JPH07107598A - 音像拡大装置 - Google Patents

音像拡大装置

Info

Publication number
JPH07107598A
JPH07107598A JP5243234A JP24323493A JPH07107598A JP H07107598 A JPH07107598 A JP H07107598A JP 5243234 A JP5243234 A JP 5243234A JP 24323493 A JP24323493 A JP 24323493A JP H07107598 A JPH07107598 A JP H07107598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift circuit
phase shift
sound image
adder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243234A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichiro Maeda
雅一郎 前田
Shinichi Nakamura
伸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5243234A priority Critical patent/JPH07107598A/ja
Publication of JPH07107598A publication Critical patent/JPH07107598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自然な拡がりをもつ音像を生成す
ることのできる音像拡大装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 少なくとも2つのチャンネルと2つのスピー
カとを具備し、この2つのスピーカの位置と異なる位置
に音像を定位させる音像拡大装置であって、各々のチャ
ンネル入力信号を複数の帯域に分割する分割手段と、こ
の分割手段で分割された帯域毎に特性を補正する音像補
正手段と、この音像補正手段の出力信号と前記入力信号
とをそれぞれを加算する加算手段とを備えて構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカに入力された複
数信号を基に虚音源を作ることにより、立体音響再生を
実現する音像拡大装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオ再生時における音質向
上と共に信号処理による立体再生が図られている。例え
ば、左右のスピーカに入力される信号を制御し、スピー
カの存在しない場所からも音が聴こえる現象を創り出
し、これによりあらゆる方向から音が到来する立体音場
を実現している。
【0003】以下、図面を参照しながら、上述した従来
の立体音響再生装置の一例について説明する。図4は、
従来の立体音響再生装置110の概略の構成を示す図で
ある。この図4において、入力端子LI からLch信
号、入力端子RI からRch信号がそれぞれ入力され
る。Lch虚音源制御手段111L及びRch虚音源制
御手段111Rは、左右のLch実スピーカSPL 、R
ch実スピーカSPR でそれぞれ再生されることによっ
てLch虚スピーカSPVL、Rch虚スピーカSPVRを
作るための信号処理を行なうものである。Lch信号加
算手段113Lは、Lch信号にRch虚音源制御手段
111Rの出力を加算するものであり、Rch信号加算
手段113Rは、Rch信号にLch虚音源制御手段1
11Lの出力を加算するものである。Lch信号出力手
段及びRch信号出力手段はそれぞれLch信号加算手
段113L及びRch信号加算手段113Rの信号を出
力する出力手段である。
【0004】また、図4中、SL1はLch実スピーカS
PL から受聴者の左の耳EL に達する音声信号の伝達関
数であり、HLLで記述する。同様に、SL2はLch実ス
ピーカSPL から受聴者の右の耳ER に達する音声信号
の伝達関数であり、HLRで記述する。以後、同様にSR
1、SR2はRch実スピーカSPR からそれぞれ受聴者
の左の耳EL 、右の耳ER に達する音声信号の伝達関数
であり、それぞれHRL、HRRで記述する。またSVL1 、
SVL2 はLch虚スピーカSPVLからそれぞれ受聴者の
左の耳EL 、右の耳ER に達する音声信号の伝達関数で
あり、それぞれGLL、GRRで記述する。さらにSVR1 、
SVR2 はRch虚スピーカSPVRからそれぞれ受聴者の
左の耳EL 、右の耳ER に達する音声信号の伝達関数で
あり、それぞれGRL、GRRで記述する。
【0005】また、Lch入力端子LI に入力された信
号Sが、Lch虚スピーカSPVLであたかも再生されて
いるような効果をLch実スピーカSPL 及びRch実
スピーカSPR を用いて実現するために、Lch虚音源
制御手段111Lに入力された信号にELLという伝達特
性の処理を施してLch信号加算手段113Lに出力
し、さらにELRという伝達特性の処理を施してRch信
号加算手段113Rに出力する。このとき受聴者の左の
耳EL 、右の耳ER における信号PRL 、PRRは、 PRL =S*ELL*HLL+S*ELR*HRL …… (1) PRR =S*ELL*HLR+S*ELR*HRR …… (2) である。
【0006】また、Lch虚スピーカSPVLで信号Sを
再生したときの受聴者の左右の耳元EL 、ER における
信号PIL 、PIR は、 PIL =S*GLL …… (3) PIR =S*GLR …… (4) である。
【0007】受聴者の左の耳元EL での信号PRL 、P
L が等しく、受聴者の右の耳元ER での信号PRR
PIR が等しければ、Lch、Rchの実スピーカ(L
ch実スピーカSPL 、Rch実スピーカSPR )で再
生しても、虚スピーカ(Lch虚スピーカSPVL)で再
生したときと同じ効果が得られる。従って、上式から、
【数1】 としてELL、ELRが決定される。
【0008】Lch虚音源制御手段111Lは上式で表
されるELL、ELRを実現しているものである。
【0009】次に虚音源制御手段111について説明す
る。虚音源制御手段111の動作を含めて説明するた
め、図4での左右のLch虚音源制御手段111、RL
ch虚音源制御手段111RとLch信号加算手段11
3L、Rch信号加算手段113Rを合わせて音像拡大
装置110とする。なお、音像拡大装置110は入力端
子は図4と同様Lch入力端子LI 、Rch入力端子R
I 、出力端子はLch出力端子LO 、Rch出力端子R
O をもつこととし、以下、他の図面でも同一機能の端子
には同一番号を付するものとする。また、説明を簡単に
するためにLchは左側チャンネル、Rchは右側チャ
ンネルに対応するものとして、説明を行うが、多チャン
ネル(例えば16チャンネル)の場合等には適宜変更し
ても構わない。
【0010】(イ)逆相方式 一般に虚音源については次のことが広く知られている。
前提条件として図4のように聴受者の両耳EL 、ER に
対して向い合うような前方に2つのLch実スピーカS
PL 、Rch実スピーカSPR が存在することにする。 (1) 2つスピーカより同相、同音圧レベルの信号を放射
すると聴受者は2つのスピーカの中央に音の定位を感じ
る。 (2) 2つのスピーカにより逆相、同音圧レベルの信号を
放射すると音の定位を感じることなく、音に囲まれた感
じになる。 (3) 2つのスピーカに同相で同音圧レベルの信号から一
方の音圧レベルを減少させると、中央より音圧レベルの
大きい方に音の定位が移動する。 (4) 2つのスピーカに逆相で同音圧レベルの信号から一
方の音圧レベルを減少させると、音の定位を感じない状
態から、音圧レベルの大きい方へ音の定位が移動する。 以上のような聴覚の心理効果を利用し逆相成分により音
像を拡大する回路があった。この例はドルビーステレオ
方式でエンコードされた信号をドルビーステレオ用デコ
ーダを用いずに聴取した場合である。
【0011】(ロ)キャンセレーション方式 また、音波のキャンセレーション(相殺作用)により音
像を拡大する回路がある。この方式について、図5を参
照して説明する。図5ではRch入力端子RI に加えら
れた入力信号は、一方で第1の加算器125RをへてR
ch出力端子RO より出力される。また、遅延器123
R1 を経て前記加算器125Rに与えられると共に遅延
器123R2 を経て第2の加算器125Lにそれぞれ与
えられる。
【0012】さらに、Rch入力端子RI に加えられた
入力信号は反転器121Rを経て遅延器123R3 、遅
延器123R4 に接続される。遅延器123R3 は加算
器125R、遅延器123R4 は加算器125Lにそれ
ぞれ接続される。
【0013】Lch入力端子LI に加えられた入力信号
は、一方で加算器125Lを経てLch出力端子LO よ
り出力される。また遅延器123L1 を経て加算器12
5Lへ、遅延器123L2 を経て加算器125Rにそれ
ぞれ与えられる。さらに、Lch入力端子LI に加えら
れた入力信号は反転器121Lを経て遅延器123L3
、遅延器123L4 に接続される。遅延器123L3
は加算器125L、遅延器123L4 は加算器125R
にそれぞれ接続される。
【0014】次に図5に示した回路によるキャンセレー
ションは次のようになる。これを図6を参照して説明す
る。なお、簡単のため、与えられた入力信号はインパル
スでRch入力端子RI のみに与えられることとし、こ
の信号をLch実スピーカSPL 、Rch実スピーカS
PR を用いてLch虚スピーカSPVLの位置に虚音源と
して定位させるものとする。
【0015】ここで、遅延器123R1 と遅延器123
L1 はそれぞれ時間遅延2×dt1を与え、遅延器12
3R2 と遅延器123L2 はそれぞれ時間遅延dt2を
与え、遅延器123R3 と遅延器123L3 はそれぞれ
時間遅延dt1を与え、遅延器123R4 と遅延器12
3L4 はそれぞれ時間遅延dt2+dt1を与える。
【0016】入力信号は時刻t0にLch実スピーカS
PL から放射される。この信号は耳EL で聴取される。
ここで聴取者の頭の半径をr、正中面からの偏り角θを
ラジアンとし、聴取者の頭を球と見なし、第2次近似
(音が顔面に沿って回析してゆく)まで考えるとLch
実スピーカSPL と耳EL の距離とLch実スピーカS
PL と耳ER との距離の差dは、 d=r(θ+sinθ) となる。これは「新版 聴覚と音声」昭和55年2月1
0日発行、三浦種敏監修、社団法人電子通信学会発行
145頁〜201頁に詳しい。よって耳ER では、この
距離差dに相当する距離を音波が伝わる時間dt1だけ
耳EL より遅れて聴取する。
【0017】一方、遅延器123R3 により、前記時間
dt1だけ遅れ、かつ反転器121Rにより位相反転さ
れた信号がRch実スピーカSPR より放射されてい
る。(この放射時刻をt1とする。t1=t0+dt
1)このため、耳ER では時刻t0にLch実スピーカ
SPL より放射された音は相殺され大きく減衰されほと
んど聞えない。時刻t1にRch実スピーカSPR から
放射された音は同様に時刻t2(t2=t0+2dt
1)にLch実スピーカSPL より放射される音により
相殺され耳EL には大きく減衰されほとんど聞えない。
【0018】また、Lch虚スピーカSPVLを聴取者に
与えるため遅延器123R2 により時刻t0より時間d
t2遅れた音を時刻t3(t3=t0+dt2)にRc
h実スピーカSPR より放射する。これは、耳ER によ
り聴取される。
【0019】また、遅延器123R4 により、時刻t4
(t4=t3+dt1)に反転器121Rにより反転さ
れた信号がLch実スピーカSPL により放射されてい
る。このため耳EL では、時刻t3にRch実スピーカ
SPR より放射された音は相殺されて減衰し、ほとんど
聞えない。
【0020】また、このようなキャンセレーションは、
簡単のためチャンネル当り都合4つの遅延器で説明した
が遅延器の数を増加するなか、また遅延信号加算後、入
力側へ帰還ループを与えることでさらに長い時間におい
て互いに相殺が可能となる。
【0021】以上説明したようにこのような音像拡大装
置を用いれば、実在のLch実スピーカSPL 、Rch
実スピーカSPR を用いてLch虚スピーカSPVLを生
成できる。なお、この(ロ)キャンセレーション方法に
ついては、公表特許公報、昭56−500477号にも
詳しい。
【0022】また、音像制御装置の低コスト化の方法の
一つとして特開平5−30600号公報には、以下に示
すような装置が示されている。これによると、音響信号
源からの音響信号をデジタル信号処理して聴取位置の直
前方などの所望とする方向に音像を定位させるにあたっ
て、前記音響信号をバンドパスフィルタによって前記音
像制御に有効な帯域を抽出し、その抽出した帯域の音響
信号のみをデジタルシグナルプロセッサなどで実現され
る音響信号処理装置によって信号処理する。これによっ
て、音響信号の全帯域を信号処理する場合に比べて、前
記音響信号処理装置による信号処理ステップ数を削減す
ることができ、音質を向上するための高精度な信号処理
を低コストで行なうことができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような音像拡大装置にあっては次のような問題点を有
していた。 (イ)逆相方式では、逆相信号を用いるため音に包まれ
た感じはあるものの定位感が乏しい。また逆相信号が定
常的に出力されるため聴取者に違和感を与えることもあ
った。また、 (ロ)キャンセレーション方式では、前記実スピーカ
(Lch実スピーカSPL とRch実スピーカSPR )
の間隔が2m以下と比較的狭い場合、前記遅延時間dt
1が小さくなり、結果として原理的に出力信号に「ビー
ン」という雑音が付加された感じになる等の問題点があ
った。
【0024】さらに特開平5−30600号公報に示さ
れた装置においては、入力信号に対して帯域分割して制
御信号の有効帯域を抽出しているのみであり、主たる目
的は制御信号処理部の低コスト化にある。
【0025】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、自然な拡がりをもつ音像を生成することのできる音
像拡大装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願第1の発明は、少なくとも2つのチャンネルと2つ
のスピーカとを具備し、この2つのスピーカの位置と異
なる位置に音像を定位させる音像拡大装置であって、各
々のチャンネル入力信号を複数の帯域に分割する分割手
段と、この分割手段で分割された帯域毎に特性を補正す
る音像補正手段と、この音像補正手段の出力信号と前記
入力信号とをそれぞれを加算する加算手段とを有するこ
とを要旨とする。
【0027】また、本願第2の発明は、請求項1記載の
分割手段によって分割される帯域のクロスオーバ周波数
が1.3KHz近傍を含むものであることを要旨とす
る。
【0028】また、本願第3の発明は、入力信号を分岐
して入力する少なくとも2つの遅延器を有し、当該遅延
器の出力信号を各々のチャンネルの入力信号にそれぞれ
加算することを要旨とする。
【0029】また、本願第4の発明は、少なくとも2つ
のチャンネルと2つのスピーカとを具備し、この2つの
スピーカの位置と異なる位置に音像を定位させる音像拡
大装置であって、第1のチャンネルに接続した第1の位
相シフト回路と、前記第1のチャンネルに接続した第2
の位相シフト回路と、第2のチャンネルに接続した第3
の位相シフト回路と、前記第2のチャンネルに接続した
第4の位相シフト回路と、前記第1の位相シフト回路の
出力信号と第4の位相シフト回路の出力信号とを加算す
る第1の加算回路と、前記第2の位相シフト回路の出力
信号と第3の位相シフト回路の出力信号とを加算する第
2の加算回路とを有し、第1の位相シフト回路と第2の
位相シフト回路の位相差及び第3の位相シフト回路と第
4の位相シフト回路の位相差により音像を拡大すること
を要旨とする。
【0030】さらに、本願第5の発明は、請求項4にお
いて、第1の位相シフト回路と第2の位相シフト回路の
1KHz付近の位相差を120°程度、また、第3の位
相シフト回路と第4の位相シフト回路の1KHz付近の
位相差を120°程度とすることを要旨とする。
【0031】
【作用】本願第1の発明の音像拡大装置は、各々のチャ
ンネル入力信号を複数の帯域に分割し、これら帯域毎に
特性を補正した出力信号と入力信号とをそれぞれを加算
することにより、帯域毎に最適な音像拡大を計る。この
とき、本願第2の発明では分割する帯域のクロスオーバ
周波数を1.3KHz近傍を含むものとする。さらに本
願第3の発明は、入力信号を分岐して入力する少なくと
も2つの遅延器を有し、当該遅延器の出力信号を各々の
チャンネルの入力信号にそれぞれ加算して、不要な信号
を除去する。
【0032】本願第4の発明の音像拡大装置は、第1の
チャンネルに接続した第1の位相シフト回路の出力信号
と第2のチャンネルに接続した第4の位相シフト回路の
出力信号とを第1の加算回路で加算し、第1のチャンネ
ルに接続した第2の位相シフト回路の出力信号と第2の
チャンネルに接続した第3の位相シフト回路の出力信号
とを第2の加算回路で加算し、第1の位相シフト回路と
第2の位相シフト回路の位相差及び第3の位相シフト回
路と第4の位相シフト回路の位相差により音像を拡大す
る。また、このとき本願第5の発明では、第1の位相シ
フト回路と第2の位相シフト回路の1KHz付近の位相
差を120°程度、また、第3の位相シフト回路と第4
の位相シフト回路の1KHz付近の位相差を120°程
度とする。
【0033】上述した本発明の音像拡大装置は、逆相信
号にかわって実験的に確認した自然な広がり感が得られ
る150°以下の位相差を与えた信号を用い、位相方式
とキャンセレーション方式を帯域に分けて用いることで
課題を解決するようにしている。すなわち、帯域を分割
して音像を拡大することの効果は聴覚の心理効果に由来
している。これは「聴覚と音響心理(境久雄、中山剛
著、コロナ社発行)」の188頁乃至191頁に詳し
い。
【0034】具体的には、両耳間位相差による方向知覚
は1.3KHz以下でよく知覚され、それ以上の帯域で
は両耳間レベル差が手がかりとなっていることに基づく
もので、低域では位相を、広域ではレベル、正確には信
号レベルのエンベローブを聴受者することで音像の拡大
をより自然に効率よく実現することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例を図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る音像拡大装置の構成を
示したブロック図である。
【0036】図1に示すように、入力端子11は位相シ
フト回路(APF)13とローパスフィルタ回路(LP
F)45に接続される。このAPF13の出力は、レベ
ル調整器15、加算器17、APF19、レベル調整器
21、加算器23、加算器25を経て出力端子51より
出力される。前記LPF45の出力は、APF47、レ
ベル調整器49を経て加算器67に接続される。また、
前記APF13の出力は、ハイパスフィルタ回路(HP
F)27を経て遅延器29に接続される。遅延器29は
反転も可能な複数のレベル調整器31と加算器33によ
りFIRフィルタを構成する。この加算器33の出力
は、加算器35に接続され、この加算器35は遅延器3
7とレベル調整器43に接続される。また、加算器35
は遅延器37と反転も可能なレベル調整器39によりI
IRフィルタを構成するものであり、この反転も可能な
レベル調整器39の出力は加算器35に接続される。ま
た加算器35の出力はレベル調整器43を経て加算器7
5に接続される。遅延器37の第2の出力はレベル調整
器41を経て前記加算器23に接続される。
【0037】また入力端子61は、位相シフト回路63
とローパスフィルタ回路95に接続される。この位相シ
フト回路63の出力は、レベル調整器65、加算器6
7、位相シフト回路69、レベル調整器71、加算器7
3、加算器75を経て出力端子101より出力される。
前記LPF95の出力は、APF97、レベル調整器9
9を経て加算器17に接続される。また、前記APF6
3の出力は、HPF77を経て遅延器79に接続され
る。遅延器79は反転も可能な複数のレベル調整器81
と加算器83によりFIRフィルタを構成する。この加
算器83の出力は、加算器85に接続され、この加算器
85は遅延器87とレベル調整器93に接続される。ま
た、加算器85は遅延器87と反転も可能なレベル調整
器89によりIIRフィルタを構成するものであり、こ
の反転も可能なレベル調整器89の出力は加算器85に
接続される。また加算器85の出力はレベル調整器93
を経て加算器25に接続される。遅延器87の第2の出
力はレベル調整器91を経て加算器73に接続される。
【0038】ここで上記各APFの振幅特性はフラット
で有り、APF13(63)とLPF45(95)の位
相特性は一致しており、さらにAPF19(69)とH
PF27(77)の位相特性は一致するように構成され
ている。また、レベル調整器は乗算器であり、特に各レ
ベル調整器31(81)、レベル調整器39(89)等
におけるα(β)は、−1≦α(β)≦1である係数で
ある。
【0039】次に、図1乃至図3を参照して、上述した
音像拡大装置についてその作用を動作と共に説明する。
尚、図2は低音域における虚音源による音像拡大を、図
3は高音域における虚音源による音像拡大を説明するた
めの図である。
【0040】まず帯域分割した低域側の遅延器につい
て、図2を参照して説明する。APF13に対して、L
PF45及びAPF47の組で位相差を作り、入力端子
11からの信号を出力端子51と出力端子101へ位相
差(時間差)を与えて出力する。APF13は2次の位
相シフト回路とすると全帯域で位相が360°回転す
る。またLPF45を2次のローパスフィルタとし、A
PF47を1次の位相シフト回路とすると合わせて全帯
域で360°、位相が回転する。APF13の中心周波
数を200Hzとした場合、LPF45は1.3KH
z、APF47は1.3KHzとすると良い。なお、位
相差の周波数変化における直線性を増すため、APF1
3の中心周波数を200Hzと2KHzとしてもよい。
この場合、APF47の中心周波数は13KHzが適当
である。
【0041】この部分により、位相差を用いた音像拡大
装置を構成し作用させると共に帯域分割した低域側の遅
延器としている。
【0042】なお、各フィルタはデジタルフィルタ、ア
ナログフィルタを問わず利用できデジタルFIRフィル
タを用いれば直線位相の特性を生かしフィルタを構成で
きる。またフィルタの次数も適宜設計が可能である。
【0043】さらにこの実施例では信号レベルをレベル
調整器15、レベル調整器49等で調整したもののみ加
算器に加えているが、前記各フィルタの通過域のレベル
を調整し省略することもできる。
【0044】次に帯域分割した高域側の遅延器について
図3を参照して説明する。HPF27とAPF19によ
り、分岐後の信号の位相回りを等化し、遅延器29を中
心としたFIRフィルタにより、キャンセレーションを
実現している。ここで、図3中、tV は160μse
c、tR は70μsec程度であり、他側の耳(例えば
右耳)に到達する不要(右耳にとって)な第1のキャン
セル信号を、所定の遅延時間で出力される第2のキャン
セル信号でキャンセル(相殺)するようにしており、さ
らに例えば左耳に到達するこの不要(左耳にとって)な
第2のキャンセル信号を第3のキャンセル信号でキャン
セルする。このときの遅延量は遅延器29(79)によ
って与えられ、減衰量はそれぞれ各レベル調整器31
(81)によって与えられる。
【0045】また、遅延器37を中心としたIIRフィ
ルタを用いて高次のキャンセレーションを行なってもよ
い。加算器35の信号を出力端子51や出力端子101
へレベル調整器41やレベル調整器43を経て導びいて
いる。
【0046】実験的にキャンセレーション部分の信号レ
ベルは入力端子11からのAPF13及びAPF19を
経た信号レベルに比べて1/8以下でも十分な音像拡大
効果が得られた。
【0047】以上、説明したように本実施例の音像拡大
装置では、位相差を与えた処理や帯域を分割して各々の
帯域において異なる方式により音像を拡大する処理をす
ることにより、自然な拡がりをもつ音像が作り出せる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
然な拡がりをもつ音像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音像拡大装置の一実施例の構成を
示す図である。
【図2】低音域における虚音源による音像拡大を説明す
るための図である。
【図3】高音域における虚音源による音像拡大を説明す
るための図である。
【図4】虚音源による音像拡大を説明するための図であ
る。
【図5】キャンセレーション方式の従来例を示す回路図
を示す図である。
【図6】キャンセレーション方式の従来例を説明する動
作説明図である。
【符号の説明】
11…入力端子,13…位相シフト回路,15…レベル
調整器,17…加算器,19…位相シフト回路,21…
レベル調整器,23…加算器,25…加算器,27…ハ
イパスフィルタ回路,29…遅延器,31…レベル調整
器,33…加算器,35…加算器,37…遅延器,39
…レベル調整器,41…レベル調整器,43…レベル調
整器,45…ローパスフィルタ回路,47…位相シフト
回路,49…レベル調整器,61…入力端子,63…位
相シフト回路,65…レベル調整器,67…加算器,6
9…位相シフト回路,71…レベル調整器,73…加算
器,75…加算器,77…ハイパスフィルタ回路,79
…遅延器,81…レベル調整器,83…加算器,85…
加算器,87…遅延器,89…レベル調整器,91…レ
ベル調整器,93…レベル調整器,95…ローパスフィ
ルタ回路,97…位相シフト回路,99…レベル調整
器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのチャンネルと2つのス
    ピーカとを具備し、この2つのスピーカの位置と異なる
    位置に音像を定位させる音像拡大装置であって、 各々のチャンネル入力信号を複数の帯域に分割する分割
    手段と、 この分割手段で分割された帯域毎に特性を補正する音像
    補正手段と、 この音像補正手段の出力信号と前記入力信号とをそれぞ
    れを加算する加算手段とを有することを特徴とする音像
    拡大装置。
  2. 【請求項2】 前記分割手段によって分割される帯域の
    クロスオーバ周波数が1.3KHz近傍を含むものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の音像拡大装置。
  3. 【請求項3】 入力信号を分岐して入力する少なくとも
    2つの遅延器を有し、当該遅延器の出力信号を各々のチ
    ャンネルの入力信号にそれぞれ加算することを特徴とす
    る請求項1記載の音像拡大装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つのチャンネルと2つのス
    ピーカとを具備し、この2つのスピーカの位置と異なる
    位置に音像を定位させる音像拡大装置であって、 第1のチャンネルに接続した第1の位相シフト回路と、 前記第1のチャンネルに接続した第2の位相シフト回路
    と、 第2のチャンネルに接続した第3の位相シフト回路と、 前記第2のチャンネルに接続した第4の位相シフト回路
    と、 前記第1の位相シフト回路の出力信号と第4の位相シフ
    ト回路の出力信号とを加算する第1の加算回路と、 前記第2の位相シフト回路の出力信号と第3の位相シフ
    ト回路の出力信号とを加算する第2の加算回路とを有
    し、第1の位相シフト回路と第2の位相シフト回路の位
    相差及び第3の位相シフト回路と第4の位相シフト回路
    の位相差により音像を拡大することを特徴とする音像拡
    大装置。
  5. 【請求項5】 第1の位相シフト回路と第2の位相シフ
    ト回路の1KHz付近の位相差を120°程度、また、
    第3の位相シフト回路と第4の位相シフト回路の1KH
    z付近の位相差を120°程度とすることを特徴とする
    請求項4記載の音像拡大装置。
JP5243234A 1993-09-29 1993-09-29 音像拡大装置 Pending JPH07107598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243234A JPH07107598A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 音像拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243234A JPH07107598A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 音像拡大装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107598A true JPH07107598A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17100836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243234A Pending JPH07107598A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 音像拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107598A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302666A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yamaha Corp 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法
JP2011512110A (ja) * 2008-02-14 2011-04-14 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション ステレオ音響の拡幅
US8027476B2 (en) 2004-02-06 2011-09-27 Sony Corporation Sound reproduction apparatus and sound reproduction method
JP2013017046A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Rohm Co Ltd サラウンド回路および音声出力装置
CN112820256A (zh) * 2021-01-14 2021-05-18 四川湖山电器股份有限公司 基于改进的反馈延时网络的混响方法及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027476B2 (en) 2004-02-06 2011-09-27 Sony Corporation Sound reproduction apparatus and sound reproduction method
JP2011512110A (ja) * 2008-02-14 2011-04-14 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション ステレオ音響の拡幅
JP2009302666A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yamaha Corp 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法
JP2013017046A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Rohm Co Ltd サラウンド回路および音声出力装置
CN112820256A (zh) * 2021-01-14 2021-05-18 四川湖山电器股份有限公司 基于改进的反馈延时网络的混响方法及系统
CN112820256B (zh) * 2021-01-14 2022-06-14 四川湖山电器股份有限公司 基于改进的反馈延时网络的混响方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038963B2 (en) Speaker device and audio signal processing method
KR100608025B1 (ko) 2채널 헤드폰용 입체 음향 생성 방법 및 장치
CA2543614C (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US7369666B2 (en) Audio reproducing system
EP3406085B1 (en) Audio enhancement for head-mounted speakers
EP1370115B1 (en) Sound image control system
US7599498B2 (en) Apparatus and method for producing 3D sound
US8320590B2 (en) Device, method, program, and system for canceling crosstalk when reproducing sound through plurality of speakers arranged around listener
JP5776597B2 (ja) 音信号処理装置
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JP4744695B2 (ja) 仮想音源装置
JP6287203B2 (ja) スピーカ装置
WO2015025858A1 (ja) スピーカ装置及びオーディオ信号処理方法
JPH07107598A (ja) 音像拡大装置
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JP2023548849A (ja) 増強されたオーディオを提供するためのシステム及び方法
JP2023548324A (ja) 増強されたオーディオを提供するためのシステム及び方法
KR101526014B1 (ko) 다채널 서라운드 스피커 시스템
US20110033070A1 (en) Sound image localization processing apparatus and others
JP2007184818A (ja) 音響装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JPH06269097A (ja) 音響装置
JPH09252500A (ja) 音響機器におけるステレオ再生方式
JP2572563Y2 (ja) 非対称音場補正装置
JP2008011099A (ja) ヘッドフォン音響再生システム、ヘッドフォン装置
JPH06315198A (ja) 音声出力回路