JP5053572B2 - セメント系固化材および固化処理方法 - Google Patents

セメント系固化材および固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053572B2
JP5053572B2 JP2006145512A JP2006145512A JP5053572B2 JP 5053572 B2 JP5053572 B2 JP 5053572B2 JP 2006145512 A JP2006145512 A JP 2006145512A JP 2006145512 A JP2006145512 A JP 2006145512A JP 5053572 B2 JP5053572 B2 JP 5053572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement
content
portland cement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314661A (ja
Inventor
行雄 田坂
本隆 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006145512A priority Critical patent/JP5053572B2/ja
Publication of JP2007314661A publication Critical patent/JP2007314661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053572B2 publication Critical patent/JP5053572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、セメントに含有され、その水和過程で溶出する恐れのある六価クロムの溶出量を土壌環境基準以下に抑制するとともに、地盤改良に必要な適切な強度発現性を得ることができるセメント系固化材およびそれを用いる処理対象土の固化処理方法に関する。
セメントの主原料であるセメントクリンカーは、石灰石、粘土、珪石、鉄原料等の各種原料をロータリーキルンにより高温焼成して製造されている。しかしながら、このような高温条件下で製造されたクリンカー中には、原料に不可避的に含まれるクロムが有害な六価クロムの形態で存在する場合がある。
通常、セメントに含まれるこのような六価クロムは、コンクリートを硬化する過程における水和中に水和物に固定されて溶出することはない。しかし、セメントをセメント系固化材として使用する場合は、固化対象土によっては溶出した六価クロムを固定するのに十分なセメント水和物が生成せず、固化処理土からの六価クロムの溶出が問題となる場合がある。
処理対象土が関東ローム等の火山灰質粘性土を対象とした場合がその典型であり、固化処理土から、0.05mg/Lの土壌環境基準値を上回る六価クロム量が検出される場合がある。このようなセメント系固化材に起因する六価クロムの溶出防止方法に関して、特許文献1、2に示すように、セメントに高炉スラグなどを配合する方法が開示されている。
特許文献1では、セメント中のCSとCA量の総量を規定したセメントに所定量のスラグを配合することにより、火山灰質粘性土などを処理対象土とした場合でも、高い固化強度が得られる溶出防止方法が開示されている。しかしながら、火山灰質粘性土の産地などが異なると処理処理土の十分な不溶化効果や固化強度が得られない場合があった。
一方、特許文献2では、六価クロムの溶出抑制性能を高めるために、高炉スラグおよび石膏に加えて、硫酸第一鉄などを添加する方法が開示されている。しかし、それらの添加剤は固化材への添加後、あるいは固化処理後において、六価クロム溶出抑制性能が経時的に低下する等の問題がある。
特開2000−308863号公報 特開2001−348571号公報
本発明は、固化の対象となる処理対象土、特に火山灰質粘性土の特性に応じて、六価クロムの確実な溶出抑制効果と、適切な固化強度を得ることができるセメント系固化材およびそれを用いる固化処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の2点を知見した。
(ア)火山灰質粘性土の固化処理土からの六価クロムの溶出量は、セメント中の全クロム含有率に加えて、セメントから溶出したカルシウムイオンの土粒子への吸着量、および溶出した六価クロムを不溶化する高炉スラグ由来の硫化物硫黄量に大きく影響を受ける。
(イ)固化処理土の固化強度は、土の水酸化カルシウム吸着量を斟酌したセメントの添加量、せっこうの富化量およびセメントの粉末度によって決定され、高炉スラグ添加量には依存しない。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものであり、処理対象土の土質およびポルトランドセメント中に含有される全クロム含有率に依存して、適切な性状のポルトランドセメント、せっこうおよび高炉スラグを添加するセメント系固化材を用いる固化処理方法を提供する。
すなわち、本発明は、ポルトランドセメントとせっこうと高炉スラグとを含有するセメント系固化材を用いて処理対象土を固化処理する方法であって、下記の式(1)で示す六価クロムの溶出指標(α)が2.5E−3以下であり、かつ、式(2)で示す固化強度の指標(β)が260以上であるセメント系固化材を用いて処理対象土を固化処理する方法である。このセメント系固化材を使用することにより、六価クロムの確実な溶出抑制効果と、固化処理土の適切な固化強度を得ることができる。
α=(A×B)/C≦2.5E−3 (1)
β=(D−A)××F≧260 (2)
(式中、
A=0.3×処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量)(kg/t・乾土)×56(g/mol)/74(g/・mol)/ポルトランドセメント中のCaO含有率(質量%/100)、
B=ポルトランドセメント中の全クロム含有量(mg/kg)/1000(g/mg)/52(g/mol)、
C=高炉スラグの添加量(kg/t・乾土)×高炉スラグ中の硫化物硫黄含有率(質量%/100)×1000(g/kg)/32(g/mol)、
D=ポルトランドセメントの添加量(kg/t・乾土)、
=1+0.1×セメント系固化材中のSO含有率(質量%)/ポルトランドセメント中のSO含有率(質量%)、および
F=ポルトランドセメントの粉末度(ブレーン比表面積(cm/g)/3300(cm/g)である)。
本発明は、ポルトランドセメントとせっこうと高炉スラグとを含有するセメント系固化材を用いて処理対象土を固化処理する方法であって、処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量を決定する工程と、ポルトランドセメント中の全クロム含有量、CaO含有量およびSO含有率を決定する工程と、高炉スラグ中の硫化物硫黄含有率を決定する工程と、セメント系固化材中のSO含有率を決定する工程とを含み、上記の式(1)および(2)を満たすように、ポルトランドセメント、せっこう及び高炉スラグをセメント系固化材に含有させる工程と、セメント系固化材を用いて処理対象土を固化させる工程と、を含む処理対象土の固化処理方法である。
本発明はさらに、処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量が50(kg/t・乾土)以上である、処理対象土の固化処理方法である。
本発明のセメント系固化材を用いる固化処理方法は、地盤改良において、固化処理土からの六価クロム溶出量を土壌環境基準(0.05mg/L)以下に抑制するともに、地盤改良に必要な適切な固化強度を得ることを可能にする。
本発明では、処理対象土の土質およびポルトランドセメント中に含有される全クロム含有率に依存して、下記の式(1)で示す六価クロムの溶出指標(α)が2.5E−3以下であり、かつ、式(2)で示す固化強度の指標(β)が260以上であるセメント系固化材を使用する。
α=(A×B)/C≦2.5E−3 (1)
β=(D−A)××F≧260 (2)
式(1)の「α」は、六価クロムの溶出指標であり、処理土の土質に関連してポルトランドセメントから溶出したカルシウムイオンの土粒子への吸着量(A)、ポルトランドセメント中の全クロム含有率(B)、および溶出した六価クロムを不溶化する高炉スラグ由来の硫化物硫黄量(C)の関数で表される。
式(1)におけるAは、処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するために必要な水酸化カルシウム所要量、すなわち水酸化カルシウム吸着量から推定した乾燥土1t当たりの水和物を生成しない状態で溶解するセメント量(kg/t・乾土)であり、次式で表される。
A=0.3×処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量)(kg/t・乾土)×56(g/mol)/74(g/・mol)/ポルトランドセメント中のCaO含有率(質量%/100)
ここで、「0.3」はその影響を適正化するための実験定数、「56」は酸化カルシウム(CaO)のモル質量、「74」は水酸化カルシウム(Ca(OH))のモル質量である。この項は、生石灰等による火山灰質粘性土の改良効果の指標とされている、土懸濁液のpH試験で、pH12.4を得るために必要な水酸化カルシウム所要量の指標である石灰飽和量(石灰協会編「石灰による軟弱地盤の安定処理工法」を参照のこと)を応用したものであるが、本発明では、そのpH値を12.4から12.0に変えることにより、六価クロムの溶出指標としてより適切であることを新たに見出した。
また、式(1)におけるBは、ポルトランドセメント1kgあたりの全クロムのモル数であり、次式で表される。
B=ポルトランドセメントの全クロム含有量(mg/kg)/1000(g/mg)/52(g/mol)
ここで、「52」はクロムのモル質量である。
さらに、式(1)におけるCは、添加した高炉スラグの硫化物硫黄量のモル数に関連する項であり、次式で表される。
C=高炉スラグの添加量(kg/t・乾土)×高炉スラグ中の硫化物硫黄含率(質量%/100)×1000(g/kg)/32(g/mol)
ここで、「32」は硫化物硫黄のモル質量である。
すなわち、式(1)の「α」は、高炉スラグ中の硫化物硫黄量のモル数に対する水和物に固定されない状態で溶出した六価クロム量のモル数の比を規定する。性状が異なる処理対象土の土質およびポルトランドセメント中の全クロム含有量に対応して、このα値が2.5E−3以下となるように、セメント系固化材のポルトランドセメント量および高炉スラグに由来する硫化物硫黄量を調整することが、固化処理土からの六価クロムの溶出量を低減する上で重要な必須要件である。
α値を2.5E−3以下にすることにより、六価クロムの溶出量を土壌環境基準である0.05mg/L以下とすることができ、さらに土壌環境基準以下にするための材齢を短期間で達成することができる。しかし、処理対象土が火山灰質粘性土の場合は、高炉スラグの添加による固化強度への寄与がほとんどないことから、高炉スラグの添加量は六価クロムを溶出抑制可能な適切な量とすることが、少ない固化材添加量で高強度を得るために重要な要件である。すなわち、固化強度への高炉スラグ添加による寄与は小さいため、高炉スラグ添加量を高めてαを必要以上に低減することは、固化材添加量(セメント、高炉スラグ、せっこうの混合物の合計量)を増すことになり好ましくない。
本発明で用いる高炉スラグは、硫化物硫黄量が0.6%以上であることが好ましい。0.6%未満では、高炉スラグの添加量が多くなり、結果として固化材添加量が多くなるため、コスト的に好ましくない。スラグの粉末度は、ブレーン値で3000〜8000cm/gが好ましい。この範囲にあると、本発明の六価クロムの溶出抑制効果が期待できるとともに、経済的にも見合うので好ましい。硫化物硫黄量および粉末度がこれらの条件を満たせば、徐冷砕、転炉滓や電気炉滓なども高炉スラグに代わって使用することができる。
次に、式(2)における「β」は、固化強度の指標であり、ポルトランドセメントの添加量、せっこうの富化量およびポルトランドセメントの粉末度の関数である。式(2)におけるDは、乾燥土1t当たりのポルトランドセメントの添加量(kg/t・乾土)である。
また、式(2)におけるは、せっこうの富化に関する影響項であり、次式で表される。
=1+0.1×セメント系固化材中のSO含有率(質量%)/ポルトランドセメント中のSO含有率(質量%)
ここで、定数「1」および「0.1」はせっこうの寄与率、すなわちせっこうの添加によりエトリンガイトが生成するなどする固化強度の増加効果に係る実験定数である。
さらに、式(2)におけるFは、ポルトランドセメントの粉末度に関する影響項であり、次式で表される。
F=ポルトランドセメントの粉末度(ブレーン比表面積(cm/g)/3300(cm/g)
ここで、「3300」はポルトランドセメント粉末度の影響を適切に評価するための実験定数である。
すなわち、式(2)の「β」は、ポルトランドセメントの添加量から、固化に寄与せず水和物を生成しない状態で溶解するポルトランドセメント量を減じ、これに、せっこうの富化量およびポルトランドセメントの粉末度の影響を乗じた値を規定する。このβの値が260以上となるように、ポルトランドセメント、せっこう添加量およびポルトランドセメントの粉末度を調整することが重要な必須要件である。
β値が260未満の場合、地盤改良に必要な一般的な強度の最低レベルである400kN/mを得ることが困難となるから、好ましくない。β値を260以上とすると、固化処理土においてより高い固化強度を得ることができることから、効率的な固化処理が可能となる。
本発明で使用するポルトランドセメントの具体例としては、JIS R5210:2003で規定されるポルトランドセメント、例えば、普通セメント、早強セメント、中庸熱セメント、耐硫酸塩セメントなどが挙げられる。ポルトランドセメントの添加量は、このうち、ポルトランドセメント中のクロム含有量が約120mg/kg以下、ブレーン比表面積が4000cm/g以上であり、また、CaO含有率は65質量%以上であると、固化材添加量が少量であっても六価クロム溶出抑制性能と固化強度を同時に得ることが可能なことから望ましい。この例として、早強ポルトランドセメントが挙げられる。
また、せっこうの富化に使用するせっこうは特に制限されないが、結晶形態としては、固化強度やハンドリング性(取扱い性)に優れるII型無水せっこうが好ましい。せっこうの粉末度はブレーン比表面積で3000〜6000cm/g程度のものが好適に使用できる。
本発明のセメント系固化材を用いる固化処理方法の適用対象である処理対象土は特に限定されるものではないが、土懸濁液のpH試験で、pHを12.0とするための水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量)が50kg/t・乾土以上である火山灰質粘性土に適用すると、特に大きな効果を発揮することができる。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
セメント系固化材:
使用したセメント系固化材は以下の材料を用いた。
早強ポルトランドセメント:宇部興産(株)製、ブレーン比表面積:4530cm/g、CaO含有率:65.3質量%、全クロム含有量:80mg/kg、SO含有率:3.0質量%
高炉スラグ粉:千葉リバーメント製、硫化物硫黄含有率:0.9質量%、ブレーン比表面積:4320cm/g
天然無水石膏:タイ国産、ブレーン比表面積:3970cm/g、SO含有率:56.5質量%
試料土:
使用した試料土は、下記の2種であり、その土質性状は表1に示したとおりである。なお、土の水酸化カルシウム吸着量は地盤工学会基準:JGS 0211−2000「土懸濁液のpH試験」、土質性状は地盤工学会基準:JGS 0132−2000に準拠して測定した。
火山灰質粘性土1:千葉県産火山灰質粘性土、土懸濁液のpHを12.0に調整するために必要な水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量):65kg/t・乾土
火山灰質粘性土2:神奈川県産火山灰質粘性土、土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量):110kg/t・乾土
土懸濁液のpH試験で、pHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量)の測定方法は以下のとおりである。
地盤工学会基準:JGS 0211−2000「土懸濁液のpH試験」に準拠して、火山灰質粘性土の懸濁液を調製し、これに所定量の水酸化カルシウム(和光純薬(株)製、試薬1級)を加え、規定の方法でpHを測定した。これを懸濁液のpHが12以上になるまで繰返し、水酸化カルシウム添加量とpHとの関係をグラフ化し、それぞれのプロットを緩やかな曲線で結び、pHを12.0とするに必要な水酸化カルシウム所要量(水酸化カルシウム吸着量)を求めた。
固化処理方法:
試料土にセメント系固化材を所定量添加し、混合操作はソイルミキサーにより低速45秒間、掻き落とし、低速45秒間とした。このようにして得られた処理土は、セメント協会標準試験方法:JCAS L−1:2003「セメント系固化材による安定処理土の試験方法」に準じてφ5×10cmのモールドに4層に分けて、各層毎に締固めて充填して円柱供試体を作製し、20℃で材齢7日まで密封養生した。7日間養生した円柱供試体をJIS A 1216:1998「土の一軸圧縮試験方法」に準拠して一軸圧縮強さを測定した。
処理土からの六価クロム溶出試験:
材齢7日で一軸圧縮強さ試験を行った円柱供試体を2mm以下に解砕して、環境省告示第46号法(平成3年8月23日)に準拠し、6時間振とう後のろ液中の六価クロムをジフェニルカルバジド方法(吸光光度方法)で定量した。本吸光光度方法の測定限界は0.02mg/Lであり、これ以下はNDと記載した。
火山灰質粘性土1に対する試験結果を表2、火山灰質粘性土2に対する試験結果を表3に示す。また、表2および表3の六価クロムの溶出指標(α)と六価クロム溶出量の関係を図1に、固化強度の指標(β)と固化処理土の一軸圧縮強さの関係を図2に示す。
表2、表3、図1および図2に示すように式(1)および式(2)で得られるαおよびβが各々、本発明の範囲を逸脱してαが2.5E−3超えおよび/またはβが260未満となる場合、六価クロムの溶出量が土壌環境基準(0.05mg/L以下)を超えるか、あるいは固化強度が、一般的な地盤改良で必要とされる400kN/mを下廻り好ましくない。また、この条件を満たすための制御要因や水準は、ポルトランドセメント中のCaO含有率、全クロム含有量、粉末度、セメント系固化材のSO含有率および対象土に対する添加量、高炉スラグ中の硫化物硫黄含有率であり、これを適正化することにより、固化処理土からの六価クロムの溶出量を低減し、本来の固化強度を得ることができる。
式(1)のαと六価クロム溶出量の関係を示す図である。 式(2)のβと一軸圧縮強さの関係を示す図である。

Claims (3)

  1. ポルトランドセメントとせっこうと高炉スラグとを含有するセメント系固化材を用いて処理対象土を固化処理する方法であって、
    処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量を決定する工程と、
    ポルトランドセメント中の全クロム含有量、CaO含有量およびSO含有率を決定する工程と、
    高炉スラグ中の硫化物硫黄含有率を決定する工程と、
    セメント系固化材中のSO含有率を決定する工程とを含み、
    式(1)および(2):
    α=(A×B)/C≦2.5E−3 (1)
    β=(D−A)××F≧260 (2)
    (式中、
    A=0.3×処理対象土の土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量(kg/t・乾土)×56(g/mol)/74(g/mol)/ポルトランドセメント中のCaO含有量(質量%/100)、
    B=ポルトランドセメント中の全クロム含有量(mg/kg)/1000(g/mg)/52(g/mol)、
    C=高炉スラグの添加量(kg/t・乾土)×高炉スラグ中の硫化物硫黄含有率(質量%/100)×1000(g/kg)/32(g/mol)、
    D=ポルトランドセメントの添加量(kg/t・乾土)、
    =1+0.1×セメント系固化材中のSO含有率(質量%)/ポルトランドセメント中のSO含有率(質量%)、および
    F=ポルトランドセメントの粉末度(ブレーン比表面積(cm/g)/3300(cm/g)である)
    を満たすように、ポルトランドセメント、せっこう及び高炉スラグをセメント系固化材に含有させる工程と、
    セメント系固化材を用いて処理対象土を固化させる工程と、
    を含む、処理対象土の固化処理方法。
  2. 処理対象土土懸濁液のpHを12.0に調整するための水酸化カルシウム所要量が50(kg/t・乾土)以上である、請求項記載の処理対象土の固化処理方法。
  3. 処理対象土が、火山灰質粘性土である、請求項1又は2記載の処置対象土の固化処理方法。
JP2006145512A 2006-05-25 2006-05-25 セメント系固化材および固化処理方法 Expired - Fee Related JP5053572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145512A JP5053572B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 セメント系固化材および固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145512A JP5053572B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 セメント系固化材および固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314661A JP2007314661A (ja) 2007-12-06
JP5053572B2 true JP5053572B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38848816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145512A Expired - Fee Related JP5053572B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 セメント系固化材および固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053572B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047745B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-10 美建マテリアル株式会社 地盤改良材
JP2010195975A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ube Ind Ltd セメント系固化材及びその製造方法、並びに土壌の固化処理方法
JP5655485B2 (ja) * 2010-10-08 2015-01-21 宇部興産株式会社 セメントクリンカーの製造方法及びセメント系固化材の製造方法
JP2013202561A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ube Industries Ltd 固化処理方法
JP6568768B2 (ja) * 2015-10-29 2019-08-28 日本国土開発株式会社 人工地盤材料の製造方法及び人工地盤材料の製造における添加材の添加量の決定方法
JP7349797B2 (ja) * 2019-03-05 2023-09-25 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP7187370B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-12 Ube三菱セメント株式会社 セメント系固化材
WO2024019665A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Nanyang Technological University A method to estimate the addition of lime-based activators for soil stabilization with ground granulated blast furnace slag (ggbs) based on initial ph

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205908B2 (ja) * 2002-07-12 2009-01-07 株式会社アースクリエイト 固化処理物および円柱状の固化処理物の形成方法
JP2005281064A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、急硬グラウト材、及び急硬グラウト
JP4584630B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-24 株式会社デイ・シイ 土質改良材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314661A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Utilization of limestone powder and water-reducing admixture in cemented paste backfill of coarse copper mine tailings
JP5189119B2 (ja) セメント混和材として好適に使用される高炉徐冷スラグ粉末を選択する方法
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
Aziz et al. Hydration and durability of sulphate-resisting and slag cement blends in Caron's Lake water
Garg et al. Some aspects of the durability of a phosphogypsum-lime-fly ash binder
JP2012092180A (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
Olonade et al. Effects of sulphuric acid on the compressive strength of blended cement-cassava peel ash concrete
Wang et al. Preparation of backfill materials by solidifying municipal solid waste incineration fly ash with slag-based cementitious materials
JP2007055843A (ja) セメント添加材
Su-Cadirci et al. Use of brick dust to optimise the dewatering process of hydrated lime mortars for conservation applications
JP2011207952A (ja) セメント系固化材の製造方法、土壌の固化処理方法、及び、固化処理土からの六価クロムの溶出量の低減方法
JP2009185220A (ja) 地盤改良用固化材
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
JP2010195975A (ja) セメント系固化材及びその製造方法、並びに土壌の固化処理方法
JP2016074763A (ja) セメント系固化材の製造方法、軟弱土の固化処理方法、及び、固化処理土からの六価クロムの溶出量の低減方法
JP5515329B2 (ja) セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP6365329B2 (ja) 陸域用途の土木用資材の製造方法
JP2001122650A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4145418B2 (ja) 六価クロム含有固化物の製造方法
JP2014162696A (ja) セメント系固化材
Oleng et al. Physical and Mechanical Experimental Investigation of Concrete incorporated with Ceramic and Porcelain Clay Tile Powders as Partial Cement Substitutes
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP7402700B2 (ja) 海洋製品用モルタル又はコンクリート、及び、海洋製品用モルタル又はコンクリートの製造方法
JP7437211B2 (ja) セメント系固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees