JP2004170036A - 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法 - Google Patents

空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170036A
JP2004170036A JP2002338895A JP2002338895A JP2004170036A JP 2004170036 A JP2004170036 A JP 2004170036A JP 2002338895 A JP2002338895 A JP 2002338895A JP 2002338895 A JP2002338895 A JP 2002338895A JP 2004170036 A JP2004170036 A JP 2004170036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
heat exchanger
indoor
casing
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002338895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Terada
祐一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002338895A priority Critical patent/JP2004170036A/ja
Priority to CNU2003201035683U priority patent/CN2669047Y/zh
Publication of JP2004170036A publication Critical patent/JP2004170036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑えながらも空気調和機の室内機の美観を向上させる。
【解決手段】空気調和機の室内機2は、下部ケーシング70と上部ケーシング6とを備える。下部ケーシング70は、側面視および正面視において側面下部および前面下部として視野に現れる部分を有する。上部ケーシング6は、下部ケーシング70とは別体に形成され、側面上部、前面上部および天面を覆う。そして、下部ケーシング70と上部ケーシング6とは異なる色とすることが可能である。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和機の室内機は、熱交換器等の構成部品が収容されるケーシングを備えている。従来、このケーシングは、室内機の前面、側面、天面及び下面を覆う前面グリルと、室内機の背面を覆う底フレームによって構成されることが多い(特許文献1参照)。
【0003】
一方、空気調和機の室内機のケーシングは室内の居住者の視野に入るため、ケーシングに意匠を施すことが一般的に行われている。特に、ケーシングの前面および側面は居住者の視野に入り易いため、この部分に意匠が施されることが多い。従って、上記のような空気調和機の室内機においては、前面グリルの前面や側面に塗装が施されたり、色彩の異なる別部材が取り付けられたりすることによって、ケーシングの前面および側面に意匠が施される。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−195595号公報(第2図および第3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように空気調和機の室内機のケーシングに意匠が施されると、空気調和機の室内機の美観が向上する。しかし、意匠を施すためのコストがかかってしまう。そして、このような製造コストの上昇はできるだけ抑えられることが望ましい。
【0006】
本発明の課題は、製造コストの上昇を抑えながらも空気調和機の室内機の美観を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の空気調和機の室内機は、下部ケーシングと上部ケーシングとを備える。下部ケーシングは、側面視および正面視において側面下部および前面下部として視野に現れる部分を有する。上部ケーシングは、下部ケーシングとは別体に形成され、側面上部、前面上部および天面を覆う。そして、下部ケーシングと上部ケーシングとは異なる色とすることが可能である。
【0008】
この空気調和機の室内機では、下部ケーシングと上部ケーシングとを異なる色とすることによって、居住者等の視野に入り易い正面視及び側面視において、上下に色彩が分かれているツートンカラーの外観を構成することができる。また、このツートンカラーは、上部ケーシングと下部ケーシングとを組み合わせることによって容易に構成される。このため、この空気調和機の室内機では、製造コストの上昇を抑えながらも空気調和機の室内機の美観を向上させることができる。
【0009】
請求項2に記載の空気調和機の室内機は、請求項1に記載の空気調和機の室内機であって、送風ファンと、送風ファンを駆動する駆動装置とをさらに備える。そして、送風ファンと駆動装置と下部ケーシングとはモジュール化されている。この空気調和機の室内機では、送風ファンと駆動装置と下部ケーシングとがモジュール化されている。このため、送風ファンと駆動装置と下部ケーシングとを含むモジュールを共通化して量産することができ、その量産効果により空気調和機の室内機の製造コストを削減することができる。
【0010】
請求項3に記載の空気調和機の室内機は、請求項2に記載の空気調和機の室内機であって、上部ケーシングの色は複数の色の中から選択可能であり、下部ケーシングの色は共通の一色である。
この空気調和機の室内機では、上部ケーシングの色を複数の色の中から選択することにより、様々なバリエーションのツートンカラーを構成することができる。また、下部ケーシングの色が共通の一色とされることにより、製造コストを低減することができる。
【0011】
請求項4に記載の空気調和機の室内機は、請求項1から3のいずれかに記載の空気調和機の室内機であって、少なくとも側面視において上部ケーシングと下部ケーシングとの境界は略水平になっている。
この空気調和機の室内機では、上部ケーシングと下部ケーシングとの境界で水平方向に色彩が分けられたツートンカラーを構成することができる。これにより、室内機の美観をさらに向上させることができる。
【0012】
請求項5に記載の空気調和機の室内機は、請求項2または3に記載の空気調和機の室内機であって、下部ケーシングは、送風ファンと駆動装置とを正面視において下方から支持し、下面が平坦に形成されている。
この空気調和機の室内機では、下部ケーシングの底面が平坦に形成されているため、製造時やサービス時に下部ケーシングを安定して作業台等に配置することができる。そして、送風ファンと駆動装置とは下部ケーシングに下方から支持されるため、作業台等に配置された下部ケーシングを基礎として、その上に送風ファンと駆動装置とを取り付けることができる。このため、各構成部品の取付作業が行い易くなり、空気調和機の室内機の組立性を向上させることができる。
【0013】
請求項6に記載の空気調和機の室内機の製造方法は、第1工程と第2工程とを備える。第1工程は、下部ケーシングに、送風ファンと、送風ファンを駆動する駆動装置と、熱交換器とを取り付ける。下部ケーシングは、側面視および正面視において側面下部および前面下部として視野に現れる部分を有する。第2工程は、上部ケーシングを下部ケーシングに被せる。上部ケーシングは、下部ケーシングとは別体に形成され、側面上部、前面上部および天面を覆う。そして、上部ケーシングは、下部ケーシングとは異なる色とすることが可能である。
【0014】
この空気調和機の室内機の製造方法では、下部ケーシングに被せられる上部ケーシングの色を下部ケーシングと異なる色とすることによって、居住者の視野に入り易い正面視及び側面視において、上下に色彩が分かれているツートンカラーの外観を有する空気調和機の室内機を製造することができる。また、このツートンカラーは、上部ケーシングと下部ケーシングとを組み合わせることによって容易に構成される。このため、この空気調和機の室内機の製造方法では、製造コストの上昇を抑えながら空気調和機の室内機の美観を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔空気調和機の全体構成〕
本発明の一実施形態が採用された空気調和機1の外観を図1に示す。
この空気調和機1は、室内の壁面などに取り付けられる室内機2と、室外に設置される室外機3とを備えている。
【0016】
室内機2内には室内熱交換器50が収納され、室外機3内には室外熱交換器30が収納されており、各熱交換器30,50が冷媒配管4により接続されることにより冷媒回路を構成している。
〔空気調和機の冷媒回路の構成概略〕
空気調和機1の冷媒回路の構成を図2に示す。この冷媒回路は、主として室内熱交換器50、アキュムレータ31、圧縮機32、四路切換弁33、室外熱交換器30および電動膨張弁34で構成される。
【0017】
室内機2に設けられている室内熱交換器50は、接触する空気との間で熱交換を行う。また、室内機2には、室内空気を吸い込んで室内熱交換器50に通し熱交換が行われた後の空気を室内に排出するためのクロスフローファン71が設けられている。このクロスフローファン71は、長細い円筒形状に構成され、中心軸が水平方向に平行になるように配置されている。クロスフローファン71は、室内機2内に設けられる室内ファンモータ72によって回転駆動される。室内機2の詳細な構成については後に説明する。
【0018】
室外機3には、圧縮機32と、圧縮機32の吐出側に接続される四路切換弁33と、圧縮機32の吸入側に接続されるアキュムレータ31と、四路切換弁33に接続された室外熱交換器30と、室外熱交換器30に接続された電動膨張弁34とが設けられている。電動膨張弁34は、フィルタ35および液閉鎖弁36を介して配管41に接続されており、この配管41を介して室内熱交換器50の一端と接続される。また、四路切換弁33は、ガス閉鎖弁37を介して配管42に接続されており、この配管42を介して室内熱交換器50の他端と接続されている。この配管41,42は、図1の冷媒配管4に相当する。また、室外機3には、室外熱交換器30での熱交換後の空気を外部に排出するためのプロペラファン38が設けられている。このプロペラファン38は、室外ファンモータ39によって回転駆動される。
【0019】
〔室内機の構成〕
図3(a)に室内機2の正面図、図3(b)に室内機2の側面図を示す。室内機2は、正面視に置いて横方向に長い形状を有しており、正面視および側面視において上下に色彩が分かれたツートンカラーとなっている。
室内機2は、主として、上部ケーシング6、下部ユニット7および室内機2の内部に収容されている室内熱交換器ユニット5によって構成されている。上部ケーシング6は、室内機2の上部を覆っている。下部ユニット7は室内機2の下部を構成している。上部ケーシング6と下部ユニット7とは別体に形成されており、上部ケーシング6と下部ユニット7の一部との境界が室内機2の外観において水平線として現れている。また、上部ケーシング6と下部ユニット7の一部とは異なる色となっており、上部ケーシング6と下部ユニット7との境界である水平線を境にして上下に異なる色のツートンカラーとなっている。
【0020】
以下、室内機2の各構成について説明する。
〈室内熱交換器ユニット〉
室内熱交換器ユニット5は、図4に示すように、室内熱交換器50、補助配管51、補助支持部材52等によって構成されている。なお、図4は、上部ケーシング6が取り外された状態の室内機2の右側面図である。
【0021】
図5に室内機2の側面断面図を示す。
室内熱交換器50は、クロスフローファン71の前方、上方および後方を取り囲むように取り付けられており、クロスフローファン71が回転することにより吸込み口601,611から吸い込まれた空気をクロスフローファン71側に通過させ、伝熱管の内部を通過する冷媒との間で熱交換を行わせる。室内熱交換器50は、第1室内熱交換器50a、第2室内熱交換器50b、第3室内熱交換器50c、第4室内熱交換器50dの4つの部分に分割されている。室内熱交換器50は、各室内熱交換器50a,50b,50c,50dがそれぞれ接合されることにより、側面視において両端が下方に向けて屈曲する概ね逆V字型の断面形状を有するように形成されている。
【0022】
各室内熱交換器50a,50b,50c,50dは、それぞれ水平方向に長い板状の形状を有している。各室内熱交換器50a,50b,50c,50dは、両側端で複数回折り返されてなる伝熱管と、伝熱管が挿通される短冊状の複数のフィンとから構成されている。伝熱管は、各室内熱交換器50a,50b,50c,50dの両側端においてU字型伝熱管によって折り返されている。
【0023】
第1室内熱交換器50aは、上端が室内機2の前方へ向けて傾斜しており、クロスフローファン71の中央上方から後側上方を覆うように配置されている。
第2室内熱交換器50bは、上端が室内機2の後方へ向けて傾斜しており、第1室内熱交換器50aの前方に配置されている。第2室内熱交換器50bの上端は、第1室内熱交換器50aの上端と接合されており、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとは、側面視において逆V字型になるように組み合わされている。第2室内熱交換器50bは、クロスフローファン71の中央上方から前側上方を覆うように配置されている。
【0024】
第3室内熱交換器50cは、第2室内熱交換器50bの下方にクロスフローファン71の前方を覆うように配置されている。第3室内熱交換器50cの上端は第2室内熱交換器50bの下端に角度を付けて接合されており、第3室内熱交換器50cと第2室内熱交換器50bとによって鈍角が形成されている。第3室内熱交換器50cは、高さ方向、すなわち鉛直方向に平行になっており、室内熱交換器50の下方の水平面を覆う下部ユニット7に対して垂直になっている。また、第3室内熱交換器50cの下端は室内熱交換器50の下端となっており、第3室内熱交換器50cの下端、すなわち室内熱交換器50の前側の下端は、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。
【0025】
第4室内熱交換器50dは、第1室内熱交換器50aの下方にクロスフローファン71の後方を覆うように配置されている。第4室内熱交換器50dの上端は、第1室内熱交換器50aの下端に角度を付けて接合されており、第4室内熱交換器50dと第1室内熱交換器50aとによって鈍角が形成されている。第4室内熱交換器50dは、高さ方向に平行になっており、室内熱交換器50の下方の水平面を覆う下部ユニット7に対して垂直になっている。また、第4室内熱交換器50dの下端は、室内熱交換器50の後側の下端となっており、第4室内熱交換器50dの下端、すなわち室内熱交換器50の後側の下端は、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。
【0026】
第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとは高さ方向に同じ長さを有しており、第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとの上端および下端は同じ高さに位置している。従って、室内熱交換器50の前側の下端と後側の下端とは同じ高さになっており、クロスフローファン71の中心軸と略同じ高さに位置している。また、室内熱交換器50の前側下端と後側下端とは、逆V字型の部分の前後の下端から鉛直方向下向きにクロスフローファン71の中心軸と略同じ高さまで伸びている。
【0027】
第1室内熱交換器50a、第2室内熱交換器50b、第3室内熱交換器50cおよび第4室内熱交換器50dは、それぞれ両側端(正面視における左右方向の端)に設けられた固定板によって相互に固定されることにより、一体に接合されて室内熱交換器50を形成している。室内熱交換器50は、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとによって形成される逆V字型の部分と、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとのそれぞれの下端から鉛直方向下向きに延びる直線部分とが組合された断面形状を有している。室内熱交換器50は、逆V字型の頂点を通る鉛直方向に平行な直線について前後に線対称な断面形状を有しており、第1室内熱交換器50aと第2室内熱交換器50bとが、また、第3室内熱交換器50cと第4室内熱交換器50dとが前後に対称になっている。室内熱交換器50は、側面視においては上記のように前後対称な逆V字型を含む断面形状に形成されているが、正面視においては横方向に長い形状を有している。
【0028】
補助配管51は、室内熱交換器50と、室内機2の外部にある冷媒配管4を繋いでおり、室内熱交換器50と室外熱交換器30との間を行き来する冷媒が流れる。補助配管51は、図4および図6に示すように、室内熱交換器50の伝熱管に接続されている。なお、図6は、上部ケーシング6が取り外された室内機2の右側部分の上面図である。補助配管51は、室内熱交換器50の右側面から突出しており、室内熱交換器50の右側の空間で取り回されている。補助配管51は、室内熱交換器50の右側面から突出した後に室内機2の背面側へ向けて屈曲されており、複数の補助配管51がまとめられて保護チューブ53によって覆われている。まとめられた補助配管51は、室内熱交換器50の右側の空間を室内機2の背面側に沿って下方へと伸び、室内機2の後側下部の空間で室内機2の左側面に向けてさらに屈曲され、冷媒配管4に接続されている。
【0029】
補助支持部材52は、室内熱交換器50の両側面付近に設けられており、図4に示すように、室内熱交換器50を内側から支持している。室内熱交換器ユニット5は、逆V字型の形状を有しており下方が開口しているため、クロスフローファン71や室内ファンモータ72が取り付けられた状態の下部ユニット7に上方から被せられ、補助支持部材52を介して下部ユニット7に支持される。
【0030】
〈上部ケーシング〉
上部ケーシング6は、図3および図5に示すように、室内機2の上部を構成しており、上前面部60、天面部61および上側面部62,63によって構成されている。
上前面部60は、室内機2の前側上部を覆っており、室内熱交換器50の前方を覆っている。上前面部60は、概ね平坦に形成されており、その一部に段差が設けられている。この段差の上面には室内機2の長手方向に長いスリット状の開口からなる前面吸込み口601が設けられている。前面吸込み口601は室内機2の上方へ向けて設けられている。
【0031】
天面部61は、室内機2の天面を覆っており、室内熱交換器50の上方を覆っている。天面部61には、複数のスリット状の開口からなる天面吸込み口611が設けられている。この天面吸込み口611は、天面部61の前側から後側にかけて設けられており、前面吸込み口601よりも吸い込み面積が大きくなっている。このため、室内機2の天面後側からも十分に空気が吸い込まれるようになっている。
【0032】
上側面部62,63は、室内機2の側面上部を覆っており、室内熱交換器50の側方を覆っている。上側面部62,63には、右上側面部62と左上側面部63とがあり、右上側面部62は正面視において室内熱交換器50の右側方に配置され、左上側面部63は室内熱交換器50の左側方に配置されている。
また、上部ケーシング6の下端は水平に形成されており、上部ケーシング6が下部ユニット7に被せられることによって、上部ケーシング6と下部ユニット7との境界が水平線となって室内機2の正面視および側面視における外観に現れる。
【0033】
〈下部ユニット〉
下部ユニット7は、室内機2の下部を構成しており、図7および図8に示すように、下部ケーシング70、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73等がモジュール化されて構成されている。
(下部ケーシング)
下部ケーシング70は、下前面部74、底面部75、下側面部76,77、支持部78等によって構成されており、上部ケーシング6とは異なる色となっている。
【0034】
下前面部74は、正面視において室内機2の前面下部として視野に現れる部分であり、上端が室内機2の前側に傾斜するように配置されている。図3(a)に示すように、下前面部74の上端は水平に形成されており、上部ケーシング6の下端と共に水平な境界線を構成している。また、下前面部74には、室内機2の長手方向に沿う開口からなる吹出し口741が設けられている。この吹出し口741は、図5に示すように、クロスフローファン71が収納されている支持部78の内部の空間に連通しており、クロスフローファン71によって生成された空気流は吹出し口741を通って室内へと吹き出す。また、吹出し口741には、室内へと吹出す空気が案内される水平フラップ742が設けられている。この水平フラップ742は、室内機2の長手方向に平行な軸を中心に回動自在に設けられており、フラップモータ(図示せず)によって回転駆動されることにより、吹出し口741の開閉を行うことができる。
【0035】
底面部75は、室内機2の底面を覆っており、平坦に形成されている。底面部75は、水平に配置されており、その上に支持部78が配置されている。
下側面部76,77は、側面視において室内機2の側面下部として視野に現れる部分であり、室内機2の側面下部を覆っている。下側面部76,77には、右下側面部76と左下側面部77とがあり、右下側面部76は正面視において室内機2の右側に配置され、左下側面部77は室内熱交換器50の左側に配置されている。また、下側面部76,77の上端は、下前面部74と同様に水平に形成されている。上部ケーシング6が下部ユニット7に被せられた状態では、上部ケーシング6の下端と、下部ユニット7の下前面部74および下側面部76,77の上端が合致して、水平な境界線が構成される。
【0036】
支持部78は、下前面部74、底面部75、下側面部76,77によって囲まれており、支持部78の上面は、下前面部74および下側面部76,77の上端より上方に位置している。支持部78には、上方からクロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73、室内熱交換器ユニット5等が取り付けられ、クロスフローファン71、室内ファンモータ72、電装品箱73、室内熱交換器ユニット5等を下方から支持する。
【0037】
支持部78は、室内熱交換器ユニット5の補助支持部材52を介して室内熱交換器50を支持する。支持部78の上面は、クロスフローファンの中心軸と略同じ高さとなっている。支持部78の上面には、図7に示すように、ドレンパン781,782とファン収容部787とが設けられている。
ドレンパン781,782は、熱交換時に室内熱交換器50の表面に発生する水滴を受け取る部分であり、支持部78の上面から下方に窪んだ凹状の部材によって形成されている。このドレンパン781,782には前ドレンパン781と後ドレンパン782とがあり、前ドレンパン781は、図5に示すように、第3室内熱交換器50cの下方に、すなわち室内熱交換器50の前側下端の下方に配置されている。後ドレンパン782は、第4室内熱交換器50d、すなわち室内熱交換器50の後側下端の下方に配置されている。前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、クロスフローファン71を挟んで前後に配置されている。前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、略同じ高さに位置しており、前ドレンパン781と後ドレンパン782との底面はクロスフローファン71の中心軸の高さよりも低い位置にあるが、室内熱交換器50の下端に近接して配置されている。なお、前ドレンパン781と後ドレンパン782とは、それぞれドレン水を受ける底面が室内機2の右側へと少し傾斜している。そして、支持部78の右側部分には、図8に示すように、前ドレンパン781と後ドレンパン782とを繋ぐ連通部分783が設けられており、この連通部分783には下方へと貫通している水抜き孔784が設けられている。この水抜き孔784は、図9に示すように、ドレン水をドレンパン781,782から外部へと排出するためのドレンホース785の内部と連通している。室内熱交換器50から滴下したドレン水は、前ドレンパン781と後ドレンパン782とによって受けられ、連通部分783で集められ、水抜き孔784からドレンホース785を経て機外へと排出される。
【0038】
ファン収容部787は、クロスフローファン71と室内ファンモータ72とが収容される部分であり、支持部78の上面の中央付近に設けられている。ファン収容部787は支持部78の上面から下方に半円筒形状に窪んだ部材により形成されており、クロスフローファン71と室内ファンモータ72との下半分を収容する。また、支持部78の内部には、収容されたクロスフローファン71と吹出し口741とを連通する空気経路が設けられている。
【0039】
また、支持部78は、後ドレンパン782とクロスフローファン71との間に、支持部78の上面から上方へと突出する舌部786を有している。この舌部786は、クロスフローファン71の後方を覆っており、舌部786の上端はクロスフローファン71の頂上部分より若干低い高さに位置している。
このように支持部78の上面には、前ドレンパン781、後ドレンパン782およびファン収容部787が設けられ、舌部786が上方へ突出しているが、支持部78の上面の他の部分は概ね平坦かつ水平に形成されており、クロスフローファン71の中心線と略同じ高さに位置している。
【0040】
上記のように、支持部78の最も高い位置にある部分は舌部786であるが、舌部786は、クロスフローファン71の頂上部分の高さ以下に位置している。また、支持部78の上面は、下前面部74および下側面部76,77の上端より上方に位置している。このため、支持部78を含めた下部ケーシング70の各部分はクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下となっている。
【0041】
なお、支持部78の上面の背面側もクロスフローファン71の高さ以下となっているが、上部ケーシング6の天面部61と支持部78の上面の背面側との間の部分は、室内の壁面に取り付けられる据付板8によって塞がれる(図5参照)。据付板8は、室内機2の長手方向には室内熱交換器50と略同じ長さを有しており、室内熱交換器50の背面側を覆っている。据付板8は、室内機2の背面側を覆うことにより、室内熱交換器50で熱交換される空気が通る空気流路を上部ケーシング6と共に形成しており、特に背面側空気流路を形成している。
【0042】
(クロスフローファン)
クロスフローファン71は、長細い円筒形状に構成され、中心軸が水平になるように配置される。クロスフローファン71の周面には羽根が設けられており、クロスフローファン71が中心軸周りに回転することにより、空気流を生成する。この空気流は、前面吸込み口601および天面吸込み口611から取り入れられ室内熱交換器50を通り吹出し口741から室内へと吹き出す空気の流れである。クロスフローファン71は、側面視において室内機2の概ね中央に位置している。クロスフローファン71は、支持部78によって支持され、支持された状態のクロスフローファン71の上半分は支持部78の上面から上方へ突出している。
【0043】
(室内ファンモータ)
室内ファンモータ72は、クロスフローファン71を中心軸周りに回転駆動する。室内ファンモータ72は、クロスフローファン71と略同じ直径を有する薄い円筒形状を有している。室内ファンモータ72は、図8に示すように、クロスフローファン71の右側方にクロスフローファン71と同軸に配置されており、室内ファンモータ72が支持部78に取り付けられた状態では、室内ファンモータ72とクロスフローファン71との頂上部分との高さは略同じとなっている(図7参照)。
【0044】
(電装品箱)
電装品箱73は、図6および図8に示すように、室内機2の運転を制御するための制御基板731を収容する。電装品箱73は、直方体の箱状の形状を有しており、下部ケーシング70の右下側面部76と支持部78との間に配置され、室内熱交換器ユニット5の右側方に位置する。電装品箱73は、室内ファンモータ72の右側方において支持部78の右側面に取り付けられて支持されており、室内熱交換器ユニット5が下部ユニット7に取り付けられる前に支持部78に取り付けることができる。また、電装品箱73は前側寄りに配置されており、電装品箱73の後方の空間は前述した室内熱交換器ユニット5の補助配管51が通る空間となっている。電装品箱73は、制御基板731に取り付けられた制御部品のうち容量の大きなコンデンサやパワートランジスタなどの強電部品732が室内ファンモータ72と軸方向に並ぶように配置されており、側面視において室内ファンモータ72と電装品箱73とが重なるように配置されている。また、電装品箱73の上面は、下部ケーシング70に支持された状態では、室内ファンモータ72の頂上部分、すなわちクロスフローファン71の頂上部分と略同じ高さに位置している。
【0045】
このように、室内ファンモータ72、電装品箱73、下部ケーシング70の全ての部分が、下部ケーシング70に支持された状態のクロスフローファン71の頂上部分の高さ以下に位置しており、下部ユニット7は、全体として高さ方向に比較的寸法の小さい形状となっている。
〔室内機の製造方法〕
次に、室内機2の製造方法を説明する。
【0046】
室内機2の製造方法は、主として、下部ユニット7の組立S1、室内熱交換器ユニット5の取付S2、上部ケーシング6の取付S3、据付板8の取付S4によって構成される。
下部ユニット7の組立S1では、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73とが下部ケーシング70に取り付けられる。下部ケーシング70は、量産される空気調和機1の室内機2について共通化された色の材料から形成されており、下部ケーシング70の色は共通化されている。また、下部ケーシング70の底面部75は平坦に形成される。組立作業においては、下部ケーシング70が作業台等に置かれ、下部ケーシング70を基礎として、その上に他の構成部品が取り付けられる。そして、クロスフローファン71と室内ファンモータ72とは、下部ケーシング70の支持部78の中央付近のファン収容部787に上方から取り付けられ、クロスフローファン71と室内ファンモータ72との下半分がファン収容部787に収容された状態となる。電装品箱73は、支持部78の右側面に取り付けられる。
【0047】
なお、下部ユニット7はモジュール化されているため、この下部ユニット7の組立S1は、他の工程とは別の場所や時に行われてもよく、別途、量産された下部ユニット7が搬送されて使用されることが可能となっている。
室内熱交換器ユニット5の取付S2では、上記のように組み立てられた下部ユニット7に、室内熱交換器ユニット5が取り付けられる。室内熱交換器ユニット5は下方が開放されており、支持部78の上面から突出するクロスフローファン71の上半分を覆うように下部ユニット7の上方から被せられて取り付けられる。
【0048】
上部ケーシング6の取付S3では、上部ケーシング6が、下部ユニット7の上方から被せられて取り付けられる。この上部ケーシング6は、色の異なる複数種類のものが用意されており、その中から選択された上部ケーシング6が下部ユニット7に取り付けられる。上部ケーシング6が下部ユニット7に取り付けられると、上部ケーシング6の下端と、下部ケーシング70の下前面部74および下側面部76,77の上端とが合致した状態となる。選択された上部ケーシング6の色が下部ケーシング70の色と異なる場合は、上記の様な上下に色が分かれたツートンカラーの意匠が室内機2に表れる。
【0049】
据付板8の取付S4では、据付板8が室内機2の背面に取り付けられる。据付板8は室内の壁面に予め取り付けられており、上記のように組み立てられた室内機2を壁面に取り付けることにより室内機2の背面に据付板8が取り付られる。据付板8は、室内熱交換器50の背面側を覆い、支持部78の上面の背面側から天面部61までの部分を覆う。
【0050】
〔特徴〕
(1)
この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70と上部ケーシング6とが異なる色となっており、水平な境界線を隔てて上下に色彩が分かれているツートンカラーの外観が構成されている。そして、このツートンカラーの意匠は、室内機2の前面と側面とに表れているため、居住者等の視野に入り易くなっている。このため、この空気調和機1の室内機2では、美観が向上している。
【0051】
(2)
上記の様なツートンカラーの意匠は、上部ケーシング6と下部ケーシング70とを組み合わせることによって容易に構成される。このため、この空気調和機1の室内機2では、安価に室内機2の美観が向上している。
また、この空気調和機1の室内機2の製造時において、色の異なる複数種類の上部ケーシング6の中から一つを選択することにより、様々なバリエーションのツートンカラーの意匠を構成することができる。さらに、下部ケーシング70の色が共通の一色とされているため、製造コストが低減されている。このため、この空気調和機1の室内機2の製造方法では、空気調和機1の購買者の志向に対応した様々なバリエーションの室内機2を安価に製造することができる。
【0052】
(3)
この空気調和機1の室内機2では、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73と下部ケーシング70とがモジュール化された下部ユニット7を構成している。このため、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73と下部ケーシング70とを含むモジュールを共通化して量産することができる。そして、その量産効果により、空気調和機1の室内機2の製造コストを削減することが可能となっている。
【0053】
また、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73と下部ケーシング70とがモジュール化されているため、下部ユニット7の組立が終了した段階で電気系統の検査が可能となっている。
(4)
この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70の底面部75が平坦に形成されているため、製造時やサービス時に下部ケーシング70を安定して作業台等に配置することができる。そして、クロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73とは下部ケーシング70に支持されるため、作業台等に配置された下部ケーシング70を基礎として、その上にクロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73とを取り付けることができる。このため、各構成部品の取付作業が行い易くなっており、組立性が向上している。
【0054】
また、この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70を基礎としてクロスフローファン71と室内ファンモータ72と電装品箱73とが取り付けられる。そして、さらに上部ケーシング6も、下部ケーシング70の上方から取り付けられることが可能である。従って、この空気調和機1の室内機2では、下部ケーシング70を基礎として、各構成部品の取付方向が縦方向に略統一されている。このため、室内機2の組立時において、下部ケーシング70の向きを変えることなく、上方から各構成部品を取り付けて行くことができる。これにより、室内機2の組立時において、下部ケーシング70の向きを変える手間が省略され、室内機2の組立性を向上させることができる。
【0055】
〔他の実施形態〕
(1)
上記の実施形態では、室内機2の正面視と側面視において水平な境界線が表れているが、正面視においては必ずしも水平な境界線が表れていなくてもよい。例えば、室内機2の正面に設けられる吹出し口741の周辺の形状によって、上部ケーシング6と下部ケーシング70との境界線が水平になっていなくてもよい。
【0056】
(2)
上記の実施形態においては、上部ケーシング6と下部ケーシング70とが異なる色となっているが、異なる色が選択されず上部ケーシング6と下部ケーシング70とが同色になっていてもよい。上部ケーシング6と下部ケーシング70とが同色となっている場合であっても、上部ケーシング6と下部ケーシング70との境界線が水平線として外観上表れるため、室内機2の美観を向上させることができる。
【0057】
(3)
上記の実施形態では、下部ケーシング70の色は共通化されているが、必ずしも一種類の色である必要はない。製造コスト低減の観点からは下部ケーシングは一種類の色で共通化されることが望ましいが、複数種類の色の下部ケーシング70が製造されてもよい。この場合も、色数をある程度まで制限することにより、製造コスト削減が可能である。
【0058】
(4)
上記の実施形態では、下部ケーシング70の色が共通化され、上部ケーシング6の色が複数種類から選択可能となっているが、逆に、上部ケーシング6の色が共通化され、下部ケーシング70の色が複数種類から選択可能となっていてもよい。下部ケーシング6は、モジュール化された量産効果の高い下部ユニット7の一部であるため、下部ケーシング70の色が共通化される方が製造コスト削減の効果は高い。しかし、上記ほどの製造コスト削減効果が望めないとしても、上部ケーシング6の色が共通化されることによりある程度の製造コスト削減は可能である。
【0059】
【発明の効果】
請求項1に記載の空気調和機の室内機では、下部ケーシングと上部ケーシングとを異なる色とすることによって、居住者等の視野に入り易い正面視及び側面視において、上下に色彩が分かれているツートンカラーの外観を構成することができる。また、このツートンカラーは、上部ケーシングと下部ケーシングとを組み合わせることによって容易に構成される。このため、この空気調和機の室内機では、製造コストの上昇を抑えながらも空気調和機の室内機の美観を向上させることができる。
【0060】
請求項2に記載の空気調和機の室内機では、送風ファンと駆動装置と下部ケーシングとがモジュール化されている。このため、送風ファンと駆動装置と下部ケーシングとを含むモジュールを共通化して量産することができ、その量産効果により空気調和機の室内機の製造コストを削減することができる。
請求項3に記載の空気調和機の室内機では、上部ケーシングの色を複数の色の中から選択することにより、様々なバリエーションのツートンカラーを構成することができる。また、下部ケーシングの色が共通の一色とされることにより、製造コストを低減することができる。
【0061】
請求項4に記載の空気調和機の室内機では、上部ケーシングと下部ケーシングとの境界で水平方向に色彩が分けられたツートンカラーを構成することができる。これにより、室内機の美観をさらに向上させることができる。
請求項5に記載の空気調和機の室内機では、下部ケーシングの底面が平坦に形成されているため、製造時やサービス時に下部ケーシングを安定して作業台等に配置することができる。そして、送風ファンと駆動装置とは下部ケーシングに下方から支持されるため、作業台等に配置された下部ケーシングを基礎として、その上に送風ファンと駆動装置とを取り付けることができる。このため、各構成部品の取付作業が行い易くなり、空気調和機の室内機の組立性を向上させることができる。
【0062】
請求項6に記載の空気調和機の室内機の製造方法では、下部ケーシングに被せられる上部ケーシングの色を下部ケーシングと異なる色とすることによって、居住者の視野に入り易い正面視及び側面視において、上下に色彩が分かれているツートンカラーの外観を有する空気調和機の室内機を製造することができる。また、このツートンカラーは、上部ケーシングと下部ケーシングとを組み合わせることによって容易に構成される。このため、この空気調和機の室内機の製造方法では、製造コストの上昇を抑えながら空気調和機の室内機の美観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気調和機の外観図。
【図2】冷媒回路の構成図。
【図3】(a)室内機の正面図。
(b)室内機の右側面図。
【図4】上部ケーシングが外された室内機の右側面図。
【図5】室内機の右側面断面図。
【図6】上部ケーシングが外された室内機の右側部分の上面図。
【図7】下部ユニットの右側面図。
【図8】下部ユニットの右側部分の上面図。
【図9】下部ユニットの右側面断面図。
【図10】室内機の組立方法を表すフローチャート。
【符号の説明】
1 空気調和機
2 室内機
6 上部ケーシング
50 室内熱交換器(熱交換器)
70 下部ケーシング
71 クロスフローファン(送風ファン)
72 室内ファンモータ(駆動装置)

Claims (6)

  1. 側面視および正面視において側面下部および前面下部として視野に現れる部分を有する下部ケーシング(70)と、
    前記下部ケーシング(70)とは別体に形成され、側面上部、前面上部および天面を覆う上部ケーシング(6)と、
    を備え、
    前記下部ケーシング(70)と前記上部ケーシング(6)とは異なる色とすることが可能である、
    空気調和機(1)の室内機(2)。
  2. 送風ファン(71)と、
    前記送風ファン(71)を駆動する駆動装置(72)と、
    をさらに備え、
    前記送風ファン(71)と前記駆動装置(72)と前記下部ケーシング(70)とはモジュール化されている、
    請求項1に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  3. 前記上部ケーシング(6)の色は複数の色の中から選択可能であり、
    前記下部ケーシング(70)の色は共通の一色である、
    請求項2に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  4. 少なくとも側面視において前記上部ケーシング(6)と下部ケーシング(70)との境界は略水平になっている、
    請求項1から3のいずれかに記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  5. 前記下部ケーシング(70)は、前記送風ファン(71)と前記駆動装置(72)とを正面視において下方から支持し、下面が平坦に形成されている、
    請求項2または3に記載の空気調和機(1)の室内機(2)。
  6. 側面視および正面視において側面下部および前面下部として視野に現れる部分を有する下部ケーシング(70)に、送風ファン(71)と前記送風ファン(71)を駆動する駆動装置(72)と熱交換器(50)とを取り付ける第1工程(S1,S2)と、
    前記下部ケーシング(70)とは別体に形成され、側面上部、前面上部および天面を覆う上部ケーシング(6)を前記下部ケーシング(70)に被せる第2工程(S3)と、
    を備え、
    前記上部ケーシング(6)は、前記下部ケーシング(70)とは異なる色とすることが可能である、
    空気調和機(1)の室内機(2)の製造方法。
JP2002338895A 2002-11-22 2002-11-22 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法 Pending JP2004170036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338895A JP2004170036A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法
CNU2003201035683U CN2669047Y (zh) 2002-11-22 2003-11-21 空调机的室内机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338895A JP2004170036A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170036A true JP2004170036A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32701986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338895A Pending JP2004170036A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004170036A (ja)
CN (1) CN2669047Y (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981133A (zh) * 2018-06-05 2018-12-11 广东美的暖通设备有限公司 换热器组件和具有其的空调室内机

Also Published As

Publication number Publication date
CN2669047Y (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003284611B2 (en) Indoor unit for air conditioner
KR100238513B1 (ko) 공기조화기
JP3731070B2 (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の組立方法
JP2004170036A (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の製造方法
JP4228672B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004163016A (ja) 熱交換器および空気調和機の室内機
JP4341233B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO2004044497A1 (ja) 熱交換器および空気調和機の室内機
JP3724401B2 (ja) 空気調和装置の室外機の製造方法
JP4333123B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004170034A (ja) 空気調和機の室内機
JP3885779B2 (ja) 空気調和機の室内機の熱交換器ユニットおよび空気調和機の室内機
JP2005226973A (ja) 空気調和機の室内機
JP2008180506A (ja) 空気調和機の室内機
JP3903970B2 (ja) シール構造および空気調和機の室内機
JP2004085149A (ja) 熱交換換気装置
JP3991960B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004170035A (ja) 空気調和機群の製造方法
JP2005016848A (ja) 空気調和機の室内機
JP2005164074A (ja) 空気調和装置
JP2007240147A (ja) 空気調和機の室内機
JP2004132626A (ja) 空気調和機の室外機及び空気調和機の室外機の組立方法
JP2005024217A (ja) 空気調和装置の室内機
JP2005106399A (ja) 空調室内機およびその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701