JP4012751B2 - 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4012751B2
JP4012751B2 JP2002081037A JP2002081037A JP4012751B2 JP 4012751 B2 JP4012751 B2 JP 4012751B2 JP 2002081037 A JP2002081037 A JP 2002081037A JP 2002081037 A JP2002081037 A JP 2002081037A JP 4012751 B2 JP4012751 B2 JP 4012751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
adhesive
base
power distribution
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002081037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283933A (ja
Inventor
充 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081037A priority Critical patent/JP4012751B2/ja
Priority to CNB03107295XA priority patent/CN100511655C/zh
Priority to US10/393,973 priority patent/US6870275B2/en
Publication of JP2003283933A publication Critical patent/JP2003283933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012751B2 publication Critical patent/JP4012751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00989Temperature control by natural convection, e.g. using fins without a fan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/0247Mounting or supporting method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02487Manufacturing details

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱膨張による電気的接続部の接点破壊を防止できる半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子上のボンディングパッドとリード間とを金属細線を用いて電気的に接続するワイヤボンディングに比べて、多ピン化や小型化に有利なワイヤレスボンディングが知られている。このワイヤレスボンディングの一つにフェースダウンボンディングがある。このフェースダウンボンディングは、半導体素子のボンディングパッドにバンプやビームリードを形成し、半導体素子の素子面を下側にしてベースの導体層に直接面接続する方法である。フェースダウンボンディングの代表的なものとして、フリップチップ方式がある。
【0003】
昨今の半導体装置小型化の要望により、半導体素子とベースとの実装物を小型化する手法として、半導体素子をベースにフェースダウン接合することが行われている。
【0004】
半導体素子をベースにフェースダウン接合する場合、半導体素子とベースとの熱膨張率の違いから生じる、電気的な回路(接合点)切断を回避するため、半導体素子とベースとの間に接着剤(封止剤)を使用し、熱膨張による回路上へのストレス低減を狙う手段は一般的に知られている。
【0005】
物体の熱膨張は、一般的に温度差と物体の長さに比例して大きくなる。その大きさは物体によって異なる係数、即ち熱膨張係数に依存している。よって、複写機、ファクシミリ、スキャナ等に用いられるラインCCDのような長尺の半導体は、特に長手方向の熱膨張量が大きくなる。
【0006】
このため、上記のような半導体素子とベースとの間に接着剤(封止剤)を使用しても、半導体素子とベースとの熱膨張量の差が大きすぎて、電気的な接点が相対的に動かされる。その結果、半導体とベースとの接合点が壊されてしまうという問題があった。
【0007】
また、従来、特開平5-218230号として、半導体素子とガラスベースとを樹脂により被覆してなる半導体装置が知られている。この半導体装置は、ガラスベース上に、フリップチップ構造で搭載された半導体素子を樹脂で被覆したものである。
【0008】
しかし、特開平5-218230号の方法は、半導体素子の機能面の裏側も樹脂で被覆してしまうことになり、半導体の高速な駆動から生じる熱の逃げ場が無くなり、熱膨張をさらに加速させてしまうという問題があり、熱膨張による接点の破壊を十分に防止できるものではなかった。特に長尺の半導体素子にその影響が大きかった。
【0009】
これらの問題を解決すべく、本出願人は先に特願2001−182261号で半導体装置を提案した。この半導体装置は、機能面を有する半導体素子と前記機能面に電気的に接続される配電手段とを備えた接合物とベースとが配電手段を除いた部分を介して固定されている。
【0010】
この構成によれば、熱の影響により半導体素子とベースとが異なる量の伸縮をしたとき、配電手段の被挟持部はベースの動きの影響を受けることがないので、配電手段と半導体素子との接合部にストレスがかかることがなく、この接合部の破壊を防ぐことが出来る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特願2001−182261号の半導体装置は、半導体の機能面の気密が完全ではないので、空気中に含まれる水分の影響により、機能面や、電極面が酸化し、導通不良を起こすという問題があった。
【0012】
さらに、半導体素子が固体撮像素子等の光学的機能面を備える半導体素子の場合には、光学的機能面にゴミ等の異物が付着すると光学特性に悪影響を与えるという問題があった。
【0013】
そこで、本発明は、熱膨張による接点の破壊を防止するとともに、機能面を気密にできる半導体装置を提供することをその目的とする。
また、本発明の目的は、光学機能面を備えた半導体装置の熱膨張による反りを防止してピントボケを防止するとともに、機能面を気密にできる半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置を提供することをその目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、機能面を有する半導体素子と、前記機能面に電気的に接続される配電手段とを備えた接合物を、該接合物の配電手段をベース側にしてベース上に配置させた半導体装置において、
前記ベースと配電手段との間を除いた部分の一部で、半導体素子をベースに固定する固定部分と、
固定部分以外の被固定部分であって、かつ、前記ベースと配電手段との間を除いた部分を封止するシーリング部材とを備え、
前記シーリング部材は前記固定部分より低弾性であることを特徴とする半導体装置である。
【0015】
この構成では、熱の影響により半導体素子とベースが伸び縮みした時、半導体素子と配電手段との電気的接合点は半導体素子の配電部と同じ動きをし、ベースの動きの影響を受けない。よって電気的接合点にストレスがかかることがなくなり、接合部の破壊を防ぐことが出来る。
また、固定部分以外の被固定部分であって、かつ、前記ベースと配電手段との間を除いた部分を封止するシーリング部材により、半導体素子の機能面を外気から遮断ができ、機能面を水分やゴミから保護することができる。半導体素子とベースとが熱による伸び縮みを生じた時、半導体素子はベースに位置決め固定されるが、シーリング部材の弾性力は弱いため、シーリング部材が変形し、その動きを妨げることを防止することができる。また、シーリング部材が配電手段に接触していても、ベースの熱による伸び縮みが配電手段に伝わらず、電気的接合点の破壊を防ぐことができる。
【0016】
また、請求項2の発明は、前記固定部材が接着剤から構成されているとともに、前記シーリング部材が固定部材を構成する接着剤より低弾性の接着剤から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
【0017】
また、請求項3の発明は、前記シーリング部材が、発泡性のシーリング部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置である。
【0018】
また、請求項4の発明は、前記ベースに対向する配電手段表面がベース表面に対して密着性を有するとともに、前記配電手段側が前記固定部分より低弾性であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置である。
この構成では、配電手段とベースとの間にはさまれる部分での外気との遮断をしながら、半導体素子とベースとに熱による伸び縮みが生じた時、配電手段が変形し、その動きを妨げることをなくし、ベースの熱による伸び縮みが配電手段に伝わらず、電気的接合点の破壊を防ぐことができる。
【0019】
また、請求項5の発明は、前記ベースと配電手段との間を形成するベース表面及び配電手段表面の少なくとも一方の表面の前記シーリング部材に対する接触角がこの間を除くベース表面の前記シーリング部材に対する接触角より大きいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置である。
この構成では、シーリング部材として用いる接着剤が、配電手段とベースとの間にはさまれる部分ではじかれ、配電手段とベースとの間にはさまれる部分に入り込むことがなくなり、配電手段とベースが固定されることがなくなる。このことにより、ベースの熱による伸び縮みが配電手段に伝わらず、電気的接合点の破壊を防ぐことができる。
【0020】
また、請求項6の発明は、前記シーリング部材がフィルム状の接着剤であることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置である。
この構成では、接着剤が半導体素子機能面に接することがなくなり、接着剤が目に見えない電気的回路となり、有害な寄生容量としてコンデンサー的な働きをし、目的の機能を果たさなくなる問題が解決されたり、半導体が光学的な素子だった場合、接着剤が受光面(発光面)側に回り込み、接着剤が光の経路をさえぎる問題が解決されることとなる。
【0021】
また、請求項7の発明は、前記シーリング部材が硬化した接着剤で被覆された接着剤であることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置である。
この構成では、シーリング部材として用いる接着剤の塗布時に、粘性の低い接着剤であっても接着剤が流れ出すことがなくなり、半導体素子機能面と、ベースとの間に、接着剤が入り込むことが無くなる。
【0022】
また、請求項8の発明は、前記シーリング部材がその断面が円形の接着剤であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置である。
この構成では、シーリング部材として用いる接着剤の硬化前に内外圧力に対して強度を持たせることができる。また、製造がしやすい。
【0023】
また、請求項9の発明は、前記シーリング部材がその断面が多角形の接着剤であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置である。
この構成では、シーリング部材として用いる接着剤と側面及びベースとに対する接触面積が広がるため、密閉度を高くできる。
【0024】
また、請求項10の発明は、前記シーリング部材が、接着剤保持体と該接着剤保持体に保持されている接着剤とから構成されていることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置である。
この構成では、シーリング部材として用いる接着剤が流れ出すことがなくなり、半導体素子機能面とベースとの間に接着剤が入り込むことが無くなる。
【0025】
また、請求項11の発明は、前記接着剤保持体がスポンジ状であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置である。
この構成では、接着剤保持体内に接着剤に対して負圧を働かすことができ、接着剤を保持することが出来る。
【0026】
また、請求項12の発明は、前記接着剤保持体が繊維集合体であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置である。この構成では、繊維集合体により接着剤を保持することができる。
【0027】
また、請求項13の発明は、前記接着剤保持体が透光性を有していることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置である。
この構成では、硬化用の光が接着剤まで届くことから、光硬化型の接着剤をシーリング用の接着剤として使うことが出来る。
【0028】
また、請求項14の発明は、前記ベースが光透過性ベースであり、前記半導体素子が光学的機能面を有し、該光学的機能面と前記光透過性ベースとの間の光入射領域が空間であることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の半導体装置である。
この構成では、光学的機能面と光透過性ベースとの間の光入射領域が空間であるので、光路上に障害がなく、充分な性能を発揮することができる。
【0029】
また、請求項15の発明は、前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも光硬化型接着剤であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置である。
この構成では、固定部材を構成する接着剤やシーリング部材として用いる接着剤を硬化させるとき、接着剤の温度上昇がほとんどなく、熱の影響によりベースと接合物との位置関係のズレを生じることなく、ベースと接合物とを接着することが出来る。また、接着時に熱の影響による残留応力が発生しない。また、発熱が少ないため熱による接着剤の変形が無いため、硬化時の収縮の影響による接着剤のはがれが生じることなく、硬化後の密閉性を保つことができる。
【0030】
また、請求項16の発明は、前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも熱硬化型接着剤であり、該熱硬化型接着剤の硬化温度が前記半導体素子と前記配電手段との電気的接続の破壊温度より低いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置である。
この構成では、固定部材を構成する接着剤やシーリング部材として用いる接着剤は熱硬化型であるので、光の当てられない場所での接着剤硬化を行える。また、その硬化温度は半導体素子を配電手段に電気的に接続した接合物の、接合を壊さない温度以下であるため、接合点(ハンダ溶着であったりする)を壊すことなく、電気的接合の信頼性を保持したまま、ベースと接合物とを接着することが出来る。
【0031】
また、請求項17の発明は、前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも熱可塑型接着剤であり、該熱可塑型接着剤の軟化温度が前記半導体素子と前記配電手段との電気的接続の破壊温度より低いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置である。
この構成では、固定部材を構成する接着剤やシーリング部材として用いる接着剤は熱可塑型であるので、光の当てられない場所での接着剤硬化を行える。また、その軟化温度は半導体素子を配電手段に電気的に接続した接合物の接合を壊さない温度以下であるため、接合点(ハンダ溶着であったりする)を壊すことなく、電気的接合の信頼性を保持したまま、ベースと接合物とを接着することが出来る。
【0032】
また、請求項18の発明は、請求項1〜17の何れかに記載の半導体装置において、前記半導体素子の機能面と反対側の面が放熱用に露出していることを特徴とする半導体装置である。
この構成では、半導体素子の放熱用に露出している部分から熱を放出して大気に逃がすことができ、半導体素子の変形を充分に抑えることが出来る。また、変形が少ないため接着剤のはがれが生じることなく、チップ表面の密閉性を保つことができる。
【0033】
また、請求項19の発明は、請求項1〜17の何れかに記載の半導体装置において、前記半導体素子の機能面と反対側の面が放熱手段を備えていることを特徴とする半導体装置である。
この構成では、放熱手段があるため、半導体素子から放出する熱を効率的に大気に逃がすことができ、半導体素子2の変形を抑えることが出来る。また、変形が少ないため接着剤のはがれが生じることなく、チップ表面の密閉性を保つことができる。
【0034】
また、請求項20の発明は、前記半導体素子が固体撮像素子であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置である。
この構成では、固体撮像素子に入光(または出光)する光の光路を接着剤が遮ることなく、固体撮像素子の光学的機能部品としての性能を十分発揮することができる。また、機能面が大気と遮断された固体撮像素子を構成できるので、機能面につく水分やゴミによる画質劣化をなくすことができ、固体撮像素子の光学的機能部品としての性能を十分発揮することができる。
【0035】
また、請求項21の発明は、請求項20に記載の半導体装置を備えている画像読取ユニットである。
この構成では、固体撮像素子と配電手段との接合部が熱により破壊されることがなく、入射光の光路が遮られることもなく、機能面につく水分やゴミによる画質劣化もなく、固体撮像素子が十分に性能を発揮することができるので、画像の読取エラーを生じることがなく、高信頼性の画像読取ユニットが得られる。
【0036】
また、請求項22の発明は、請求項21に記載の画像読取ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置である。
この構成では、固体撮像素子と配電手段との接合部が熱により破壊されることがなく、入射光の光路が遮られることもなく、機能面につく水分やゴミによる画質劣化もなく、固体撮像素子が十分に性能を発揮することができるので、画像の読取エラーを生じることがなく、高信頼性の画像読取ユニットが得られ、その画像読取ユニットを備えているので、原稿読み取りエラーを生じることがなく、感光体上に高精度な静電潜像を形成することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の実施例において、同一または相当する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図1は本発明の半導体装置に備える接合物の全体を示す斜視図、図2は図1の接合物の素子長手方向と直交する方向の断面図である。
【0038】
図1に示すように、この接合物100はベアチップである半導体素子2と、半導体素子2にフリップチップ接合されている配電手段5とを備えている。
前記半導体素子2は、前面側に形成されている回路面である半導体素子機能面2aと、半導体素子機能面2aの周囲に立設されている側面2cと、側面2cの他端側で半導体素子機能面2aに対向して裏面側に形成されている反対面である後面2bとから構成されている。
前記配電手段5は、例えば可撓性を有するフレキシブル配線板からなる。
【0039】
図2に示すように、半導体素子2の半導体素子機能面2aには、ハンダ、金等のバンプ(突起状接続電極)である電極6があり、電極6を通じ、半導体素子機能面2aの回路と配電手段5とが電気的に接合されている。このとき、半導体素子2の半導体素子機能面2aと配電手段5とは、例えばフリップチップボンディング、TAB(tape automated bonding)、ビームリードボンディング等のフェースダウンボンディングされているので、半導体素子2の半導体素子機能面2aと配電手段5とは接着剤により接着されていても、接着されていなくてもかまわない。なお、図2ではフリップチップボンディングの場合を示している。
【0040】
図3は本発明に係る第1実施形態の、製造途中の半導体装置を示す図である。
図3では、接合物100をベース1に載せた状態を長手方向が図の左右方向になるように図示されている。
【0041】
図3に示すように、ベース1と半導体素子2との間に隙間4を空けた状態で図示しない治具等で、接合物100とベース1とを配置する。このとき配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7が存在し、この間7により半導体素子2とベース1とは固定されていない。
【0042】
図4は本発明に係る第1実施形態の、図3に示す工程の次工程の半導体装置を示す図、図5は図4の半導体装置の素子長手方向に沿った断面図である。
図4に示すように、半導体素子2に配電手段5がフリップチップ接合された接合物100が、接着剤3を介してベース1に接着されている。
【0043】
このとき、接着剤3により接着されている部分が、半導体素子2とベース1との固定された固定部分である。即ち、この固定部分により、ベース1と配電手段5との間7を除いた部分の一部(本実施形態では一対の配電手段5の間の一部)で、半導体素子2をベース1に固定している。
【0044】
図5に示すように、接合物100が接着剤3を介しベース1に接着固定されている。このとき、ベース1と半導体素子2の間には隙間4が存在している。
また、このとき、配電手段5とベース1との間には、間7が存在し、配電手段5とベース1とは固定されていない。ただし図示はないが、配電手段5のうちで、半導体素子2とベース1との間にはさまれない部分においては、ベース1と配電手段5が固定されていてもかまわない。
【0045】
このとき、接着剤3が接着されている部分が、半導体素子2とベース1との固定された固定部分である。この固定部分以外の部分であって、かつ、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7以外の部分が半導体素子2の側面2cとベース1の上面との間に存在する。
【0046】
図6は本発明に係る第1実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図、図7は図6の半導体装置の素子長手方向に沿った断面図、図8は図6の半導体装置の素子長手方向に直交する方向に沿った断面図である。
図6に示すように、ベース1に対して接合物100が接着剤3を介し接着されている。
【0047】
また、半導体素子2とベース1との固定された部分に位置する接着剤3以外の部分であって、かつ、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7を除いた部分には、シーリング部材33が配置されている。シーリング部材33は、接着剤、発泡部材等を用いることができる。
このとき、接着剤、発泡部材等のシーリング部材33は、半導体素子2とベース1との固定部分、本実施形態では接着剤3よりも弱い弾性力を持つ。
【0048】
なお、このとき、半導体素子2の半導体素子機能面2aの後面2bには、接着剤3ならびにシーリング部材33が付いていない。同時に半導体素子機能面2aにもシーリング部材33が付いていない。即ち、シーリング部材33は、半導体素子2の側面2cとベース1の上面との間に介在して半導体素子機能面2aを封止している。
【0049】
図7に示すように、ベース1と半導体素子2との間には隙間4が存在している。
このとき、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7が存在し、配電手段5とベース1とは固定されていない。ただし、図示しないが、配電手段5のうちで、半導体素子2とベース1との間にはさまれない部分においては、ベース1と配電手段5とが固定されていてもかまわない。
【0050】
また、このとき、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する面(即ち、対外に対向する配電手段表面とベース表面)は、配電手段5の表面とベース1の表面とが密着する性質を持っている。さらに、配電手段5は半導体素子2とベース1とを固定する接着剤3よりも弱い弾性力を持つ。
【0051】
この場合、配電手段5自身が上記の密着する性質を持たなくても、ベース1の表面の配電手段5に対向する領域に上記の密着する性質が出る処理を施してあれば良い。
【0052】
また、この時、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する少なくとも一方の面は、シーリング部材33として用いる接着剤に対する接触角が、ベース1の間7に面する領域における接触角より大きくなる性質を持ってもよい。これにより、シーリング部材33として用いる接着剤は、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7ではじかれ、間7に入り込むことがなくなる。
また、配電手段5自身が上記の性質を持たなくても、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する面に、上記の性質が出る処理を施してあれば良い。
【0053】
しかし、ベース1との接触角が非常に小さい(流れやすい)接着剤をシーリング部材33として用いた場合は、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する面の、接着剤に対する接触角が多少大きくても、間7に接着剤が流れ込みやすい。このときは、間7に面する面の接着剤に対する接触角を非常に大きくする(はじく効果を大きくする)か、配電手段5として、配電手段5の表面とベース1の表面とが密着する部材を選ぶ必要がある。
【0054】
図8に示すように、接着剤3の紙面奥には、シーリング部材33が存在する。このとき、ベース1と半導体素子2の間には隙間4があり、隙間4の空間には接着剤は存在しない。
また、半導体素子2は、半導体素子機能面2aと、その反対の面である後面2bと、半導体素子機能面およびその反対の面以外の面である側面2cとを持つ。
【0055】
図示はないが、シーリング部材33として用いる接着剤の表面は、硬化した接着剤で被覆されていて、接着する面に接する部分のみ被覆が破れ、側面2cと、ベース1とを接着して封止している。
このとき、シーリング部材33として用いる接着剤の断面は円形であり、接着剤の内外圧力に対して強度を持たせるようになっている。また、シーリング部材33として用いる断面が多角形であると側面2cとベース1との接面が広がるので密閉には有利となる。
【0056】
シーリング部材33として用いる接着剤の表面の硬化は、例えば、熱硬化型接着剤を用いた場合には表面を加熱することにより表面のみを硬化させ、紫外線硬化型接着剤を用いた場合には短時間の紫外線照射により表面のみを硬化させる。そして、表面が硬化した接着剤を接着位置に配置した後、加圧、加熱、又はレーザー照射等により接触面を破断する。
【0057】
また、図示はないが、シーリング部材33として用いる接着剤は、接着剤保持体に保持されていても同じ構成が取れる。このとき、接着剤保持体としてスポンジ状のものや、繊維の集合体を用いることができるが、シーリング部材33として用いる接着剤が流れださないだけの保持力があればよい。また、接着剤保持体として透光性を有するものを用いた場合、光が接着剤保持体を通過できるので、光硬化型の接着剤を使えるようになる。
【0058】
図9は図7、8の半導体装置が光学的機能部品としての固体撮像装置である場合における図8の断面図に対応する断面図である。
図9に示すように、ベース1Aはガラス、プラスチック等の透明板からなる光透過性ベースであり、半導体素子は固体撮像素子20等の光学機能部品である。半導体素子機能面である光学的機能面20aおよびその反対の面20b以外の面である側面20cと、ベース1Aとが、図8と同様に接着剤3によって接着固定されている。このとき、光学的機能面20aは接着剤3に覆われてはいない。また、シーリング部材33も半導体素子機能面およびその反対の面以外の面である側面20cと、ベース1Aとについており、光学的機能面20aはシーリング部材33に覆われてはいない。
よって光学機能面20aには接着剤3も、シーリング部材33も、付着していない。
【0059】
図10は本発明に係る第2実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図である。
図10に示すように、接合物100が、ベース1に載せてあり、半導体素子2の機能面の後面2bとベース1の表面に接着剤3とシーリング部材33が覆うようにかぶさり、接着、密閉をしている状態である。ここで、接着剤3とシーリング部材33とは、フィルム接着剤、フィルムシーリング部材等を使用することができる。上述したように、この場合であっても、接着剤3よりシーリング部材33の方が低弾性のものを選択して用いる。
【0060】
なお、上記で説明してきた接着剤3、シーリング部材33として用いる接着剤は、光硬化型または、熱硬化型、熱可塑型であり、熱硬化型の硬化温度は配電手段5と半導体素子2の接合を壊さない温度以下であり、熱可塑型の軟化温度は配電手段5と半導体素子2の接合を壊さない温度以下である。
【0061】
図11は本発明に係る第3実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図である。
図11に示すように、この第3実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置と比べて、放熱手段11を設けた点のみ異なり、他の構成は第1実施形態の半導体装置と同様である。
【0062】
この放熱手段11は、山11aと谷11bを繰り返す波状に形成され、半導体素子2の後面である後面2bに谷11bの部分を接着等により取り付けたものである。このように半導体素子2の長手方向に沿って、波状の放熱手段11を設けているので、半導体素子2の熱による長手方向の伸縮に対して放熱手段11は弾性を有している。このため、熱による半導体素子2の伸び縮みに対し、放熱手段11がその伸び縮みを邪魔することは無い。また、放熱手段11の伸び縮みが半導体素子2に影響を及ぼすことが無い。このことにより、半導体素子2とベース1とが自分自身以外の熱のストレスを受けることが無くなり、外力により変形させられることがない。
【0063】
図12は図11の半導体装置の放熱手段の変形例を示す図である。
図12に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
【0064】
この放熱手段12は、図11の放熱手段11の向きを変えて設置したものである。上述したように、半導体素子2は、熱の影響により長手方向に大きく伸縮するが、その方向に対して放熱手段12は弾性を持つので、図11の放熱手段11と同様の作用効果を有している。
【0065】
図13は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図13に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
【0066】
この放熱手段13は、スパイラル状に形成され、螺旋の中心軸を半導体素子2の長手方向に沿わせて取り付けたものである。上述したように、半導体素子2は、熱の影響により長手方向に大きく伸縮するが、その方向に対して放熱手段13は弾性を持つので、図11の放熱手段11と同様の作用効果を有している。
【0067】
図14は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図14に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
【0068】
この放熱手段14は、既存の熱圧着法、超音波ボンディング法等を用いたワイヤーボンディング装置により、途中で止めて切ることにより線状に形成されたものである。上述したように、半導体素子2は、熱の影響により長手方向に大きく伸縮するが、その方向に対して放熱手段14は半導体素子2に対して接する面積が小さいので、熱による半導体素子2の伸び縮みに対し、放熱手段14がその伸び縮みを邪魔することは無い。また、放熱手段14の伸び縮みが半導体素子2に影響を及ぼすことが無い。このことにより、半導体素子2とベース1とが自分自身以外の熱のストレスを受けることが無くなり、外力により変形させられることがない。
【0069】
図15は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図15に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
この放熱手段15は、既存の熱圧着法、超音波ボンディング法等を用いたワイヤーボンディング装置により、途中で止めて切ることにより針状に形成されたものである。図15に示すように、ハンダをワイヤーボンディングしたときにできる針状の形状でも放熱効果はある。
【0070】
上述したように、半導体素子2は、熱の影響により長手方向に大きく伸縮するが、その方向に対して放熱手段15は半導体素子2に対して接する面積が小さいので、図14の放熱手段と同様の作用効果を有している。
【0071】
即ち、図15に示した実施形態によれば、放熱手段15は針状の部材であるので、半導体素子2の熱の影響による伸縮の際に、放熱手段15は半導体素子2に対する接触面積が小さく、伸縮方向に対して放熱手段15はその伸縮を邪魔することが無い。また、放熱手段15自身の変形により半導体素子2にストレスを与えることも無い。
【0072】
図16は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図16に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
【0073】
この放熱手段16は、球状に形成されたものである。図16に示すように、ボール形状になったハンダを半導体素子2上に載せて、接合した物でも放熱効果はある。
【0074】
上述したように、半導体素子2は、熱の影響により長手方向に大きく伸縮するが、その方向に対して放熱手段16は半導体素子2に対して接する面積が小さいので、図14の放熱手段と同様の作用効果を有している。
【0075】
即ち、図16に示した実施形態によれば、放熱手段16は球状の部材であるので、半導体素子2の熱の影響による伸縮の際に、放熱手段16は半導体素子2に対する接触面積が小さく、伸縮の方向に対して放熱手段16はその伸び縮みを邪魔することが無い。また、放熱手段16自身の変形により半導体素子2にストレスを与えることも無い。
【0076】
図17は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図17に示すように、この半導体装置の放熱手段17は、図14に示した線状の放熱手段の他の例である。ワイヤーボンディング装置で図14に示すように放熱手段14をまっすぐに立てるのが困難な場合、図17に示すように、2箇所に圧着したものを多数置くようにしてもよい。この放熱手段17は、例えば逆V字状の線状に形成されている。この放熱手段17においても図14の放熱手段14と同様の作用効果を有している。
【0077】
図18は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図18に示すように、この半導体装置の放熱手段18は、図14に示した線状の放熱手段14の他の例である。ワイヤーボンディング装置で図14に示すように放熱手段14をまっすぐに立てるのが困難な場合、図18に示すように一本の線を多数箇所で圧着するのでも良い。この放熱手段18は、例えば逆V字状の線状のものが連続的に屈曲形成されている。この放熱手段18においても図17の放熱手段17と同様の作用効果を有している。
【0078】
図11〜図18に示す放熱手段11〜18は、金属等の熱伝導性の高い物がよく、接着で付けても、圧着で付けても良い。特に図14〜図18に示す放熱手段14〜18においては、既存のワイヤーボンディング装置を使って圧着させる方法を取っても良く、その場合の形状は、図14〜図18に示すような形状になる。
【0079】
図19は図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
図19に示すように、この半導体装置は、図11の半導体装置の放熱手段のみ異なり、他の構成は図11の半導体装置と同様である。
【0080】
この放熱手段19は、板状に形成され、半導体素子2の後面2bに立設されている。そして、この放熱手段19は半導体素子2と近い熱膨張係数のものが選択されている。このように半導体素子2の長手方向に沿って、半導体素子2と近い熱膨張率を有する放熱手段19を設けているので、半導体素子2の熱による長手方向の伸縮に対して放熱手段11も同様に伸縮する。このため、熱による半導体素子2の伸び縮みに対し、放熱手段11がその伸縮を邪魔することは無い。また、放熱手段11の伸縮が半導体素子2に影響を及ぼすことが無い。このことにより、半導体素子2とベース1とが自分自身以外の熱のストレスを受けることが無くなり、外力により変形させられることがない。よって放熱手段19が半導体素子2にストレスを与えることなく、放熱効果を上げることが出来る。
【0081】
前記放熱手段19は図19では半導体素子2の長手方向に長い形状となっているが、半導体素子2の長手方向と直交する方向に設けたり、傾斜する方向に設けてもよい。
なお、上述した放熱手段は、必要に応じて表面積を増加させたり複数設けてもよく、半導体素子2の発熱量と放熱効果とを考え適宜構成すれば良い。なお、上述した放熱手段11〜19は、単数でも複数でもよく、半導体素子2の発熱量と放熱効果を考慮して適宜構成すれば良い。
【0082】
図20は本発明に係る半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。
図20に示すように、上述した固体撮像装置を用いた画像読取ユニット40は、原稿面からの画像光としての光線が透過する透過面の周囲に側面であるコバ面43aを有する、光学エレメントであるレンズ43と、コバ面43aに対向する第1の取付面45aと第1の取付面45aとは異なる角度、本実施形態では第1の取付面45aに対して90度に形成されている第2の取付面45bとを有し、レンズ43と筐体42とを接合する中間保持部材45と、第2の取付面45bに対向する取付面42cを有するベース部材である筐体42とを備えている。
この画像読取ユニット40では、筐体42と筐体42に対して位置調整されたレンズ43とが中間保持部材45を介して接着固定されている。
【0083】
前記レンズ43は、そのコバ面43aに同一直径上に配置される平坦面43bを備えている。この平坦面43bは切削、研削等により形成され、必要に応じて研磨されている。このように平坦面43bを形成することにより、中間保持部材45の第1の取付面45aとの接着面積を拡大することができ、固定強度を高めることができる。
【0084】
前記筐体42は、レンズ43と固体撮像装置1Aとを調整後に調整された配置関係で固定する。この筐体42は、円弧状溝部42bと、円弧状溝部42bに隣接する平面状の取付面42cと、固体撮像装置1Aを取り付ける取付面42dと、レンズ43,46等から構成される結像レンズ系と固体撮像装置1Aとの間を遮光する遮光用カバー42aとを備えている。この遮光用カバー42aを設けることによって、外乱光等の影響を防ぐことができ良好な画像を得られる。この筐体42は後述する複写機等の画像走査装置の所定位置にねじ締め、カシメ、接着、溶着等の固定手段により固定される。
【0085】
前記中間保持部材45に用いる材質は、光(紫外線)透過率の高い部材、例えば、アートン、ゼオネックス、ポリカーボネイト等が用いられる。
前記中間保持部材45は接着剤の表面張力により、レンズ調整によるレンズ位置の移動に対して、両接着面がすべるようにして動き、レンズ43の移動に追従することができる。
【0086】
前記中間保持部材45の第1の取付面45a及び第2の取付面45b、即ち両接着面を直交させることによって、レンズ43の位置調整が6軸可能となり各軸が独立して調整することができる。
【0087】
図20に示すように、2個の中間保持部材45を用いて光学エレメント側接着面であるレンズ43のコバ面43aの平坦面43bが対向するように配置することによって、接着剤が硬化するときの硬化収縮による影響を少なくすることができる。
【0088】
図20に示すように、中間保持部材45の両接着面間に光透過性のリブ45cを設けることによって、光硬化型接着剤を硬化させるときの光のロスを増加することなく、中間保持部材45の強度を高めることができる。
【0089】
前記中間保持部材45のレンズ側固定面である第1の取付面45aと保持部材側固定面である第2の取付面45bとは互いに垂直であるので、レンズのX、Y、Z、α、β、γ各位置調整方向への移動に対して互いに独立して調整することができる。
【0090】
中間保持部材45が紫外線硬化型の接着剤によってレンズ43と筐体42とに接続されている場合について考えてみると、まずX、Z方向の調整の場合、レンズ43と中間保持部材45とが筐体42の保持部材側固定面である筐体取付面42cを介して筐体上をすべる動きをして調整される。
また、Y方向の調整の場合、レンズ43が中間保持部材45のレンズ側固定面である第1の取付面45aをすべる動きをして調整される。
【0091】
以下α、β、γも同様にして調整される。さらに、光学エレメントがレンズの場合光軸を中心とした球面形状をしているため、光軸(γ軸)周りに回転させてもレンズの加工誤差等で発生した光軸倒れを補正することはできない(光軸が回転するのみ)。したがってγ軸周りの調整は不要となる。
【0092】
図21は本発明の半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットを備えた画像走査装置の一例として多機能型デジタル画像形成装置の概略構成図である。
図21に示すように、上述した画像読取ユニットを備えた画像形成装置は、自動原稿送り装置101、読取ユニット150、書込ユニット157、給紙ユニット130及び後処理ユニット140とを備えて構成されている。自動原稿送り装置101は、原稿を読取ユニット150のコンタクトガラス106上に自動的に給送し、読み取りが終了した原稿を自動的に排出する。読取ユニット150はコンタクトガラス106上にセットされた原稿を照明して光電変換装置である固体撮像装置1Aによって読み取り、書込ユニット157は読み取られた原稿の画像信号に応じて感光体115上に画像を形成し、給紙ユニット130から給紙された転写紙上に画像を転写して定着する。定着が完了した転写紙は後処理ユニット140に排紙され、ソートやステープルなどの所望の後処理が行われる。
【0093】
まず、読取ユニット150は、原稿を載置するコンタクトガラス106と光学走査系で構成され、光学走査系は露光ランプ151、第1ミラー152、レンズ43、固体撮像装置1A、第2ミラー155および第3ミラー156などからなっている。露光ランプ151および第1ミラー152は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー155および第3ミラー156は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿を読み取る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は図示しないスキャナ駆動モータによって駆動される。
【0094】
原稿画像は固体撮像装置1Aによって読み取られ、光信号から電気信号に変換されて処理される。レンズ43および固体撮像装置1Aを図21において左右方向に移動させると画像倍率を変化させることができる。すなわち、指定された倍率に対応してレンズ43および固体撮像装置1Aの図において左右方向の位置が設定される。
【0095】
書込ユニット157はレーザ出力ユニット158、結像レンズ159およびミラー160によって構成され、レーザ出力ユニット158の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。
【0096】
レーザ出力ユニット158から照射されるレーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ159を通ってミラー160で折り返され、感光体面上に集光されて結像する。偏向されたレーザ光は感光体115が回転する方向と直交する所謂主走査方向に露光走査され、画像処理部によって出力された画像信号のライン単位の記録を行う。そして、感光体115の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって感光体面上に画像、すなわち静電潜像が形成される。
【0097】
このように書き込みユニット157から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体115に照射されるが、感光体115の一端近傍のレーザ光の照射位置に主走査同期信号を発生する図示しないビームセンサが配されている。このビームセンサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生成が行われる。
【0098】
以下に本発明に係る半導体装置の一実施例を説明する。
[実施例]
本実施例を図5〜8を用いて説明する。
この半導体装置は、ベース1をセラミックスとし、半導体素子2を演算回路、配電手段5をフレキシブルベースとした。この時、演算回路とフレキシブルベースは、フェイスダウン接合にて接合され、その接合物はセラミックスに接着されている。駆動用電源や入力信号、出力信号はフレキシブルベースを通り外部とやり取りを行う。
【0099】
ここで、演算回路の駆動熱や、外部環境の影響で周囲温度が上がってくると、演算回路と、セラミックスはそれぞれの熱膨張率にもとづき、膨張を始める。この時、演算回路(シリコン)とセラミックスの膨張率の違いにより、伸びかたは異なる。
【0100】
セラミックスの熱膨張係数とシリコンの熱膨張係数とは似ていると言われ、熱膨張の影響は受けにくいと言われるが、シリコンの大きさが大きいものであると、膨張率の少しの違いは、全体的な伸び量の違いとして、大きな影響を及ぼす場合が出てくる。
【0101】
一般的にセラミックスの場合、シリコンより膨張率が大きく、伸び量は大きい。この時、演算回路とフレキシブルベースの接合点がセラミックスに固定されていると、その接合点は演算回路に固定されているため、セラミックスの膨張により引き伸ばされ、接合点は破壊されてしまう。しかしながら、本発明では結合点がセラミックスには固定されていないため、セラミックスの膨張による力は接合点には伝わらず、接合点が破壊されることは無い。
【0102】
よって、本発明では、ベース1は半導体素子2(シリコン)と熱膨張率を近づける必要が無いため、プラスチックモールドでも金属でもセラミックスでも良いことになる。
【0103】
また、ベース1をガラスとし、半導体素子2をラインCCD、配電手段5はフレキシブルベースの例を考える。この時、ラインCCDとフレキシブルベースは、フェイスダウン接合にて接合され、その接合物はガラスに接着されている。光はガラスを通じラインCCDに入光され、フレキシブルベースを通り外部に信号を出力する。ベース1(ガラス)は半導体素子2(ラインCCD)の受光面保護用になっているだけではなく、半導体素子2(ラインCCD)の保持部材も兼ねている。
【0104】
ここで、ラインCCDの駆動熱や、外部環境の影響で周囲温度が上がってくると、ラインCCDと、ガラスはそれぞれの熱膨張率にもとづき、膨張を始める。この時、ラインCCD(シリコン)とガラスの膨張率の違いにより、伸びかたは異なる。一般的なガラスの場合、シリコンより膨張率が大きく、伸び量は大きい。この時、ラインCCDとフレキシブルベースの接合点がガラスに固定されていると、その接合点はラインCCDに固定されているため、ガラスの膨張により引き伸ばされ、接合点は破壊されてしまう。しかしながら、本発明では結合点がガラスには固定されていないため、ガラスの膨張による力は接合点には伝わらず、接合点が破壊されることは無い。
【0105】
また、ベース1としてガラスを用いた例をあげたが、透過性の物質であれば、プラスチックや、サファイヤ等でも良い。ただし、CCDが必要としている光学特性を満たすことが条件である。
【0106】
ここで、配電手段5として、フレキシブルベースを用いているが、これにこだわることなく、硬い配電手段(プリントベース)でもよい。
ただし、配電手段5は半導体素子2の長手方向に対して、電気的接合に必要な最小限の大きさであることが望ましい。これは、特に半導体素子2がラインCCDのように長い(大きい)場合、配電手段5を半導体素子2の長手方向に長くして、配電手段5を半導体素子2に結合(固定)してしまう(例えば、図3にある2つの配電手段5を1つにまとめる)と、半導体素子2と配電手段5の熱膨張量の違いが顕著になり、結合部が破壊されてしまう。この問題は配電手段5の硬さも関わり、フレキシブルベースよりも硬い配電手段(プリントベース)の方がより顕著になる。よって、配電手段5は半導体素子2の長手方向に対して、電気的接合に必要な最小限の大きさが良い。
【0107】
また、本発明の配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7が、存在し、ベース1と配電手段5とは固定されていないが、配電手段5のうちで、半導体素子2とベース1との間にはさまれない部分においては、ベース1と配電手段5が固定されていてもかまわない。
【0108】
なお、本説明の中では、半導体素子2と配電手段5がフリップチップ接合されているが、これにこだわることなく、半導体素子2と配電手段5とをビームリード方式による接合をした物や、TAB構成になっている物を接合物100として取り扱ってもよい。
【0109】
なお、接着剤3の接着に関して、半導体素子2がラインCCDのように長い(大きい)場合、接着箇所を大きくしておくと、配電手段5と半導体素子2との接合部が壊れなくても、ベース1の伸び縮みにより半導体素子2内部の回路が破壊される時がある。その時は接着剤3とつける場所を半導体素子2の中央近辺のみにするとか、接着剤3の硬度を柔らかいものにして、ベース1の伸び縮みを直接半導体素子2に伝わらない様にしてやると良い。
【0110】
ところで、上記までの説明では、接着剤3を配電手段5に近づけたとしても、接着剤3により配電手段5とベース1が接着されてしまっては、ベース1の伸び縮みを、チップに結合された配電手段5に伝えなくすることが出来なくなる。よって、半導体素子2とベース1の固定された部分以外の部分であり、かつ、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7以外の部分を存在させる必要がある。しかし、そこは、外気が出入り出来るようになってしまう。
【0111】
半導体素子の機能面は、パッシベーション膜と呼ばれる保護膜が付いているが、膜が樹脂のため、高湿度の雰囲気の中に長時間さらされると、膜が吸水して、水分が半導体の機能面に達してしまうことがある。その場合、特に半導体素子の配電部にあるアルミとの接合部に絶縁膜ができ、通電出来ない状態になってしまうことがある。これは半導体実装の信頼性を低下させる大きな問題となっている。
この問題を解決するためには、外気が出入りする部分をふさぎ、外気の出入りを禁止させる必要がある。
【0112】
本発明の図6〜8では、外気の出入りする部分をシーリング部材33でふさいだ。しかし、シーリング部材33が配電手段5をベース1に強固に固定してしまっては、上記で説明したように、チップに結合された配電手段5にベース1の伸び縮みを伝えなくすることが出来なくなる。そこで、シーリング部材33が半導体素子2とベース1の固定よりも弱い弾性力を持つことで、ベース1の伸び縮みを、チップに結合された配電手段5に伝えなくすることを可能にした。これは、やわらかい接着剤でも良いし、気密を保持でき、その形状も変化できる発泡部材でも良い。
【0113】
また、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する面に、隙間があっては、外気が入ってきてしまうので、その部分を密着出来るようにし、かつ、半導体素子2とベース1の固定よりも弱い弾性力を配電手段5にもたせることで、ベース1の伸び縮みを、チップに結合された配電手段5に伝えなくすることを可能にした。また、配電手段5自身が弾性力をもたなくても、表面にゴムを貼りつけたり、粘着材を塗布することで、その目的は達成できる。ゴム以外にも、ゲル状の物質をつけても良いし、液状シール材を塗布するのも良い。
【0114】
また、シーリング部材33として用いる接着剤の硬化前の粘度が低すぎて、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に流れ込むのも、あとで硬化することを考えると好ましくない。そのため、配電手段5とベース1との間にはさまれる部分である間7に面する面を、シーリング部材33として用いる接着剤をはじく部材にしておけば、間7にシーリング部材33として用いる接着剤は入り込まない。また、配電手段5自身がシーリング部材33として用いる接着剤をはじかなくても、その表面がその性質になる処理をしてやれば良い。例としては、配電手段の表面にフッ素コートしたり、テフロン(登録商標)コートやテフロン(登録商標)テープなどをつけるのが有効である。
【0115】
なお、本発明の実施例ではラインCCDにあるような長細い形状の半導体素子を対象としているが、この形状にとらわれることなく、正方形や、多角形、円形など、あらゆる形の半導体素子を対象としている。
【0116】
上記において、固定部分の硬い接着剤として、電気化学工業(株)のエポキシ系接着剤「OP−2070、硬度D70」を用いることができ、シーリング部材の軟らかい接着剤として、日本ロックタイト(株)のシリコーン系UV硬化接着剤「5088、硬度D30」を用いることができる。
【0117】
また、固定部分の硬いフィルム接着剤として、日本エイブルスティック(株)のエポキシ系熱硬化フィルム接着剤「564AKEM、ヤング率1080」を用いることができ、シーリング部材の軟らかい接着剤として、日本エイブルスティック(株)のシリコーン系熱硬化フィルム接着剤「THERMALWAFERS、低ヤング率」を用いることができる。
また、発泡部材として、永和化成工業のネオレスシリーズ(発泡剤)を主剤と混合して作ることができる。主剤としてゴムや任意の樹脂等を用いることができる。
なお、本発明は上記実施例又は実施形態に限定されるものではない。即ち、上記実施形態の半導体素子は、固体撮像素子であってもよい。本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、熱膨張による接点の破壊を防止するとともに、機能面を気密にできる半導体装置を提供することができる。
【0119】
また、本発明の画像読取ユニットによれば、固体撮像素子と配電手段との接合部が熱により破壊されることがなく、入射光の光路が遮られることもなく、機能面につく水分やゴミによる画質劣化もなく、固体撮像素子が十分に性能を発揮することができるので、画像の読取エラーを生じることがなく、高信頼性の画像読取ユニットが得られる。
【0120】
また、本発明の画像形成装置によれば、固体撮像素子と配電手段との接合部が熱により破壊されることがなく、入射光の光路が遮られることもなく、機能面につく水分やゴミによる画質劣化もなく、固体撮像素子が十分に性能を発揮することができるので、画像の読取エラーを生じることがなく、高信頼性の画像読取ユニットが得られ、その画像読取ユニットを備えているので、原稿読み取りエラーを生じることがなく、感光体上に高精度な静電潜像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に備える接合物の全体を示す斜視図である。
【図2】図1の接合物の素子長手方向と直交する方向の断面図である。
【図3】本発明に係る第1実施形態の、製造途中の半導体装置を示す図である。
【図4】本発明に係る第1実施形態の、図3に示す工程の次工程の半導体装置を示す図である。
【図5】図4の半導体装置の素子長手方向に沿った断面図である。
【図6】本発明に係る第1実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図である。
【図7】図6の半導体装置の素子長手方向に沿った断面図である。
【図8】図6の半導体装置の素子長手方向に直交する方向に沿った断面図である。
【図9】図7、8の半導体装置が光学的機能部品としての固体撮像装置である場合における図8の断面図に対応する断面図である。
【図10】本発明に係る第2実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る第3実施形態の半導体装置の全体を示す斜視図である。
【図12】図11の半導体装置の放熱手段の変形例を示す図である。
【図13】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図14】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図15】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図16】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図17】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図18】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図19】図11の半導体装置の放熱手段のその他の変形例を示す図である。
【図20】本発明に係る半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。
【図21】本発明の半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットを備えた画像走査装置の一例として多機能型デジタル画像形成装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ベース
2 半導体素子
2a 半導体素子機能面
2b 半導体素子機能面の後面
2c 側面
3 接着剤
4 隙間
5 配電手段
6 電極
7 ベースと配電手段との間
11〜19 放熱手段
20 固体撮像素子
20a 光学的機能面
20b 反対の面
20c 側面
33 シーリング部材
100 接合物

Claims (22)

  1. 機能面を有する半導体素子と、前記機能面に電気的に接続される配電手段とを備えた接合物を、該接合物の配電手段をベース側にしてベース上に配置させた半導体装置において、
    前記ベースと配電手段との間を除いた部分の一部で、半導体素子をベースに固定する固定部分と、
    固定部分以外の被固定部分であって、かつ、前記ベースと配電手段との間を除いた部分を封止するシーリング部材とを備え、
    前記シーリング部材は前記固定部分より低弾性であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記固定部材が接着剤から構成されているとともに、前記シーリング部材が固定部材を構成する接着剤より低弾性の接着剤から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シーリング部材が、発泡性のシーリング部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ベースに対向する配電手段表面がベース表面に対して密着性を有するとともに、前記配電手段側が前記固定部分より低弾性であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記ベースと配電手段との間を形成するベース表面及び配電手段表面の少なくとも一方の表面の前記シーリング部材に対する接触角がこの間を除くベース表面の前記シーリング部材に対する接触角より大きいことを特徴とする請求項1〜3に記載の半導体装置。
  6. 前記シーリング部材がフィルム状の接着剤であることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記シーリング部材が硬化した接着剤で被覆された接着剤であることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記シーリング部材がその断面が円形の接着剤であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記シーリング部材がその断面が多角形の接着剤であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記シーリング部材が、接着剤保持体と該接着剤保持体に保持されている接着剤とから構成されていることを特徴とする請求項1,2,4,5の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記接着剤保持体がスポンジ状であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記接着剤保持体が繊維集合体であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記接着剤保持体が透光性を有していることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 前記ベースが光透過性ベースであり、前記半導体素子が光学的機能面を有し、該光学的機能面と前記光透過性ベースとの間の光入射領域が空間であることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の半導体装置。
  15. 前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも光硬化型接着剤であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも熱硬化型接着剤であり、該熱硬化型接着剤の硬化温度が前記半導体素子と前記配電手段との電気的接続の破壊温度より低いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記固定部材を構成する接着剤と、前記シーリング部材の少なくとも一部を構成する接着剤とが何れも熱可塑型接着剤であり、該熱可塑型接着剤の軟化温度が前記半導体素子と前記配電手段との電気的接続の破壊温度より低いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  18. 請求項1〜17の何れかに記載の半導体装置において、前記半導体素子の機能面と反対側の面が放熱用に露出していることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1〜17の何れかに記載の半導体装置において、前記半導体素子の機能面と反対側の面が放熱手段を備えていることを特徴とする半導体装置。
  20. 前記半導体素子が固体撮像素子であることを特徴とする請求項14、18、19の何れかに記載の半導体装置。
  21. 請求項20に記載の半導体装置を備えている画像読取ユニット。
  22. 請求項21に記載の画像読取ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2002081037A 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4012751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081037A JP4012751B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
CNB03107295XA CN100511655C (zh) 2002-03-22 2003-03-21 半导体装置,图像读取组件及图像形成装置
US10/393,973 US6870275B2 (en) 2002-03-22 2003-03-24 Semiconductor device, image scanning unit including the semiconductor device, and image forming apparatus including the image scanning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081037A JP4012751B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283933A JP2003283933A (ja) 2003-10-03
JP4012751B2 true JP4012751B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=28449106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081037A Expired - Fee Related JP4012751B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6870275B2 (ja)
JP (1) JP4012751B2 (ja)
CN (1) CN100511655C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676047B2 (en) * 2002-12-03 2010-03-09 Bose Corporation Electroacoustical transducing with low frequency augmenting devices
JP4970905B2 (ja) * 2005-11-07 2012-07-11 株式会社リコー 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
US8199369B2 (en) 2005-11-07 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Optical device having fixture structure and used in image reading device and image forming device
JP5617561B2 (ja) 2010-11-25 2014-11-05 株式会社リコー 撮像装置
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218230A (ja) 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 半導体装置
US5721450A (en) * 1995-06-12 1998-02-24 Motorola, Inc. Moisture relief for chip carriers
CN1165697C (zh) * 1996-12-16 2004-09-08 株式会社理光 密封垫的唇部翻卷复原方法
CN1187542C (zh) * 1996-12-16 2005-02-02 株式会社理光 密封垫的唇部翻卷判定方法和密封垫插入装置
US5895229A (en) * 1997-05-19 1999-04-20 Motorola, Inc. Microelectronic package including a polymer encapsulated die, and method for forming same
US5969461A (en) * 1998-04-08 1999-10-19 Cts Corporation Surface acoustic wave device package and method
US6396043B1 (en) * 1999-11-22 2002-05-28 Amkor Technology, Inc. Thin image sensor package fabrication method
JP3527166B2 (ja) * 2000-03-15 2004-05-17 シャープ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3494948B2 (ja) * 2000-03-22 2004-02-09 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6472247B1 (en) * 2000-06-26 2002-10-29 Ricoh Company, Ltd. Solid-state imaging device and method of production of the same
US6214644B1 (en) * 2000-06-30 2001-04-10 Amkor Technology, Inc. Flip-chip micromachine package fabrication method
US6762492B2 (en) * 2001-06-15 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device, image scanning unit and image forming apparatus
US6693348B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device with power supplying unit between a semiconductor chip and a supporting substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US6870275B2 (en) 2005-03-22
CN1447422A (zh) 2003-10-08
CN100511655C (zh) 2009-07-08
JP2003283933A (ja) 2003-10-03
US20040016982A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100575094B1 (ko) 광학장치용 모듈 및 그 제조방법
US7719097B2 (en) Semiconductor device having transparent member
US6906405B2 (en) Electronic part and its manufacturing method
JP4521272B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP4012751B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
US6762492B2 (en) Semiconductor device, image scanning unit and image forming apparatus
US6693348B2 (en) Semiconductor device with power supplying unit between a semiconductor chip and a supporting substrate
JP4001807B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP4044790B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2004096638A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP3971087B2 (ja) 固体撮像装置
JP4309619B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP4637809B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2002270803A (ja) 固体撮像装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP4414608B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4176602B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置の製造方法、それを有する画像読取ユニットおよびそれを有する画像形成装置
JP4543605B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002009205A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
JP4152062B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
WO2023218997A1 (ja) 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2005347837A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP2002270805A (ja) 素子実装構造体、固体撮像素子の実装構造体、その製造方法、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2017169176A (ja) 撮像装置
JP2002270804A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees