JP2004194315A - 低周波補強デバイスを用いた電気音響変換 - Google Patents

低周波補強デバイスを用いた電気音響変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2004194315A
JP2004194315A JP2003405006A JP2003405006A JP2004194315A JP 2004194315 A JP2004194315 A JP 2004194315A JP 2003405006 A JP2003405006 A JP 2003405006A JP 2003405006 A JP2003405006 A JP 2003405006A JP 2004194315 A JP2004194315 A JP 2004194315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
audio
audio signal
generate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194315A5 (ja
JP4656833B2 (ja
Inventor
J Richard Aylward
ジェイ・リチャード・アイルウォード
Charles R Barker Iii
チャールズ・アール・バーカー,ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/309,395 external-priority patent/US20040105550A1/en
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2004194315A publication Critical patent/JP2004194315A/ja
Publication of JP2004194315A5 publication Critical patent/JP2004194315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656833B2 publication Critical patent/JP4656833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6063Methods for processing data by generating or executing the game program for sound processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 マルチメディア・オーディオ信号を処理する方法を提供する。
【解決手段】 この方法は、低周波増強デバイス内に電気音響変換器を装着することを含む。電気音響変換器は、異なる高周波音響エネルギと、共通の低周波音響エネルギとを放射する。第1チャネル・オーディオ信号を第1チャネル第1スペクトル部分と第1チャネル第2スペクトル部分とに分離し、第1伝達関数を用いて第1チャネル第1処理信号を発生し、第1伝達関数とは異なる第2伝達関数を用いて第1チャネル第2処理信号を発生し、第1チャネル第1処理信号と第1チャネル第2スペクトル部分とを合成して、第1チャネル第1合成信号を発生する。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、低周波増強デバイスを用いた電気音響変換に関し、更に特定すれば、低周波デバイスを有する指向性アレイの使用、更に一層特定すれば、マルチメディア・エンターテインメント(娯楽)用デバイスに適用する、低周波指向性アレイの使用に関する。
本願は、2002年12月3日に出願された米国特許出願第10/309,395号の優先権を主張する。その内容全体は、この引用により、本願にも援用されるものとする。
本発明の重要な目的は、低周波増強デバイスを有する指向性アレイの使用方法、ならびにギャンブル・マシンやビデオ・ゲームのようなマルチメディア・エンターテインメント機器に指向性アレイを一体化する方法を一層優れたものにすることである。
本発明によれば、オーディオ信号の処理方法は、第1チャネル・オーディオ信号を受け取るステップと、第1オーディオ・チャネル信号を、第1チャネル第1スペクトル部分と第1チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップとを含む。また、この方法は、1でも0でもない第1伝達関数によって表される第1プロセスによる、第1チャネル信号第1スペクトル部分の第1処理によって、第1チャネル第1処理信号を発生するステップと、第1伝達関数とは異なる第2伝達関数によって表される第2プロセスによる、第1チャネル第1スペクトル部分の第2処理によって、第1チャネル第2処理信号を発生するステップと、第1チャネル第1処理信号と第1チャネル第2スペクトル部分とを結合(合成)して、第1チャネル第1合成信号を発生するステップとを含む。更にまた、この方法は、第1電気音響変換器によって、第1合成信号を変換するステップと、第1チャネル第2処理信号と、第1チャネル第2スペクトル部分とを合成し、第1チャネル第2合成信号を発生するステップと、第2電気音響変換器によって、第2合成信号を変換するステップとを含む。
本発明の別の態様では、マルチチャネル・オーディオ信号の処理方法は、第1オーディオ・チャネル信号ストリームを、第1チャネル第1スペクトル部分と第1チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、第2オーディオ・チャネル信号ストリームを、第2チャネル第1スペクトル部分と第2チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、1でも0でもない第1伝達関数によって表される第1プロセスに応じて第1チャネル信号第1スペクトル部分を処理し、第1処理信号を発生するステップと、第1伝達関数とは異なる第2伝達関数によって表される第2プロセスに応じて第1オーディオ・チャネル信号第1スペクトル部分を処理して、第2処理信号を発生するステップと、1でも0でもない第3伝達関数によって表される第3プロセスに応じて第2チャネル第1スペクトル部分を処理して、第3処理信号を発生するステップと、第3伝達関数とは異なる第4伝達関数によって表される第4プロセスに応じて第2チャネル信号第1スペクトル部分を処理して、第4処理信号を発生するステップとを含む。更に、この方法は、第1チャネル第2スペクトル部分と第2チャネル第2スペクトル部分とを合成して、合成第1チャネル第2スペクトル部分を発生するステップと、第1電気音響変換器によって、第1チャネル合成第2スペクトル部分と、第1チャネル第1処理信号、第1チャネル第2処理信号、第1チャネル第3処理信号、および第1チャネル第4処理信号の1つとを変換するステップとを含む。
本発明の別の態様によれば、電気音響デバイスは、第1指向性アレイを含む。第1指向性アレイは、第1電気音響変換器と第2電気音響変換器とを含む。第1および第2電気音響変換器は、各々、第1放射面と第2放射面とを含む。このデバイスは、更に、内部および外面を有する低周波増強構造を含み、第1電気音響変換器の第1放射面および第2電気音響デバイスの第1放射面が周囲環境に面し、第1電気音響変換器の第2放射面および第2電気音響変換器の第2放射面が、低周波増強構造の内部に面するように、電気音響デバイスを構成し配置する。
本発明の別の態様によれば、マルチチャネル・オーディオ・システムの動作方法において、マルチチャネル・オーディオ・システムは、第1および第2電気音響変換器と、音響導波路と含む。この方法は、第1変換器の第1放射面および第2変換器の第1放射面が、音響導波路内に音波を放射するように、第1変換器および第2変換器を導波路内の分離した位置に配置するステップと、第1チャネル信号を、第1チャネル高周波オーディオ信号と第1チャネル低周波オーディオ信号とに分離するステップと、第2チャネル信号を、第2チャネル高周波オーディオ信号と第2チャネル低周波オーディオ信号とに分離するステップと、第1チャネル低周波オーディオ信号と第2チャネル低周波オーディオ信号とを合成し、共通低周波オーディオ信号を形成するステップとを含む。この方法は、更に、共通低周波オーディオ信号を第1変換器および第2変換器に伝送するステップと、第1チャネル高周波オーディオ信号を第1変換器に伝送するステップと、第2チャネル高周波オーディオ信号を第2変換器に伝送するステップと、第1変換器によって、第1チャネル高周波信号および共通低周波オーディオ信号に対応する音波を導波路内に放射するステップと、第2変換器によって、第2チャネル高周波信号および共通低周波オーディオ信号に対応する音波を導波路内に放射するステップとを含む。
本発明の別の態様では、第1および第2ラウドスピーカ・アレイと、第1および第2オーディオ・チャネルとを有するオーディオ・システムを有するマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法において、第1および第2オーディオ・チャネルは、各々、高周波部分と低周波部分とを有し、マルチメディア・エンターテインメント機器が、付随する聴取空間を含む。この方法は、第1ラウドスピーカ・アレイによって、第1オーディオ・チャネルの高周波部分に対応する音波を聴取空間に向けて指向的に放射するステップと、第2ラウドスピーカ・アレイによって、第2オーディオ・チャネルの高周波部分に対応する音波を、聴取空間に向けて指向的に放射するステップと、第1ラウドスピーカ・アレイおよび第2ラウドスピーカ・アレイによって、第1チャネルの低周波部分および第2チャネルの低周波部分を無指向的に放射するステップとを含む。
本発明の別の態様では、エンターテインメント・エリアは、オーディオ・システムを備えた第1マルチメディア・エンターテインメント機器を含む。このオーディオ・システムは、第1オーディオ・チャネルと第2オーディオ・チャネルとを含む。第1オーディオ・チャネルおよび第2オーディオ・チャネルは、各々、高周波部分と低周波部分とを含む。第1マルチメディア・エンターテインメント機器は、第1ラウドスピーカ・アレイと第2ラウドスピーカ・アレイとを含む。エンターテインメント・エリアは、第1マルチメディア・エンターテインメント機器に付随する聴取空間を含む。このエリア(区域)は、更に、オーディオ・システムを備えた第2マルチメディア・エンターテインメント機器を含む。このオーディオ・システムは、第1オーディオ・チャネルと第2オーディオ・チャネルとを含む。第1オーディオ・チャネルおよび第2オーディオ・チャネルは、各々、高周波部分と低周波部分とを含む。第2マルチメディア・エンターテインメント機器は、第1ラウドスピーカ・アレイと第2ラウドスピーカ・アレイとを含む。エンターテインメント・エリアは、第2マルチメディア・エンターテインメント機器に付随する聴取空間を含む。第1マルチメディア・エンターテインメント機器および第2マルチメディア・エンターテインメント機器は、共通の聴取領域内にある。第1マルチメディア・エンターテインメント機器は、第1デバイスの第1チャネル高周波部分および第1デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波を直接放射し、第1デバイスの第1チャネル高周波部分に対応する音波および第1デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波が、第1デバイスに付随する聴取空間においては、第2デバイスに付随する聴取空間におけるよりも顕著により聴取可能となるように構成配置されている。第2マルチメディア・エンターテインメント機器は、第2デバイスの第1チャネル高周波部分および第2デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波を直接放射し、第2デバイスの第1チャネル高周波部分および第2デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波が、第2デバイスに付随する聴取空間においては、第1デバイスに付随する聴取空間におけるよりも顕著により聴取可能となるように構成配置されている。
本発明の別の態様では、第1オーディオ信号および第2オーディオ信号に対応する音波を放射するオーディオ・システムは、指向性放射パターンの優先度を示すインディケータを含む。このインディケータが少なくとも2つの状態を有する。オーディオ・システムは、インディケータを検出する検出器と、複数の指向性放射パターンで音波を放射する指向性アレイとを含む。指向性アレイは、第1インディケータ状態の検出時に、第1指向性放射パターンに応じて音響エネルギを放射し、第2インディケータ状態の検出時に、第2指向性放射パターンに応じて音響エネルギを放射するように、構成配置されている。
本発明の別の態様では、オーディオ信号を動的に等化する方法は、オーディオ信号を供給するステップと、可変係数G(0<G<1)によるオーディオ信号の第1減衰によって、第1減衰信号を発生するステップと、可変係数1−Gによるオーディオ信号の第2減衰によって、第2減衰信号を発生するステップとを含む。この方法は、更に、第1減衰信号を等化し、等化第1減衰信号を発生するステップと、等化第1減衰信号を第2減衰信号と合成し、出力信号を発生するステップとを含む。
本発明の別の態様では、オーディオ信号をクリップし、クリップ後処理を行う方法は、オーディオ信号をクリップし、クリップ・オーディオ信号を発生するステップと、第1フィルタによってオーディオ信号を濾波(フィルタリング)して、濾波非クリップ・オーディオ信号を発生するステップと、第2フィルタによって、クリップ・オーディオ信号をフィルタリングして、濾波クリップ・オーディオ信号を発生するステップとを含む。この方法は、更に、濾波クリップ・オーディオ信号とクリップ・オーディオ信号とを差分的に合成して、差分的合成オーディオ信号を発生するステップと、濾波非クリップ・オーディオ信号と差分的合成オーディオ信号とを合成して、出力信号を発生するステップとを含む。
本発明の別の態様では、サウンド放射パターンの指向性を制御する方法は、オーディオ信号を第1減衰器、時間遅延、および第1加算器に供給するステップを含む。また、この方法は、第1減衰器を用いた、可変係数G(0<G<1)によるオーディオ信号の第1減衰によって、第1可変減衰オーディオ信号を発生するステップと、可変係数(1−G)によるオーディオ信号の第2減衰によって、第2可変減衰オーディオ信号を発生するステップと、第1オーディオ信号を時間遅延し、遅延オーディオ信号を発生するステップと、可変係数Hによる遅延オーディオ信号の第3減衰によって、第1可変減衰遅延オーディオ信号を発生するステップと、可変係数(1−H)による第4減衰によって、第2可変減衰遅延オーディオ信号を発生するステップとを含む。更に、この方法は、第1可変減衰オーディオ信号を第2可変減衰遅延オーディオ信号と合成し、第1変換可能オーディオ信号を発生するステップと、第1可変減衰オーディオ信号を第1可変減衰遅延オーディオ信号と合成し、第2変換可能オーディオ信号を発生するステップとを含む。
本発明の更に別の態様では、ギャンブル機器は、付随する聴取空間と、オーディオ・システムとを含む。オーディオ・システムは、複数の変換器から成る指向性ラウドスピーカ・アレイを含む。複数の変換器の内第1変換器が放射する音波は、加算的に(強め合うように)第1方向に合成し、減算(相殺)的に第2方向に合成する。第1方向は、聴取空間に向かう。
その他の特徴、目的、および利点は、以下の詳細な説明を、添付図面と関連付けて読むことによって、明白になるであろう。
これより、図面、更に特定すれば図1Aを参照して、本発明によるオーディオ信号処理システム1を示す。入力端子10、12は、ステレオまたはマルチチャネル・オーディオ・システムの2つのチャネルA、Bに対応するオーディオ信号を受け取る。入力端子10、12は、フィルタおよび合成回路(フィルタ/合成回路)14に結合されており、フィルタ/合成回路14はオーディオ信号線16、18、20上に修正(変更)したオーディオ信号を出力する。オーディオ信号線16は、オーディオ信号処理回路22の処理ブロック23〜26に結合されている。信号処理ブロック23は、加算器27Aに結合されており、加算器27Aは電気音響変換器27Bに結合されている。信号処理ブロック24は、加算器28Aに結合されており、加算器28Aは、電気音響変換器28Bに結合されている。信号処理ブロック25は、加算器29Aに結合されており、加算器29Aは、電気音響変換器29Bに結合されている。信号処理ブロック26は、加算器30Aに結合されており、加算器30Aは、電気音響変換器30Bに結合されている。オーディオ信号線18は、オーディオ信号処理回路22の処理ブロック31〜34に結合されている。信号処理ブロック31は、加算器27Aに結合されている。信号処理ブロック32は、加算器28Aに結合されている。信号処理ブロック33は、加算器29Aに結合されている。信号処理ブロック34は、加算器30Aに結合されている。オーディオ信号線20は、オーディオ信号処理回路22の処理ブロック35に結合されている。処理ブロック35は、加算器27A〜30Aに結合されている。
合成/フィルタ回路14は、入力端子10に結合されているハイ・パス・フィルタ36と、入力端子12に結合されているハイ・パス・フィルタ40とを含むことができる。また、合成/フィルタ回路14は、オプションとして移相器37A、38Bをそれぞれ介して、入力端子10および入力端子12に結合されている加算器38も含むことができる。加算器38は、信号線20に出力するロー・パス・フィルタ41に結合されている。移相器37A、37Bの特性および機能については、同時係属中の米国特許出願第09/735,123号に記載されている。移相器37A、37Bは、ロー・パス・フィルタ41の通過帯域内の周波数範囲にわたって、同時係属中の米国特許出願第09/735,123号に記載されている累積効果を有するのである限り、同様のパラメータまたは異なるパラメータを有する。図1Aのシステムは、この図には示さないが、DACや増幅器のような従来の構成要素も含むことが可能である。
動作において、合成/フィルタ回路14は、信号線16上に、高周波Aチャネル信号[Ahf]、信号線18上に高周波Bチャネル信号[Bhf]、および第3信号線20上に合成低周波信号[(A+B)lf]を出力する。信号線16上のオーディオ信号は、処理ブロック23〜26において、伝達関数H1(s)〜H4(s)によって表されるように処理され(sは、ラプラス周波数変数jω、そしてω=2πfであるので、H(s)は伝達関数の周波数領域での表現となる)、加算器27A〜30Aに出力され、次いで電気音響変換器27B〜30Bにそれぞれ出力される。信号線18上の信号は、処理ブロック31〜34において、伝達関数H5(s)〜H8(s)によって表されるように処理され、加算器27A〜30Aに出力され、更に電気音響変換器27B〜30Bにそれぞれ出力される。信号線20上の信号は、処理ブロック35において、伝達関数H9(s)によって表されるように処理され、加算器27A〜30Aに出力され、更に変換器27B〜30Bにそれぞれ出力される。図1Aのシステムの処理の結果、変換器27B〜30Bの各々は、異なる伝達関数にしたがって処理された信号Ahf、Bhfを受け取り、変換器27B〜30Bの各々は、合成(A+B)lf信号を受け取る。
図1Aのシステムの処理の結果、変換器27Bは信号H1(s)Ahf+H5(s)Bhf+H(9)(A+B)lfを受け取り、変換器28Bは信号H2(s)Ahf+H6(s)Bhf+H9(s)(A+B)lfを受け取り、変換器29Bは信号H3(s)Ahf+H7(s)Bhf+H9(s)(A+B)lfを受け取り、変換器30Bは信号H4(s)Ahf+H8(s)Bhf+H9(s)(A+B)lfを受け取る。位相36Aまたは37B、あるいは双方がある場合、それぞれの変換器が受け取る信号には、位相シフトが含まれる場合もある。
伝達関数H1(s)〜H9(s)は、減衰/増幅、時間遅延、位相シフト、等化、HRTF処理(図17Aおよび図17Bの説明において後述する)、あるいはその他の線形または非線形信号処理機能の1つ以上を表すことができる。また、伝達関数H1(s)〜H9(s)は、無変化(即ち、数学的に表現すると、1の値を有する)を表すこともでき、あるいは欠如(即ち、数学的に表現すると、0の値を有する)を表すこともできる。これら2つの状態の例を以下で説明する。加えて、処理ブロック23〜26および31〜35において行われ得るあらゆる等化に加えて、電気音響変換器27B〜30Bの各々を個々に等化することもできる。個々の変換器の等化は、個々の変換器と連携するプロセッサによって処理することが最も好都合である。
図1Aのシステムは、論理ブロック図として示されている。図1Aおよび以降のその他の論理ブロック図では、図1Aの構成要素の各々に対応する物理的素子がある場合も、ない場合もある。例えば、入力端子10、12は、ディジタル・エンコードした信号のストリームを受け取る単一の物理的入力端子として実現することができる。ハイ・パス・フィルタ36、40、または処理ブロック23〜26、あるいはその他のような構成要素は、ディジタル・エンコードしたデータに対して動作するディジタル信号プロセッサ(DSP)によって実現することができる。加えて、その他の回路構成は、図1Aの構成と実質的に同じ結果を得ることができる。例えば、チャネルA、Bは、合成の前に、フィルタ41のようなロー・パス・フィルタによって濾波することができる。ハイ・パス・フィルタ36、40は、図14において以下で示すように、非濾波信号との差分的加算(differential summation)を行うロー・パス・フィルタとして実現することもできる。1つよりも多いブロックを1つの構成要素で表すこともでき、あるいは多数のブロックを1つに纏めることもできる。例えば、ハイ・パス・フィルタ36、40は、ブロック23〜26および31〜34の伝達関数に組み込むことができ、ロー・パス・フィルタ41はブロック35の伝達関数に組み込むことができる。
ここで用いる場合、「結合」(coupled)とは、「伝達(通信)可能結合」を意味する。即ち、2つの結合された構成部品は、オーディオ信号を伝達するように構成される。結合された構成部品は、導電性ワイヤまたは光学的通信可能ファイバによって物理的に接続することができ、あるいは赤外線または無線周波数(RF)、またはその他の信号通信技法のようなワイヤレス技法によって通信可能状態で結合することもできる。構成要素が、ディジタル・エンコードされた信号に対して動作するDSPとして実現される場合、「結合」は、DSPが、当該構成要素によって示され本開示の関連部分に記載されるように、ディジタル・エンコードされたオーディオ信号を処理できることを意味する。同様に、ここで用いる場合、「信号線」は、導電性ワイヤ、光学的通信可能ファイバ、ワイヤレス通信経路、あるいはアナログまたはディジタル・エンコードされたオーディオ信号を伝送するためのその他の種類の信号伝送経路を含む、あらゆる伝送経路を意味する。
ここで用いる場合、「指向性」(directional)とは、放射面の寸法に対して、対応する波長が長い周波数において、最大放射方向に放射されるサウンドの振幅が、最小放射方向に放射されるサウンドの振幅よりも少なくとも3dB大きいことを意味する。「方向Xに指向性がある(または指向性が高い)」とは、方向Xが最大放射方向でなくても、他のいずれかの方向よりも方向Xの方が可聴放射レベルが大きいことを意味する。指向性音響デバイスが含む素子は、通例、変換器の放射パターンを変化させ、変換器からの放射音が、空間におけるある場所の方が他の場所よりも良く聞こえるようにする。指向性デバイスには、音波指向(送出)デバイス(wave directing device)と干渉デバイスの2種類がある。音波送出デバイスは、ある方向には他の方向よりも大きな振幅で音波を放射させるバリアを含む。音波送出デバイスは、通例、当該音波送出デバイスの寸法に相当する、またはそれよりも短い波長を有する放射には有効である。音波送出デバイスの例には、ホーンおよび音響レンズがある。加えて、音響ドライバは、その直径に相当する、またはそれよりも短い波長では指向性となる。ここで用いる場合、「無指向性」(non-directional)とは、放射面の寸法に対して、対応する波長が長い周波数において、最小放射方向に放射されるサウンドの振幅よりも最大放射方向に放射されるサウンドの振幅が大きい度合いが、3dB以下であることを意味する。ここで用いる場合、「聴取空間」(listening space)とは、通例1人の聴取者によって占められる空間の一部を意味する。聴取空間の例には、映画館における座席、安楽椅子(イージー・チェア:easy chair)、リクライニング・チェア、または家庭娯楽室におけるソファ着座位置、車両乗員室における着座位置、単一聴取者用ギャンブル機器、または一人で遊ぶビデオ・ゲーム等が含まれる。場合によっては、1つの聴取空間に一人よりも多い聴取者がいる場合もある。例えば、二人で同じビデオ・ゲームで遊ぶ場合である。ここで用いる場合、「聴取領域(リスニングエリア:listening area)」とは、音響的に隣接した、即ち、音響バリアによって分離されていない、聴取空間の集合を意味する。
干渉デバイスは、少なくとも2つの放射素子を有し、これらは2つの音響ドライバ、または単一の音響ドライバの2つの放射面とすることができる。2つの放射素子は、波長が放射素子の直径よりも大きい周波数範囲において干渉する音波を放射する。音波は、ある方向では、それらが他の方向で減算(相殺)的に干渉するよりも大きく弱め合うように干渉する。別の言い方をすれば、相殺的干渉の量は、ドライバ間の中点に対する角度の関数である。ここで用いる場合、「低周波」という用語は、約200Hz(対応する波長が5.7フィート即ち1.7メートル)まで、または約400Hz(対応する波長が約2.8フィート即ち86センチメートル)までの周波数のことを言う。ここで用いる場合、「高周波」とは、対応する周波数が低周波範囲よりも高い周波数のことを言う。約4インチの円錐直径を有する円錐(コーン)形電気音響変換器では、典型的な高周波範囲は、約200Hz以上である。ここで用いる場合、「超高周波」とは、高周波の部分集合であり、これらを放射するために用いられる変換器の直径未満の対応する波長を有する可聴スペクトル内の周波数のことを言う(約4インチの円錐直径を有する電気音響変換器では、約3.5kHz以上)。
図1Aによるオーディオ信号処理システムは、複数の変換器が、減算的干渉を生ずる信号処理技法を用いて、高周波オーディオ信号に対応する音波を指向的に放射することができるので、有利である。減算的干渉については、米国特許第5,809,153号および米国特許第5,870,484号に更に詳しく記載されている。同時に、複数の変換器は、連動して、音波が加算的に合成する周波数範囲の低周波オーディオ信号に対応する音波を放射することにより、低周波範囲においてより多くの音響エネルギを供給することができる。
図1Bを参照すると、図1Aの実施形態の代替実施態様が示されている。図1Bでは、処理ブロック35と1つ以上の変換器との間の信号経路に、時間遅延を設けている。例えば、処理ブロック35は、時間遅延61を介して、加算器29A、30Aに結合することができる。あるいは、処理ブロック35は、時間遅延62を介して加算器29Aに結合し、時間遅延63を介して加算器30Aに結合することもできる。遅延61、62、63と同様の時間遅延要素は、処理ブロック35と変換器27B、28Bとの間にも挿入することもできる。更に別の時間遅延を、図1の処理ブロック23〜26および31〜34に組み込むこともできる。時間遅延は、全通過フィルタとして、相補全通過フィルタとして、非最小位相フィルタ、または遅延素子として実現することができる。時間遅延は、変換器に印加する信号間に、相対的な時間差が生ずるようにするために用いることができる。
これより図2を参照して、図1Aのオーディオ信号処理システムの一実施態様を示す。図2の実施形態では、入力端子10、12は、従来のマルチチャネル・システムの左(L)入力端子および右(R)入力端子を表す。処理ブロック23、34におけるそれぞれの伝達関数H1(s)、H8(s)は、無変化を表し(単位値を有する)、処理ブロック25、26、31、32における伝達関数H3(s)、H4(s)、H5(s)、H6(s)は、0の値を有し、図示されていない。処理ブロック35は、伝達関数H9(s)を含み、4つの変換器に等しく伝送されるlf信号に作用する。処理ブロック24、33のそれぞれの伝達関数H2(s)、H7(s)は、位相反転(負の符号で示す)および時間シフト(それぞれ、Δt2およびΔt7)をそれぞれ表す。図2の実施形態の信号処理の結果、変換器27Bは、合成信号Lhf+(L+R)lfに対応する音波を放射し、変換器28Bは、合成信号-LhfΔt2+(L+F)lfに対応する音波を放射し、変換器29Bは、合成信号-RhfΔt7+(L+R)lfに対応する音波を放射し、変換器30Bは、合成信号Rhf+(L+R)lfに対応する音波を放射する。
図3Aを参照すると、図2の実施形態の一形態図が示されており、本発明の一使用例を示す。変換器27B、28Bは、従来の直径4インチのコーン形音響ドライバにすることができ、各変換器の1つの放射面がエネルギを導波路39Aに直接放射するか、または音響立体空間80を通して、あるいは何らかのその他の音響要素を介して放射する。各変換器の他方の放射面は、音響エネルギを直接外部環境に放射する。時間遅延Δt2を含む伝達関数H1(s)、H2(s)の特性、ならびに変換器27B、28Bの位置および方位付けの設定は、変換器27B、28Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向かう方向44に、その他の方向よりも多くの音響エネルギを放射する(カージオイド(心臓形)40のような)放射パターンにおいて、左チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射するように行う。変換器29Bは、従来の直径4インチのコーン形音響ドライバとすることができ、各変換器の1つの放射面がエネルギを導波路39Aに直接放射するか、または音響立体空間82を通して、あるいは何らかのその他の音響要素を介して放射する。各変換器の他方の放射面は、音響エネルギを直接外部環境に放射する。時間遅延Δt7を含む伝達関数H7(s)、H8(s)の特性、ならびに変換器29B、30Bの位置および方位付けの設定は、変換器29B、30Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向かう方向44に、より多くの音響エネルギを放射する(カージオイド42のような)放射パターンにおいて、右チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射するように行う。指向性アレイについては、米国特許第5,809,153号および第5,870,484号に更に詳細に論じられている。コーンの背面によって導波路に放射される音波、特に、低周波音波は、コーンの前面によって放射される低周波音波を増強する。図2の実施形態のこの実施態様では、変換器29B、30Bは導波路の閉鎖端部付近において導波路39Aに音響的に結合されており、変換器27B、28Bは、導波路の端部同士の間のほぼ中間において導波路39Aに音響的に結合されている。変換器をこのように配置すると、導波路39Aおよび変換器は、同時継続中の米国特許出願第09/753,167号に記載されているように動作する。音響立体空間80、82は、同時係属中の特許出願第09/886,868号に記載されているように、音響ロー・パス・フィルタとして作用することができる。立体空間80、82のロー・パス・フィルタ効果は、本発明では特に有利である。何故なら、導波路39Aの増強効果は、低周波における方が高周波におけるよりも重要であるからである。導波路および変換器からなる構造体は、高周波共振を低減するために他の要素も含んでもよく、このような要素は、例えば、計画的に位置付けたフォーム部(portion of foam)を含むことができる。断面積がほぼ一定の閉鎖端導波路は、米国特許出願第09/146662号に記載されているように、解放端導波路、あるいはテーパ状または段付導波路のような、他の何らかの形状の導波路と置き換えてもよい。低周波音響エネルギは、無指向的に放射してもよい。
図3Aの実施態様の一変形では、変換器27B、28Bが高周波音響エネルギを無指向的に放射しおよび変換器29B、30Bが高周波音響エネルギを無指向的に放射するように、伝達関数H1(s)〜H8(s)の特性を設定する。無指向性放射パターンは、変換器27B,28Bおよび変換器29B、30Bへのオーディオ信号が同時にそして同相で到達するように伝達関数H1(s)、H2(s)を設定することによって得ることができる。図3Aの別の実施態様では、伝達関数H1(s)〜H8(s)の特性を可変とし、変換器29B、30Bが、放射パターンが指向性の第1動作モードと、放射パターンが無指向性の第2動作モードを有することができるように、あるいは変換器29B、30Bが、放射パターンが一方向に指向性である第1動作モードと、放射パターンが第2方向に指向性である第2動作モードとを有するようにしてもよい。加えて、伝達関数H1(s)〜H8(s)を増分(インクリメント)的または連続的に可変とすることによって、2つのモード間で指向性が増分的または連続的に可変となるように、伝達関数H1(s)〜H8(s)を定式化することもできる。
図3Bは、図2の実施形態の別の実施態様を示す。図3Bの実施態様では、変換器28Bは、導波路の第1端付近で導波路39Aに音響的に結合され、変換器27Bは、導波路の第1端から第2端までの距離の約1/4の位置で導波路39Aに音響的に結合され、変換器30Bは、第1端から第2端までの距離の約半分の位置で導波路39Aに結合され、変換器29Bは、第1端から第2端の距離の約3/4の位置で導波路39Aに結合されている。導波路の幾何学的形状および変換器の取付位置を変更することによって、指向性アレイの挙動および導波路の挙動の組み合わせを得ることができる。変換器は、立体空間84〜87のような立体空間を介して、導波路に結合するコーンことが可能である。
実用上の理由で、図3Bの構成のような複雑な導波路/変換器構成を得るのが困難になる場合もある。そのような状況では、図1Bの時間遅延61〜63を用いると、1つ以上の変換器の導波路における有効な位置を変化させることができるので、有利である。
放射パターンを示す図は概略的であり、図示する変換器の配置は、必ずしも、図示の放射指向性パターンを生ずるために用いられる変換器の配置とは限らない。指向性パターンは、多くの方法で制御することができる。1つの方法は、変換器の配置を変化させることである。指向性パターンを制御するための異なる変換器配置の例をいくつか、図3Cに示す。配置232、234に示すように、変換器間の距離は変更可能であり、変換器は、音響立体空間または配置236に示すような他の何らかの音響要素によって、導波路に音響的に結合することができ、あるいは変換器の聴取空間に対する方位も変更することができ、変換器の互いに対する方位を変更することができ、あるいは1つ以上の配置238、240、242に示すように、追加の変換器を加えることもでき、異なる変換器の配置を用いて、または図3Cに示す配置の組み合わせによって、他の多くの配置を考案することができる。また、指向性パターンは、信号間の位相を変更したり、変換器に信号が到達する時間を変化させたり、2つの変換器に伝送する信号の振幅を変化させたり、2つの信号の相対的な極性を変化させるというような信号処理方法や、その他の個々の信号処理方法またはそれらの組み合わせによっても変更することができる。放射指向性パターンの制御については、米国特許第5,809,153号および第5,870,484号において更に詳しく論じられている。
非常に高い周波数では、変換器は、変換器の表面の軸の方向、即ち、コーンの移動方向に指向的となる傾向がある。配置238、240、242のような配置では、変換器244の軸246が、オーディオ・システムが関与する聴取空間に概略的に配向されており、追加の回路および信号処理によって、聴取空間に配向されていない変換器に信号をロールオフすることができるので、非常に高い周波数では、音波は、聴取空間に概略的に配向されている軸246を有する変換器244によってのみ放射され、非常に高い周波数において指向性放射が得られる。あるいは、放射面が小さな追加の変換器を、聴取空間に非常に接近して付加し、超高周波音響エネルギを低レベルで放射し、超高周波音波が、オーディオ・システムが関与する聴取空間においては、隣接する聴取空間が関与する聴取空間におけるよりも、格段によく聞こえるようにすることができる。
図4を参照して、図3Aの実施形態による複数のオーディオ信号処理システムを示す。これは、本発明に考えられる使用例の1つであり、本発明の別の特徴を開示する。図4Aの図では、9個の信号処理システム1A〜1Hの各々に対応する聴取者46A〜46Hがおり、音響的に開放した領域に位置付けられている。オーディオ信号処理システムの各々には、ビデオ・デバイス(図示せず)が付随し、オーディオ信号処理システムおよびユーザ・インターフェースと共に、聴取者が対話型マルチメディア・エンターテインメント機器を操作できるようになっている。マルチメディア・エンターテインメント機器の一例として、ビデオ・ゲーム(家庭およびゲーム・センター用)、第2類のマルチメディア・エンターテインメントとしては、ギャンブル・マシン(スロット・マシン、ビンゴ・デバイス、ビデオ宝くじ端末、ポーカ・マシン、ギャンブル・キオスク、あるいはローカルまたはワイド・エリア・プログレッシブ・ギャンブル等)があげられ、特に、音響的に開放した区域に多くのギャンブル・マシンを含むカジノ環境を想定したギャンブル・マシンがある。オーディオ・システム1A〜1Hの各々は、更に、図3Aの変形の論述において説明したように、2つの動作モードを有することができる。オーディオ・システム1A〜1Dおよび1F〜1Hが動作するモードでは、変換器27A、28Aおよび変換器29A、30Aが指向的に高周波音響エネルギを放射し、各オーディオ・システムが放射するサウンドが、当該オーディオ・システムを用いる聴取者には、他のオーディオ・システムを用いる聴取者よりもはるかに良く聞こえるようにする。オーディオ・システム1Eは、高周波音波を無指向的に放射するので、システム1Eが放射する高周波音波は、聴取者46Eには、他のシステムを用いる聴取者よりも格段によく聞こえることはない。オーディオ信号処理システム1A〜1Hは、ある条件下では第1モードで動作し、他の条件下では第2モードで動作するように構成することや、あるいはあるイベントの発生時にモード間で切り替わるように構成することができる。モード間の切換は、ディジタル信号処理、あるいは手動または自動アナログまたはディジタル・スイッチ、あるいは信号処理パラメータを変更することによって実現することができる。信号処理パラメータを変更する方法には、手動制御、電圧制御フィルタまたは電圧制御増幅器、あるいは伝達関数の係数の更新または変更のような、多くの方法がある。オーディオ・システム1A〜1Hは、互いにそして制御装置2とネットワークを組むと、オーディオ・システムを個別に当該オーディオ・システム自体によって制御したり、あるいは外部から制御装置2によって制御するようなことも可能となる。また、オーディオ・システム1A〜1Eをネットワークに組んで、オーディオ信号源をリモート(remote)、ローカル(local)、または一部リモートそして一部ローカルとすることができる。図4では、オーディオ・システム1Eは、ある条件またはあるイベントの発生に応答して、変換器27A、28Aを含むアレイおよび変換器29A、30Aを含むアレイが無指向的に高周波音響エネルギを放射するようなモードで動作することもできる。例えば、ゲーム・センタにおける実施態様では、オーディオ・システムは、通常の条件の下では指向性モードで動作し、プレーヤがある達成レベルに到達した場合に、所定の時間期間だけ無指向性モードに切り替わることができる。ゲーム室における実施態様では、オーディオ・システムは、通常の条件の下では指向性モードで動作し、プレーヤが「ジャックポット」を当てた場合に無指向性モードに所定の時間期間だけ切り替わることによって、オーディオ・システム1Eの近くにいる全ての聴取者に興奮と刺激を与えるようにすることができる。
本発明の一実施形態は、ギャンブル・カジノ環境において特に有利である。一空間にはできるだけ多くのマシンを配することが望ましく、各マシンが、興奮を維持させるために、十分なレベルのサウンドを生成することが望ましく、更に各マシンが放射する音響エネルギは、あるデバイスが関与する聴取空間において、隣接するデバイスが関与する聴取空間におけるよりも聞き取り易くすることが望ましい。
別の実施態様では、指向性パターンは、指向性および無指向性の間で連続的または増分的に可変としたり、一方向への指向的放射と他方向への指向的放射との間で連続的または増分的に可変とすることもできる。連続的指向性または増分可変指向性を得る方法を、図16および本開示の対応部分において、以下で示す。
図5を参照して、図3Aの実施形態の代替態様の図を示す。図5における対応する参照番号は、図3の同様に付番した要素を示す。図5の実施態様では、変換器27B、28B、29B、30Bは、ポート50を有するエンクロージャ39B内に装着されている。変換器27B、28Bは、コーン形音響ドライバであり、1つのコーン面が、ポートのあるエンクロージャ内部に向けて音波を放射し、1つのコーン面が自由空間に音波を放射するように装着されている。図2の時間遅延Δt2の値、伝達関数H1(s)、H2(s)(図2)の特性、ならびに変換器27B、28Bの位置および方位は、変換器27B、28Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向けらた方向44に指向的な(カージオイド40のような)放射パターンにおいて、左チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射するように設定する。時間遅延Δt7の値、伝達関数H7(s)、H8(s)の特性、ならびに変換器29B、30Bの位置および方位は、変換器29B、30Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向けられた方向44に指向的な(カージオイド42のような)放射パターンにおいて、右チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射するように設定する。コーンの背面によって、ポートを有するエンクロージャ内に放射される音波、特に低周波音波は、コーンの前面が放射する低周波音波を増強する。
これより図6を参照して、本発明の別の実施形態を示す。図6の実施形態では、入力端子は、サラウンド・サウンド・システムの左および左サラウンド入力端子を表す。伝達関数H1(s)、H6(s)は無変化(1の数学的値を有する)を表し、伝達関数H3(s)、H4(s)、H7(s)、H8(s)は、処理ブロック25、26、33、34(図1A)にはなく(0の数学的値を有する)、図示されていない。処理ブロック35の伝達関数H9(s)は、変換器群に伝送されるlf信号に同等に作用する。伝達関数H2(s)、H5(s)は、位相反転(負の符号で示す)、および時間シフト(Δt2およびΔt5)を表す。図2の実施形態の信号処理の結果、変換器27Bは、合成信号Lfh-LShfΔt5+(L+LS)lfに対応する音波を放射し、変換器28Bは、合成信号LShf-LhfΔt2+(L+LS)lfに対応する音波を放射する。右および右サラウンド・チャネルにも、同様のオーディオ信号処理システムがあればよい。
次に図7を参照し、図6の実施形態の一態様の図を示す。図7の実施形態では、変換器27B−L(「L」は左/左サラウンド・オーディオ信号処理システムを示す)、28B−Lが、ポート付エンクロージャ52Lに装着されている。ポート付エンクロージャは、変換器27B−L、28B−Lが放射する低周波音波を増強するように構成されている。変換器の間隔、およびΔt2の値は、矢印54で示すように、Lhf信号に対応する音波が指向的に聴取者46に向けて放射されるように設定する。変換器の間隔、およびΔt5の値は、LShf信号に対応する音波が聴取者には向いていない方向56に指向的に放射され、音波が部屋の境界および部屋内の物体で反射した後に聴取者に到達するように設定する。同様に、変換器27B−R(「R」は、右/右サラウンド・オーディオ信号処理システムを示す)、28B−Rが、ポート付エンクロージャ52Rに装着されている。ポート付エンクロージャは、変換器27B−R、28B−Rが放射する低周波音波を増強するように構成されている。変換器の間隔、およびΔt2の値は、Rhf信号に対応する音波が、矢印58で示すように、聴取者に向かって指向的に放射されるように設定する。変換器の間隔、およびΔt5の値は、RShf信号に対応する音波が聴取者には向いていない方向56に指向的に放射され、音波が部屋の境界および部屋内の物体で反射した後に聴取者に到達するように設定する。図6の別の実施態様では、図4の実施態様のように、信号処理、変換器の間隔、ならびにΔt2およびΔt5の値は、LおよびLS信号双方に対応する音波、ならびにRおよびRS信号双方に対応する音波が、聴取者46によって占められている聴取空間に向けて放射されるように設定する。中央チャネルがある場合、中央チャネルは、単一の中央に位置付けた変換器によって、または図7に示すデバイスと同様の構造体によって放射すればよく、あるいは以下で図8Bに示すように、中央チャネルをダウンミックスしてもよい。
図8Aを参照して、本発明の別の実施形態を示す。図8の実施形態では、入力端子10、12は、従来のステレオ・オーディオ・システムの入力端子、または従来のマルチチャネル・オーディオ・システムのL、R入力端子を表す。また、中央チャネル入力端子70も含むことが可能で、その場合、マルチチャネル・オーディオ・システムのセンター(中央)チャネルとなる。図8Aの実施形態では、オーディオ信号の高周波および低周波スペクトル成分を分離しないので、他の実施形態の合成/フィルタ回路および加算器は必要ない。入力端子10は、処理ブロック23を介して、電気音響変換器27Bに結合されている。入力端子12は、処理ブロック34を介して、電気音響変換器28Bに結合されている。入力端子70は、処理ブロック72を介して、電気音響変換器74に結合されている。伝達関数H1(s)(処理ブロック23におけるL信号に適用される)、H8(s)(処理ブロック34におけるR信号に適用される)、およびH10(s)(処理ブロック72におけるC信号に適用される)は、個々のチャネル等化、部屋の効果を考慮した変換器の個々の等化、音量およびバランス制御、画像拡散(image spreading)のような機能、またはその他の同様の機能を含むことができ、あるいは無変化を表すこともできる。フル・レンジ左チャネル信号に対応する音波が変換器27Bによって放射され、フル・レンジ右信号に対応する音波が変換器28Bによって放射され、フル・レンジ中央オーディオ信号に対応する音波が変換器74によって放射される。この実施形態の更なる詳細を図9に示す。
図8Bは、中央チャネル信号を処理する代替処理回路を示す。図8Bのシステムでは、中央チャネルを加算器76、78において左および右チャネルにダウンミックスすることができる。ダウンミキシングは、中央チャネル信号のスケーリング(scaling)を含み、従来の技法にしたがって行うことができる。
図8Cは、図8Aの代替実施形態を示す。図8Cの実施態様は、図8Aの構成要素と、入力端子10、12を結合する合成/フィルタ回路14のような、低周波信号を処理する追加の回路を含む。合成/フィルタ回路14は、図1、図2、図6の加算器38、ロー・パス・フィルタ41、ハイ・パス・フィルタ36、40、信号線16、18、20を含む。加えて、図8Aの実施態様は、これまでの実施形態の移相器37A、37B(この図には示されていない)のような移相器を含んでもよく、中央チャネル信号のために、入力端子10、12、70を加算器38およびハイ・パス・フィルタ142と結合する。含む場合、移相器によって印加される相対位相は、入力端子10、12、70からの信号が適正な位相関係で合成するように設定することができる。加算器27A、28A、74Aは、左、右、および中央チャネルのために、オーディオ信号処理回路22の素子を、それぞれ、変換器27B、28B、74Bと結合する。図8Cの実施形態は、3チャネル信号の低音部分を合成し、変換器の各々に伝送することを除いて、図8Aの実施形態と同様に機能する。
次に図9を参照して、図8Aおよび図8Cの実施形態の一態様を示す。図9の実施形態では、変換器27B、28B、74は、導波路39A内に配置されており、変換器の各々のコーンの一方側が外部環境に面し、変換器の各々のコーンの他方側が音響的に導波路に結合されるようになっている。この実施形態では、変換器は、図3Aおよび図3Bの論述において先に説明した原理にしたがって、音響立体空間80、82、84によって導波路に音響的に結合することができる。変換器群は、図示のように、導波路の両端間の距離の約1/4、1/2、および3/4の位置で導波路39Aに結合するとよく、あるいは経験的またはシミュレーションによって選択された、導波路の望ましくない共鳴効果を軽減する他の位置で結合してもよい。
図10Aおよび図10Bを参照して、本発明の別の実施形態を示す。入力端子110〜113、115は、それぞれ、サラウンド・オーディオ・システムの左、左サラウンド、右、右サラウンド、および中央チャネルに対応するオーディオ信号を受け取る。入力端子110〜113、115は、合成/フィルタ回路114に結合され、合成/フィルタ回路114は、第1信号線116上に高周波L信号(Lhf)、第2信号線117上に高周波LS信号(LShf )、信号線118上に高周波R信号(Rhf)、信号線119上に高周波RS信号(RShf)、信号線121上に高周波C信号(Chf)、および信号線120上に合成低周波信号(C+L+LS+R+RS)lfを出力する。信号線116〜121上の信号は、処理回路122によって処理される。信号線116上の信号は、処理ブロック123、124において伝達関数H1(s)、H2(s)によって表されるように処理され、加算器127A、128Aに出力され、次いで電気音響変換器127B、128Bにそれぞれ出力される。信号線117上の信号は、処理ブロック125、126において伝達関数H3(s)、H4(s)によって表されるように処理され、加算器127A、128Aに出力され、次いで電気音響変換器127B、128Bにそれぞれ出力される。信号線118上の信号は、処理ブロック131、132において伝達関数H5(s)、H6(s)によって表されるように処理され、加算器129A、130Aに出力され、次いで電気音響変換器129B、130Bにそれぞれ出力される。信号線119上の信号は、処理ブロック133、134において伝達関数H7(s)、H8(s)によって表されるように処理され、加算器129A、130Aに出力され、次いで電気音響変換器129B、130Bにそれぞれ出力される。信号線120上の信号は、処理ブロック135において伝達関数H9(s)によって表されるように処理され、加算器127A〜130A、173Aに出力され、次いで変換器127B〜130B、173Bに出力される。信号線121上の信号は、処理ブロック172において伝達関数H10(s)によって表されるように処理され、加算器173Aに出力され、次いで電気音響変換器173Bに出力される。図10Aおよび図10Bのシステムの処理の結果、変換器127B、128Bは、異なる伝達関数にしたがって処理された信号Lhf、LShfを受け取ることができ、変換器129B、130Bは、異なる伝達関数にしたがって処理された信号Rhf、RShfを受け取ることができ、変換器173Bは、処理されたChfチャネル信号を受け取ることができ、変換器127B〜130B、173Bは、各々、同じ伝達関数にしたがって処理された合成信号(C+L+LS+R+RS)lfを受け取る。
図1Aの実施形態と同様、Llf、LSlf、Rlf、RSlfのいずれの組み合わせを合成するときにでも、図1Aの構成要素37A、37Bのような任意の移相器を用いれば、適正に信号を合成させる位相関係を得ることができる。オーディオ・システムが単体の中央チャネル変換器173Bを有していない場合、図8Bに示したように、中央チャネル信号はダウンミックスすればよい。
合成/フィルタ回路114を実現するトポロジ(topology)を図10Aおよび図10Bに示す。入力端子110は、ハイ・パス・フィルタ136および加算器138に結合されている。入力端子111は、ハイ・パス・フィルタ137および加算器138に結合されている。入力端子112は、ハイ・パス・フィルタ240および加算器138に結合されている。入力端子113は、ハイ・パス・フィルタ143および加算器138に結合されている。端子のいずれの1つから加算器への結合も、図1Aに示したような移相器37Aまたは37Bのような移相器を介して行ってもよい。加算器138は、信号線120に出力するロー・パス・フィルタ141に結合されている。他のフィルタ・トポロジでも、実質的に同様の結果を得ることができる。例えば、チャネルを合成する前に、ロー・パス・フィルタに通してもよく、あるいはハイ・パス・フィルタは、図14で以下に示すように、非濾波信号との差分加算を行うロー・パス・フィルタとして実現することができる。伝達関数H1(s)〜H10(s)は、減衰/増幅、時間遅延、位相シフト、等化、またはその他の音響信号処理機能の1つ以上を表すことができる。また、伝達関数H1(s)〜H9(s)は、無変化(即ち、数学的に表すと、1の値を有する)を表すこともでき、あるいは欠如(即ち、数学的に表すと、0の値を有する)を表すこともできる。これら2つの状態の例について、以下で説明する。図10Aおよび図10Bのシステムは、図示しない、DACおよびフィルタのような従来の素子も含むことができる。加えて、処理ブロック23〜26および31〜35において行うことができるいずれの等化の他にも、電気音響変換器27B〜30Bの各々を個々に等化することもできる。図10Aおよび図10Bでは、他のトポロジでも同じ結果を得ることができる。例えば、加算器138と信号線120との間に配置したロー・パス・フィルタ141を、入力端子の各々と加算器138との間のロー・パス・フィルタと置き換えることもできる。
本発明の一実施形態では、伝達関数H1(s)、H4(s)、H6(s)、H7(s)は無変化(数学的には、1の値)を表し、伝達関数H2(s)、H3(s)、H5(s)、H8(s)は位相反転(負の符号で表す)および時間遅延(Δtnで表す。nはそれぞれ2、3、6、7である)。
電気音響変換器の視点から見た場合、変換器127Bは、合成信号Lhf-LShfΔt3+(L+LS+R+RS+C)lfを受け取り、変換器128Bは、合成信号LShf-LhfΔt2+(L+LS+R+RS+C)lfを受け取り、変換器129Bは、合成信号RShf-RhfΔt5+(L+LS+R+RS+C)lfを受け取り、変換器130Bは、合成信号Rhf-RShfΔt8+(L+LS+R+RS+C)lfを受け取り、変換器173Bは、合成信号Chf+(C+L+LS+RS)lfを受け取る。
図11を参照して、図10Aおよび図10Bの実施形態の一実施態様の図を示す。時間遅延Δt2の値、伝達関数H1(s)、H2(s)の特性、および変換器127B、128Bの位置および配向は、変換器127B,128Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向かう方向54において指向的な放射パターンにおける左チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。時間遅延Δt3の値、伝達関数H3(s)、H4(s)の特性、および変換器127B、128Bの位置および配向は、変換器127B,128Bの前面が指向性アレイとして機能し、方向54とは異なる方向56、この場合は外に向かう方向において指向的な放射パターンにおける左チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。あるいは、時間遅延Δt3の値、伝達関数H3(s)、H4(s)の特性、および変換器127B、128Bの位置および配向は、変換器127B,128Bの前面が指向性アレイとして機能し、この場合は内側に向かう方向54において指向的な放射パターンにおける左チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。時間遅延Δt6の値、伝達関数H5(s)、H6(s)の特性、および変換器129B、130Bの位置および配向は、変換器129B,130Bの前面が指向性アレイとして機能し、オーディオ信号処理システム1が関与する聴取位置にいる聴取者46に概略的に向かう方向58において指向的な放射パターンにおける右チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。時間遅延Δt7の値、伝達関数H7(s)、H8(s)の特性、および変換器129B、130Bの位置および配向は、変換器129B,130Bの前面が指向性アレイとして機能し、方向58とは異なる方向60、この場合は外に向かう方向において指向的な放射パターンにおける右チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。あるいは、時間遅延Δt7の値、伝達関数H7(s)、H8(s)の特性、および変換器129B、130Bの位置および配向は、変換器129B,130Bの前面が指向性アレイとして機能し、この場合は内側に向かう方向58において指向的な放射パターンにおける右チャネルの高周波スペクトル成分に対応する音波を放射する。
指向性アレイについては、米国特許第5,809,153号および第5,870,484号において更に詳しく論じられている。コーンの背面から導波路内に放射される音波、特に低周波音波は、コーンの前面によって放射される低周波音波を増強する。図11の実施形態のこの態様では、変換器129B、130Bが導波路の閉鎖端近くに配置され、変換器127B、128Bは、導波路の端部同士の間のほぼ中間に配置されている。変換器をこのように配置すると、導波路139Aおよび変換器は、同時継続中の米国特許出願第09/753,167号に記載されているように動作する。導波路および変換器から成る構造体は、高周波共振を低減する要素も含むとよい。このような要素は、例えば、計画的に位置付けたフォーム部(portion of foam)を含むことができる。
図11に示す指向性の方向に加えて、同時係属中の米国特許出願第09/886,868号のプレゼンテーション・モード信号処理方法を使用すると、L、LS、R,RSチャネルの指向性パターンの異なる組み合わせを形成することができる。
次に図12を参照すると、合成/フィルタ回路114およびオーディオ処理回路122の代替構成を含み、本発明の付加的な特徴を含むオーディオ・システムが示されている。入力端子10は、信号調整器89に結合され、信号調整器89は、信号線210によって合成/フィルタ回路14に結合されている。入力端子12は、信号調整器90に結合され、信号調整器90は、信号線212によって、合成/フィルタ回路14に結合されている。合成/フィルタ回路14は、オーディオ信号処理回路22の指向性制御回路91に結合されている。指向性制御回路91は、信号加算器27A、28Aに結合されており、その各々は、対応する電気音響変換器27B、28Bに結合されている。また、合成/フィルタ回路14は、オーディオ信号処理回路22の指向性制御回路92にも結合されている。指向性制御回路92は、信号加算器29A、30Aに結合されており、その各々は、対応する電気音響変換器29B、30Bに結合されている。また、合成/フィルタ回路14は、オーディオ信号処理回路22の処理ブロック35にも結合されており、一方信号処理回路22は、信号加算器27A〜30Aに結合され、その各々は電気音響変換器27B〜30Bに結合されている。
図12の構成要素に関する更なる詳細、および図12の構成要素の動作説明は、図13〜図16の論述において見ることができる。
図13A〜図13Cを参照して、信号調整器89を更に詳細に示す。信号調整器89は、信号圧縮器160と、レベル対応ダイナミック・イコライザ162とを含む。圧縮器160は、乗算器164を含み、乗算器164は入力端子10に結合され、更に加算器166に差分的に結合されている。入力端子10は、加算器166にも結合されている。加算器166は、増幅器168に結合され、増幅器168は、信号線169に、そしてレベル対応ダイナミック・イコライザ162に結合されている。レベル対応ダイナミック・イコライザ162は、乗算器170および加算器172に結合されている入力信号線を含む。乗算器170は、加算器172および加算器174に差分的に結合されている。加算器172は、イコライザ176に結合され、イコライザ176は加算器174に結合されている。
信号調整器89の動作について、入力端子10がステレオまたはマルチチャネル・システムの左端子である例に沿って説明する。ここで、LおよびRは、それぞれ、左および右チャネル信号であり、Lバー(以後L ̄と記す)およびRバー(以後R ̄と記す)は、それぞれ、左および右チャネル信号の振幅である。このシステムは、サラウンド・チャネルのような、その他のチャネルの組み合わせにも適用可能である。動作において、圧縮器160の乗算器164は、係数、即ち、Y/(Y+K1)の減衰係数を入力信号に適用する。ここで、Y=|L ̄|+|R ̄|、K1は定数であり、その値は所望のダイナミック・レンジ圧縮度によって異なる。K1の典型的な値は、0.09の範囲である。加算器166は、乗算器164の出力信号と入力信号とを差分的に加算し、増幅器168に印加される信号が、係数Y/(Y+K1)の値によって決定される量だけ圧縮されるようにする。入力信号Lの振幅L ̄は、係数{1-Y/(Y+K1)}だけ事実上減衰され、K2倍に増幅されて、圧縮信号の振幅Lcom ̄を発生し、圧縮信号の振幅Lcom ̄がK2{1-Y/(Y+K1)}L ̄となるようにする。式{1-Y/(Y+K1)}は、Y/(Y+K1)に変形されるので、圧縮信号の振幅Lcom ̄もK2{(K1/(Y+K1)}L ̄と記述される。振幅Lcom=K2{(K1/(Y+K1)}L ̄を有する圧縮信号は、レベル対応ダイナミック・イコライザ162に伝送される。
|L ̄|および|R ̄|の値がK1に対して大きい場合、Y/(Y+K1)の値は1に近づき、{1-Y/(Y+K1)}の値は0に近づくので、この信号はかなり圧縮されたことになる。|L ̄|および|R ̄|の値が小さい場合、{1-Y/(Y+K1)}の値は1に近づき、信号の圧縮は非常に少ない。増幅器の利得K2に対する典型的な値は5である。
レベル対応ダイナミック・イコライザ162の乗算器170は、Y2/(Y2+Y3)の係数を適用する。ここで、K3は、オーディオ信号およびY2=[Y-{Y2/(Y+K1)}]K2に適用されるダイナミック等化の量に関係する定数である。Y2=[Y-{Y2/(Y+K1)}]K2は、Y2={YK1/(Y+K1)}K2と表現することができる。K3の典型的な値は0.025である。加算器172は、乗算器170からの出力信号を圧縮信号Lcomと差分的に合成し、加算器172からの信号が事実上係数[1-{Y2/(Y2+K3)}]だけ減衰されるようにする。次いで、加算器172からの信号は、イコライザ176によって等化され、加算器において、乗算器170の非等化出力と合成されるので、信号調整器89の出力信号は、係数Y2/(Y2+K3)だけ減衰された非等化信号を、{1-Y2/(Y2+K3))の等化係数だけ減衰され等化された信号と合成することによって形成される。Y2の値が大きい場合、等化係数の値は0に近づき、等化は信号の小さな部分に適用される。Y2の値が小さい場合、係数の値は1に近づき、等化は入力信号の大きな部分に適用される。
信号調整器90は、信号調整器89の構成要素に対応する構成要素を有し、実質的に同様に配置され、実質的に同じ機能を実質的に同様に実行することができる。
図14は、図12の合成/フィルタ回路14を更に詳細に示す。信号線210が全通過フィルタ94に結合され、全通過フィルタ94は、差分的に加算器96に結合されている。線210はロー・パス・フィルタ98にも結合されており、ロー・パス・フィルタ98は、全通過フィルタ140に結合され、更に加算器に結合されている。加算器96は、オーディオ信号処理回路22の信号処理ブロック91に結合されている。移相器37Aの全通過フィルタ140は、移相器37Aの全通過フィルタ142に結合されている。全通過フィルタ142は、加算器38に結合されている。信号線212が全通過フィルタ95に結合され、全通過フィルタ95は差分的に加算器97に結合されている。加算器97は、オーディオ信号処理回路22の信号処理ブロック92に結合されている。また、信号線212は、ロー・パス・フィルタ99にも結合されており、ロー・パス・フィルタ99は、全通過フィルタ144に結合され、更に加算器97に結合されている。移相器37Bの全通過フィルタ144は、移相器37Bの全通過フィルタ146に結合されている。全通過フィルタ146は、加算器38に結合されている。加算器38は、オーディオ処理回路22の信号処理ブロック135に結合されている。
前記通過フィルタの特性を次の表に示す。
Figure 2004194315
移相器37A、37Bは、図示のように2つの全通過フィルタとして実現することができ、あるいは相対的な位相差を望む周波数範囲に応じて、2つよりも多いまたは少ない全通過フィルタとして実現することもできる。フィルタは、表1に示すのとは異なる特異性(点)を有してもよい。ロー・パス・フィルタ98、99は、折点周波数が約200Hzの二次ロー・パス・フィルタとするとよい。他の折点周波数および他のフィルタ次数も、使用する変換器や信号処理の要件に応じて用いることもできる。信号ブロック91、92については、図16において説明する。
ロー・パス・フィルタ98、99、移相器37A、37B、および加算器38は、信号の合成の前に、これらをロー・パス・フィルタに通すことを除いて、図1Aおよび図1Bのロー・パス・フィルタ41、移相器37A、37B、および加算器38と同様の機能を実行する。ロー・パス・フィルタ98と加算器96との組み合わせ、およびロー・パス・フィルタ99と加算器97の組み合わせによって、それぞれ、図1Aおよび図1Bのハイ・パス・フィルタ36、40と同様の機能を実行する。全通過フィルタ94、95は、高周波信号をデバイスの後続段において合成する場合に、適正な位相整合を行う。
図15Aを参照して、図12の実施形態の処理ブロック35を更に詳しく示す。加算器38からの信号線は、クリッパ190およびノッチ・フィルタ192に結合されている。クリッパ190の出力端子は、ノッチ・フィルタ194および加算器196に結合されている。クリッパ190の出力端子は、ノッチ・フィルタ194および加算器196に結合されている。ノッチ・フィルタ194の出力端子は、差分的に加算器196に結合されている。加算器196の出力端子およびノッチ・フィルタ192の出力端子は、加算器198に結合されている。説明の目的上、図15Aではいくつかのノードを特定する。ノード200は、入力端子とクリッパ190との間、および入力端子とノッチ・フィルタ192との間の信号線上にある。ノード202は、クリッパ190とノッチ・フィルタ192との間、およびクリッパ190と加算器196との間の信号線上にある。ノード204は、ノッチ・フィルタ194と加算器196との間の信号線上にある。ノード206は、ノッチ・フィルタ192と加算器198との間の信号線上にある。ノード28は、加算器196および198間の信号線上にある。ノード209は、加算器198と出力端子との間の信号線上にある。
図15Bは、図15Aの回路の変形を示す。図15Bの回路では、図15Aの加算器196、198を結合して加算器197としている。図15Aおよび図15Bの回路は、本質的に同じ機能を実行する。
図15Cおよび図15Aを参照して、図15Aのノードにおける周波数応答パターン例を示す。曲線210は、オーディオ信号の周波数応答である。曲線212は、ノード202における周波数応答曲線である。クリッピングの後、曲線212は望ましくない歪み214を有する。曲線216は、ノッチ・フィルタ194の後方にあるノード204における周波数応答曲線である。曲線220は、加算器196における加算を示す。曲線216’は、曲線216の反転であり、差分的加算を示す。曲線222は、加算器196における加算後の、ノード208における周波数応答である。曲線224は、ノッチ・フィルタ192の後方にあるノード206における周波数応答である。曲線226は、加算器198における加算を示す。曲線228は、加算器198における加算後のノード209における周波数応答である。
ノッチ・フィルタ192、194は、電気音響変換器の最大エクスカーション(偏位)の周波数前後を中心とするか、またはインピーダンスが低く電源に負担がかかる(stressed)周波数前後というような、他の何らかの注目すべき周波数を中心とするとよい。クリッパ190は、二極クリッパまたは狭い周波数帯域に信号の振幅を制限する、何らかの他の形式のクリッパとすればよい。ノッチ・フィルタ192、194は、図示のようなノッチ・フィルタとすることができ、あるいはバンドパス・フィルタまたはロー・パス・フィルタとすることもできる。
動作において、図15Aおよび図15Bの回路は、クリップした信号およびクリップしない信号双方を用いて、入力信号を周波数の関数として、効果的に分解および再編成する。歪みを受けやすいクリップ信号の使用する部分は、1つまたは複数の電気音響変換器の最大エクスカーション周波数付近であり、印加される最大信号を制限することが望ましい領域である。再編成された周波数応答曲線は、クリップされない周波数応答曲線から取った部分の方が多い。それは、クリップされない周波数応答曲線に含まれる歪みが、クリップされた周波数応答曲線よりも少ないからである。回路は、1つよりも多い周波数でクリップするように、または最大エクスカーション周波数以外の周波数でクリップするように変更してもよい。用途によっては、ノッチ・フィルタを、ロー・パス・フィルタまたはバンドパス・フィルタと置き換えることもできる。図15Aおよび図15Bの回路は、1つまたは複数の所定の周波数において最大振幅信号を制限し、他の周波数では制限せず、混入する歪みを最小に抑えるようにクリッピングを適用する。
図12の信号調整器89、90および合成/フィルタ回路14、ならびにその構成要素は、多くの方法で変更および再構成することができる。例えば、信号調整器89、90は、独立して用いることもできる。即ち、いずれかを用い、他方を用いないことが可能である。信号調整器89、90および合成/フィルタ回路14双方を有するシステムでは、順序を逆にしてもよい。即ち、最初に信号の合成および濾波を行い、次いで調整してもよい。信号調整器の構成要素(図13Aの圧縮器160およびレベル対応ダイナミック・イコライザ162)のいずれかを独立して用いることができる。即ち、いずれかを用い、他方を用いないことが可能である。
図16を参照して、指向性制御回路91を更に詳しく示す。図14の合成/フィルタ回路14の加算器96からの信号線は、時間遅延230、乗算器232、および加算器234に結合されている。時間遅延230は、乗算器236および加算器238に結合されている。乗算器232は、差分的に加算器234に結合され、加算的に加算器27Aに結合されている。乗算器236は、差分的に加算器238に結合され、加算的に加算器28Aに結合されている。加算器234は、加算器28Aに結合されている。加算器238は、加算器27Aに結合されている。加算器27Aは、電気音響変換器27Bへの信号に結合されている。加算器28Aは、電気音響変換器28Bに結合されている。図14の処理ブロック35(図示せず)は、加算器27A、28Aに結合されている。
時間および位相は既知の方法で関係付けることができるので、時間遅延素子230は、1つ以上の移相器の形態で実現することができる。また、時間遅延素子は、非最小位相デバイス(non-minimum phase device)を用いて実現することもできる。DSPを用いたシステムでは、時間遅延は、データ・サンプルをある数のクロック・サイクルの間直接遅延させることによって、遂行することができる。移相器は、全通過フィルタとして、または相補全通過フィルタとして実現することができる。
動作において、合成/フィルタ回路14の加算器96からのオーディオ信号は、乗算器232において、減衰係数
Figure 2004194315
だけ減衰され、加算器234において、非減衰信号と差分的に合成される。合成された信号は、次に加算器28Aに伝送される。加えて、乗算器232の出力は、加算器27Aに伝送される。合成/フィルタ回路14の加算器96からのオーディオ信号は、時間遅延素子230によって時間遅延され、乗算器236によって減衰係数
Figure 2004194315
だけ減衰され、加算器238において非減衰信号と差分的に合成される。合成された信号は、加算器27Aに伝送される。加えて、乗算器236の出力は加算器28Aに伝送される。加算器27A、28Aは、オーディオ信号処理回路22の処理ブロック35からの低周波オーディオ信号も受け取る。加算器27A、28Aにおいて合成された信号は、次に、電気音響変換器27B、28Bによってそれぞれ放射される。変換器27B、28Bの時間遅延Δt、間隔、および方位は、米国特許第5,809,153号および第5,870,484号に記載されているように、サウンド・エネルギを指向的に放射するように、または図3A、図3B、図4、図5、図6、図7、および図11のシステムにおいて実施されるように、構成することができる。
電気音響変換器27B、28Bのアレイの指向性は、LおよびR信号の相関、振幅、および位相関係を制御することによって、制御することができる。2つの場合を図16の下方に示す。L=R(即ち、同相のモノラル信号)で、減衰係数の値が0の場合、変換器27Bには、信号−LΔtは伝送されるが、L信号は実質的に伝送されず、変換器28Bには、信号Lは伝送されるが、−LΔtは実質的に伝送されない。L=−R(即ち、同じ大きさで位相が逆)で、減衰係数の値が1の場合、変換器28Bにには、信号−LΔtは伝送されるが、L信号は実質的に伝送されず、変換器27Bには、信号Lは伝送されるが、−LΔtは実質的に伝送されない。その結果、実質的に異なる指向性パターンとなる。
図16の回路の処理結果では、信号が以下の係数だけ減衰されている。
Figure 2004194315
その信号は、以下の係数だけ減衰され位相反転された時間遅延、位相シフト信号と、そして構成要素35からの低周波オーディオ信号と加算器27Aにおいて加算され、変換器27Bによって変換される。
Figure 2004194315
以下の係数
Figure 2004194315
によって減衰された信号は、以下の係数
Figure 2004194315
によって減衰され位相反転された(マイナス符号で示す)時間遅延信号と、そして構成要素35からの低周波オーディオ信号と、加算器28Aにおいて合成され、変換器28Aによって変換される。LおよびR信号の大きさ、相関、および位相を変化させると、図4の論述において説明したように、異なる放射パターンを得ることができる。図16の信号に依存した指向性制御に加えて、ユーザが操作可能なスイッチまたは自動スイッチあるいは信号処理のような別の構成でも、指向性パターンを連続的または増分的に変化させることができ、何らかのイベントの発生に基づいて行うことができる。
指向性制御回路92は、指向性制御回路91と実質的に同じ構成要素を有し、実質的に同じ構成で配置され、実質的に同じ動作を実質的に同様に実行する。
加えて、図16の指向性制御回路は、サラウンド・チャネルのような、その他のチャネルにも用いることができる。サラウンド・チャネル信号は、変換器27B、28Bによって放射されるように処理することもでき、あるいは他の変換器によって放射されるように処理することもできる。
図17Aおよび図17Bを参照して、本発明の別の実施形態を示す。オーディオ・システム300Aは、フロント(前方)オーディオ・システム301Aを含む。前方オーディオ・システム301Aは、マルチチャネル・オーディオ・システムの左(L)、中央(C),および右(R)チャネルの入力端子310L、310C、310Rを有する。入力端子の各々は、ハイ・パス・フィルタ312L、312C、312Rに結合されており、一方、ハイ・パス・フィルタ312L、312C、312Rの各々は、処理ブロック313L、313C、313Rの1つに結合されている。処理ブロック313L、313C、313Rの各々は、加算器314L、314C、314Rに結合されており、その各々は、電気音響変換器316L、316C、316Rにそれぞれ結合されている。電気音響変換器316L、316C、316Rは、これらが、導波路318のような低周波増強デバイス内に音波を放射するように装着されている。入力端子310L、310C、310Rは、加算器320に結合され、加算器320はロー・パス・フィルタ311に結合されている。ロー・パス・フィルタ311は、処理ブロック313LFに結合され、一方処理ブロック313LFは、加算器314L、314C、314Rにそれぞれ結合されている。これまでの図におけると同様、入力端子310L、310C、310Rの一部または全部は、図1Aの構成要素37A、37Bのような移相器を介して、加算器320に結合するとよい。これらの構成要素は、異なる順序で配列してもよい。フィルタ312L、312C、312Rは、処理ブロック313L、313C、313Rの伝達関数の中に組み込んでもよい。伝達関数は、位相シフト、遅延、信号調整、圧縮、クリッピング、等化、HRTF処理などのようなプロセスを組み込むことができ、あるいは0または1を表してもよい。加えて、変換器316L、316C、316Rは、これらが、先の図に示したような音響立体空間を通じて音波を導波路318に放射するように装着することもできる。
前方オーディオ・システム301Aは、図3Cのような、これまでの図において説明したように動作する。電気音響変換器316L、316C、316Rは、各々、チャネルの高周波音波(それぞれ、Lhf、Chf、Rhf)を放射し、更に、合成した低周波音波(L+R+C)lfも放射する。導波路318のような低周波増強デバイスが、低周波音波の生成を増強する。
また、オーディオ・システム300Aは、図17Bに示す、後方オーディオ・システム302Aも含むことができる。後方オーディオ・システム302Aは、マルチチャネル・オーディオ・システムの左後方(LR)、右後方(RR)チャネルの入力端子330LR、330RRを含む。入力端子の各々は、ハイ・パス・フィルタ332LR、332RRの1つに結合されており、その各々は、処理ブロック333LR、333RRの1つに結合されている。加算器334LR、334RRの各々は、それぞれ、電気音響変換器336LR、336RRに結合されている。電気音響変換器336LR、336RRは、これらが、ポート付エンクロージャ338のような低周波増強デバイスに、音波を放射するように装着されている。入力端子330LR、310RRの各々は、加算器340にも結合されており、一方、加算器340はロー・パス・フィルタ341に結合されている。ロー・パス・フィルタ341は、処理ブロック333LRに結合されており、一方処理ブロック333LRは、加算器334LR、34RRに結合されている。これまでの図におけると同様、入力端子330LR、330RRの一方または双方は、図1Aの構成要素37A、37Bのような移相器を介して、加算器340に結合するとよい。これらの構成要素は異なる順序で配列してもよい。フィルタ332LR、332RRは、処理ブロック333LR、333RRの伝達関数の中に組み込んでもよい。伝達関数は、位相シフト、遅延、信号調整、圧縮、クリッピング、等化、HRTF処理などのようなプロセスを組み込むことができ、あるいは0または1を表してもよい。加えて、変換器336L、336Rは、これらが、ポート付エンクロージャや受動型ラジエータを有するエンクロージャのような、低周波増強デバイス内に音波を放射するように装着することもできる。
後方オーディオ・システム302Aは、前述の実施形態と同様に動作し、更に同時係属中の米国特許出願第10/309,395号の後方音響放射デバイスと同様に動作することもできる。LR信号およびRR信号は、それぞれ、左サラウンドおよび右サラウンド・チャネル・オーディオ信号を含むことができ、更に、両耳時間差、両耳位相差、両耳レベル差、またはモノラル・スペクトル・キューのような、頭部伝達関数(HRTF)要素も含み、音源像を一層正確に聴取者332に表すことができる。また、変換器群は、前述のような回路によって、別の構成要素にも結合し、これらが、指向性の度合いを変化させながらサウンドを放射可能となるようにすることもできる。
図17Aおよび図17Bの実施形態によるオーディオ・システムは、前述の理由により有利である。加えて、図17Aおよび図17Bによるオーディオ・システムは、現実的な定位情報を聴取者22に放射し、異なる定位情報を、同じ聴取領域内の多くのマルチメディア・エンターテインメント機器の聴取者に放射することができる。各聴取者は、聴取者に対する近接度、および超高周波における変換器の自然指向性のために、対応するマルチメディア・デバイスが関与するサウンドを、他の聴取者が他のマルチメディア・エンターテインメントデバイスが関与するサウンドを聞くことができるよりも一層明白に聞き取ることができる。
図18を参照して、図17Aおよび図17Bの実施形態の別の実施態様を示す。図18では、図2の回路を用いた信号処理システムが、左信号L、右信号R、左後信号LR、および右後信号RRを発生する。変換器316Cは、図17Aにおけると同一とすればよく、あるいは指向性アレイと置き換えてもよく、あるいは図8Bにおけるように、中央チャネルをダウンミックスし、図17Aの変換器316Cを削除してもよい。図17Aおよび図17Bの変換器316L、316R、336LS、336RSは、指向性アレイと置き換えられている。図18の実施態様では、図1Aおよび図1Bまたは図2のシステムと同様の2つの信号処理システムを用い、1つを前方用、1つを後方用として、前方および後方放射双方に対応するようにしてもよい。図17Aの変換器316Lおよび加算器314Lは、対応する信号加算器314L−1、314L−2と共に、変換器316L−1、316L−2を含む指向性アレイと置き換えられている。図17Aの変換器17Aおよび加算器314Rは、加算器314L−1、314L−2と共に変換器316R−1、316R−2を含む指向性アレイと置き換えられている。変換器316L−1、316L−2、316R−1、316R−2は、各変換器の1つの放射面が音波を外部環境に放射し、各変換器の1つの放射面が音波を、音響導波路318のような低周波放射増強デバイス内に放射するように装着することができる。同様に、図17Bの変換器336LRおよび加算器333LRは、対応する加算器334LR−1、334LR−2と共に、変換器336LR−1、336RR−1を含む指向性アレイと置き換えられている。変換器336RRは、加算器334RR−1からのオーディオ信号を受け取る変換器336RR−1と、加算器334RR−2からのオーディオ信号を受ける変換器336RR−2とを含む指向性アレイと置き換えることができる。変換器336LR−1、336LR−2、336RR−1、336RR−2は、各変換器の1つの放射面が音波を外部環境に放射し、各変換器の1つの放射面が、ポート付エンクロージャ340のような低周波放射増強デバイス内に音波を放射するように装着することができる。
図18の実施態様では、変換器316L−1、316L−2、316R−1、316R−2は全て、合成左および右低周波信号(L+R)lfを受け取る。加えて、変換器316L−1は、高周波左信号Lhfを受け取り、変換器316L−2は、極性反転し時間遅延した高周波Lhf信号を受け取り、変換器316R−1は高周波信号Rhfを受け取り、変換器316R−2は、極性反転し時間遅延した信号Rhfを受け取る。変換器316L−1、316L−2は、指向性アレイとして動作し、聴取者322に向けて、隣接する聴取空間にいる聴取者に向けるよりも多い音響エネルギを放射するように、Lhf信号に対応する音波を放射する。同様に、変換器316R−1、316R−2は、指向性アレイとして動作し、聴取者322に向けて、隣接する聴取空間にいる聴取者に向けるよりも多い音響エネルギを放射するように、Rhf信号に対応する音波を放射する。音響導波路318は、変換器316L−1、316L−2、316R−1、316R−2と協動して、低周波音響エネルギの放射を増強する。
変換器336LR−1、336LR−2、336RR−1、336RR−2は全て、合成左後および右後低周波信号(LR+RR)lfを受け取る。加えて、変換器336lR−1は、高周波左信号LRhfを受け取り、変換器336RR−1は高周波信号Rhfを受け取り、変換器336RR−2は、極性反転し時間遅延した信号RRhfを受け取る。変換器336LR−1、336LR−2は、指向性アレイとして動作し、聴取者322に向けて、隣接する聴取空間内にいる聴取者に向けるよりも多い音響エネルギを放射するようにLRhf信号に対応する音波を放射する。同様に、変換器336RR−1、336RR−2は、指向性アレイとして動作し、聴取者332に向けて、隣接する聴取空間内にいる聴取者に向けるよりも多い音響エネルギを放射するようにRRhf信号に対応する音波を放射する。ポート付エンクロージャ340は、変換器316LR−1、316LR02、316RR−1、316RR−2と協動し、低周波音響エネルギの放射を増強する。
左後LRおよび右後RR信号は、左および右サラウンド信号に対応してもよく、あるいは、他のまたは追加の情報、例えば、図17Bおよび図18におけるようなHRTF情報や、個別化したサウンド・トラックまたはオーディオ・メッセージのようなその他の情報を含んでもよい。
図17Aおよび図17Bのシステムならびに図18のシステムの別の実施態様も、図17Aの前方オーディオ・システム301Aを図18の後方オーディオ・システム302Bと組み合わせることによって、あるいは図17Aの後方オーディオ・システム302Aを図18の前方オーディオ・システム301Bと組み合わせることによって実現することができる。図13A〜図13Cのレベル対応ダイナミック・イコライザや圧縮器、または図16の可変指向性構成部品のような他の実施形態のその他の機構も、図17A、図17B、および図18の実施態様に用いることができる。
図19は、図17A、図17B、図18のシステムの別の実施態様を示す。図19の実施態様では、後方オーディオ・システム302C、図17Bの低周波増強デバイス、または図18の340を削除している。変換器336LR−1、336LR−2、336RR−1、336RR−2は、好ましくは、聴取者322の頭部近くにある、小さなエンクロージャ内に配置するとよい。LR信号は、LS信号の高周波部分を含み、必要であれば、米国特許出願第10/309,395号に記載されているようなHTRF処理を行う。RR信号は、RS信号の高周波部分を含み、必要であれば、HRTF処理を行う。信号LS、RSの低周波部分は、加算器314L−1、314L−2、314R−2、314R−2に導出し、全ての低周波音響エネルギが前方オーディオ・システム301Bの変換器によって放射されるようにすることもできる。
図19の代替構成では、前方オーディオ・システムは、図17Aの前方オーディオ・システム301Aまたは図18の301Bと同様としてもよい。図19の別の代替構成では、導波路318のような前方低周波増強デバイスを削除し、全ての低周波信号を、図17Bの302A、図18の302B、または302Cのような、後方オーディオ・システムによって放射してもよい。
図17A、図17Bおよび図18による実施形態は、大多数の異なるオーディオ・プログラム素材を再生する音源(ギャンブル・マシン、ビデオ・ゲーム、またはその他のマルチメディア・エンターテインメント機器等)が共通の聴取領域において比較的接近している状況には特に適している。図17A、図17Bまたは図18による実施形態によって、別個の低周波ラウドスピーカを必要とせずに、正確に音像を位置付け十分な低周波の放射を行いつつ、全てのサラウンド・サウンド・チャネルを放射することが可能となる。
当業者であれば、本発明の概念から逸脱することなく、ここに開示した具体的な装置および技法の数多くの使用や、その発展が可能であることは明白である。したがって、本発明は、ここに開示したそれぞれの新規な特徴および新規な特徴の併用を包含し、特許請求の範囲の主旨およびその範囲によってのみ限定されるものである。
図1Aは、本発明を具体化したオーディオ信号処理システムのブロック図である。 図1Bは、図1Aのオーディオ信号処理システムの代替実施態様のブロック図である。 図2は、図1Aのオーディオ信号処理システム別の代替実施態様のブロック図である。 図3Aは、図2のオーディオ信号処理システムの実施態様の概略図である。 図3Bは、図2のオーディオ信号処理システムの別の実施態様の概略図である。 図3Cは、指向性アレイに用いるための電気音響変換器の配置の概略図である。 図4は、ネットワーク状とした複数のオーディオ信号処理システムの概略図である。 図5は、図3Aのオーディオ信号処理システムの代替実施態様の概略図である。 図6は、本発明を具体化した別のオーディオ信号処理システムのブロック図である。 図7は、図6の実施形態の一実施態様の概略図である。 図8Aは、本発明を具体化した別のオーディオ信号処理システムのブロック図である。 図8Bは、中央チャネルを処理するための代替回路のブロック図である。 図8Cは、図8Aの実施形態の代替実施態様のブロック図である。 図9は、図8Aおよび図8Cのオーディオ信号処理システムの一実施態様の概略図である。 図10Aは、図10Bと共に、本発明を具体化する別のオーディオ信号処理システムを示すブロック図である。 図10Bは、図10Aと共に、本発明を具体化する別のオーディオ信号処理システムを示すブロック図である。 図11は、図10Aおよび図10Bのオーディオ信号処理システムの一実施態様の概略図である。 図12は、これまでの図の構成要素の一部の代替構成を含み、本発明の付加的な特徴のいくつかを示すオーディオ処理システムのブロック図である。 図13Aは、図12の構成要素の一部を更に詳細に示すブロック図である。 図13Bは、図12の構成要素の一部を更に詳細に示すブロック図である。 図13Cは、図12の構成要素の一部を更に詳細に示すブロック図である。 図14は、図12の構成要素の別の部分を更に詳細に示すブロック図である。 図15Aは、図12の構成要素の別の部分のブロック図である。 図15Bは、図12の構成要素の別の部分のブロック図である。 図15Cは、図15Aおよび図15Bの回路の動作を示す周波数応答曲線を示す。 図16は、図12の構成要素の別の部分のブロック図である。 図17Aは、本発明を具体化した別のオーディオ信号処理システムの図である。 図17Bは、本発明を具体化した別のオーディオ信号処理システムの図である。 図18は、図17Aおよび図17Bのオーディオ信号処理システムの別の実施態様の図である。 図19は、図18のオーディオ信号処理システムの代替実施態様である。

Claims (50)

  1. マルチメディア・エンターテインメント・システムであって、
    第1および第2マルチメディア・エンターテインメント機器を備え、各々が、
    第1チャネル・オーディオ信号を受け取る第1入力端子と、
    第2チャネル・オーディオ信号を受け取る第2入力端子と、
    前記第1チャネル・オーディオ信号および前記第2チャネル・オーディオ信号を動的に等化し、ダイナミック等化第1チャネル信号およびダイナミック等化第2チャネル信号を発生するダイナミック等化回路とを備え、該ダイナミック等化回路が、
    ダイナミック・イコライザ入力オーディオ信号を可変係数G(0<G1)によって減衰して、第1減衰ダイナミック・イコライザ信号を発生する第1減衰器と、
    前記ダイナミック・イコライザ入力オーディオ信号を可変係数1−Gによって減衰し、第2減衰ダイナミック・イコライザ信号を発生する第2減衰器と、
    前記第1減衰ダイナミック・イコライザ信号を等化し、等化第1減衰ダイナミック・イコライザ信号を発生するイコライザと、
    前記等化第1減衰ダイナミック・イコライザ信号を前記第2減衰信号と合成し、ダイナミック・イコライザ出力信号を発生する、ダイナミック・イコライザ・コンバイナと、を備え、
    前記ダイナミック等化第1チャネル信号および前記ダイナミック等化第2チャネル信号をクリップして、クリップ第1チャネル信号およびクリップ第2チャネル信号を発生するクリップおよびクリップ後処理回路を更に備え、該クリップおよびクリップ後処理回路が、
    クリッパ入力オーディオ信号をクリップし、クリップ・オーディオ信号を発生するクリッパと、
    前記クリッパ入力オーディオ信号をフィルタリングし、濾波非クリップ・オーディオ信号を発生する第1クリッパ・フィルタと、
    前記クリップ・オーディオ信号をフィルタリングし、濾波クリップ・オーディオ信号を発生する第2クリッパ・フィルタと、
    前記濾波クリップ・オーディオ信号および前記クリップ・オーディオ信号を差分的に合成し、差分的合成クリッパ・オーディオ信号を発生する第1クリッパ・コンバイナと、
    前記濾波非クリップ・オーディオ信号および前記差分的合成オーディオ信号を合成し、クリッパ出力信号を発生する第2クリッパ・コンバイナと、を備え、
    更に、
    前記第1クリップ第1チャネル・オーディオ信号を、第1チャネル高周波信号と第1チャネル低周波信号とに分離する第1分離器と、
    前記クリップ第1チャネル信号を、第1チャネル高周波信号と第1チャネル低周波信号とに分離する第1分離部と、
    前記クリップ第2チャネル信号を、第2チャネル高周波信号と第2チャネル低周波信号とに分離する第2分離部と、
    前記第1チャネル高周波信号を処理して、処理第1チャネル信号と第1チャネル相殺信号とを発生する第1プロセッサであって、前記処理第1チャネル信号に対して、前記第1チャネル相殺信号を時間遅延し、極性逆転する、第1プロセッサと、
    前記第2チャネル高周波信号を処理して、処理第2チャネル信号と第2チャネル相殺信号とを発生する第2プロセッサであって、前記処理第2チャネル信号に対して、前記第2チャネル相殺信号を時間遅延し、極性逆転する、第2プロセッサと、
    前記処理第1チャネル信号と前記第1チャネル低周波信号とを合成して、第1チャネル出力信号を発生する第1信号コンバイナと、
    前記第1チャネル相殺信号と前記第1チャネル低周波信号とを合成して、第1チャネル相殺出力信号を発生する第2信号コンバイナと、
    前記処理第2チャネル信号と前記第2チャネル低周波信号とを合成して、第2チャネル出力信号を発生する、第3信号コンバイナと、
    前記第2チャネル相殺信号と、前記第2チャネル低周波信号とを合成して、第2チャネル相殺出力相殺信号を発生する第4信号コンバイナと、
    前記第1チャネル出力信号を変換して、第1チャネル音波を発生する第1電気音響変換器と、
    前記第1チャネル相殺出力信号を変換して、第1チャネル相殺出力音波を発生する第2電気音響変換器であって、前記第1チャネル相殺出力音波が第1方向において弱め合う干渉をし、第2方向において弱め合う干渉をしないように前記第1電気音響変換器および前記第2電気音響変換器を配置し、前記第2方向が、前記マルチメディア・エンターテインメント機器が付随する聴取空間に向かっており、前記第1電気音響変換器および前記第2電気音響変換器を低周波増強デバイス内に搭載し、前記第1チャネル出力音波および前記第1チャネル相殺音波を、前記低周波増強デバイス内に放射するようにした、第2電気音響変換器と、
    前記第2チャネル出力信号を変換して、第2チャネル音波を発生する第3電気音響変換器と、
    前記第2チャネル相殺出力信号を変換して、第2チャネル相殺出力音波を発生する第4電気音響変換器であって、前記第2チャネル相殺出力音波が、第3方向において弱め合う干渉をし、第4方向において弱め合う干渉をしないように、前記第3電気音響変換器および前記第4電気音響変換器を配置し、前記第4方向が、前記マルチメディア・エンターテインメント機器が付随する聴取空間に向かっており、前記第3電気音響変換器および前記第4電気音響変換器を低周波増強デバイス内に搭載し、前記第2チャネル出力音波および前記第2チャネル相殺音波を前記低周波増強デバイス内に放射するようにした、第4電気音響変換器と、
    前記第1チャネル出力信号と前記第1チャネル出力信号とを修正し、前記第1方向の方位を変更する回路と、
    前記第2チャネル出力信号と前記第2チャネル相殺出力信号とを修正し、前記第3方向の方位を変更する回路と、
    前記第1および第2マルチメディア・エンターテインメント機器を通信可能状態で結合するネットワークと、
    を備えたマルチメディア・エンターテインメント・システム。
  2. オーディオ信号の処理方法であって、
    第1チャネル・オーディオ信号を受け取るステップと、
    前記第1オーディオ・チャネル信号を、第1チャネル第1スペクトル部分と第1チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    1でも0でもない第1伝達関数によって表される第1プロセスによる、前記第1チャネル信号第1スペクトル部分の第1処理によって、第1チャネル第1処理信号を発生するステップと、
    前記第1伝達関数とは異なる第2伝達関数によって表される第2プロセスによる、前記第1チャネル第1スペクトル部分の第2処理によって、第1チャネル第2処理信号を発生するステップと、
    前記第1チャネル第1処理信号と前記第1チャネル第2スペクトル部分とを合成して、第1チャネル第1合成信号を発生するステップと、
    第1電気音響変換器によって、前記第1合成信号を変換するステップと、
    前記第1チャネル第2処理信号と、前記第1チャネル第2スペクトル部分とを合成し、第1チャネル第2合成信号を発生するステップと、
    第2電気音響変換器によって、前記第2合成信号を変換するステップと、
    を含む方法。
  3. 請求項2記載のオーディオ信号処理方法において、前記第1伝達関数は、前記第1チャネル第1スペクトル部分を遅延させて、前記第1チャネル第1処理信号を、前記第1チャネル第2処理信号に対して、時間的に遅延させることを含み、前記第1伝達関数は、前記第1チャネル・オーディオ信号第1スペクトル部分の極性を反転し、前記第1チャネル第1処理信号の極性が、前記第1チャネル第2処理信号に対して反転されるようにすることを含む、オーディオ信号処理方法。
  4. 請求項3記載のオーディオ信号処理方法において、前記第1伝達関数および前記第2伝達関数は、頭部伝達関数から成る、オーディオ信号処理方法。
  5. 請求項2記載のオーディオ信号処理方法であって、更に、
    第2チャネル・オーディオ信号を受け取るステップと、
    前記第2チャネルオーディオ信号を、第2チャネル第1スペクトル部分と第2チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    1でも0でもない第3伝達関数によって表される第1処理に応じて前記第2チャネル第1スペクトル部分を処理して、第2チャネル第1処理信号を発生するステップと、
    前記第3伝達関数とは異なる第4伝達関数によって表される第2処理に応じて前記第2チャネル・オーディオ信号第1スペクトル部分を処理して、第2チャネル第2処理信号を発生するステップと、
    前記第2チャネル第1処理信号と前記第2チャネル第2スペクトル部分とを合成して、第2チャネル第1合成信号を発生するステップと、
    第3電気音響変換器によって、前記第2チャネル第1合成信号を変換するステップと、
    前記第2チャネルオーディオ第2処理信号と前記第2チャネル第2スペクトル部分とを合成して、第2チャネル第2合成信号を発生するステップと、
    第4電気音響変換器によって、前記第2チャネル第2合成信号を変換するステップと、
    を含むオーディオ信号処理方法。
  6. 請求項5記載のオーディオ信号処理方法において、前記第3伝達関数は、前記第2チャネル第1スペクトル部分を遅延させて、前記第2チャネル第1処理信号を、前記第2チャネル第2処理信号に対して時間的に遅延させることを含み、前記第3伝達関数は、前記第2チャネル第1スペクトル部分の極性を反転させ、前記第2チャネル第1処理信号の極性が、前記第2チャネル第2処理信号に対して反転させるようにすることを含む、オーディオ信号処理方法。
  7. 請求項6記載のオーディオ信号処理方法において、前記第3伝達関数および前記第4伝達関数は、頭部伝達関数から成る、オーディオ信号処理方法。
  8. マルチチャネル・オーディオ信号の処理方法であって、
    第1オーディオ・チャネル信号ストリームを、第1チャネル第1スペクトル部分と第1チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    第2オーディオ・チャネル信号ストリームを、第2チャネル第1スペクトル部分と第2チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    1でも0でもない第1伝達関数によって表される第1プロセスに応じて前記第1チャネル信号第1スペクトル部分を処理し、第1処理信号を発生するステップと、
    前記第1伝達関数とは異なる第2伝達関数によって表される第2プロセスに応じて前記第1オーディオ・チャネル信号第1スペクトル部分を処理して、第2処理信号を発生するステップと、
    1でも0でもない第3伝達関数によって表される第3プロセスに応じて前記第2チャネル第1スペクトル部分を処理して、第3処理信号を発生するステップと、
    前記第3伝達関数とは異なる第4伝達関数によって表される第4プロセスに応じて前記第2チャネル信号第1スペクトル部分を処理して、第4処理信号を発生するステップと、
    前記第1チャネル第2スペクトル部分と前記第2チャネル第2スペクトル部分とを合成して、合成第1チャネル第2スペクトル部分を発生するステップと、
    第1電気音響変換器によって、前記第1チャネル合成第2スペクトル部分と、前記第1チャネル第1処理信号、前記第1チャネル第2処理信号、前記第1チャネル第3処理信号、および前記第1チャネル第4処理信号の1つとを変換するステップと、
    を含むマルチチャネル・オーディオ信号の処理方法。
  9. 請求項8記載のマルチチャネル・オーディオ信号ストリームの処理方法であって、更に、第2電気音響変換器によって、前記第1チャネル合成第2スペクトル部分と、前記第1処理信号、前記第2処理信号、前記第3処理信号および前記第4処理信号の内第2のものとを変換するステップを含む、マルチチャネル・オーディオ信号ストリームの処理方法。
  10. 請求項9記載のマルチチャネル・オーディオ信号の処理方法において、前記第1および第2チャネルは、左チャネルおよび右チャネルであり、前記第1および第2電気音響変換器を聴取者の前方に配置し、前記方法は、更に、
    第3オーディオ・チャネル信号を第3チャネル第1スペクトル部分と第3チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    第4オーディオ・チャネル信号を第4チャネル第1スペクトル部分と第4チャネル第2スペクトル部分とに分離するステップと、
    1でも0でもない第5伝達関数によって表される第5プロセスに応じて前記第3オーディオチャネル信号第1スペクトル部分を処理して、第5処理信号を発生するステップと、
    前記第5伝達関数とは異なる伝達関数によって表される第6プロセスに応じて前記第3チャネル第1スペクトル部分を処理して、第6処理信号を発生するステップと、
    1でも0でもない第7伝達関数によって表される第7プロセスに応じて前記第4チャネル第1スペクトル部分を処理して、第7処理信号を発生するステップと、
    前記第7伝達関数とは異なる伝達関数によって表される第8処理に応じて前記第4オーディオ・チャネル第1スペクトル部分を処理して、第8処理信号を発生するステップと、
    前記第3オーディオチャネル第2スペクトル部分と前記第4オーディオ・チャネル第2スペクトル部分とを合成して、第2合成第2スペクトル部分を発生するステップと、
    前記聴取者の背後に配置した第3電気音響変換器によって、前記第2合成第2スペクトル部分と、前記第5処理信号、前記第6処理信号、前記第7処理信号および前記第8処理信号の1つとを変換するステップと、
    を含むマルチチャネル・オーディオ信号の処理方法。
  11. 請求項8記載のマルチチャネル・オーディオ信号の処理方法において、前記第1オーディオ・チャネル第1スペクトル部分を処理するステップは、減衰、増幅、遅延、および等化から成るプロセス群の少なくとも1つを含む、マルチチャネル・オーディオ信号の処理方法。
  12. 電気音響デバイスであって、
    第1指向性アレイであって、第1電気音響変換器と第2電気音響変換器とを備え、前記第1および第2電気音響変換器が、各々、第1放射面と第2放射面とを備えている、第1指向性アレイと、
    内部および外面を有する低周波増強構造と、
    を備え、
    前記第1電気音響変換器の第1放射面および前記第2電気音響デバイスの第1放射面が周囲環境に面し、前記第1電気音響変換器の第2放射面および前記第2電気音響変換器の第2放射面が、前記低周波増強構造の内部に面するように、前記電気音響デバイスを構成配置した、電気音響デバイス。
  13. 請求項12記載の電気音響デバイスであって、更に、
    第2指向性アレイであって、第3電気音響変換器と第4電気音響変換器とを備え、前記第3および第4電気音響変換器が、各々、第1放射面と第2放射面とを備えている、第2指向性アレイを備えており、
    前記第3電気音響変換器の第1放射面および前記第4電気音響デバイスの第1放射面が周囲環境に面し、前記第3電気音響変換器の第2放射面および前記第4電気音響変換器の第2放射面が、前記低周波増強構造の内部に面するように、前記電気音響デバイスを構成配置した、電気音響デバイス。
  14. 請求項12記載の電気音響デバイスにおいて、前記低周波増強デバイスが、音響導波路およびポート付エンクロージャの一方から成る、電気音響デバイス。
  15. マルチチャネル・オーディオ・システムの動作方法であって、前記マルチチャネル・オーディオ・システムが、第1および第2電気音響変換器と、音響導波路とを備えており、前記方法が、
    前記第1変換器の第1放射面および前記第2変換器の第1放射面が、前記音響導波路内に音波を放射するように、前記第1変換器および前記第2変換器を前記導波路内の分離した位置に配置するステップと、
    第1チャネル信号を、第1チャネル高周波オーディオ信号と第1チャネル低周波オーディオ信号とに分離するステップと、
    第2チャネル信号を、第2チャネル高周波オーディオ信号と第2チャネル低周波オーディオ信号とに分離するステップと、
    前記第1チャネル低周波オーディオ信号と前記第2チャネル低周波オーディオ信号とを合成し、共通低周波オーディオ信号を形成するステップと、
    前記共通低周波オーディオ信号を前記第1変換器および前記第2変換器に伝送するステップと、
    前記第1チャネル高周波オーディオ信号を前記第1変換器に伝送するステップと、
    前記第2チャネル高周波オーディオ信号を前記第2変換器に伝送するステップと、
    前記第1変換器によって、前記第1チャネル高周波信号および前記共通低周波オーディオ信号に対応する音波を前記導波路内に放射するステップと、
    前記第2変換器によって、前記第2チャネル高周波信号および前記共通低周波オーディオ信号に対応する音波を前記導波路内に放射するステップと、
    を含むマルチチャネル・オーディオ・システムの動作方法。
  16. 請求項15記載のオーディオ・システムの動作方法において、前記音響導波路が有効長を有し、前記配置するステップは、前記第1変換器が、前記有効長に実質的に等しい波長を有する第1音波を前記導波路内に放射するとき、前記第2変換変換器が第2音波を前記導波路内に放射し、前記第2音波が前記第1音波に対して実質的に反対の位相を有するように、前記第1変換器を配置するステップから成る、オーディオ・システムの動作方法。
  17. 請求項16記載のオーディオ・システムの動作方法において、前記第1変換器の第2放射面が、前記導波路を含まない直接経路によって、音波を外部環境に放射するように、前記第1変換器を配置する、オーディオ・システムの動作方法。
  18. 第1および第2ラウドスピーカ・アレイ・システムと、第1および第2オーディオ・チャネルとを有するオーディオ・システムを有するマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法であって、前記第1および第2オーディオ・チャネルが、各々、高周波部分と低周波部分とを有し、前記マルチメディア・エンターテインメント機器が付随する聴取空間を含み、前記方法が、
    前記第1ラウドスピーカ・アレイによって、前記第1オーディオ・チャネルの高周波部分に対応する音波を、前記聴取空間に向けて指向的に放射するステップと、
    前記第2ラウドスピーカ・アレイによって、前記第2オーディオ・チャネルの高周波部分に対応する音波を、前記聴取空間に向けて指向的に放射するステップと、
    前記第1ラウドスピーカ・アレイおよび前記第2ラウドスピーカ・アレイによって、前記第1チャネルの低周波部分および前記第2チャネルの低周波部分を無指向的に放射するステップと、
    を含むマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法。
  19. 請求項18記載のマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法において、前記マルチメディア・エンターテインメント機器がビデオ・ゲームであるマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法。
  20. 請求項18記載のマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法において、前記マルチメディア・エンターテインメント機器がギャンブル・マシンであるマルチメディア・エンターテインメント機器の動作方法。
  21. エンターテインメント・エリアであって、
    オーディオ・システムを備えた第1マルチメディア・エンターテインメント機器であって、前記オーディオ・システムが、第1オーディオ・チャネルと第2オーディオ・チャネルとを備え、前記第1オーディオ・チャネルおよび前記第2オーディオ・チャネルが、各々、高周波部分と低周波部分とから成り、前記第1マルチメディア・エンターテインメント機器が、第1ラウドスピーカ・アレイと第2ラウドスピーカ・アレイとを備え、前記エンターテインメント・エリアが、前記第1マルチメディア・エンターテインメント機器に付随する聴取空間を含む、第1マルチメディア・エンターテインメント機器と、
    オーディオ・システムを備えた第2マルチメディア・エンターテインメント機器であって、前記オーディオ・システムが、第1オーディオ・チャネルと第2オーディオ・チャネルとを備え、前記第1オーディオ・チャネルおよび前記第2オーディオ・チャネルが、各々、高周波部分と低周波部分とから成り、前記第2マルチメディア・エンターテインメント機器が、第1ラウドスピーカ・アレイと第2ラウドスピーカ・アレイとを備え、前記エンターテインメント・エリアが、前記第2マルチメディア・エンターテインメント機器に付随する聴取空間を含む、第2マルチメディア・エンターテインメント機器と、
    を備え、
    前記第1マルチメディア・エンターテインメント機器および前記第2マルチメディア・エンターテインメント機器が、共通の聴取領域内にあり、
    前記第1マルチメディア・エンターテインメント機器は、前記第1デバイスの第1チャネル高周波部分および前記第1デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波を直接放射し、前記第1デバイスの第1チャネル高周波部分に対応する前記音波および前記第1デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する前記音波が、前記第1デバイスに付随する前記聴取空間においては、前記第2デバイスに付随する前記聴取空間におけるよりも顕著に聴取可能となるように構成配置されており、
    前記第2マルチメディア・エンターテインメント機器は、前記第2デバイスの第1チャネル高周波部分および前記第2デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する音波を直接放射し、前記第2デバイスの第1チャネル高周波部分および前記第2デバイスの第2チャネル高周波部分に対応する前記音波が、前記第2デバイスに付随する前記聴取空間においては、前記第1デバイスに付随する前記聴取空間におけるよりも顕著に聴取可能となるように構成配置されている、
    エンターテインメント・エリア。
  22. 請求項21記載のエンターテインメント・エリアにおいて、前記エンターテインメント・エリアはギャンブル・カジノであり、前記第1および第2マルチメディア・エンターテインメント機器はギャンブル機器である、エンターテインメント・エリア。
  23. 請求項22記載のエンターテインメント・エリアであって、更に、制御装置を備えており、前記ギャンブル機器を互いに、そして前記制御装置と共にネットワークに組み込み、前記第1マルチメディア・ギャンブル機器および前記第2マルチメディア・ギャンブル機器を前記制御装置から制御可能にした、エンターテインメント・エリア。
  24. 請求項21記載のエンターテインメント・エリアであって、更に、制御装置を備えており、前記第1および第2マルチメディア・エンターテインメント機器を互いに、そして前記制御装置と共にネットワークに組み込み、前記第1マルチメディア・エンターテインメント機器および前記第2マルチメディア・ギャンブル機器を前記制御装置から制御可能にした、エンターテインメント・エリア。
  25. 第1オーディオ信号および第2オーディオ信号に対応する音波を放射するオーディオ・システムであって、該オーディオ・システムが、指向性放射パターンの優先度を示すインディケータを含み、該インディケータが少なくとも2つの状態を有し、前記オーディオ・システムが、
    前記インディケータを検出する検出器と、
    複数の指向性放射パターンで音波を放射する指向性アレイと、
    を備えており、
    第1インディケータ状態の検出時に、第1指向性放射パターンに応じて音響エネルギを放射し、第2インディケータ状態の検出時に、前記第2指向性放射パターンに応じて音響エネルギを放射するように、前記指向性アレイを構成配置した、オーディオ・システム。
  26. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記インディケータが、第1オーディオ・チャネルと第2オーディオ・チャネルの相対的位相から成る、オーディオ・システム。
  27. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記インディケータが、信号振幅の絶対値から成る、オーディオ・システム。
  28. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記指向性パターンは、前記第1指向性放射パターンと前記第2指向性放射パターンとの間で連続的に可変である、オーディオ・システム。
  29. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記指向性放射パターンは、前記第1指向性放射パターンと前記第2指向性放射パターンとの間でインクリメント的に可変である、オーディオ・システム。
  30. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記第1放射パターンに応じて、第2方向よりも第1方向に、前記第1信号に対応する音響エネルギを多く放射するように、前記指向性アレイを構成配置し、前記第2放射パターンに応じて、前記第1方向よりも前記第2方向に、前記第1信号に対応する音響エネルギを多く放射するように、前記指向性アレイを構成配置した、オーディオ・システム。
  31. 請求項30記載のオーディオ・システムにおいて、前記第1信号はオーディオ・チャネル信号から成り、前記第2信号は時間遅延した前記オーディオ・チャネル信号から成る、オーディオ・システム。
  32. 請求項30記載のオーディオ・システムにおいて、前記指向性アレイは、前記第1指向性パターンに応じて、前記第1方向よりも第2方向に、前記第2信号に対応する音響エネルギを多く放射し、前記第2放射パターンに応じて、前記第2方向よりも前記第1方向に、前記第2チャネル信号に対応する音響エネルギを多く放射するように、前記指向性アレイを構成配置した、オーディオ・システム。
  33. 請求項32記載のオーディオ・システムにおいて、前記第1信号はオーディオ・チャネル信号から成り、前記第2信号は、時間遅延した前記オーディオ・チャネル信号から成る、オーディオ・システム。
  34. 請求項25記載のオーディオ・システムにおいて、前記第1指向性パターンは第1方向に指向性があり、前記第2指向性パターンは実質的に無指向性である、オーディオ・システム。
  35. オーディオ信号を動的に等化する方法であって、
    オーディオ信号を供給するステップと、
    可変係数G(0<G<1)による前記オーディオ信号の第1減衰によって、第1減衰信号を発生するステップと、
    可変係数1−Gによる前記オーディオ信号の第2減衰によって、第2減衰信号を発生するステップと、
    前記第1減衰信号を等化し、等化第1減衰信号を発生するステップと、
    前記等化第1減衰信号を前記第2減衰信号と合成し、出力信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  36. 請求項35記載のオーディオ信号を動的に等化する方法において、前記第2減衰ステップは、
    前記第1減衰オーディオ信号および前記第1オーディオ信号を差分的に合成して、前記第2減衰信号を発生するステップを含む方法。
  37. 請求項35記載のオーディオ信号を動的に等化する方法において、前記オーディオ信号は、圧縮オーディオ信号であり、前記信号を供給するステップは、
    入力オーディオ信号の振幅に応答する係数Cによって、前記入力オーディオ信号を減衰して、減衰入力オーディオ信号を発生するステップと、
    利得K2を前記減衰入力オーディオ信号に適用して、前記圧縮オーディオ信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  38. 請求項37記載のオーディオ信号を等化する方法において、
    前記係数Cの値は、前記入力オーディオ信号の振幅の絶対値に応答する、方法。
  39. 請求項38記載のオーディオ信号を等化する方法において、前記係数Gの値は、前記係数Cの前記値に応答する、方法。
  40. 請求項35記載のオーディオ信号を等化する方法において、前記係数Gの値は、前記オーディオ信号の振幅に応答する、方法。
  41. オーディオ信号をクリップし、クリップ後処理を行う方法であって、
    オーディオ信号をクリップし、クリップ・オーディオ信号を発生するステップと、
    第1フィルタによって前記オーディオ信号をフィルタリングして、濾波非クリップ・オーディオ信号を発生するステップと、
    第2フィルタによって、前記クリップ・オーディオ信号をフィルタリングして、濾波クリップ・オーディオ信号を発生するステップと、
    前記濾波クリップ・オーディオ信号と前記クリップ・オーディオ信号とを差分的に合成して、差分的合成オーディオ信号を発生するステップと、
    前記濾波非クリップ・オーディオ信号と前記差分的合成オーディオ信号とを合成して、出力信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  42. 請求項41記載のオーディオ信号をクリップする方法において、前記第1フィルタはノッチ・フィルタである方法。
  43. 請求項42記載のオーディオ信号をクリップする方法において、前記第2フィルタはノッチ・フィルタである方法。
  44. 請求項43記載のオーディオ信号をクリップする方法において、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタは、実質的に同じノッチ周波数を有する、方法。
  45. サウンド放射パターンの指向性を制御する方法であって、
    オーディオ信号を第1減衰器、時間遅延、および第1加算器に供給するステップと、
    前記第1減衰器を用いた、可変係数G(0<G<1)による前記オーディオ信号の第1減衰によって、第1可変減衰オーディオ信号を発生するステップと、
    可変係数(1−G)による前記オーディオ信号の第2減衰によって、第2可変減衰オーディオ信号を発生するステップと、
    前記第1オーディオ信号を時間遅延し、遅延オーディオ信号を発生するステップと、
    可変係数Hによる前記遅延オーディオ信号の第3減衰によって、第1可変減衰遅延オーディオ信号を発生するステップと、
    可変係数(1−H)による第4減衰によって、第2可変減衰遅延オーディオ信号を発生するステップと、
    前記第1可変減衰オーディオ信号を前記第2可変減衰遅延オーディオ信号と合成し、第1変換可能オーディオ信号を発生するステップと、
    前記第2可変減衰オーディオ信号を前記第1可変減衰遅延オーディオ信号と合成し、第2変換可能オーディオ信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  46. 請求項45記載のサウンド放射パターンの指向性を制御する方法において、前記第2減衰ステップは、
    前記第1可変減衰オーディオ信号および前記入力オーディオ信号を差分的に合成して、前記第2可変減衰オーディオ信号を発生するステップを含む、方法。
  47. 請求項46記載のサウンド放射パターンの指向性を制御する方法において、前記第4減衰ステップは、
    前記第1可変減衰遅延オーディオ信号を前記遅延オーディオ信号と差分的に合成して、前記第2減衰遅延オーディオ信号を発生するステップを含む、方法。
  48. 請求項47記載のサウンド放射パターンの指向性を制御する方法において、G=Hである方法。
  49. 請求項48記載のサウンド放射パターンの指向性を制御する方法において、Gは、
    Figure 2004194315
    であり、ここで、Lは第1チャネル・オーディオ信号の振幅であり、Rは第2チャネル・オーディオ信号の振幅である、方法。
  50. ギャンブル機器であって、
    付随する聴取空間と、
    オーディオ・システムと、
    を備え、前記オーディオ・システムが、複数の変換器から成る指向性ラウドスピーカ・アレイを備えており、前記複数の変換器の内第1変換器が第1方向において放射する音波が強め合うように合成し、第2方向において弱め合うように合成し、前記第1方向が前記聴取空間に向かう、ギャンブル機器。
JP2003405006A 2002-12-03 2003-12-03 低周波補強デバイスを用いた電気音響変換 Expired - Fee Related JP4656833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/309,395 US20040105550A1 (en) 2002-12-03 2002-12-03 Directional electroacoustical transducing
US10/383,697 US7676047B2 (en) 2002-12-03 2003-03-07 Electroacoustical transducing with low frequency augmenting devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004194315A true JP2004194315A (ja) 2004-07-08
JP2004194315A5 JP2004194315A5 (ja) 2007-01-25
JP4656833B2 JP4656833B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=32314400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405006A Expired - Fee Related JP4656833B2 (ja) 2002-12-03 2003-12-03 低周波補強デバイスを用いた電気音響変換

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7676047B2 (ja)
EP (1) EP1427254B1 (ja)
JP (1) JP4656833B2 (ja)
CN (1) CN1518395A (ja)
AT (1) ATE510420T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126473A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音像定位装置
JP2008509600A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 聴覚の情景分析を用いたオーディオ信号の結合
JP5015611B2 (ja) * 2005-01-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 音像定位制御装置
JP2016032187A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ヤマハ株式会社 スピーカ装置

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050943A (en) 1997-10-14 2000-04-18 Guided Therapy Systems, Inc. Imaging, therapy, and temperature monitoring ultrasonic system
US7914453B2 (en) 2000-12-28 2011-03-29 Ardent Sound, Inc. Visual imaging system for ultrasonic probe
ES1049473Y (es) * 2001-06-19 2002-04-16 Larrea Jose Ramon Labiaga Dispositivo para monitorizar actuaciones musicales y/o señales de audio de videojuegos y similares.
US7676047B2 (en) 2002-12-03 2010-03-09 Bose Corporation Electroacoustical transducing with low frequency augmenting devices
US8139797B2 (en) * 2002-12-03 2012-03-20 Bose Corporation Directional electroacoustical transducing
JP4480335B2 (ja) * 2003-03-03 2010-06-16 パイオニア株式会社 複数チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置
JP2005080079A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp 音声再生装置及び音声再生方法
US8311230B2 (en) * 2004-02-27 2012-11-13 Thomson Licensing Speaker systems and methods having amplitude and frequency response compensation
EP1571873A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-07 Thomson Licensing S.A. Acoustic system
US7584820B2 (en) * 2004-03-19 2009-09-08 Bose Corporation Acoustic radiating
US7565948B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-28 Bose Corporation Acoustic waveguiding
US7490044B2 (en) * 2004-06-08 2009-02-10 Bose Corporation Audio signal processing
US7393325B2 (en) * 2004-09-16 2008-07-01 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for ultrasound treatment with a multi-directional transducer
US7824348B2 (en) 2004-09-16 2010-11-02 Guided Therapy Systems, L.L.C. System and method for variable depth ultrasound treatment
US8535228B2 (en) 2004-10-06 2013-09-17 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for noninvasive face lifts and deep tissue tightening
US10864385B2 (en) 2004-09-24 2020-12-15 Guided Therapy Systems, Llc Rejuvenating skin by heating tissue for cosmetic treatment of the face and body
US8444562B2 (en) 2004-10-06 2013-05-21 Guided Therapy Systems, Llc System and method for treating muscle, tendon, ligament and cartilage tissue
US9827449B2 (en) 2004-10-06 2017-11-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems for treating skin laxity
US8133180B2 (en) 2004-10-06 2012-03-13 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treating cellulite
US8690778B2 (en) 2004-10-06 2014-04-08 Guided Therapy Systems, Llc Energy-based tissue tightening
US20060111744A1 (en) 2004-10-13 2006-05-25 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for treatment of sweat glands
US11235179B2 (en) 2004-10-06 2022-02-01 Guided Therapy Systems, Llc Energy based skin gland treatment
US7758524B2 (en) 2004-10-06 2010-07-20 Guided Therapy Systems, L.L.C. Method and system for ultra-high frequency ultrasound treatment
KR20110091828A (ko) 2004-10-06 2011-08-12 가이디드 테라피 시스템스, 엘.엘.씨. 미용 초음파 치료 시스템
ES2747361T3 (es) 2004-10-06 2020-03-10 Guided Therapy Systems Llc Procedimiento para la mejora cosmética no invasiva de la celulitis
US11883688B2 (en) 2004-10-06 2024-01-30 Guided Therapy Systems, Llc Energy based fat reduction
US9694212B2 (en) 2004-10-06 2017-07-04 Guided Therapy Systems, Llc Method and system for ultrasound treatment of skin
US11207548B2 (en) 2004-10-07 2021-12-28 Guided Therapy Systems, L.L.C. Ultrasound probe for treating skin laxity
US11724133B2 (en) 2004-10-07 2023-08-15 Guided Therapy Systems, Llc Ultrasound probe for treatment of skin
US7729673B2 (en) * 2004-12-30 2010-06-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for multichannel signal limiting
US7748495B2 (en) * 2005-04-20 2010-07-06 Krueger Paul M Tubular loudspeaker
US7688992B2 (en) * 2005-09-12 2010-03-30 Richard Aylward Seat electroacoustical transducing
US8340304B2 (en) * 2005-10-01 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to generate spatial sound
JP4051408B2 (ja) * 2005-12-05 2008-02-27 株式会社ダイマジック 収音・再生方法および装置
US8135137B2 (en) * 2006-03-13 2012-03-13 Panasonic Corporation Sound image localization apparatus
CA2645852C (en) * 2006-03-15 2013-12-24 Thomas J. Danley Sound reproduction with improved low frequency characteristics
JP4946148B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-06 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び音声信号処理プログラム
US7808557B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for automatic reduction of noise in video transmitted over conductors
US20070296868A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Rgb Systems, Inc., (Dba Extron Electronics) Method and apparatus for automatic compensation of skew in video transmitted over multiple conductors
US7995778B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Bose Corporation Acoustic transducer array signal processing
US7787057B2 (en) * 2006-08-22 2010-08-31 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for DC restoration using feedback
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9566454B2 (en) 2006-09-18 2017-02-14 Guided Therapy Systems, Llc Method and sysem for non-ablative acne treatment and prevention
US8050434B1 (en) * 2006-12-21 2011-11-01 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system
US8483413B2 (en) * 2007-05-04 2013-07-09 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8325936B2 (en) * 2007-05-04 2012-12-04 Bose Corporation Directionally radiating sound in a vehicle
FR2915657B1 (fr) 2007-05-04 2009-08-28 Remy Benayoun Procede de fabrication d'un produit alimentaire comprenant une partie centrale constituee d'une brochette comestible et produit alimentaire ainsi obtenu
US9560448B2 (en) * 2007-05-04 2017-01-31 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US20080273724A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Klaus Hartung System and method for directionally radiating sound
US9100748B2 (en) 2007-05-04 2015-08-04 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8724827B2 (en) 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US20080273722A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Aylward J Richard Directionally radiating sound in a vehicle
EP3466342A1 (en) 2007-05-07 2019-04-10 Guided Therapy Systems, L.L.C. Methods and systems for coupling and focusing acoustic energy using a coupler member
US20150174388A1 (en) 2007-05-07 2015-06-25 Guided Therapy Systems, Llc Methods and Systems for Ultrasound Assisted Delivery of a Medicant to Tissue
US9216276B2 (en) 2007-05-07 2015-12-22 Guided Therapy Systems, Llc Methods and systems for modulating medicants using acoustic energy
US7886869B2 (en) * 2007-09-27 2011-02-15 Kevin Bastyr Acoustic waveguide mode controlling
US8615097B2 (en) 2008-02-21 2013-12-24 Bose Corportion Waveguide electroacoustical transducing
US8351630B2 (en) 2008-05-02 2013-01-08 Bose Corporation Passive directional acoustical radiating
KR20110020293A (ko) 2008-06-06 2011-03-02 얼테라, 인크 코스메틱 치료 및 이미징 시스템 및 방법
US8218398B2 (en) * 2008-11-12 2012-07-10 Graber Curtis E Omni-directional radiator for multi-transducer array
US9380385B1 (en) 2008-11-14 2016-06-28 That Corporation Compressor based dynamic bass enhancement with EQ
EP2190221B1 (en) * 2008-11-20 2018-09-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio system
EP2382010A4 (en) 2008-12-24 2014-05-14 Guided Therapy Systems Llc METHOD AND SYSTEMS FOR FAT REDUCTION AND / OR TREATMENT OF CELLULITE
US8000485B2 (en) * 2009-06-01 2011-08-16 Dts, Inc. Virtual audio processing for loudspeaker or headphone playback
US8715186B2 (en) 2009-11-24 2014-05-06 Guided Therapy Systems, Llc Methods and systems for generating thermal bubbles for improved ultrasound imaging and therapy
DE202009016065U1 (de) * 2009-11-26 2011-04-14 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Audiosignal-Verarbeitungseinheit
US10158958B2 (en) 2010-03-23 2018-12-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Techniques for localized perceptual audio
US9504446B2 (en) 2010-08-02 2016-11-29 Guided Therapy Systems, Llc Systems and methods for coupling an ultrasound source to tissue
EP2600783A4 (en) 2010-08-02 2017-05-17 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems and methods for ultrasound treatment
US8923997B2 (en) 2010-10-13 2014-12-30 Sonos, Inc Method and apparatus for adjusting a speaker system
US8857438B2 (en) 2010-11-08 2014-10-14 Ulthera, Inc. Devices and methods for acoustic shielding
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9253561B2 (en) * 2011-04-14 2016-02-02 Bose Corporation Orientation-responsive acoustic array control
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
JP5118267B2 (ja) 2011-04-22 2013-01-16 パナソニック株式会社 音声信号再生装置、音声信号再生方法
WO2013009785A2 (en) 2011-07-10 2013-01-17 Guided Therapy Systems, Llc. Systems and methods for improving an outside appearance of skin using ultrasound as an energy source
KR20190080967A (ko) 2011-07-11 2019-07-08 가이디드 테라피 시스템스, 엘.엘.씨. 조직에 초음파원을 연결하는 시스템 및 방법
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
DE102011083444A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Airbus Operations Gmbh Sitzvorrichtung mit verbesserter Audiovorrichtung zur Verwendung in einem Luft- oder Raumfahrzeug
US8811630B2 (en) 2011-12-21 2014-08-19 Sonos, Inc. Systems, methods, and apparatus to filter audio
US9084058B2 (en) 2011-12-29 2015-07-14 Sonos, Inc. Sound field calibration using listener localization
US9263663B2 (en) 2012-04-13 2016-02-16 Ardent Sound, Inc. Method of making thick film transducer arrays
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
CN104303522B (zh) * 2012-05-07 2017-04-19 杜比国际公司 用于布局与格式独立的三维音频再现的方法和装置
US9524098B2 (en) 2012-05-08 2016-12-20 Sonos, Inc. Methods and systems for subwoofer calibration
USD721352S1 (en) 2012-06-19 2015-01-20 Sonos, Inc. Playback device
US9706323B2 (en) 2014-09-09 2017-07-11 Sonos, Inc. Playback device calibration
US9668049B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
US9690539B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
US9106192B2 (en) 2012-06-28 2015-08-11 Sonos, Inc. System and method for device playback calibration
US9219460B2 (en) 2014-03-17 2015-12-22 Sonos, Inc. Audio settings based on environment
US9690271B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration
US8930005B2 (en) 2012-08-07 2015-01-06 Sonos, Inc. Acoustic signatures in a playback system
US8965033B2 (en) 2012-08-31 2015-02-24 Sonos, Inc. Acoustic optimization
US9510802B2 (en) 2012-09-21 2016-12-06 Guided Therapy Systems, Llc Reflective ultrasound technology for dermatological treatments
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
USD721061S1 (en) 2013-02-25 2015-01-13 Sonos, Inc. Playback device
CN113648551A (zh) 2013-03-08 2021-11-16 奥赛拉公司 用于多焦点超声治疗的装置和方法
US9088842B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Bose Corporation Grille for electroacoustic transducer
WO2014146022A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Guided Therapy Systems Llc Ultrasound treatment device and methods of use
US9327628B2 (en) 2013-05-31 2016-05-03 Bose Corporation Automobile headrest
JP6151613B2 (ja) 2013-06-11 2017-06-21 ラージ有限会社 音声信号振幅抑圧装置
US9976713B2 (en) * 2013-07-05 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing a frequency response for audio signals
BR112016009662B1 (pt) * 2013-10-30 2021-01-12 L-Acoustics sistema de som
US9699537B2 (en) 2014-01-14 2017-07-04 Bose Corporation Vehicle headrest with speakers
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9264839B2 (en) 2014-03-17 2016-02-16 Sonos, Inc. Playback device configuration based on proximity detection
EP3131630B1 (en) 2014-04-18 2023-11-29 Ulthera, Inc. Band transducer ultrasound therapy
US9367283B2 (en) 2014-07-22 2016-06-14 Sonos, Inc. Audio settings
US10362422B2 (en) 2014-08-01 2019-07-23 Steven Jay Borne Audio device
USD883956S1 (en) 2014-08-13 2020-05-12 Sonos, Inc. Playback device
US9891881B2 (en) 2014-09-09 2018-02-13 Sonos, Inc. Audio processing algorithm database
US9910634B2 (en) 2014-09-09 2018-03-06 Sonos, Inc. Microphone calibration
US10127006B2 (en) 2014-09-09 2018-11-13 Sonos, Inc. Facilitating calibration of an audio playback device
US9952825B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US9973851B2 (en) 2014-12-01 2018-05-15 Sonos, Inc. Multi-channel playback of audio content
US10057701B2 (en) 2015-03-31 2018-08-21 Bose Corporation Method of manufacturing a loudspeaker
US9451355B1 (en) 2015-03-31 2016-09-20 Bose Corporation Directional acoustic device
WO2016172593A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
US10664224B2 (en) 2015-04-24 2020-05-26 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
USD768602S1 (en) 2015-04-25 2016-10-11 Sonos, Inc. Playback device
US20170085972A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Sonos, Inc. Media Player and Media Player Design
USD906278S1 (en) 2015-04-25 2020-12-29 Sonos, Inc. Media player device
USD920278S1 (en) 2017-03-13 2021-05-25 Sonos, Inc. Media playback device with lights
USD886765S1 (en) 2017-03-13 2020-06-09 Sonos, Inc. Media playback device
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US9729118B2 (en) 2015-07-24 2017-08-08 Sonos, Inc. Loudness matching
US9538305B2 (en) 2015-07-28 2017-01-03 Sonos, Inc. Calibration error conditions
US9712912B2 (en) 2015-08-21 2017-07-18 Sonos, Inc. Manipulation of playback device response using an acoustic filter
US9736610B2 (en) 2015-08-21 2017-08-15 Sonos, Inc. Manipulation of playback device response using signal processing
JP6090395B1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-08 オンキヨー株式会社 音楽再生装置
JP6437695B2 (ja) 2015-09-17 2018-12-12 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスのキャリブレーションを容易にする方法
US9693165B2 (en) 2015-09-17 2017-06-27 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
DK179663B1 (en) * 2015-10-27 2019-03-13 Bang & Olufsen A/S Loudspeaker with controlled sound fields
KR102371920B1 (ko) 2016-01-08 2022-03-08 삼성전자 주식회사 오디오 신호 출력 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US9743207B1 (en) 2016-01-18 2017-08-22 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
FI3405294T3 (fi) 2016-01-18 2023-03-23 Ulthera Inc Pienikokoinen ultraäänilaite, jossa on renkaan muotoinen ultraääniryhmä, joka on yhdistetty sähköisesti reunalle taipuisaan piirilevyyn
US10003899B2 (en) 2016-01-25 2018-06-19 Sonos, Inc. Calibration with particular locations
US11106423B2 (en) 2016-01-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Evaluating calibration of a playback device
US9886234B2 (en) 2016-01-28 2018-02-06 Sonos, Inc. Systems and methods of distributing audio to one or more playback devices
US9864574B2 (en) 2016-04-01 2018-01-09 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representation spectral characteristics
US9860662B2 (en) 2016-04-01 2018-01-02 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US9763018B1 (en) 2016-04-12 2017-09-12 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US10536769B2 (en) * 2016-05-02 2020-01-14 Dolby International Ab Sealed pipe-loaded loudspeaker for improving low frequency response in portable devices
US9794710B1 (en) 2016-07-15 2017-10-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US9860670B1 (en) 2016-07-15 2018-01-02 Sonos, Inc. Spectral correction using spatial calibration
US10372406B2 (en) 2016-07-22 2019-08-06 Sonos, Inc. Calibration interface
US10459684B2 (en) 2016-08-05 2019-10-29 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
DK3981466T3 (da) 2016-08-16 2023-10-09 Ulthera Inc Systemer og fremgangsmåder til kosmetisk ultralydsbehandling af hud
US10412473B2 (en) 2016-09-30 2019-09-10 Sonos, Inc. Speaker grill with graduated hole sizing over a transition area for a media device
USD851057S1 (en) 2016-09-30 2019-06-11 Sonos, Inc. Speaker grill with graduated hole sizing over a transition area for a media device
USD827671S1 (en) 2016-09-30 2018-09-04 Sonos, Inc. Media playback device
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
CN108243368B (zh) * 2016-12-23 2020-01-31 瑞轩科技股份有限公司 分频压缩电路,音频处理方法以及音频处理系统
US10484812B2 (en) * 2017-09-28 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Speaker system and signal processing method
WO2019164836A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Ulthera, Inc. Systems and methods for combined cosmetic treatment of cellulite with ultrasound
US10299061B1 (en) 2018-08-28 2019-05-21 Sonos, Inc. Playback device calibration
US11206484B2 (en) 2018-08-28 2021-12-21 Sonos, Inc. Passive speaker authentication
CN109246543B (zh) * 2018-09-17 2020-06-02 歌尔股份有限公司 一种扬声器音频信号的调节方法、调节装置及低音音箱
US10734965B1 (en) 2019-08-12 2020-08-04 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US11336995B2 (en) * 2020-03-16 2022-05-17 Bose Corporation Directional acoustic radiating device
US20230370771A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Bose Corporation Directional Sound-Producing Device

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670106A (en) * 1970-04-06 1972-06-13 Parasound Inc Stereo synthesizer
US3687220A (en) * 1970-07-06 1972-08-29 Admiral Corp Multiple speaker enclosure with single tuning
GB1487176A (en) * 1973-11-06 1977-09-28 Bang & Olufsen As Loudspeaker systems
US3903989A (en) * 1974-05-20 1975-09-09 Cbs Inc Directional loudspeaker
US4032321A (en) 1976-06-18 1977-06-28 Fmc Corporation N,n-dialkyl-n'-(substituted-5-isothioazolyl)-n'-acylureas as herbicides
JPS5442102A (en) * 1977-09-10 1979-04-03 Victor Co Of Japan Ltd Stereo reproduction system
US4181819A (en) * 1978-07-12 1980-01-01 Cammack Kurt B Unitary panel multiple frequency range speaker system
GB2078605B (en) 1980-06-27 1983-11-23 Toray Industries Polyester fiber and process for producing same
US4628528A (en) * 1982-09-29 1986-12-09 Bose Corporation Pressure wave transducing
US4495643A (en) * 1983-03-31 1985-01-22 Orban Associates, Inc. Audio peak limiter using Hilbert transforms
US4569074A (en) * 1984-06-01 1986-02-04 Polk Audio, Inc. Method and apparatus for reproducing sound having a realistic ambient field and acoustic image
CA1279270C (en) * 1986-07-11 1991-01-22 Kenichi Terai Sound reproducing apparatus for use in vehicle
US4817149A (en) * 1987-01-22 1989-03-28 American Natural Sound Company Three-dimensional auditory display apparatus and method utilizing enhanced bionic emulation of human binaural sound localization
US4932060A (en) * 1987-03-25 1990-06-05 Bose Corporation Stereo electroacoustical transducing
JPS63292800A (ja) 1987-05-25 1988-11-30 Nippon Columbia Co Ltd 音像拡大形成装置
GB2213677A (en) * 1987-12-09 1989-08-16 Canon Kk Sound output system
US4815559A (en) * 1988-01-06 1989-03-28 Manuel Shirley Portable loudspeaker apparatus for use in live performances
US5046097A (en) 1988-09-02 1991-09-03 Qsound Ltd. Sound imaging process
US5046076A (en) * 1988-09-19 1991-09-03 Dynetics Engineering Corporation Credit card counter with phase error detecting and precount comparing verification system
JPH0738861B2 (ja) 1989-08-10 1995-05-01 株式会社吉田製作所 歯科用ハンドピースの回転速度制御装置
JPH0810033Y2 (ja) 1989-11-16 1996-03-27 トヨタ自動車株式会社 リヤバンパカバー構造
JP2758241B2 (ja) 1990-01-23 1998-05-28 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US5666424A (en) * 1990-06-08 1997-09-09 Harman International Industries, Inc. Six-axis surround sound processor with automatic balancing and calibration
JP3068635B2 (ja) * 1990-08-31 2000-07-24 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP3099892B2 (ja) 1990-10-19 2000-10-16 リーダー電子株式会社 ステレオ信号の位相関係判定に使用する方法及び装置
US5168526A (en) * 1990-10-29 1992-12-01 Akg Acoustics, Inc. Distortion-cancellation circuit for audio peak limiting
US5325435A (en) * 1991-06-12 1994-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound field offset device
DE59109070D1 (de) * 1991-08-29 1998-12-10 Micronas Intermetall Gmbh Begrenzerschaltung
GB9200302D0 (en) 1992-01-08 1992-02-26 Thomson Consumer Electronics Loud speaker systems
JPH05344584A (ja) 1992-06-12 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置
US5309518A (en) 1992-10-15 1994-05-03 Bose Corporation Multiple driver electroacoustical transducing
JP3127066B2 (ja) * 1992-10-30 2001-01-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション パーソナル・マルチメディア・スピーカ・システム
DE69433258T2 (de) 1993-07-30 2004-07-01 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Raumklangsignalverarbeitungsvorrichtung
US6141428A (en) * 1993-10-28 2000-10-31 Narus; Chris Audio speaker system
GB9324240D0 (en) * 1993-11-25 1994-01-12 Central Research Lab Ltd Method and apparatus for processing a bonaural pair of signals
US5745584A (en) * 1993-12-14 1998-04-28 Taylor Group Of Companies, Inc. Sound bubble structures for sound reproducing arrays
JP3266401B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-18 三菱電機株式会社 複合型スピーカ装置及びその駆動方法
US5521981A (en) * 1994-01-06 1996-05-28 Gehring; Louis S. Sound positioner
US5661812A (en) * 1994-03-08 1997-08-26 Sonics Associates, Inc. Head mounted surround sound system
US5459790A (en) * 1994-03-08 1995-10-17 Sonics Associates, Ltd. Personal sound system with virtually positioned lateral speakers
US5841879A (en) * 1996-11-21 1998-11-24 Sonics Associates, Inc. Virtually positioned head mounted surround sound system
US6144747A (en) * 1997-04-02 2000-11-07 Sonics Associates, Inc. Head mounted surround sound system
US6853732B2 (en) * 1994-03-08 2005-02-08 Sonics Associates, Inc. Center channel enhancement of virtual sound images
US5546468A (en) * 1994-05-04 1996-08-13 Beard; Michael H. Portable speaker and amplifier unit
JP3395809B2 (ja) 1994-10-18 2003-04-14 日本電信電話株式会社 音像定位処理装置
US5802190A (en) * 1994-11-04 1998-09-01 The Walt Disney Company Linear speaker array
US5764777A (en) 1995-04-21 1998-06-09 Bsg Laboratories, Inc. Four dimensional acoustical audio system
US5870484A (en) * 1995-09-05 1999-02-09 Greenberger; Hal Loudspeaker array with signal dependent radiation pattern
US5821471A (en) * 1995-11-30 1998-10-13 Mcculler; Mark A. Acoustic system
US6154549A (en) * 1996-06-18 2000-11-28 Extreme Audio Reality, Inc. Method and apparatus for providing sound in a spatial environment
JP3072313B2 (ja) * 1996-06-20 2000-07-31 富士工業株式会社 導糸環用フレーム
US5995631A (en) * 1996-07-23 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sound image localization apparatus, stereophonic sound image enhancement apparatus, and sound image control system
FI105522B (fi) * 1996-08-06 2000-08-31 Sample Rate Systems Oy Järjestely kotiteatteri- tai muussa äänentoistolaitteistossa
US5844176A (en) * 1996-09-19 1998-12-01 Clark; Steven Speaker enclosure having parallel porting channels for mid-range and bass speakers
US5809153A (en) * 1996-12-04 1998-09-15 Bose Corporation Electroacoustical transducing
JP3788537B2 (ja) 1997-01-20 2006-06-21 松下電器産業株式会社 音響処理回路
US6263083B1 (en) * 1997-04-11 2001-07-17 The Regents Of The University Of Michigan Directional tone color loudspeaker
US6067361A (en) * 1997-07-16 2000-05-23 Sony Corporation Method and apparatus for two channels of sound having directional cues
US6081602A (en) * 1997-08-19 2000-06-27 Meyer Sound Laboratories Incorporated Arrayable two-way loudspeaker system and method
US6506116B1 (en) * 1997-08-27 2003-01-14 Universal Sales Co., Ltd. Game machine
US5901235A (en) 1997-09-24 1999-05-04 Eminent Technology, Inc. Enhanced efficiency planar transducers
JP3070553B2 (ja) 1997-11-26 2000-07-31 日本電気株式会社 データライン駆動装置
DE19754168A1 (de) 1997-12-06 1999-06-10 Volkswagen Ag Kopfstütze für einen Sitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
JP3952571B2 (ja) 1998-01-23 2007-08-01 松下電器産業株式会社 スピーカ装置
US6055320A (en) 1998-02-26 2000-04-25 Soundtube Entertainment Directional horn speaker system
JPH11298985A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Sony Corp スピーカ装置
US6771787B1 (en) 1998-09-03 2004-08-03 Bose Corporation Waveguide electroacoustical transducing
WO2000019415A2 (en) 1998-09-25 2000-04-06 Creative Technology Ltd. Method and apparatus for three-dimensional audio display
JP2001029878A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Takeuchi Kogyo Kk 塗装体
US6935946B2 (en) * 1999-09-24 2005-08-30 Igt Video gaming apparatus for wagering with universal computerized controller and I/O interface for unique architecture
CN100358393C (zh) 1999-09-29 2007-12-26 1...有限公司 定向声音的方法和设备
US6977653B1 (en) 2000-03-08 2005-12-20 Tektronix, Inc. Surround sound display
US7424127B1 (en) 2000-03-21 2008-09-09 Bose Corporation Headrest surround channel electroacoustical transducing
US6729618B1 (en) 2000-08-21 2004-05-04 Igt Method and apparatus for playing a game utilizing a plurality of sound lines which are components of a song or ensemble
NL1016172C2 (nl) * 2000-09-13 2002-03-15 Johan Van Der Werff Een stelsel van geluidstransducenten met regelbare richteigenschappen.
FI113147B (fi) 2000-09-29 2004-02-27 Nokia Corp Menetelmä ja signaalinkäsittelylaite stereosignaalien muuntamiseksi kuulokekuuntelua varten
US7426280B2 (en) * 2001-01-02 2008-09-16 Bose Corporation Electroacoustic waveguide transducing
US7164773B2 (en) * 2001-01-09 2007-01-16 Bose Corporation Vehicle electroacoustical transducing
EP1360874B1 (en) 2001-02-09 2008-12-17 THX Ltd Sound system and method of sound reproduction
US7684577B2 (en) 2001-05-28 2010-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer
JP2002369300A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp 音声信号再生装置および方法
US7164768B2 (en) 2001-06-21 2007-01-16 Bose Corporation Audio signal processing
JP4012751B2 (ja) 2002-03-22 2007-11-21 株式会社リコー 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
US7343020B2 (en) 2002-09-18 2008-03-11 Thigpen F Bruce Vehicle audio system with directional sound and reflected audio imaging for creating a personal sound stage
US7676047B2 (en) 2002-12-03 2010-03-09 Bose Corporation Electroacoustical transducing with low frequency augmenting devices
US8139797B2 (en) * 2002-12-03 2012-03-20 Bose Corporation Directional electroacoustical transducing
US20040105550A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Aylward J. Richard Directional electroacoustical transducing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509600A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 聴覚の情景分析を用いたオーディオ信号の結合
JP4740242B2 (ja) * 2004-08-03 2011-08-03 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 聴覚の情景分析を用いたオーディオ信号の結合
JP5015611B2 (ja) * 2005-01-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 音像定位制御装置
US9247370B2 (en) 2005-01-24 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound image localization control apparatus
WO2006126473A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音像定位装置
JP2016032187A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ヤマハ株式会社 スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040105559A1 (en) 2004-06-03
US20100119081A1 (en) 2010-05-13
ATE510420T1 (de) 2011-06-15
EP1427254B1 (en) 2011-05-18
US8238578B2 (en) 2012-08-07
EP1427254A3 (en) 2006-11-02
CN1518395A (zh) 2004-08-04
US7676047B2 (en) 2010-03-09
JP4656833B2 (ja) 2011-03-23
EP1427254A2 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656833B2 (ja) 低周波補強デバイスを用いた電気音響変換
US6363155B1 (en) Process and device for mixing sound signals
EP1705955B1 (en) Audio signal supplying apparatus for speaker array
JP4732807B2 (ja) オーディオ信号処理
EP1517580B1 (en) Electroacoustical transducing
US9374640B2 (en) Method and system for optimizing center channel performance in a single enclosure multi-element loudspeaker line array
US7804972B2 (en) Method and apparatus for calibrating a sound beam-forming system
JP5533248B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2004194315A5 (ja)
EP0880301B1 (en) Full sound enhancement using multi-input sound signals
CN102611966B (zh) 用于虚拟环绕渲染的扬声器阵列
WO2007127762A2 (en) Method and system for sound beam- forming using internal device speakers in conjunction with external speakers
JPH07105999B2 (ja) 音像定位装置
JP2014505426A (ja) 完全なオーディオ信号のための装置および方法
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
US8817997B2 (en) Stereophonic sound output apparatus and early reflection generation method thereof
JPH10136497A (ja) 音像定位装置
CN100364367C (zh) 动态三维环绕立体声效处理系统
EP2101517B1 (en) Audio processor for converting a mono signal to a stereo signal
JP4427915B2 (ja) 仮想音像定位処理装置
WO2009045649A1 (en) Phase decorrelation for audio processing
JP2021040311A (ja) 能動指向性制御を備えたラウドスピーカシステム
JP2002354597A (ja) 疑似ステレオ回路および疑似ステレオ装置
US20110033070A1 (en) Sound image localization processing apparatus and others
JPH07107598A (ja) 音像拡大装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees