JP2004182074A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004182074A
JP2004182074A JP2002351304A JP2002351304A JP2004182074A JP 2004182074 A JP2004182074 A JP 2004182074A JP 2002351304 A JP2002351304 A JP 2002351304A JP 2002351304 A JP2002351304 A JP 2002351304A JP 2004182074 A JP2004182074 A JP 2004182074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
circumferential
obtuse
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182074A5 (ja
JP4107385B2 (ja
Inventor
Kenji Yamane
賢司 山根
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002351304A priority Critical patent/JP4107385B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to CA2501149A priority patent/CA2501149C/en
Priority to PCT/JP2003/015184 priority patent/WO2004050388A1/ja
Priority to KR1020057008732A priority patent/KR100985009B1/ko
Priority to CNB2003801047768A priority patent/CN100348430C/zh
Priority to US10/532,069 priority patent/US7322390B2/en
Priority to DE60318618T priority patent/DE60318618T2/de
Priority to EP03775934A priority patent/EP1568515B1/en
Publication of JP2004182074A publication Critical patent/JP2004182074A/ja
Publication of JP2004182074A5 publication Critical patent/JP2004182074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107385B2 publication Critical patent/JP4107385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行などにおいて生じる偏摩耗を改善することが可能な空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ回転方向Rが一方向に指定されたトレッド面1のセンター領域1AにタイヤセンターラインCLの側方に配置したタイヤ周方向Tに延在する周方向溝2Bと、周方向溝2Bからタイヤ幅方向外側にタイヤ反回転方向側に向けて傾斜して延びると共にタイヤ周方向Tに沿って所定のピッチで配置した横方向溝3により、鈍角状の角部5Yと鋭角状の角部6を有するブロック7Aが区分形成されている。ブロック7Aの周方向溝2Bに面する鈍角状の角部5Y両側の溝壁面W2,W3を鈍角状の角部5Yに向けて傾斜角度αが次第に大きくなるように傾斜させ、鈍角状の角部5Yで傾斜角度αが最大になっている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行などにおいて生じる偏摩耗を改善するようにした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トレッド面にタイヤ回転方向を一方向に指定した方向性のトレッドパターンを設けた空気入りタイヤが多数提案されている。このような方向性パターンを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド面のセンター領域において、タイヤセンターラインの側方に配置した周方向溝と、その周方向溝からタイヤ幅方向外側にタイヤ反回転方向側に向けて傾斜して延びる横方向溝により、鈍角状の角部と鋭角状の角部を有する菱形状或いは平行四辺形状のブロックを区分形成した空気入りタイヤがある(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平11−91313号公報(2頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、サーキットコースが一般のユーザにも開放され、ユーザがサーキットコースを走行する機会がしばしばある。このようなサーキット走行では、旋回走行時に作用する横向加速度が一般の車道を走行する通常走行時と比べて遙に大きいため、通常走行時とは異なる偏摩耗が発生し易く、上述したブロックを有する方向性パターンの空気入りタイヤでは、ブロックの周方向溝に面する鈍角状の角部、即ち蹴り出し側の鈍角状の角部の摩耗の進行が他の箇所より遅くなる偏摩耗が発生するという問題があった。
【0005】
本発明は、旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行などにおいて生じる偏摩耗を改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、タイヤ回転方向が一方向に指定されたトレッド面のセンター領域にタイヤセンターラインの側方に配置したタイヤ周方向に延在する周方向溝と、該周方向溝からタイヤ幅方向外側にタイヤ反回転方向側に向けて傾斜して延びると共にタイヤ周方向に所定のピッチで配置した横方向溝により、鈍角状の角部と鋭角状の角部を有するブロックを区分形成した空気入りタイヤにおいて、前記ブロックの前記周方向溝に面する鈍角状の角部両側の溝壁面を該鈍角状の角部に向けて傾斜角度が次第に大きくなるように傾斜させ、該鈍角状の角部で傾斜角度が最大になるようにしたことを特徴とする。
【0007】
上述した本発明によれば、蹴り出し側の鈍角状の角部における剛性を高めて旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行時等における接地圧分布を均一的にすることが可能になる。その結果、耐偏摩耗性を改善することができ、更に旋回走行時における操縦安定性の向上が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の空気入りタイヤの一例を示し、タイヤ回転方向Rが矢印で示す一方向に指定されたトレッド面1に、タイヤ周方向Tに沿って延在する複数の周方向溝2が設けられている。これら複数の周方向溝2は、トレッド面1のセンター領域1Aに、タイヤセンターラインCL上に配置した1本の周方向溝2Aと、その両側に配置した2本の周方向溝2B、及びセンター領域1Aとその両側のショルダー領域1Bとを区分する位置にそれぞれ1本配置した周方向溝2Cとから構成されている。
【0010】
タイヤセンターラインCL上に延びる周方向溝2Aはストレート状に延在し、最も幅広になっている。タイヤセンターラインCLの側方に配置した各周方向溝2Bは、複数の円弧状の溝部2B1を連接して構成され、周方向溝2Aより溝幅が狭くなっている。各溝部2B1は、曲率半径が大きな円弧状に形成され、トレッド面1を1周にわたって展開した際に周方向溝2Bの一端から他端まで見通すことができる、所謂シースルー溝になっている。周方向溝2Cはタイヤ周方向に沿ってストレート状に延在し、溝幅が最も狭くしてある。
【0011】
周方向溝2B,2Cからタイヤ幅方向外側にタイヤ反回転方向側に向けて傾斜して延びる横方向溝3,4がタイヤ周方向Tに沿って所定のピッチで配置され、周方向溝2B,2C及び横方向溝3,4により対向する1対の鈍角状の角部5と鋭角状の角部6を有する複数のブロック7が区分形成されている。周方向溝2A,2B間は、タイヤ周方向Tに沿って延在するリブ8になっている。
【0012】
周方向溝2Bからタイヤ幅方向外側に向けて延在する各横方向溝3は、その内端が円弧状の溝部2B1の接続部に連通し、外端側が周方向溝3Cに交差するように連通してショルダー領域1Bのブロック7B内まで延在し、その外端がブロック7B内に位置している。
【0013】
周方向溝2Cからタイヤ幅方向外側に向けて延在する各横方向溝4は、タイヤ周方向Tにおいて横方向溝3間の略中央に位置し、その内端側が更にセンター領域1Aのブロック7A内まで延設され、内端がブロック7A内に位置している。
【0014】
周方向溝2Cに面した各ブロック7A,7Bの角部5X,6X,Xの溝壁エッジ部は、円弧状の面取り面eに形成され、更に周方向溝2Cに面した溝壁面W1より傾斜角度を大きくしてあり、これにより騒音の発生し易い領域における角部でのブロック剛性を増加し、ブロックの角部の滑りによる騒音の発生を抑制するようにしている。
【0015】
ブロック7Aの周方向溝2Bに面する鈍角状の角部(蹴り出し側の鈍角状の角部)5Y両側の溝壁面W2,W3は、鈍角状の角部5Yに向けて傾斜角度が次第に大きくなるように傾斜し、鈍角状の角部5Yで傾斜角度が最大になっている。鈍角状の角部5Yの溝壁エッジ部は円弧状の面取り面nに形成されている。
【0016】
従来、旋回走行時の横向加速度が通常走行時と比べて遙に大きいサーキット走行時におけるタイヤの接地状態を知ることは非常に困難であったが、近年のハードウェアの進歩によりこのような条件下でのタイヤ接地状態をシュミレートすることが可能になった。その結果、サーキット旋回走行時にはタイヤに対して略真横から力が作用しており、トレッド面が力の作用する側を頂点とする三角形状(おむすび状)になって接地しているため、通常走行とは異なる偏摩耗、即ちトレッド面1のセンター領域1Aにおけるブロック7Aの蹴り出し側の鈍角状の角部5Yでの面圧が大幅に低下して蹴り出し時に滑るために摩耗の進行が遅くなることがわかった。通常走行では蹴り出し側の鋭角状の角部5Yにおいて面圧が低下し、摩耗の進行が遅くなる偏摩耗を生じる。
【0017】
本発明では、上記のような知見から、上述したようにブロック7Aの鈍角状の角部5Y両側の溝壁面W2,W3を鈍角状の角部5Yに向けて次第に傾斜角度が大きくなるように傾斜させ、鈍角状の角部5Yでその傾斜が最大となるようにしたのである。これにより、旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行時等において、蹴り出し側の鈍角状の角部5Yにおける剛性を高めて接地圧分布を均一的にすることが可能になるため、偏摩耗を抑制することができ、更に旋回走行時の操縦安定性を向上することができる。
【0018】
本発明において、傾斜角度が最大となる鈍角状の角部5Yにおける溝壁面の傾斜角度としては、10〜40°の範囲にするのがよい。傾斜角度が10°より低いと、偏摩耗を効果的に改善することが難しくなる。逆に40°を超えると、隣接する周方向溝の溝幅が大きくなり、周方向溝のタイヤ内側に位置する、鈍角状の角部5Yと向かい合う陸部のエッジ部の接地圧が高くなる結果、この部分の摩耗が早くなり、偏摩耗の発生を招く。また、ブロックの接地面積を確保して傾斜角度を大きくすると、周方向溝の体積が減少するので、排水性の悪化を招く。なお、本発明でいう溝壁面の傾斜角度とは、図2に示すように、溝壁面W2(W3)とブロック7Aの表面7A1との交点Fにおいて表面7A1に引いた接線Gと直交する直線Jと溝壁面W2(W3)とのなす角度αである。
【0019】
溝壁面W2,W3を鈍角状の角部5Yに向けて傾斜角度を大きくさせる開始端a,bの位置としては、少なくとも溝壁面W2,W3の溝長さ方向の中央位置、好ましくは鋭角状の角部6から鈍角状の角部5Yに向けて次第に傾斜角度が大きくなるように傾斜させるのがよい。
【0020】
また、上述したように鈍角状の角部5Yの溝壁エッジ部を円弧状の面取り面nにする場合、図示するように、ブロック7Aの表面7A1における溝壁面W2,W3との稜線mが1つの曲率半径Kからなる円弧状となるようにするのがよい。
【0021】
本発明は、上記実施形態では、ショルダー領域1Bにもブロック7Bを設けた例を示したが、それに限定されず、タイヤ回転方向Rが一方向に指定されたトレッド面1のタイヤセンターラインCLの側方に配置した周方向溝2Bと横方向溝3により鈍角状の角部と鋭角状の角部を有するブロックを区分形成した空気入りタイヤであれば、いずれにも好適に用いることができる。
【0022】
本発明は、特に排気量の高い高性能車両に使用される乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いることができる。
【0023】
【実施例】
タイヤサイズを235/45ZR17で共通にし、ブロックの蹴り出し側の鈍角状の角部両側の溝壁面を鈍角状の角部に向けて傾斜角度が10°から次第に大きくなるように傾斜させ、鈍角状の角部で傾斜角度が30°で最大になるようにした、図1に示す構成の本発明タイヤと、本発明において溝壁面の傾斜角度を同一(5°)にした従来タイヤをそれぞれ作製した。
【0024】
これら各試験タイヤをリムサイズ17×8JJのリムに装着し、空気圧を230kPa にして排気量3リットルの乗用車に取り付け、以下に示す測定方法により、耐偏摩耗性と旋回走行性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
耐偏摩耗性
乾燥したアスファルト路面において、車両に作用する横向加速度が0.76Gとなるようにして8の字状の旋回を500回繰り返した後、蹴り出し側の鈍角状の角部と鋭角状の角部の残量を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。この値が大きい程、蹴り出し側の鈍角状の角部と鋭角状の角部の残量の差が小さく、耐偏摩耗性に優れている。
旋回走行性
乾燥したアスファルト路面において、半径30mの円を描いて旋回走行した時の最大横向加速度を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。この値が大きい程、最大横向加速度が高く、旋回走行時の操縦安定性に優れている。
【0025】
【表1】
Figure 2004182074
表1から、本発明タイヤは、耐偏摩耗性を改善でき、かつ旋回走行性を向上できることがわかる。
【0026】
【発明の効果】
上述したように本発明は、タイヤセンターラインの側方に配置した周方向溝に面したブロックの蹴り出し側の鈍角状の角部両側の溝壁面を鈍角状の角部に向けて傾斜角度が次第に大きくなるように傾斜させ、その鈍角状の角部で傾斜角度が最大になるようにしたので、旋回走行時の横向加速度が大きなサーキット走行などにおいてブロック接地圧分布を均一的にして耐偏摩耗性を改善することができ、更に旋回走行時の操縦安定性を向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例をタイヤセンターラインより一方側のトレッド面を展開して示す要部展開図である。
【図2】ブロックの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 1A センター領域
1B ショルダー領域 2,2A,2B,2C 周方向溝
3,4 横方向溝 5,5Y 鈍角状の角部
6 鋭角状の角部 7,7A,7B ブロック
CL タイヤセンターライン R タイヤ回転方向
T タイヤ周方向 W1,W2,W3 溝壁面
n 面取り面 α 傾斜角度

Claims (4)

  1. タイヤ回転方向が一方向に指定されたトレッド面のセンター領域にタイヤセンターラインの側方に配置したタイヤ周方向に延在する周方向溝と、該周方向溝からタイヤ幅方向外側にタイヤ反回転方向側に向けて傾斜して延びると共にタイヤ周方向に所定のピッチで配置した横方向溝により、鈍角状の角部と鋭角状の角部を有するブロックを区分形成した空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックの前記周方向溝に面する鈍角状の角部両側の溝壁面を該鈍角状の角部に向けて傾斜角度が次第に大きくなるように傾斜させ、該鈍角状の角部で傾斜角度が最大になるようにした空気入りタイヤ。
  2. 前記傾斜角度が最大となる鈍角状の角部における溝壁面の傾斜角度が10〜40°である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜角度が最大となる鈍角状の角部の溝壁エッジ部を円弧状に面取りした請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤセンターラインの両側に前記周方向溝を設け、前記トレッド面のセンター領域と両ショルダー領域とを区分する位置にタイヤ周方向に延在する周方向溝をそれぞれ配置し、該周方向溝に前記横方向溝が連通し、前記ブロックが前記周方向溝と前記横方向溝により前記トレッド面のセンター領域に区分形成された請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
JP2002351304A 2002-12-03 2002-12-03 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4107385B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351304A JP4107385B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 空気入りタイヤ
PCT/JP2003/015184 WO2004050388A1 (ja) 2002-12-03 2003-11-27 空気入りタイヤ
KR1020057008732A KR100985009B1 (ko) 2002-12-03 2003-11-27 공기 타이어
CNB2003801047768A CN100348430C (zh) 2002-12-03 2003-11-27 充气轮胎
CA2501149A CA2501149C (en) 2002-12-03 2003-11-27 Pneumatic tire
US10/532,069 US7322390B2 (en) 2002-12-03 2003-11-27 Pneumatic tire having tread with blocks having obtuse angle corner portions
DE60318618T DE60318618T2 (de) 2002-12-03 2003-11-27 Luftreifen
EP03775934A EP1568515B1 (en) 2002-12-03 2003-11-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351304A JP4107385B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004182074A true JP2004182074A (ja) 2004-07-02
JP2004182074A5 JP2004182074A5 (ja) 2005-09-02
JP4107385B2 JP4107385B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32463142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351304A Expired - Lifetime JP4107385B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7322390B2 (ja)
EP (1) EP1568515B1 (ja)
JP (1) JP4107385B2 (ja)
KR (1) KR100985009B1 (ja)
CN (1) CN100348430C (ja)
CA (1) CA2501149C (ja)
DE (1) DE60318618T2 (ja)
WO (1) WO2004050388A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006240592A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR20110041396A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2012126363A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013095360A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165856B1 (en) * 2007-05-11 2012-03-21 Toyo Tire & Rubber Co. Ltd. Pneumatic tire
JP4653831B2 (ja) * 2008-10-28 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU2012341419B2 (en) * 2011-11-22 2015-08-13 Bridgestone Corporation Tire
RU2583014C1 (ru) * 2012-12-19 2016-04-27 БРИДЖСТОУН ЭМЕРИКАС ТАЙР ОПЕРЕЙШНС, ЭлЭлСи Шина с двунаправленной характеристикой
JP5718412B2 (ja) * 2013-07-02 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FI125377B (fi) 2014-01-17 2015-09-15 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon rengas
JP6591149B2 (ja) * 2014-08-29 2019-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6582726B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3489036B1 (en) * 2017-11-27 2020-05-20 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tyre

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878852A (en) * 1955-11-15 1959-03-24 Us Rubber Co Pneumatic tire having noiseless tread
JPS6226104A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0536963Y2 (ja) * 1987-08-27 1993-09-20
JPH0374208A (ja) 1989-08-16 1991-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りタイヤ
JP3104029B2 (ja) 1991-05-22 2000-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH06106915A (ja) 1992-09-30 1994-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE4239475A1 (de) 1992-11-25 1994-05-26 Continental Ag Fahrzeugreifen mit Laufflächenprofil
EP0602989A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Pneumatic tyre
JP3162866B2 (ja) * 1993-03-16 2001-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH0740712A (ja) 1993-06-29 1995-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3395986B2 (ja) 1993-10-19 2003-04-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3471396B2 (ja) * 1993-12-17 2003-12-02 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2966748B2 (ja) 1994-03-08 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP0676305B1 (en) 1994-04-11 1998-07-22 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tyre
JP3516742B2 (ja) * 1994-11-22 2004-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3688791B2 (ja) 1996-02-19 2005-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3648321B2 (ja) 1996-03-29 2005-05-18 大阪瓦斯株式会社 ガス管内水排出方法
JP3636401B2 (ja) * 1996-07-04 2005-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE19708612A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugreifen
JPH10278512A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Bridgestone Corp 乗用車用高性能空気入りラジアル・タイヤ
JP3771353B2 (ja) 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3774551B2 (ja) 1997-09-25 2006-05-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4184469B2 (ja) * 1998-02-18 2008-11-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
EP0997323B1 (en) * 1998-10-30 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
US6640858B2 (en) * 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4397494B2 (ja) 2000-01-26 2010-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3441705B2 (ja) 2000-08-22 2003-09-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069250A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4583841B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006240592A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4639859B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR20110041396A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2012126363A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013095360A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1568515B1 (en) 2008-01-09
CN100348430C (zh) 2007-11-14
CA2501149A1 (en) 2004-06-17
KR20050086665A (ko) 2005-08-30
DE60318618D1 (de) 2008-02-21
US20060048876A1 (en) 2006-03-09
WO2004050388A1 (ja) 2004-06-17
DE60318618T2 (de) 2008-12-24
CN1720150A (zh) 2006-01-11
US7322390B2 (en) 2008-01-29
JP4107385B2 (ja) 2008-06-25
KR100985009B1 (ko) 2010-10-04
CA2501149C (en) 2011-02-08
EP1568515A4 (en) 2006-05-31
EP1568515A1 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397956B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2003061994A1 (fr) Pneumatique pour motocyclette
JP2000158916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004182074A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09156316A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007302112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003011619A (ja) 空気入りタイヤ
WO2005005170A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3238376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) 空気入りタイヤ
JP5530046B2 (ja) タイヤ
JP4219379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4572977B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004338628A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JP4309119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6158594B2 (ja) タイヤ
JP7079152B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05338415A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167857A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term