JP2004212964A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212964A
JP2004212964A JP2003409523A JP2003409523A JP2004212964A JP 2004212964 A JP2004212964 A JP 2004212964A JP 2003409523 A JP2003409523 A JP 2003409523A JP 2003409523 A JP2003409523 A JP 2003409523A JP 2004212964 A JP2004212964 A JP 2004212964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
pad
electrode
data
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860165B2 (ja
Inventor
Soon-Sung Yoo
スン−ソン・ユ
Youn-Gyoung Chang
ヨン−ギョン・チャン
Heung-Lyul Cho
ホン−リュル・チョ
Seung-Hee Nam
ソン−ヒ・ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004212964A publication Critical patent/JP2004212964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860165B2 publication Critical patent/JP3860165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】別途のマスク工程の追加無しに合着後、エッチング工程を通じてパッド部をオープンさせることができ、マスク工程の最小化で製造費用及び工程時間を減少させる液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ゲートパッド部及びデータパッド部の絶縁層をエッチングしない状態でマスク工程を完了し、上部及び下部基板を合着後ゲートパッド部及びデータパッド部の絶縁層をエッチングする方法を利用して3マスク工程により液晶表示装置を製造する。
【選択図】図6c

Description

本発明は液晶表示装置に関するもので、特に3マスク工程による液晶表示装置の製造方法に関するものである。
液晶表示装置の駆動原理は液晶の光学的異方性と分極性質を利用するものである。この液晶は構造が細く長い為分子の配列に方向性を持っており、人為的に液晶に電気電場を印加して分子配列の方向を制御することができる。従って、上記液晶の分子配列方向を任意に調節すれば、液晶の分子配列が変化するようになり、光学的異方性により液晶の分子配列方向に光が屈折して画像情報を表現することができる。
現在、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)と薄膜トランジスタに連結された画素電極が行列方式に配列された能動行列液晶表示装置(Active Matrix LCD:AM−LCD)が解像度及び動画像具現能力が優れ最も注目を受けている。
図1は一般的な液晶表示装置の一部領域に対する体立体図である。図に示した樣に、上部及び下部基板10、30が相互に一定間隔離隔されて対向しており、この上部及び下部基板10、30の間には液晶層50が介在されている。
上記下部基板30上部には多数個のゲート及びデータ配線32、34が相互に交差されており、このゲート及びデータ配線32、34が交差する地点に薄膜トランジスタTが形成されており、ゲート及びデータ配線32、34が交差する領域に定義される画素領域Pには薄膜トランジスタTと連結された画素電極46が形成されている。
図面には詳細に図示していないが、薄膜トランジスタTはゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極、そしてアクティブ層で構成される。
そして、上部基板10下部にはブラックマトリックス14、カラーフィルタ層12、共通電極16が順次順次形成されている。
図面には詳細に図示していないが、カラーフィルタ層12は特定な波長帯の光のみを透過させる赤、緑、青のサブカラーフィルタを含み、上記ブラックマトリックス14はサブカラーフィルタの境界部に位置して液晶の配列が制御されない領域上の光を遮断する。
そして、上部及び下部基板10、30の各外部面には偏光軸と平行な光だけを透過させる上部及び下部偏光板52、54が位置し、下部偏光板54下部には別途の光源であるバックライト(back light)が配置されている。
以下、前述した液晶表示装置用アレー基板の構造及び製造工程に対し図面を参照して詳細に説明する。図2は従来の液晶表示装置用アレー基板に対する平面図で、ひとつの画素領域を基準に非表示領域に位置するゲートパッド部及びデータパッド部を含めて説明し、上記図1の説明と重複される部分に対する説明は簡略にする。
図に示した樣に、第1方向にゲート配線64が形成されており、第1方向と交差する第2方向にデータ配線78が形成されており、ゲート配線64及びデータ配線78が交差する領域は画素領域Pに定義され、上記ゲート配線64及びデータ配線78の交差地点には薄膜トランジスタTが位置し、薄膜トランジスタTと連結されて画素電極94が形成されている構造で、上記薄膜トランジスタTにはゲート配線64から分岐されたゲート電極62と、データ配線78から分岐されたソース電極74と、ソース電極74と離隔されるように位置するドレイン電極76と、上記ゲート電極62、ソース電極74及びドレイン電極76を覆う領域にアイランド(island)パターンで構成されたアクティブ層72が構成される。上記画素電極94はドレイン電極76との接触を通じて薄膜トランジスタTと電気的に連結される。
そして、上記画素電極94は前端がゲート配線64と一定間隔重畳されるように位置するが、上記画素電極94と重畳されるゲート配線64の領域は第1キャパシタ電極の機能をする。
一方、上記データ配線78と同一物質でアイランドパターンをなし、上記ゲート配線64と重畳されるように位置して、上記画素電極94と連結されてキャパシタ電極88が形成されており、重畳するキャパシタ電極88とゲート配線64は絶縁体が介在された状態でストレージキャパシタCSTをなす。
尚、上記ゲート配線64及びデータ配線78の一終端にはそれぞれゲートパッド68及びデータパッド82が位置し、上記ゲートパッド68及びデータパッド82を覆う領域にはアイランドパターンをなし、上記画素電極94と同一物質で構成されたゲートパッドターミナル96及びデータパッドターミナル98がそれぞれ形成されている。
図3a乃至3e、図4a乃至4e、図5a乃至5eは、上記図2の切断線III-III、IV-IV、及びV-Vに従い切断された断面を段階別に示した断面図で、図3a乃至3eは上記図2の切断線III-IIIに従い薄膜トランジスタ部、画素部、ストレージキャパシタ部に対する断面図であり、図4a乃至4eは上記図2の切断線IV-IVに従うデータパッド部に対する断面図であり、図5a乃至5eは上記図2の切断線V-Vに従うゲートパッド部に対する断面図である。
図3a、4a、5aに図示したように、基板60上に第1金属物質を蒸着した感光性物質であるPR(photo-resist)を利用したフォトリソグラフィ(photolithography)工程で定義されるマスク工程である第1マスク工程によりゲート電極62、ゲート配線64、ゲートパッド68を形成する。
図面には図示していないが、上記ゲート配線64でゲート電極62が一方向に分岐されており、ゲートパッド68はゲート配線64の一終端に位置するパターンに該当する。
図3b、4b、5bでは、上記ゲート電極62、ゲート配線64、ゲートパッド68を覆う領域に第1絶縁物質、非晶質シリコン及び不純物を含む非晶質シリコンを順次形成した後、第1絶縁物質をゲート絶縁膜70にして、非晶質シリコンと不純物非晶質シリコンを第2マスク工程によりパターン化して、上記ゲート電極62を覆う位置にアクティブ層72と不純物半導体パターン73aを形成する。
図3c、4c、5cに図示したように、上記不純物半導体パターン73aを含む基板60上部に第2金属物質を形成した後、第3マスク工程によりパターン化して、上記ゲート電極62上部で相互一定間隔離隔されるソース電極74及びドレイン電極76と、上記ソース電極74と連結されているデータ配線78と、上記ゲート配線64を覆う領域のキャパシタ電極80と、図面で図示していないが、上記データ配線78の一終端に位置するデータパッド82を形成する。
続いて、上記ソース電極74及びドレイン電極76をマスクに利用して、露出された不純物半導体パターン73aを除去することで、オーム接触層73を形成しアクティブ層72を露出させる。露出されたアクティブ層72は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。
ここで、上記ゲート電極62、アクティブ層72、ソース電極74及びドレイン電極76は薄膜トランジスタTを形成している。
図3d、4d、5dに図示したように、上記薄膜トランジスタTを覆う領域に第2絶縁物質を形成した後、第4マスク工程により上記ドレイン電極76、キャパシタ電極80、ゲートパッド68、データパッド82を各々一部露出させるドレインコンタクトホール86、キャパシタコンタクトホール88、ゲートパッドコンタクトホール90、データパッドコンタクトホール92を持つ保護膜84を形成する。
この時、上記ゲートパッド68を覆う領域にはゲート絶縁膜70及び保護膜84が順次積層された構造である為に、上記ゲートパッドコンタクトホール90はゲート絶縁膜70及び保護膜84を通じて形成される。
図3e、4e、5eに図示したように、上記保護膜84上部に透明導電性物質を形成した後、第5マスク工程により、上記ドレインコンタクトホール86とキャパシタコンタクトホール88を通じてドレイン電極76及びキャパシタ電極80と連結される画素電極94、ゲートパッドコンタクトホール90を通じてゲートパッド68と連結されるゲートパッドターミナル96及びデータパッドコンタクトホール92を通じてデータパッド82と連結されるデータパッドターミナル98を形成する。上記画素電極94は画素領域Pを主領域にして形成される。上記ゲート配線64とキャパシタ電極80が重畳された領域はストレージキャパシタCSTを形成している。
このように、従来の液晶表示装置用アレー基板の製造工程は5マスク工程により形成されたが、各マスク工程別に物理的/化学的工程が包含される為に、マスク工程数が多いほど製品に損傷が加わる確率が高くなり、製造費用が高くなる問題点があった。
上記問題点を解決する為、本発明は工程が単純化された液晶表示装置及びその製造方法を提供するのを特徴とする。
この為、本発明ではゲートパッド部及びデータパッド部の絶縁層をエッチングしない状態でマスク工程を完了し、上部及び下部基板を合着後ゲートパッド部及びデータパッド部の絶縁層をエッチングする方法を利用して3マスク工程により液晶表示装置の製造方法を提供しようとする。
上記目的を達成する為、本発明に従う液晶表示装置の製造方法では、第1基板上に第1マスク工程を通じてゲート配線とゲート電極、ゲートパッドを形成する段階と;上記ゲート配線、ゲート電極、ゲートパッドを含む上記第1基板上に第2マスク工程を通じてデータ配線と、データパッド、ソース電極、ドレイン電極及びアクティブ層を形成する段階と;上記データ配線とデータパッド、ソース電極及びドレイン電極を含む第1基板上に第3マスク工程を通じて画素電極とデータパッドターミナルを形成する段階と;上記画素電極とデータパッドターミナルを含む第1基板の全面に保護膜を形成する段階と;上記ゲートパッドを有するゲートパッド部と上記データパッドを有するデータパッド部を現わすように上記保護膜を含む第1基板を第2基板と合着する段階と;上記第1基板と第2基板の間に液晶物質を注入させる段階と;上記露出されたゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階を含む。
上記ゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階は上記液晶表示装置をエッチング液に入れるディッピング(dipping)方式により行われる。
上記保護膜はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜中いずれかひとつで形成され、上記エッチング液は弗酸(HF)を含むことができる。
上記第2マスク工程は、上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドを含む第1基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と;上記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及び金属層を形成する段階と;上記金属層上部に第1厚さと上記第1厚さより薄い第2厚さをもつホトレジストパターンを形成する段階と;上記ホトレジストパターンに沿って上記金属層と上記不純物非晶質シリコン層及び非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去する段階と;上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去して露出された上記金属層を選択的にエッチングする段階と;残っている上記ホトレジストパターンを除去する段階を含む。
上記第3マスク工程は上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去して露出された上記金属層を選択的にエッチングすることで露出された上記不純物非晶質シリコン層を選択的に除去する段階を含むことができる。
上記第2マスク工程は上記ゲート絶縁膜を選択的に除去する段階を更に含むことができる。
上記第3マスク工程は上記データ配線とソース電極を覆うデータバッファパターンを形成する段階を含むことができる。
上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドはアルミニウムで構成することができ、上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドは透明導電物質層を更に含むこともできる。
非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記データ配線及びデータパッド下部に形成されることができる。
上記第2マスク工程は上記ゲート配線上部にキャパシタ電極を形成する段階を含むことができる。
この時、上記画素電極は上記キャパシタ電極と接触し、上記キャパシタ電極は上記ゲート配線と共にストレージキャパシタを形成する。一方、非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記キャパシタ電極下部に形成されることができる。
上記第2マスク工程は上記ゲートパッド上部に位置し上記ゲートパッドの中央部に対応するパッドオープン部を有するゲートパッドバッファパターンを形成する段階を含むこともできる。
非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記ゲートパッドバッファパターン下部に形成されることができる。
上記第3マスク工程は上記パッドオープン部を通じて上記ゲートパッドと連結されるゲートパッドターミナルを形成する段階を含むことができる。
上記第2マスク工程はスリット(slit)マスクを利用することができ、又はハーフトン(halftone)マスクを利用することができる。
本発明に従うほかの液晶表示装置の製造方法では、第1基板上に第1マスク工程を通じてゲート配線とゲート電極、ゲートパッドを形成する段階と;上記ゲート配線、ゲート電極、ゲートパッドを含む上記第1基板上に第2マスク工程を通じてデータ配線と、データパッド、ソース/ドレインパターン及びアクティブ層を形成する段階と;上記データ配線とデータパッド、ソース/ドレインパターンを含む第1基板上に第3マスク工程を通じて画素電極とデータバッファパターン及びデータパッドターミナルを形成し、上記画素電極とデータバッファパターンをマスクにし上記ソース/ドレインパターンをパターン化してソース及びドレイン電極を形成する段階と;上記画素電極とデータバッファパターン及びデータパッドターミナルを含む第1基板の全面に保護膜を形成する段階と;上記ゲートパッドを有するゲートパッド部と上記データパッドを有するデータパッド部を現わすように上記保護膜を含む第1基板を第2基板と合着する段階と;上記第1基板と第2基板の間に液晶物質を注入する段階と;上記露出されたゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階を含む。
上記ゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階は上記液晶表示装置をエッチング液に入れるディッピング方式により行うことができる。
上記保護膜はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜中いずれかひとつで形成され、上記エッチング液は弗酸(HF)を含むことができる。
上記第2マスク工程は上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドを含む第1基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と;上記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及び金属層を形成する段階と;上記金属層上部にホトレジストパターンを形成する段階と;上記ホトレジストパターンに従い上記金属層と上記不純物非晶質シリコン層及び非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;残っている上記ホトレジストパターンを除去する段階を含む。
上記第3マスク工程は上記ソース電極とドレイン電極をマスクにして上記不純物非晶質シリコン層を選択的に除去する段階を含むことができる。
上記第2マスク工程は上記ゲート絶縁膜を選択的に除去する段階を更に含むことができる。
上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドはアルミニウムで構成することができ、上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドは透明導電物質層を更に含むことができる。
非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層を上記データ配線及びデータパッド下部に形成することができる。
上記第2マスク工程は上記ゲート配線上部にキャパシタ電極を形成する段階を含むことができ、上記画素電極は上記キャパシタ電極と接触し、上記キャパシタ電極は上記ゲート配線と共にストレージキャパシタを形成する。この時、非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層を上記キャパシタ電極下部に形成することもできる。
上記第2マスク工程は上記ゲートパッド上部に位置し上記ゲートパッドの中央部に対応するパッドオープン部を有するゲートパッドバッファパターンを形成する段階を含むことができ、非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記ゲートパッドバッファパターン下部に形成されることもできる。尚、上記第3マスク工程は上記パッドオープン部を通じて上記ゲートパッドと連結されるゲートパッドターミナルを形成する段階を含むこともできる。
このように、本発明に従う3マスク工程を利用した液晶表示装置及びその製造方法によれば、別途のマスク工程追加なしに合着後エッチング工程を通じてパッド部をオープンさせることができ、マスク工程の最小化で製造費用及び工程時間を減少させることができ生産収率を高めることができる。
以下、本発明に従う望ましい実施の形態を図面を参照し詳細に説明する。
--第1の実施の形態--
図6a乃至6cは、本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の平面図であり、図7a乃至7h、図8a乃至8h、図9a乃至9hは、本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図である。
図6a、7a、8a、9aに図示したように、基板110上に第1金属物質を利用した第1マスク工程により、第1方向のゲート配線112と、上記ゲート配線112から分岐されたゲート電極114と、ゲート配線112の一終端に位置するゲートパッド116を形成する。ここで、上記ゲート配線112の一部はストレージキャパシタの第1電極になる。
本実施の形態に従う第1金属物質は二重層構造で構成されるのを特徴とし、下部層は比抵抗値が抵い金属物質から選択され、上部層は透明導電性物質から選択されたことを特徴とする。
ひとつの例として、上記第1金属物質の下部層はアルミニウムネオジミウム(AlNd)にし、上部層はITO(indium tin oxide)にすることもできる。
より詳細に説明すると、上記ゲート配線112は第1ゲート配線物質層112a、第2ゲート配線物質層112bで構成され、ゲート電極114は第1ゲート電極物質層114a、第2ゲート電極物質層114b、ゲートパッド116は第1ゲートパッド物質層116a、第2ゲートパッド物質層116bで構成されたことを特徴とする。
次に、図6bと図7b乃至7e、図8b乃至8e、及び図9b乃至9eに図示したように、第2マスク工程を通じてアクティブ層とデータ配線、ソース及びドレイン電極、キャパシタ電極、さらにデータパッドを形成する。
このような第2マスク工程に対し添附した図面を参照し詳細に説明する。先ず、図7b、8b、9bに図示したように、上記ゲート電極114、ゲート配線112、ゲートパッド116を覆う基板全面に、第1絶縁物質、非晶質シリコン、不純物を含む非晶質シリコン、第2金属物質を順次蒸着又は塗布して、ゲート絶縁膜120、非晶質シリコン層122、不純物非晶質シリコン層123、金属層124を順次形成した後、第2マスク工程により上記金属層124を覆う領域にPR物質を塗布し、露光、現像工程を通じてパターン化し、上記ゲート電極114を覆う位置の第1PRパターン126aと、ゲート配線112を覆う位置の第2PRパターン126bと、データパッドが形成される領域と対応する位置の第3PRパターン126cと、ゲートパッド116を覆う位置の第4PRパターン126dを形成する。
図面で図示していないが、上記第1PRパターン126aと第3PRパターン126cは一体形パターンを形成している。即ち、上記第3PRパターン126cは上記第1PRパターン126aの一終端部に位置するパターンに該当する。
この時、上記第1PRパターン126aは第1及び第2厚みを有するが、上記ゲート電極114の中央部と対応する位置の第2厚みは回折露光により第1厚みより薄く形成される。第2乃至第4PRパターン126b、126c、126dは第1PRパターン126aの第1厚みと同一な厚みを有する。第4PRパターン126dはゲートパッド116の中央部と対応する位置で金属層124を露出させるオープン部128をもつのを特徴とする。
上記回折露光工程は光の透過量を調節することができるハーフトーンマスク(half-tone mask)又はスリットマスク(slit mask)を利用して、別途のマスク工程の追加無しに望む領域のPR層だけを選択的に薄く形成する工程に該当する。
図7c、8c、9cに図示したように、図7b、8b、9bの金属層124、不純物非晶質シリコン層123及び非晶質シリコン層122を第1乃至第4PRパターン126a、126b、126c、126dを利用してパターン化することで、データ配線144とソース及びドレインパターン131、キャパシタ電極138、データパッド140、不純物半導体パターン130及びアクティブ層132を形成する。この時、データ配線144及びデータパッド140とキャパシタ電極138下部には非晶質シリコン層122a、122bと不純物非晶質シリコン層123a、123bが位置する。
そして、上記データ配線144と同一物質を利用してゲートパッド116を覆う領域にゲートパッドバッファパターン142を形成する。ゲートパッドバッファパターン142はゲートパッド中央部に対応するパッドオープン部143を有する。この時、ゲートパッドバッファパターン142下部にも非晶質シリコン層122cと不純物非晶質シリコン層123cが位置する。
次に、図7d、8d、9dに図示したように、アッシング(ashing)工程を行い第1PRパターン126aの第2厚さ(図7cのd1)を除去し、ソース及びドレインパターン(図7cの131)を現わす。この時、上記第1乃至第4PRパターン126a、126b、126c、126dの第1厚さも一部除去されて薄くなる。
次に、露出されたソース及びドレインパターン(図7cの131)を除去してソース電極134とドレイン電極136を形成する。ソース電極134とドレイン電極136はゲート電極114と共に薄膜トランジスタTを形成している。
図7e、8e、9eに図示したように、上記第1乃至第4PRパターン126a、126b、126c、126dを剥離させて除去する。
データ配線144は第2方向に形成されてゲート配線112と交差して画素領域Pを定義し、データパッド140はデータ配線144の一端に位置する。ゲート電極114上部には相互に離隔されるようにソース電極134及びドレイン電極136が位置し、ソース電極134はデータ配線144と連結されている。一方、ゲート配線112上部にはキャパシタ電極138が形成され、ゲートパッドバッファパターン142はゲートパッド116上部に位置する。
上記ゲートパッドバッファパターン142はゲートパッド116オープン工程中絶縁層エチァントにより基板に対するゲートパッド116の接触特性が悪くなるのを防止する為、絶縁層120とゲートパッド116の間の段差部を覆う位置に形成するのが望ましい。しかし、上記ゲートパッドバッファパターン142は工程単純化の為に省略することもできる。
続いで、図6cと図7f乃至7h、図8f乃至8h、図9f乃至9hに図示したように、第3マスク工程を通じて画素電極とデータバッファパターン及びデータパッド端子を形成する。
図7f、8f、9fに図示したように、上記データ配線144、ソース電極及びドレイン電極134、136、キャパシタ電極138、データパッド140を覆う領域に透明導電性物質を形成した後、第3マスク工程によりパターン化して、データ配線144及びソース電極134を覆う領域のデータバッファパターン145と、ドレイン電極136及びキャパシタ電極138と連結されて画素領域Pを覆う領域に画素電極146、そしてデータパッド140を覆う領域のデータパッドターミナル148を形成する。
上記データバッファパターン145は、ソース電極及びドレイン電極134、136、そして、データ配線144が露出された状態で透明導電性物質に対するマスク工程を行うのに従い、データ配線144及びソース電極134が損傷されるのを防止する為のバッファパターンに該当するもので、第3マスク工程がデータパターン(データ配線、ソース電極及びドレイン電極、キャパシタ電極、データパッド)に損傷を加えない場合には別途のデータバッファパターンは省略することもできる。
続いて、図7g、8g、9gに図示したように、上記データバッファパターン144及び画素電極146間の区間に位置する露出された不純物半導体パターン(図7fの130)を除去し、その下部層であるアクティブ層132を露出させる。露出されたアクティブ層132は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。この時、露出された不純物半導体パターン130を完全に除去する為にアクティブ層132の一部がエッチングされることもある。
チャネルchを本段階で構成するのは、第3マスク工程前にチャネルchを構成する場合、第3マスク工程中チャネルch部が損傷されることもある為である。
先に言及したように、上記ゲート電極114、半導体層132、ソース電極134及びドレイン電極136は薄膜トランジスタTを形成しており、上記ゲート配線112とキャパシタ電極138が重畳された領域はストレージキャパシタCSTを形成している。
図7h、8h、9hに図示したように、上記薄膜トランジスタT及びストレージキャパシタCST、そして、ゲ-しトパッド116部及びデータパッド140部を覆う領域に第3絶縁物質を利用して保護膜150を形成する段階である。上記第3絶縁物質は、シリコン絶縁物質から選択されるのが望ましく、より望ましくはシリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸化膜(SiOx)中いずれかひとつから選択されることができる。
本実施の形態では、上記保護膜形成段階を省略し、代りに液晶層の初期配列方向を誘導する為の目的で基板の最上部層に形成する配向膜を前述した保護膜兼用に代替する場合も含む。
図10は上記第1の実施の形態に従い製作された液晶表示装置用アレー基板を含む液晶パネルに対するゲートパッド及びデータパッド露出工程を概略的に示した図面で、湿式エッチングによりパッド部をオープンする工程を一つの例にして図示したものである。
図示したように、表示領域Aと、表示領域Aの周邊部に位置する非表示領域Bで構成される液晶パネル160が具備されている。このような液晶パネル160はアレー基板162とカラーフィルタ基板164を含み、図示していないが、2基板162、164間には表示領域Aを取り囲むシールパターンが形成されており、2基板間のシールパターン内部には液晶物質が位置する。
アレー基板162は非表示領域Bにゲートパッド部B1とデータパッド部B2を有する。カラーフィルタ基板164はアレー基板162より小い面積を持っていで、アレー基板162のゲートパッド部B1とデータパッド部B2を露出させる。
上記ゲートパッド部B1及びデータパッド部B2は上記第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の3マスク工程による積層構造を有するのを特徴とする。このような液晶パネル160を絶縁物質だけを選択的にエッチングさせる特性を有するエッチング剤170が入れられた容器172にディッピング(dipping)させることでエッチング工程を行えば、ゲートパッド部B1及びデータパッド部B2を覆う絶縁層(未図示)だけを選択的に除去し、その下部層の透明導電性物質を露出させることができる。
ひとつの例で、上記絶縁層をなす物質がシリコン絶縁物質から選択される場合、前述したエッチング剤は弗酸(HF)系エッチング剤から選択される。上記湿式エッチング方法外に、プラズマ(plasma)を利用した乾式エッチング法又はレーザ(laser)を利用した方法によりエッチングさせることもできる。
図11a、11bは上記図10のパッド部オープン工程を介したパッド部の断面構造を示した断面図で、上記図8h、9hの次の段階に該当する。図11aは、基板110上にゲート絶縁膜120が形成されており、その上に非晶質シリコン層122a、不純物非晶質シリコン層123a、データパッド140が順次形成されており、データパッド140を覆う位置にデータパッドターミナル148が形成されている。上記図8hの段階でデータパッド140を覆う位置の保護膜150は上記図10に従いパッドオープン工程を通じて除去された。
そして、この段階では保護膜150及び上記データパッドターミナル148が一種のマスクで作用し、データパッドターミナル148の両側に露出されたゲート絶縁膜120もエッチングされる。
図11bは、基板110上にゲートパッド116が形成されており、ゲートパッド116を覆う位置にゲート絶縁膜120が形成されており、ゲート絶縁膜120上部のゲートパッド116を覆う位置で、ゲートパッド116の中央部を露出させるパッドオープン部143を有するゲートパッドバッファパターン142が形成されている。
上記図9hの段階で、ゲートパッドバッファパターン142を覆う保護膜150は上記図10のパッドオープン工程を通じて除去され、上記ゲートパッドバッファパターン142を一種のマスクに利用し、上記ゲートパッドバッファパターン142のパッドオープン部143及びゲートパッドバッファパターン142の両側に露出されたゲート絶縁膜120はエッチングされる。ここで、上記ゲートパッド116の上部層をなす第2ゲートパッド金属層(上記図9aの116b)が露出される。
…第2の実施の形態…
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と基本的な工程順序は同一であるが、上記第1の実施の形態では比抵抗値が低い金属物質を下部層にし、透明導電性物質を上部層にする二重層構造でゲートパターン(ゲート配線、ゲート電極、第1キャパシタ電極、ゲートパッド)を形成したが、本実施の形態ではゲートパターンをなす物質を単一層で構成するのを特徴とする。上記単一層金属物質は比抵抗値が低い金属物質から選択されるのが望ましい。
図12a乃至12d、図13a乃至13d、図14a乃至14dは、本発明の第2の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図である。図12a、13a、14aに図示したように、基板210上に第1金属物質を利用した第1マスク工程により、ゲート電極214、ゲート配線212、ゲートパッド216を形成する。
図面で図示していないが、上記ゲート配線212は第1方向に形成され、ゲート電極214はゲート配線212から分岐されたパターンに該当され、ゲートパッド216はゲート配線212の一終端に位置する。ゲート配線212の一部はストレージキャパシタの第1電極の機能をする。
上記第1金属物質をなす物質は比抵抗値が低い金属物質から選択され、別途の透明導電層は含まない単一層で形成されるのを特徴とする。
図12b、13b、14bに図示したように、上記ゲート電極214、ゲート配線212、ゲートパッド216を覆う基板全面に、ゲート絶縁膜220、非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層、金属層を順次形成した後、第2マスク工程によりパターン化してゲート電極114を覆う位置で相互離隔されるように位置するソース電極234及びドレイン電極236、そしてソース電極234と一体形パターンであるデータ配線244、上記ゲート配線212を覆う位置のキャパシタ電極238、データパッド240、ゲートパッド216を覆う位置のゲートパッドバッファパターン242を形成する。
この段階で、上記ソース電極及びドレイン電極234、236の間の区間には不純物 半導体パターン230が露出される。
上記第2マスク工程では、上記第1の実施の形態の図7b乃至7e、図8b乃至8e、図9乃至9eの回折露光工程をそのまま適用することができる。
図12c、13c、14cに図示したように、上記データ配線244、ソース電極及びドレイン電極234、236、キャパシタ電極238、ゲートパッドバッファパターン242を覆う領域に透明導電性物質を形成した後、第3マスク工程によりデータ配線244及びソース電極234を覆う領域のデータバッファパターン245とドレイン電極236及びキャパシタ電極238と連結されて画素領域Pに位置する画素電極246、そしてデータパッド240を覆う領域のデータパッドターミナル248を形成する。
この段階では、上記データバッファパターン245及び画素電極246の間の区間に位置する不純物半導体パターン(図12bの230)を除去し、その下部層をなすアクティブ層232を露出させる。露出されたアクティブ層232は薄膜トランジスタのチャネルchになる。この時、チャネルch部の不純物半導体パターン230を完全に除去する為に、アクティブ層232の一部がエッチングされることがある。
チャネルchを本段階で構成するのは、第3マスク工程前にチャネルchを構成する場合、マスク工程中チャネルch部が損傷されることがある為である。
上記ゲート電極214、アクティブ層232、ソース電極234及びドレイン電極236は薄膜トランジスタTをなし、上記ゲート配線212とキャパシタ電極238が重畳された領域はストレージキャパシタCSTを形成している。
図12d、13d、14dに図示したように、上記薄膜トランジスタT及びストレージキヤパシタCST、ゲートパッド216部、データパッド240部を覆う領域に第2絶縁物質を蒸着又は塗布して保護膜250を形成する。
以後、上記ゲートパッド216部、データパッド240部オープン工程は上記第1の実施の形態に従いパッドオープン工程を適用することができる。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態1とは異なりゲートパッド216をなす物質が別途の透明導電物質を含まない為に、ゲートパッドのオープン工程後、ゲートパッドと外部回路の連結時中間に別途の透明導電層を含まない。
通常、液晶パネルのパッド部と外部回路はタップボンデイング(tap bonding)方式で連結される為に、リワーク(rework)工程時パッド金属が空気中に露出されるとか、接触特性を考慮して透明導電層が介在された状態で連結させた。しかし、最近では別途の透明導電層の介在なしに外部回路チップを直接パッド部と連結させるCOG(chip on glass)方式が適用されることもあるので、ゲートパッドの露出された金属層を必ずしも透明導電層にしなくてもよい。
即ち、本実施の形態に従えば、ゲートパッド部では別途の透明導電性金属なしに不透明金属層で構成されたゲートパッド216と外部回路が連結され、データパッド240部では透明導電性物質でデータパッドターミナル248を通じて外部回路と連結されるが、この時データパッドターミナル248は第3マスク工程中チャネルch工程で金属物質で構成されたデータパッドがエッチングされるのを防止する一種のマスク役割を兼ねることになる。
--第3の実施の形態--
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と同一な工程を適用するが、第3マスク工程中データ配線及びソース電極を覆う領域上の透明導電層パターンを省略する実施の形態で、例えば透明導電層パターン化工程を湿式エッチング法により行う場合、透明導電層用エッチング剤がデータパターンに影響を及ぼさない条件を前提にする。
図15は本発明の第3の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板に対する平面図で、上記第1の実施の形態の図6cと重複される部分に対しては簡略に説明し、透明導電層パターン構造を中心に図示した。
図示したように、ゲート配線312及びデータ配線344が相互交差するように形成されており、ゲート配線312及びデータ配線344が交差する地点にはゲート電極314、アクティブ層332、ソース電極334及びドレイン電極336で構成された薄膜トランジスタTが形成されている。尚、ドレイン電極336と連結されて画素電極346が形成されている構造で、上記画素電極346はドレイン電極336及びキャパシタ電極338と対応された位置を含む画素領域Pに形成される。上記画素電極346と同一物質で構成され、上記データパッド340を覆う領域にアイランドパターンをなすデータパッドターミナル348が形成されている。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態とは異なり、データ配線344及びソース電極334領域には別途の画素電極と同一物質で構成された透明導電層パターンを含まないのを特徴とする。
本実施の形態を薄膜トランジスタストレージキャパシタ部、データパッド部、ゲートパッド部の断面構造の説明を通じてより具体化すると次のとおりである。図16乃至18は、上記図15の切断線XVI-XVI、XVII-XVII及びXVIII-XVIIIに従い各々切断された断面構造を示した断面図で、上記図10に従いパッドオープン工程を介したアレー基板積層構造に対するものである。
図示したように、透明導電性物質で構成され、ドレイン電極336及びキャパシタ電極338と連結されて画素領域Pに形成された画素電極346、データパッド340を覆う領域のデータパッドターミナル348が形成された構造で、本実施の形態では上記第1の実施の形態と異なり、データ配線344及びソース電極334と対応された位置には別途の透明導電層パターンを含まないのを特徴とする。
--第4の実施の形態--
本実施の形態は、上記第1の実施の形態に従う製造工程を適用するが、第2マスク工程でストレージキャパシタ部には別途のPRパターンを形成しないので、別途のキャパシタ電極なしにゲート配線と画素電極が重畳される領域がストレージキャパシタをなすのを特徴とする実施の形態である。
図19は、本発明の第4の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板に対する平面図であり、図20a乃至20c、図21a乃至21c、図22a乃至22cは、上記図19の切断線XX-XX、XXI-XXI、XXII-XXIIに従い各々切断された断面の製造工程を段階別に示した断面図である。
図19の基本構造は上記第1の実施の形態と同一であり、本実施の形態の特徴であるストレージキャパシタ領域を中心に説明する。図示したように、相互交差するようにゲート配線412及びデータ配線444が形成されており、ゲート配線412及びデータ配線444が交差する地点には薄膜トランジスタTが形成されている。上記ゲート配線412及びデータ配線444が交差する領域は画素領域Pに定義される。
そして、上記ゲート配線412及びデータ配線444の一終端にはゲートパッド416及びデータパッド440が形成されている。上記薄膜トランジスタTには、上記ゲート配線412から分岐されたゲート電極414と、上記データ配線444から分岐されたソース電極434と、ソース電極434と一定間隔離隔されるようにドレイン電極436が形成されており、薄膜トランジスタTはゲート電極414とソース電極434及びドレイン電極436間のアクティブ層432をさらに含む。一方、上記ソース電極434及びドレイン電極436、そして、データ配線444及びデータパッド448と対応してアクティブ層434と同一な物質で構成された半導体物質層が形成される。
上記ゲートパッド416を覆う領域には、ソース電極434及びドレイン電極436と同一な物質で構成されたゲートパッドバッファパターン442が形成されており、ゲートパッドバッファパターン442は上記ゲートパッド416の中央部を露出させるパッドオープン部443を有する。
そして、上記ドレイン電極436と連結された画素電極446が形成されているが、上記画素電極446はドレイン電極436を対応されるように覆う位置でドレイン電極436と連結され、前端がゲート配線412を一部覆うように形成される。上記データ配線444及びソース電極434、そして、データパッド440を覆う領域には上記画素電極446と同一物質で構成されたデータバッファパターン445及びデータパッドターミナル448が形成されている。
上記ゲート配線412及び画素電極446の重畳領域はストレージキャパシタCSTを形成しているのを特徴とする。
図20a、21a、22aは、第1マスク工程を通じてゲート電極414、ゲート配線412、ゲートパッド416を形成した後、ゲート電極414、ゲート配線412、ゲートパッド416を覆う領域にゲート絶縁膜420と、非晶質シリコン層422、不純物非晶質シリコン層423、金属層424を順次形成した後、上記ゲート電極414を覆う領域の第1PRパターン426a、データパッド部が形成される領域の第2PRパターン426b、ゲートパッド416部を覆う位置に第3PRパターン426cを形成する段階である。
第1PRパターン426aは相互に異なる第1及び第2厚さで構成され、ゲート電極414の中央部に対応する第2厚さは第1厚さより薄く形成される。第2及び第3PRパターン426b、426cは第1PRパターン426aの第1厚さと同じ厚さを有する。一方、第3PRパターン426cはゲートパッド416の中央部に対応するオープン部428を有する。
図面で図示していないが、上記第1PRパターン426aと第2PRパターン426bは一体形パターンを形成している。即ち、上記第2PRパターン426bは上記第1PRパターン426aの一終端部に位置するパターンに該当する。本段階ではゲート配線412と対応する位置に別途のPRパターンが含まれていないのを特徴とする。
図20b、21b、22bは、上記第1乃至3PRパターン426a、426b、426cをマスクに利用して、図20a、21a及び22aの露出された金属層424と不純物非晶質シリコン層423及び非晶質シリコン層422をエッチングする段階である。
従って、データ配線444とソース及びドレインパターン431、データパッド440、不純物半導体パターン430及びアクティブ層432を形成する。尚、ゲートパッド416を覆う領域にゲートパッドバッファパターン442を形成する。ゲートパッドバッファパターン442はゲートパッド416の中央部に対応するパッドオープン部443を有する。この時、データ配線444及びデータパッド440とゲートパッドバッファパターン442下部には非晶質シリコン層422a、422cと不純物非晶質シリコン層423a、423cが位置する。
本実施の形態では、この段階でデータ配線412を覆う領域上の金属層424と不純物非晶質シリコン層423及び非晶質シリコン層422の全てを除去するのを特徴とする。
この段階では、上記第3PRパターン426cのオープン部428に対応する金属層424と不純物非晶質シリコン層423及び非晶質シリコン層422も除去される。
図20c、21c、22cは、透明導電性物質を利用して、データ配線444及びソース電極434を覆う領域にデータバッファパターン445を形成し、ドレイン電極436と連結されゲート配線412と重畳されるように画素領域Pに画素電極446を形成し、データパッド440を覆う領域のデータパッドターミナル448を形成する段階である。
以後、上記第1の実施の形態に従う液晶パネルの合着工程後、ゲートパッド部及びデータパッド部の絶縁層をエッチングするパッド部オープン工程を実施する。
従って、上記ゲートパッドバッファパターン442のパッドオープン部443にはゲートパッド416の上部層をなす透明導電層(416b)が露出される。
上記ゲート配線412と画素電極446が重畳された領域は絶縁層420が介在された状態でストレージキャパシタCSTを形成している。
--第5の実施の形態--
本実施の形態は別途の回折露光工程が含まれない3マスク液晶表示装置用アレー基板の製造工程に対するものである。
図23a乃至23f、図24a乃至24f、図25a乃至25fは、本発明の第5の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図である。図23a、24a、25aは、第1金属物質を利用した第1マスク工程により基板510上にゲート電極514、ゲート配線512、ゲートパッド516を形成する段階である。
上記第1金属物質は、比抵抗値が低い金属物質を下部層にし、透明導電性物質を上部層にする二重層構造で構成されたことを特徴とする。
図23b、24b、25bは、上記ゲート電極514、ゲート配線512、ゲートパッド516を覆う基板全面に、第1絶縁物質と、非晶質シリコン、不純物が含まれた非晶質シリコン、第2金属物質を順次蒸着又は塗布して、ゲート絶縁膜520、非晶質シリコン層522、不純物非晶質シリコン層523、金属層524を順次形成した後、第2マスク工程により上記金属層524を覆う領域にPR物質を塗布し、露光、現像工程を通じてパターン化し、上記ゲート電極514を覆う位置の第1PRパターン526aと、ゲート配線512を覆う位置の第2PRパターン526bと、データパッドが形成される位置の第3PRパターン526cと、ゲートパッド516を覆う位置の第4PRパターン526dを形成する段階である。
図面で図示していないが、上記第1PRパターン526aと第3PRパターン526cは一体形パターンを形成している。即ち、上記第3PRパターン526cは上記第1PRパターン526aの一終端部に位置するパターンに該当する。
上記第4PRパターン526dは上記ゲートパッド516の中央部と対応された位置に金属層524を露出させるオープン部(528)を有する。
本実施の形態では、別途の回折露光工程を省略する為に、上記第1PRパターン526aはひとつの厚さで形成され第1乃至第4PRパターン(526a、526b、526c、526d)は同一な厚さを有する。
次に、図23c、24c、25cは、上記第1乃至第4PRパターン(図23b、24b、25bの526a、526b、526c、526d)をマスクに金属層524と不純物非晶質シリコン層523及び非晶質シリコン層522をパターン化してデータ配線544とソース及びドレインパターン531、キャパシタ電極538、データパッド540、不純物半導体パターン530及びアクティブ層532を形成する段階である。
ここで、データ配線544及びデータパッド540とキャパシタ電極538下部には非晶質シリコン層522a、522bと不純物非晶質シリコン層523a、523bが位置する。そして、ゲートパッド516を覆う領域には第1ゲートパッドバッファパターン542が形成される。第1ゲートパッドバッファパターン542はゲートパッド516の中央部に対応するパッドオープン部543を有する。この時、第1ゲートパッドバッファパターン542下部にも非晶質シリコン層522cと不純物非晶質シリコン層523cが位置する。
続いて第1乃至第4PRパターン(図23b、24b、25bの526a、526b、526c、526d)を除去した後、データ配線544と上記ソース及びドレインパターン531、キャパシタ電極538、データパッド540、第1ゲートパッドバッファパターン542を覆う領域に透明導電性物質を蒸着した後、第3マスク工程によりデータ配線544とソース及びドレインパターン531の一部を覆う位置のデータバッファパターン545と、上記データバッファパターン545と離隔されるように位置しソース及びドレインパターン531の一部を覆い、上記キャパシタ電極538を覆う領域を含めて画素領域Pに形成された画素電極546と、上記データパッド540を覆う領域のデータパッドターミナル548と、第1ゲートパッドバッファパターン542を覆う領域に位置し、第1ゲートパッドバッファパターン542のパッドオープン部543に対応するオープン部を有する第2ゲートパッドバッファパターン551を形成する段階である。
図23d、24d、25dは、上記データバッファパターン545及び画素電極546をマスクに利用して、上記データバッファパターン545と画素電極546間の離隔区間に位置するソース及びドレインパターン(上記図23cの531)をエッチングする段階である。
この段階を通じて、上記ソース及びドレインパターン(図23cの531)は相互離隔されるように位置するソース電極534及びドレイン電極536で完成される。この時、上記ドレイン電極536は前述した画素電極546下部に位置し画素電極546と連結され、ソース電極534はデータバッファパターン545下部に位置する。
次に、図23e、24e、25eでは、上記ソース電極534及びドレイン電極536をマスクに利用して、ソース電極534及びドレイン電極536間の区間に露出された不純物半導体パターン530をエッチングして、オーム接触層533を完成しその下部層をなすアクティブ層532を露出させる。露出されたアクティブ層532領域は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。
この段階では、上記チャネルch領域の不純物半導体パターン530を完全にエッチングする為過エッチング処理して、その下部層をなすアクティブ層532が一部エッチングされることがある。
上記ゲート電極514、アクティブ層532、ソース電極534及びドレイン電極536は薄膜トランジスタTをなし、上記ゲート配線512とキャパシタ電極538が重畳された領域はストレージキャパシタCSTを形成している。
次に、図23f、24f、25fでは、上記薄膜トランジスタT及びストレージキャパシタCST、ゲートパッド516部、データパッド540部を覆う領域に第2絶縁物質を蒸着又は塗布して保護膜550を形成する段階である。
以後、上記ゲートパッド516部、データパッド540部オープン工程は上記実施の形態1に従うパッドオープン工程を適用することができ、本実施の形態ではゲートパッド516部のパッドオープン部543領域でゲートパッド516の上部層をなす透明導電性物質層516bが露出される。
--第6の実施の形態--
図26a乃至26c、図27a乃至27c、及び図28a乃至28cは本発明の第6の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図である。
図26、27、28は、基板上に第1金属物質を利用した第1マスク工程により基板610上にゲート電極614、ゲート配線612、ゲートパッド616を形成する段階と、上記ゲート電極614、ゲート配線612、ゲートパッド616を覆う基板前面に、第1絶縁物質、非晶質シリコン、不純物を含む非晶質シリコン、第2金属物質を順次蒸着又は塗布して、ゲート絶縁膜620、非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層、金属層を順次形成した後、第2マスク工程により上記金属層を覆う領域にPR物質を塗布し、露光、現像工程を通じてパターン化し、上記ゲート電極614を覆う位置の第1PRパターン626aと、データパッドが形成される位置の第2PRパターン626bと、ゲートパッド616を覆う位置の第3PRパターン626cを形成する段階である。
図面で図示していないが、上記第1PRパターン626aと第2PRパターン626bは一体形パターンをなす。即ち、上記第2PRパターン626bは上記第1PRパターン626aの一終端部に位置するパターンに該当する。
上記第3PRパターン626cは上記ゲートパッド616の中央部と対応された位置にオープン部を有する。
続いて、第1乃至第3PRパターン626a、626b、626cをマスクに金属層と不純物非晶質シリコン層、非晶質シリコン層をパターン化してデータ配線644とソース及びドレインパターン631、データパッド640、不純物半導体パターン630及びアクティブ層632を形成する。
ここで、データ配線644及びデータパッド640下部には非晶質シリコン層622aと不純物非晶質シリコン層623aが位置する。そして、ゲートパッド616を覆う領域には第1ゲートパッドバッファパターン642が形成される。第1ゲートパッドバッファパターン642はゲートパッド616の中央部に対応するパッドオープン部643を有する。この時、第1ゲートパッドバッファパターン642下部にも非晶質シリコン層622cと不純物非晶質シリコン層623cが位置する。
本段階は、上記ゲート配線612を覆う領域に別途のPRパターンを形成しないで、上記ゲート配線612を覆う金属層及び不純物非晶質シリコン層、非晶質シリコン層を除去する。
図26b、27b、28bは、第1乃至第4PRパターン(図26a、27a、28aの626a、626b、626c)を除去した後、データ配線644と上記ソース及びドレインパターン631、データパッド640、第1ゲートパッドバッファパターン642を覆う領域に透明導電性物質を蒸着させた後、第3マスク工程によりデータ配線644とソース及びドレインパターン631の一部を覆う位置のデータバッファパターン645と、上記データバッファパターン645と離隔されるように位置しソース及びドレインパターン631の一部を覆い、上記ゲート配線612を覆う領域を含めて画素領域に形成された画素電極646と、上記データパッド640を覆う領域のデータパッドターミナル648と、第1ゲートパッドバッファパターン642を覆う領域に位置し、第1ゲートパッドバッファパターン642のパッドオープン部643に対応するオープン部を有する第2ゲートパッドバッファパターン651を形成する段階である。
続いて、上記データバッファパターン645及び画素電極646をマスクに利用して、上記データバッファパターン645と画素電極646間の離隔区間に位置するソース及びドレインパターン(上記図26aの631)をエッチングする段階である。
この段階を通じて、上記ソース及びドレインパターン(図26aの631)は相互離隔されるように位置するソース電極634及びドレイン電極636で完成される。この時、上記ドレイン電極636は前述した画素電極646下部に位置し画素電極646と連結され、ソース電極634はデータバッファパターン645下部に位置する。
次に、図26c、27c、28cでは、上記ソース電極634及びドレイン電極636をマスクに利用して、ソース電極634及びドレイン電極636間の区間に露出された不純物半導体パターン630をエッチングして、オーム接触層633を完成させてその下部層をなすアクティブ層632を露出させる。露出されたアクティブ層632領域は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。
この段階では、上記チャネルch領域の不純物半導体パターン630を完全にエッチングする為に過エッチング処理し、その下部層をなすアクティブ層632が一部エッチングされることがある。
上記ゲート電極614、アクティブ層632、ソース電極634及びドレイン電極636は薄膜トランジスタTをなし、上記ゲート配線612と画素電極646が重畳された領域はストレージキャパシタCSTを形成している。
次に、上記薄膜トランジスタT及びストレージキャパシタCST、ゲートパッド616部、データパッド640部を覆う領域に第2絶縁物質を蒸着又は保護膜650を形成する。
以後、上記ゲートパッド616部、データパッド640部オープン工程は、上記第1の実施の形態に従うパッドオープン工程を適用することができる。
--第7実施の形態--
図29a乃至29f、図30a乃至30f、図31a乃至31fは本発明の第7実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図である。
図29a、30a、31aは、第1金属物質利用した第1マスク工程により基板710上にゲート電極714、ゲート配線712、ゲートパッド716を形成する段階である。
上記第1金属物質は、別途の透明導電層を含まなく、比抵抗値が低い金属物質から選択されるのを特徴とする。
図29b、30b、31bは、上記ゲート電極714、ゲート配線712、ゲートパッド716を覆う基板全面に、第1絶縁物質、非晶質シリコン、不純物を含む非晶質シリコン、第2金属物質を順次蒸着又は塗布して、ゲート絶縁膜720、非晶質シリコン層722、不純物非晶質シリコン層723、金属層724を順次形成した後、第2マスク工程により上記金属層724を覆う領域にPR物質を塗布し、露光、現像工程を通じてパターン化し、上記ゲート電極714を覆う位置の第1PRパターン726aと、ゲート配線712を覆う位置の第2PRパターン726bと、データパッドが形成される位置の第3PRパターン726cと、ゲートパッド716を覆う位置の第4PRパターン726dを形成する段階である。
図面では図示していないが、上記第1PRパターン726aと第3PRパターン726cは一体形パターンをなす。即ち、上記第3PRパターン726cは上記第1PRパターン726aの一終端部に位置するパターンに該当する。
上記第4PRパターン726dは上記ゲートパッド716の中央部と対応された位置に金属層724を露出させるオープン部728を有する。
本実施の形態では、別途の回折露光工程を省略する為に、上記第1PRパターン726aはひとつの厚さで形成され、第1乃至第4PRパターン726a、726b、726c、726dは同一な厚さを有する。
次に、図29c、30c、31cは、上記第1乃至第4PRパターン726a、726b、726c、726dをマスクに利用して露出された金属層724及び不純物非晶質シリコン層723、非晶質シリコン層724 そして、ゲート絶縁膜720を連続的にエッチングする段階である。
従って、データ配線744とソース及びドレインパターン731、キャパシタ電極738、データパッド740、不純物半導体パターン730及びアクティブ層732を形成する。ここで、データ配線744及びデータパッド640とキャパシタ電極738下部には非晶質シリコン層722a、722bと不純物非晶質シリコン層723a、723bが位置する。そして、ゲートパッド716を覆う領域にはゲートパッドバッファパターン742が形成される。
ゲートパッドバッファパターン742はゲートパッド716の中央部に対応するパッドオープン部743を有する。この時、ゲート絶縁膜720も共にエッチングされるので、ゲートパッド726はパッドオープン部743を通じて露出される。一方、ゲートパッドバッファパターン742下部にも非晶質シリコン層722cと不純物非晶質シリコン層723cが位置する。
図29d、30d、31dは、上記データ配線744と、ソース及びドレインパターン731、キャパシタ電極738、データパッド740、ゲートパッドバッファパターン742を覆う領域に透明導電性物質を蒸着した後、第3マスク工程によりデータ配線544とソース及びドレインパターン531の一部を覆う位置のデータバッファパターン745と、上記データバッファパターン545と離隔されるように位置しソース及びドレインパターン531の一部を覆い、上記キャパシタ電極738を覆う領域を含めて画素領域Pに形成された画素電極746と、上記データパッド740を覆う領域のデータパッドターミナル748と、ゲートバッファパターン742を覆う領域に位置し、パッドオープン部743を通じてゲートパッド716と連結されるゲートパッドターミナル752を形成する段階である。ここで、ゲート絶縁膜720もパターン化されているので、画素電極746は画素領域Pで基板710と接触する。
図29e、30e、31eは、上記データバッファパターン745及び画素電極746をマスクに利用して、上記データバッファパターン745と画素電極746間の離隔区間に位置するソース及びドレインパターン(上記図29dの731)をエッチングする段階でる。
この段階を通じて、上記ソース及びドレインパターン(上記図29dの731)は、相互離隔されるように位置するソース電極734及びドレイン電極736に完成される。
この時、上記ドレイン電極736は前述した画素電極746下部に位置し画素電極746と連結され、ソース電極734はデータバッファパターン745下部に位置する。
この段階では、上記ソース電極734及びドレイン電極736をマスクに利用して、ソース電極734及びドレイン電極736間の区間に露出された不純物半導体パターン(図29dの730)をエッチングして、オーム接触層733を完成しその下部層をなすアクティブ層732を露出させる。露出されたアクティブ層732領域は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。
この段階では、上記チャネルch領域の不純物半導体パターン730を完全に除去する為に過エッチング処理しその下部層をなすアクティブ層732が一部エッチングされることがある。
上記ゲート電極714、アクティブ層732、ソース電極734及びドレイン電極736は薄膜トランジスタTをなし、上記ゲート配線712とキャパシタ電極738が重畳された領域はストレージキャパシタCSTをなす。
図29f、30f、31fは、上記薄膜トランジスタT及びストレージキャパシタCST、ゲートパッド716部、データパッド740部を覆う領域に第2絶縁物質を蒸着又は塗布して保護膜750を形成する段階である。
以後、上記ゲートパッド716部、データパッド740部オープン工程は上記実施の形態1に従いパッドオープン工程を適用することができ、本実施の形態ではゲートパッド716部、データパッド740部全てが第3マスク工程で形成されたゲートパッドターミナル752及びデータパッドターミナル748が形成された構造であるので、上部層をなす保護膜750だけを除去する工程によりパッド部をオープンさせることができる。
--第8の実施の形態--
図32a乃至32g、図33a乃至33g、図34a乃至34gは本発明の第8の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図である。
図32a、33a、34aは、基板810上に第1金属物質を利用した第1マスク工程により、ゲート電極814、ゲート配線812、ゲートパッド816を形成する段階と、ゲート電極814、ゲート配線812、ゲートパッド816を覆う基板全面に、第1絶縁物質、非晶質シリコン、不純物を含む非晶質シリコン、第2金属物質を順次蒸着又は塗布し、ゲート絶縁膜820、非晶質シリコン層822、不純物非晶質シリコン層823、金属層824を順次形成した後、第2マスク工程により上記金属層824を覆う領域にPR物質を塗布し、露光、現像工程を通じてパターン化して、上記ゲート電極814を覆う位置の第1PRパターン826aと、ゲート配線812を覆う位置の第2PRパターン826bと、データパッドが形成される位置の第3PRパターン826cと、ゲートパッド816を覆う位置の第4PRパターン826dを形成する段階である。
図面で図示してはいないが、上記第1PRパターン826aと第3PRパターン826cは一体形パターンをなす。即ち、上記第3PRパターン826cは上記第1PRパターン826aの一終端部に位置するパターンに該当する。
この時、上記第1PRパターン826aは、回折露光により相互異なる第1及び第2厚さを有し、ゲート電極814中央部に対応する第2厚さは第1厚さより薄く形成される。第2乃至第4PRパターン826b、826c、826dは第1PRパターン826aの第1厚さと同一な厚さを有する。第4PRパターン826dはゲートパッド816の中央部と対応される位置でオープン部828を有することを特徴とする。
上記回折露光工程は光の透過量を調節することができるハーフトーンマスク又はスリットマスクを利用して、望む領域のPR層だけを選択的に薄く形成する工程に該当する。
図32b、33b、34bは、上記第1乃至第4PRパターン826a、826b、826c、826dをマスクに利用して、露出された金属層824、不純物非晶質シリコン層823、非晶質シリコン層822、絶縁層820を連続的にエッチングする段階である。
従って、データ配線844とソース及びドレインパターン831、キャパシタ電極838、データパッド840、不純物半導体パターン830及びアクティブ層832を形成する。ここで、データ配線844及びデータパッド840とキャパシタ電極838下部には非晶質シリコン層822a、822bと不純物非晶質シリコン層823a、823bが位置する。そして、ゲートパッド816を覆う領域にはゲートパッドバッファパターン842が形成される。ゲートパッドバッファパターン842はゲートパッド816の中央部に対応するパッドオープン部843を有する。
この時、ゲート絶縁膜820も共にエッチングされるので、ゲートパッド826はパッドオープン部843を通じて露出される。一方、ゲートパッドバッファパターン842下部にも非晶質シリコン層822cと不純物非晶質シリコン層823cが位置する。
図32c、33c、34cは、アッシング(ashing)工程を実施して上記第1PRパターン826aの第2厚さd1を除去して金属層824を露出させる段階である。この時、上記第1乃至第4PRパターン826a、826b、826c、826dも一部除去されて薄くなる。
図32d、33d、34dでは、アッシング処理された第1乃至第4PRパターン826a、826b、826c、826dをマスクに利用して露出された金属層824をエッチングする段階である。
この段階では、上記エッチング工程を通じて相互離隔されるように位置するソース電極834及びドレイン電極836が形成される。ソース電極834はデータ配線844と連結されている。
続いて、上記第1乃至第4PRパターン826a、826b、826c、826dを剥離して除去する。
図32e、33e、34eでは、上記ソース電極834及びドレイン電極836そして、データ配線844及びキャパシタ電極838、データパッド840、そして、ゲートパッドバッファパターン842を覆う領域に透明導電性物質を蒸着した後、第3マスク工程により、データ配線844及びソース電極834を覆う領域のデータバッファパターン845とドレイン電極836及びキャパシタ電極838を覆う領域の画素電極846、データパッド840を覆う領域のデータパッドターミナル848、そしてゲートパッドバッファパターン842を覆う領域でパッドオープン部843を通じてゲートパッド816と連結されるゲートパッドターミナル852を形成する段階である。
図32f、33f、34fは、上記データバッファパターン845及び画素電極846をマスクに利用して、上記ソース電極834及びドレイン電極836間の区間に位置する不純物半導体パターン830をエッチング処理して、オーム接触層833を形成し、アクティブ層832を露出させる段階である。露出されたアクティブ層832は薄膜トランジスタTのチャネルchになる。
上記ゲート電極814、アクティブ層832、ソース電極834及びドレイン電極836は薄膜トランジスタTをなし、上記ゲート配線812とキャパシタ電極838が重畳された領域はストレージキャパシタCSTをなす。
図32g、33g、34gは、上記薄膜トランジスタT及びストレージキャパシタCST、ゲートパッド816部、データパッド840部を覆う領域に第2絶縁物質を蒸着又は塗布して保護膜850を形成する段階である。
以後、上記ゲートパッド816部、データパッド840部オープン工程は上記第1の実施の形態に従いパッドオープン工程を適用することができ、本実施の形態ではゲートパッド816部、データパッド840部全てを第3マスク工程で形成されたゲートパッドターミナル852及びデータパッドターミナル848が形成された構造であるので、上部層をなす保護膜850だけを除去する工程によりパッド部をオープンさせることができる。
しかし、本発明は上記実施の形態等で限定されなく、本発明の趣旨を逸脱しない限度内で多様に変更して実施することができる。
一般的な液晶表示装置の一部領域に対する体立体図 従来の液晶表示装置用アレー基板に対する平面図 図2の切断線III-IIIに沿って切断された断面を段階別に示した断面図 図3aに続く断面を段階別に示した断面図 図3bに続く断面を段階別に示した断面図 図3cに続く断面を段階別に示した断面図 図3dに続く断面を段階別に示した断面図 図2の切断線IV-IVに沿って切断された断面を段階別に示した断面図 図4aに続く断面を段階別に示した断面図 図4bに続く断面を段階別に示した断面図 図4cに続く断面を段階別に示した断面図 図4dに続く断面を段階別に示した断面図 図2の切断線V-Vに沿って切断された断面を段階別に示した断面図 図5aに続く断面を段階別に示した断面図 図5bに続く断面を段階別に示した断面図 図5cに続く断面を段階別に示した断面図 図5dに続く断面を段階別に示した断面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した平面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した平面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した平面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図7aに続く製造工程を図示した断面図 図7bに続く製造工程を図示した断面図 図7cに続く製造工程を図示した断面図 図7dに続く製造工程を図示した断面図 図7eに続く製造工程を図示した断面図 図7fに続く製造工程を図示した断面図 図7gに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図8aに続く製造工程を図示した断面図 図8bに続く製造工程を図示した断面図 図8cに続く製造工程を図示した断面図 図8dに続く製造工程を図示した断面図 図8eに続く製造工程を図示した断面図 図8fに続く製造工程を図示した断面図 図8gに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第1の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図8aに続く製造工程を図示した断面図 図8bに続く製造工程を図示した断面図 図8cに続く製造工程を図示した断面図 図8dに続く製造工程を図示した断面図 図8eに続く製造工程を図示した断面図 図8fに続く製造工程を図示した断面図 図8gに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第1の実施の形態に従い製作された液晶表示装置用アレー基板を含む液晶パネルに対するゲートパッド及びデータパッド露出工程を概略的に示した図面 図10のパッド部オープン工程を介したパッド部の断面構造を示した断面図 図10のパッド部オープン工程を介したパッド部の断面構造を示した断面図 本発明の第2の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図12aに続く製造工程を図示した断面図 図12bに続く製造工程を図示した断面図 図12cに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第2の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図13aに続く製造工程を図示した断面図 図13bに続く製造工程を図示した断面図 図13cに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第2の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図14aに続く製造工程を図示した断面図 図14bに続く製造工程を図示した断面図 図14cに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第3の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板に対する平面図 図15の切断線XVI-XVIに沿って切断された断面構造を示した断面図 図15の切断線XVII-XVIIに沿って切断された断面構造を示した断面図 図15の切断線XVIII-XVIIIに沿って切断された断面構造を示した断面図 本発明の第4の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板に対する平面図 本発明の第4の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図20aに続く製造工程を図示した断面図 図20bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第4の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図21aに続く製造工程を図示した断面図 図21bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第4の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図22aに続く製造工程を図示した断面図 図22bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第5の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図23aに続く製造工程を図示した断面図 図23bに続く製造工程を図示した断面図 図23cに続く製造工程を図示した断面図 図23dに続く製造工程を図示した断面図 図23eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第5の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図24aに続く製造工程を図示した断面図 図24bに続く製造工程を図示した断面図 図24cに続く製造工程を図示した断面図 図24dに続く製造工程を図示した断面図 図24eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第5の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造工程を段階別に示した断面図 図25aに続く製造工程を図示した断面図 図25bに続く製造工程を図示した断面図 図25cに続く製造工程を図示した断面図 図25dに続く製造工程を図示した断面図 図25eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第6の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図26aに続く製造工程を図示した断面図 図26bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第6の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図27aに続く製造工程を図示した断面図 図27bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第6の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図28aに続く製造工程を図示した断面図 図28bに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第7の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図29aに続く製造工程を図示した断面図 図29bに続く製造工程を図示した断面図 図29cに続く製造工程を図示した断面図 図29dに続く製造工程を図示した断面図 図29eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第7の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図30aに続く製造工程を図示した断面図 図30bに続く製造工程を図示した断面図 図30cに続く製造工程を図示した断面図 図30dに続く製造工程を図示した断面図 図30eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第7の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図31aに続く製造工程を図示した断面図 図31bに続く製造工程を図示した断面図 図31cに続く製造工程を図示した断面図 図31dに続く製造工程を図示した断面図 図31eに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第8の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図32aに続く製造工程を図示した断面図 図32bに続く製造工程を図示した断面図 図32cに続く製造工程を図示した断面図 図32dに続く製造工程を図示した断面図 図32eに続く製造工程を図示した断面図 図32fに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第8の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図33aに続く製造工程を図示した断面図 図33bに続く製造工程を図示した断面図 図33cに続く製造工程を図示した断面図 図33dに続く製造工程を図示した断面図 図33eに続く製造工程を図示した断面図 図33fに続く製造工程を図示した断面図 本発明の第8の実施の形態に従う液晶表示装置用アレー基板の製造方法を図示した断面図 図34aに続く製造工程を図示した断面図 図34bに続く製造工程を図示した断面図 図34cに続く製造工程を図示した断面図 図34dに続く製造工程を図示した断面図 図34eに続く製造工程を図示した断面図 図34fに続く製造工程を図示した断面図
符号の説明
112:ゲート配線、114:ゲート電極、116:ゲートパッド、132:アクティブ層、134:ソース電極、136:ドレイン電極、138:キャパシタ電極、140:データパッド、142:ゲートパッドバッファパターン、144:データ配線、145:データバッファパターン、146:画素電極、T:薄膜トランジスタ。

Claims (35)

  1. 第1基板上に第1マスク工程を通じてゲート配線とゲート電極、ゲートパッドを形成する段階と;
    上記ゲート配線、ゲート電極、ゲートパッドを含む上記第1基板上に第2マスク工程を通じてデータ配線、データパッド、ソース電極、ドレイン電極及びアクティブ層を形成する段階と;
    上記データ配線とデータパッド、ソース電極及びドレイン電極を含む第1基板上に第3マスク工程を通じて画素電極とデータパッドターミナルを形成する段階と;
    上記画素電極とデータパッドターミナルを含む第1基板の全面に保護膜を形成する段階と;
    上記ゲートパッドを有するゲートパッド部と上記データパッドを有するデータパッド部を現わすように上記保護膜を含む第1基板を第2基板と合着する段階と;
    上記第1基板と第2基板の間に液晶物質を注入させる段階と;
    上記露出されたゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階と
    を含む液晶表示装置の製造方法。
  2. 上記ゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階は、上記液晶表示装置をエッチング液に入れるディッピング方式により行われる
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 上記保護膜はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜中いずれか一つで形成される
    請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 上記エッチング液は弗酸(HF)を含む
    請求項3記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 上記第2マスク工程は、
    上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドを含む第1基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と;
    上記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及び金属層を形成する段階と;
    上記金属層上部に第1厚さと上記第1厚さより薄い第2厚さをもつホトレジストパターンを形成する段階と;
    上記ホトレジストパターンにしたがい上記金属層と上記不純物非晶質シリコン層及び非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;
    上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去する段階と;
    上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去して露出された上記金属層を選択的にエッチングする段階と;
    残っている上記ホトレジストパターンを除去する段階と
    を含む請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 上記第3マスク工程は上記第2厚さを有するホトレジストパターンを除去して露出された上記金属層を選択的にエッチングすることで露出された上記不純物非晶質シリコン層を選択的に除去する段階を含む
    請求項5記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 上記第2マスク工程は上記ゲート絶縁膜を選択的に除去する段階を更に含む
    請求項5記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 上記第3マスク工程は上記データ配線とソース電極を覆うデータバッファパターンを形成する段階を含む
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドはアルミニウムで構成される
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドは透明導電物質層を更に含む
    請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記データ配線及びデータパッド下部に形成される
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 上記第2マスク工程は上記ゲート配線上部にキャパシタ電極を形成する段階を含む
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 上記画素電極は上記キャパシタキャパシタ電極と接触し、上記キャパシタ電極は上記ゲート配線と共にストレージキャパシタを形成する
    請求項12記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記キャパシタ電極下部に形成される
    請求項12記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 上記第2マスク工程は上記ゲートパッド上部に位置し上記ゲートパッドの中央部に対応するパッドオープン部を有するゲートパッドバッファパターンを形成する段階を含む
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記ゲートパッドバッファパターン下部に形成される
    請求項15記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 上記第3マスク工程は上記パッドオープン部を通じて上記ゲートパッドと連結されるゲートパッドターミナルを形成する段階を含む
    請求項16記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 上記第2マスク工程はスリットマスクを利用する
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 上記第2マスク工程はハーフトーンマスクを利用する
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 第1基板上に第1マスク工程を通じてゲート配線とゲート電極、ゲートパッドを形成する段階と;
    上記ゲート配線、ゲート電極、ゲートパッドを含む上記第1基板上に第2マスク工程を通じてデータ配線と、データパッド、ソース/ドレインパターン及びアクティブ層を形成する段階と;
    上記データ配線とデータパッド、ソース/ドレインパターンを含む第1基板上に第3マスク工程を通じて画素電極とデータバッファパターン及びデータパッドターミナルを形成し、上記画素電極とデータバッファパターンをマスクにし上記ソース/ドレインパターンをパターン化してソース及びドレイン電極を形成する段階と;
    上記画素電極とデータバッファパターン及びデータパッドターミナルを含む第1基板の全面に保護膜を形成する段階と;
    上記ゲートパッドを有するゲートパッド部と上記データパッドを有するデータパッド部を現わすように上記保護膜を含む第1基板を第2基板と合着する段階と;
    上記第1基板と第2基板の間に液晶物質を注入する段階と;
    上記露出されたゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階と
    を含む液晶表示装置の製造方法。
  21. 上記ゲートパッド部とデータパッド部の保護膜を除去する段階は上記液晶表示装置をエッチング液に入れるディッピング方式により行われる
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 上記保護膜はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜中いずれか一つで形成される
    請求項21記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 上記エッチング液は弗酸を含む
    請求項22記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 上記第2マスク工程は、
    上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドを含む第1基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と;
    上記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及び金属層を形成する段階と;
    上記金属層上部にホトレジストパターンを形成する段階と;
    上記ホトレジストパターンに従い上記金属層と上記不純物非晶質シリコン層及び非晶質シリコン層を選択的にエッチングする段階と;
    そして残っている上記ホトレジストパターンを除去する段階を含む
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 上記第3マスク工程は上記ソース電極とドレイン電極をマスクにして上記不純物非晶質シリコン層を選択的に除去する段階を含む
    請求項24記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 上記第2マスク工程は上記ゲート絶縁膜を選択的に除去する段階を更に含む
    請求項24記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドはアルミニウムで構成される
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 上記ゲート配線とゲート電極及びゲートパッドは透明導電物質層を更に含む
    請求項27記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記データ配線及びデータパッド下部に形成される
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 上記第2マスク工程は上記ゲート配線上部にキャパシタ電極を形成する段階を含む
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  31. 上記画素電極は上記キャパシタ電極と接触し、上記キャパシタ電極は上記ゲート配線と共にストレージキャパシタを形成する
    請求項30記載の液晶表示装置の製造方法。
  32. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記キャパシタ電極下部に形成される
    請求項30記載の液晶表示装置の製造方法。
  33. 上記第2マスク工程は上記ゲートパッド上部に位置し上記ゲートパッドの中央部に対応するパッドオープン部を有するゲートパッドバッファパターンを形成する段階を含む
    請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。
  34. 非晶質シリコン層と不純物非晶質シリコン層が上記ゲートパッドバッファパターン下部に形成される
    請求項33記載の液晶表示装置の製造方法。
  35. 上記第3マスク工程は上記パッドオープン部を通じて上記ゲートパッドと連結されるゲートパッドターミナルを形成する段階を含む
    請求項33記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003409523A 2002-12-30 2003-12-08 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3860165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020087251A KR100904757B1 (ko) 2002-12-30 2002-12-30 액정표시장치 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212964A true JP2004212964A (ja) 2004-07-29
JP3860165B2 JP3860165B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32588936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409523A Expired - Fee Related JP3860165B2 (ja) 2002-12-30 2003-12-08 液晶表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6960484B2 (ja)
JP (1) JP3860165B2 (ja)
KR (1) KR100904757B1 (ja)
CN (1) CN1236353C (ja)
DE (1) DE10361649B4 (ja)
TW (1) TWI238283B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2007140468A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2007304557A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008153331A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
US7649581B2 (en) 2004-07-30 2010-01-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same
US9478597B2 (en) 2008-09-19 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938887B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100560398B1 (ko) * 2003-10-30 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
TWI252587B (en) * 2004-12-14 2006-04-01 Quanta Display Inc Method for manufacturing a pixel electrode contact of a thin-film transistors liquid crystal display
KR101107246B1 (ko) 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101107245B1 (ko) 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101125252B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 폴리 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR101107267B1 (ko) 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를 이용한액정 패널 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101107270B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를 이용한액정 패널 및 그 제조 방법
KR101192073B1 (ko) * 2005-06-28 2012-10-17 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100919636B1 (ko) * 2005-06-30 2009-09-30 엘지디스플레이 주식회사 리프트 오프를 이용한 패턴 형성 방법과 이를 이용한액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101189271B1 (ko) 2005-07-12 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI285433B (en) * 2005-12-16 2007-08-11 Innolux Display Corp Method of manufacturing thin film transistor substrate
KR101184068B1 (ko) * 2005-12-30 2012-09-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR101174429B1 (ko) * 2006-01-24 2012-08-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 이를 포함한 액정표시 장치
KR20070112954A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Tft 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101244898B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101297358B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101999970B1 (ko) 2008-09-19 2019-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4528861B2 (ja) 2009-01-19 2010-08-25 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
TWI438539B (zh) 2010-12-16 2014-05-21 Innolux Corp 陣列基板的形成方法
CN102569186B (zh) * 2010-12-17 2014-05-28 群创光电股份有限公司 阵列基板及其形成方法
CN102629570A (zh) * 2011-05-18 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 Ffs型薄膜晶体管液晶显示器阵列基板及制造方法
CN102779783B (zh) * 2012-06-04 2014-09-17 北京京东方光电科技有限公司 一种像素结构及其制造方法、显示装置
CN104716091B (zh) * 2013-12-13 2018-07-24 昆山国显光电有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板和有机发光显示器件
KR20160080974A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
CN104701328B (zh) * 2015-03-25 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
CN106527004B (zh) * 2016-12-29 2019-07-05 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及阵列基板制造方法
CN109300841B (zh) * 2018-11-16 2019-10-01 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310640C1 (de) * 1993-03-31 1994-05-11 Lueder Ernst Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus a-Si:H-Dünnschichttransistoren
KR0139346B1 (ko) * 1994-03-03 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP3531995B2 (ja) * 1995-03-27 2004-05-31 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
KR20000021350A (ko) * 1998-09-28 2000-04-25 김영환 액정 표시 소자의 제조방법
US6496234B1 (en) * 1999-09-16 2002-12-17 Lg Lcd, Inc. Liquid crystal panel having etched test electrodes
KR100660812B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조방법
KR20020036023A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100701657B1 (ko) * 2001-05-25 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 패널의 제조방법
KR100807580B1 (ko) * 2001-06-19 2008-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
US7649581B2 (en) 2004-07-30 2010-01-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same
JP2007140468A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2007304557A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008153331A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
US9478597B2 (en) 2008-09-19 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11139359B2 (en) 2008-09-19 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10361649A1 (de) 2004-07-22
KR20040060453A (ko) 2004-07-06
TWI238283B (en) 2005-08-21
US6960484B2 (en) 2005-11-01
CN1512253A (zh) 2004-07-14
CN1236353C (zh) 2006-01-11
US20040126917A1 (en) 2004-07-01
JP3860165B2 (ja) 2006-12-20
TW200412467A (en) 2004-07-16
KR100904757B1 (ko) 2009-06-29
DE10361649B4 (de) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860165B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP5275519B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4544860B2 (ja) 半導体素子の接触部の製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4817178B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100966453B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP4468922B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
WO2011132376A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2006184903A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007011343A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2006163407A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002341384A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスター及びその製造方法
JP4537929B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2008040502A (ja) 薄膜トランジスタlcd画素ユニットおよびその製造方法
JP2010128418A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4397859B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4219886B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20170037074A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100531486B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법용 마스크
KR20090092659A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2007086197A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、その製造方法により製造されたアクティブマトリクス基板を備えた表示装置
KR101591333B1 (ko) 씨오지 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees