JP5071358B2 - 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071358B2
JP5071358B2 JP2008308926A JP2008308926A JP5071358B2 JP 5071358 B2 JP5071358 B2 JP 5071358B2 JP 2008308926 A JP2008308926 A JP 2008308926A JP 2008308926 A JP2008308926 A JP 2008308926A JP 5071358 B2 JP5071358 B2 JP 5071358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132086A (ja
Inventor
高志 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008308926A priority Critical patent/JP5071358B2/ja
Publication of JP2010132086A publication Critical patent/JP2010132086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071358B2 publication Critical patent/JP5071358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法に関する。
従来から、この種の動力出力装置として、エンジンと、当該エンジンのクランクシャフトに接続されたプラネタリキャリアを含む遊星歯車機構と、当該遊星歯車機構のサンギヤに接続された発電可能な第1モータと、遊星歯車機構のリングギヤに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸に動力を出力可能な第2モータと、第1および第2モータと電力をやり取り可能なバッテリとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置では、エンジンの間欠運転が禁止されているときに、バッテリ温度が所定温度以上であれば第1の値(W1)が閾値に設定されると共に、バッテリ温度が当該所定温度未満であれば第1の値よりも小さい第2の値(W2)が閾値に設定される。そして、バッテリの放電に許容される電力である出力制限が当該閾値以上であるときにはエンジンの間欠運転が許可されると共に、出力制限が当該閾値未満であるときにはエンジンの間欠運転が禁止される。なお、従来から、エンジンの出力軸に直結されたモータジェネレータと、このモータジェネレータの出力軸に直結されたコンバータおよび無段変速機とを備えた車両が知られている(例えば、特許文献2参照)。この車両のモータジェネレータは、エンジンを始動させるためのスタータ、モータ走行を行うときの走行モータ、エンジンのアシストを行うアシストモータ、およびバッテリを充電するための発電機として機能する。そして、この車両では、バッテリの容量低下によりモータジェネレータの出力に制限がかかったときに、定格出力から制限出力を差し引いたモーター可能出力に基づいて今の車両停止状態から発進可能か否かが判定され、発進可能である場合にアイドルストップ(エンジンの自動停止・再始動)が許可される。
特開2007−191034号公報 特開2005−002866号公報
上記特許文献1に記載の動力出力装置は、バッテリの出力制限とバッテリ温度に基づく閾値とを用いてエンジンの間欠運転の許否を判定するものであり、バッテリ温度に拘わらず一定の閾値を用いてエンジンの間欠運転の許否を判定するものに比べてエンジンの間欠運転を許可する領域を適正化してエネルギ効率の向上を図ることができる。しかしながら、バッテリ温度に応じて閾値を変更したとしても、ある閾値を境にエンジンの間欠運転の許可領域と禁止領域とを定めたのでは、バッテリの出力制限が当該閾値を跨いで変化するたびに例えばエンジンが一旦停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまう等、エンジンの頻繁な始動・停止が繰り返されてしまうおそれがある。
そこで、本発明による動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法は、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制して当該内燃機関の運転停止状態を十分に確保可能にすることを主目的とする。
本発明による動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を取得する機関始動用出力制限取得手段と、
現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得する予測始動用出力制限取得手段と、
前記内燃機関の運転停止が許可されているときには、前記取得された始動用出力制限が所定の運転停止禁止閾値以下であると前記内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断すると共に、前記内燃機関の運転停止が禁止されているときには、前記取得された始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい所定の運転停止許可閾値以上であると共に前記取得された予測始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値を上回っていると前記内燃機関の運転停止を許可すべきと判断する運転停止許否判定手段と、
前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記運転停止許否判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置では、内燃機関の運転停止が許可されているときに、現時点での内燃機関の始動に際して蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限が所定の運転停止禁止閾値以下であると内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断される。また、内燃機関の運転停止が禁止されているときには、当該始動用出力制限が運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい所定の運転停止許可閾値以上であると共に現時点から所定時間経過後の内燃機関の始動に際して蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限が運転停止禁止閾値を上回っていると内燃機関の運転停止を許可すべきと判断される。そして、内燃機関の運転停止についての判定結果に応じて内燃機関が運転または停止されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動モータリング手段と電動機とが制御される。このように、内燃機関の運転停止を許可するか否か判定するための運転停止許可閾値を運転停止禁止閾値よりも大きい値とした上で、始動用出力制限が運転停止許可閾値以上であり、かつ予測始動用出力制限が運転停止禁止閾値を上回っているときに内燃機関の運転停止を許可すれば、内燃機関の運転停止の許可後に上記所定時間が経過した時点において蓄電手段の出力制限との関係で内燃機関の運転停止が禁止される可能性は極めて低いことになるので、内燃機関の運転停止が許可された状態で内燃機関が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。これにより、この動力出力装置では、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
