JP4001807B2 - 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001807B2
JP4001807B2 JP2002362510A JP2002362510A JP4001807B2 JP 4001807 B2 JP4001807 B2 JP 4001807B2 JP 2002362510 A JP2002362510 A JP 2002362510A JP 2002362510 A JP2002362510 A JP 2002362510A JP 4001807 B2 JP4001807 B2 JP 4001807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor device
conductive heat
conductive
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002362510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194204A (ja
Inventor
充 中嶋
良治 平井
志生 金谷
茂 藤田
顕成 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002362510A priority Critical patent/JP4001807B2/ja
Publication of JP2004194204A publication Critical patent/JP2004194204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001807B2 publication Critical patent/JP4001807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発熱による悪影響を防止することができる半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、実装基板に実装した状態でも高い放熱効果を得ることが可能な半導体装置として、特開2000−223603号公報に開示された半導体装置が知られている。この半導体装置は、絶縁性のベースフレームに設けた窓を通して露出されている搭載ランドの裏面から、半導体素子チップで発生した熱を放熱し、放熱効果を高めようとするものである。
【0003】
また、この半導体装置を駆動するには、駆動回路が必要となり、その駆動回路を組み込んだ駆動基板にリード部が固定される。この駆動基板としての実装基板はベースフレームの裏面に密着して配置されている。そして、実装基板に開口穴を設けて、放熱させている。
また、他の実用化されている方式としてはパッケージに放熱板を取付け、放熱効果を上げている物もある。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−223603号公報(第3−4頁、第3図)
【特許文献2】
特願2002−81037号
【特許文献3】
特開2002−174956号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この様なパッケージの表面の大部分は絶縁体であり、熱伝導率が非常に悪く絶縁体からの放熱は少ない。また、絶縁物に放熱板を付けても絶縁物が伝熱経路の抵抗となり、放熱効果が現れにくい場合もある。また、ランド面を出すにも面積の制約はあり、著しい放熱性能向上は見込めない。また、パッケージの裏面に穴を空ける場合の耐湿性の劣化や、放熱板追加のための部品点数増加によるコストアップの問題もある。
【0006】
また、特開2000−223603号公報に開示された半導体装置では、実装基板に開口穴を空けているので、駆動回路、信号の増幅回路等を実装できる裏側面積が少なくなったり、他の駆動基板に穴をふさがれる形となるため、実際の使用時には駆動基板により放熱性が損なわれてしまう。
【0007】
また、CCD素子チップが搭載される搭載ランドの裏面の外周寄り部分が接着剤又はベースフレームで覆われているので、CCD素子チップ上の光学機能部分の周辺に位置する駆動回路の発熱を充分に放熱できず、駆動回路に近い光学機能部分の周辺部と駆動回路から遠い中心部とで温度差を生じ、暗示出力レベルの差となってしまい、取り込んだ画像がチップの中央部と周辺部とで黒の深みが変わってしまうという問題が生じる。
【0008】
また、ライン型CCDの場合には、チップ状態のCCDの発熱は、チップの両端にある駆動部が大部分であり、画素がある部分ではほとんど発熱がない。このとき、チップ両端部から発せられた熱を放熱部が素早く大気へ運ばないと、熱が画素部へ運ばれ、チップの駆動部に近い画素と、駆動部から遠い画素との間に温度差が生じ、暗示出力レベルの差となってしまい、取り込んだ画像がチップの中央部と両端部とで黒の深みが変わってしまうという問題が生じる。
【0009】
さらに、光学機能を持たない半導体素子であれば、電気的信頼性が確保できていれば、素子の位置ズレや反りに関して問題はない。ところが、光学機能を持つ素子の場合、素子の位置ズレや反りが生じると、目的の光学機能を果たさなくなる。特にライン型CCDチップ1の場合には、位置ズレや反りは取り込み画像のゆがみやピンぼけの原因となる。
【0010】
そこで、本発明は、光学機能素子の発熱、温度ムラ、及び、位置ズレや反りによる悪影響を防止できる半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置を提供することをその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、光学機能を持つ半導体素子が導電性放熱板に固定され、前記半導体素子と配電手段とが電気的に接続された半導体装置において、前記半導体素子が硬化後硬度の異なる複数の接着剤にて前記導電性放熱板に固定され、前記複数の接着剤のうち硬化後硬度の相対的に高い接着剤が、前記半導体素子の中央部に設けられ、そして、前記硬化後の硬度の相対的に高い接着剤で固定された部分の裏面にある前記半導体素子の部分、前記半導体素子における光学基準位置となっていることを特徴とする半導体装置である。
【0012】
また、請求項2の発明は、光学機能を持つ半導体素子が導電性放熱板に固定され、前記半導体素子と配電手段とが電気的に接続された半導体装置において、前記半導体素子が硬化後硬度の異なる複数の接着剤にて前記導電性放熱板に固定され、前記複数の接着剤のうちの硬化後硬度相対的に高い接着剤が、前記半導体素子の一端部に設けられ、そして、前記硬化後の硬度の相対的に高い接着剤で固定された部分の裏面にある前記半導体素子の部分が、前記半導体素子における光学基準位置となっていることを特徴とする半導体装置である。
【0013】
また、請求項の発明は、前記半導体素子が固定されている前記導電性放熱板の固定面に対して反対側に位置する反対側面の全面が、外部に露出されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置である。
【0014】
また、請求項の発明は、前記導電性放熱板の前記半導体素子が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、そして、その凸部に前記半導体素子が接し固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置である。
【0015】
また、請求項の発明は、前記導電性放熱板と半導体素子との間であって、前記凸部以外の部分の一部に高硬度接着剤が配置され、その残りの部分に低硬度接着剤が満たされ、そして、前記高硬度接着剤及び低硬度接着剤により、導電性放熱板と半導体素子と固定されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置である。
【0016】
また、請求項の発明は、前記低硬度接着剤及び高硬度接着剤導電性接着剤であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置である。
【0017】
また、請求項の発明は、前記透光性部材が硬化後硬度が異なる複数の接着剤にて導電性放熱板に固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置である。
【0018】
また、請求項の発明は、前記硬化後硬度が異なる複数の接着剤のうち、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の長手方向中央部の短手方向両側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置である。
【0019】
また、請求項の発明は、前記硬化後硬度が異なる複数の接着剤のうち、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の一端部に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置である。
【0020】
また、請求項10の発明は、前記導電性放熱板の透光性部材が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、そして、その凸部に透光性部材が接し固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置である。
【0021】
また、請求項11の発明は、前記透光性部材の光透過領域を除く部分であって、前記導電性放熱板と透光性部材とが接している複数箇所の凸部以外の部分に接着剤が満たされ、そして、導電性放熱板と透光性部材と固定されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置である。
【0022】
また、請求項12の発明は、前記導電性放熱板には基準位置があり、そして、前記半導体素子の機能面、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係あることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の半導体装置である。
【0023】
また、請求項13の発明は、前記透光性部材には基準位置があり、そして、前記半導体素子の機能面、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係あることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の半導体装置である。
【0024】
また、請求項14の発明は、前記導電性放熱板の封止された内部の面または全面、反射防止手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の半導体装置である。
【0025】
また、請求項15の発明は、前記導電性放熱板と半導体素子と接着剤で固定され、そして、その接着剤が反射防止手段を有していることを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の半導体装置である。
【0026】
また、請求項16の発明は、前記導電性放熱板と透光性部材と接着剤で固定され、そして、その接着剤が、反射防止手段を有していることを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の半導体装置である。
【0027】
また、請求項17の発明は、前記導電性放熱板の封止された内部の面または全面、黒色であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置である。
【0028】
また、請求項18の発明は、前記導電性放熱板と半導体素子とを固定する接着剤、黒色であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置である。
【0029】
また、請求項19の発明は、前記導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤、黒色であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置である。
【0030】
また、請求項20の発明は、前記導電性放熱板と半導体素子とを固定する接着剤、シリコン系接着剤であることを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載の半導体装置である。
【0031】
また、請求項21の発明は、前記導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤が、シリコン系接着剤であることを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の半導体装置である。
【0032】
また、請求項22の発明は、前記導電性放熱板の前記半導体素子が配置された以外の面に、突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載の半導体装置である。
【0033】
また、請求項23の発明は、前記導電性放熱板が、曲げにより突起が設けられた板金で構成されていることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置である。
【0034】
また、請求項24の発明は、前記半導体素子が固体撮像素子であることを特徴とする請求項1〜23の何れかに記載の半導体装置である。
【0035】
また、請求項25の発明は、請求項24に記載の半導体装置を備えていることを特徴とする画像読取ユニットである。
【0036】
また、請求項26の発明は、前記画像読取ユニットの光学系の基準と前記半導体素子上の光学的基準位置とが一致していることを特徴とする請求項25に記載の画像読取ユニットである。
【0037】
また、請求項27の発明は、請求項26に記載の画像読取ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置である。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(A)は本発明に係る第1実施形態の半導体装置の斜視図、(B)は(A)に示す半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図、図2は図1の半導体装置の短手方向断面図、図3は図1の半導体装置の長手方向断面の一部を示す図で、図5は図1の半導体装置の側面図である。
【0039】
図1(A)、(B)に示すように、この半導体装置は、上面を光学的機能部分1aを含む光学的機能面とした、光学機能素子としての固体撮像素子であるライン型CCDチップ1と、ライン型CCDチップ1を上面に接着固定する導電性物質からなる導電性放熱板2と、ライン型CCDチップ1上に電気的に接続される配電手段3と、配電手段3を外部に取り出すための導電性放熱板2の凹部7と、配電手段3上で導電性放熱板2に接着される透光性部材4と、透光性部材4と導電性放熱板2とを接着するための可撓性を有する接着剤5と、凹部7内で導電性放熱板2と透光性部材4とを封着する、封止手段である封止用接着剤6及び接着剤9(図2参照)とを備えている。
【0040】
前記接着剤5、封止用接着剤6及び接着剤9により、導電性放熱板2と透光性部材4との間に、ライン型CCDチップ1を配置するための密閉された空間が形成される。
【0041】
図1(B)に示すように、配電手段3は可撓性を有し、ライン型CCDチップ1の駆動回路に電気的接合部dを介して電気的に接続されている。この配電手段3は電気的接合部d及び外部との接続部を共に除いた部分が非導電性物質で覆われている。このように配電手段3が可撓性を有しているので、CCDチップ1に画素信号を取り出すための信号を供給する(CCDチップ1を駆動させる)駆動回路や信号の増幅回路等を有する駆動基板を導電性放熱板2から離して配置することができ、駆動基板により導電性放熱板2の放熱を妨げることがない。
【0042】
導電性放熱板2は、ライン型CCDチップ1が固定される固定面2aと、固定面2aの反対側に位置する反対面2bと、固定面2aと反対面2bとを除く側面2cとを備えている。そして、本実施形態では反対面2bと側面2cとの全面が、外部に露出している。
【0043】
また、導電性放熱板2と透光性部材4とは可撓性を有する接着剤5を介して接着されている。導電性放熱板2には透光性部材4と接する面に凹状のへこみである凹部7が設けられている。そして、凹部7内に配電手段3が配置され、導電性放熱板2と透光性部材4が封止手段である封止用接着剤6、接着剤5及び接着剤9により封止されている。この時接着剤5と封止用接着剤6は同じ接着剤で構わない。
【0044】
図2に示すように、配電手段3は導電性放熱板2に接着剤9を介し固定され、配電手段3のライン型CCDチップ1と接合している部分の周囲と導電性放熱板2との間には、導電性放熱板2に固定されていない非固定部分8がある。この時ライン型CCDチップ1と配電手段3とは接着剤10を使用したフェイスダウン接合(接着接合)が行われている。
【0045】
導電性放熱板2は電気的に接地されていて、配電手段3の導電部と一定の距離を保っている。この距離の保持により特性インピーダンスを維持している。即ち、ライン型CCDチップ1の固有のインピーダンスと、ライン型CCDチップ1を駆動する駆動回路の固有のインピーダンスと、配電手段3の固有のインピーダンスとをマッチングすることができる。
【0046】
導電性放熱板2と配電手段3の導電部との距離を一定に保つのは配電手段3の被覆部を導電性放熱板2に接着剤9を介して行い、配電手段3を固定する接着剤9の厚さにより距離を維持している。また、距離を一定に保つのは、接着剤9を省略して、配電手段3の被覆部を導電性放熱板2に直接突き当てることにより行ってもよい。この時、導電性放熱板2上で配電手段3と接する部分は接触によるショート、断線を防ぐため、角を面取り13してある。この面取り13は接着剤9を用いた場合には省略してもよいが、組み立て中の作業性を考えると面取りがあったほうが望ましい。
導電性放熱板2は、必要に応じてその表面を絶縁処理しても良い。これにより装置の使いやすさが向上する。
【0047】
なお、図2に示す凹部7は、導電性放熱板2のライン型CCDチップ1が取付く面と同じ深さまで彫りこんであるが、配電手段3が通るための深さがあれば良いので、必ずしも図の深さまで彫り込む必要は無い。
また、凹部7は、配電手段3の厚さが接着剤5の厚さと比較し小さい場合は接着剤5自身がへこむことで凹部を作るので、導電性放熱板2上に設ける必要はない。
【0048】
ライン型CCDチップ1からの熱を導電性放熱板2へ伝え、大気へ効率的に放熱するためには、導電性放熱板2は導電性であるので、非常に伝導効果が高い。これにより、半導体がCCDチップの場合、チップ温度低下を図り、暗時レベル低減による読取画像品質を向上させることができる。また、導電性放熱板2が導電性を有しているので、ライン型CCDチップ1を電気的にシールドしていることになり、外部ノイズからの影響低減と放射ノイズの内外部への影響を低減することができる。この効果は導電性放熱板2を接地することでさらに高められる。
【0049】
ここで、導電性放熱板2の外周の面をライン型CCDチップ1の光学機能面と一定の位置関係に置き、本発明で示す半導体装置の基準位置とする。本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせる場合には、この基準位置と外部素子との位置を合わせるようにレイアウトし、導電性放熱板2を固定すると、精度良い製品を組むことができる。
【0050】
また、透光性部材4の外周の面をライン型CCDチップ1の光学機能面と一定の位置関係に置き、本発明で示す半導体装置の基準位置とする。本発明の半導体装置を他の結像素子などと組ませる場合には、この基準位置と外部素子との位置を合わせるようにレイアウトし、透光部材4を接着固定すると、精度良い製品を組むことができる。
【0051】
上記説明では導電性放熱板2と透光性部材4の外周面を基準位置として取ったが、それぞれの部品に、位置決め穴をあけたり、位置決めピンを立てても同様な効果は得られる。また、基準位置を分かりやすくするため、外周面の特に精度が出ている部分を指定しても良い。
このとき、導電性放熱板2の封止された内部の面、または全面が、つや消し処理が施されていて、反射防止手段となっている。
【0052】
また、導電性放熱板2とライン型CCDチップ1とは接着固定され、その接着剤が、つやが無い接着剤であり、反射防止手段となっている。
また、導電性放熱板2と透光性部材4とは接着固定され、その接着剤が、つやが無い接着剤であり、反射防止手段となっている。
さらに、導電性放熱板2の封止された内部の面の一部または全面は、黒色であることが好ましい。
【0053】
また、導電性放熱板2とライン型CCDチップ1とを接着固定する接着剤は、黒色であることが好ましい。また、導電性放熱板2とライン型CCDチップ1とを固定する接着剤は、シリコン系接着剤であることが好ましい。
また、導電性放熱板2と透光性部材4とを接着固定する接着剤は、黒色であることが好ましい。また、導電性放熱板2と透光性部材4とを固定する接着剤は、シリコン系接着剤であることが好ましい。
【0054】
光学機能を持たない半導体素子であれば、電気的信頼性が確保できていれば、素子の位置ズレや反りに関して問題はない。ところが、光学機能を持つ素子の場合、素子の位置ズレや反りが生じると、目的の光学機能を果たさなくなる。
【0055】
図3に示すように、特にライン型CCDチップ1の場合には、位置ズレや反りは取り込み画像のゆがみやピンぼけの原因となる。よって、これを回避するために次の構造をとる。
【0056】
導電性放熱板2にライン型CCDチップ1を接着した状態では、ライン型CCDチップ1の中央部は硬化後硬度が高い高硬度接着剤14で固定され、他の部分は硬化後硬度が低い低硬度接着剤15で接着されている。硬化条件が同系統の接着剤であれば、二種類の接着剤を塗布して同時に硬化させる。また、硬化条件の系統が異なる接着剤の場合は、同時に硬化させにくい場合が多いので、まず高硬度接着剤14で固定(硬化)した後、隙間から低硬度接着剤15を流し込み、硬化させることになる。この時、ライン型CCDチップ1上で接着剤硬化後の硬度が高い部分で固定された面と反対面にある光学的機能部分をライン型CCDチップ1上の光学基準位置16とする。
【0057】
この構造により、ライン型CCDチップ1の位置は、高硬度接着剤14で導電性放熱板2上に決められ、線膨張係数の違いによる熱による伸びの差は、低硬度接着剤15の層で緩和され、ライン型CCDチップ1の反りが発生しない。
【0058】
ライン型CCDチップ1上で高硬度接着剤14で固定された面と反対面にある光学的機能部分の光学基準位置16を基準にすることにより、線膨張係数の違いによる熱による伸びの差が生じても、導電性放熱板2に対するライン型CCDチップ1上の光学的な基準の位置はズレが生じない。よって、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせる場合には、この光学基準位置16と外部素子との位置を中心にレイアウトすれば良く、精度良い製品を組むことができる。
【0059】
なお、図3ではライン型CCDチップ1の中心近辺を高硬度接着剤14としたが、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせる光学レイアウトで、光学的な基準をライン型CCDチップ1の端部にしたい場合は、ライン型CCDチップ1の一端部近辺に高硬度接着剤14を配置すればよい。
【0060】
また、図3では高さ方向の縮尺を部品ごとに変えて描いてあるが、実際にはライン型CCDチップ1は約0.6mm、高硬度接着剤14及び低硬度接着剤15の膜厚は約0.1mm、導電性放熱板2は数mm程度の厚さであり、接着層は非常に薄い構造である。
【0061】
図5は図1の半導体装置の側面図である。ただし、図5では凹部7の深さを浅くした場合を図示しており、凹部7の深さは図5のように浅くても良い。
【0062】
本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせて位置決めする場合、透光性部材4の面を固定(接着)する方法がある。
本実施形態のようにライン型CCDチップ1が長尺で、導電性放熱板2と透光性部材4の熱膨張係数が異なる場合、硬い接着剤のみで導電性放熱板2と透光性部材4の接着を行なうと、伸縮量の差で反り、又は剥離が起こる。これを解決するために柔らかい接着剤、または接着層を厚くする方法があるが、上記のように透光性部材4の面を固定(接着)する場合、透光性部材4に対して導電性放熱板2は位置ズレが生じる。これは、ライン型CCDチップ1が位置ズレを起こすことと同じで、ライン型CCDチップ1の位置ズレが生じると、目的の光学機能を果たさなくなる(ライン型CCDチップ1等のCCDの場合には、位置ズレは取り込み画像のゆがみやピンぼけの原因となる)。よって、これを回避するために以下の構造をとる。
【0063】
導電性放熱板2に透光性部材4を接着した状態は、透光性部材4の中央部は高硬度接着剤18で固定され、他の部分(高硬度接着剤18及び透光性部材の光透過領域に対応する部分を共に除く部分)は低硬度接着剤19で接着されている。硬化条件(熱硬化、UV硬化等)が同系統の接着剤であれば、二種類の接着剤を塗布して同時に硬化させる。また、硬化条件の系統が異なる接着剤の場合は、同時に硬化させにくい場合が多いので、まず高硬度接着剤18で固定(硬化)した後、隙間から低硬度接着剤19を流し込み、硬化させることになる。
【0064】
この構造により、導電性放熱板2に対する透光性部材4の位置は、高硬度接着剤18で導電性放熱板2上に決められ、線膨張係数の違いによる熱による伸びの差は、低硬度接着剤19の層で緩和され、透光性部材4の位置ズレが発生しない。これは透光性部材4とライン型CCDチップ1との位置ズレがないことを表す。
【0065】
よって本実施形態の半導体装置を他の結像素子などの外部素子と組み合わせて位置決めする場合、外部素子との位置を合わせるようにレイアウトし、透光性部材4の面を固定(接着)すれば、外部素子とライン型CCDチップ1は位置ズレがなく、精度良い製品を組むことができる。
【0066】
なお、図5では透光性部材4の長手方向中心近辺の短手方向両側に高硬度接着剤18を配置したが、本実施形態の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせる光学レイアウトで、固定を透光性部材4の端部にしたい場合は、透光性部材4の一端部近辺に高硬度接着剤18を配置すればよい。
【0067】
また、図5では高さ方向の縮尺を部品ごとに変えて描いてあるが、実際には、透光性部材4は数mm、高硬度接着剤18及び低硬度接着剤19の膜厚は約0.1mm、導電性放熱板2は数mm程度の厚さであり、接着層は非常に薄い構造である。
【0068】
導電性を有する導電性放熱板2の反対面2bの全面を外部に露出することで、放熱効果を大幅に向上させることができるとともに、発熱部分に近い部分も外部に露出させているので、温度差を低減することができる。また、本実施形態のように、半導体がCCDチップの場合、チップ温度低下とチップ内の温度差を低減させ、暗時レベル低減による読取画像品質を向上させることができる。温度差を低減できる効果は、特に長尺のライン型CCDチップ1の場合ほど大きくなる。
【0069】
また、導電性を有する導電性放熱板2の表面の大部分(図1に示す反対面2b、側面2c)を外部に露出することで、放熱効果をさらに向上させることができ、半導体がCCDチップの場合、チップ温度低下とチップ内の温度差をさらに低減させ、暗時レベル低減による読取画像品質をより一層向上させることができる。
【0070】
また、導電性放熱板2は導電性を有しているので、シールド効果を出し耐ノイズ性を向上させることができ、外部ノイズからの影響低減と放射ノイズの内外部への影響を低減させることができる。
【0071】
また、線膨張係数が異なる物同士を接着した場合、熱によるひずみで生じる応力の緩和をはかることができる。例えば、CCDチップと導電性放熱板との間、または、ガラスと導電性放熱板との間の反り、剥離防止等の効果が得られる。
【0072】
ちなみに、プラスチックのパッケージの熱伝導率は、ガラス入りエポキシで0.29〜0.62(W/m/K)、絶縁体の中では高い熱伝導率を持つ一般的なセラミックのアルミナ(Al2O3)で17〜25(W/m/K)、高熱伝導率を持つ窒化アルミ(AlN)で60〜100(W/m/K)である。窒化アルミは大きめな熱伝導率を持つが、非常に高価なため、使用範囲は非常に限られているのが現状である。
【0073】
一方、導電性を有するものの中で導電性放熱板2として使える物としては、金が315(W/m/K)であり、銀が427(W/m/K)、銅が398(W/m/K)、アルミが236(W/m/K)、そのほか、(W/m/K)、(W/m/K)であるが、この中から熱伝導性とコストのバランスをとり選択するが、アルミがもっとも安価で使いやすいと考えられる。
【0074】
ところで、放熱に関しては、熱の伝えやすさを示す熱伝導率以外にも最終的に熱が放出される大気との表面積が非常に効いてくる。熱伝導率の高い物質を使ったとしても、大気に出て行かないのでは、熱はこもった状態になってしまう。よって、本発明では表面積を大きくとれるように、導電性放熱板2上で反対面2bの全面を外部露出させ、更には側面2cの全周を外部に露出させている。
【0075】
また、導電性放熱板2の大気に露出している表面積を増やしただけでは放熱性が足りない場合、配線手段3に可撓性を持たせれば、駆動回路の位置が自由になり、放熱板の周りの対流を損なうこと無く放熱性をさらに向上させることができる(図1)。
【0076】
図4は図3の半導体装置の長手方向断面の一部の変形例を示す図である。
導電性放熱板2のライン型CCDチップ1が配置される面に、複数箇所の凸部17が設けられ、その凸部17にライン型CCDチップ1が接しながら固定されている。導電性放熱板2にライン型CCDチップ1を接着した状態は、ライン型CCDチップ1の中央部は高硬度接着剤14で固定され、他の部分は低硬度接着剤15で接着されている。凸部17以外の構成は図3と同様である。
【0077】
図3の状態でさらに位置決め精度を安定させたい場合、導電性放熱板2の面にライン型CCDチップ1を這わせる方法があるが、面接触的に密着してしまうとひずみを緩和する役目の接着層である低硬度接着剤15が薄くなり、線膨張差の影響の反りが出やすくなる。この問題を回避するために、図4に示すように、導電性放熱板2のライン型CCDチップ1が配置される面に、複数箇所の凸部17が設けられ、その凸部17にライン型CCDチップ1が当接しながら固定されている。凸部17を除いた凹部には接着剤が入っており、ひずみ緩和の役目をする。図4では2ヶ所の凸部17を設けているが、ライン型CCDチップ1の長さが長い場合、3ヶ所以上に凸部を設けてもよい。
【0078】
また、高硬度接着剤14及び低硬度接着剤15に導電性の物を使うと、ライン型CCDチップ1からの熱は導電性放熱板2へスムースに流れ、放熱の効果を上げることができる。
【0079】
なお、図4では、図3の場合と同様に、ライン型CCDチップ1の中心近辺に高硬度接着剤14を配置したが、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせる光学レイアウトで、光学的な基準をライン型CCDチップ1の端部にしたい場合は、ライン型CCDチップ1の一端部近辺に高硬度接着剤14を配置すればよい。
【0080】
また、図4では高さ方向の縮尺を部品ごとに変えて描いてあるが、実際にはライン型CCDチップ1は約0.6mm、接着剤14、15の膜厚(凸部17の高さ)は約0.1mm、導電性放熱板2は数mm程度の厚さであり、接着層は非常に薄い構造である。
【0081】
図6は図5の半導体装置の変形例を示す図である。
図6に示すように、導電性放熱板2の透光性部材4が配置される面に、複数箇所の凸部20が設けられ、その凸部20にライン型CCDチップ1が接しながら固定されている。導電性放熱板2に透光性部材4を接着した状態は、ライン型CCDチップ1の中央部は高硬度接着剤18で固定され、他の部分(高硬度接着剤18及び透光性部材の光透過領域に対応する部分を共に除く部分)は低硬度接着剤19で接着されている。凸部20以外の構成は図5と同様である。
【0082】
図5の状態でさらに位置決め精度を安定させたい場合、導電性放熱板2の面に透光性部材4を這わせる方法があるが、面接触的に密着してしまうとひずみを緩和する役目の接着層である低硬度接着層19が薄くなり、線膨張差の影響のひずみが出やすくなる。この問題を回避するために、図6に示すように、導電性放熱板2の透光性部材4が配置される面に、複数箇所の凸部20が設けられ、その凸部20に透光性部材4が接しながら固定されている。凹部には低硬度接着剤19が入っており、ひずみ緩和の役目をする。図6では2ヶ所の凸部20を設けているが、透光性部材4の長さが長い場合、3ヶ所以上に凸部を設けてもよい。
【0083】
また、図6では透光性部材4の長手方向中心近辺の短手方向両側に高硬度接着剤18を配置したが、光学的な基準をライン型CCDチップ1の端部にしたい場合は、図4での説明と同様に、ライン型CCDチップ1の一端部近辺に高硬度接着剤18を配置すればよい。また、図6においても高さ方向の縮尺を部品ごとに変えて描いてあるが、実際には、図4での説明と同様に、接着層は非常に薄い構造である。
【0084】
図7は本発明に係る第1実施形態の半導体装置の他の変形例を示す図である。
図7に示すように、ライン型CCDチップ1が導電性物質の導電性放熱板2に接着され、ライン型CCDチップ1と配電手段3とが金属細線を用いたワイヤボンディングWにて電気的に接続されている点のみ第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
【0085】
図8は本発明に係る第1実施形態の半導体装置のその他の変形例(配電手段が導電性部材)を示す図である。
図8に示すように、この変形例では配電手段3が導電性物質のみから構成され、配電手段3が導電性放熱板2と透光性部材4に接触しないように、非導電性の接着剤(接着剤5,封止用接着剤6,接着剤9)に保持されている点のみ異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
【0086】
図9は本発明に係る第1実施形態の半導体装置のその他の変形例を示す図である。
図9に示すように、この変形例では、導電性放熱板2のライン型CCDチップ1が配置された以外の面(図9では配置された面の背面)に、冷却フィン等の凹凸の突起21が設けられている点のみ異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。この突起21は押し出し材で製作している。また、フィンの枚数を増やし、表面積を広げ、放熱効果を上げても良い。
【0087】
図9では、ライン型CCDチップ1と配電手段3との電気的接合をフェイスダウン接合により行っているが、これに限らず、図7にあるようなワイヤボンディング方式や、図8にあるような接合方式でもよく、また、図示はないがTAB方式でもよい。
【0088】
図10は本発明に係る第2実施形態の半導体装置の斜視図、図11は図10の半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図、図12は図10の半導体装置の短手方向断面図である。
【0089】
図10に示すように、この第2実施形態の半導体装置では、ライン型CCDチップ1が板状の導電性放熱板2に接着され、ライン型CCDチップ1と配電手段3とが電気的に接合されている。配電手段3は電気的接合部d以外、非導電性の物質で覆われている。
【0090】
導電性放熱板2と透光性部材4とは可撓性を有する接着剤5を介して接着されている。このとき、導電性放熱板2と透光性部材4とは接触しておらず、その間には可撓性を有する接着剤5の接着層が設けられている。さらに、図12に示すように、接着剤5の下側の部分に配電手段3が配置され、配電手段3と導電性放熱板2との間に接着剤9が設けられている。このように、接着剤5及び接着剤9により、導電性放熱板2と透光性部材4との間が封止されている。このように、配電手段3は導電性放熱板2に接着剤9を介し固定されている。
【0091】
また、配電手段3のライン型CCDチップ1と接合している部分の周囲と導電性放熱板2との間には、導電性放熱板2に固定されていない非固定部分8がある。この時ライン型CCDチップ1と配電手段3とは、接着剤10を使用したフェイスダウン接合(接着接合)が行われている。
【0092】
図11に示すように、ライン型CCDチップ1の機能面上は、外気から遮断するための透光性を有する封止剤11で被覆され、配電手段3上のライン型CCDチップ1との電気的接合部dは、外気から遮断するための接着剤10で被覆されている。
【0093】
導電性放熱板2は電気的に接地されていて、配電手段3の導電部と一定の距離を保っている。この距離の保持により特性インピーダンスを維持している。距離を一定に保つのは、配電手段3を固定する接着剤9の厚さにより維持することにより行っているが、接着剤9を配電手段3の被覆部を導電性放熱板2に突き当てるのでもよい。
【0094】
このとき、導電性放熱板2上で配電手段3と接する部分は接触によるショート、断線を防ぐため、角を面取り13してある。
導電性放熱板2は、必要に応じてその表面を絶縁処理しても良い。これにより装置の使いやすさが向上する。
【0095】
ライン型CCDチップ1から導電性放熱板2へ伝わった熱は、導電性放熱板2が導電性を有しているので、非常に熱伝導効果が高く、大気へ効率的に放熱することができる。これにより、半導体がCCDチップの場合、チップ温度低下を図り、暗時レベル低減による読取画像品質の向上を図ることができる。
【0096】
また、導電性放熱板2が導電性を有しているので、ライン型CCDチップ1を電気的にシールドしていることになり、外部ノイズからの影響低減と放射ノイズの内外部への影響低減を図ることができる。この効果は導電性放熱板2を接地することでさらに向上する。
【0097】
図13は本発明に係る第2実施形態の半導体装置の変形例(導電性放熱板2が板状でワイヤボンディング)を示す図、図14は図13の半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図である。
図13に示すように、ライン型CCDチップ1と配電手段3はワイヤボンディングにて電気的接合が行われている。
【0098】
図14に示すように、ライン型CCDチップ1の機能面上は、外気から遮断するための透光性を有する封止剤11で被覆され、ライン型CCDチップ1上の電気的接合部は、外気から遮断するための封止剤12で被覆されている。このとき、封止剤11と封止剤12とは同じ物で構わない。その他の構成は第2実施形態の半導体装置と同様である。
【0099】
ライン型CCDチップ1と配電手段3とはワイヤボンディング接合されているので、ライン型CCDチップ1と導電性放熱板2との線膨張係数の違いによる変形が生じたとき、ワイヤボンディングされている部分でひずみを吸収することができ、ひずみの力を光学機能素子1と配電手段3との接点に伝えることが無く、接点の保護を行なうことができる。
【0100】
図15は本発明に係る第2実施形態の半導体装置の変形例(第2実施形態に放熱板を加えたもの)を示す図である。
図15に示すように、導電性放熱板2は板金製であり、曲げにより凹凸の突起2dを設けている。図15のような曲げの形状とは限られず、数段の曲げや曲げ部を分割して、表面積を広げ、放熱効果を上げても良いしスペース的に余裕があるのであれば、曲げを作らなくても良い。
【0101】
この図15では、導電性放熱板2はライン型CCDチップ1が載っている部分以外で折り曲げられている。これにより、反対面2bからの放熱だけでなく、折り曲げられて形成された側面2cも大気に露出されることで放熱に寄与する。
【0102】
図15では、光学機能素子1と配電手段3の電気的接合をフェイスダウン接合により行っているが、これに限らず、図7にあるようなワイヤボンディング方式や、図8にあるような接合方式でも、図示はないがTAB(tape automated bonding)方式でもよい。
【0103】
(実施例1−1)
実施例1−1を図1を使い説明する。
光学機能素子としてライン型CCDチップ1を用い、導電性物質からなる導電性放熱板2としてアルミ製の箱形状の物を用いた。また、配電手段3としてフレキシブル基板、透光性部材4としてガラス製のもの、可撓性を有する接着剤5としてシリコン系の接着剤(例えばGE東芝シリコーン社のTSE322SX)をそれぞれ用いた。
【0104】
