JP2010070118A - 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010070118A
JP2010070118A JP2008241304A JP2008241304A JP2010070118A JP 2010070118 A JP2010070118 A JP 2010070118A JP 2008241304 A JP2008241304 A JP 2008241304A JP 2008241304 A JP2008241304 A JP 2008241304A JP 2010070118 A JP2010070118 A JP 2010070118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008241304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450100B2 (ja
Inventor
Takanori Aoki
孝典 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008241304A priority Critical patent/JP4450100B2/ja
Priority to US12/558,636 priority patent/US7836987B2/en
Publication of JP2010070118A publication Critical patent/JP2010070118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450100B2 publication Critical patent/JP4450100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制しつつ内燃機関の運転停止領域をより適正に確保する。
【解決手段】エンジンの運転停止中に要求走行パワーPr*が基本出力制限Woutbからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引いたエンジン始動判定パワーPref未満となる場合には、出力制限Woutの範囲内で、エンジンが運転されることなくリングギヤ軸に要求トルクTr*に基づくトルクが出力されるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御される(S390〜S440)。エンジンの運転停止中に要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref以上になると、出力制限Woutの範囲内で、エンジンが始動されると共にリングギヤ軸に要求トルクTr*に基づくトルクが出力されるようにエンジンやモータMG1,MG2が制御される(S450)。
【選択図】図7

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法に関する。
従来から、走行用の動力を出力する内燃機関および走行用電動機と、内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動機とを備えたハイブリッド自動車用の動力出力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置は、駆動軸への要求出力に対して設定される内燃機関の運転ポイントや走行用電動機へのトルク指令値に基づいてバッテリの出力要求を計算し、当該出力要求がバッテリの定格出力よりも大きいときには、出力要求がバッテリの残容量およびバッテリ温度に基づいて設定される瞬時出力以下となるように走行用電動機のトルク指令値を修正する。そして、この動力出力装置では、出力可能時間に限って、設定された運転ポイントで内燃機関が運転制御されると共に設定または修正されたトルク指令値に基づいて走行用電動機が駆動制御される。これにより、バッテリの出力制限を定格出力に制限するものに比べて、バッテリの性能を充分に発揮させると共にバッテリひいては装置の小型化を図ることが可能となる。更に、この種の動力出力装置としては、アクセル開度が閾値以上であって前回の超過出力処理から所定時間が経過している場合や、走行用電動機からの動力による走行中に内燃機関を始動すべき場合であって前回の超過出力処理から所定時間が経過している場合に、バッテリの定格出力に所定の超過出力分を加えた値をバッテリの出力制限として設定するものも知られている(例えば、特許文献2参照)。この動力出力装置では、バッテリの性能を充分に発揮させると共に、超過出力の要求の要因に応じた間隔で超過出力分を設定することによりバッテリをより適正に保護することが可能となる。
特開2002−058113号公報 特開2006−296183号公報
ところで、上述のような動力出力装置に備えられる蓄電手段としてのバッテリは、一般に、劣化することなくその性能を充分に発揮し得る電圧範囲の下限である下限電圧を有するものであるが、バッテリの中には、特に高電流での放電が継続されると出力電圧が下限電圧に達していなくても劣化し始めてしまうものがある。このため、バッテリの放電に起因した劣化を抑制するためには、下限電圧を遵守すると共に必要に応じてバッテリからの放電を制限して電流を低下させることが必要となる。ただし、このようにバッテリからの放電が制限されると、動力出力装置において内燃機関が停止されているときに内燃機関からの動力を利用すべく当該内燃機関を始動させる機会が増加し、それにより内燃機関の運転停止領域が狭まって、内燃機関を適宜始動・停止させる間欠運転の適正な実行による燃費やエネルギ効率の向上を図ることが困難となるおそれもある。
そこで、本発明は、蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制しつつ、内燃機関の運転停止領域をより適正に確保することを主目的とする。
本発明による動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、
前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段を流れる電流の値を用いて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出する劣化ファクター算出手段と、
前記算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満であるときには、前記蓄電手段の状態から放電に許容される電力として定められる基本放電許容電力を該蓄電手段の出力制限に設定し、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記基本放電許容電力よりも小さい電力を前記出力制限に設定する出力制限設定手段と、
所定条件が成立したときに前記出力制限が一時的に増加するように前記設定された出力制限を補正する出力制限補正手段と、
前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づいて該駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記設定された要求パワーが前記基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記内燃機関が運転されることなく前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御し、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値以上となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置では、劣化ファクター算出手段が蓄電手段を流れる電流の値を用いて所定の基準値を超えたときに蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出する。また、この動力出力装置の出力制限設定手段は、劣化ファクターが上記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満であるときに、蓄電手段の状態から放電に許容される電力として定められる基本放電許容電力を蓄電手段の出力制限に設定し、劣化ファクターが制限開始閾値以上であるときには、蓄電手段の放電を抑えて劣化ファクターが基準値以下になるように基本放電許容電力よりも小さい電力を出力制限に設定する。更に、所定条件が成立したときには、出力制限補正手段により、出力制限が一時的に増加するように補正される。ここで、内燃機関の運転停止中に当該内燃機関を始動すべきか否か判定するために、駆動軸に要求される要求パワーと、蓄電手段の出力制限から所定の電力(例えば内燃機関の始動時に走行以外に要求される電力やマージン等)を差し引いて得られる閾値とを比較することが考えられる。ただし、このように出力制限に基づく閾値を用いた場合には、劣化ファクターが制限開始閾値以上となって基本放電許容電力よりも小さい電力が出力制限に設定されると、内燃機関の運転停止中に当該内燃機関が始動され易くなり、内燃機関の運転停止領域が狭まって間欠運転の適正な実行による燃費やエネルギ効率の向上を図ることが困難となるおそれもある。これを踏まえて、この動力出力装置では、内燃機関の運転が停止されている最中に駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づく要求パワーが基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となるときに、蓄電手段の放電電力を設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、内燃機関が運転されることなく駆動軸に要求トルクに基づくトルクが出力されるように内燃機関と電動機と電動クランキング手段とが制御される。また、内燃機関の運転が停止されている最中に要求パワーが始動判定閾値以上となるときには、蓄電手段の放電電力を設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、電動クランキング手段のクランキングにより内燃機関が始動されると共に駆動軸に要求トルクに基づくトルクが出力されるように内燃機関と電動機と電動クランキング手段とが制御される。このように、上述のような出力制限に基づく閾値に比べて内燃機関の始動を抑制する傾向をもった始動判定閾値と要求パワーとを比較することにより内燃機関を始動させるか否か判定すれば、内燃機関の運転停止中に劣化ファクターが制限開始閾値以上になったとしても、内燃機関の運転停止領域を狭めることなく、より適正に確保することが可能となる。また、要求パワーが始動判定閾値未満となる間、蓄電手段の放電電力はあくまで出力制限の範囲内に制限されることから、駆動軸への動力が若干不足する可能性があるものの、蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを良好に抑制することが可能となる。従って、この動力出力装置では、蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制しつつ、内燃機関の運転停止領域をより適正に確保することが可能となる。
また、前記出力制限補正手段は、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となって前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されるときに、前記算出された劣化ファクターの値に拘わらず、一時的に前記基本放電許容電力以上の電力を前記出力制限に設定可能なものであってもよい。すなわち、劣化ファクターが制限開始閾値以上になった場合、短時間であれば、劣化ファクターに基づく出力制限を越える蓄電手段からの放電を許容しても蓄電手段を劣化させてしまうおそれは極めて少ない。従って、電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されるときに、劣化ファクターの値に拘わらず一時的に基本放電許容電力以上の電力を出力制限に設定可能とすれば、蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制しつつ、内燃機関を電動クランキング手段のクランキングにより良好に始動させることが可能となる。
この場合、前記出力制限補正手段は、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となって前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されるときに、前記算出された劣化ファクターの値に拘わらず、一時的に前記基本放電許容電力に所定の一時増加量を加算して得られる電力を前記出力制限に設定可能なものであってもよい。
更に、前記出力制限補正手段は、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となった後にのみ前記出力制限を一時的に増加させるものであってもよい。これにより、内燃機関の始動に際して出力制限をある程度大きくして内燃機関を良好に始動させると共に、内燃機関の始動の前後には、蓄電手段からの放電を抑制して放電に起因した劣化を抑制することが可能となる。
また、前記劣化ファクターは、前記蓄電手段を流れる電流の積算値に基づく値であってもよい。これにより、劣化ファクターを蓄電手段の劣化度合をより適正に示すものとして算出することが可能となる。
更に、前記始動判定閾値は、前記内燃機関を始動させるときに該内燃機関をクランキングする前記電動クランキング手段により入出力される電力を前記基本放電許容電力から差し引いて得られるものであってもよい。これにより、始動判定閾値をより適正な値とすることが可能となる。
また、前記動力出力装置は、動力を入出力可能な前記電動クランキング手段としての発電用電動機と、前記駆動軸と前記内燃機関の機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを更に備えてもよい。
そして、前記蓄電手段は、リチウムイオン二次電池であってもよい。すなわち、リチウムイオン二次電池は、高電流での放電が継続されると出力電圧が下限電圧に達していなくても劣化し始めてしまうという特性を有するものである。従って、本発明は、リチウムイオン二次電池を蓄電手段として備える動力出力装置に極めて好適なものとなる。ただし、劣化ファクターは、リチウムイオン二次電池以外の例えばニッケル水素二次電池といった他の形式の蓄電手段についても算出可能であるから、本発明による動力出力装置は、リチウムイオン二次電池以外の他の形式の蓄電手段を備えるものとされてもよいことはいうまでもない。
本発明による車両は、上記何れかの動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるものである。この車両では、蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制すると共に、内燃機関の運転停止領域をより適正に確保することにより、内燃機関の燃費と車両全体のエネルギ効率とを向上させることができる。
本発明による動力出力装置の制御方法は、
駆動軸と、該駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段を流れる電流の値を用いて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出するステップと、
(b)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満であるときには、前記蓄電手段の状態から放電に許容される電力として定められる基本放電許容電力を該蓄電手段の出力制限に設定し、ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記基本放電許容電力よりも小さい電力を前記出力制限に設定するステップと、
(c)所定条件が成立したときに前記出力制限が一時的に増加するようにステップ(b)にて設定された出力制限を補正するステップと、
(d)前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づく該駆動軸に要求される要求パワーが前記基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記内燃機関が運転されることなく前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御し、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、出力制限に基づく閾値に比べて内燃機関の始動を抑制する傾向をもった始動判定閾値と要求パワーとを比較することにより内燃機関を始動させるか否か判定すれば、内燃機関の運転停止中に劣化ファクターが制限開始閾値以上になったとしても、内燃機関の運転停止領域を狭めることなく、より適正に確保することが可能となる。また、要求パワーが始動判定閾値未満となる間、蓄電手段の放電電力はあくまで出力制限の範囲内に制限されることから、駆動軸への動力が若干不足する可能性があるものの、蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを良好に抑制することが可能となる。従って、この方法によれば、蓄電手段の放電に起因した劣化を抑制しつつ、内燃機関の運転停止領域をより適正に確保することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト(機関軸)26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、実施例ではリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ53からの端子間電圧Vb、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に設置された電流センサ55からの充放電電流Ib、バッテリ50に取り付けられた温度センサ56からのバッテリ温度Tb等が入力される。また、バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサ55により検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定したり、バッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winやバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutを設定したりする。バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ温度Tbに基づく値である温度依存値にバッテリ50の残容量SOCに基づく入力制限用補正係数を乗じることにより設定可能である。
また、バッテリ50の出力制限Woutとしては、基本的には、バッテリ温度Tbに基づく値である温度依存値WoutTにバッテリ50の残容量SOCに基づく出力制限用補正係数koutを乗じて得られる基本出力制限(基本放電許容電力)Woutbが設定される。図2にバッテリ温度Tbと温度依存値WoutTとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量SOCと出力制限用補正係数との関係の一例を示す。ただし、実施例のハイブリッド自動車20に搭載されたバッテリ50はリチウムイオン二次電池であり、リチウムイオン二次電池に関しては、高電流での放電が継続された場合、端子間電圧Vbが電池性能を充分に発揮し得る電圧範囲の下限である下限電圧Vbminに達していなくても劣化し始めてしまうことが判明している。すなわち、リチウムイオン二次電池は、比較的高い(一定の)電流値での放電が継続された場合、図4に示すように、あるタイミング(以下「劣化開始タイミング」という)から端子間電圧Vbが時間の経過と共に比較的急峻に低下するという特性を有する。
これを踏まえて、実施例では、次式(1)の微分方程式により表される劣化ファクターDを導入し、当該劣化ファクターDが所定の基準値Dlim(実施例では、値1.0)を上回らなければ劣化開始タイミングが到来しないものと仮定することとした。この場合、式(1)の両辺のラプラス変換をとって式変形を行うことにより、劣化ファクターDは、次式(2)に示すように、バッテリ温度Tbおよび残容量SOCに基づいて定まる係数κと充放電電流Ibの積算値との積として求めることができる。実施例では、かかる式(2)に従って、バッテリECU52により所定時間おきに劣化ファクターDが算出される。なお、係数κとしては、バッテリ電流Tbと残容量SOCと係数κとの関係を規定するように予め作成された図示しない係数設定用マップから劣化ファクターDの算出時に与えられるバッテリ温度Tbと残容量SOCとに対応したものが導出される。
dD/dt +α・D=β・ Ib …(1)
D = κ・∫Ib・dt …(2)
また、式(2)からわかるように、劣化ファクターDは、高電流でのバッテリ50の放電が継続すればするほど大きな値となり、逆にバッテリ50が充電されているときには徐々に小さくなる。このため、実施例では、このような劣化ファクターDの特性を考慮して、劣化ファクターDを算出すると共に、バッテリ50の状態すなわちバッテリ電流Tbと残容量SOCに基づいて上記基準値Dlimよりも小さい制限開始閾値Dtagを設定した上で、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上になった時点から上述の基本出力制限Woutbや制限開始閾値Dtagと劣化ファクターDとの偏差に基づく次式(3)に従って出力制限Woutを設定し、それにより劣化ファクターDを上記基準値Dlim以下に保ってバッテリ50の劣化開始タイミングが到来しないようにすることとしている。式(3)は、劣化ファクターDと制御開始閾値Dtagとの偏差を打ち消すためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺の“Kp”は比例項のゲインであり、右辺の“Ki”は積分項のゲインである。ゲイン“Kp”および“Ki”は、式(3)から得られる出力制限Woutをできるだけ大きく保つと共に、劣化ファクターDが基準値Dlimを超えないようにする値として実験・解析を経て定められる。
このように、実施例のバッテリECU52は、劣化ファクターDが基準値Dlimよりも小さい制限開始閾値Dtag未満であるときには、バッテリ50の状態すなわちバッテリ温度Tbと残容量SOCとに基づく基本出力制限Woutbを出力制限Woutに設定する。また、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上になると、バッテリECU52は、基本出力制限Woutbや劣化ファクターD、制御開始閾値Dtagとを用いて式(3)に従って出力制限Woutを設定する。図5にバッテリECU52により設定される出力制限Woutの時間変化の一例を示す。同図に示すように、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上になると、バッテリ50の出力制限Woutは、劣化ファクターDが基準値Dlimを超えないように基本出力制限Woutbよりも小さく、かつ劣化ファクターDが大きいほど小さくなる傾向に設定されることになる。
Wout = Woutb + Kp・(Dtag-D) + Ki・∫(Dtag-D)・dt …(3)
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、計時指令に応じて計時処理を実行するタイマ78、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。また、実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。
次に、図6を参照しながら、バッテリ50の放電に許容される電力である出力制限Woutの設定手順について詳細に説明する。図6は、実施例のバッテリECU52により実行される出力制限設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者によりイグニッションスイッチ80がオンされると所定時間ごとに繰り返し実行される。
図6の出力制限設定ルーチンの開始に際して、バッテリECU52の図示しないCPUは、電圧センサ53からの端子間電圧Vbや電流センサ55からの充放電電流Ib、温度センサ56からのバッテリ温度Tb、別途算出した残容量SOC、劣化ファクターDおよび制御開始閾値Dtag、ハイブリッドECU70からの超過出力要求フラグFout1,Fout2の値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、超過出力要求フラグFout1は、ハイブリッドECU70により、ハイブリッド自動車20の走行中に通常値0に設定されると共に運転者によるアクセル開度Accが所定の閾値Aref以上であって運転者による駆動力(トルク)の要求度合(加速要求の度合)が比較的大きいと認められるときに、バッテリ50側に出力制限Woutの一時的な増加を要求すべく値1に設定されるものである。また、超過出力要求フラグFout2は、ハイブリッドECU70により、ハイブリッド自動車20の走行中に通常値0に設定されると共に運転停止されているエンジン22を始動すべきときにバッテリ50側に出力制限Woutの一時的な増加を要求すべく値1に設定されるものである。
ステップS100のデータ入力処理の後、バッテリ温度Tbと温度依存値WoutTとの関係(図2参照)を規定するマップから導出される温度依存値WoutTに残容量SOCと出力制限用補正係数koutとの関係(図3参照)を規定するマップから導出される出力制限用補正係数koutを乗じて、バッテリ温度Tbと残容量SOCとに基づく基本出力制限Woutbを設定する(ステップS110)。次いで、劣化ファクターDが上述の制限開始閾値Dtag未満であるか否かを判定し(ステップS120)、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag未満であれば、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限が実行されているときに値1に設定されるフラグFが値0であるか否かを判定する(ステップS130)。フラグFが値0であれば、フラグFを値0に設定(保持)した上で(ステップS150)、ステップS110にて設定した基本出力制限Woutbをそのまま出力制限Woutとして設定し、設定した出力制限Woutを図示しないRAMの所定の記憶領域に格納する(ステップS160)。
こうして、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限が実行されずに、ステップS160にて基本出力制限Woutbがそのまま出力制限Woutとして設定された場合には、ステップS100にて入力した超過出力要求フラグFout1が値1であるか否かを判定し(ステップS170)、駆動力の要求度合の高まりに起因して超過出力要求フラグFout1が値1に設定されていれば、前回バッテリ50の出力制限Woutを一時的に増加させてから所定時間t1が経過しているか否かを判定する(ステップS180)。前回の出力制限Woutの一時的増加から所定時間t1が経過していれば、更に、今回の出力制限Woutの一時的増加が開始されてからの経過時間が所定時間t0以下であるか否かを判定する(ステップS190)。そして、当該経過時間が所定時間t0以下であれば、ステップS160にて設定された出力制限Woutと所定の一時増加量ΔW(例えば6kW程度)との和を新たな出力制限Woutとして再設定し、再設定した出力制限Woutを上記記憶領域に格納する(ステップS200)。また、ステップS180またはS190にて否定判断がなされた場合には、超過出力要求フラグFout1を値0に設定した上で(ステップS210)、ステップS160にて設定された出力制限Woutを変更することなく、再度ステップS100以降の処理を実行する。なお、実施例において、一時増加量ΔWは、例えばエンジン22の始動を1回実行する際にモータMG1によるエンジン22を始動させるためのクランキングに要求される電力(例えば5kW程度)と、モータMG2から動力を出力して走行を継続するのに要する電力(例えば1kW程度)の和として定められる。
一方、ステップS170にて超過出力要求フラグFout1が値0であると判断された場合には、ステップS100にて入力した超過出力要求フラグFout2が値1であるか否かを判定する(ステップS220)。エンジン22の始動要求に起因して超過出力要求フラグFout2が値1に設定されていれば、前回バッテリ50の出力制限Woutを一時的に増加させてから所定時間t2が経過しているか否かを判定する(ステップS230)。前回の出力制限Woutの一時的増加から所定時間t2が経過していれば、更に、今回の出力制限Woutの一時的増加が開始されてからの経過時間が所定時間t0以下であるか否かを判定する(ステップS240)。そして、当該経過時間が所定時間t0以下であれば、ステップS110にて設定された基本出力制限Woutbと上記所定値ΔWとの和を新たな出力制限Woutとして再設定し、再設定した出力制限Woutを上記記憶領域に格納する(ステップS250)。また、ステップS220、S230またはS240にて否定判断がなされた場合には、超過出力要求フラグFout2を値0に設定した上で(ステップS260)、ステップS160にて設定された出力制限Woutを再設定することなく、再度ステップS100以降の処理を実行する。
これに対して、ステップS120にて劣化ファクターDが閾値Dref以上であると判断された場合には、上記フラグFを値1に設定(保持)した上で(ステップS270)、劣化ファクターDを基準値Dlim以下に保ってバッテリ50の劣化開始タイミングが到来しないように上記式(3)に従って出力制限Woutを設定する(ステップS280)。こうして、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限が実行される場合には、超過出力要求フラグFout1についての判定を実行することなく、直ちに超過出力要求フラグFout2が値1であるか否かを判定する(ステップS220)。そして、エンジン22の始動要求に起因して超過出力要求フラグFout2が値1に設定されており、ステップS230およびS240にて肯定判断がなされた場合には、ステップS120にて設定された基本出力制限Woutbに所定値ΔW(例えば6kW程度)を加算した値が新たな出力制限Woutとして再設定・保持され(ステップS250)、再度ステップS100以降の処理が実行されることになる。また、ステップS120にて劣化ファクターDが閾値Dref以上であると判断された場合には、上記フラグFが値1に設定されるので(ステップS270)、ステップS130にて肯定判断がなされることになり、この場合には、ステップS100にて入力された劣化ファクターDが制限開始閾値Dtagから所定値ΔDを差し引いた値と比較される(ステップS140)。そして、ステップS140にて劣化ファクターDが値(Dtag−ΔD)未満であると判断されるまで、ステップS270以降の処理が実行される。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtagよりも小さい値(Dtag−ΔD)未満に低下するまで、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限が実行されることになる。
このように、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag(制限開始閾値Dtagを一旦超えた後には値(Dtag−ΔD))未満であるときには、基本的に、バッテリ50の状態に基づく基本出力制限Woutbが出力制限Woutに設定され(ステップS160)、駆動力の要求度合の高まりに起因して超過出力要求フラグFout1が値1に設定されたり、エンジン22の始動要求に起因して超過出力要求フラグFout2が値1に設定されたりすると、一時的に(時間t0の間)、基本出力制限Wout以上の電力すなわち基本出力制限Woutbに一時増加量ΔWを加算して得られる電力が出力制限Woutに設定される(ステップS200,S250)。また、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上となるときには、基本的に、劣化ファクターDが基準値Dlim以下になるように上記式(3)に従って基本出力制限Woutbよりも小さい電力が出力制限Woutに設定され(ステップS280)、エンジン22の始動要求に起因して超過出力要求フラグFout2が値1に設定された場合にのみ、一時的に(時間t0の間)、基本出力制限Wout以上の電力すなわち基本出力制限Woutbに一時増加量ΔWを加算して得られる電力が出力制限Woutに設定される(ステップS250)。なお、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上となっているときに、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限を解除したり、出力制限Woutの増加を許容したりしても、それらが短時間に限定されるものであれば、バッテリ50の放電に起因した劣化を招いてしまうおそれは極めて少ない。
引き続き、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッド自動車20がモータ運転モードのもとで走行しているときの動作と、モータ運転モードのもとでの走行中にエンジン22を始動させるときの動作について説明する。図7は、実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン停止時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の運転が停止された状態でハイブリッド自動車20が走行している最中にアクセルペダル83が踏み込まれているときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行されるものである。
図7のルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50の残容量SOC、入出力制限Win,Wout、基本出力制限Woutb、劣化ファクターD、エンジン始動判定閾値Des、空調運転フラグFacといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS300)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40から通信により入力される。また、バッテリ50の入出力制限Win,Wout、基本出力制限Woutb、劣化ファクターD、およびエンジン始動判定閾値Desは、バッテリECU52から通信により入力される。基本出力制限Woutbや出力制限Woutは、上述の出力制限設定ルーチンを経て設定されるものである。また、エンジン始動判定閾値Desは、劣化ファクターDとの比較によりエンジン22を始動させるか否かを判定するためのものであり、バッテリECU52によりバッテリ温度Tbとバッテリ50の残容量SOCに基づいて劣化ファクターDが当該エンジン始動判定閾値Des以上となってエンジン22が始動された後に尚バッテリ50から所定量(例えば6kW程度)の電力の出力を可能とする上述の基準値Dlimよりも小さい値として設定される。空調運転フラグFacは、車室内のインストルメントパネル等に設けられたハイブリッド自動車20に搭載された図示しない車室空調ユニットの運転/停止を指示するための空調オンオフスイッチがオフされているときに値0に設定されると共に、当該スイッチがオンされているときに値1に設定されるものであり、車室空調ユニットを制御する図示しない空調用電子制御ユニットから通信により入力される。
ステップS300のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accが所定の閾値Aref以上であるか否かを判定する(ステップS310)。ステップS310にてアクセル開度Accが閾値Aref以上である場合には、運転者による駆動力(トルク)の要求度合(加速要求の度合)が比較的大きいと認められることから、上述の超過出力要求フラグFout1を値1に設定する(ステップS320)。実施例において、閾値Arefは、例えば70%や80%といった値に設定される。また、ステップS310にてアクセル開度Accが閾値Aref未満であると判断された場合、ステップS320の処理はスキップされる。ステップS310またはS320の処理の後、ステップS300にて入力した劣化ファクターDとエンジン始動判定閾値Desとを比較し(ステップS330)、劣化ファクターDがエンジン始動判定閾値Des未満であれば、ステップS300にて入力した残容量SOCが予め定められた下限残容量Sref(例えば30〜40%)以上であるか否かを判定する(ステップS340)。そして、残容量SOCが下限残容量Sref以上であれば、ステップS300にて入力した車速Vが予め定められた間欠禁止車速Vref未満であるか否かを判定する(ステップS350)。間欠禁止車速Vrefは、例えばエンジン22の運転が必要となって間欠運転を禁止すべき車速域の下限値として設定され、バッテリ50の状態やエンジン22の状態、ハイブリッド自動車20の走行状態等に応じて変化するように設定されてもよいものである。
ステップS350にて車速Vが間欠禁止車速Vref未満であると判断された場合には、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、ハイブリッド自動車20の走行(リングギヤ軸32a)に要求される要求走行パワーPr*を設定する(ステップS360)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求走行パワーPr*としては、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じた値が設定される。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数を乗じることによって求めることができる。
次いで、ステップS300に入力した基本出力制限Woutbや上述の一時増加量ΔW、空調運転フラグFacの値等に基づく次式(4)に従って、要求走行パワーPr*との比較によりエンジン22を始動させるか否かを判定するためのエンジン始動判定パワーPrefを設定する(ステップS370)。式(4)は、基本出力制限Woutbと一時増加量ΔWとの和から、エンジン22を始動させるときに当該エンジン22をクランキングするモータMG1により入出力される電力(発電電力と消費電力との和)であるエンジン始動用電力Wcrkと、エンジン22の始動中に空調ユニットによる車室内の空調に要求される空調用電力Wac(コンプレッサ駆動用の電力等)と空調運転フラグFacとの積(Fac=0であれば、値0)と、マージン分の電力Wmrgとを差し引くことにより、始動判定閾値としてのエンジン始動判定パワーPrefを導出するものである。
ここで、エンジン22の運転停止中に当該エンジン22を始動すべきか否か判定するために、要求走行パワーPr*と、バッテリ50の出力制限Woutからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引いて得られる閾値とを比較することも考えられる。ただし、このように出力制限Woutに基づく閾値を用いた場合には、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上となって上述の出力制限設定ルーチンのステップS280にて基本放電許容電力Woutbよりも小さい電力が出力制限Woutに設定されると、当該閾値がより小さい値となることから、エンジン22の運転停止中に当該エンジン22が始動され易くなり、エンジン22の運転停止領域が狭まって間欠運転の適正な実行による燃費やエネルギ効率の向上を図ることが困難となるおそれもある。これを踏まえて、実施例のハイブリッド自動車20では、出力制限Woutではなく、劣化ファクターDを考慮していない基本出力制限Woutbからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引くことによりエンジン始動判定パワーPrefを設定しているのである。
また、エンジン22の始動に際しては、図9に例示する共線図からわかるように、クランキングの開始時における車速Vが高いほど(同図の破線参照)、モータMG1の回転数Nm1が負側に高くなるのでモータMG1による発電量が増加し、その分だけエンジン22のクランキングに要する電力が低下することになる。これを踏まえて、実施例では、車速Vとエンジン始動用電力Wcrkの関係を規定する図示しないマップが予め作成されており、エンジン始動用電力Wcrkとしては、当該マップからステップS300にて入力した車速Vに対応したものが導出される。なお、図9において、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1によりエンジン22をクランキングする際にリングギヤ32に作用するトルク(−1/ρ・Tm1*)と、そのトルクをキャンセルしつつ要求トルクTr*を出力するためにモータMG2から出力されて減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。そして、実施例において、車室内の空調に要求される空調用電力Wacは、空調ユニットの性能等を基に実験・解析を経て定められる一定値(例えば、数kW程度)とされる。
Pref=Woutb+ΔW-Wmg1-Fac・Wac-Wmrg …(4)
こうして、エンジン始動判定パワーPrefを設定したならば、ステップS360にて設定した要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref未満であるか否かを判定する(ステップS380)。そして、要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref未満であれば、エンジン22を始動させる必要がないとみなして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をそれぞれに値0に設定すると共に(ステップS390)、モータMG1に対するトルク指令Tm1*を値0に設定する(ステップS400)。次いで、次式(5)および式(6)に従って、ステップS300にて入力したバッテリ50の入出力制限Win,Woutと、S400にて設定したモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1との積として得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを計算する(ステップS410)。更に、次式(7)に従って要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除することによりモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを計算し(ステップS420)、モータMG2のトルク指令Tm2*として仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限した値を設定する(ステップS430)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の入力制限Winと基本出力制限Woutbまたは劣化ファクターDに基づいて制限された値である出力制限Woutとの範囲内に制限することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS440)、再度ステップS300以降の処理を実行する。この場合、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(5)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
Tm2tmp=Tr*/Gr …(7)
一方、ステップS330にて劣化ファクターDがエンジン始動判定閾値Des以上であると判断された場合には、運転停止されているエンジン22を始動させるべく、エンジン始動フラグをオンすると共に(ステップS450)、出力制限Woutの一時的な増加を要求すべく上述の超過出力要求フラグFout2を値1に設定し(ステップS460)、本ルーチンを終了させる。また、ステップS340にてバッテリ50の残容量SOCが下限残容量Sref未満であると判断された場合には、エンジン22からの動力の少なくとも一部を用いたモータMG1の発電によるバッテリ50の充電を可能とすべく、エンジン始動フラグをオンすると共に(ステップS450)、超過出力要求フラグFout2を値1に設定し(ステップS460)、本ルーチンを終了させる。更に、ステップS350にて車速Vが間欠禁止車速Vref以上であると判断された場合には、エンジン22からの動力をリングギヤ軸32aに出力可能として加速性能等を確保すべく、エンジン始動フラグをオンすると共に(ステップS450)、超過出力要求フラグFout2を値1に設定し(ステップS460)、本ルーチンを終了させる。そして、ステップS380にて要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPrefとなったと判断される場合には、バッテリ50からの電力では要求走行パワーPr*を賄いきれないとみなして、エンジン始動フラグをオンすると共に(ステップS450)、超過出力要求フラグFout2を値1に設定し(ステップS460)、本ルーチンを終了させる。
上述のようにしてステップS450にてエンジン始動フラグがオンされると、ハイブリッドECU70によりエンジン始動時駆動制御ルーチンが実行されることになる。図10にエンジン始動時駆動制御ルーチンの一例を示す。エンジン始動時駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、エンジンECU24からのエンジン22の回転数Ne、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータを入力する(ステップS500)。ステップS500のデータ入力処理の後、アクセル開度Accと車速Vと図8の要求トルク設定用マップとを用いてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS510)。
次いで、ステップS500にて入力したエンジン22の回転数Neとタイマ78により計時される本ルーチンの開始からの経過時間tとを用いてモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS520)。実施例では、回転数Neと経過時間tとエンジン22をクランキングして始動させる際のクランキングトルクとの関係が予め定められてクランキングトルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、与えられた回転数Neと経過時間tとに対応したクランキングトルクが当該マップから導出されると共にトルク指令Tm1*として設定される。トルク指令Tm1*を設定したならば、モータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを上記式(5)および式(6)に従い計算すると共に(ステップS530)。モータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを次式(8)に従って計算する(ステップS540)。そして、モータMG2のトルク指令Tm2*として仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限した値を設定し(ステップS550)。設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS560)。これにより、エンジン22をクランキングするトルク(モータMG1のトルク指令Tm1*)に応じてリングギヤ軸32aに作用する駆動力に対する反力としてのトルク(図9におけるトルク=−1/ρ・Tm1*)をキャンセルしつつ、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するためのトルク指令Tm2*をバッテリ50の入力制限Winと基本出力制限Woutbまたは劣化ファクターDに基づいて制限された値である出力制限Woutとの範囲内に制限することができる。なお、ステップS550にて用いられる式(8)は、図9に示す共線図から容易に導出することができる。
Tm2tmp = (Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(8)
ステップS550の処理の後、燃料噴射制御や点火制御が開始されるまでは値0に設定されると共に燃料噴射制御等が開始されると値1に設定される燃料噴射開始フラグFfireが値0であるか否か判定し(ステップS570)、燃料噴射開始フラグFfireが値0であるときには、更に、回転数Neが点火開始回転数Nfire(例えば1000〜1200rpm)に達しているか否かを判定する(ステップS580)。エンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに達していないときには、再度ステップS500以降の処理を実行する。一方、回転数Neが点火開始回転数Nfireに達したときには、燃料噴射制御等を開始させるための制御信号をエンジンECU24に送信すると共に燃料噴射開始フラグFfireに値1を設定した上で(ステップS590)、エンジン22が完爆に至ったか否かを判定し(ステップS600)、エンジン22が完爆に至っていないときには再度ステップS500以降の処理を実行する。また、ステップS590にて燃料噴射開始フラグFfireに値1が設定されると、ステップS570にて燃料噴射開始フラグFfireが値1であると判定されるので、ステップS580およびS590の比較処理をスキップしてエンジン22が完爆に至っているか否かを判定する(ステップS600)。そして、エンジン22が完爆に至ると、エンジン始動フラグがOFFされ(ステップS610)、本ルーチンが終了する。こうしてエンジン始動フラグがOFFされると、ハイブリッドECU70により図示しないエンジン運転時用の駆動制御ルーチンが実行されることになる。
このようなエンジン始動時駆動制御ルーチンが実行される間、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン始動時駆動制御ルーチンの開始直前に超過出力要求フラグFout2が値1に設定されることから(図7のステップS460)、図6の出力制限設定ルーチンが実行されると、劣化ファクターDの値に拘わらず、ステップS230およびS240にて肯定判断がなされることを条件に、一時的に(時間t0の間)、基本出力制限Wout以上の電力すなわち基本出力制限Woutbに一時増加量ΔWを加算して得られる電力が出力制限Woutに設定される(ステップS250)。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の始動に際して劣化ファクターDに基づく出力制限Woutの制限が解除されると共に出力制限Woutの一時的増加が許容されることから、モータMG1によるクランキングに要する電力を十分確保して当該クランキングによりエンジン22を速やかに始動させると共に、エンジン22がモータMG1によりクランキングされている間、モータMG2から出力されるトルクが必要以上に制限されることを抑制しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*に相当したトルクを出力することが可能となる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、劣化ファクターDが基準値Dlimよりも小さい制限開始閾値Dtag未満であるときには、バッテリ50の状態から放電に許容される電力として定められる基本出力制限Woutbがバッテリ50の出力制限Woutとして設定され(図6のステップS160)、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上であるときには、バッテリ50の放電を抑えて劣化ファクターDが基準値Dlim以下になるように基本出力制限Woutbよりも小さい電力が出力制限Woutに設定される(図6のステップS280)。また、出力制限Woutは、超過出力要求フラグFout1またはFout2が値1に設定されているときに、ステップS180およびS190またはステップS230またはS240にて肯定判断がなされることを条件に、一時的に増加するように補正される(図6のステップS200またはS250)。そして、エンジン22の運転が停止されている最中に要求トルクTr*に基づく要求走行パワーPr*が基本出力制限Woutbからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引いて得られるエンジン始動判定パワーPref未満となるときには、バッテリ50の放電電力を出力制限Woutの範囲内に制限しながら、エンジン22が運転されることなくリングギヤ軸32aに要求トルクTr*に基づくトルクが出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(図7のステップS390〜S440)。また、エンジン22の運転が停止されている最中に要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref以上となるときには、バッテリ50の放電電力を出力制限Woutの範囲内に制限しながら、モータMG1のクランキングによりエンジン22が始動されると共にリングギヤ軸32aに要求トルクTr*に基づくトルクが出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(図7のステップS450、図10)。
このように、出力制限Woutに基づく閾値に比べてエンジン22の始動を抑制する傾向をもったエンジン始動判定パワーPrefと要求走行パワーPr*とを比較することによりエンジン22を始動させるか否か判定すれば、エンジン22の運転停止中に劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上になったとしても、エンジン22の運転停止領域を狭めることなく、より適正に確保することが可能となる。また、要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref未満となる間、バッテリ50の放電電力はあくまで出力制限Woutの範囲内に制限されることから、リングギヤ軸32aへのトルクが若干不足する可能性があるものの、バッテリ50の放電に起因した劣化が開始されることを良好に抑制することが可能となる。従って、ハイブリッド自動車20では、バッテリ50の放電に起因した劣化を抑制しつつ、エンジン22の運転停止領域をより適正に確保することが可能となる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転が停止されている最中に要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref以上となってモータMG1のクランキングによりエンジン22が始動されるときには、算出された劣化ファクターDの値に拘わらず、一時的に基本出力制限Woutb以上の電力すなわち基本出力制限Woutbと一時増加量ΔWとの和が出力制限Woutに設定される(図6のステップS250)。すなわち、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上になった場合、短時間であれば、劣化ファクターDに基づく出力制限Woutを越えるバッテリ50からの放電を許容してもバッテリ50を劣化させてしまうおそれは極めて少ない。従って、このようにモータMG1のクランキングによりエンジン22が始動されるときに、劣化ファクターDの値に拘わらず一時的に基本出力制限Woutb以上の電力を出力制限Woutに設定すれば、バッテリ50の放電に起因した劣化を抑制しつつ、エンジン22をモータMG1のクランキングにより良好に始動させることが可能となる。
更に、劣化ファクターDが制限開始閾値Dtag以上であるときには、要求走行パワーPr*がエンジン始動判定パワーPref値以上となった後にのみ出力制限Woutを一時的に増加させることにより、エンジン22の始動に際して出力制限Woutをある程度大きくしてエンジン22を良好に始動させると共に、エンジン22の始動の前後には、バッテリ50からの放電を抑制して放電に起因した劣化を抑制することが可能となる。また、基本出力制限Woutbと一時増加量ΔWとの和から、エンジン22を始動させるときにエンジン22をクランキングするモータMG1により入出力されるエンジン始動用電力Wcrk、更には空調用電力Wacやマージン分の電力Wmrgを差し引くことによりエンジン始動判定パワーPrefを設定すれば、要求走行パワーPr*と比較されるエンジン始動判定パワーPrefをより適正な値とすることができる。ただし、一時増加量ΔWの上乗せを行わない場合には、一時増加量ΔWを考慮する必要はなく、必ずしも空調用電力Wacやマージン分の電力Wmrgを考慮する必要はない。
そして、劣化ファクターDをバッテリ50の充放電電流Ibの積算値に基づく値とすれば、劣化ファクターDをバッテリ50の劣化度合をより適正に示すものとして算出することが可能となる。また、劣化ファクターDに基づいてバッテリ50の出力制限Woutを制限する処理は、リチウムイオン二次電池のような高電流での放電が継続されると端子間電圧Vbが下限電圧Vbminに達していなくても劣化し始めてしまうという特性を有するバッテリ50に特に好適なものである。ただし、劣化ファクターDは、リチウムイオン二次電池以外の例えばニッケル水素二次電池といった他の形式のバッテリ50についても算出可能であるから、ハイブリッド自動車20のバッテリ50は、リチウムイオン二次電池以外の他の形式のものであってもよいことはいうまでもない。
なお、上記ハイブリッド自動車20では、リングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。また、上記ハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aとしてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものではない。すなわち、本発明は、図11に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(駆動輪である車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例においては、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、エンジン22を始動させるためのクランキングを実行可能なモータMG1が「電動クランキング手段」に相当し、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、バッテリ50の充放電電流Ibに基づいて所定の基準値Dlimを超えたときにバッテリ50の劣化が開始されることを示す劣化ファクターDを算出するバッテリECU52が「劣化ファクター算出手段」に相当し、図6のステップS110〜S160、S270およびS280の処理を実行するバッテリECU52が「出力制限設定手段」に相当し、図6のステップS170〜S260の処理を実行するバッテリECU52が「出力制限補正手段」に相当し、図7のステップS360の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求パワー設定手段」に相当し、図7のステップS370〜S460および図10のステップS500〜S610の処理を実行するハイブリッドECU70、エンジンECU24およびモータECU40の組み合わせが「制御手段」に相当する。また、モータMG2が「発電用電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「電動クランキング手段」、「発電用電動機」は、モータMG1およびMG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「劣化ファクター算出手段」は、蓄電手段を流れる電流の値に基づいて所定の基準値を超えたときに蓄電手段の劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出するものであれば、バッテリECU以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「出力制限設定手段」は、劣化ファクターが基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満である場合に蓄電手段の状態から定められる基本放電許容電力を出力制限に設定し、劣化ファクターが制限開始閾値以上である場合に劣化ファクターが基準値以下になるように基本放電許容電力よりも小さい電力を出力制限に設定するものであれば、バッテリECU52以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「出力制限補正手段」は、所定条件が成立した場合に前記出力制限が一時的に増加するように前記設定された出力制限を補正するものであれば、バッテリECU52以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求パワー設定手段」は、駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づいて要求パワーを設定するものであれば、ハイブリッドECU70以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、内燃機関の運転停止中に要求パワーが基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となる場合に蓄電手段の放電電力を出力制限の範囲内に制限しながら、内燃機関が運転されることなく駆動軸に要求トルクに基づくトルクが出力されるように内燃機関と電動機と電動クランキング手段とを制御し、内燃機関の運転停止中に要求パワーが始動判定閾値以上となる場合に蓄電手段の放電電力を出力制限の範囲内に制限しながら、電動クランキング手段のクランキングにより内燃機関が始動されると共に駆動軸に要求トルクに基づくトルクが出力されるように内燃機関と電動機と電動クランキング手段とを制御するものであれば、単一の電子制御ユニットといったようなハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「3軸式動力入出力手段」は、駆動軸と内燃機関の機関軸と発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力するものであれば、動力分配統合機構30以外のダブルピニオン式遊星歯車機構やデファレンシャルギヤといった他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の一実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。 バッテリ温度Tbとバッテリ50の出力制限の温度依存値WoutTとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量SOCと出力制限用補正係数koutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の特性を例示する説明図である。 劣化ファクターDに基づいて出力制限Woutを制限したときの劣化ファクターDおよび出力制限Woutの推移を例示する説明図である。 実施例のバッテリECU52により実行される出力制限設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン停止時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22を始動させるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン始動時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、53 電圧センサ、54 電力ライン、55 電流センサ、56 温度センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (10)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、
    前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段を流れる電流の値を用いて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出する劣化ファクター算出手段と、
    前記算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満であるときには、前記蓄電手段の状態から放電に許容される電力として定められる基本放電許容電力を該蓄電手段の出力制限に設定し、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記基本放電許容電力よりも小さい電力を前記出力制限に設定する出力制限設定手段と、
    所定条件が成立したときに前記出力制限が一時的に増加するように前記設定された出力制限を補正する出力制限補正手段と、
    前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づいて該駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記設定された要求パワーが前記基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記内燃機関が運転されることなく前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御し、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値以上となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記出力制限補正手段は、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となって前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されるときに、前記算出された劣化ファクターの値に拘わらず、一時的に前記基本放電許容電力以上の電力を前記出力制限に設定可能である動力出力装置。
  3. 請求項2に記載の動力出力装置において、
    前記出力制限補正手段は、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となって前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されるときに、前記算出された劣化ファクターの値に拘わらず、一時的に前記基本放電許容電力に所定の一時増加量を加算して得られる電力を前記出力制限に設定可能である動力出力装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記出力制限補正手段は、前記算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となった後にのみ前記出力制限を一時的に増加させる動力出力装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記劣化ファクターは、前記蓄電手段を流れる電流の積算値に基づく値である動力出力装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    前記始動判定閾値は、前記内燃機関が始動されるときに該内燃機関をクランキングする前記電動クランキング手段により入出力される電力を前記基本放電許容電力から差し引いて得られる動力出力装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    動力を入出力可能な前記電動クランキング手段としての発電用電動機と、
    前記駆動軸と前記内燃機関の機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、
    を更に備える動力出力装置。
  8. 前記蓄電手段は、リチウムイオン二次電池である請求項1から7の何れか一項に記載の動力出力装置。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備える車両。
  10. 駆動軸と、該駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記内燃機関を始動させるためのクランキングを実行可能な電動クランキング手段と、前記電動機および前記電動クランキング手段と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えた動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記蓄電手段を流れる電流の値を用いて、所定の基準値を超えたときに前記蓄電手段の放電に起因した劣化が開始されることを示す劣化ファクターを算出するステップと、
    (b)ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記基準値よりも小さい所定の制限開始閾値未満であるときには、前記蓄電手段の状態から放電に許容される電力として定められる基本放電許容電力を該蓄電手段の出力制限に設定し、ステップ(a)にて算出された劣化ファクターが前記制限開始閾値以上であるときには、前記劣化ファクターが前記基準値以下になるように前記基本放電許容電力よりも小さい電力を前記出力制限に設定するステップと、
    (c)所定条件が成立したときに前記出力制限が一時的に増加するようにステップ(b)にて設定された出力制限を補正するステップと、
    (d)前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づく該駆動軸に要求される要求パワーが前記基本放電許容電力から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値未満となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記内燃機関が運転されることなく前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御し、前記内燃機関の運転が停止されている最中に前記要求パワーが前記始動判定閾値以上となるときには、前記蓄電手段の放電電力を前記設定または補正された出力制限の範囲内に制限しながら、前記電動クランキング手段のクランキングにより前記内燃機関が始動されると共に前記駆動軸に前記要求トルクに基づくトルクが出力されるように前記内燃機関と前記電動機と前記電動クランキング手段とを制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
JP2008241304A 2008-09-19 2008-09-19 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Active JP4450100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241304A JP4450100B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
US12/558,636 US7836987B2 (en) 2008-09-19 2009-09-14 Power output apparatus, vehicle with power output apparatus, and control method of power output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241304A JP4450100B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070118A true JP2010070118A (ja) 2010-04-02
JP4450100B2 JP4450100B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=42036484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241304A Active JP4450100B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7836987B2 (ja)
JP (1) JP4450100B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163061A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2012100379A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Industries Corp 産業車両
WO2012104963A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2012171491A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8886380B2 (en) 2012-06-12 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid motor vehicle
JP2015110379A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9643597B2 (en) 2015-04-30 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4321594B2 (ja) * 2007-01-17 2009-08-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
US8121767B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Predicted and immediate output torque control architecture for a hybrid powertrain system
US8025117B2 (en) * 2009-03-05 2011-09-27 Bennett Sr Lawrence R Power axle for a commercial vehicle
EP2894071B1 (en) * 2009-04-27 2022-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug-in hybrid vehicle
JP5730501B2 (ja) * 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US8676417B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Output torque management in a vehicle having an electric powertrain
US8565949B2 (en) * 2010-09-14 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a hybrid powertrain to ensure battery power and torque reserve for an engine start and hybrid powertrain with control system
KR101262002B1 (ko) * 2010-12-03 2013-05-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 시동 시 변속 제어 시스템 및 방법
US8963351B2 (en) * 2011-04-14 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and output control method of vehicle-mounted power storage device
US8473133B2 (en) * 2011-04-19 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Transient operation energy management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5413440B2 (ja) * 2011-12-07 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置
DE112012001156T5 (de) * 2012-03-30 2014-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
EP2689981B1 (de) * 2012-07-24 2017-09-20 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Betriebsstrategie für das Leistungsmanagement eines Elektrofahrzeuges bei VKM Start Anforderung eines Range Extenders
US11084485B2 (en) 2012-07-24 2021-08-10 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Method for operating a hybrid vehicle
US9126496B2 (en) * 2013-06-26 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Control method to bias hybrid battery state-of-charge to improve autostop availability for light-electrification vehicles
US10248146B2 (en) * 2015-10-14 2019-04-02 Honeywell International Inc. System for dynamic control with interactive visualization to optimize energy consumption
JP6477533B2 (ja) * 2016-02-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN107416018B (zh) * 2017-08-15 2023-05-30 豫北转向系统(新乡)股份有限公司 一种汽车助力转向器的稳定控制器
JP7147155B2 (ja) * 2017-11-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107555A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2002058113A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP4687476B2 (ja) 2005-03-15 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにハイブリッド車,動力出力装置の制御方法
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4328976B2 (ja) * 2006-03-20 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107555A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163061A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2012100379A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Industries Corp 産業車両
US8825246B2 (en) 2010-10-29 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Industrial vehicle
WO2012104963A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
US9043064B2 (en) 2011-01-31 2015-05-26 Suzuki Motor Corporation Hybrid vehicle
JP2012171491A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8886380B2 (en) 2012-06-12 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid motor vehicle
JP2015110379A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9643597B2 (en) 2015-04-30 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
KR101755418B1 (ko) * 2015-04-30 2017-07-10 도요타 지도샤(주) 하이브리드차의 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450100B2 (ja) 2010-04-14
US20100071975A1 (en) 2010-03-25
US7836987B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450100B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4547011B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP2008265682A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007168637A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008161023A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009137401A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4876054B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4207829B2 (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP5071358B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4229125B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4687476B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにハイブリッド車,動力出力装置の制御方法
JP4534586B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009011156A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2010064522A (ja) 車両およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5397168B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4285489B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3931854B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4450100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4