また、前記第1の動力出力装置は、前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の放電に許容される電力である出力制限を設定する出力制限設定手段を更に備えてもよく、前記機関始動用出力制限取得手段は、前記設定された出力制限に所定の一時増加電力を加算することにより前記始動用出力制限を取得するものであってもよく、前記予測始動用出力制限取得手段は、前記取得された始動用出力制限から前記出力制限の単位時間あたりの推定減少量と前記所定時間との積を減じることにより前記予測始動用出力制限を取得するものであってもよい。これにより、始動用出力制限と予測始動用出力制限とをより適正なものとすることができる。なお、予測始動用出力制限の取得に用いられる出力制限の推定減少量は、実験・解析を経て定められる一定値や、動力出力装置の稼働状態に応じて変化する可変値等、実態に適合したものであれば、どのようなものであってもよい。
更に、前記第1の動力出力装置は、前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、前記内燃機関が停止されているときには、前記設定された要求パワーが前記取得された始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に前記取得された予測始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断する機関始動停止判定手段とを更に備えてもよく、前記制御手段は、前記運転停止許否判定手段による判定結果と前記機関始動停止判定手段による判定結果とに応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御するものであってもよい。
この動力出力装置では、内燃機関が停止されているときに、要求パワーが始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値以上であると内燃機関を始動すべきと判断される。また、内燃機関が運転されているときには、要求パワーが始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に上記予測始動用出力制限から上記所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると内燃機関を停止すべきと判断される。そして、内燃機関の運転停止についての判定結果と内燃機関の始動停止についての判定結果とに応じて内燃機関が運転または停止されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動モータリング手段と電動機とが制御される。このように、内燃機関を停止するか否か判定するための停止判定閾値を始動判定閾値よりも小さい値とした上で、要求パワーが停止判定閾値以下であり、かつ予測始動判定閾値を下回っているときに内燃機関が停止されるようにすれば、要求パワーの変化量が極端に大きくならない限り、内燃機関の停止後に上記所定時間が経過した時点において要求パワーとの関係で内燃機関が始動される可能性は低いことになるので、内燃機関が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。これにより、この動力出力装置では、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
また、前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から少なくとも前記内燃機関の始動に際して前記電動モータリング手段のモータリングに伴って消費される電力を差し引いて得られるものであってもよい。これにより、始動判定閾値をより適正な値とすることができる。
更に、前記第1の動力出力装置は、動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な前記電動モータリング手段としての第2の電動機と、前記内燃機関の出力軸と前記第2の電動機の回転軸と前記駆動軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する動力分配手段とを更に備えてもよい。
また、前記蓄電手段は、リチウムイオン二次電池であってもよい。すなわち、リチウムイオン二次電池は、バッテリの状態を示す残容量の変化に応じて放電許容電力としての出力制限が比較的大きく変化する特性を有するものであるが、本発明によれば、蓄電手段の残容量に応じて出力制限が変動しても出力制限等との関係から内燃機関が頻繁に始動・停止されることを抑制することができる。従って、本発明は、リチウムイオン二次電池を蓄電手段として備える動力出力装置に極めて有用なものとなる。ただし、本発明による動力出力装置は、リチウムイオン二次電池以外の他の形式の蓄電手段を備えるものとされてもよいことはいうまでもない。
本発明による車両は、上記何れかの動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるものである。この車両では、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となるので、内燃機関の頻繁な始動・停止に起因した乗員の違和感を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることができる。
本発明による第1の動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限と現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限とを取得するステップと、
(b)前記内燃機関の運転停止が許可されているときには、ステップ(a)にて取得された始動用出力制限が所定の運転停止禁止閾値以下であると前記内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断すると共に、前記内燃機関の運転停止が禁止されているときには、前記取得された始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい所定の運転停止許可閾値以上であると共に前記取得された予測始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値を上回っていると前記内燃機関の運転停止を許可すべきと判断するステップと、
(c)ステップ(b)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、内燃機関の運転停止を許可するか否か判定するための運転停止許可閾値を運転停止禁止閾値よりも大きい値とした上で、始動用出力制限が運転停止許可閾値以上であり、かつ予測始動用出力制限が運転停止禁止閾値を上回っているときに内燃機関の運転停止を許可すれば、内燃機関の運転停止の許可後に上記所定時間が経過した時点において蓄電手段の出力制限との関係で内燃機関の運転停止が禁止される可能性は極めて低いことになるので、内燃機関の運転停止が許可された状態で内燃機関が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。従って、この方法によれば、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
本発明による第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得する予測始動用出力制限取得手段と、
前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記内燃機関が停止されているときには、前記設定された要求パワーが所定の始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に前記取得された予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断する機関始動停止判定手段と、
