JP2004163018A - 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法 - Google Patents

空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163018A
JP2004163018A JP2002330328A JP2002330328A JP2004163018A JP 2004163018 A JP2004163018 A JP 2004163018A JP 2002330328 A JP2002330328 A JP 2002330328A JP 2002330328 A JP2002330328 A JP 2002330328A JP 2004163018 A JP2004163018 A JP 2004163018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
unit
indoor
blower fan
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731070B2 (ja
Inventor
Yuichi Terada
祐一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002330328A priority Critical patent/JP3731070B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US10/506,626 priority patent/US20050115264A1/en
Priority to KR1020047012547A priority patent/KR100605843B1/ko
Priority to AU2003277626A priority patent/AU2003277626B2/en
Priority to CNB2003801002606A priority patent/CN100368734C/zh
Priority to EP03811085A priority patent/EP1568945A4/en
Priority to PCT/JP2003/014232 priority patent/WO2004044496A1/ja
Publication of JP2004163018A publication Critical patent/JP2004163018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731070B2 publication Critical patent/JP3731070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/205Mounting a ventilator fan therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器の取り付けを容易にすることができる空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法を提供する。
【解決手段】空気調和機の室内機2は、クロスフローファン71と、室内熱交換器50と、下部ケーシング70とを備える。室内熱交換器50は、略逆V字型の断面形状を有し、冷媒が流れる補助配管が接続されており、クロスフローファン71の上方を覆うように配置される。下部ケーシング70は、クロスフローファン71を支持する。そして、下部ケーシング70の各部は、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下の位置にある。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和機の室内機には、熱交換器と送風ファンとを備え、熱交換された空気を室内へと送ることにより室内の空気調和を行うものがある。熱交換器には、冷媒が流れる配管が接続され、この配管から熱交換器へと流れる冷媒と室内空気との間で熱交換が行われる。熱交換器と送風ファンとは、熱交換器が送風ファンの上方を覆うように支持ユニットに配置されることが多い。また、空気調和機の室内機は、送風ファンを支持する支持ユニットを備えている。従来、この支持ユニット(底フレーム組立体)は、送風ファンの上方まで延びるような形状を有するものが多い(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−195595号公報(第2図および第3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように支持ユニットが送風ファンの上方まで延びるような形状を有する場合、熱交換器の取付が行い難くなる恐れがある。すなわち、支持ユニットが送風ファンの上方まで延びるような形状を有する場合には、熱交換器を送風ファンの上方を覆うように取り付ける際に、熱交換器に接続されている配管と支持ユニットとが接触し易くなる。このため、熱交換器を支持ユニットに取り付けることが困難となる。
【0005】
本発明の課題は、熱交換器の取り付けを容易にすることができる空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の空気調和機の室内機は、送風ファンと、熱交換器と、支持ユニットとを備える。熱交換器は、略逆V字型の断面形状を有し、冷媒が流れる配管が接続されており、送風ファンの上方を覆うように配置される。支持ユニットは、送風ファンを支持する。そして、支持ユニットの各部は、送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある。
【0007】
この空気調和機の室内機では、支持ユニットの各部は、送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある。そして、熱交換器は、送風ファンの上方を覆うように配置される。このため、熱交換器の取付の際に、支持ユニットの各部が熱交換器に接続されている配管の妨げとなる恐れが少ない。これにより、この空気調和機の室内機では、熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【0008】
請求項2に記載の空気調和機の室内機は、請求項1に記載の空気調和機であって、熱交換器は、送風ファンの前方、上方および後方を覆うように配置される。
熱交換器が、送風ファンの前方、上方および後方を囲むように配置されると熱交換器と送風ファンとの距離が短くなり、空気調和機の室内機を小型化することができる。その一方、熱交換器と送風ファンとの距離が短くなるため、送風ファンを支持する支持ユニットが熱交換器に接続される配管の妨げとなりやすい。
【0009】
しかし、この空気調和機の室内機では、支持ユニットの各部は、送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある。このため、熱交換器が送風ファンの前方、上方および後方を囲むように配置される場合であっても、熱交換器の取付の際に支持ユニットの各部が熱交換器に接続される配管の妨げとなる恐れが少ない。このため、この空気調和機の室内機では、小型化が可能であると共に熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【0010】
請求項3に記載の空気調和機は、請求項1または2に記載の空気調和機の室内機であって、熱交換器は、送風ファンが取り付けられた状態の支持ユニットに取り付けられる。
この空気調和機の室内機では、熱交換器は、送風ファンが取り付けられた状態の支持ユニットに取り付けられるため、熱交換器が取り付けられる前の状態では、送風ファンが支持ユニットに取り付けられた状態となっている。そして、送風ファンが支持ユニットに取り付けられている状態では、支持ユニットの各部が送風ファンの頂上部分の高さ以下である。従って、送風ファンと支持ユニットとを合わせたユニットが小型化されており、その搬送が行い易くなる。このため、この空気調和機の室内機では、送風ファンと支持ユニットとを合わせたユニットの搬送性を向上させることができる。
【0011】
請求項4に記載の空気調和機は、請求項3に記載の空気調和機の室内機であって、電装品箱をさらに備える。電装品箱は、電装品が収容され、送風ファンの頂上部分の高さ以下となるように支持ユニットに支持される。そして、電装品箱は、支持ユニットに取り付けられる。
この空気調和機の室内機では、支持ユニットと送風ファンと電装品箱とをユニット化することができる。そして、電装品箱が支持ユニットに取り付けられた状態でも、支持ユニットの各部と電装品箱が送風ファンの頂上部分の高さ以下となっている。従って、支持ユニットと送風ファンと電装品箱とを合わせたユニットが小型化されており、その搬送が行い易くなる。このため、この空気調和機の室内機では、送風ファンと電装品箱と支持ユニットとを合わせたユニットの搬送性を向上させることができる。
【0012】
請求項5に記載の空気調和機の室内機は、請求項4に記載の空気調和機の室内機であって、送風ファンは、円筒形状を有し、中心軸が水平になるように配置されており、駆動装置をさらに備えている。駆動装置は、送風ファンを回転駆動し、送風ファンと同軸に配置される。そして、電装品箱は、電装品のうち強電部品が駆動装置と軸方向に並ぶように配置される。
【0013】
電装品箱に収容される電装品のうち強電部品は比較的大きな部品である。このため、電装箱が送風ファンの頂上部分の高さ以下となるようなコンパクトな構成を実現するためには、この強電部品の配置が問題となる。
しかし、この空気調和機の室内機では、送風ファンと駆動装置と強電部品とが軸方向に並んで配置されている。すなわち、送風ファンと駆動装置と強電部品とは水平方向に並んで配置されている。このため、電装品箱が鉛直方向へ大きくなることが抑えられる。これにより、この空気調和機の室内機では、電装箱が送風ファンの頂上部分の高さ以下となるような構成を容易に実現することができる。
【0014】
請求項6に記載の空気調和機の室内機は、請求項4に記載の空気調和機の室内機であって、送風ファンを回転駆動する駆動装置をさらに備える。そして、支持ユニットは、送風ファン、電装品箱および駆動装置を正面視において下方から支持し、下面が平坦に形成されている。
この空気調和機の室内機では、支持ユニットは、送風ファン、電装品箱および駆動装置を下方から支持する。従って、支持ユニットの上に送風ファン、電装品箱および駆動装置を載せた状態で各構成部品をまとめて搬送することができる。また、下面が平坦に形成されているため、送風ファン、電装品箱および駆動装置を載せた状態でも安定感があり、搬送が行い易くなる。
【0015】
請求項7に記載の空気調和機の室内機の組立方法は、第1ステップと第2ステップと第3ステップとを備える。第1ステップは、送風ファンを支持した状態においてその各部が送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある支持ユニットに、送風ファンを取り付ける。第2ステップは、第1ステップの後に、冷媒が流れる配管が接続されており送風ファンの上方を覆うように配置される熱交換器を取り付ける。第3ステップは、第2ステップの後に、熱交換器の背面側を覆って背面側空気流路を形成する背面部材を取り付ける。
【0016】
この空気調和機の室内機の組立方法では、支持ユニットの各部が送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にあるため、熱交換器を取り付ける際に支持ユニットの各部が熱交換器に接続される配管の妨げになる恐れが少ない。また、先に熱交換器が取り付けられてから背面部材が取り付けられるため、背面部材が熱交換器に接続される配管の妨げとなる恐れも少ない。このため、この空気調和機の室内機の組立方法では、熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔空気調和機の全体構成〕
本発明の一実施形態が採用された空気調和機1の外観を図1に示す。
この空気調和機1は、室内の壁面などに取り付けられる室内機2と、室外に設置される室外機3とを備えている。
【0018】
室内機2内には室内熱交換器50が収納され、室外機3内には室外熱交換器30が収納されており、各熱交換器30,50が冷媒配管4により接続されることにより冷媒回路を構成している。
〔空気調和機の冷媒回路の構成概略〕
空気調和機1の冷媒回路の構成を図2に示す。この冷媒回路は、主として室内熱交換器50、アキュムレータ31、圧縮機32、四路切換弁33、室外熱交換器30および電動膨張弁34で構成される。
【0019】
室内機2に設けられている室内熱交換器50は、接触する空気との間で熱交換を行う。また、室内機2には、室内空気を吸い込んで室内熱交換器50に通し熱交換が行われた後の空気を室内に排出するためのクロスフローファン71が設けられている。このクロスフローファン71は、長細い円筒形状に構成され、中心軸が水平方向に平行になるように配置されている。クロスフローファン71は、室内機2内に設けられる室内ファンモータ72によって回転駆動される。室内機2の詳細な構成については後に説明する。
【0020】
室外機3には、圧縮機32と、圧縮機32の吐出側に接続される四路切換弁33と、圧縮機32の吸入側に接続されるアキュムレータ31と、四路切換弁33に接続された室外熱交換器30と、室外熱交換器30に接続された電動膨張弁34とが設けられている。電動膨張弁34は、フィルタ35および液閉鎖弁36を介して配管41に接続されており、この配管41を介して室内熱交換器50の一端と接続される。また、四路切換弁33は、ガス閉鎖弁37を介して配管42に接続されており、この配管42を介して室内熱交換器50の他端と接続されている。この配管41,42は、図1の冷媒配管4に相当する。また、室外機3には、室外熱交換器30での熱交換後の空気を外部に排出するためのプロペラファン38が設けられている。このプロペラファン38は、室外ファンモータ39によって回転駆動される。
【0021】
〔室内機の構成〕
図3(a)に室内機2の正面図、図3(b)に室内機2の側面図を示す。室内機2は、正面視に置いて横方向に長い形状を有しており、正面視および側面視において上下に色彩が分かれたツートンカラーとなっている。
室内機2は、主として、上部ケーシング6、下部ユニット7および室内機2の内部に収容されている室内熱交換器ユニット5によって構成されている。上部ケーシング6は、室内機2の上部を覆っている。下部ユニット7は室内機2の下部を構成している。上部ケーシング6と下部ユニット7とは別体に形成されており、上部ケーシング6と下部ユニット7の一部との境界が室内機2の外観において水平線として現れている。また、上部ケーシング6と下部ユニット7の一部とは異なる色となっており、上部ケーシング6と下部ユニット7との境界である水平線を境にして上下に異なる色のツートンカラーとなっている。
【0022】
以下、室内機2の各構成について説明する。
〈室内熱交換器ユニット〉
室内熱交換器ユニット5は、図4に示すように、室内熱交換器50、補助配管51、補助支持部材52等によって構成されている。なお、図4は、上部ケーシング6が取り外された状態の室内機2の右側面図である。
【0023】
図5に室内機2の側面断面図を示す。
室内熱交換器50は、クロスフローファン71の前方、上方および後方を取り囲むように取り付けられており、クロスフローファン71が回転することにより吸込み口601,611から吸い込まれた空気をクロスフローファン71側に通過させ、伝熱管の内部を通過する冷媒との間で熱交換を行わせる。室内熱交換器50は、第1室内熱交換器50a、第2室内熱交換器50b、第3室内熱交換器50c、第4室内熱交換器50dの4つの部分に分割されている。室内熱交換器50は、各室内熱交換器50a,50b,50c,50dがそれぞれ接合されることにより、側面視において両端が下方に向けて屈曲する概ね逆V字型の断面形状を有するように形成されている。
【0024】
各室内熱交換器50a,50b,50c,50dは、それぞれ水平方向に長い板状の形状を有している。各室内熱交換器50a,50b,50c,50dは、両側端で複数回折り返されてなる伝熱管と、伝熱管が挿通される短冊状の複数のフィンとから構成されている。伝熱管は、各室内熱交換器50a,50b,50c,50dの両側端においてU字型伝熱管によって折り返されている。
【0025】
第1室内熱交換器50aは、上端が室内機2の前方へ向けて傾斜しており、クロスフローファン71の中央上方から後側上方を覆うように配置されている。
第2室内熱交換器50bは、上端が室内機2の後方へ向けて傾斜しており、第1室内熱交換器50aの前方に配置されている。第2室内熱交換器50bの上端は、第1室内熱交換器50aの上端と接合されており、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとは、側面視において逆V字型になるように組み合わされている。第2室内熱交換器50bは、クロスフローファン71の中央上方から前側上方を覆うように配置されている。
【0026】
第3室内熱交換器50cは、第2室内熱交換器50bの下方にクロスフローファン71の前方を覆うように配置されている。第3室内熱交換器50cの上端は第2室内熱交換器50bの下端に角度を付けて接合されており、第3室内熱交換器50cと第2室内熱交換器50bとによって鈍角が形成されている。第3室内熱交換器50cは、高さ方向、すなわち鉛直方向に平行になっており、室内熱交換器50の下方の水平面を覆う下部ユニット7に対して垂直になっている。また、第3室内熱交換器50cの下端は室内熱交換器50の下端となっており、第3室内熱交換器50cの下端、すなわち室内熱交換器50の前側の下端は、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。
【0027】
第4室内熱交換器50dは、第1室内熱交換器50aの下方にクロスフローファン71の後方を覆うように配置されている。第4室内熱交換器50dの上端は、第1室内熱交換器50aの下端に角度を付けて接合されており、第4室内熱交換器50dと第1室内熱交換器50aとによって鈍角が形成されている。第4室内熱交換器50dは、高さ方向に平行になっており、室内熱交換器50の下方の水平面を覆う下部ユニット7に対して垂直になっている。また、第4室内熱交換器50dの下端は、室内熱交換器50の後側の下端となっており、第4室内熱交換器50dの下端、すなわち室内熱交換器50の後側の下端は、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。
【0028】
第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとは高さ方向に同じ長さを有しており、第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとの上端および下端は同じ高さに位置している。従って、室内熱交換器50の前側の下端と後側の下端とは同じ高さになっており、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。また、室内熱交換器50の前側下端と後側下端とは、逆V字型の部分の前後の下端から鉛直方向下向きにクロスフローファン71の中心軸と略同じ高さまで伸びている。
【0029】
第1室内熱交換器50a、第2室内熱交換器50b、第3室内熱交換器50cおよび第4室内熱交換器50dは、それぞれ両側端(正面視における左右方向の端)に設けられた固定板によって相互に固定されることにより、一体に接合されて室内熱交換器50を形成している。室内熱交換器50は、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとによって形成される逆V字型の部分と、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとのそれぞれの下端から鉛直方向下向きに延びる直線部分とが組合された断面形状を有している。室内熱交換器50は、逆V字型の頂点を通る鉛直方向に平行な直線について前後に線対称な断面形状を有しており、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとが、また、第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとが前後に対称になっている。室内熱交換器50は、側面視においては上記のように前後対称な逆V字型を含む断面形状に形成されているが、正面視においては横方向に長い形状を有している。
【0030】
補助配管51は、室内熱交換器50と、室内機2の外部にある冷媒配管4を繋いでおり、室内熱交換器50と室外熱交換器30との間を行き来する冷媒が流れる。補助配管51は、図4および図6に示すように、室内熱交換器50の伝熱管に接続されている。なお、図6は、上部ケーシング6が取り外された室内機2の右側部分の上面図である。補助配管51は、室内熱交換器50の右側面から突出しており、室内熱交換器50の右側の空間で取り回されている。補助配管51は、室内熱交換器50の右側面から突出した後に室内機2の背面側へ向けて屈曲されており、複数の補助配管51がまとめられて保護チューブ53によって覆われている。まとめられた補助配管51は、室内熱交換器50の右側の空間を室内機2の背面側に沿って下方へと伸び、室内機2の後側下部の空間で室内機2の左側面に向けてさらに屈曲され、冷媒配管4に接続されている。
【0031】
補助支持部材52は、室内熱交換器50の両側面付近に設けられており、図4に示すように、室内熱交換器50を内側から支持している。室内熱交換器ユニット5は、逆V字型の形状を有しており下方が開口しているため、クロスフローファン71や室内ファンモータ72が取り付けられた状態の下部ユニット7に上方から被せられ、補助支持部材52を介して下部ユニット7に支持される。
【0032】
〈上部ケーシング〉
上部ケーシング6は、図3および図5に示すように、室内機2の上部を構成しており、上前面部60、天面部61および上側面部62,63によって構成されている。
上前面部60は、室内機2の前側上部を覆っており、室内熱交換器50の前方を覆っている。上前面部60は、概ね平坦に形成されており、その一部に段差が設けられている。この段差の上面には室内機2の長手方向に長いスリット状の開口からなる前面吸込み口601が設けられている。前面吸込み口601は室内機2の上方へ向けて設けられている。
【0033】
天面部61は、室内機2の天面を覆っており、室内熱交換器50の上方を覆っている。天面部61には、複数のスリット状の開口からなる天面吸込み口611が設けられている。この天面吸込み口611は、天面部61の前側から後側にかけて設けられており、前面吸込み口601よりも吸い込み面積が大きくなっている。このため、室内機2の天面後側からも十分に空気が吸い込まれるようになっている。
【0034】
上側面部62,63は、室内機2の側面上部を覆っており、室内熱交換器50の側方を覆っている。上側面部62,63には、右上側面部62と左上側面部63とがあり、右上側面部62は正面視において室内熱交換器50の右側方に配置され、左上側面部63は室内熱交換器50の左側方に配置されている。
また、上部ケーシング6の下端は水平に形成されており、上部ケーシング6が下部ユニット7に被せられることによって、上部ケーシング6と下部ユニット7との境界が水平線となって室内機2の正面視および側面視における外観に現れる。
【0035】
〈下部ユニット〉
下部ユニット7は、室内機2の下部を構成しており、図7および図8に示すように、下部ケーシング70、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73等がモジュール化されて構成されている。
(下部ケーシング)
下部ケーシング70は、下前面部74、底面部75、下側面部76,77、支持部78等によって構成されており、上部ケーシング6とは異なる色となっている。
【0036】
下前面部74は、正面視において室内機2の前面下部として視野に現れる部分であり、上端が室内機2の前側に傾斜するように配置されている。図3(a)に示すように、下前面部74の上端は水平に形成されており、上部ケーシング6の下端と共に水平な境界線を構成している。また、下前面部74には、室内機2の長手方向に沿う開口からなる吹出し口741が設けられている。この吹出し口741は、図5に示すように、クロスフローファン71が収納されている支持部78の内部の空間に連通しており、クロスフローファン71によって生成された空気流は吹出し口741を通って室内へと吹き出す。また、吹出し口741には、室内へと吹出す空気が案内される水平フラップ742が設けられている。この水平フラップ742は、室内機2の長手方向に平行な軸を中心に回動自在に設けられており、フラップモータ(図示せず)によって回転駆動されることにより、吹出し口741の開閉を行うことができる。
【0037】
底面部75は、室内機2の底面を覆っており、平坦に形成されている。底面部75は、水平に配置されており、その上に支持部78が配置されている。
下側面部76,77は、側面視において室内機2の側面下部として視野に現れる部分であり、室内機2の側面下部を覆っている。下側面部76,77には、右下側面部76と左下側面部77とがあり、右下側面部76は正面視において室内機2の右側に配置され、左下側面部77は室内熱交換器50の左側に配置されている。また、下側面部76,77の上端は、下前面部74と同様に水平に形成されている。上部ケーシング6が下部ユニット7に被せられた状態では、上部ケーシング6の下端と、下部ユニット7の下前面部74および下側面部76,77の上端が合致して、水平な境界線が構成される。
【0038】
支持部78は、下前面部74、底面部75、下側面部76,77によって囲まれており、支持部78の上面は、下前面部74および下側面部76,77の上端より上方に位置している。支持部78には、上方からクロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73、室内熱交換器ユニット5等が取り付けられ、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73、室内熱交換器ユニット5等を下方から支持する。
【0039】
支持部78は、室内熱交換器ユニット5の補助支持部材52を介して室内熱交換器50を支持する。支持部78の上面は、クロスフローファンの中心軸と略同じ高さとなっている。支持部78の上面には、図7に示すように、ドレンパン781,782とファン収容部787とが設けられている。
ドレンパン781,782は、熱交換時に室内熱交換器50の表面に発生する水滴を受け取る部分であり、支持部78の上面から下方に窪んだ凹状の部材によって形成されている。このドレンパン781,782には前ドレンパン781と後ドレンパン782とがあり、前ドレンパン781は、図5に示すように、第3室内熱交換器50cの下方に、すなわち室内熱交換器50の前側下端の下方に配置されている。後ドレンパン782は、第4室内熱交換器50d、すなわち室内熱交換器50の後側下端の下方に配置されている。前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、クロスフローファン71を挟んで前後に配置されている。前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、略同じ高さに位置しており、前ドレンパン781と後ドレンパン782との底面はクロスフローファン71の中心軸の高さよりも低い位置にあるが、室内熱交換器50の下端に近接して配置されている。なお、前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、それぞれドレン水を受ける底面が室内機2の右側へと少し傾斜している。そして、支持部78の右側部分には、図8に示すように、前ドレンパン781と後ドレンパン782とを繋ぐ連通部分783が設けられており、この連通部分783には下方へと貫通している水抜き孔784が設けられている。この水抜き孔784は、図9に示すように、ドレン水をドレンパン781,782から外部へと排出するためのドレンホース785の内部と連通している。室内熱交換器50から滴下したドレン水は、前ドレンパン781と後ドレンパン782とによって受けられ、連通部分783で集められ、水抜き孔784からドレンホース785を経て機外へと排出される。
【0040】
ファン収容部787は、クロスフローファン71と室内ファンモータ72とが収容される部分であり、支持部78の上面の中央付近に設けられている。ファン収容部787は支持部78の上面から下方に半円筒形状に窪んだ部材により形成されており、クロスフローファン71と室内ファンモータ72との下半分を収容する。また、支持部78の内部には、収容されたクロスフローファン71と吹出し口741とを連通する空気経路が設けられている。
【0041】
また、支持部78は、後ドレンパン782とクロスフローファン71との間に、支持部78の上面から上方へと突出する舌部786を有している。この舌部786は、クロスフローファン71の後方を覆っており、舌部786の上端はクロスフローファン71の頂上部分より若干低い高さに位置している。
このように支持部78の上面には、前ドレンパン781、後ドレンパン782およびファン収容部787が設けられ、舌部786が上方へ突出しているが、支持部78の上面の他の部分は概ね平坦かつ水平に形成されており、クロスフローファン71の中心線と略同じ高さに位置している。
【0042】
上記のように、支持部78の最も高い位置にある部分は舌部786であるが、舌部786は、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下に位置している。また、支持部78の上面は、下前面部74および下側面部76,77の上端より上方に位置している。このため、支持部78を含めた下部ケーシング70の各部分はクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下となっている。
【0043】
なお、支持部78の上面の背面側もクロスフローファン71の高さ以下となっているが、上部ケーシング6の天面部61と支持部78の上面の背面側との間の部分は、室内の壁面に取り付けられる据付板8によって塞がれる(図5参照)。据付板8は、室内機2の長手方向には室内熱交換器50と略同じ長さを有しており、室内熱交換器50の背面側を覆っている。据付板8は、室内機2の背面側を覆うことにより、室内熱交換器50で熱交換される空気が通る空気流路を上部ケーシング6と共に形成しており、特に背面側空気流路を形成している。
【0044】
(クロスフローファン)
クロスフローファン71は、長細い円筒形状に構成され、中心軸が水平方向に平行になるように配置される。クロスフローファン71の周面には羽根が設けられており、クロスフローファン71が中心軸周りに回転することにより、空気流を生成する。この空気流は、前面吸込み口601および天面吸込み口611から取り入れられ室内熱交換器50を通り吹出し口741から室内へと吹き出す空気の流れである。クロスフローファン71は、側面視において室内機2の概ね中央に位置している。クロスフローファン71は、支持部78によって支持され、支持された状態のクロスフローファン71の上半分は支持部78の上面から上方へ突出している。
【0045】
(室内ファンモータ)
室内ファンモータ72は、クロスフローファン71を中心軸周りに回転駆動する。室内ファンモータ72は、クロスフローファン71と略同じ直径を有する薄い円筒形状を有している。室内ファンモータ72は、図8に示すように、クロスフローファン71の右側方にクロスフローファン71と同軸に配置されており、室内ファンモータ72が支持部78に取り付けられた状態では、室内ファンモータ72とクロスフローファン71との頂上部分との高さは略同じとなっている(図7参照)。
【0046】
(電装品箱)
電装品箱73は、図6および図8に示すように、室内機2の運転を制御するための制御基板731を収容する。電装品箱73は、直方体の箱状の形状を有しており、下部ケーシング70の右下側面部76と支持部78との間に配置され、室内熱交換器ユニット5の右側方に位置する。電装品箱73は、室内ファンモータ72の右側方において支持部78の右側面に取り付けられて支持されており、室内熱交換器ユニット5が下部ユニット7に取り付けられる前に支持部78に取り付けることができる。また、電装品箱73は前側寄りに配置されており、電装品箱73の後方の空間は前述した室内熱交換器ユニット5の補助配管51が通る空間となっている。電装品箱73は、制御基板731に取り付けられた制御部品のうち容量の大きなコンデンサやパワートランジスタなどの強電部品732が室内ファンモータ72と軸方向に並ぶように配置されており、側面視において室内ファンモータ72と電装品箱73とが重なるように配置されている。また、電装品箱73の上面は、下部ケーシング70に支持された状態では、室内ファンモータ72の頂上部分、すなわちクロスフローファン71の頂上部分と略同じ高さに位置している。
【0047】
このように、室内ファンモータ72、電装品箱73、下部ケーシング70の全ての部分が、下部ケーシング70に支持された状態のクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下に位置しており、下部ユニット7は、全体として高さ方向に比較的寸法の小さい形状となっている。
〔室内機の組立方法〕
次に、室内機2の組立方法を説明する。
【0048】
室内機2の組立は、主として、下部ユニット7の組立S1、室内熱交換器ユニット5の取付S2、上部ケーシング6の取付S3、据付板8の取付S4によって構成される。
下部ユニット7の組立S1では、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73とが下部ケーシング70に取り付けられる。下部ケーシング70には、量産される空気調和機1の室内機2について共通化された色の材料が使用されており、下部ケーシング70の色は共通化されている。また、下部ケーシング70の底面部75は平坦に形成されている。このため、組立作業においては、下部ケーシング70を基礎として、その上に他の構成部品が取り付けられる。クロスフローファン71と室内ファンモータ72とは、下部ケーシング70の支持部78の中央付近のファン収容部787に上方から取り付けられ、クロスフローファン71と室内ファンモータ72との下半分がファン収容部787に収容された状態となる。電装品箱73は、支持部78の右側面に取り付けられる。
【0049】
なお、この下部ユニット7はモジュール化されているため、この下部ユニット7の組立S1は、他の工程とは別に量産されることが可能である。
室内熱交換器ユニット5の取付S2では、上記のように組み立てられた下部ユニット7に、室内熱交換器ユニット5が取り付けられる。室内熱交換器ユニット5は下方が開放されており、支持部78の上面から突出するクロスフローファン71の上半分を覆うように下部ユニット7の上方から被せられて取り付けられる。
【0050】
上部ケーシング6の取付S3では、上部ケーシング6が、下部ユニット7の上方から被せられて取り付けられる。この上部ケーシング6は、色の異なる複数種類のものが用意されており、その中から選択された上部ケーシング6が下部ユニット7に取り付けられる。上部ケーシング6が下部ユニット7に取り付けられると、上部ケーシング6の下端と、下部ケーシング70の下前面部74および下側面部76,77の上端とが合致した状態となる。選択された上部ケーシング6の色が下部ケーシング70の色と異なる場合は、上記の様な上下に色が分かれたツートンカラーの意匠が室内機2に表れる。
【0051】
据付板8の取付S4では、据付板8が室内機2の背面に取り付けられる。据付板8は室内の壁面に予め取り付けられており、上記のように組み立てられた室内機2を壁面に取り付けることにより室内機2の背面に据付板8が取り付られる。据付板8は、室内熱交換器50の背面側を覆い、支持部78の上面の背面側から天面部61までの部分を覆う。
【0052】
〔特徴〕
(1)
この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70が、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下の位置にある。このため、室内熱交換器ユニット5を下部ユニット7に取り付ける際に、下部ケーシング70が室内熱交換器50に接続されている補助配管51の妨げとならず、室内熱交換器ユニット5の取付が容易になっている。
【0053】
(2)
この空気調和機1の室内機2が備える室内熱交換器50は、クロスフローファン71の前方、上方および後方を囲むように配置され、室内熱交換器50の位置が比較的低くなっている。このため、室内機2の高さ方向の寸法が小型化されている。
【0054】
また、空気調和機の室内機が小型化されると、室内機の他の構成部品が補助配管の妨げになりやすくなるため、上記のように室内熱交換器ユニット5の取付が容易になる本発明が特に有効である。
(3)
この空気調和機1の室内機2では、下部ユニット7がモジュール化されている。従って、下部ユニット7の組立S1を室内機2の最終組立とは別の場所で行うことが可能である。そして、この場合、予め組み立てられた下部ユニット7を室内機2の組立場所まで搬送する必要がある。
【0055】
この空気調和機1の室内機2では、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73が下部ケーシング70に積まれた状態でまとめて搬送されることができる。そして、下部ユニット7の各部がクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下であり、下部ユニット7は、全体として比較的高さ方向に寸法の小さい形状となっている。このため、搬送時の省スペース化が実現され、下部ユニット7の搬送が容易になっている。
【0056】
また、この空気調和機1の室内機2では、下部ユニット7がモジュール化されており、下部ユニット7には制御基板731等の電装品や、室内ファンモータ72、フラップモータ(図示せず)等のアクチュエータが含まれるため、下部ユニット7の組立S1終了後に、電気系統の検査が可能である。
(4)
この空気調和機1の室内機2では、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と強電部品732とが水平方向に平行な軸方向に並んで配置されている。このため、強電部品732を収容するために電装品箱73が鉛直方向へ大きくなることが抑えられている。これにより、この空気調和機1の室内機2では、電装箱73が直方体形状というシンプルな形状であるにもかかわらず、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下となるような構成が容易に可能となっている。
【0057】
(5)
この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70は、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73等を下方から支持する。従って、下部ケーシングの上にクロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73を載せた状態でまとめて搬送することができる。また、下部ケーシング70の下面が平坦に形成されているため、下部ケーシング70にクロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73が載せられた状態でも安定感があり、搬送が容易になっている。
【0058】
(6)
この空気調和機1の室内機2の組立方法では、下部ユニット7の各部がクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下の位置にあるため、室内熱交換器ユニット5が取り付けられる際に、下部ユニット7の各部が室内熱交換器50に接続される補助配管51の妨げにならない。また、先に室内熱交換器ユニット5が取り付けられてから室内機2の背面側に据付板8が取り付けられるため、室内熱交換器ユニット5が取り付けられる際には、室内機2の背面側に取付の妨げとなる部材が存在しない。このため、この空気調和機1の室内機2の組立方法では、室内熱交換器ユニット5の取り付けが容易になっている。
【0059】
〔他の実施形態〕
(1)
上記の実施形態では、下部ユニット7の支持部78の上面が概ね平坦に形成されているが、支持部78の上面は必ずしも平坦でなくてもよく、支持部78の各部分の高さがクロスフローファン71の高さ以下であればよい。また、支持部78に限らず下部ケーシング70等の下部ユニット7の他の部分の高さも、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下であればよい。
【0060】
(2)
上記の実施形態では、電装品箱73は室内熱交換器ユニット5が下部ユニット7に取り付けられる前に支持部78に取り付けられているが、電装品箱73が下部ユニット7のモジュールに含まれない場合は、電装品箱73は、室内熱交換器ユニット5が取り付けられた後に取り付けられてもよい。
【0061】
(3)
上記の実施形態では、室内熱交換器50の背面側は室内の壁面に取り付けられた据付板8によって覆われているが、据付板8とは別の部材が、室内熱交換器ユニット5の取付S2の後に室内熱交換器50の背面側に取り付けられてもよい。
(4)
上記の実施形態では、室内熱交換器50は、逆V字型の部分とその下端から下方へと延びる直線部分とを有する断面形状を有しているが、逆V字型の部分のみの断面形状を有してもよい。この場合も、室内熱交換器50がクロスフローファン71の前方、上方および後方を覆うように比較的低い位置に配置されることにより、室内機2の小型化は可能である。
【0062】
(5)
上記の実施形態では、上部ケーシング6と下部ケーシング70との色が異なり室内機2はツートンカラーとなっているが、上部ケーシング6と下部ケーシング70とが同じ色となっていてもよい。
(6)
上記の実施形態では、室内機2は、図11(a)に示すように、外観上、上部ケーシング6と下部ユニット7とに上下に別れているが、図11(b)に示す室内機2bのように、上部ケーシング6bが下部ユニット7を覆うようなものであってもよい。この室内機2bでは、上部ケーシング6bは、室内機2bの前面、上面、下面および両側面を覆っており、下部ユニット7の前面、下面および両側面を覆っている。このような室内機2bであっても、室内熱交換器ユニット5の取付が容易になる効果や下部ユニット7の搬送が容易になる効果等は同様に奏することができる。なお、上部ケーシング6bは、下部ユニット7の両側面を覆わずに、下部ユニット7の前面および下面のみを覆うものであってもよい。
【0063】
【発明の効果】
請求項1に記載の空気調和機の室内機では、支持ユニットの各部は、送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある。そして、熱交換器は、送風ファンの上方を覆うように配置される。このため、熱交換器の取付の際に、支持ユニットの各部が熱交換器に接続されている配管の妨げとなる恐れが少ない。これにより、この空気調和機の室内機では、熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【0064】
請求項2に記載の空気調和機の室内機では、支持ユニットの各部は、送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にある。このため、熱交換器が送風ファンの前方、上方および後方を囲むように配置される場合であっても、熱交換器の取付の際に支持ユニットの各部が熱交換器に接続される配管の妨げとなる恐れが少ない。このため、この空気調和機の室内機では、小型化が可能であると共に熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【0065】
請求項3に記載の空気調和機では、熱交換器は、送風ファンが取り付けられた状態の支持ユニットに取り付けられるため、熱交換器が取り付けられる前の状態では、送風ファンが支持ユニットに取り付けられた状態となっている。そして、送風ファンが支持ユニットに取り付けられている状態では、支持ユニットの各部が送風ファンの頂上部分の高さ以下である。従って、送風ファンと支持ユニットとを合わせたユニットが小型化されており、その搬送が行い易くなる。このため、この空気調和機の室内機では、送風ファンと支持ユニットとを合わせたユニットの搬送性を向上させることができる。
【0066】
請求項4に記載の空気調和機では、支持ユニットと送風ファンと電装品箱とをユニット化することができる。そして、電装品箱が支持ユニットに取り付けられた状態でも、支持ユニットの各部と電装品箱が送風ファンの頂上部分の高さ以下となっている。従って、支持ユニットと送風ファンと電装品箱とを合わせたユニットが小型化されており、その搬送が行い易くなる。このため、この空気調和機の室内機では、送風ファンと電装品箱と支持ユニットとを合わせたユニットの搬送性を向上させることができる。
【0067】
請求項5に記載の空気調和機の室内機では、送風ファンと駆動装置と強電部品とが軸方向に並んで配置されている。すなわち、送風ファンと駆動装置と強電部品とは水平方向に並んで配置されている。このため、電装品箱が鉛直方向へ大きくなることが抑えられる。これにより、この空気調和機の室内機では、電装箱が送風ファンの頂上部分の高さ以下となるような構成を容易に実現することができる。
【0068】
請求項6に記載の空気調和機の室内機では、支持ユニットは、送風ファン、電装品箱および駆動装置を下方から支持する。従って、支持ユニットの上に送風ファン、電装品箱および駆動装置を載せた状態で各構成部品をまとめて搬送することができる。また、下面が平坦に形成されているため、送風ファン、電装品箱および駆動装置を載せた状態でも安定感があり、搬送が行い易くなる。
【0069】
請求項7に記載の空気調和機の室内機の組立方法では、支持ユニットの各部が送風ファンの頂上部分の高さ以下の位置にあるため、熱交換器を取り付ける際に支持ユニットの各部が熱交換器に接続される配管の妨げになる恐れが少ない。また、先に熱交換器が取り付けられてから背面部材が取り付けられるため、背面部材が熱交換器に接続される配管の妨げとなる恐れも少ない。このため、この空気調和機の室内機の組立方法では、熱交換器の取り付けを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気調和機の外観図。
【図2】冷媒回路の構成図。
【図3】(a)室内機の正面図。
(b)室内機の右側面図。
【図4】上部ケーシングが外された室内機の右側面図。
【図5】室内機の右側面断面図。
【図6】上部ケーシングが外された室内機の右側部分の上面図。
【図7】下部ユニットの右側面図。
【図8】下部ユニットの右側部分の上面図。
【図9】下部ユニットの右側面断面図。
【図10】室内機の組立方法を表すフローチャート。
【図11】(a)室内機の右側面の概略図。
(b)他の実施形態にかかる室内機の右側面の概略図。
【符号の説明】
1 空気調和機
2 室内機
8 据付板(背面部材)
50 室内熱交換器(熱交換器)
51 補助配管(配管)
70 下部ケーシング(支持ユニット)
71 クロスフローファン(送風ファン)
72 室内ファンモータ(駆動装置)
73 電装品箱
732 強電部品

Claims (7)

  1. 送風ファン(71)と、
    略逆V字型の断面形状を有し、冷媒が流れる配管(51)が接続されており、前記送風ファン(71)の上方を覆うように配置される熱交換器(50)と、
    前記送風ファン(71)を支持する支持ユニット(70)と、
    を備え、
    前記支持ユニット(70)の各部は、前記送風ファン(71)の頂上部分の高さ以下の位置にある、
    空気調和機(1)の室内機(2)。
  2. 前記熱交換器(50)は、前記送風ファン(71)の前方、上方および後方を覆うように配置される、
    請求項1に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  3. 前記熱交換器(50)は、前記送風ファン(71)が取り付けられた状態の前記支持ユニット(70)に取り付けられる、
    請求項1または2に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  4. 電装品が収容され、前記送風ファン(71)の頂上部分の高さ以下となるように前記支持ユニット(70)に支持される電装品箱(73)をさらに備え、
    前記電装品箱(73)は、前記支持ユニット(70)に取り付けられる、
    請求項3に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  5. 前記送風ファン(71)は、円筒形状を有し、中心軸が水平になるように配置されており、
    前記送風ファン(71)を回転駆動し、前記送風ファン(71)と同軸に配置される駆動装置(72)をさらに備え、
    前記電装品箱(73)は、前記電装品のうち強電部品(732)が前記駆動装置(72)と軸方向に並ぶように配置される、
    請求項4に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  6. 前記送風ファン(71)を回転駆動する駆動装置(72)をさらに備え、
    前記支持ユニット(70)は、前記送風ファン(71)、前記電装品箱(73)および前記駆動装置(72)を正面視において下方から支持し、下面が平坦に形成されている、
    請求項4に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  7. 送風ファン(71)を支持した状態においてその各部が前記送風ファン(71)の頂上部分の高さ以下の位置にある支持ユニット(70)に、前記送風ファン(71)を取り付ける第1ステップ(S1)と、
    前記第1ステップ(S1)の後に、冷媒が流れる配管(51)が接続されており前記送風ファン(71)の上方を覆うように配置される熱交換器(50)を取り付ける第2ステップ(S2)と、
    前記第2ステップ(S2)の後に、前記熱交換器(50)の背面側を覆って背面側空気流路を形成する背面部材(8)を取り付ける第3ステップ(S4)と、を備える空気調和機(1)の室内機(2)の組立方法。
JP2002330328A 2002-11-14 2002-11-14 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法 Expired - Fee Related JP3731070B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330328A JP3731070B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法
KR1020047012547A KR100605843B1 (ko) 2002-11-14 2003-11-07 공기 조화기의 실내기 및 공기 조화기의 실내기 조립 방법
AU2003277626A AU2003277626B2 (en) 2002-11-14 2003-11-07 Indoor Air Conditioner Unit and Method of Assembling the Same
CNB2003801002606A CN100368734C (zh) 2002-11-14 2003-11-07 空调机的室内机和空调机的室内机的组装方法
US10/506,626 US20050115264A1 (en) 2002-11-14 2003-11-07 Air conditioner indoor unit and method of assembling the same
EP03811085A EP1568945A4 (en) 2002-11-14 2003-11-07 INTERNAL AIR CONDITIONING UNIT AND METHOD OF ASSEMBLING THE SAME
PCT/JP2003/014232 WO2004044496A1 (ja) 2002-11-14 2003-11-07 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330328A JP3731070B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163018A true JP2004163018A (ja) 2004-06-10
JP3731070B2 JP3731070B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=32310591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330328A Expired - Fee Related JP3731070B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050115264A1 (ja)
EP (1) EP1568945A4 (ja)
JP (1) JP3731070B2 (ja)
KR (1) KR100605843B1 (ja)
CN (1) CN100368734C (ja)
AU (1) AU2003277626B2 (ja)
WO (1) WO2004044496A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2299192B1 (en) * 2009-09-10 2017-10-04 LG Electronics, Inc. Indoor unit of air conditioner
CN105091088B (zh) * 2014-04-30 2018-07-24 青岛海尔空调器有限总公司 一种具有送风装置的空调室内机
CN105222423B (zh) * 2015-10-20 2017-06-27 徐州天一红点车用空调有限公司 一种挖掘机空调室内机的组装方法
CN105823324A (zh) * 2016-05-18 2016-08-03 广州能之原科技股份有限公司 一种密闭内循环式烟草烘干装置
CN113048573B (zh) * 2017-01-25 2022-04-22 珠海格力电器股份有限公司 壁挂式空调室内机及空调器
CN107101278B (zh) * 2017-06-21 2019-06-04 美的集团股份有限公司 空调室内机和空调器
CN114623502B (zh) * 2020-12-11 2023-12-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 空调室内机和空调器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641927A (en) * 1969-08-19 1972-02-15 Wesley D Ballard Multiple-blade junked metal shear
US3699808A (en) * 1971-10-13 1972-10-24 Gen Tire & Rubber Co Dynamic testing device for visco-elastic materials
US4027213A (en) * 1974-03-28 1977-05-31 Valroger Pierre Albert Marie D Electronic switching arrangement for energizing electric motors
JPS5438652A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Toshiba Corp Room unit of air conditioner
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4506154A (en) * 1982-10-22 1985-03-19 Scire Fredric E Planar biaxial micropositioning stage
US4618938A (en) * 1984-02-22 1986-10-21 Kla Instruments Corporation Method and apparatus for automatic wafer inspection
US4902944A (en) * 1986-11-20 1990-02-20 Staubli International Ag. Digital robot control having an improved current sensing system for power amplifiers in a digital robot control
US5103095A (en) * 1990-05-23 1992-04-07 Digital Instruments, Inc. Scanning probe microscope employing adjustable tilt and unitary head
JPH0752485Y2 (ja) * 1991-01-21 1995-11-29 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室内ユニット
US5319960A (en) * 1992-03-06 1994-06-14 Topometrix Scanning force microscope
JPH06165567A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR100213539B1 (ko) * 1997-07-31 1999-08-02 전주범 분리형 에어컨의 브로우팬 고정장치
JP3842889B2 (ja) * 1998-01-30 2006-11-08 三菱重工業株式会社 空気調和機の壁掛式室内ユニット
JPH11270874A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toshiba Corp 空気調和機
US6091215A (en) * 1998-06-02 2000-07-18 Switched Reluctance Drives Limited Trajectory controller
US6199393B1 (en) * 1998-06-22 2001-03-13 Carrier Corporation Compact indoor unit of an air conditioner
JP2000074477A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP3436899B2 (ja) * 1999-09-10 2003-08-18 義昭 垣野 工具異常検出装置及びこれを備えた数値制御装置
JP4507408B2 (ja) * 2001-01-16 2010-07-21 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2002206770A (ja) * 2002-01-15 2002-07-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4110375B2 (ja) * 2002-06-27 2008-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003277626B2 (en) 2005-12-08
US20050115264A1 (en) 2005-06-02
CN1692253A (zh) 2005-11-02
JP3731070B2 (ja) 2006-01-05
EP1568945A1 (en) 2005-08-31
KR100605843B1 (ko) 2006-08-01
EP1568945A4 (en) 2008-12-10
CN100368734C (zh) 2008-02-13
AU2003277626A1 (en) 2004-06-03
WO2004044496A1 (ja) 2004-05-27
KR20040086376A (ko) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828458B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
US7216501B2 (en) Indoor unit for air conditioner
JP2004163018A (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法
JP4228672B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP4341233B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP3903971B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004163016A (ja) 熱交換器および空気調和機の室内機
JP2004170036A (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法
JP4333123B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO2004044497A1 (ja) 熱交換器および空気調和機の室内機
JP2004170034A (ja) 空気調和機の室内機
JP2005226973A (ja) 空気調和機の室内機
JP3885779B2 (ja) 空気調和機の室内機の熱交換器ユニットおよび空気調和機の室内機
JP3991960B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP4487998B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2008180506A (ja) 空気調和機の室内機
WO2000032993A1 (fr) Disposition interne d'un conditionneur d'air
JP3903970B2 (ja) シール構造および空気調和機の室内機
JP2018119715A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP6878909B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2002162064A (ja) 空気調和機
JP2004085149A (ja) 熱交換換気装置
JP2004170035A (ja) 空気調和機群の製造方法
JP2007240147A (ja) 空気調和機の室内機
JP2005024217A (ja) 空気調和装置の室内機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees