JP3971087B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971087B2
JP3971087B2 JP2000190577A JP2000190577A JP3971087B2 JP 3971087 B2 JP3971087 B2 JP 3971087B2 JP 2000190577 A JP2000190577 A JP 2000190577A JP 2000190577 A JP2000190577 A JP 2000190577A JP 3971087 B2 JP3971087 B2 JP 3971087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
adhesive
bare chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000190577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009206A (ja
Inventor
純 安藤
良浩 森井
俊夫 小林
明雄 矢柴
浩志 竹本
武 佐野
務 坂津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000190577A priority Critical patent/JP3971087B2/ja
Priority to US09/886,990 priority patent/US6472247B1/en
Publication of JP2002009206A publication Critical patent/JP2002009206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971087B2 publication Critical patent/JP3971087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子を用いて光学像を読み取る画像読取装置等の固体撮像装置に関し、例えば複写機、イメージスキャナ、ファクシミリ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、胃カメラ等に応用することができる半導体の実装技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に固体撮像装置の製造方法としては、CCDを代表とした固体撮像素子をセラミックを絶縁基体としたパッケージ(以下セラミックパッケージと称す)に搭載する方法が主流であった。
【0003】
以下、従来の固体撮像装置について図面を参照しながら説明する。図6は従来の固体撮像装置を示す断面図である。
【0004】
図6に示す従来の固体撮像装置は、外部に電気信号を出力する端子群801を有したセラミックパッケージ802の上面の凹部802aに固体撮像素子803を受光部を上にした状態で搭載され、セラミックパッケージ802の上面の凹部802aの内周辺の電極804と固体撮像素子803表面の周辺に形成された電極とが、ワイヤーボンディング法でアルミニウム(Al)または金(Au)などの金属細線805によって電気的に接続され、そして固体撮像素子803の保護を目的として、封止用の石英ガラス806でセラミックパッケージ802の上部開口部分を蓋状に封止された構成となっている。
【0005】
以上のように構成された従来の固体撮像装置について以下、その動作について説明する。
【0006】
図6に示すように、被写体などを撮影した場合の入射光807は、セラミックパッケージ802の上面に設けられた封止用の石英ガラス806を通り、固体撮像素子803に入射する。固体撮像素子803表面の受光エリアには、品種によって異なるが、20万〜40万個のフォトダイオードと呼ばれる受光部(図示せず)が形成されている。また最近では、受光部自体が微(細になっている関係上、受光感度が低下しており、受光感度を上げるために受光部上に樹脂によるマイクロレンズが形成されている。つまり入射光807は石英ガラス806を通り、固体撮像素子802の受光エリア表面のマイクロレンズで集光されてから受光部に入射し、電気信号に変換されて、画像データとして処理される。
【0007】
次に従来の固体撮像装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図7(A)〜図7(C)は従来の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
【0008】
図7(A)〜図7(C)に示す従来の固体撮像装置の製造方法は、外部に電気信号を出力する端子群801を有したセラミックパッケージ802の上面の凹部802aに、固体撮像素子803を受光画を上にした状態で搭載する第1工程と、セラミックパッケージ802の上面の凹部802aの内周辺の電極804と固体撮像素子803表面の周辺に形成された電極とを、ワイヤーボンディング法にて金属細線805で電気的に接続をする第2工程と、固体撮像素子3の保護を目的として、封止用の石英ガラス806でセラミックパッケージ802の上部開口部分を蓋状に封止する第3工程とで構成されている。
【0009】
以上のように構成された従来の固体撮像装置の製造方法について、以下その動作について説明する。
【0010】
まず、第1工程のダイスボンド工程について、図7(A)を参照して説明する。セラミックパッケージ802の上面の凹部802aに、固体撮像素子803をその受光部を上にした状態でダイスボンダーと呼ばれる装置により搭載する。固体撮像素子803とセラミックパッケージ802とは、熱硬化性の銀ペーストなどの導電性接着剤を用いて固定する。導電性接着剤の硬化は150℃程度の温度で加熱して行う。
【0011】
次に、第2工程のワイヤーボンド工程について、図7(B)を参照して説明する。ダイスボンド工程後に、セラミックパッケージ802の上面の凹部802aの内周辺の電極804と固体撮像素子803表面の周辺に形成された電極とを、ワイヤーボンダーにより、金(Au)またはアルミニウム(Al)の金属細線805で電気的に接続をする。なお、セラミックパッケージ802の上面の凹部802aの内周辺の電極804と、セラミックパッケージ802の外部に電気信号を出力する端子群801とは対応している。
【0012】
最後に、第3工程の封止工程について、図7(C)を参照して説明する。ワイヤーボンド後に、固体撮像素子803の外部からの保護を目的として、封止用の石英ガラス806でセラミックパッケージ802の上部開口部分を蓋状に封止し、固体撮像装置が実現する。石英ガラス806により蓋状に封止する場合には、封止後の固体撮像素子803と石英ガラス806との空間を、高い信頼性を維持するために、真空に保つ必要があるので、真空状態で封止を行う。封止には熱硬化性の接着剤を使用し、それにより石英ガラス806とセラミックパッケージ802とを接着させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来の固体撮像装置の構成では、固体撮像素子の電気的な接続方法として、セラミックパッケージの電極と固体撮像素子の電極とを金属細線で接続しているが、固体撮像素子の周辺部にワイヤーを配線するための電極を形成する領域が必要であり、固体撮像素子と封止用の石英ガラスとの間に金属細線のループ形成に必要な間隙も設けなければならない。このため、小型薄型軽量化が困難である。
【0014】
また、その製造において、これらを解決する方法として半導体素子の電極端子に突起を設けることにより、回路基板に直接フェースダウンで接合する、いわゆるフリップチップ方法を応用して、固体撮像素子の電極に突起を設け、ガラス基板に回路を形成し、固体撮像素子をフェースダウンで接合するという方法が考えられる。
【0015】
そこで、本発明は、固体撮像素子をガラス基板にフェースダウンにて実装し、さらに固体撮像素子とガラス基板とを固定して、固体撮像素子表面への水分の到達を防止するために、固体撮像素子周辺部のみの封止を行い、小型薄型軽量化した固体撮像装置、その製造方法、読取ユニット及び画像走査装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、撮像素子がフェースダウンの状態で透明部材に設けられた配線パターンと対向して設けられている固体撮像装置において、前記透明部材と前記撮像素子との間に、前記撮像素子に設けられた画素有効領域を被覆するように薄層化して充填されている透明な接着剤を備え、前記撮像素子に前記撮像素子の基板部材と同一の材料で一体に形成された突起部を備え、前記突起部の表面に前記透明部材と対向して設けられた前記画素有効領域を備え、そして、前記撮像素子と前記透明部材の配線パターンとの間を導通するバンプを前記突起部の外側に備えている、ことを特徴とする固体撮像装置である。
【0017】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の固体撮像装置において、前記バンプが、前記撮像素子又は前記配線パターン側に設けられていることを特徴とする
【0018】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の固体撮像装置において、前記接着剤の塗布量が、前記撮像素子の画素有効領域と接着剤厚さとの積より多いことを特徴とする。
【0019】
また、請求項4の発明は、請求項1〜3いずれか一項に記載の固体撮像素子において、前記接着剤とは異なる封止用樹脂にてバンプ周囲も封止されていることを特徴とする。
【0020】
また、請求項5の発明は請求項4に記載の固体撮像装置において、前記封止用樹脂が不透明な樹脂であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す図である。図1(C)に示すように、この固体撮像装置7は、ラインCCD、エリアCCD等の光情報を電気信号に変換する集積回路を備え、固体撮像素子であるCCDベアチップ75と、CCDベアチップ75の回路形成面に電気接続用の配線パターン73が対向して配置される、即ちフェースダウン状態で配置される透明部材であるガラス基板71と、CCDベアチップ75とガラス基板71との間にCCDベアチップ75の画素有効領域75aを被覆し薄層化して充填されている透明な接着剤S1と、CCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターン73との間を導通するバンプ74とを備えている。なお、このバンプ74は本実施形態では、CCDベアチップ75側に設けたが、ガラス基板71側に設けても良いのはもちろんである。
【0022】前記CCDベアチップ75は、シリコンウエハに回路を形成し、必要な大きさに切り取ったものであり、実装されたときに画素部分の平面度が要求されるので、要求される平面度に形成されている。また、このCCDベアチップ75は、外部雰囲気により埃、結露等の悪影響を受けるので、外部雰囲気から遮断されている必要がある。
【0022】
前記ガラス基板71は、CCDベアチップ75に対向する側、即ち電気接続用の配線パターン73側に高さCの突起部71aが形成されている。この突起部71AはCCDベアチップ75の画素有効領域75aに対応するガラス基板側の画素有効領域を含むように形成されている。即ち、CCDベアチップ75の画素有効領域75aに入射する光束を妨げない広さに形成されている。
【0023】
前記ガラス基板71は、光透過率の高い部材からなり、CCDベアチップ75の画素と接触、固定する部分の平面度は必要な平面度に形成されている。前記ガラス基板71はCCDベアチップ75を実装する側の面に電気回路としての配線パターン73が形成されている。本実施形態では、透明部材としてガラス基板71を用いたが、ガラス基板以外にもレンズ用プラスチック等の光透過率の高い部材から構成してもよい。
【0024】
前記バンプ74はCCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターン73との導通をとるための突起形状を有し、その高さAは、薄層化された接着剤S1の厚さBと接着剤S1から配線パターン73までの厚み方向の距離、即ち突起部71aの高さCとの和よりも高く形成されている。これにより、CCDベアチップ75とガラス基板71の電気回路との間の導通を確実にとることができ、かつ、CCDベアチップ75の平面度を保持することができる。
【0025】
前記バンプ74の周囲は、接着剤S1とは異なる封止用樹脂S2により封止されている。したがって、バンプ74も封止された状態となる。前記封止用樹脂S2は接着剤S1と同一のものを使用しても良い。このように封止用樹脂S2は透明でも良いが、透明である必要はなく、本実施形態では不透明な樹脂を用いている。このように不透明な樹脂を用いることによりCCDベアチップ75の画素有効領域75aに不要光が入射するのを防止できるので、画像品質が向上する。さらに、高価な透明樹脂を用いる必要がないので、透明樹脂を用いた場合と比べてコスト上有利である。この封止用樹脂は、熱膨張率の低いものが望ましい。
【0026】
前記接着剤S1はCCDベアチップ75を固定するとともに、画素有効領域75aを封止している。前記接着剤S1の塗布量は、CCDベアチップ75の画素有効領域75aと薄層化された接着剤層の厚みBとの積より多くする。これにより、画素有効領域全体が透明接着剤で均一に被覆されるので、気泡の混入等を防ぐことができ各画素の透明接着剤による影響が一定となる。
【0027】
前記接着剤S1は、本実施形態では紫外線硬化型接着剤を用いているが、他の光硬化型接着剤でも良く、また、硬化後に透明性を有するものであれば他の接着剤でもよい。例えば、光学的特性の高い接着剤、例えば、バルサム、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン等を使用することができる。前記画素有効領域75aとは、フォトセルアレイ(撮像素子の画像を読み取る回路の部分)が設けられた撮像素子上の領域である。
【0028】
以上のような固体撮像装置を製造するには、先ず、図1(A)に示すように、CCDベアチップ75をフェースダウンの状態でガラス基板71に設けられた配線パターン側の面と対向させ、ガラス基板71の突起部71a上に所定量の接着剤S1を塗布する。この接着剤S1の塗布量は、CCDベアチップ75の画素有効領域75aを被覆できる量である。即ち、CCDベアチップ75の画素有効領域75a側の面とガラス基板71の突起部71aとの間の容積より若干多い量を接近前に予め塗布しておく。この若干多い量とは、接着剤S1がバンプ74と配線パターン73との接続部と、薄層化された接着剤S1との間に空間Sができる程度の量である。なお、図1(C)の一点鎖線に示すように、ガラス基板71の突起部71aとバンプ74の導通部との間に突起部71aの周囲を囲繞するように環状の溝を形成することにより、この溝が接着剤溜まりとなり確実に空間を形成することができる。
【0029】
次に、図1(B)に示すように、CCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターンとがバンプ74により導通するように、CCDベアチップ75とガラス基板71とを所定間隔まで接近させ、接着剤を薄層化して画素領域を被覆する。CCDベアチップ75とガラス基板71とを接近させる際に、接着剤S1が画素有効領域に均一に分散するよう圧力をかける。
【0030】
その後、図1(C)に示すように、接着剤S1に紫外線を照射して硬化させる。更に、本実施形態では、バンプ74の外側、即ちガラス基板71の外周寄りを封止用樹脂S2で覆ってバンプ74及びバンプ74の内側を封止する。即ち、導通状態となったバンプ74を含めた画素有効領域の全周囲に封止用樹脂S2を充填して硬化させる。
【0031】
図3は図1の固体撮像装置の斜視図であり、以上のようにして、図3に示すような固体撮像装置が作製される。なお、図3中、符号77は配線パターンに接続するFPC(フレキシブル配線板)であり、符号Lは結像レンズからの入射光である。
【0032】
図2は本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す図である。図2(C)に示すように、この固体撮像装置は、ラインCCD、エリアCCD等の光情報を電気信号に変換する集積回路を備え、固体撮像素子であるCCDベアチップ75と、CCDベアチップ75の回路形成面に電気接続用の配線パターン73が対向して配置される、即ちフェースダウン状態で配置される透明部材であるガラス基板71と、CCDベアチップ75とガラス基板71との間にCCDベアチップ75の画素有効領域75aを被覆し薄層化して充填されている透明な接着剤S1と、CCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターン73との間を導通するバンプ74とを備えている。なお、このバンプ74は本実施形態では、CCDベアチップ75側に設けたが、ガラス基板71側に設けても良いのはもちろんである。
【0033】
前記CCDベアチップ75は、シリコンウエハに回路を形成し、必要な大きさに切り取ったものであり、実装されたときに画素部分の平面度が要求されるので、要求される平面度に形成されている。また、このCCDベアチップ75は、外部雰囲気により埃、結露等の悪影響を受けるので、外部雰囲気から遮断されている必要がある。
【0034】
前記CCDベアチップ75は、ガラス基板71に対向する側、即ち画素有効領域75a側に高さCの突起部75bが形成されている。この突起部75bはCCDベアチップ75の画素有効領域75aを含むように形成されている。前記ガラス基板71は、光透過率の高い部材からなり、CCDベアチップ75の画素と接触、固定する部分の平面度は必要な平面度に形成されている。
【0035】
前記ガラス基板71はCCDベアチップ75を実装する側の面に電気回路としての配線パターン73が形成されている。本実施形態では、透明部材としてガラス基板71を用いたが、ガラス基板71以外にもレンズ用プラスチック等の光透過率の高い部材から構成してもよい。
【0036】
前記バンプ74はCCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターン73との導通をとるための突起形状を有し、その高さAは、薄層化された接着剤S1の厚さBと接着剤S1から配線パターン73までの厚み方向の距離、即ち突起部71aの高さCとの和よりも高く形成されている。これにより、CCDベアチップ(75とガラス基板71の電気回路との間の導通を確実にとることができ、かつ、CCDベアチップ75の平面度を保持することができる。
【0037】
前記バンプ74の周囲は、接着剤S1とは異なる封止用樹脂S2により封止されている。したがって、バンプ74も封止された状態となる。前記封止用樹脂S2は接着剤S1と同一のものを使用しても良い。このように封止用樹脂S2は透明でも良いが、透明である必要はなく、本実施形態では不透明な樹脂を用いている。このように不透明な樹脂を用いることによりCCDベアチップ75の画素有効領域75aに不要光が入射するのを防止できるので、画像品質が向上する。さらに、高価な透明樹脂を用いる必要がないので、透明樹脂を用いた場合と比べてコスト上有利である。この封止用樹脂は、熱膨張率の低いものが望ましい。
【0038】
前記接着剤S1はCCDベアチップ75を固定するとともに、画素有効領域75aを封止している。前記接着剤S1の塗布量は、CCDベアチップ75の画素有効領域75aと薄層化された接着剤層の厚みとの積より多くすることによって、画素有効領域全体が透明接着剤で均一に被覆されるので、気泡の混入等を防ぐことができ各画素の透明接着剤による影響が一定となる。
【0039】
前記接着剤は、本実施形態では紫外線硬化型接着剤を用いているが、他の光硬化型接着剤でも良く、また、硬化後に透明性を有するものであれば他の接着剤でもよい。例えば、光学的特性の高い接着剤、例えば、バルサム、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン等を使用することができる。前記画素有効領域75aとは、フォトセルアレイ(撮像素子の画像を読み取る回路の部分)が設けられた撮像素子上の領域である。
【0040】
以上のような固体撮像装置を製造するには、先ず、図2(A)に示すように、CCDベアチップ75をフェースダウンの状態でガラス基板71に設けられた配線パターン73側の面と対向させ、ガラス基板71上に所定量の接着剤S1を塗布する。この接着剤S1の塗布量は、CCDベアチップ75の画素有効領域75aを被覆できる量である。即ち、CCDベアチップ75の画素有効領域75aを含む突起部75bの面とガラス基板71の対応する部分との間の容積より若干多い量を接近前に予め塗布しておく。この若干多い量とは、接着剤S1がバンプ74と配線パターン73との接続部と、薄層化された接着剤S1との間に空間Sができる程度の量である。なお、図2(C)の一点鎖線に示すように、CCDベアチップ75の突起部75aに対応する部分とバンプ74の導通部との間に突起部75aに対応する部分の周囲を囲繞するように環状の溝を形成することにより、この溝が接着剤溜まりとなり確実に空間を形成することができる。
【0041】
次に、図2(B)に示すように、CCDベアチップ75とガラス基板71の配線パターン73とがバンプ74により導通するように、CCDベアチップ75とガラス基板71とを所定間隔まで接近させ、接着剤S1を薄層化して画素領域を被覆する。CCDベアチップ75とガラス基板71とを接近させる際に、接着剤S1が画素有効領域に均一に分散するよう圧力をかける。
【0042】
その後、図2(C)に示すように、接着剤S1に紫外線を照射して硬化させる。更に、バンプ74の外側、即ちガラス基板71の外周寄りを封止用樹脂S2で覆ってバンプ74及びバンプ74の内側を封止する。即ち、導通状態となったバンプ74を含めた画素有効領域75aの全周囲に封止用樹脂S2を充填して硬化させる。
【0043】
図4は本発明の固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。図4に示すように、画像読取ユニット1は、原稿面からの画像光としての光線が透過する透過面の周囲に側面であるコバ面3aを有する、光学エレメントであるレンズ3と、コバ面3aに対向する第1の取付面5aと第1の取付面5aとは異なる角度、本実施形態では第1の取付面5aに対して90度に形成されている第2の取付面5bとを有し、レンズ3と筐体2とを接合する中間保持部材5と、第2の取付面5bに対向する取付面2cを有するベース部材である筐体2とを備えている。この画像読取ユニット1では、筐体2と筐体2に対して位置調整されたレンズ3とが中間保持部材5を介して接着固定されている。
【0044】
前記レンズ3は、そのコバ面3aに同一直径上に配置される平坦面3bを備えている。この平坦面3bは切削、研削等により形成され、必要に応じて研磨されている。このように平坦面3bを形成することにより、中間保持部材5の第1取付面5aとの接着面積を拡大することができ、固定強度を高めることができる。
【0045】
前記筐体2は、レンズ3と固体撮像装置7とを調整後に調整された配置関係で固定する。この筐体2は、円弧状溝部2bと、円弧状溝部2bに隣接する平面状の取付面2cと、固体撮像装置7を取り付ける取付面2dと、レンズ3,6等から構成される結像レンズ系と固体撮像装置7との間を遮光する遮光用カバー2aとを備えている。この遮光用カバー2aを設けることによって、外乱光等の影響を防ぐことができ良好な画像を得られる。この筐体2は後述する複写機等の画像走査装置の所定位置にねじ締め、カシメ、接着、溶着等の固定手段により固定される。
【0046】
前記中間保持部材5に用いる材質は、光(紫外線)透過率の高い部材、例えば、アートン、ゼオネックス、ポリカーボネイト等が用いられる。前記中間保持部材5は接着剤の表面張力により、レンズ調整によるレンズ位置の移動に対して、両接着面がすべるようにして動き、レンズ3の移動に追従することができる。
【0047】
前記中間保持部材5の第1取付面5a及び第2取付面5b、即ち両接着面を直交させることによって、レンズ3の位置調整が6軸可能となり各軸が独立して調整することができる。
【0048】
図4に示すように、2個の中間保持部材5を用いて光学エレメント側接着面であるレンズ3のコバ3aの平坦面3bが対向するように配置することによって、接着剤が硬化するときの硬化収縮による影響を少なくすることができる。
【0049】
図4に示すように、中間保持部材5の両接着面間に透光性のリブ5cを設けることによって、光硬化型接着剤を硬化させるときの光のロスを増加することなく、中間保持部材5の強度を高めることができる。
【0050】
前記中間保持部材5のレンズ側固定面である第1取付面5aと保持部材側固定面である第2取付面5bとは互いに垂直であるので、レンズのX、Y、Z、α、β、γ各位置調整方向への移動に対して互いに独立して調整することができる。
【0051】
中間保持部材5が紫外線硬化型の接着剤によって調整レンズ3と筐体2とに接続されている場合について考えてみると、まずX、Z方向の調整の場合、レンズ3と中間保持部材5とが筐体2の保持部材側固定面である筐体取付面2cを介して筐体上をすべる動きをして調整される。また、Y方向の調整の場合、移動レンズ3が中間保持部材5のレンズ側固定面である第1取付面5aをすべる動きをして調整される。
【0052】
以下α、β、γも同様にして調整される。さらに、光学エレメントがレンズの場合光軸を中心とした球面形状をしているため、光軸(γ軸)周りに回転させてもレンズの加工誤差等で発生した光軸倒れを補正することはできない(光軸が回転するのみ)。したがってγ軸周りの調整は不要となる。
【0053】
図5は本発明の固体撮像装置を用いた画像読取ユニットを備えた画像走査装置の一例として多機能型デジタル画像形成装置の概略構成図である。図5に示すように、この画像形成装置は、自動原稿送り装置101、読み取りユニット150、書込ユニット157、給紙ユニット130及び後処理ユニット140とを備えて構成されている。自動原稿送り装置101は、原稿を読取ユニット150のコンタクトガラス106上に自動的に給送し、読み取りが終了した原稿を自動的に排出する。読み取りユニット150はコンタクトガラス106上にセットされた原稿を照明して光電変換装置であるCCD154によって読み取り、書込ユニット157は読み取られた原稿の画像信号に応じて感光体115上に画像を形成し、給紙ユニット130から給紙された転写紙上に画像を転写して定着する。定着が完了した転写紙は後処理ユニット140に排紙され、ソートやステープルなどの所望の後処理が行われる。
【0054】
まず、読み取りユニット150は、原稿を載置するコンタクトガラス106と光学走査系で構成され、光学走査系は露光ランプ151、第1ミラー152、レンズ153、CCDイメージセンサ154、第2ミラー155および第3ミラー156などからなっている。露光ランプ151および第1ミラー152は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー155および第3ミラー156は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿を読み取る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は図示しないスキャナ駆動モータによって駆動される。
【0055】
原稿画像はCCDイメージセンサ154によって読み取られ、光信号から電気信号に変換されて処理される。レンズ153およびCCDイメージセンサ154を図5において左右方向に移動させると画像倍率を変化させることができる。すなわち、指定された倍率に対応してレンズ153およびCCDイメージセンサ154の図において左右方向の位置が設定される。
【0056】
書き込みユニット157はレーザ出力ユニット158、結像レンズ159およびミラー160によって構成され、レーザ出力ユニット158の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。
【0057】
レーザ出力ユニット158から照射されるレーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ159を通ってミラー160で折り返され、感光体面上に集光されて結像する。偏向されたレーザ光は感光体115が回転する方向と直交する所謂主走査方向に露光走査され、後述する画像処理部のMSU606によって出力された画像信号のライン単位の記録を行う。そして、感光体115の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって感光体面上に画像、すなわち静電潜像が形成される。
【0058】
このように書き込みユニット157から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体115に照射されるが、感光体115の一端近傍のレーザ光の照射位置に主走査同期信号を発生する図示しないビームセンサが配されている。このビームセンサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生成が行われる。
【0059】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではガラス基板側のみに突起部を設けた場合と、CCDベアチップ側のみに突起部を設けた場合について説明したが、ガラス基板及びCCDベアチップの両方に突起部を設けるようにしてもよい。また、上記実施形態では、図4に示した筐体及び結像レンズを用いた場合について説明したが、鏡筒に組み込まれた結像レンズ系を鏡筒に形成したVブロック上に設置して結像レンズ系全体と固体撮像装置との位 置関係を調整する従来公知の画像読取ユニットに本発明の固体撮像装置を用いることもできる。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、固体撮像素子をガラス基板にフェースダウンにて実装し、さらに固体撮像素子とガラス基板とを固定して、固体撮像素子表面への水分の到達を防止できるとともに、樹脂層を薄層化して良好な画像を得ることができる。さらに、固体撮像装置を小型薄型軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】 図1の固体撮像装置の斜視図である。
【図4】 本発明の固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。
【図5】 本発明の固体撮像装置を用いた画像読取ユニットを備えた画像形成装置の概略図である。
【図6】 従来の固体撮像装置を示す断面図である。
【図7】 従来の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
7 固体撮像装置
71 ガラス基板(透明部材)
71a 突起部
73 配線パターン
74 バンプ
75a 画素有効領域
75b 突起部
S1 接着剤
S2 封止用樹脂

Claims (5)

  1. 撮像素子がフェースダウンの状態で透明部材に設けられた配線パターンと対向して設けられている固体撮像装置において、
    前記透明部材と前記撮像素子との間に、前記撮像素子に設けられた画素有効領域を被覆するように薄層化して充填されている透明な接着剤を備え、
    前記撮像素子に前記撮像素子の基板部材と同一の材料で一体に形成された突起部を備え、
    前記突起部の表面に前記透明部材と対向して設けられた前記画素有効領域を備え、そして、
    前記撮像素子と前記透明部材の配線パターンとの間を導通するバンプを前記突起部の外側に備えている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記バンプが、前記撮像素子又は前記配線パターン側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記接着剤の塗布量が、前記撮像素子の画素有効領域と接着剤厚さとの積より多いことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記接着剤とは異なる封止用樹脂にてバンプ周囲も封止されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記封止用樹脂が不透明な樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
JP2000190577A 2000-06-26 2000-06-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3971087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190577A JP3971087B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 固体撮像装置
US09/886,990 US6472247B1 (en) 2000-06-26 2001-06-25 Solid-state imaging device and method of production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190577A JP3971087B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009206A JP2002009206A (ja) 2002-01-11
JP3971087B2 true JP3971087B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18690026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190577A Expired - Fee Related JP3971087B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971087B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684233B2 (ja) * 2002-05-14 2005-08-17 キヤノン株式会社 指紋入力装置及びその製造方法
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法
CN104364894B (zh) * 2012-05-30 2019-04-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置、半导体装置及摄像单元
WO2016181433A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6869717B2 (ja) * 2016-12-28 2021-05-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
CN112017550B (zh) * 2019-05-31 2022-06-03 成都辰显光电有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009206A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472247B1 (en) Solid-state imaging device and method of production of the same
EP1462839B1 (en) Module for optical image capturing device comprising objective lens and image sensor
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
US7675016B2 (en) Solid-state image pickup device and method of producing the same
JP4647851B2 (ja) カメラモジュール
JP4521272B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002329851A (ja) 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP3971087B2 (ja) 固体撮像装置
JP3971086B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004061623A (ja) イメージセンサモジュールおよびその製造方法
JP4340697B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4152062B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
JPH06273602A (ja) 密着型イメージセンサ
JP4001807B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP4017908B2 (ja) カメラ
JP4414608B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2002270803A (ja) 固体撮像装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2002222935A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、固体撮像システム
JP3085641B2 (ja) 画像入力装置
JP2003283933A (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2002270805A (ja) 素子実装構造体、固体撮像素子の実装構造体、その製造方法、画像読取ユニット及び画像形成装置
US11973098B2 (en) Dam of image sensor module having sawtooth pattern and inclined surface on its inner wall and method of making same
JP2001326789A (ja) 固体撮像素子の取付け構造
JP2005347837A (ja) 撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees