び、地盤の固化処理方法
JP2011195713A (ja) 再掘削用固化材及びその製造方法並びに当該固化材を用いた地盤改良方法
JP7278070B2 (ja) 速硬性付与用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150