JP2004212931A - 表示装置用基板及びその製造方法 - Google Patents

表示装置用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212931A
JP2004212931A JP2003188538A JP2003188538A JP2004212931A JP 2004212931 A JP2004212931 A JP 2004212931A JP 2003188538 A JP2003188538 A JP 2003188538A JP 2003188538 A JP2003188538 A JP 2003188538A JP 2004212931 A JP2004212931 A JP 2004212931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mps
pad
gate
data
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003188538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068518B2 (ja
Inventor
Su-Woong Lee
ス−ウン リー
Chang-Hoon Lee
チャン−フン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2004212931A publication Critical patent/JP2004212931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068518B2 publication Critical patent/JP4068518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は基板の利用効率を最大化できる表示装置用基板を提供する。
【解決手段】本発明は各々表示領域と、表示領域の縁を囲む非表示領域と、非表示領域の縁一部を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルと;多数のMPSパッドと;少なくとも一つの隣接するアレイセルの非表示領域を通して、MPSパッドとアレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を含む表示装置用基板及びこれの製造方法を提供する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置用基板に係り、さらに詳細にはIPT−MPS(In Process Test Multi Pattern Search)検査のために多数のアレイセル(array cell)及びMPSパッドと、これらを各々一対一で対応させて連結するMPS配線を含む表示装置用基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【関連技術】
液晶表示装置は、核心的な部品として液晶パネルを含む。
液晶パネルは、使用者に見える画像をディスプレーする部分として、光学的異方性と分極性質を帯びる液晶層、そしてこれを間に置いて対向する第1基板及び第2基板を含む。
この時、両基板の向い合う面には各々電界生成電極が形成されて、これら二電極間の電圧差を通してその間に介在された液晶分子の配列方向を人為的に制御する。そしてこの時変化する光の透過率で様々な画像を表示する。
【0003】
近来はスイッチング素子を用いて液晶パネルの各画素を独立的に制御するアクティブ・マトリクス方式が広く使われているが、特にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いたものとしてよく知られているのが、薄膜トランジスタ型液晶表示装置(Thin Film Transistor type Liquid Crystal Display:TFT−LCD)である。
【0004】
液晶パネルの製造工程は、画素及び薄膜トランジスタ形成を伴う第1基板製造工程と、カラーフィルターの形成を伴う第2基板製造工程、そして両基板間に液晶を介在する液晶セル工程を含む。
このうち、第1基板製造工程は、透明絶縁基板上に、絶縁体、半導体または導電性薄膜を形成する薄膜蒸着工程と、これをパターニングするエッチング工程を反復遂行して、一連の工程を通して各画素と薄膜トランジスタを形成する。
【0005】
この時、工程効率の向上のために大面積の表示装置用基板を対象に第1基板製造工程を進行しながら、前記第1基板に含まれる構成要素をポジション別に区分されるようにして同時に形成することができる。そして同様に第2基板の構成要素がポジション別に区分形成された他の表示装置用基板を用意して、液晶を間に置いて両基板を相互に合着する。そして各液晶パネル別に切断する。
この時、両基板の合着前に、第1基板の異常の有無を確認する装備がIPT−MPSである。
【0006】
したがって前記表示装置用基板は、IPS−MPS検査用基板ということができるが、以下、説明の便宜のために第1基板の構成要素がポジション別に多数形成された透明絶縁基板を表示装置用基板と称し、これに含まれた第1基板の構成要素のそれぞれの群、すなわち、液晶パネルの第1基板を構成するそれぞれのユニットをアレイセルという。
【0007】
一般的な表示装置用基板は、多数のアレイセル、そしてIPT−MPS検査のための多数のMPSパッド及びMPS配線を含む。
【0008】
図1は、一般的なIPT−MPS検査用基板、すなわち多数のアレイセルを含む表示装置用基板の平面図であって、図2はこの中から任意のアレイセル及びこれと隣接した他のアレイセルの一部を拡大した図面である。
一般的な表示装置用基板は、ポジション別に区分される多数のアレイセル10を含むが、各アレイセル10は表示領域20と、これの縁を囲む非表示領域30と、これの縁一部を囲むパッド領域40を含む。
【0009】
前記表示領域20は、液晶分子の配列変化を通して所望する画像を実際に表示する部分であって、図2に示したように多数のゲートライン22とデータライン26が縦横にマトリックス形態で配置され画素Pを定義する。そしてこれら各画素Pには画素電極59が対応しており、ゲートライン22とデータライン26の交差点には各々ゲートライン22と連結するゲート電極(図示せず)と、データライン26と連結するソース電極(図示せず)と、画素電極59と連結するドレイン電極(図示せず)を含む薄膜トランジスタTが形成されている。
【0010】
前記非表示領域30は、第2基板との合着のためのシールパターン(sealpattern)などが形成される部分であって、画素がないので表示能力を持たない。
【0011】
前記パッド領域40は、ゲートライン22及びデータライン26一側末端に各々連結する多数のゲートパッド24及びデータパッド28が配置される部分であって、特に非表示領域30の一側縁を囲んで多数のゲートパッド24を受け入れるゲートパッド領域42と、これの隣接する非表示領域30の縁を囲んで多数のデータパッド28を受け入れるデータパッド領域44に区分することができる。
【0012】
これらゲートパッド24とデータパッド28は、各々外部の駆動回路と連結する接続部位を形成する。
【0013】
また、表示装置用基板は、多数のアレイセル10と対応するMPSパッド50、そして各アレイセル10とMPSパッド50を一対一で対応させて連結するMPS配線60を含むが、MPSパッド50はIPT−MPS検査装備と連結して電圧が印加されるインプット(input)端子の役割をする。
これら多数のMPSパッド50は、通常表示装置用基板の対向する両側縁に沿って配列されることが一般的である。
前記MPS配線60は、このMPSパッド50と各アレイセル10を一対一で対応させて連結する部分であって、特に各アレイセル10のゲートパッド24とデータパッド28を該MPSパッド50と連結させる。
【0014】
この時、各MPSパッド50は、該アレイセル10のゲートパッド24と連結する少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド52、そしてデータパッド28と連結する少なくとも一つ以上のデータMPSパッド54に区分され、MPS配線60も多数のゲートパッド24をゲートMPSパッド52に連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線62、そして多数のデータパッド28をデータMPSパッド54に連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線64に区分される。
これらMPSパッド50とMPS配線60は、アレイセル10のゲートライン22及び/またはデータライン26と同一工程において同一材質で形成することができる。
【0015】
前記のような構成の表示装置用基板を検査対象とするIPT−MPS検査装備は、簡単にゲートMPSパッド52に第1電圧を、そしてデータMPSパッド54に第2電圧を印加して各画素電極59に現れる電界の強度を光の信号に変換する。そしてこれを分析して各画素Pの異常の有無と、ゲートライン22及びデータライン26の断線の有無を把握する。この時、第1電圧は薄膜トランジスターTのオン/オフ電圧に対応させ、第2電圧は液晶分子の回転程度を決定する基準電圧に対応させることができる。
【0016】
一方、このようにIPT−MPS検査を終えた表示装置用基板は、適切な後続工程で各アレイセル10別に切断されるが、多数のMPSパッド50及びMPS配線60もこの段階で除去される。
すなわち、MPSパッド50とMPS配線60は、ITP−MPS検査のためだけのものであって、その他の何らの役割も果すものではない。したがって適切な工程で除去されなければならないが、これのために別途の工程を追加する代わりに、各液晶パネル別に区分されるように切断するスクライブ(scribe)工程で同時に除去できる。
【0017】
このために、通常多数のアレイセル10は、表示装置用基板から上下左右に一定間隔をおいて離隔されていて、それぞれのMPS配線60はこのアレイセル10間を通過するようにする。さらに詳細には、多数のアレイセル10は縦横に整列されるが、それぞれのMPS配線60を形成することができるように横方向の隣接するアレイセルとL1の間隔を維持する。このL1領域はMPS配線60が通過する配線領域になる。
【0018】
そして各アレイセル10のゲートパッド領域42及びデータパッド領域44は、同一の方向に向けることが一般的である。
したがってスクライブ工程において表示装置用基板は、各アレイセル10別に分離されるが、ゲートパッド領域42及びデータパッド領域44と露出された非表示領域30の縁を囲むS−S’線に沿って各々切断されることによって、多数のMPSパッド50及びMPS配線60が除去される。すなわち、図2に示したように、第1切断線S1−S1’はパッド領域40の左側外廓線と対応して、第2切断線S2−S2’は非表示領域30の右側外廓線と対応する。また、第3切断線S3−S3’は非表示領域30の上部外廓線と対応して、第4切断線S4−S4’はパッド領域40の下部外廓線と対応する。したがって、MPSパッド50とMPS配線60は切断工程を通してアレイセル10から除去される。
【0019】
しかし、以上の説明による一般的な表示装置用基板は、基板の空間利用率が非常に落ちる短所を有する。すなわち、前記のような構成及び方法では、完成品の液晶パネルと関係がなく中間検査過程であるIPT−MPS検査でだけ使われるMPS配線60のために、各アレイセル10間の間隔をL1だけ離さなければならないので、結局、基板使用効率を低下させる短所がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような問題を解決するために案出したものであって、基板の利用効率を最大化できる表示装置用基板を提供することを目的とし、特に基板の空間利用率を最大化することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記のような目的を達成するために、各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の第1側縁及び第2側縁を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルと;前記アレイセルの外側の部分に配置する多数のMPSパッドと;少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通して前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の表示装置用基板は、前記表示領域には縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインにより定義される画素が形成されていて、前記パッド領域は前記多数のゲートラインの一側末端に各々連結する多数のゲートパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記多数のデータラインの一側末端に各々連結する多数のデータパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されており、前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むことを特徴とする。
【0023】
また、前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、前記多数のMPSパッドは前記基板の対向する両側隅に配列されており、前記ゲートMPS配線は少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドを連結する。更に、前記多数のアレイセルは各々連接して縦横に配列されていて、前記多数のMPSパッドは前記基板の対向する両側隅に配列されており、前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのデータパッドを連結することを特徴とする。
【0024】
本発明の表示装置用基板において、前記多数のアレイセルが横方向に相互に隣接しており、前記多数のアレイセルは、基板の上部外廓部及び下部外廓部のうち少なくとも一個所に配置し、前記各アレイセルのパッド領域は、隣接するアレイセルの非表示領域に隣接する領域を含む。
【0025】
また本発明は、各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の縁の一部を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルと、多数のMPSパッドを含む表示装置用基板において、前記多数のアレイセルと前記多数のMPSパッドを一対一で対応させて連結する表示装置用基板製造方法であって、各々少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通して、前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を形成する段階を含む表示装置用基板製造方法を提供する。この場合、前記表示領域には、縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインにより定義される画素が形成されていて、前記パッド領域は、前記多数のゲートラインの一側末端に各々連結する多数のゲートパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記多数のデータラインの一側末端に各々連結する多数のデータパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されて、前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むことを特徴とする。また前記多数のアレイセルは各々連接して縦横に配列されていて、前記多数のMPSパッドは前記基板の対向する両側隅に配列されており、前記ゲートMPS配線または前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドまたはデータパッドを連結する表示装置用基板製造方法を提供することを特徴とする。
【0026】
本発明による表示装置用基板製造方法は、各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の第1側縁及び第2側縁を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルを基板上に形成する段階と;前記アレイセルの外側の部分に配置する多数のMPSパッドを前記基板上に形成する段階と;少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通過して前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を形成する段階と;前記MPSパッドと前記MPS配線を利用して前記基板をテストする段階と;前記基板上に形成された多数のアレイセルをそれぞれのアレイセルに分ける段階を含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の表示装置用基板製造方法において、前記多数のアレイセルを分ける段階は、前記MPSパッドと前記MPS配線を除去する第1切断線、第2切断線及び第3切断線に沿って分ける段階を含む。前記第1切断線乃至第3切断線のうち一つは前記多数のアレイセルのうち隣接する二つのアレイセルの非表示領域とパッド領域を分離し、前記第1切断線乃至第3切断線のうち他の二つの切断線は、前記多数のアレイセルのうち隣接する二つのアレイセルの非表示領域の上部外廓線及び下部外廓線と対応することを特徴とする。前記パッド領域は前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されて、前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むように構成される。
【0028】
本発明の表示装置用基板製造方法は、前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、前記多数のMPSパッドは前記基板の対向する両側隅に配列されており、前記ゲートMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドを連結することを特徴とする。前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、前記多数のMPSパッドは前記基板の対向する両側隅に配列されており、前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのデータパッドを連結する。前記多数のアレイセルが横方向に相互に隣接しており、前記多数のアレイセルは基板の上部外廓部及び下部外廓部のうち少なくとも一個所に配置し、前記各アレイセルのパッド領域は、隣接するアレイセルの非表示領域に隣接する領域を含む。
【0029】
また、本発明の表示装置用基板製造方法は、前記表示領域に縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインを形成する段階と;前記表示領域に交差する多数のゲートライン及びデータラインで定義する多数の画素を形成する段階と;前記ゲートパッド領域に多数のゲート配線のうちから対応するゲート配線と連結される多数のゲートパッドを形成する段階と;前記データパッド領域に多数のデータ配線のうちから対応するデータ配線と連結する多数のデータパッドを形成する段階をさらに含む。
【0030】
本発明の表示装置用基板製造方法において、前記多数のアレイセルを分ける前に、前記基板とカラーフィルター基板を合着して液晶を二基板間に注入する段階をさらに含み、前記基板をテストする段階はアレイテスター(array tester)を利用して実施することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
【0032】
図3は、本発明による多数のアレイセルを含む表示装置用基板の平面図であって、図4は図3の一部セルに対した拡大図である。特に、図4は多数のアレイセルの中から任意に選択された一つの第1アレイセル及びこれと隣接した第2アレイセル及び第3アレイセルの一部を拡大した拡大図である。
【0033】
特に図4において第1アレイセル及びこれの構成要素と、これと対応するMPS配線及びMPSパッドの図面符号の前にはAの区分記号を、第2アレイセルの場合にはBの区分記号を、第3アレイセルの場合にはCの区分記号を各々附与して説明の便宜を助けようとする。しかしこれら区分記号は各々アレイセルの配置による表示であって、これと関係がなく同一図面符号を有する要素は相互に同一な役割及び機能を遂行する同一部分である。したがって特別な言及がない限りこの区分表示は省略して、共通された図面符号だけ説明することにする。
【0034】
図示したように、本発明による表示装置用基板は、多数のアレイセル100、そしてこれと対応して備わるMPSパッド150と、各アレイセル100とMPSパッド150を一対一で対応させて連結するMPS配線160を含む。
まず各アレイセル100は、表示領域120と、これの縁を囲む非表示領域130と、これの一部縁を囲むパッド領域140を含む。
【0035】
前記表示領域120には図4に示したように縦横に配置された多数のゲートライン122及びデータライン126がマトリックス形態に定義する多数の画素Pが存在する。またこれら各画素Pには画素電極159を対応させて配置してあり、ゲートライン122とデータライン126の交差点には薄膜トランジスタTが形成される。
【0036】
各薄膜トランジスタTは、ゲートライン122に連結するゲート電極と、データライン126に連結するソース電極と、画素電極159に連結するドレイン電極を含む。各薄膜トランジスタTはゲートライン122に印加される第1電圧によりオン/オフ動作をしながら、データライン126に印加される第2電圧を画素電極159に伝達するスイッチの役割をする。
【0037】
前記非表示領域130は、表示装置用基板の各アレイセル100と対応するカラーフィルターが形成された第2基板と合着のためのシールパターンなどが形成される部分であって、画素Pがないので画像表示能力がない。
【0038】
前記パッド領域140は、ゲートライン122の一側末端に各々連結する多数のゲートパッド124、そしてデータライン126の一側末端に各々連結する多数のデータパッド128が配置される部分であって、多数のゲートパッド124を受け入れながら非表示領域130の一側縁を囲むゲートパッド領域142と、データパッド128を配置しながら非表示領域130の隣接した他の縁を囲むデータパッド領域144に区分することができる。
【0039】
この時、ゲートパッド124とデータパッド128は、各々外部の駆動回路と連結する接続部分であって、ゲートパッド124を通して第1電圧が印加されてそれぞれのゲートライン122に伝えられ、データパッド128を通じて第2電圧が印加されてそれぞれのデータライン126に伝えられる。
そして、本発明による表示装置用基板には、多数のアレイセル100と対応して備わるMPSパッド150、そして各アレイセル100とMPSパッド150を一対一で対応させて連結させるMPS配線160を含む。
【0040】
前記MPSパッド150は、IPT−MPS検査装備を通して電圧が印加されるインプット端子であって、望ましくは表示装置用基板の対向する両側縁に沿って各アレイセル100に対応するように配列されており、特に各MPSパッド150は該アレイセル100のゲートパッド124と連結する少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド152、そしてデータパッド128と連結する少なくとも一つ以上のデータMPSパッド154に区分することができる。
【0041】
前記MPS配線160は、各MPSパッド150とアレイセル100を一対一で対応させて連結する部分であって、さらに詳細には該アレイセル100のゲートパッド124をゲートMPSパッド152に連結させる少なくとも一つ以上のゲートMPS配線162、そして該データパッド128をデータMPSパッド154に連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線164に区分することができる。
これらMPSパッド150及びMPS配線160は、アレイセル100のゲートライン122及び/またはデータライン126と同一工程において同一材質で形成することができる。
【0042】
上述した構成の表示装置用基板を被検査対象とするIPT−MPS検査装備は、ゲートMPSパッド152に第1電圧を印加してゲートMPS配線162を通してゲートパッド124及び各ゲートライン122に第1電圧を伝達し、データMPSパッド154に第2電圧を印加してデータMPS配線164を通してデータパッド128及び各データライン126に第2電圧を伝達する。
したがって第1電圧により各薄膜トランジスタTがオン/オフ動作をしながら該画素電極Pに第2電圧を伝達して、これに各画素電極Pで現れる電界の強度が変化する。そしてこの電界の変化を光の信号に変換することによって、各画素Pの異常の有無と、ゲートライン122及びデータライン126の断線の有無を容易に確認することができる。
【0043】
一方、以上の説明したような本発明による表示装置用基板は、その基本的な構成において一般的な場合と特別に違いが生じないが、本発明では特にアレイセル100及びMPS配線160の配置が一般的な場合と相異なったことを特徴とする。
【0044】
本発明による表示装置用基板は、該アレイセル100とMPSパッド150を連結するMPS配線160が、隣接する他のアレイセル100の非表示領域130を通過するようにすることを特徴とするが、その理由はできるだけMPS配線160のための空間を最小化して基板利用効率を極大化するためである。
これにより、各アレイセル100は、相互に密着されるように連接して配列することができて、MPS配線160は隣接するアレイセル100の非表示領域130を活用して該アレイセル100とMPSパッド150を連結するようになる。
【0045】
このような本発明の特徴を満足する表示装置用基板の構成は、様々な態様をとりうるが、その一例を前述した図4を参照しながら説明する。
【0046】
先に言及したように、以下の説明において本発明による表示装置用基板に含まれた任意のアレイセルにA100の図面符号を附与して第1アレイセルと称し、これの左右に隣接するアレイセルを各々第2アレイセルB100、第3アレイセルC100という。そしてこれら間の容易な区別のために第1アレイセルA100の構成要素と対応するMPSパッド及びMPSパッドを示す図面符号の前には識別符号としてAを付け加え、第2アレイセルB100の場合はB、第3アレイセルC100の場合はCを各々付け加えた。
これにより、第1アレイセルA100、そしてこれの左右に各々隣接する第2アレイセルB100及び第3アレイセルC100を確認することができる。
【0047】
本発明によるアレイセルでは、それぞれのゲートパッドとデータパッドが同一な方向に向けた状態で相互密着して配列されることが望ましいが、一例として第1アレイセルA100のゲートパッドA142側を下、これと対向する側を上、そしてデータパッドA144側を左、そしてこれと対向する側を右側とすれば、第2アレイセルB100の非表示領域B130の右側の縁と第1アレイセルA100のデータパッド領域A144の縁が相互に連接しており、第1アレイセルA100の非表示領域A130の右側の縁と第3アレイセルC100のデータパッド領域C144の縁が相互に連接する。
そして第1アレイセルA100に対応するMPSパッドA150は、ゲートパッド領域A142と向い合うように所定間隔離隔されて配列されることが望ましい。
【0048】
したがって、第1アレイセルA100を基準にして、ゲートMPS配線A162は、該アレイセルA100のゲートパッドA124とゲートMPSパッドA152を容易に連結することができる。反面、第1アレイセルA100のデータパッドA128とデータMPSパッドA154を連結するデータMPS配線A164は第1アレイセルA100の縁に沿って回っていかねばならないが、隣接する第2アレイセルB100の右側の非表示領域B130を通過して右側の非表示領域B130とオーバーラップするように形成される。
すなわち、第1アレイセルA100のデータMPS配線A164は、第2アレイセルB100の右側非表示領域B130を通してデータパッドA128とデータMPSパッドA154を連結する。
【0049】
これは第3アレイセルC100の場合にも同一であって、第3アレイセルC100のデータパッドC126とデータMPSパッド(図示せず)を連結するデータMPS配線C164は、第1アレイセルA100の右側非表示領域A130をオーバーラップする経路を有する。
【0050】
したがって本発明による表示装置用基板は、別途のMPS配線領域(図2のL1)を必要としないで、隣接するアレイセルの非表示領域を活用することを特徴とする。
【0051】
この場合、非表示領域をMPS配線が通過しても完成品である液晶パネルの駆動とは全く関係が。後続のスクライブ工程において、第1アレイセルA100はゲートパッド領域A142及びデータパッド領域A144と、上側及び右側の非表示領域A130の縁に沿って各々切断されることによって、該MPSパッド150及びMPS配線160は電気的に断線または除去されたためである。図4において線S−S’がこの切断線を示すものである。すなわち、左側の第1切断線S1−S1’は左側の非表示領域B130と隣接するアレイセルA100のデータパッド領域A144の境界線を通過しており、第2切断線S2−S2’は非表示領域130の上部外廓線と対応しており、第3切断線S3−S3’はパッド領域140の下部外廓線と対応する。したがって、MPSパッド150とMPS配線160は切断工程を通してアレイセル100から完全に除去されるようになる。
【0052】
したがって本発明による表示装置用基板を用いて液晶パネルを製造する場合、非表示領域A130の右側に隣接する第3アレイセルC100のMPS配線C164一部が存在するが、電気的にすべて断線された状態であるので液晶パネル駆動には何らの影響を与えない。
【0053】
一方、先に説明した構成において、データパッドとゲートパッドはどの方向に向けても、同一な方式でMPS配線の連結が可能である。
【0054】
しかし、以上の説明は、一例に過ぎなく、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明はゲート配線及び/またはデータ配線が、隣接する少なくとも一つ以上のアレイセルの非表示領域にオーバーラップされる経路を有することを特徴とするが、これを満足する構成はいくらでも可能なことは当業者には自明な事実である。
したがってこれら変形例は、すべて本発明の権利範囲内に属するとしなければならず、本発明の範囲は権利請求範囲を通じてだけ制限される。
【0055】
【発明の効果】
本発明はアレイセルとMPSパッドを連結するMPS配線に係り、少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通してそれぞれのMPSパッドとアレイセルを一対一で対応させて連結させるMPS配線及びこれを含む表示装置用基板を提供する。
したがって、基板の利用効率を高めながらも信頼性のあるMPS検査を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】多数のアレイセルを含む一般的な表示装置用基板の平面図である。
【図2】図1の一部セルに対した拡大図である。
【図3】本発明による多数のアレイセルを含む表示装置用基板の平面図である。
【図4】図3の一部セルに対する拡大図である。
【符号の説明】
100:アレイセル
120:表示領域
130:非表示領域
140:パッド領域
142:ゲートパッド領域
144:データパッド領域
150:MPSパッド
160:MPS配線
162:ゲートMPS配線
164:データMPS配線

Claims (21)

  1. 各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の第1側縁及び第2側縁を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルと;
    前記アレイセルの外側の部分に配置する多数のMPSパッドと;
    少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通して前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線とを含むことを特徴とする 表示装置用基板。
  2. 前記表示領域には縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインにより定義される画素が形成されていて、
    前記パッド領域は、前記多数のゲートラインの一側末端に各々連結する多数のゲートパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記多数のデータラインの一側末端に各々連結する多数のデータパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、
    前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されており、
    前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置用基板。
  3. 前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、
    前記多数のMPSパッドは、前記基板の対向する両側隅に配列されており、
    前記ゲートMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドを連結することを特徴とする請求項2に記載の表示装置用基板。
  4. 前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、
    前記多数のMPSパッドは、前記基板の対向する両側隅に配列されており、
    前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのデータパッドを連結することを特徴とする請求項2に記載の表示装置用基板。
  5. 前記多数のアレイセルが横方向に相互に隣接しており、前記多数のアレイセルは、基板の上部外廓部及び下部外廓部のうち少なくとも一個所に配置することを特徴とする請求項1に記載の表示装置用基板。
  6. 前記各アレイセルのパッド領域は、隣接するアレイセルの非表示領域に隣接する領域を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置用基板。
  7. 各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の縁の一部を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルと、多数のMPSパッドを含む表示装置用基板において、前記多数のアレイセルと前記多数のMPSパッドを一対一で対応させて連結する表示装置用基板製造方法であって、各々少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通して、前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を形成する段階を含むことを特徴とする表示装置用基板製造方法。
  8. 前記表示領域には、縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインにより定義される画素が形成されていて、
    前記パッド領域は、前記多数のゲートラインの一側末端に各々連結する多数のゲートパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記多数のデータラインの一側末端に各々連結する多数のデータパッドを受け入れるように前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、
    前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されて、
    前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置用基板製造方法。
  9. 前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、
    前記多数のMPSパッドは、前記基板の対向する両側隅に配列されており、
    前記ゲートMPS配線または前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドまたはデータパッドを連結することを特徴とする請求項8に記載の表示装置用基板製造方法。
  10. 各々表示領域と、前記表示領域の縁を囲む非表示領域と、前記非表示領域の第1側縁及び第2側縁を囲むパッド領域を含む多数のアレイセルを基板上に形成する段階と;
    前記アレイセルの外側の部分に配置する多数のMPSパッドを前記基板上に形成する段階と;
    少なくとも一つの隣接する前記アレイセルの非表示領域を通過して前記MPSパッドと前記アレイセルを一対一で対応させて連結するMPS配線を形成する段階と;
    前記MPSパッドと前記MPS配線を利用して前記基板をテストする段階と;
    前記基板上に形成された多数のアレイセルをそれぞれのアレイセルに分ける段階とを含むことを特徴とする表示装置用基板製造方法。
  11. 前記多数のアレイセルを分ける段階は、前記MPSパッドと前記MPS配線を除去する第1切断線、第2切断線及び第3切断線に沿って分ける段階を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置用基板製造方法。
  12. 前記第1切断線乃至第3切断線のうち一つは、前記多数のアレイセルのうち隣接する二つのアレイセルの非表示領域とパッド領域を分離することを特徴とする請求項11に記載の表示装置用基板製造方法。
  13. 前記第1切断線乃至第3切断線のうち他の二つの切断線は、前記多数のアレイセルのうち隣接する二つのアレイセルの非表示領域の上部外廓線及び下部外廓線と対応することを特徴とする請求項12に記載の表示装置用基板製造方法。
  14. 前記パッド領域は、前記非表示領域の第1側縁に連接するゲートパッド領域と、前記非表示領域の第1側縁と隣接した第2側縁に連接するデータパッド領域に区分され、
    前記各MPSパッドは、少なくとも一つ以上のゲートMPSパッド及びデータMPSパッドに区分されて、
    前記各MPS配線は、前記各アレイセルのゲートパッドと前記ゲートMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のゲートMPS配線と、前記データパッドと前記データMPSパッドを連結する少なくとも一つ以上のデータMPS配線を含むように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の表示装置用基板製造方法。
  15. 前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、
    前記多数のMPSパッドは、前記基板の対向する両側隅に配列されており、
    前記ゲートMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのゲートパッドを連結することを特徴とする請求項14に記載の表示装置用基板製造方法。
  16. 前記多数のアレイセルは、各々連接して縦横に配列されていて、
    前記多数のMPSパッドは、前記基板の対向する両側隅に配列されており、
    前記データMPS配線は、少なくとも一つ以上の隣接するアレイセルの非表示領域を通して前記該MPSパッドと前記アレイセルのデータパッドを連結することを特徴とする請求項14に記載の表示装置用基板製造方法。
  17. 前記多数のアレイセルが横方向に相互に隣接しており、前記多数のアレイセルは、基板の上部外廓部及び下部外廓部のうち少なくとも一個所に配置することを特徴とする請求項10に記載の表示装置用基板製造方法。
  18. 前記各アレイセルのパッド領域は、隣接するアレイセルの非表示領域に隣接する領域を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置用基板製造方法。
  19. 前記表示領域に縦横に配置する多数のゲートライン及びデータラインを形成する段階と;
    前記表示領域に交差する多数のゲートライン及びデータラインで定義する多数の画素を形成する段階と;
    前記ゲートパッド領域に多数のゲート配線のうちから対応するゲート配線と連結される多数のゲートパッドを形成する段階と;
    前記データパッド領域に多数のデータ配線のうちから対応するデータ配線と連結される多数のデータパッドを形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置用基板製造方法。
  20. 前記多数のアレイセルを分ける前に、前記基板とカラーフィルター基板を合着して液晶を二基板間に注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置用基板製造方法。
  21. 前記基板をテストする段階は、アレイテスターを利用して実施することを特徴とする請求項7に記載の表示装置用基板製造方法。
JP2003188538A 2002-12-31 2003-06-30 表示装置用基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4068518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0088488A KR100479525B1 (ko) 2002-12-31 2002-12-31 다수의 어레이셀을 포함하는 액정표시장치용 기판 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212931A true JP2004212931A (ja) 2004-07-29
JP4068518B2 JP4068518B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32653295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188538A Expired - Fee Related JP4068518B2 (ja) 2002-12-31 2003-06-30 表示装置用基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6825911B2 (ja)
JP (1) JP4068518B2 (ja)
KR (1) KR100479525B1 (ja)
CN (1) CN1238751C (ja)
TW (1) TWI223086B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031399A (ko) * 2017-09-15 2019-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951357B1 (ko) * 2003-08-19 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
TWI244553B (en) * 2004-08-04 2005-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Testing method for LCD panel
KR100759688B1 (ko) * 2006-04-07 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 원장단위 검사가 가능한 유기전계발광 표시장치 및모기판과 그 검사방법
KR101255310B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 Gip 구조의 액정표시장치용 기판 및 gip 구조의 액정표시장치의 제조 방법
KR100793558B1 (ko) * 2006-09-18 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판과 유기전계발광표시장치의 제조방법
CN101241281B (zh) * 2007-02-07 2010-09-15 中华映管股份有限公司 主动元件阵列基板
KR101470591B1 (ko) * 2008-08-04 2014-12-11 주식회사 탑 엔지니어링 어레이 테스트 장치
KR101100943B1 (ko) 2008-10-31 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
CN101770122B (zh) * 2008-12-31 2012-09-26 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法和测试方法
TWI372278B (en) * 2009-01-07 2012-09-11 Au Optronics Corp Flat-panel display having test architecture
KR101065416B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 원장 검사 장치 및 그 검사 방법
CN103246092B (zh) 2013-04-28 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102090159B1 (ko) * 2013-11-22 2020-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN103713410A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102179035B1 (ko) * 2014-03-07 2020-11-16 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN104880877A (zh) * 2015-06-18 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、测试方法
US10121843B2 (en) * 2015-09-30 2018-11-06 Apple Inc. Corrosion resistant test lines
CN106128343A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种阵列电学检查装置、以及阵列检查端子群的制造方法
KR102553910B1 (ko) 2016-08-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 검사방법
CN106782254A (zh) * 2017-03-10 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板测试电路及其制作方法
CN107976825A (zh) * 2017-12-27 2018-05-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种玻璃基板
CN110444117B (zh) * 2019-07-24 2021-09-28 苏州清越光电科技股份有限公司 封装基板及显示面板的制备方法
CN111129041B (zh) * 2020-01-17 2022-12-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板和显示面板
CN112991941B (zh) * 2021-02-01 2022-09-06 深圳英伦科技股份有限公司 ePanel个性化尺寸的阵列基板及加工方法
CN114019735B (zh) * 2021-10-29 2023-03-10 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板和显示母板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2002090424A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp マトリクスアレイ基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915725B2 (ja) 1992-07-13 1999-07-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の検査方法、検査装置及び欠陥修正方法
US5546013A (en) 1993-03-05 1996-08-13 International Business Machines Corporation Array tester for determining contact quality and line integrity in a TFT/LCD
JP2912189B2 (ja) 1995-05-24 1999-06-28 松下電器産業株式会社 液晶パネルの検査方法
JPH0933874A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR100260611B1 (ko) * 1997-04-03 2000-07-01 윤종용 배선을 수리하기 위한 평판 표시 장치용 기판
US6678017B1 (en) * 1998-06-08 2004-01-13 Casio Computer Co., Ltd. Display panel and method of fabricating the same
US6677171B1 (en) * 1998-07-14 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of collective substrate of active-matrix substrates, manufacturing method of active-matrix substrates, and inspecting method of collective substrates of active-matrix substrates
JP3956572B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板の製造方法
KR100715905B1 (ko) * 2000-11-27 2007-05-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 소형 액정표시장치용 액정 셀의 제조공정

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2002090424A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp マトリクスアレイ基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190031399A (ko) * 2017-09-15 2019-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법
KR102322135B1 (ko) 2017-09-15 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법
KR20210134877A (ko) * 2017-09-15 2021-11-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법
US11205768B2 (en) 2017-09-15 2021-12-21 Samsung Display Co., Ltd. Method for manufacturing of display device
KR102425684B1 (ko) 2017-09-15 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068518B2 (ja) 2008-03-26
US20040125307A1 (en) 2004-07-01
CN1514275A (zh) 2004-07-21
KR100479525B1 (ko) 2005-03-31
CN1238751C (zh) 2006-01-25
KR20040062161A (ko) 2004-07-07
US6825911B2 (en) 2004-11-30
TWI223086B (en) 2004-11-01
TW200411191A (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068518B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法
US9568791B2 (en) Liquid crystal display device
KR100671211B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
TWI453518B (zh) 顯示裝置
WO2006064789A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法
US9136279B2 (en) Display panel
JP2004101863A (ja) 液晶表示装置
US7649585B2 (en) Liquid crystal display substrate and its manufacturing method
TW200813540A (en) Liquid crystal display
JP2007219046A (ja) 液晶表示パネル
JP4725358B2 (ja) カラー液晶表示パネル
CN101726943B (zh) 主动元件阵列基板、液晶显示面板及两者的检测方法
KR101174156B1 (ko) 평판 표시장치
KR101165469B1 (ko) 액정표시장치
CN108010475B (zh) 一种显示面板
JP2009103872A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置、並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100707009B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시소자
KR100871994B1 (ko) 다수의 어레이셀을 포함하는 아이피티엠피에스 검사용 기판
KR20080082145A (ko) 액정표시장치 및 리페어 방법
KR101232145B1 (ko) 액정표시장치의 검사용 기판
KR20020001425A (ko) 라인 오픈 및 층간 쇼트 리페어용 수단이 구비된 박막트랜지스터 액정표시장치
KR20080082040A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP2005148601A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2000089685A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1020333A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees