JP4897523B2 - 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4897523B2
JP4897523B2 JP2007066024A JP2007066024A JP4897523B2 JP 4897523 B2 JP4897523 B2 JP 4897523B2 JP 2007066024 A JP2007066024 A JP 2007066024A JP 2007066024 A JP2007066024 A JP 2007066024A JP 4897523 B2 JP4897523 B2 JP 4897523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen
meth
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007066024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221172A (ja
Inventor
俊明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2007066024A priority Critical patent/JP4897523B2/ja
Publication of JP2008221172A publication Critical patent/JP2008221172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897523B2 publication Critical patent/JP4897523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、汚泥脱水剤および汚泥脱水方法に関するものであり、詳しくは電荷内包率が10%以上、50%以下であり、カチオン性単量体共重合率とアニオン性単量体共重合率の差が5〜10である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつカチオン性単量体共重合率とアニオン性単量体共重合率の差が20〜50である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物からなる汚泥脱水剤と、それを使用した汚泥脱水方法に関する。
汚泥脱水効率を向上させるべき種々の処方が提案されているが、
代表的なものとして特開昭63−158200は、無機凝結剤を添加後のpHを5〜8にした後、特定のイオン性を有する両性高分子を添加し脱水するものである。その後無機と両性高分子を併用した処方は、改良が重ねられ特開平7―256300はアクリレートカチオン性単量体とメタクリレートカチオン性単量体を特定の比率で共重合した両性高分子を使用している。また二種両性高分子の混合物を使用した例も提案されている(特開2003−117309)。更に架橋性高分子は、汚泥によっては特異的に高性能を示す場合があり、古くから検討がされていて、特開昭61−293510は、架橋度が高い高分子を用いた凝集処理方法が開示されている。また比較的架橋度が低い高分子を用いた例としては、特開平9−225499がある。また最近ではポリオキシアルキレン鎖を有する高分子がある(特開2005−68336)。
現在知られている汚泥脱水法の改良を目指した代表的処方は、上記のように無機と両性高分子を併用した処方、二種以上両性高分子の混合物、架橋高分子を用いる方法、ポリオキシアルキレン鎖を有する高分子などである。このうち二種以上両性高分子を混合した処方は、製品形態として粉末から油中水型エマルジョンまで適用が可能である。また架橋度の高い高分子を再現性良く製造することはなかなか難しいが、低架橋度の高分子を製造するほうが相対的に容易である。現在までのところ両性高分子の混合と低架橋度という手法を組み合わせた汚泥脱水剤の製造処方は知られていない。
特開昭63−158200号公報 特開平7―256300号公報 特開2003−117309号公報 特開昭61−293510号公報 特開平9−225499号公報 特開2005−68336号公報
架橋性水溶性高分子は、難脱水性汚泥に対し効率よく脱水することが可能である、あるいは脱水ケーキ含水率が低下するなど機能性に富む性質を有するが、架橋度あるいは架橋構造を再現性良く製造することは難しい。それに比べ低架橋度の高分子を製造するほうが相対的に容易である。従って本発明の目的は、低架橋で複数種の両性水溶性高分子を組み合わせることにより更に機能の高い水溶性高分子を開発することを課題とする。
上記課題を解決するため検討を重ねた結果、以下のような発明に達した。すなわち請求項1の発明は、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ下記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が15〜25モル%であり、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が5〜10モル%であるカチオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、前記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が40〜50モル%であり、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が10〜15モル%であるアニオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物であって、混合物のイオン性がカチオン性リッチであることを特徴とする汚泥脱水剤である。

一般式(1)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはアルコキシル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、Xは陰イオンをそれぞれ表わす。

一般式(2)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、Xは陰イオンをそれぞれ表わす

一般式(3)
は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO、CSO
CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOO、Yは水素または陽イオン
請求項2の発明は、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ下記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が15〜25モル%であり、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が5〜10モル%であるアニオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、前記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が40〜50モル%であり、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が10〜15モル%であるカチオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物であって、混合物のイオン性がカチオン性リッチであることを特徴とする汚泥脱水剤である。
一般式(1)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはアルコキシル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、Xは陰イオンをそれぞれ表わす。

一般式(2)
は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、Xは陰イオンをそれぞれ表わす

一般式(3)
は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO、CSO
CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOO、Yは水素または陽イオン
請求項の発明は、前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)及び(B)が、油中水型エマルジョンであることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の汚泥脱水剤である。
請求項の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の汚泥脱水剤を汚泥に添加し脱水することを特徴とする汚泥脱水方法である。
本発明は、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ(メタ)アクリル系あるいはジアリルアンモニウムウム塩系カチオン性単量体共重合率と(メタ)アクリル系などのアニオン性単量体共重合率の差が5〜10である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と電荷内包率が5%以上、50%以下であり、かつ(メタ)アクリル系あるいはジアリルアンモニウムウム塩系カチオン性カチオン性単量体共重合率と(メタ)アクリル系などのアニオン性単量体共重合率の差が10〜15である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物からなる汚泥脱水剤(ただしAのカチオン性単量体共重合率は15〜25であり、Bのカチオン性単量体共重合率は40〜50であり、単位はすべてモル%である)であることを特徴とする。また前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)及び(B)が、油中水型エマルジョンであることが好ましい。
また前記混合物は、前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)がカチオン性リッチの両性高分子であり、前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)がアニオン性リッチの両性高分子であり、(A)と(B)との混合後が全体としてカチオン性リッチである両性高分子であることが好ましい。
あるいは前記混合物は、前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)がアニオン性リッチの両性高分子であり、前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)がカチオン性リッチの両性高分子であり、(A)と(B)との混合後が全体としてカチオン性リッチである両性高分子であることが好ましい。
更に本発明は、前記排水処理剤を汚泥に添加し脱水することを特徴とする汚泥脱水方法も含まれる。
本発明で定義する電荷内包率は、以下のように説明される。すなわちカチオン性リッチの架橋性の両性水溶性高分子において、電荷内包率とは以下のように計算される。
電荷内包率[%]=(1−α/β)×100
αは酢酸にてpH4.0に調整した架橋性水溶性イオン性高分子0.01%水溶液をミューテック社製PCD滴定装置(Mütek PCD 03、Mütek PCD−Two Titrator Version2)により、滴下液:1/1000N
ポリビニルスルホン酸カリウム水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて 滴定し、求めた滴定量である。βは酢酸にてpH4.0に調整した架橋性水溶性イオン性高分子0.01%水溶液に1/400N ポリビニルスルホン酸カリウム水溶液を電荷の中和を行うに十分な量加え、十分に攪拌し、同様にPCD滴定装置により、滴下液:1/1000N ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて滴定し、この滴定量をブランク値から差し引いた値とする。ブランク値とは酢酸にてpH4.0に調整した前記サンプルと同濃度のポリビニルスルホン酸カリウム水溶液を同様にPCD滴定装置により、滴下液:1/1000N ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて滴定し、求めた滴定量である。
また本発明において、アニオン性リッチである架橋性の両性水溶性高分子において、電荷内包率とは以下のように計算される。
電荷内包率[%]=(1−α/β)×100
αはアンモニアにてpH10.0に調整した架橋性水溶性イオン性高分子0.01%水溶液をミューテック社製PCD滴定装置(Mütek PCD 03、Mütek PCD−Two Titrator Version2)により、滴下液:1/1000N
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて 滴定し、求めた滴定量である。βはアンモニアにてpH10.0に調整した架橋性水溶性イオン性高分子0.01%水溶液に1/400N ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液を電荷の中和を行うに十分な量加え、十分に攪拌し、同様にPCD滴定装置により、滴下液:1/1000N ポリビニルスルホン酸カリウム水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて滴定し、この滴定量をブランク値から差し引いた値とする。ブランク値とはアンモニアにてpH10.0に調整した前記サンプルと同濃度のジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液を同様にPCD滴定装置により、滴下液:1/1000N ポリビニルスルホン酸カリウム水溶液、滴下速度:0.05ml/10sec、終点判定:0mvにて滴定し、求めた滴定量である。
(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤は(A)、(B)とも電荷内包率が10%以上、50%以下であるものを使用する。電荷内包率がこの範囲の架橋性水溶性高分子は、架橋度としては比較的低い。このような架橋性水溶性高分子を使用する理由は、背景技術のところでも述べたように架橋度の高い高分子を再現性良く製造することはなかなか難しいが、低架橋度の水溶性高分子を製造するほうが相対的に容易である。したがって本発明では低架橋度と二種の両性という二つの要素を取り入れることにより汚泥脱水剤としての性能を上げることを検討した。
本発明で使用する両性水溶性高分子(A)および(B)を製造する際使用するイオン性単量体のうち、カチオン性単量体は以下のものが例としてあげられる。すなわち(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチルジアリルアミンなどの重合体や共重合体が上げられ、四級アンモニウム基含重合体の例は、前記三級アミノ含有単量体の塩化メチルや塩化ベンジルによる四級化物である(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物などである。
またアニオン性単量体としては、スルホン基含有単量体でもカルボキシル基含有単量体でもさしつかえなく、さらには両方を併用しても良い。スルホン基含有単量体の例は、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸などである。またカルボキシル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどである。
両性水溶性高分子(A)および(B)を製造する際使用する非イオン性単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドアクリロイルモルホリン、アクリロイルピペラジンなどがあげられる
本発明で使用する複数のビニル基を有する多官能性単量体の例として、メチレンビスアクリルアミドやエチレングルコ−ルジ(メタ)アクリレ−トなどがあげられる。また架橋性単量体としてはN、N−ジメチルアクリルアミドのような熱架橋性単量体などがあげられる。
複数のビニル基を有する多官能性単量体および/また架橋性単量体の、前記イオン性単量体、あるいはイオン性単量体および非イオン性単量体に対する添加量は、通常前記単量体混合物に対して0.005〜0.1重量%の範囲であり、好ましくは0.01〜0.1重量%の範囲である。また、重合度を調節するため連鎖移動剤としてイソプロピルアルコール等を対単量体0.01〜3重量%併用すると効果的である。
本発明で使用する(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)は、カチオン性単量体共重合率とアニオン性単量体共重合率の差が5〜10である。この差は、カチオン性単量体共重合率がアニオン性単量体共重合率より多い場合も少ない場合も含まれる。すなわちカチオン性リッチである場合とアニオン性リッチの場合が存在する。またカチオン性単量体共重合率は、15〜25モル%である。したがってアニオン性単量体共重合率は、カチオン性リッチである場合とアニオン性リッチの場合を合わせて5〜35モル%である。
一方、本発明で使用する(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)は、カチオン性単量体共重合率とアニオン性単量体共重合率の差が15〜25モル%である。前記と同様にこの差は、カチオン性単量体共重合率がアニオン性単量体共重合率より多い場合も少ない場合も含まれる。またカチオン性単量体共重合率は、30〜50モル%である。したがってアニオン性単量体共重合率は、カチオン性リッチの場合は5〜35モル%、アニオン性リッチの場合は45〜75モル%である。
またこれら二種の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)は、カチオン性リッチの両性高分子とアニオン性リッチの両性高分子を混合し、全体としてカチオン性リッチであることが好ましい。この理由は、汚泥脱水剤として使用した場合、汚泥中のアニオン性コロイドの電荷中和をすることが性能にとって重要な役割があるためである。さらにカチオン性リッチの両性高分子とアニオン性リッチの両性高分子を混合することは、分子間でイオン的なコンプレックスを生成し、この極微細な粒子が強固で締まったフロックを形成し、優れた性能を発揮すると推定される。アニオン性のコロイド物質が多い場合は、(B)の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤がカチオン性リッチであり、(A)の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤がアニオン性リッチであると上記のような理由で有効に作用する。アニオン性のコロイド物質が少ない場合は、(A)の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤がカチオン性リッチで、(B)の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤がアニオン性リッチであると性能を発揮する。
本発明の(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤は、(A)、(B)ともイオン性単量体、あるいはイオン性単量体および非イオン性単量体と複数のビニル基を有する多官能性単量体および/または架橋性単量体からなる単量体混合物を共重合することによって製造することができる。重合はこれら単量体を混合した水溶液を調製した後、通常の重合法によって行うことができる。
重合法としては、水溶液重合、油中水型エマルジョン重合、油中水型分散重合、塩水中分散重合などによって重合した後、水溶液、分散液、エマルジョンあるいは粉末など任意の製品形態にすることができる。好ましい形態としては、濃度を高められ、溶解時間も短い油中水型エマルジョン重合品である。
油中水型高分子エマルジョンの製造方法としては、イオン性単量体、あるいはイオン性単量体および共重合可能な単量体とからなる単量体混合物を水、少なくとも水と非混和性の炭化水素からなる油状物質、油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤を混合し、強攪拌し油中水型エマルジョンを形成させた後、重合することにより合成する方法である。
また分散媒として使用する炭化水素からなる油状物質の例としては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油などの鉱油、あるいはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度などの特性を有する炭化水素系合成油、あるいはこれらの混合物があげられる。含有量としては、油中水型エマルジョン全量に対して20重量%〜50重量%の範囲であり、好ましくは20重量%〜35重量%の範囲である。
油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤の例としては、HLB3〜11のノニオン性界面活性剤であり、その具体例としては、ソルビタンモノオレ−ト、ソルビタンモノステアレ−ト、ソルビタンモノパルミテ−トなどがあげられる。これら界面活性剤の添加量としては、油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜5重量%の範囲である。
重合後は、転相剤と呼ばれる親水性界面化成剤を添加して油の膜で被われたエマルジョン粒子が水になじみ易くし、中の水溶性高分子が溶解しやすくする処理を行い、水で希釈しそれぞれの用途に用いる。親水性界面活性剤の例としては、カチオン性界面活性剤やHLB9〜15のノニオン性界面活性剤であり、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエ−テル系、ポリオキシエチレンアルコールエ−テル系などである。
重合条件は通常、使用する単量体や共重合モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜100℃の範囲で行う。特に油中水型エマルジョン重合法を適用する場合は、20〜80℃、好ましくは20〜60℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも良く、アゾ系、過酸化物系、レドックス系いずれでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バレロニトリルなどがあげられる。
水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。またレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、過酸化水素,ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができる。
単量体の重合濃度は20〜50重量%の範囲であり、好ましくは25〜40重量%の範囲であり、単量体の組成、重合法、開始剤の選択によって適宜重合の濃度と温度を設定する。これらの単量体を重合して得られる水溶性高分子の分子量は、好ましくは300万〜2,000万の範囲である。
本発明で使用する電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ下記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率と下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が5〜10である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と電荷内包率が5%以上、35%以下であり、かつ前記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率と前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が20〜45である(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物からなる。
本発明の汚泥脱水剤は、難脱水汚泥にも対応できるようにするため(メタ)アクリルアミド系両性水溶性高分子を重合する際に架橋性の単量体を共存させる。すなわち消化汚泥や余剰汚泥のように繊維分が少なく、粒径の小さい粒子が多い場合、多くの粒子はコロイド性粒子であり、アニオン性は高く安定に分散している。そのため直鎖高分子による架橋吸着作用による凝集は発現しにくい。つまり粒子が疎水化されず分散したままで、フロック形成が発現しないと考えられる。一方、架橋高分子は、直鎖高分子に較べ密に詰まった形態をしている。そのためコロイド粒子の表面電荷の中和も可能であり、直鎖高分子自体が凝結の核となり得る(ここで本発明では、直鎖高分子による架橋吸着作用によるフロック形成を凝集と呼び、コロイド粒子などの親水性粒子の主に表面電荷の中和作用による微細なフロック形成を凝結と呼んでいる)。その結果、密に締ったフロックを形成するので、攪拌にも抵抗力が高いため脱水機による脱水時にも脱水が効率良く達成される。さらに表面電荷の中和作用の結果、コロイド粒子が疎水化され含水率が下がる条件としては、良好な状態となっている。従って粒径の小さい粒子が多い汚泥には、架橋高分子が適していると考えられる。反対に繊維分や粒径の多き粒子が多い汚泥の場合は、直鎖高分子による架橋吸着作用による凝集が発現しやすい。
適用できる汚泥は製紙排水、化学工業排水、食品工業排水などの生物処理したときに発生する余剰汚泥、あるいは都市下水の生汚泥、混合生汚泥、余剰汚泥、消化汚泥などの有機汚泥である。また製紙スラッジの脱水に使用することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例において「%」は、特に断らない限り、「質量%」を意味する。
(合成例1)攪拌機および温度制御装置を備えた反応槽に沸点190°Cないし230°Cのイソパラフィン130gにソルビタンモノオレート5.0gを仕込み溶解させた。別にアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)80%水溶液80.5g、アクリルアミド(AAMと略記)50%水溶液205.2g、アクリル酸60%水溶液、53.3g、メチレンビスアクリルアミド0.1%水溶液0.8g(対単量体4ppm)、イソプロピルアルコール0.76g(対単量体0.4質量%)、イオン交換水119.1gを各々採取し、混合し完全に溶解させた。その後油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで15分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/AAM/AAC=15/65/20(モル%)である。
得られたエマルジョンを単量体溶液の温度を30〜33℃に保ち、窒素置換を30分行った後、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(和光純薬製V−601)のジオキサン10質量%溶液0.4g(対単量体0.02質量%)を加え、重合反応を開始させた。反応温度を32±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエ−テル5.0g(対液1重量%)を添加混合した。その後、B型粘度計により製品粘度を測定すると、350mPa・sであった。コロイド滴定法と前記計算式により電荷内包率を求めると47.5%であった。これを脱水試験用試料として用い、試料−1とする。
(合成例2)合成例1と同様な操作により、表−1に示す組成により試料―2〜試料―11を合成した。結果を表−1に示す。
(比較合成例1)攪拌機および温度制御装置を備えた反応槽に沸点190°Cないし230°Cのイソパラフィン130gにソルビタンモノオレート5.0gを仕込み溶解させた。別にアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)80%水溶液80.5g、アクリルアミド(AAMと略記)50%水溶液205.2g、アクリル酸60%水溶液、53.3g、イソプロピルアルコール0.76g(対単量体0.4質量%)、イオン交換水119.1gを各々採取し、混合し完全に溶解させた。その後油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで15分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/AAM/AAC=15/65/20(モル%)である。
得られたエマルジョンを単量体溶液の温度を30〜33℃に保ち、窒素置換を30分行った後、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(和光純薬製V−601)のジオキサン10質量%溶液0.4g(対単量体0.02質量%)を加え、重合反応を開始させた。反応温度を32±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエ−テル5.0g(対液1重量%)を添加混合した。その後、B型粘度計により製品粘度を測定すると、350mPa・sであった。コロイド滴定法と前記計算式により電荷内包率を求めると40.5%であった。これを脱水試験用試料として用い、比較−1とする。
(比較合成例2)合成例1と同様な操作により、表−1に示す組成により比較―2〜比較―6を合成した。結果を表−1に示す。














(表1)
DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、AAM:アクリルアミド、AAC:アクリル酸、エマルジョン粘度(25℃);mPa・s、架橋性単量体添加量;対単量体質量%、電荷内包率;%
(混合物の調製)表1の試料を表2に示す試料と混合比によって二種のアクリルアミド系両性高分子凝集剤からなる混合物を調製した。











(表2)
配合比;質量比、C;カチオン当量値、A;アニオン当量値、
下水処理場より発生する余剰汚泥(汚泥性状がpH6.6、SS:8250mg/L、TS:8500mg/L)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。この汚泥の性状は200メッシュオン残留物が13.8質量%と少なく、汚泥粒子も小さいため難脱水な汚泥の分類に入る。300m1容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200m1入れた後、表2の試料M―1〜試料―6の溶解液を添加し、1000rpm、30秒間の攪拌により汚泥を凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、60メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1kgf/cm2の圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。これらの結果を表3に示す。
(比較試験1)表2の比較試料H―1〜比較試料H―4に関し試験を行なった。これらの結果を表3に示す。








(表3)
フロック径;mm、濾液量;mL、含水率;質量%、
薬注量;対汚泥分散液(ppm)
食肉処理場より発生する余剰汚泥(汚泥性状がpH6.2、SS:17300mg/L、TS:19000mg/L)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。この汚泥の性状は200メッシュオン残留物が25.0質量%でありやや少なく、比較的難脱水汚泥の範囲に入る。300m1容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200m1入れた後、表2の試料M―1〜試料M―6の溶解液を添加し、1000rpm、30秒間の攪拌により汚泥を凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、60メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1kgf/cm2の圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。これらの結果を表4に示す。
(比較試験2)表2の比較試料H―1〜比較試料―4に関し試験を行なった。これらの結果を表4に示す。





(表4)
フロック径;mm、濾液量;mL、含水率;質量%、
薬注量;対汚泥分散液(ppm)
















Claims (4)

  1. 電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ下記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が15〜25モル%であり、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が5〜10モル%であるカチオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、前記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が40〜50モル%であり、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が10〜15モル%であるアニオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物であって、混合物のイオン性がカチオン性リッチであることを特徴とする汚泥脱水剤。

    一般式(1)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはアルコキシル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、Xは陰イオンをそれぞれ表わす。

    一般式(2)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、Xは陰イオンをそれぞれ表わす

    一般式(3)
    は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO、CSO
    CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOO、Yは水素または陽イオン
  2. 電荷内包率が10%以上、50%以下であり、かつ下記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が15〜25モル%であり、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が5〜10モル%であるアニオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)と、電荷内包率が10%以上、50%以下であり、前記一般式(1)及び/または(2)で表されるカチオン性単量体共重合率が40〜50モル%であり、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体共重合率の差が10〜15モル%であるカチオン性リッチの(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(B)の混合物であって、混合物のイオン性がカチオン性リッチであることを特徴とする汚泥脱水剤。
    一般式(1)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキルあるいはアルコキシル基、Rは水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、Xは陰イオンをそれぞれ表わす。

    一般式(2)
    は水素又はメチル基、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、Xは陰イオンをそれぞれ表わす

    一般式(3)
    は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、QはSO、CSO
    CONHC(CHCHSO、CCOOあるいはCOO、Rは水素またはCOO、Yは水素または陽イオン
  3. 前記(メタ)アクリルアミド系両性高分子凝集剤(A)及び(B)が、油中水型エマルジョンであることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の汚泥脱水剤。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の排水処理剤を汚泥に添加し脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。
JP2007066024A 2007-03-15 2007-03-15 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 Expired - Fee Related JP4897523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066024A JP4897523B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066024A JP4897523B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221172A JP2008221172A (ja) 2008-09-25
JP4897523B2 true JP4897523B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39840376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066024A Expired - Fee Related JP4897523B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897523B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366301B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-11 ハイモ株式会社 粉末状イオン性水溶性高分子およびその用途
JP5279024B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-04 ハイモ株式会社 汚泥の脱水方法
JP5709086B2 (ja) * 2010-10-25 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 有機凝結剤
JP5995534B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-21 ハイモ株式会社 凝集処理剤および排水処理方法
JP6845399B1 (ja) * 2019-10-11 2021-03-17 テクニカ合同株式会社 両性高分子凝集剤の使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161559B2 (ja) * 2001-10-11 2008-10-08 東亞合成株式会社 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2004210986A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Toagosei Co Ltd 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4167969B2 (ja) * 2003-11-17 2008-10-22 ハイモ株式会社 凝集処理剤及びその使用方法
JP4404645B2 (ja) * 2004-01-16 2010-01-27 ハイモ株式会社 有機汚泥の脱水方法
JP2005255748A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toagosei Co Ltd 水溶性両性重合体を含む組成物
JP2005255749A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toagosei Co Ltd 両性重合体を含む組成物
JP4687866B2 (ja) * 2004-06-17 2011-05-25 巴工業株式会社 回転式圧縮濾過機用汚泥脱水剤およびそれを用いた汚泥脱水方法
CN101500677B (zh) * 2006-08-03 2012-04-25 海茂株式会社 凝集剂组合物及其制造方法
JP2008221171A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hymo Corp 有機汚泥の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221172A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103395B2 (ja) 凝集剤組成物およびその製造方法
JP4167969B2 (ja) 凝集処理剤及びその使用方法
JP4897523B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2007023146A (ja) イオン性微粒子およびその用途
JP2011194348A (ja) 汚泥の脱水方法
JP5348757B2 (ja) 水溶性高分子組成物
JP5279024B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4847833B2 (ja) 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3712190B2 (ja) 紙の製造方法
JP5283253B2 (ja) 製紙スラッジを脱水する方法
JP2008221171A (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP2008025054A (ja) 抄紙用薬剤
JP5995534B2 (ja) 凝集処理剤および排水処理方法
JP4167919B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP5601704B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP4058305B2 (ja) 水溶性高分子エマルジョン
JP5709257B2 (ja) 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP4753401B2 (ja) 油中水型水溶性高分子エマルジョンの使用方法
JP5630782B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP5288576B2 (ja) 活性汚泥の流出を防止する方法
JP4167973B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP2005125215A (ja) 含油有機汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees