JP2004156581A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156581A
JP2004156581A JP2003114240A JP2003114240A JP2004156581A JP 2004156581 A JP2004156581 A JP 2004156581A JP 2003114240 A JP2003114240 A JP 2003114240A JP 2003114240 A JP2003114240 A JP 2003114240A JP 2004156581 A JP2004156581 A JP 2004156581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
engine
combustion engine
hybrid vehicle
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809824B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Osamu Harada
修 原田
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Kiyoshiro Kamioka
清城 上岡
Takahiro Nishigaki
隆弘 西垣
Mamoru Tomatsuri
衛 戸祭
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003114240A priority Critical patent/JP3809824B2/ja
Priority to US10/648,392 priority patent/US7213665B2/en
Priority to EP03020358A priority patent/EP1398196B1/en
Priority to DE60319924T priority patent/DE60319924T2/de
Publication of JP2004156581A publication Critical patent/JP2004156581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809824B2 publication Critical patent/JP3809824B2/ja
Priority to US11/727,047 priority patent/US7478691B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素を複数としても制御を簡易なものとする。
【解決手段】エンジンの冷却水の水温Twとエアコンスイッチの状態に基づいて予熱装置によるエンジン22の予熱の完了や空燃比センサなどのセンサの準備完了,排ガス浄化装置の暖機の完了に基づいて定められた所定時間Ts1を通常状態の遅延時間Tsetとして設定し(S100,S110)、要求トルクTd*や要求動力P*やバッテリの残容量(SOC)に基づいてモータ走行が可能なときには(S120〜S150)、遅延時間Tsetが経過した後にエンジンを始動する。この結果、エンジンの始動や始動直後の運転を効率よく行なうことができると共に種々の準備の完了を判定してエンジンを始動するものに比して始動時の処理を簡易なものとすることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車に関し、詳しくは、内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な電動機と、内燃機関からの動力の少なくとも一部を電力変換して得られる電力を用いた充電と電動機への電力の供給とが可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のハイブリッド車としては、スタートキーがオンされたときには直ちにバッテリから供給される電力を用いてモータによる走行を開始し、その後、排ガス浄化装置の触媒が加熱ヒータにより所定温度に加熱されたときに発電用のエンジンを始動するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。このハイブリッド車では、排ガス浄化装置の触媒が良好に機能する温度になるのを待ってエンジンを始動することにより、始動時における排ガスの浄化を良好なものとしている。
【0003】
一般に、ハイブリッド車では、走行用の動力を出力可能な電動機とこの電動機に電力を供給する二次電池とを備えるため、必ずしもスタートキーがオンされた直後に内燃機関を始動する必要性はない。このため、始動時においても内燃機関を効率よく運転するためやクリーンな排ガスとするために、内燃機関の始動準備を行なう提案もなされている。出願人も、こうした観点から、運転中の内燃機関の熱を蓄えて始動時に蓄えた熱で内燃機関を暖機するものを提案している(特許文献2参照)。また、出願人は、スタートキーの操作位置に基づいてコントローラやインバータの電源のオンオフやモータ起動の可否,オイルポンプのオンオフなどを設定するものも提案している(特許文献3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−328526号公報(図2)
【特許文献2】
特開2002−122061号公報(図1,図2)
【特許文献3】
特開平9−286245号公報(図5)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようにハイブリッド車における内燃機関の始動準備には、上述したように、排ガス浄化装置の暖機や内燃機関の暖機の他に、内燃機関の運転に用いる各種センサの調整などもあり、今後も内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素(機器)は増加していくものと考えられる。こうした内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素が増えると、各要素の準備完了を判定する必要があるが、要素が多くなればその判定も煩雑なものになり、制御も複雑なものとなる。
【0006】
本発明のハイブリッド車は、内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素を複数としても制御を簡易なものとすることを目的の一つとする。また、本発明のハイブリッド車は、運転者の要求する駆動力を満たすことを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明のハイブリッド車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を電力変換して得られる電力を用いた充電と前記電動機への電力の供給とが可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車であって、
運転者の操作に基づいて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
操作者により車両の始動指示がなされたとき、前記要求駆動力設定手段により設定された要求駆動力が所定駆動力以下で前記電動機単独での走行が可能なときには前記始動指示がなされてから所定時間経過した以降に前記内燃機関を始動する始動時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0009】
この本発明のハイブリッド車では、要求駆動力が所定駆動力以下で電動機単独での走行が可能なときには始動指示がなされてから所定時間経過した以降に内燃機関を始動する。所定時間を内燃機関の始動のために準備を行なうべき複数の要素(機器)の準備が完了する程度の時間に設定しておけば、複数の要素の準備完了を判定することなく、所定時間の経過だけでそれらの準備の完了を判定することができる。したがって、内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素(機器)が多くなっても、始動時の制御を簡素なものにすることができる。また、要求駆動力が所定駆動力を超えるときや電動機単独での走行ができないときには、要求駆動力を得るためや車両の走行を確保するために所定時間の経過を待たずに内燃機関を始動することができる。ここで、内燃機関の始動のために準備を行なうべき要素(機器)には、内燃機関を暖機するものや内燃機関の運転に用いられるセンサや内燃機関の排ガスを浄化する排ガス浄化装置を暖機するものなど、種々のものが含まれる。また、電動機単独での走行が可能なときには、蓄電手段の蓄電量が所定値以上であることや電動機を駆動制御する回路が正常に動作することなど電動機単独で走行するのに必要な事項が含まれる。
【0010】
こうした本発明のハイブリッド車において、前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、該検出された温度に基づいて前記内燃機関の始動を遅延させる遅延時間を設定する遅延時間設定手段とを備え、前記始動時制御手段は、前記遅延時間設定手段により設定された遅延時間を前記所定時間として用いて前記内燃機関を始動する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の冷却水の温度に基づいた遅延時間を所定時間として用いて内燃機関を始動することができる。内燃機関の冷却水の温度は、内燃機関の運転が停止されてからの時間と外気温とによるから、内燃機関の状態や外気温に応じた時間が経過した後に内燃機関を始動することができる。
【0011】
この遅延時間を所定時間として用いる態様の本発明のハイブリッド車において、前記遅延時間設定手段は、前記検出された温度が低いほど短い時間となる傾向に遅延時間を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の冷却水の温度が低いほど始動指示から短時間で内燃機関を始動するから、外気温が低くて蓄電手段から所定時間経過するまで十分な電力を電動機に供給ができないときにも対処することができる。
【0012】
また、遅延時間を所定時間として用いる態様の本発明のハイブリッド車において、前記遅延時間設定手段は、乗員室の空気調節用の機器の駆動状態に基づいて遅延時間を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、空気調整用の機器の駆動状態に応じた時間を経過した後に内燃機関を始動することができる。即ち、空気調節用の機器の駆動により蓄電手段から所定時間経過するまで十分な電力を電動機に供給ができないときにも対処することができる。
【0013】
本発明のハイブリッド車において、前記始動時制御手段は、前記始動指示がなされてから前記所定時間が経過したときに前記内燃機関を始動する手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求駆動力が所定駆動力以下で電動機単独での走行が可能な通常の内燃機関の始動では、定常的に始動指示がなされてから所定時間が経過したときに内燃機関は始動されるから、内燃機関を始動するタイミングが毎回異なる場合に比して、運転者に内燃機関を始動するタイミングが異なることに対する違和感を低減することができる。
【0014】
本発明のハイブリッド車において、前記所定時間は、前記内燃機関の運転に用いるセンサを良好に機能させるために必要な準備時間より長い時間であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の始動および始動直後の運転を良好なものとすることができる。
【0015】
本発明のハイブリッド車において、運転中の前記内燃機関により生じる熱を蓄えると共に該内燃機関を始動する際に前記蓄えた熱を用いて該内燃機関を予熱する予熱手段を備え、前記所定時間は、前記予熱手段による前記内燃機関の予熱が完了する時間より長い時間であるものとすることもできる。こうすれば、始動直後の内燃機関の暖機を迅速に行なうことができる。この結果、燃費の向上と良好なエミッションを図ることができる。
【0016】
本発明のハイブリッド車において、前記内燃機関は、前記駆動軸に動力を出力可能に接続されてなるものとすることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、同じく動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0018】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の冷却水の水温Twを検出する温度センサ22aや吸入空気量と燃料噴射量の比(A/F)を検出する空燃比センサ22bなどのエンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジン22には、運転中に高温となった冷却水の一部を断熱性が高い図示しないタンクに蓄えると共に始動時に蓄えた冷却水によりエンジン22のシリンダやヘッドを予熱する予熱装置22cや触媒の作用により排ガスを浄化する排ガス浄化装置22dなどが付属しており、エンジンECU24により管理コントロールされている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0019】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ベルト36,ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ベルト36,ギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
【0020】
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。この回転数Nm1,Nm2は、モータMG1がサンギヤ31に接続されていると共にモータMG2がリングギヤ32に接続されていることから、サンギヤ軸31aやリングギヤ軸32aの回転数になる。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0021】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
【0022】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、車両を始動するためのスタートスイッチ80からのスタート信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,乗員室の空調を行なうエアコンディショナーのオンオフスイッチ(以下、エアコンスイッチという)90からのスイッチ信号などが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0023】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTd*を計算し、この要求トルクTd*に対応する要求動力P*がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力P*に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力P*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力P*に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0024】
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にスタートスイッチ80がオンされた後に最初にエンジン22を始動する際の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、スタートスイッチ80がオンとされたときに実行される。
【0025】
始動時処理ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、エンジン22の冷却水の水温Twとエアコンスイッチ90からのスイッチ信号SWを入力し(ステップS100)、入力したエンジン22の冷却水の水温Twとスイッチ信号SWとに基づいて遅延時間Tsetを設定する(ステップS110)。ここで、エンジン22の冷却水の水温Twは、温度センサ22aにより検出されエンジンECU24に入力されたものをエンジンECU24との通信により入力することができる。遅延時間Tsetの設定は、実施例では、スイッチ信号SWがオフのときには図3に例示するエンジン22の冷却水の水温Twと遅延時間Tsetとの関係を示す第1遅延時間設定マップにより行なわれ、スイッチ信号SWがオンのときには図4に例示するエンジン22の冷却水の水温Twと遅延時間Tsetとの関係を示す第2遅延時間設定マップにより行なわれる。図3の第1遅延時間設定マップと図4の第2遅延時間設定マップから解るように、設定マップは、エンジン22の冷却水の水温Twが低いときには遅延時間Tsetが短く、水温Twが高いときには遅延時間Tsetが長くなる傾向に調整されている。実施例では、スイッチ信号SWがオンのときには水温Twが温度Tw2〜Tw5の状態を、スイッチ信号SWがオフのときには水温Twが温度Tw4〜Tw5の状態を、通常状態として遅延時間Tsetに所定時間Ts1が設定される。この所定時間Ts1は、予熱装置22cによるエンジン22の予熱を完了する時間や空燃比センサ22bなどのセンサが良好に機能するまでの準備時間や排ガス浄化装置22dの触媒が活性化温度に至るのに必要な暖機時間などに基づいて設定され、実施例ではこれらのすべての準備が完了する時間(例えば、20秒など)とした。ここで、遅延時間Tsetを設定するのにエンジン22の冷却水の水温Twをパラメータとしたのは、水温Twは、エンジン22の運転が停止されてからの時間と外気温とによるから、エンジン22の状態や外気温を考慮した時間を遅延時間Tsetとして設定することができるからである。この図3や図4の設定マップの意義や遅延時間Tsetの意味については更に後で詳述する。
【0026】
こうして遅延時間Tsetを設定すると、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速VとバッテリECU52により演算され管理されるバッテリ50の残容量(SOC)とを入力し(ステップS120)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTd*と要求動力P*とを設定する(ステップS130)。要求トルクTd*の設定は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め設定して要求トルク設定マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、マップから対応する要求トルクTd*を導出することにより行なうものとした。要求トルク設定マップの一例を図5に示す。また、要求動力P*は、要求トルクTd*にリングギヤ軸32aの回転数(車速Vに係数kを乗じたもの)を乗じることにより求めることができる。
【0027】
こうしてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTd*や要求動力P*を設定すると、設定した要求トルクTd*および要求動力P*を閾値Trefおよび閾値Prefと比較すると共に(ステップS140)、バッテリ50の残容量(SOC)を閾値Srefと比較する(ステップS150)。ここで、閾値Trefと閾値Prefは、モータMG2によるモータ走行としてのモータ運転モードが可能なトルクや動力として設定されており、モータMG2の定格値やエンジン22の効率などにより定められる。閾値Srefは、バッテリ50の残容量(SOC)として管理される下限値やそれより高い値として設定されるものである。したがって、要求トルクTd*と閾値Trefとの比較および要求動力P*と閾値Prefとの比較は、要求トルクTd*が閾値Tref以上のときや要求動力P*が閾値Pref以上のときにはモータ運転モードが可能なトルクや動力を超えていることからモータ運転モードが不可であることを意味し、要求トルクTd*が閾値Tref未満で且つ要求動力P*が閾値Pref未満のときにはモータ運転モードが可能であることを意味する。また、バッテリ50の残容量(SOC)と閾値Srefとの比較は、残容量(SOC)が閾値Sref以上のときにはバッテリ50からの放電が可能、即ちモータ運転モードが可能であることを意味し、残容量(SOC)が閾値Sref未満のときにはバッテリ50からの放電は不可、即ちモータ運転モードが不可であることを意味する。
【0028】
要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが不可と判断されたときには、即ち要求トルクTd*が閾値Tref以上のときや要求動力P*が閾値Pref以上のとき若しくは残容量(SOC)が閾値Sref未満のときには、直ちにエンジン22を始動して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。こうしてエンジン22を始動してエンジン22からの動力を用いて要求トルクTd*や要求動力P*をリングギヤ軸32aに出力するトルク変換運転モードや充放電運転モードによりハイブリッド自動車20を走行させる。
【0029】
一方、要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが可能と判断されたときには、即ち要求トルクTd*が閾値Tref未満で要求動力P*が閾値Pref未満で且つ残容量(SOC)が閾値Sref以上のときには、このルーチンの実行を開始してからステップS110で設定した遅延時間Tsetを経過したか否かを判定し(ステップS160)、遅延時間Tsetを経過していないときにはステップS120に戻って、ステップS120〜S160の処理を繰り返し、遅延時間Tsetが経過してからエンジン22を始動して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。前述したように、遅延時間Tsetは通常状態では所定時間Ts1が設定されているから、遅延時間Tsetが経過することにより、予熱装置22cによるエンジン22の予熱や空燃比センサ22bなどのセンサの準備,排ガス浄化装置22dの暖機は完了している。したがって、遅延時間Tsetが経過した後にエンジン22を始動することにより、エンジン22の始動や始動直後の運転を効率よく行なうことができると共に排ガスを良好に浄化することができる。
【0030】
遅延時間Tsetはこうした目的のために設定されるが、図3や図4の設定マップに示すように、エンジン22の冷却水の水温Twが低いときには(図3では温度Tw2未満、図4では温度Tw4未満)、バッテリ50の能力が低下するため、延時間Tsetに短い時間が設定されたり値0が設定されたりして、予熱装置22cによるエンジン22の予熱や空燃比センサ22bなどのセンサの準備,排ガス浄化装置22dの暖機の完了を待たずにエンジン22を始動して要求トルクTd*や要求動力P*の出力を確保するのである。また、エアコンスイッチ90のスイッチ信号SWがオンのときには、モータ走行の他にエアコンディショナーに必要な電力もバッテリ50から供給されることになるため、エアコンスイッチ90のスイッチ信号SWがオフのときの温度Tw2より高い温度Tw4以下のときに通常状態より短い時間が遅延時間Tsetに設定して走行に必要な要求トルクTd*や要求動力P*の他にエアコンディショナーに必要な電力を確保するのである。エンジン22の冷却水の水温Twが温度Tw5以上のときには、バッテリ50の温度による能力の低下はないので、予熱装置22cによるエンジン22の予熱や空燃比センサ22bなどのセンサの準備,排ガス浄化装置22dの暖機の完了に必要な所定時間Ts1より長い時間を遅延時間Tsetに設定することもできる。この場合の遅延時間Tsetは、車両の重量やバッテリ50の容量,モータMG2の能力などにより定めることができる。
【0031】
なお、この繰り返し処理の最中に、アクセルペダル83が深く踏み込まれたりバッテリ50の残容量(SOC)が低下するなどして要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが不可と判断されたときには、直ちにエンジン22を始動して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。
【0032】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、スタートスイッチ80がオンされてもモータ運転モードが可能な状態のときには、エンジン22の冷却水の水温Twが通常状態であるときには、予熱装置22cによるエンジン22の予熱や空燃比センサ22bなどのセンサの準備,排ガス浄化装置22dの暖機の完了に必要な所定時間Ts1が設定された遅延時間Tsetを経過してからエンジン22を始動するから、エンジン22の始動や始動直後の運転を効率よく行なうことができると共に排ガスを良好に浄化することができる。しかも、遅延時間Tsetの経過を判定するだけで、予熱装置22cによるエンジン22の予熱の完了や空燃比センサ22bなどのセンサの準備完了,排ガス浄化装置22dの暖機の完了を個別に判定する必要がないから、これらの完了を個別に判定してエンジン22の始動するものに比して始動時の処理を簡素なものにすることができる。もとより、要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが不可と判断されたときには直ちにエンジン22を始動することができる。
【0033】
実施例のハイブリッド自動車20では、予熱装置22cによるエンジン22の予熱の完了や空燃比センサ22bなどのセンサの準備完了,排ガス浄化装置22dの暖機の完了に基づく所定時間Ts1を通常状態の遅延時間Tsetとして設定するものとしたが、その他のエンジン22の始動や運転に用いる機器の準備の完了を考慮して所定時間Ts1を定めて遅延時間Tsetに設定するものとしてもよい。
【0034】
実施例のハイブリッド自動車20では、スタートスイッチ80がオンとされ要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが可能なときには、遅延時間Tsetが経過するまでステップS120〜S160の処理を繰り返し、この繰り返し処理の最中にバッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref未満になったときには、直ちにエンジン22を始動するものとしたが、始動時処理ルーチンが起動された直後のバッテリ50の残容量(SOC)が所定の値以上のときには、その後の残容量(SOC)に拘わらず、遅延時間Tsetが経過するまでエンジン22を始動しないものとしてもよい。
【0035】
実施例のハイブリッド自動車20では、スタートスイッチ80がオンとされ要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが可能なときには、遅延時間Tsetが経過した直後にエンジン22を始動するものとしたが、遅延時間Tsetが経過した以降であれば如何なるときにエンジン22を始動するものとしてもよい。
【0036】
実施例のハイブリッド自動車20では、スタートスイッチ80がオンとされ要求トルクTd*や要求動力P*の他に残容量(SOC)にも基づいてモータ運転モードが可能か否かを判定してエンジン22を始動したが、バッテリ50の残容量(SOC)だけでなく、インバータ41の状態などモータ運転モードを実行するために必要な他の事項に基づいてモータ運転モードが可能か否かを判定してエンジン22を始動するものとしてもよい。
【0037】
実施例のハイブリッド自動車20では、スタートスイッチ80がオンとされ要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが可能なときには、遅延時間Tsetが経過した直後にエンジン22を始動するものとしたが、所定時間Ts1が経過したときにエンジン22を始動するものとしてもよい。この場合、図2の始動時処理ルーチンに代えて図6に例示する始動時処理ルーチンを実行すればよい。この図6の始動時処理ルーチンでは、図2の始動時処理ルーチンと比較すると解るように、ステップS110の遅延時間Tsetの設定は行なわず、ステップS160の遅延時間の経過の判定に代えて所定時間Ts1の経過の判定を行なっている(ステップS260)。このように要求トルクTd*や要求動力P*や残容量(SOC)に基づいてモータ運転モードが可能なときには、常に所定時間Ts1が経過したときにエンジン22を始動することにより、スタートスイッチ80をオンとしてからのエンジン22を始動するイミングが異なることによって運転者に与える違和感を低減することができる。
【0038】
実施例では、スタートスイッチがオンとされて最初にエンジンを始動する際の処理をエンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とを備えるハイブリッド自動車20に適用するものとしたが、例えば、図7に示すように、エンジンの211の出力軸に接続されたインナーロータ213aと駆動輪218a,218bに接続された駆動軸に取り付けられたアウターロータ213bとを有しインナーロータ213aとアウターロータ213bとの電磁的な作用により相対的に回転するモータ213と、駆動軸に直接動力が出力可能に駆動軸に機械的に接続されたモータ212と備えるいわゆる電気分配型のハイブリッド自動車210にも適用することができる他、内燃機関を搭載すると共にモータ走行可能な電動機を搭載する車両であれば如何なる構成のハイブリッド自動車にも適用することができる。
【0039】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】第1遅延時間設定マップの一例を示す説明図である。
【図4】第2遅延時間設定マップの一例を示す説明図である。
【図5】要求トルク設定マップの一例を示す説明図である。
【図6】変形例の始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図7】ハイブリッド型の自動車210の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、22c 予熱装置、22b 空燃比センサ、22d 排ガス浄化装置、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸31a、32 リングギヤ、32aリングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 ベルト、37 ギヤ機構、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 スタートスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 エアコンスイッチ、210 ハイブリッド自動車、211 エンジン、212 モータ、213a インナーロータ、213b アウターロータ、213 モータ、218a,218b 駆動輪、219a,219b 従動輪。

Claims (9)

  1. 内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を電力変換して得られる電力を用いた充電と前記電動機への電力の供給とが可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車であって、
    運転者の操作に基づいて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    操作者により車両の始動指示がなされたとき、前記要求駆動力設定手段により設定された要求駆動力が所定駆動力以下で前記電動機単独での走行が可能なときには前記始動指示がなされてから所定時間経過した以降に前記内燃機関を始動する始動時制御手段と、
    を備えるハイブリッド車。
  2. 前記電動機単独での走行が可能なときには前記蓄電手段の蓄電量が所定値以上であることを条件の一つとして含む請求項1記載のハイブリッド車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド車であって、
    前記内燃機関の冷却水の温度を検出する温度検出手段と、
    該検出された温度に基づいて前記内燃機関の始動を遅延させる遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、
    を備え、
    前記始動時制御手段は、前記遅延時間設定手段により設定された遅延時間を前記所定時間として用いて前記内燃機関を始動する手段である
    ハイブリッド車。
  4. 前記遅延時間設定手段は、前記検出された温度が低いほど短い時間となる傾向に遅延時間を設定する手段である請求項3記載のハイブリッド車。
  5. 前記遅延時間設定手段は、乗員室の空気調節用の機器の駆動状態に基づいて遅延時間を設定する手段である請求項3または4記載のハイブリッド車。
  6. 前記始動時制御手段は、前記始動指示がなされてから前記所定時間が経過したときに前記内燃機関を始動する手段である請求項1または2記載のハイブリッド車。
  7. 前記所定時間は、前記内燃機関の運転に用いるセンサを良好に機能させるために必要な準備時間より長い時間である請求項1ないし6いずれか記載のハイブリッド車。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載のハイブリッド車であって、
    運転中の前記内燃機関により生じる熱を蓄えると共に該内燃機関を始動する際に前記蓄えた熱を用いて該内燃機関を予熱する予熱手段を備え、
    前記所定時間は、前記予熱手段による前記内燃機関の予熱が完了する時間より長い時間である
    ハイブリッド車。
  9. 前記内燃機関は、前記駆動軸に動力を出力可能に接続されてなる請求項1ないし8いずれか記載のハイブリッド車。
JP2003114240A 2002-09-10 2003-04-18 ハイブリッド車 Expired - Lifetime JP3809824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114240A JP3809824B2 (ja) 2002-09-10 2003-04-18 ハイブリッド車
US10/648,392 US7213665B2 (en) 2002-09-10 2003-08-27 Hybrid vehicle and control method of same
EP03020358A EP1398196B1 (en) 2002-09-10 2003-09-09 Hybrid vehicle and control method of same
DE60319924T DE60319924T2 (de) 2002-09-10 2003-09-09 Hybridfahrzeug und Steuerverfahren dafür
US11/727,047 US7478691B2 (en) 2002-09-10 2007-03-23 Hybrid vehicle and control method of same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264037 2002-09-10
JP2003114240A JP3809824B2 (ja) 2002-09-10 2003-04-18 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156581A true JP2004156581A (ja) 2004-06-03
JP3809824B2 JP3809824B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=31890563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114240A Expired - Lifetime JP3809824B2 (ja) 2002-09-10 2003-04-18 ハイブリッド車

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7213665B2 (ja)
EP (1) EP1398196B1 (ja)
JP (1) JP3809824B2 (ja)
DE (1) DE60319924T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241352A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2013137080A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015024751A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015033948A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US10017055B2 (en) 2013-10-22 2018-07-10 Hyundai Motor Company Method for controlling air conditioner based on energy flow mode of vehicle

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4086018B2 (ja) * 2004-07-15 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
GB2416600B (en) * 2004-07-23 2008-06-04 Ford Global Tech Llc System and method for starting a vehicle
US7448460B2 (en) * 2004-09-28 2008-11-11 Oshkosh Corporation Power takeoff for an electric vehicle
CN100462539C (zh) * 2004-10-15 2009-02-18 丰田自动车株式会社 内燃机的起动装置及内燃机的起动控制方法
JP4479458B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4265564B2 (ja) * 2004-11-09 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006248466A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006291916A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
KR100692135B1 (ko) * 2005-06-17 2007-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
JP4293182B2 (ja) * 2005-12-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US7715957B2 (en) * 2006-02-22 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
DE102006008640A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
DE102006062785A1 (de) * 2006-09-28 2008-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP4229165B2 (ja) * 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst
GB2449873B (en) * 2007-06-05 2009-07-29 Gm Global Tech Operations Inc Hybrid drive system for a vehicle and method of operating a hybrid drive system
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
US8261865B2 (en) * 2008-03-11 2012-09-11 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
US7938217B2 (en) * 2008-03-11 2011-05-10 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
US8807258B2 (en) 2008-03-11 2014-08-19 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
GB2461302B (en) * 2008-06-27 2012-08-22 Gm Global Tech Operations Inc Control device and method for controlling a combustion engine
US8727050B2 (en) * 2009-02-25 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an electrically heated catalyst for a hybrid vehicle
CN102348586B (zh) * 2009-03-12 2014-07-16 丰田自动车株式会社 防误锁装置
US8346421B2 (en) * 2009-03-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for initiating starting of an engine in a hybrid electric vehicle
US8290682B2 (en) * 2009-04-29 2012-10-16 Chris Scott Ewert Engine control device and method for a hybrid vehicle
US8177006B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
US9458812B2 (en) * 2009-09-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
JP5206879B2 (ja) 2009-09-09 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用の電源システムおよびその制御方法
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
US8924056B2 (en) * 2009-10-07 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for balancing a storage battery for an automotive vehicle
AU2011318924B2 (en) * 2010-10-22 2015-12-17 Hino Motors, Ltd. Vehicle, control method, and program
US8764607B2 (en) 2011-03-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel type based start-stop catalyst heating systems
CN103085811A (zh) * 2011-11-02 2013-05-08 韩群山 电动车燃油发电、空调控制装置及控制方法
JP6302998B2 (ja) * 2013-05-08 2018-03-28 ボルボトラックコーポレーション 集電装置を備える車両推進システム
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US9580078B2 (en) * 2014-09-25 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for preheating hybrid vehicles
CN104670220B (zh) * 2014-12-30 2017-02-01 奇瑞万达贵州客车股份有限公司 一种基于soc的山区坡道路况下的混合动力控制方法
KR20170040882A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 현대자동차주식회사 디젤 하이브리드 차량의 글로우 플러그 제어 장치 및 방법
KR101836687B1 (ko) * 2016-09-01 2018-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 제어방법
CN107985079B (zh) * 2017-11-30 2019-10-25 中国汽车技术研究中心 一种符合功能安全要求的整车扭矩控制方法
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle
US20200172082A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Herbert R. Floyd Drive system for applying gasoline to a hybrid vehicle fuel-tank once a year via an engine control-unit (ecu) computer
US11186142B2 (en) 2019-05-19 2021-11-30 Hyundai Motor Company Engine HSG loading for rapid cabin warmup
DE102020103114A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum automatischen Anpassen eines Aufstartmodus eines Hybridfahrzeugs
CN112477843B (zh) * 2020-11-24 2022-09-06 上汽通用五菱汽车股份有限公司 混合动力车的扭矩分配方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874448B2 (ja) 1992-05-15 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JP2794272B2 (ja) 1995-02-28 1998-09-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
ZA963563B (en) * 1995-05-15 1996-11-19 Saint Gobain Isover Process and device for compressing and packaging compressible products
JP3493887B2 (ja) 1996-04-23 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JPH109075A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Hitachi Ltd 燃料供給装置及びこれを用いた内燃機関及び自動車
DE19705865C2 (de) 1997-02-15 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3374734B2 (ja) * 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4292635B2 (ja) 1999-03-29 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動システム
JP3889186B2 (ja) 1999-08-16 2007-03-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP3578044B2 (ja) 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3687518B2 (ja) 2000-10-16 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン予熱始動型ハイブリッド車
JP3350520B2 (ja) 2000-10-20 2002-11-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3992933B2 (ja) 2001-01-16 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車輌のエンジン排気浄化運転方法
US6581705B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241352A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2013137080A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013137080A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9421967B2 (en) 2012-03-13 2016-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2015024751A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015033948A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US10017055B2 (en) 2013-10-22 2018-07-10 Hyundai Motor Company Method for controlling air conditioner based on energy flow mode of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809824B2 (ja) 2006-08-16
US7478691B2 (en) 2009-01-20
US7213665B2 (en) 2007-05-08
DE60319924D1 (de) 2008-05-08
DE60319924T2 (de) 2009-04-16
EP1398196A2 (en) 2004-03-17
US20070169971A1 (en) 2007-07-26
EP1398196A3 (en) 2004-03-31
EP1398196B1 (en) 2008-03-26
US20040045753A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809824B2 (ja) ハイブリッド車
JP3963180B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4066995B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4172524B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4947045B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載する車両
JP2010070118A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2004003453A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2005130629A (ja) 自動車
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2006037780A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4577293B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007076580A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4207829B2 (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP4534586B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3941775B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2009011156A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006233799A (ja) 駆動装置およびその制御方法
JP2014180962A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US20130079969A1 (en) Control device for hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle
JP3846453B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2011098636A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3809824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term