アルミの導電性放熱板2にはガラス製の透光性部材4と接する面に凹部7があり、その部分に配電手段3としてのフレキシブル基板が配置され、アルミ製の導電性放熱板2とガラス製の透光性部材4とがシリコン接着剤からなる封止用接着剤6(例えばGE東芝シリコーン社のTSE322SX)により封止されている。
【0105】
配電手段3は導電性放熱板2に接着剤9を介し固定され、配電手段3のライン型CCDチップ1と接合している部分と導電性放熱板2との間には、導電性放熱板2に固定されていない非固定部分8がある。このときライン型CCDチップ1とフレキシブル基板である配点手段3は接着剤10(非導電性接着剤(例えば新日鉄化学社製のNEX―151))を使用したフェイスダウン接合(接着接合)が行われている。
【0106】
(実施例1―2)
実施例1−2を図7を使い説明する。
実施例1−1のライン型CCDチップ1と配電手段3の電気的接合をワイヤボンディング方式で行ったものである。
【0107】
(実施例1−3)
実施例1−3を図8を使い説明する。
図1のライン型CCDチップ1と配電手段3の電気的接合を導電性のみの物質でおこなったものであり、接合時にはリードボンディングを使う。リードボンディングとは、半導体チップ電極と外部のリード線を超音波による金属の塑性変形効果によって接合する方式で、例えばチップのパッド部に金のバンプ(突起状の接点)を作り、金メッキされた配線部とバンプとを超音波振動により接合させる方法がある。リードボンディングはTABなどで良く使われる接合方式である。
【0108】
(実施例1−4)
図示はないが、図8の配電手段3に非導電性の被覆をした(配電手段3をフレキシブル基板とした)ものである。接合はリードボンディングにより行なわれる。
【0109】
(実施例2−1)
実施例2−1を図10を使い説明する。
主な部品は実施例1−1と同じであるが、導電性物質からなる導電性放熱板2はアルミ製の板物であり、透光性部材4であるガラスの固定は、可撓性を有する接着剤5であるシリコン系の接着剤(例えばGE東芝シリコーン社のTSE322SX)により行われていて、ガラス製の透光性部材4はアルミ製の導電性放熱板2には直接接触していない。
【0110】
配電手段3は導電性放熱板2に接着剤9を介し固定され、配電手段3のライン型CCDチップ1と接合している部分の周囲と導電性放熱板2との間には、導電性放熱板2に固定されていない非固定部分8がある。このときライン型CCDチップ1とフレキシブル基板3は接着剤10(非導電性接着剤(例えば新日鉄化学社製のNEX―151))を使用したフェイスダウン接合(接着接合)が行われている。
【0111】
(実施例2―2)
実施例2−2を図13を使い説明する。
図10のライン型CCDチップ1と配電手段3との電気的接合をワイヤボンディング方式で行ったものである。
【0112】
(実施例2−3)
図示はないが、図10のライン型CCDチップ1と配電手段3との電気的接合を導電性のみの物質、本実施例では銅製の板にニッケルメッキした後、金めっきを施したリードで行ったものであり、接合時にはリードボンディングを使う。リードボンディングとは、半導体チップ電極と外部のリード線を超音波による金属の塑性変形効果によって接合する方式で、例えばチップのパッド部に金のバンプ(突起状の接点)を作り、金メッキされた配線部とバンプとを超音波振動により接合させる方法がある。リードボンディングはTABなどで良く使われる接合方式である。
【0113】
(実施例2−4)
図示はないが、図8の配電手段3に非導電性の被覆をした(配電手段3をフレキシブル基板とした)ものである。接合はリードボンディングにより行なわれる。
【0114】
(実施例3−1)
実施例3−1を図11を使い説明する。
導電性物質の導電性放熱板2はアルミ製の板状の物であり、配電手段3はフレキシブル基板である。配電手段3は導電性放熱板2に接着剤9(例えばGE東芝シリコーン社のTSE322SX)を介し固定され、配電手段3のライン型CCDチップ1と接合している部分と導電性放熱板2の間には、導電性放熱板2に固定されていない非固定部分8がある。この時CCDチップ1とフレキシブル基板は接着剤10(非導電性接着剤(例えば新日鉄化学社製のNEX―151))を使用したフェイスダウン接合(接着接合)が行われている。このとき接着剤10は接点を外気から遮断する。
ライン型CCDチップ1の機能面上には外気から遮断するための封止剤11(例えば電気化学工業社製UV接着剤OP−3010P)があり透光性を有している。
【0115】
(実施例3―2)
実施例3−2を図14を使い説明する。
図1のライン型CCDチップ1と配電手段3との電気的接合をワイヤボンディング方式で行ったものである。
【0116】
(実施例4)
実施例4の構造は実施例1とほぼ同様で有るが、CCDが長尺であり、線膨張係数の差によるひずみが大きい場合は、以下の構造になる。
このときライン型CCDチップ1は、中央部を硬化後硬度が高い高硬度接着剤14(例えばGE東芝シリコーン社のTSE3281−G、硬さA84)により、周辺部を低硬度接着剤15(例えば同社TSE3280−G硬さA62)により導電性放熱板2に接着される(図3参照)。
【0117】
また、導電性放熱板2の凸部17は、導電性放熱板2がブロック状の物であれば削り出しによって作ってもよく、導電性放熱板2が板物であれば、板金の曲げや絞りで、作っても良い(図4参照)。
【0118】
このときガラス製の透光性部材4は、長手方向中央部の短手方向両側を硬化後硬度が高い高硬度接着剤18(例えばGE東芝シリコーン社のTSE3320、硬さA70)により、短手方向両側の長手方向周辺部を低硬度接着剤19(例えば同社TSE322SX硬さA32)により導電性放熱板2に接着される(図5参照)。
また、接着剤はシリコン系だけではなく、熱膨張による変形に耐えられる柔らかさを持てばUV接着剤(アクリル系)でも良く、硬化後硬度が高い高硬度接着剤18は例えば電気化学工業製のOP−1540、硬さA−55で、低硬度接着剤19は例えば同社製CRT−1、硬さA−20であってもよい。
【0119】
また、導電性放熱板2の凸部20は、導電性放熱板2がブロック状の物であれば削り出しによって作ってもよく、導電性放熱板2が板物であれば、板金の曲げや絞りで、作っても良い(図6参照)。
【0120】
(実施例5)
構造が実施例1−1とほぼ同様で有るが、より大きな放熱効率が必要な場合、以下の構造にする。突起21は導電性放熱板2の一部であり、導電性放熱板2は、アルミの押しだし材(短手方向に押し出す)を削った物である。凹凸部の向きはこの向きにこだわること無く、別の方向でもよい。(図9参照)
【0121】
(実施例6)
構造が実施例2とほぼ同様で有るが、より大きな放熱効率が必要な場合、以下の構造にする。突起2dは導電性放熱板2の一部であり、導電性放熱板2は、アルミの板を曲げて作っている。突起2dの向きはこの向きにこだわること無く、別の方向でもよい。(図15参照)
【0122】
なお、導電性放熱板2の封止された内部の面または、全部の面や、各接着剤はもともと反射防止機能を持つのが良いが、表面を荒すなどの処理により反射防止機能をあとから付加するようにしてもよい。
また、導電性放熱板2の封止された内部の面または、全部の面や、各接着剤はもともと黒色が良いが、色をあとから塗るのでもよい。
【0123】
これらの実施例では、導電性放熱板としてアルミを使っているが、銀や銅などの放熱板であれば、より高熱伝導性の物質となるため、より高い放熱性が期待できる。
【0124】
図16は本発明に係る半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。
図16に示すように、上述した固体撮像装置を用いた画像読取ユニット210は、原稿面からの画像光としての光線が透過する透過面の周囲に側面であるコバ面213aを有する、光学エレメントであるレンズ213と、コバ面213aに対向する第1の取付面215aと第1の取付面215aとは異なる角度、本実施形態では第1の取付面215aに対して90度に形成されている第2の取付面215bとを有し、レンズ213と筐体212とを接合する中間保持部材215と、第2の取付面215bに対向する取付面212cを有するベース部材である筐体212とを備えている。
この画像読取ユニット210では、筐体212と筐体212に対して位置調整されたレンズ213とが中間保持部材215を介して接着固定されている。
【0125】
前記レンズ213は、そのコバ面213aに同一直径上に配置される平坦面213bを備えている。この平坦面213bは切削、研削等により形成され、必要に応じて研磨されている。このように平坦面213bを形成することにより、中間保持部材215の第1の取付面215aとの接着面積を拡大することができ、固定強度を高めることができる。
【0126】
前記筐体212は、レンズ213と固体撮像装置217Aとを調整後に調整された配置関係で固定する。この筐体212は、円弧状溝部212bと、円弧状溝部212bに隣接する平面状の取付面212cと、固体撮像装置217Aを取り付ける取付面212dと、レンズ213,216等から構成される結像レンズ系と固体撮像装置217Aとの間を遮光する遮光用カバー212aとを備えている。この遮光用カバー212aを設けることによって、外乱光等の影響を防ぐことができ良好な画像を得られる。この筐体212は後述する複写機等の画像走査装置の所定位置にねじ締め、カシメ、接着、溶着等の固定手段により固定される。
【0127】
前記中間保持部材215に用いる材質は、光(紫外線)透過率の高い部材、例えば、アートン、ゼオネックス、ポリカーボネイト等が用いられる。
前記中間保持部材215は接着剤の表面張力により、レンズ調整によるレンズ位置の移動に対して、両接着面がすべるようにして動き、レンズ213の移動に追従することができる。
【0128】
前記中間保持部材215の第1の取付面215a及び第2の取付面215b、即ち両接着面を直交させることによって、レンズ213の位置調整が6軸可能となり各軸が独立して調整することができる。
【0129】
図16に示すように、2個の中間保持部材215を用いて光学エレメント側接着面であるレンズ213のコバ13aの平坦面213bが対向するように配置することによって、接着剤が硬化するときの硬化収縮による影響を少なくすることができる。
【0130】
図16に示すように、中間保持部材215の両接着面間に光透過性のリブ215cを設けることによって、光硬化型接着剤を硬化させるときの光のロスを増加することなく、中間保持部材215の強度を高めることができる。
【0131】
前記中間保持部材215のレンズ側固定面である第1の取付面215aと保持部材側固定面である第2の取付面215bとは互いに垂直であるので、レンズのX、Y、Z、α、β、γ各位置調整方向への移動に対して互いに独立して調整することができる。
【0132】
中間保持部材215が紫外線硬化型の接着剤によってレンズ213と筐体12とに接続されている場合について考えてみると、まずX、Z方向の調整の場合、レンズ213と中間保持部材215とが筐体212の保持部材側固定面である筐体取付面212cを介して筐体上をすべる動きをして調整される。
また、Y方向の調整の場合、レンズ213が中間保持部材215のレンズ側固定面である第1の取付面215aをすべる動きをして調整される。
【0133】
以下α、β、γも同様にして調整される。さらに、光学エレメントがレンズの場合光軸を中心とした球面形状をしているため、光軸(γ軸)周りに回転させてもレンズの加工誤差等で発生した光軸倒れを補正することはできない(光軸が回転するのみ)。したがってγ軸周りの調整は不要となる。
【0134】
図17は本発明に係る半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットを備えた画像走査装置の一例として多機能型デジタル画像形成装置の概略構成図である。
【0135】
図17に示すように、上述した画像読取ユニットを備えた画像形成装置は、自動原稿送り装置101、読み取りユニット150、書込ユニット157、給紙ユニット130及び後処理ユニット140とを備えて構成されている。自動原稿送り装置101は、原稿を読取ユニット150のコンタクトガラス106上に自動的に給送し、読み取りが終了した原稿を自動的に排出する。読み取りユニット150はコンタクトガラス106上にセットされた原稿を照明して光電変換装置である固体撮像装置217Aによって読み取り、書込ユニット157は読み取られた原稿の画像信号に応じて感光体115上に画像を形成し、給紙ユニット130から給紙された転写紙上に画像を転写して定着する。定着が完了した転写紙は後処理ユニット140に排紙され、ソートやステープルなどの所望の後処理が行われる。
【0136】
まず、読み取りユニット150は、原稿を載置するコンタクトガラス106と光学走査系で構成され、光学走査系は露光ランプ151、第1ミラー152、レンズ213、固体撮像装置217A、第2ミラー155および第3ミラー156などからなっている。露光ランプ151および第1ミラー152は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー155および第3ミラー156は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿を読み取る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は図示しないスキャナ駆動モータによって駆動される。
【0137】
原稿画像は固体撮像装置217Aによって読み取られ、光信号から電気信号に変換されて処理される。レンズ213および固体撮像装置217Aを図17において左右方向に移動させると画像倍率を変化させることができる。すなわち、指定された倍率に対応してレンズ213および固体撮像装置217Aの図において左右方向の位置が設定される。
【0138】
書き込みユニット157はレーザ出力ユニット158、結像レンズ159およびミラー160によって構成され、レーザ出力ユニット158の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。
【0139】
レーザ出力ユニット158から照射されるレーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ159を通ってミラー160で折り返され、感光体面上に集光されて結像する。偏向されたレーザ光は感光体115が回転する方向と直交する所謂主走査方向に露光走査され、画像処理部によって出力された画像信号のライン単位の記録を行う。そして、感光体115の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって感光体面上に画像、すなわち静電潜像が形成される。
【0140】
このように書き込みユニット157から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体115に照射されるが、感光体115の一端近傍のレーザ光の照射位置に主走査同期信号を発生する図示しないビームセンサが配されている。このビームセンサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生成が行われる。
【0141】
なお、本発明は上記実施形態又は実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では光学機能素子をライン型CCD1等の1次元イメージセンサの場合について説明したが、2次元イメージセンサ等の受光素子であっても良く、またLEDアレイのような発光素子としても良い。また、上記実施形態及び実施例を適宜組み合わせることができる。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、光学機能素子が複数の硬化後硬度が異なる接着剤にて導電性放熱板に固定され、光学機能素子上で接着剤硬化後の硬度が高い接着剤で固定された面と反対面にある光学的機能部分を光学機能素子上の光学基準位置としたため、導電性放熱板と光学機能素子が線膨張係数の違いによる熱による伸びの差が生じても、導電性放熱板に対する光学機能素子上の光学的な基準の位置はズレが生じない。よって、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組ませる場合には、この基準と外部素子との位置を中心にレイアウトすれば良く、精度良い製品を組むことができる。また、接着剤硬化後の硬度の高い接着剤が光学機能素子の中央部であるため、光学基準位置が光学機能素子の中央となり、中央から位置を追いかける光学レイアウトに適合しやすくなる(光学機能素子の中央部でのレイアウトからの位置ズレの問題が生じない)。また、光学レイアウトの光軸(レイアウトの中心にある)を基準位置に合わせればよく、部品の組立時に部 品を中心割付で行なえば良いので、位置決めがやりやすい。
【0143】
請求項2の発明によれば、光学機能素子が複数の硬化後硬度が異なる接着剤にて導電性放熱板に固定され、光学機能素子上で接着剤硬化後の硬度が高い接着剤で固定された面と反対面にある光学的機能部分を光学機能素子上の光学基準位置としたため、導電性放熱板と光学機能素子が線膨張係数の違いによる熱による伸びの差が生じても、導電性放熱板に対する光学機能素子上の光学的な基準の位置はズレが生じない。よって、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組ませる場合には、この基準と外部素子との位置を中心にレイアウトすれば良く、精度良い製品を組むことができる。また、接着剤硬化後の硬度の高い接着剤が光学機能素子の一端部であるため、光学基準位置が光学機能素子の一端部となり、一端部から位置を追いかける光学レイアウトに適合しやすくなる(光学機能素子端部でのレイアウトからの位置ズレの問題が生じない)。また、暗示出力レベルの差を小さくすることができ、取り込んだ画像がチップの中央部と周辺部とで黒の深みが一定となる。
【0144】
請求項の発明によれば、光学機能素子の発熱による反り等の悪影響、及び温度ムラによる暗示出力レベルの差等の悪影響を防止できる。
【0145】
請求項の発明によれば、導電性放熱板の光学機能素子が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、その凸部に光学機能素子が接しながら固定されているため、導電性放熱板に対する光学機能素子の位置決めが容易になる。
【0146】
請求項の発明によれば、導電性放熱板と光学機能素子が接している複数箇所の凸部以外の部分に接着剤が満たされ、導電性放熱板と光学機能素子とを固定しているため、導電性放熱板と光学機能素子の線膨張差の影響によるひずみ(反り)を緩和することができる。
【0147】
請求項の発明によれば、接着剤は導電性接着剤であるため、光学機能素子の熱を効率的に導電性放熱板へ運ぶことができる。
【0148】
請求項の発明によれば、透光性部材が複数の硬化後硬度が異なる接着剤にて導電性放熱板に固定されるため、硬度の高い接着剤で透光性部材の位置決め、位置保持を行ない、硬度の低い接着剤で、線膨張係数差によるひずみ、位置ズレを防止することができ、温度変化がある状況でも光学的特性を維持することができる。
【0149】
請求項の発明によれば、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせ、位置決めするのに、透光性部材の面を固定(接着)する場合、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の長手方向中央部の短手方向両側に位置しているため、光学基準位置が透光性部材の中央となり、中央から位置を追いかける光学レイアウトに適合しやすくなる、即ち、透光性部材の中央部でのレイアウトからの位置ズレの問題が生じない。また、光学レイアウトの光軸(レイアウトの中心にある)を基準位置に合わせればよく、部品の組立時に部品を中心割付で行なえば良いので、位置決めがやりやすい。
【0150】
請求項の発明によれば、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の一端部であるため、光学基準位置が透光性部材の一端部となり、一端部から位置を追いかける光学レイアウトに適合しやすくなる(透光性部材の一端部でのレイアウトからの位置ズレの問題が生じない)。
【0151】
請求項10の発明によれば、導電性放熱板の透光性部材が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、その凸部に透光性部材が接しながら固定されているため、導電性放熱板に対する透光性部材の位置決めが容易になる。
【0152】
請求項11の発明によれば、機能面を除く部分であって、導電性放熱板と透光性部材が接している複数箇所の凸部以外の部分に接着剤が満たされ、導電性放熱板と透光性部材とを固定している、導電性放熱板と透光性部材の線膨張差の影響によるひずみ(反り、位置ズレ)を緩和することができる。
【0153】
請求項12の発明によれば、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせて位置決めするのに、導電性放熱板を固定(接着)する場合、導電性放熱板には基準位置があり、光学機能素子の機能面は、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係であるため、導電性放熱板の位置基準を他の素子の基準に合わせることで、光学機能素子の機能面を他の素子と一定の位置関係に合わせることが容易となる。
【0154】
請求項13の発明によれば、本発明の半導体装置を他の結像素子などと組み合わせて位置決めするのに、透光性部材の面を固定(接着)する場合、透光性部材には基準位置があり、光学機能素子の機能面は、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係であるため、透光性部材の位置基準を他の素子の基準に合わせることで、光学機能素子の機能面を他の素子と一定の位置関係に合わせることが容易となる。
【0155】
請求項14の発明によれば、導電性放熱板の封止された内部の面、または全面が、反射防止手段を持つため、必要以外の入出光する光による乱反射(フレアー)を抑えることができ、光学的特性の劣化を防止できる。
【0156】
請求項15の発明によれば、導電性放熱板と光学機能素子とは接着固定され、その接着剤が反射防止手段を持つため、必要以外の入出光する光による乱反射(フレアー)を抑えることができ、光学的特性の劣化を防止できる。
【0157】
請求項16の発明によれば、導電性放熱板と透光性部材とは接着固定され、その接着剤が、反射防止手段を持つため、必要以外の入出光する光による乱反射(フレアー)を抑えることができ、光学的特性の劣化を防止できる。
【0158】
請求項17の発明によれば、導電性放熱板の封止された内部の面、または全面は、黒色であるため、請求項16の効果に加え、放射による放熱効果が上がり、全体としての放熱効果を上げることができる。
【0159】
請求項18の発明によれば、導電性放熱板と光学機能素子とを固定する接着剤は、黒色であるため、請求項17の効果に加え、放射による放熱効果が上がり、全体としての放熱効果を上げることができる。
【0160】
請求項19の発明によれば、導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤は、黒色であるため、請求項18の効果に加え、放射による放熱効果が上がり、全体としての放熱効果を上げることができる。
【0161】
請求項20の発明によれば、導電性放熱板と光学機能素子とを固定する接着剤は、シリコン系接着剤であるため、効果後の接着剤の硬度を低くすることができ、導電性放熱板と光学機能素子との線膨張係数の違いによるひずみを効果的に緩和することができる。
【0162】
請求項21の発明によれば、導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤はシリコン系接着剤であるため、効果後の接着剤の硬度を低くすることができ、導電性放熱板と透光性部材との線膨張係数の違いによるひずみを効果的に緩和することができる。
【0163】
請求項22の発明によれば、導電性放熱板の光学機能素子が配置された以外の面に、突起が設けられているため、導電性放熱板の大気との接触面積が広がり、放熱効果を上げることができる。
【0164】
請求項23の発明によれば、導電性放熱板は板金であり、曲げにより突起を設けため、部品コストを大幅に上げることなく放熱構造を作ることができる。即ち、導電性放熱板の大気に対する接触面積が広がり、放熱効果を上げることができる。
【0165】
請求項24の発明によれば、暗示出力レベルの差を小さくすることができ、取り込んだ画像がチップの中央部と周辺部とで黒の深みが一定となる。
【0166】
請求項25の発明によれば、暗示出力レベルの差を小さくすることができ、取り込んだ画像がチップの中央部と周辺部とで黒の深みが一定となる画像読取ユニットを得ることができる。
【0167】
請求項26の発明によれば、画像読取ユニットの光学系の基準と光学機能素子上の光学的基準位置とが一致しているので、精度良い製品を組むことができる。
【0168】
請求項27の発明によれば、暗示出力レベルの差を小さくすることができ、取り込んだ画像がチップの中央部と周辺部とで黒の深みが一定となり、画像読取ユニットの光学系の基準と光学機能素子上の光学的基準位置とが一致しているので、精度良い製品を組むことができる画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明に係る第1実施形態の半導体装置の斜視図、(B)は(A)に示す半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図である。
【図2】図1の半導体装置の短手方向断面図である。
【図3】図1の半導体装置の長手方向断面の一部を示す図である。
【図4】図3の半導体装置の長手方向断面の一部の変形例を示す図である。
【図5】図1の半導体装置の側面図である。
【図6】図5の半導体装置の変形例を示す図である。
【図7】本発明に係る第1実施形態の半導体装置の他の変形例(ワイヤボンディング等)を示す図である。
【図8】本発明に係る第1実施形態の半導体装置のその他の変形例(配電手段が導電性部材)を示す図である。
【図9】本発明に係る第1実施形態の半導体装置のその他の変形例(第1実施形態に放熱板を加えたもの)を示す図である。
【図10】本発明に係る第2実施形態の半導体装置の斜視図(導電性放熱板2が板状)である。
【図11】図10の半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図である。
【図12】図10の半導体装置の短手方向断面図である。
【図13】本発明に係る第2実施形態の半導体装置の変形例(導電性放熱板2が板状でワイヤボンディング)を示す図である。
【図14】図13の半導体装置の透光性部材を付ける前の状態を示す図である。
【図15】本発明に係る第2実施形態の半導体装置の変形例(第2実施形態に放熱板を加えたもの)を示す図である。
【図16】本発明に係る半導体装置である固体撮像装置を用いた画像読取ユニットの斜視図である。
【図17】図16の画像読取ユニットを備えた画像走査装置の一例として多機能型デジタル画像形成装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ライン型CCDチップ(光学機能素子)
1a 光学機能部分
2 導電性放熱板
2a 固定面
2b 反対面
2c 側面
2d 突起
3 配電手段
4 透光性部材
5 可撓性を有する接着剤
6 封止用接着剤(封止手段)
7 凹部
8 非固定部分
9 接着剤
10 接着剤
11 封止剤
12 封止剤
13 面取り
14 高硬度接着剤
15 低硬度接着剤
16 光学基準位置
17 凸部
18 高硬度接着剤
19 低硬度接着剤
20 凸部
21 突起
d 電気的接合部(電気的接続部)
W ワイヤボンディング

Claims (27)

  1. 光学機能を持つ半導体素子が導電性放熱板に固定され、前記半導体素子と配電手段とが電気的に接続された半導体装置において、
    前記半導体素子が硬化後硬度の異なる複数の接着剤にて前記導電性放熱板に固定され、
    前記複数の接着剤のうち硬化後の硬度相対的に高い接着剤が、前記半導体素子の中央部に設けられ、
    そして、
    前記硬化後の硬度の相対的に高い接着剤で固定された部分の裏面にある前記半導体素子の部分、前記半導体素子における光学基準位置となっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 光学機能を持つ半導体素子が導電性放熱板に固定され、前記半導体素子と配電手段とが電気的に接続された半導体装置において、
    前記半導体素子が硬化後硬度の異なる複数の接着剤にて前記導電性放熱板に固定され、
    前記複数の接着剤のうち硬化後の硬度相対的に高い接着剤が、前記半導体素子の一端部に設けられ、
    そして、
    前記硬化後の硬度の相対的に高い接着剤で固定された部分の裏面にある前記半導体素子の部分、前記半導体素子における光学基準位置となっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体素子が固定されている前記導電性放熱板の固定面に対して反対側に位置する反対側面の全面が、外部に露出されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電性放熱板の前記半導体素子が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、そして、その凸部に前記半導体素子が接し固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記導電性放熱板と半導体素子との間であって、前記凸部以外の部分の一部に高硬度接着剤が配置され、その残りの部分に低硬度接着剤が満たされ、そして、前記高硬度接着剤及び低硬度接着剤により、導電性放熱板と半導体素子と固定されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記低硬度接着剤及び高硬度接着剤導電性接着剤であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記透光性部材が硬化後硬度が異なる複数の接着剤にて導電性放熱板に固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記硬化後硬度が異なる複数の接着剤のうち、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の長手方向中央部の短手方向両側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記硬化後硬度が異なる複数の接着剤のうち、接着剤硬化後の硬度の一番高い接着剤が透光性部材の一端部に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記導電性放熱板の透光性部材が配置される面に、複数箇所の凸部が設けられ、そして、その凸部に透光性部材が接し固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記透光性部材の光透過領域を除く部分であって、前記導電性放熱板と透光性部材とが接している複数箇所の凸部以外の部分に接着剤が満たされ、そして、導電性放熱板と透光性部材と固定されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記導電性放熱板には基準位置があり、そして、前記半導体素子の機能面、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係あることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の半導体装置。
  13. 前記透光性部材には基準位置があり、そして、前記半導体素子の機能面、導電性放熱板にある基準位置と一定の位置関係あることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の半導体装置。
  14. 前記導電性放熱板の封止された内部の面または全面、反射防止手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の半導体装置。
  15. 前記導電性放熱板と半導体素子と接着剤で固定され、そして、その接着剤が反射防止手段を有していることを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の半導体装置。
  16. 前記導電性放熱板と透光性部材と接着剤で固定され、そして、その接着剤が、反射防止手段を有していることを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の半導体装置。
  17. 前記導電性放熱板の封止された内部の面または全面、黒色であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記導電性放熱板と半導体素子とを固定する接着剤、黒色であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤、黒色であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記導電性放熱板と半導体素子とを固定する接着剤、シリコン系接着剤であることを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載の半導体装置。
  21. 前記導電性放熱板と透光性部材とを固定する接着剤が、シリコン系接着剤であることを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の半導体装置。
  22. 前記導電性放熱板の前記半導体素子が配置された以外の面に、突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載の半導体装置。
  23. 前記導電性放熱板が、曲げにより突起が設けられた板金で構成されていることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体素子が固体撮像素子であることを特徴とする請求項1〜23の何れかに記載の半導体装置。
  25. 請求項24に記載の半導体装置を備えていることを特徴とする画像読取ユニット。
  26. 前記画像読取ユニットの光学系の基準と前記半導体素子上の光学的基準位置とが一致していることを特徴とする請求項25に記載の画像読取ユニット。
  27. 請求項26に記載の画像読取ユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2002362510A 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4001807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362510A JP4001807B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362510A JP4001807B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194204A JP2004194204A (ja) 2004-07-08
JP4001807B2 true JP4001807B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32760938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362510A Expired - Fee Related JP4001807B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001807B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085004A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006085003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006324543A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Electronics Corp 固体撮像装置
US8259079B2 (en) * 2006-06-14 2012-09-04 Alps Electric Co., Ltd. Input panel having flexible circuit board inserted into passage through base and input device having the input panel
JP5221167B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-26 株式会社エーアンドエーマテリアル 無機質窯業系化粧板の施工方法
CN102098433B (zh) * 2011-04-02 2012-11-07 天津天地伟业数码科技有限公司 高清摄像机的散热结构
WO2018030140A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、および電子機器
JP7423279B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004194204A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472247B1 (en) Solid-state imaging device and method of production of the same
JP4001807B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JPH09226167A (ja) 線光源装置の製造方法及び線光源装置並びに該線光源装置を用いた画像記録装置
US6693348B2 (en) Semiconductor device with power supplying unit between a semiconductor chip and a supporting substrate
JP4044790B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP6991406B1 (ja) 画像読取装置
JP4012751B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP3971087B2 (ja) 固体撮像装置
JP4198102B2 (ja) 半導体装置、並びに、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2019184854A (ja) 撮像装置、電子機器、および撮像装置の製造方法
JP2002270803A (ja) 固体撮像装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP4176602B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置の製造方法、それを有する画像読取ユニットおよびそれを有する画像形成装置
JP3971086B2 (ja) 固体撮像装置
WO2021049177A1 (ja) 画像読取装置
JP4152062B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、画像読取ユニット及び画像走査装置
JP3885540B2 (ja) 画像読取装置
JP4383032B2 (ja) 光走査装置
JP4637809B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置
CN110506414B (zh) 图像读取装置
JP2001250989A (ja) 発光素子アレイ基板保持機構、光書込装置、画像形成装置
JP4309619B2 (ja) 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
JP2020025332A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JPH10210221A (ja) 画像読取り装置
JP2002154235A (ja) 光プリントヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees