JP6845399B1 - 両性高分子凝集剤の使用方法 - Google Patents

両性高分子凝集剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845399B1
JP6845399B1 JP2020065626A JP2020065626A JP6845399B1 JP 6845399 B1 JP6845399 B1 JP 6845399B1 JP 2020065626 A JP2020065626 A JP 2020065626A JP 2020065626 A JP2020065626 A JP 2020065626A JP 6845399 B1 JP6845399 B1 JP 6845399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer flocculant
amphoteric polymer
mol
independence
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062364A (ja
Inventor
好太 寺尾
好太 寺尾
歩 梅原
歩 梅原
Original Assignee
テクニカ合同株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニカ合同株式会社 filed Critical テクニカ合同株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP6845399B1 publication Critical patent/JP6845399B1/ja
Publication of JP2021062364A publication Critical patent/JP2021062364A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために用いることができる両性高分子凝集剤の使用方法を提供することを提供すること。【解決手段】土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するための両性高分子凝集剤の使用方法であって、アニオンリッチ両性高分子凝集剤に、必要量のカチオン性材料を併用する。【選択図】なし

Description

本発明は、土木建築工事によって発生する高含水泥土や気泡含有泥土等の流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために用いられる両性高分子凝集剤の使用方法に関するものである。
従来、シールド工事、推進工事、地中連壁工事、浚渫工事等の土木建築工事(本明細書において、単に、「土木建築工事」という。)によって発生する汚泥や残土等のうち、高含水泥土や気泡含有泥土等の流動性を有する土砂(本明細書において、単に、「流動性を有する土砂」又は「土砂」という。)のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために、アニオン性高分子凝集剤、カチオン性高分子凝集剤及びノニオン性高分子凝集剤が用いられ、さらには、アニオン性高分子凝集剤とカチオン性凝集剤を併用することも行われてきた(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、カチオン性高分子凝集剤が、気泡シールド工事によって発生する土砂に高い効果を示すことは、従来から知られている技術であるが(例えば、特許文献2参照。)、魚毒性を有するカチオン分の溶出による環境への影響の問題が指摘されてきた(例えば、特許文献3参照。)。
アニオン性高分子凝集剤やカチオン性凝集剤を用いて行われる土砂のトラフィカビリティ及び自立性の改善は、土砂が本来有する程度の強度にまで改善するものであるが、土砂の粒度分布や含水比、また、高分子凝集剤のイオン性の適合や添加量の過剰や過少による改善の不具合等が発生することがたびたび発生することが問題とされてきた。
ところで、水処理の分野において、土粒子の表面電荷の中和がフロック(土粒子の造粒物)を大きくするための必須検討項目であり、高分子凝集剤に土粒子のアニオン表面電荷を中和しながらフロックを増大する機能性を有する両性高分子凝集剤が開発され、使用されてきている(例えば、特許文献4参照。)。
水処理の分野で用いられる両性高分子凝集剤は、カチオンの成分を大きくし、その結果として薬剤をpH4以下の酸性に寄せていることが多く、また、分子量も1000万以下となるようなものが一般的である(例えば、非特許文献1参照。)。
一方、土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために、両性高分子凝集剤を用いようとした場合、アニオンとカチオンの比率に加えて、分子量が重要になることが考えられるが、従来、これについて検討した事例はなかった。
特開2002−336671号公報 特開平3−100295号公報 特開2006−265885号公報 特開2013−215708号公報
川村和明、「高分子凝集剤の開発と今後の展望」、2002年7月、高分子、p.504〜507
本発明は、上記のアニオン性高分子凝集剤の単独添加によるトラフィカビリティ及び自立性を有する土砂への改善が困難な泥土等の流動性を有する土砂、カチオン性高分子凝集剤では魚毒性等の環境問題が発生してしまう施工条件、一般的な両性高分子凝集剤では分子量が足りず泥土のトラフィカビリティや自立性を改善できないという改質処理方法に伴う問題点に鑑み、高含水汚泥や掘削添加材混合土砂等の流動性を有する土砂を、高分子凝集剤を単独添加することによってトラフィカビリティ及び自立性を有する土砂への改善するに当たり、アニオン性高分子凝集剤による改質不良に伴う再塑性流動化の問題、魚毒性を有するカチオン分の溶出による環境への影響、起泡剤を構成する界面活性剤の溶出に伴う二次的問題を解消できるようにした、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために用いることができる両性高分子凝集剤の使用方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の高分子系改良剤の使用方法は、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するための両性高分子凝集剤の使用方法であって、アニオンリッチ両性高分子凝集剤に、チオン性材料を併用することを特徴とする
この場合において、前記アニオンリッチ両性高分子凝集剤に、重合比がアニオン基30mol%〜45mol%の範囲において、カチオン基0.1mol%〜4mol%の範囲であって、分子量が1000万以上のアニオンリッチ両性高分子凝集剤を用いることができる。
また、前記カチオン性材料に、重合比がアニオン基10mol%〜20mol%の範囲において、カチオン基30mol%〜40mol%の範囲であるカチオンリッチ両性高分子凝集剤を用いることができる。
ここで、カチオンリッチ両性高分子凝集剤は、アニオンリッチ両性高分子凝集剤と併用しても、カチオン価がアニオン価を上回らない使用量とする限りにおいて、相対的な重合比に制限はなく、また、分子量も制限はないが、土質による適合性から選択することができる。
また、前記カチオン性材料に、アルミニウム系の無機凝結剤、鉄系の無機材、アンモニウム系の有機凝結剤、カルシウムイオンを放出する消石灰や塩化カルシウム、マグネシウムイオンを放出する酸化マグネシウムや塩化マグネシウムの1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の高分子系改良剤の使用方法によれば、アニオン性高分子凝集剤の単独添加によってはトラフィカビリティ及び自立性の改善ができず、カチオン性高分子凝集剤単独では魚毒性の問題が発生し、分子量が1000万以下の両性高分子凝集剤ではトラフィカビリティ及び自立性の改善ができない問題を解決することができる。
以下、本発明の高分子系改良剤の実施の形態を説明する。
本発明の高分子系改良剤の使用方法は、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するための両性高分子凝集剤の使用方法であって、アニオンリッチ両性高分子凝集剤に、チオン性材料を併用することを基本とする
アニオンリッチ両性高分子凝集剤は、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために用いられる両性高分子凝集剤である。
そして、重合比が、アニオン基が30mol%〜45mol%の範囲にあり、より望ましくは、35mol%〜42mol%であり、カチオン基が0.1mol%〜4.0mol%の範囲にあり、より望ましくは、0.1mol%〜2.0mol%であり、残りがノニオン基でランダム共重合してなるものである。
また、分子量が、1000万以上、より具体的には、1000万〜2200万の範囲にあり、より望ましくは、1800万〜2000万の範囲にあるものである。
また、カチオン性材料として用いられる、カチオンリッチ両性高分子凝集剤は、アニオン基が10mol%〜20mol%、カチオン基が20mol〜40mol%であり、残りがノニオン基でランダム共重合してなるものであって、分子量が約300万〜700万の範囲にあるものである。
ここで、カチオンリッチ両性高分子凝集剤は、アニオンリッチ両性高分子凝集剤と併用しても、カチオン価がアニオン価を上回らない使用量とする限りにおいて、相対的な重合比に制限はなく、また、分子量も制限はないが、土質による適合性から選択することができる。
また、カチオン性材料には、カチオンリッチ両性高分子凝集剤のほか、PAC(ポリ塩化アルミニウム)などのアルミニウム系の無機凝結剤(凝集剤)、硫酸第一鉄やポリ硫酸第二鉄などの鉄系の無機材、アンモニウム系の有機凝結剤(凝集剤)、カルシウムイオンを放出する消石灰や塩化カルシウム、マグネシウムイオンを放出する酸化マグネシウムや塩化マグネシウムの1種又は2種以上を用いることができる。
この場合、通常これらの材料は別添加のみとなるが、例えば、アルミニウム系の無機凝結剤(凝集剤)であるPAC(ポリ塩化アルミニウム)やアンモニウム系の有機凝結剤(凝集剤)である4級アンモニウム塩などのカチオン性凝結剤(凝集剤)を用いることで、有機汚泥においても改良が可能となり、魚毒性の問題を低減できることを見出した。
上記の両性高分子凝集剤は、土木建築工事に用いるため、粉塵等が発生しない液体状態で提供できるものが望ましく、ディスパージョンやエマルジョンの剤型をもち、より好ましくは、高濃度で乳化されているW/Oエマルジョンが望ましい。
上記の両性高分子凝集剤について、以下、実施例を用いて、本発明の高分子系改良剤の使用方法をより具体的に説明する。
表1に、使用する材料((a)アニオンリッチ両性高分子凝集剤、(b)カチオン性材料(カチオンリッチ両性高分子凝集剤・4級アンモニウム塩))のアニオン基とカチオン基の比率を示す。
ここで、表1(b)の併用材料2の4級アンモニウム塩は、アンモニウム系の有機凝結剤(凝集剤)である。
Figure 0006845399
表2〜表5に、表1の材料を用いて、以下に記載する気泡混合土砂の改質処理の比較試験を行った結果をそれぞれ示す。
ここで、表5の併用例1は、表1(a)の材料と表1(b)の併用材料1を、併用例2は、表1(a)の材料と表1(b)の併用材料2を、それぞれ併用した結果をそれぞれ示す。
なお、試験方法は作成した模擬土砂をホバートミキサーを用いて2分間の撹拌を行った結果をミニスランプ値及びコーン指数より評価した。
トラフィカビリティの改善評価については、ミニスランプ値の0〜1cmを◎(使用可)、1〜3cmを○(使用可)、3〜6cmを△(使用不可)、それ以下を×(使用不可)と判断する。また、コーン指数は土質や含水比によって相性が変わると考えられるため、参考値とし、評価対象から外した。
[気泡混合土砂]
アニオン性増粘剤(カルボキシメチルセルロース塩)入り起泡剤(ラウリルエーテル硫酸塩)1%水溶液を10倍発泡
川砂30%、粘土70%、含水比30%
気泡注入量10%
Figure 0006845399
[有機質土砂]
川砂30%、有機質土70%、含水比45%
Figure 0006845399
[気泡混合土砂]
アニオン性増粘剤(カルボキシメチルセルロース塩)入り起泡剤(ラウリルエーテル硫酸塩)1%水溶液(0.5%高分子増粘剤添加)を5倍発泡
川砂100%、含水比12%
気泡注入量15%
Figure 0006845399
Figure 0006845399
上記の試験結果より、アニオンリッチ両性高分子凝集剤に、チオン性材料を併用することによって、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善できることを確認した。
本発明は、両性高分子凝集剤を土木建築工事によって発生する土砂のトラフィカビリティ及び自立性の改善を行うために用い、かつ、魚毒性の問題や作業の煩雑さを解消するために、カチオン価がアニオン価を上回らず、かつ、pHが2〜4付近に調整されている限りアニオンリッチ両性高分子凝集剤とカチオンリッチ両性高分子凝集剤を混合し、一液として扱うこともできる。
本発明の両性高分子凝集剤によれば、1つの分子鎖に含まれるカチオン基を微量とすることで、アニオン基同士の電荷密度の反発によりエマルジョン状態ではイオンコンプレックスを作らず、土砂や水と撹拌することでイオン架橋や共有結合を電気陰性度に従い作ることで、掘削添加材やアニオン性の界面活性剤との結びつきを作ると考えられる。
ところで、本発明の両性高分子凝集剤の使用方法で用いるアニオンリッチ両性高分子凝集剤に含まれるカチオン成分については、0.1〜4.0mol%と微量なため、従来、定量分析法として汎用されている滴定法では、アニオン性を示す結果となり、IR分析法でも、他の成分のピークの中にアクリル酸エステルやトリメチルアンモニウムなどのカチオン成分が示すピークが隠れてしまうことがある。
このため、カチオン成分が存在しているかを確認する手法として、蛍光X線分析法を用いて塩素分を測定する方法を見出した。
表6に、その測定結果を示す。
Figure 0006845399
以上、本発明の両性高分子凝集剤の使用方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の両性高分子凝集剤の使用方法は、土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために用いることができることから、シールド工事、推進工事、地中連壁工事、浚渫工事等の土木建築工事によって発生する汚泥や残土等の流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するために好適に用いることができる。

Claims (1)

  1. 土木建築工事によって発生する流動性を有する土砂のトラフィカビリティ及び自立性を改善するための両性高分子凝集剤の使用方法であって、重合比がアニオン基30mol%〜45mol%の範囲において、カチオン基0.1mol%〜4mol%の範囲であって、分子量が1000万以上のアニオンリッチ両性高分子凝集剤に、チオン性材料として、重合比がアニオン基10mol%〜20mol%の範囲において、カチオン基30mol%〜40mol%の範囲であるカチオンリッチ両性高分子凝集剤を併用することを特徴とする両性高分子凝集剤の使用方法。
JP2020065626A 2019-10-11 2020-04-01 両性高分子凝集剤の使用方法 Active JP6845399B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188033 2019-10-11
JP2019188033 2019-10-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209980A Division JP2021062370A (ja) 2019-10-11 2020-12-18 両性高分子凝集剤の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6845399B1 true JP6845399B1 (ja) 2021-03-17
JP2021062364A JP2021062364A (ja) 2021-04-22

Family

ID=74860727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065626A Active JP6845399B1 (ja) 2019-10-11 2020-04-01 両性高分子凝集剤の使用方法
JP2020209980A Pending JP2021062370A (ja) 2019-10-11 2020-12-18 両性高分子凝集剤の使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209980A Pending JP2021062370A (ja) 2019-10-11 2020-12-18 両性高分子凝集剤の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6845399B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897523B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-14 ハイモ株式会社 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP4937804B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-23 ダイヤニトリックス株式会社 土建汚泥処理用の脱水剤
JP6830632B2 (ja) * 2018-02-20 2021-02-17 株式会社大林組 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062364A (ja) 2021-04-22
JP2021062370A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969099B1 (ja) 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
KR101835067B1 (ko) 유해 물질 불용화재 및 이를 이용한 처리 방법
JP2008229497A (ja) 土建汚泥処理用の脱水剤
JP6845399B1 (ja) 両性高分子凝集剤の使用方法
JP4801405B2 (ja) 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2011162712A (ja) 砒素汚染土の処理材、及び、処理方法
JP2007098317A (ja) 有害物質の不溶化方法
JP6619193B2 (ja) 残土処理材及び残土の処理方法
EP3006121B1 (en) Composition and method for treating debris
CN104803539A (zh) 延长石油酸性气田聚磺钻井液废液处理方法
JP6679030B1 (ja) 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法
JPH0538404A (ja) ベントナイト泥水用脱水剤
JP2009249466A (ja) 重金属不溶化剤及びそれを用いた土壌浄化方法。
JP2008273993A (ja) 重金属溶出抑制剤と重金属溶出抑止工法。
JP6416426B1 (ja) 気泡混合土砂の改質処理方法
JP5554490B2 (ja) 遮水壁構築用の薬剤及び遮水壁の構築方法
JP2013170189A (ja) 土壌安定処理材および土壌安定処理工法
JP7025614B2 (ja) 気泡混合土砂の改質処理方法
JP2015167515A (ja) 生育土壌にするための電気伝導率の低減法
JP6138499B2 (ja) 濁水の処理方法
Roohbakhshan et al. Influence of lime and waste stone powder on the pH values and atterberg limits of clayey soil
JP2010012433A (ja) 砒素を含む掘削土の処理方法
JP2715017B2 (ja) 土木用凝集剤
JP2014065627A (ja) 鉄鋼スラグを利用した土木建設材料の処理方法
JP7277405B2 (ja) 中性固化材及び土の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250