前記機関始動停止判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置では、内燃機関が停止されているときに、要求パワーが所定の始動判定閾値以上であると内燃機関を始動すべきと判断される。また、内燃機関が運転されているときには、要求パワーが始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に現時点から所定時間経過後の内燃機関の始動に際して蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると内燃機関を停止すべきと判断される。そして、内燃機関の始動停止についての判定結果に応じて内燃機関が運転または停止されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動モータリング手段と電動機とが制御される。このように、内燃機関を停止するか否か判定するための停止判定閾値を始動判定閾値よりも小さい値とした上で、要求パワーが停止判定閾値以下であり、かつ予測始動判定閾値を下回っているときに内燃機関を停止すれば、要求パワーの変化量が極端に大きくならない限り、内燃機関の停止後に上記所定時間が経過した時点において要求パワーとの関係で内燃機関が始動される可能性は低いことになるので、内燃機関が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。これにより、この動力出力装置では、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
また、前記第2の動力出力装置は、現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を取得する機関始動用出力制限取得手段を更に備えてもよく、前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られるものであってもよい。これにより、始動判定閾値をより適正な値とすることができる。
本発明による第2の動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得するステップと、
(b)前記内燃機関が停止されているときには、前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づく要求パワーが所定の始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共にステップ(a)にて取得された予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断するステップと、
(c)ステップ(b)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、内燃機関を停止するか否か判定するための停止判定閾値を始動判定閾値よりも小さい値とした上で、要求パワーが停止判定閾値以下であり、かつ予測始動判定閾値を下回っているときに内燃機関を停止すれば、要求パワーの変化量が極端に大きくならない限り、内燃機関の停止後に上記所定時間が経過した時点において要求パワーとの関係で内燃機関が始動される可能性は低いことになるので、内燃機関が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。従って、この方法によれば、内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制すると共に、内燃機関の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
また、前記第2の動力出力装置の制御方法において、ステップ(a)は、現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を更に取得するものであってもよく、前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られるものであってもよい。これにより、始動判定閾値をより適正な値とすることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御される。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算する。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、実施例では、例えばニッケル水素二次電池等に比べて高い出力密度をもったリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vb、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に設置された図示しない電流センサからの充放電電流Ib、バッテリ50に取り付けられた温度センサ56からのバッテリ温度Tb等が入力される。また、バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を設定したり、バッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winやバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutを設定したりする。バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ温度Tbに応じたベース値にバッテリ50の残容量SOCに応じた入力制限用補正係数を乗じることにより設定可能であり、出力制限Woutは、バッテリ温度Tbに応じたベース値にバッテリ50の残容量SOCに応じた出力制限用補正係数を乗じることにより設定可能である。図2にバッテリ温度Tbと入出力制限のベース値との関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量SOCと入力制限用補正係数および出力制限用補正係数との関係の一例を示す。これらの図面からわかるように、リチウムイオン二次電池であるバッテリ50は、その蓄電状態を示す残容量SOCの変化に応じて充電許容電力としての入力制限Winおよび放電許容電力としての出力制限Woutが比較的大きく変化する特性を有する。すなわち、バッテリ50の入力制限Winは、残容量SOCが比較的高いときに当該残容量SOCの変化に応じて比較的大きく変動し、バッテリ50の出力制限Woutは、残容量SOCが比較的低いときに当該残容量SOCの変化に応じて比較的大きく変動する。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。また、実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッド自動車20がエンジン22が運転された状態で走行しているときの動作について説明する。図4は、実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン運転時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22が運転された状態でハイブリッド自動車20が走行している最中にアクセルペダル83が踏み込まれているときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行されるものである。
図4のルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50の残容量SOC、充放電要求パワーPb*、入出力制限Win,Wout、空調運転フラグFacの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40から通信により入力される。また、バッテリ50の残容量SOC、充放電要求パワーPb*、入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52から通信により入力される。空調運転フラグFacは、車室内のインストルメントパネル等に設けられたハイブリッド自動車20に搭載された図示しない車室空調ユニットの運転/停止を指示するための空調オンオフスイッチがオフされているときに値0に設定されると共に、当該スイッチがオンされているときに値1に設定されるものであり、車室空調ユニットを制御する図示しない空調用電子制御ユニットから通信により入力される。
ステップS100のデータ入力処理の後、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、ハイブリッド自動車20の走行(リングギヤ軸32a)に要求される要求走行パワーPr*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求走行パワーPr*としては、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じた値が設定される。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数を乗じることによって求めることができる。
次いで、ステップS100にて入力した出力制限Woutと所定の一時増加量Wup(例えば6kW程度)との和を現時点でのエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力であるエンジン始動用出力制限Woutesとして設定する(ステップS120)。実施例において、一時増加量Wupは、例えばエンジン22の始動を1回実行する際にモータMG1のモータリング(クランキング)に伴って消費される電力(例えば5kW程度)と、モータMG2から動力を出力して走行を継続するのに要する電力(例えば1kW程度)の和として定められる。こうしてエンジン始動用出力制限Woutを設定したならば、次式(1)に従い、現時点から所定時間tref(例えば20〜30秒程度の時間)が経過した後のエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限Woutpdを計算する(ステップS130)。実施例において、予測始動用出力制限Woutpdは、実験・解析により求められるモータ運転モードのもとでハイブリッド自動車20が走行するときのモータMG2の単位時間あたりの平均消費電力や出力制限Woutの残容量SOCに対する依存度等に基づく出力制限Woutの単位時間あたりの推定減少量ΔW(例えば正の一定値)と時間trefとの積をエンジン始動用出力制限Woutesから減じることにより求められる。
Woutpd=Woutes-ΔW・tref …(1)
ステップS130の処理の後、ステップS100にて入力したバッテリ50の残容量SOCが予め定められた下限残容量Sref(例えば30〜35%程度の値)未満であるか否かを判定する(ステップS140)。そして、残容量SOCが下限残容量Sref未満である場合には、エンジン22の運転停止すなわち間欠運転が許可されるときにオフされると共にエンジン22の間欠運転が禁止されるときにオンされる間欠禁止フラグをオンし(ステップS150)、ステップS110にて設定された要求走行パワーPr*とロスLossとの和からステップS100にて入力した充放電要求パワーPb*(ただし、充電側を負とする)を減じることによりエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS160)。次いで、要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標運転ポイントである目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信する(ステップS170)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させるために予め定められた動作ラインと要求パワーPe*とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定される。図6に、エンジン22の動作ラインと要求パワーPe*が一定となることを示す回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、上記動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となることを示す相関曲線との交点として求めることができる。なお、ハイブリッドECU70から目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて目標吸入空気量GA*を設定すると共に、目標吸入空気量GA*に基づいて図示しない電子制御式スロットルバルブの目標開度Th*を設定し、図示しないスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジションに基づいて電子制御式スロットルバルブの開度が目標開度Th*となるように図示しないスロットルモータを制御する。更に、エンジンECU24は、このようなスロットル開度制御と共に、燃料噴射制御、点火時期制御、バルブタイミング制御、排ガス還流制御等を実行する。
エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定・送信したならば、目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(2)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づく次式(3)に従いモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS180)。ここで、式(2)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。図7にエンジン22が運転されているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1にトルクTm1を出力させたときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2にトルクTm2を出力させたときに減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(2)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導出することができる。そして、式(3)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(2)
Tm1*=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(3)
続いて、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(4)に従い計算する(ステップS190)。更に、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1に対するトルク指令Tm1*とモータMG1,MG2の現在の回転数Nm1,Nm2とを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(5)および式(6)に従い計算する(ステップS200)。そして、トルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値をモータMG2に対するトルク指令Tm2*に設定する(ステップS210)。このようにしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(4)は、図7の共線図から容易に導出することができる。こうしてモータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、トルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS220)、本ルーチンを一旦終了させる。なお、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共に、トルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(4)
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(5)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
また、ステップS140にてバッテリ50の残容量SOCが下限残容量Sref以上であると判断された場合には、更にステップS100にて入力した車速Vが予め定められた間欠禁止車速Vref以上であるか否かを判定する(ステップS230)。間欠禁止車速Vrefは、例えばエンジン22の運転が必要となって間欠運転(エンジン22の運転停止)を禁止すべき車速域の下限値として設定され、バッテリ50の状態やエンジン22の状態、ハイブリッド自動車20の走行状態等に応じて変化するように設定されてもよいものである。そして、車速Vが間欠禁止車速V以上である場合には、ステップS150にて間欠禁止フラグをオンした上で、上述のステップS160〜S220の処理を実行し、本ルーチンを一旦終了させる。
一方、ステップS140にてバッテリ50の残容量SOCが下限残容量Sref以上であると判断された後にステップS150にて車速Vが間欠禁止車速Vref未満であると判断された場合には、ステップS120にて設定されたエンジン始動用出力制限Woutesがエンジン22の間欠運転の禁止中に当該間欠運転を許可する出力制限の下限値として予め定められた間欠許可閾値(運転停止許可閾値)Wouta以上であり、かつステップS130にて計算された予測始動用出力制限Woutpdがエンジン22の間欠運転の許可中に当該間欠運転を禁止する出力制限の上限値として間欠許可閾値Woutaよりも放電電力として小さい値に予め定められた間欠禁止閾値(運転停止禁止閾値)Woutbを上回っているか否かを判定する(ステップS240)。ステップS240にてエンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Wouta以上であり、かつ予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っていると判断された場合には、エンジン22の間欠運転を許可すべく間欠禁止フラグをオフする(ステップS250)。また、ステップS240にてエンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Wouta以上であり、かつ予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っていると判断されなかった場合には、更にエンジン始動用出力制限Woutesが上述の間欠禁止閾値Woutb以下であるか否かを判定する(ステップS260)。そして、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠禁止閾値Woutb以下であれば、エンジン22の間欠運転を禁止すべく間欠禁止フラグをオンし(ステップS150)、上述のステップS160〜S220の処理を実行する。また、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠禁止閾値Woutbを上回っていれば、間欠禁止フラグを前回状態に保持した上で(ステップS270)、間欠禁止フラグがオンされているか否かを判定し(ステップS280)、間欠禁止フラグがオンされていれば、上述のステップS160〜S220の処理を実行する。
これに対して、ステップS250にて間欠禁止フラグがオフされたり、ステップS280にて間欠禁止フラグがオフされていると判断されたりした場合には、要求走行パワーPr*との比較によりエンジン22を始動または停止すべきか否かを判定するための始動判定パワー(始動判定閾値)Pstartおよび停止判定パワー(停止判定閾値)Pstopと、現時点から所定時間trefが経過した時点での始動判定パワーの予測値である予測始動判定パワー(予測始動判定閾値)Pstartpdとを設定する(ステップS290)。始動判定パワーPstartは、次式(7)に従い、出力制限Woutと一時増加量Wupとの和であるエンジン始動用出力制限Woutesから、エンジン22を始動させるためのモータMG1によるクランキングに伴って消費される電力であるエンジン始動用電力Wcrkと、エンジン22の始動中に空調ユニットによる車室内の空調に要求される空調用電力Wac(コンプレッサ駆動用の電力等)と空調運転フラグFacとの積(Fac=0であれば、値0)と、予め定められたマージン分の電力Wmrgとを差し引くことにより得られるものである。エンジン22が停止された状態でハイブリッド自動車20が走行している最中に、要求走行パワーPr*が始動判定パワーPstart以上になると、エンジン22を始動すべきと判断される。また、停止判定パワーPstopは、次式(8)に従い、上述のようにして計算された始動判定パワーPstartから正の所定値αを差し引くことにより得られるものである。更に、予測始動判定パワーPstartpdは、次式(9)に従い、ステップS130にて計算された予測始動用出力制限Woutpdから、始動判定パワーPstartの場合と同様に、エンジン始動用電力Wcrkと、空調用電力Wacと空調運転フラグFacとの積と、マージン分の電力Wmrgとを差し引くことにより得られるものである。ここで、エンジン始動用電力Wcrkは、エンジン22をクランキングするモータMG1により入出力される電力と、エンジン22のクランキングに伴ってリングギヤ軸32aに作用する駆動トルクに対する反力としてのトルクをキャンセルするためにモータMG2により入出力される電力との和(発電電力と消費電力との和)である。そして、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の始動に際して、モータMG1によるクランキングの開始時における車速Vが高いほど、モータMG1の回転数Nm1が負側に高くなるのでモータMG1による発電量が増加し、その分だけエンジン22のクランキングに要する電力が低下することになる。これを踏まえて、実施例では、車速Vとエンジン始動用電力Wcrkの関係を規定する図示しないマップが予め作成されており、エンジン始動用電力Wcrkとしては、当該マップからステップS100にて入力した車速Vに対応したものが導出される。また、実施例において、車室内の空調に要求される空調用電力Wacは、空調ユニットの性能等を基に実験・解析を経て定められる一定値(例えば、数kW程度)とされる。
Pstart=Woutes-Wcrk-Fac・Wac-Wmrg …(7)
Pstop=Pstart-α …(8)
Pstartpd=Woutpd-Wcrk-Fac・Wac-Wmrg …(9)
始動判定パワーPstartと停止判定パワーPstopと予測始動判定パワーPstartpdとを設定したならば、ステップS110にて設定された要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であると共に予測始動判定パワーPstartpdを下回っているが否かを判定する(ステップS300)。ステップS300にて要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であり、かつ予測始動判定パワーPstartpdを下回っていると判定されなかった場合には、上述のステップS160〜S220の処理を実行する。これに対して、ステップS300にて要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であり、かつ予測始動判定パワーPstartpdを下回っていると判定された場合には、エンジン22を停止させるべく、エンジン停止フラグをオンし(ステップS310)、本ルーチンを終了させる。こうしてエンジン停止フラグがオンされた場合には、ハイブリッドECU70により図示しないエンジン停止制御ルーチンが実行される。エンジン停止制御ルーチンは、エンジン22に対する燃料供給を停止した状態で、例えばエンジン22の回転数Neが所定の停止直前回転数に達するまでエンジン22の回転を抑制するための負のトルクをモータMG1に対するトルク指令Tm1*として設定すると共に、回転数Neが停止直前回転数に達したタイミングでピストンを保持するための正のトルクをモータMG1に対するトルク指令Tm1*として設定し、更に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する処理である。そして、エンジン停止フラグは、エンジン22が停止された後に当該エンジン22の再始動が指示された時点でオフされることになる。
上述のエンジン運転時駆動制御ルーチンが実行されて間欠禁止フラグの設定状態が変化する様子を図8に例示する。同図に示すように、間欠禁止フラグがオンされた状態でエンジン22の動力を用いて発電するモータMG1からの電力やモータMG2による回生電力によりバッテリ50が充電され、バッテリ50の残容量SOCが増加して出力制限Woutが放電電力として大きくなることによりエンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Woutaに達した時刻をt1′とする。そして、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Woutaが以上になると(時刻t1′)エンジン22の間欠運転が許可(間欠禁止フラグオフ)されると共に、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠禁止閾値Woutb以下になると(時刻t2′)エンジン22の間欠運転が禁止されると仮定する。このような仮定のもと、更に、間欠禁止フラグがオフされるのとほぼ同時にエンジン22が停止されると共に、その後のモータ運転モードでの走行に際してモータMG2の平均消費電力が上述の推定減少量ΔWに概ね一致するとすれば、エンジン始動用出力制限Woutesは、図8において点線で示すように変化(減少)して時刻t1′から時間t′が経過した時刻t2′にて間欠禁止閾値Woutbに一致し、それによりエンジン22の間欠運転が禁止(間欠禁止フラグオン)されると共にエンジン22が始動されることになる。そして、時刻t1′から時刻t2′までの時間t′は、出力制限Woutの低下の度合が大きいほど短くなる。
これに対して、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Woutaに達した時点では直ちにエンジン22の間欠運転が許可されることはなく、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Wouta以上であり、かつエンジン始動用出力制限Woutesから推定減少量ΔWと所定時間trefとの積を減じて得られる予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っているときに(時刻t1)エンジン22の間欠運転が許可(間欠禁止フラグオフ)される(図4のステップS240,S250)。すなわち、上記実施例では、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Wouta以上であるときに、その時点(時刻t1)から上記所定時間trefが経過した時点(時刻t2)においてバッテリ50の出力制限Woutとの関係でエンジン22の間欠運転が禁止される可能性が極めて低いことを条件にエンジン22の間欠運転が許可されるのである。これにより、間欠禁止フラグがオフされるのとほぼ同時にエンジン22が停止されても、その後のモータ運転モードでの走行に際してモータMG2の平均消費電力が上述の推定減少量ΔWに概ね一致していれば、図8からわかるように上述の時間t′よりも長い時間(所定時間tref)だけエンジン22の間欠運転すなわち運転停止を許可することが可能となり、エンジン22の間欠運転が許可された状態でエンジン22が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。
また、上述のエンジン運転時駆動制御ルーチンが実行されてエンジン停止フラグの設定状態が変化する様子を図9に例示する。同図に示すように、エンジン22の動力を用いて発電するモータMG1からの電力やモータMG2による回生電力によりバッテリ50が充電され、バッテリ50の残容量SOCが増加して出力制限Woutが放電電力として大きくなることにより始動判定パワーPstartおよび停止判定パワーPstopが大きくなり、運転者のアクセル操作に応じた要求トルクTr*に基づく要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstopに一致した時刻をt10′とする。そして、エンジン22の運転中に要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下になると(時刻t10′)エンジン22が停止(エンジン停止フラグオン)されると共に、エンジン22の停止中に要求走行パワーPr*が始動判定パワーPstart以上になると(時刻t20′)エンジン22が始動(エンジン停止フラグオフ)されると仮定する。このような仮定のもと、更に、要求走行パワーPr*が概ね一定であると共に、エンジン22が停止された後のモータ運転モードでの走行に際してモータMG2の平均消費電力が上述の推定減少量ΔWに概ね一致するとすれば、エンジン始動用出力制限Woutes(出力制限Wout)に基づく始動判定パワーPstartおよび停止判定パワーPstopは、図9において点線で示すように変化(減少)することから時刻t10′から時間t″が経過した時刻t20′にて要求走行パワーPr*が始動判定パワーPstartに一致し、それによりエンジン22が始動されることになる。そして、時刻t10′から時刻t20′までの時間t″は、出力制限Woutの低下の度合が大きいほど短くなる。
これに対して、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転中に要求走行パワーPr*が停止判定閾値Pstop以下になった時点では直ちにエンジン22が停止されることはなく、要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であると共に上述の予測始動用出力制限Woutpdからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引いて得られる予測始動判定パワーPstartpdを下回っているときに(時刻t10)エンジン22が停止(エンジン停止フラグオン)される(図4のステップS300,S310)。すなわち、上記実施例では、要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であるときに、その時点(時刻t10)から上記所定時間trefが経過した時点(時刻t20)において要求走行パワーPr*との関係でエンジン22が始動される可能性が極めて低いことを条件にエンジン22の停止が許可されるのである。これにより、要求走行パワーPr*が概ね一定に推移すると共に、エンジン停止フラグがオンされてエンジン22が停止された後のモータ運転モードでの走行に際してモータMG2の平均消費電力が上述の推定減少量ΔWに概ね一致していれば、図9からわかるように上述の時間t″よりも長い時間(所定時間tref)だけエンジン22を停止することが可能となり、エンジン22が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の間欠運転(運転停止)が許可されているときに、現時点でのエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力であるエンジン始動用出力制限Woutesが所定の間欠禁止閾値Woutb以下であるとエンジン22の間欠運転を禁止すべきと判断されて間欠禁止フラグがオンされる(図4のステップS260,S150)。また、エンジン22の間欠運転が禁止されているときには、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠禁止閾値Woutbよりも放電電力として大きい間欠許可閾値Wouta以上であると共に現時点から所定時間trefだけ経過した後のエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っているとエンジン22の間欠運転を許可すべきと判断されて間欠禁止フラグがオフされる(図4のステップS240,S250)。そして、こうしたエンジン22の間欠運転の許否についての判定結果に応じてエンジン22が運転または停止されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(図4のステップS160〜S220,S310)。このように、エンジン22の間欠運転を許可するか否か判定するための間欠許可閾値Woutaを間欠禁止閾値Woutbよりも大きい値とした上で、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠許可閾値Wouta以上であり、かつ予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っているときにエンジン22の間欠運転を許可すれば、エンジン22の間欠運転の許可後に所定時間trefが経過した時点においてエンジン始動用出力制限Woutes(バッテリ50の出力制限Wout)との関係でエンジン22の間欠運転が禁止される可能性は極めて低いことになるので、エンジン22の間欠運転が許可された状態でエンジン22が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の頻繁な始動・停止を抑制してそれに起因した乗員の違和感を抑制すると共に、エンジン22の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。
また、上記実施例のように、バッテリ50の温度Tbや残容量SOCに基づいて設定される出力制限Woutに一時増加量Wupを加算したものをエンジン始動用出力制限Woutesとすると共に、エンジン始動用出力制限Woutesから出力制限Woutの単位時間あたりの推定減少量ΔWと所定時間trefとの積を減じたものを予測始動用出力制限Woutpdとすれば、エンジン始動用出力制限Woutesと予測始動用出力制限Woutpdとをより適正なものとすることができる。ただし、一時増加量Wupを考慮せずにエンジン始動用出力制限Woutesとして出力制限Wout自体を用いてもよい。また、出力制限Woutから推定減少量ΔWと所定時間trefとの積を減じたものを予測始動用出力制限Woutpdとして用いてもよい。そして、予測始動用出力制限Woutpdの取得に用いられる出力制限Woutの推定減少量ΔWは、トルク変化モードや充放電運転モードといった各種モードのもとでハイブリッド自動車20が走行するときのモータMG1およびMG2の単位時間あたりの平均消費電力や出力制限Woutの残容量SOCに対する依存度等に基づくものであってもよく、一定値とする代わりにハイブリッド自動車20の走行状態(例えば車速Vやリングギヤ軸32aの回転数Nr等)に応じて変化する可変値とされてもよい。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が停止されているときに、要求走行パワーPr*がエンジン始動用出力制限Woutesからエンジン始動用電力Wcrkや空調用電力Wac、マージン分の電力Wmrgを差し引いて得られる始動判定パワーPstart以上であるとエンジン22を始動すべきと判断される。また、エンジン22が運転されているときには、要求走行パワーPr*が始動判定パワーPstartよりも所定値αだけ小さい停止判定パワーPstop以下であると共に予測始動用出力制限Woutpdからエンジン始動用電力Wcrk等を差し引いて得られる予測始動判定パワーPstartpdを下回っているとエンジン22を停止すべきと判断される(図4のステップS300,S310)。そして、エンジン22の間欠運転が許可されているときに要求走行パワーPr*との関係でエンジン22を停止すべきと判断された場合、エンジン22が停止されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG2とが制御される。このように、エンジン22を停止するか否か判定するための停止判定パワーPstopを始動判定パワーPstartよりも小さい値とした上で、要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であり、かつ予測始動判定パワーPstartpdを下回っているときにエンジン22が停止されるようにすれば、要求走行パワーPr*の変化量が極端に大きくならない限り、エンジン22の停止後に所定時間trefが経過した時点において要求走行パワーPr*との関係でエンジン22が始動される可能性は低いことになるので、エンジン22が停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の頻繁な始動・停止を抑制してそれに起因した乗員の違和感を抑制すると共に、エンジン22の運転停止状態を十分に確保して燃費の向上を図ることが可能となる。なお、始動判定パワーPstartをエンジン始動用出力制限Woutesからエンジン22のクランキングに伴って消費される電力であるエンジン始動用電力Wcrkや空調用電力Wac、マージン分の電力Wmrgを差し引いたものとすれば好ましいが、空調用電力Wacやマージン分の電力Wmrgを必ずしも考慮する必要はない。
そして、実施例のハイブリッド自動車20に搭載されたバッテリ50は、リチウムイオン二次電池であって、蓄電状態を示す残容量SOCの変化に応じて放電許容電力としての出力制限Woutが比較的大きく変化する特性を有するものである。従って、上述のようにしてエンジン22の間欠運転の許否を判定したり、エンジン22の始動・停止を判定したりすれば、バッテリ50の残容量SOCに応じて出力制限Woutが変動しても出力制限Woutに基づくエンジン始動用出力制限Woutesや、出力制限Woutに基づく始動判定パワーPstartおよび予測始動判定パワーPstartpdと比較される要求走行パワーPr*との関係からエンジン22が頻繁に始動・停止されてしまうことを抑制することができる。ただし、ハイブリッド自動車20に搭載されるバッテリ50は、リチウムイオン二次電池以外の他の形式のものであってもよいことはいうまでもない。
なお、図4のステップS140,S150,S230〜S270の処理は、エンジン22が停止された状態でハイブリッド自動車20が走行している最中にも同様に実行されるとよい。また、エンジン22が停止された状態でハイブリッド自動車20が走行している最中には、ステップS300と同様の処理(第1の判定処理)を実行すると共に、要求走行パワーPr*が停止判定パワーPstop以下であり、かつ予測始動判定パワーPstartpdを下回っていると判定されなかった場合に、要求走行パワーPr*が始動判定パワーPstart以上であるか否かの第2の判定処理を実行するとよい。この場合、第1の判定処理で肯定判断がなされたとき、および第2の判定処理で否定判断がなされときにエンジン停止フラグをオンし、第2の判定処理で肯定判断がなされたときにエンジン始動フラグをオフすればよい。更に、上記ハイブリッド自動車20では、リングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。また、上記ハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものではない。すなわち、本発明は、図10に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(駆動輪である車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。更に、バッテリ50を外部(車外)の充電装置からの電力により充電可能なものとして、ハイブリッド自動車20をいわゆるプラグイン式ハイブリッド車両として構成してもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例においては、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「電動モータリング手段」に相当し、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、図4のステップS120の処理を実行して現時点でのエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力であるエンジン始動用出力制限Woutesを設定するハイブリッドECU70が「機関始動用出力制限取得手段」に相当し、図4のステップS130の処理を実行して現時点から所定時間trefが経過した後のエンジン22の始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限Woutpdを計算するハイブリッドECU70が「予測始動用出力制限取得手段」に相当し、図4のステップS140,S150,S230〜S270の処理を実行するハイブリッドECU70が「運転停止許否判定手段」に相当し、図4のステップS110の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求トルク設定手段」に相当し、エンジン22の間欠運転の許否に関する判定結果に応じてエンジン22が運転または停止されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御したり、エンジン22の間欠運転が許可されているときにエンジン22を停止すべきと判断された場合、エンジン22が停止されると共に要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御したりするハイブリッドECU70と、エンジンECU24およびモータECU40との組み合わせが「制御手段」に相当する。また、バッテリ50の温度Tbや残容量SOCに基づいて出力制限Woutを設定するバッテリECU52が「出力制限設定手段」に相当し、図4のステップS110の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求パワー設定手段」に相当し、図4のステップS290〜S310の処理を実行するハイブリッドECU70が「機関始動停止判定手段」に相当し、モータMG1が「第2の電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「動力分配手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「電動モータリング手段」、「第2の電動機」は、モータMG1およびMG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「機関始動用出力制限取得手段」は、現時点での内燃機関の始動に際して蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を取得可能なものであれば、一時増加電力を考慮するものに限られず、一時増加電力を考慮しないもの等、他の如何なる形式のものであっても構わない。「予測始動用出力制限取得手段」は、現時点から所定時間経過後の内燃機関の始動に際して蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を実態に即して取得可能なものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。「運転停止許否判定手段」は、内燃機関の運転停止が許可されているときには、始動用出力制限が運転停止禁止閾値以下であると内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断すると共に、内燃機関の運転停止が禁止されているときには、始動用出力制限が運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい運転停止許可閾値以上であると共に予測始動用出力制限が運転停止禁止閾値を上回っていると内燃機関の運転停止を許可すべきと判断するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。「要求トルク設定手段」は、駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクを設定可能なものであれば、アクセル開度と車速とに基づいて要求トルクを設定するものに限られず、例えばアクセル開度のみに基づいて要求トルクを設定するもの等、他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、内燃機関の運転停止に関する判定結果に応じて内燃機関が運転または停止されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動モータリング手段と電動機とを制御するものや、内燃機関の運転停止を許可すべきと判断されているときに内燃機関を停止すべきと判断された場合、内燃機関が停止されると共に要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるように内燃機関と電動モータリング手段と電動機とを制御するものであれば、単一の電子制御ユニットといったようなハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「出力制限設定手段」は、蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段の放電に許容される電力である出力制限を設定可能なものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。また、「機関始動停止判定手段」は、内燃機関が停止されているときには、要求走行パワーが始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値以上であると内燃機関を始動すべきと判断すると共に、内燃機関が運転されているときには、要求走行パワーが始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると内燃機関を停止すべきと判断するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。更に、「動力分配手段」は、駆動軸と内燃機関の出力軸と第2の電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力するものであれば、動力分配統合機構30以外のダブルピニオン式遊星歯車機構やデファレンシャルギヤといった他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の一実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。 バッテリ温度Tbとバッテリ50の入出力制限のベース値との関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量SOCと入力制限用補正係数および出力制限用補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行されるエンジン運転時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインと回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 エンジン運転時駆動制御ルーチンが実行されて間欠禁止フラグの設定状態が変化する様子を例示するタイムチャートである。 エンジン運転時駆動制御ルーチンが実行されてエンジン停止フラグの設定状態が変化する様子を例示するタイムチャートである。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、56 温度センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (12)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、
    前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を取得する機関始動用出力制限取得手段と、
    現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得する予測始動用出力制限取得手段と、
    前記内燃機関の運転停止が許可されているときには、前記取得された始動用出力制限が所定の運転停止禁止閾値以下であると前記内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断すると共に、前記内燃機関の運転停止が禁止されているときには、前記取得された始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい所定の運転停止許可閾値以上であると共に前記取得された予測始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値を上回っていると前記内燃機関の運転停止を許可すべきと判断する運転停止許否判定手段と、
    前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
    前記運転停止許否判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1に記載の動力出力装置において、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の放電に許容される電力である出力制限を設定する出力制限設定手段を更に備え、
    前記機関始動用出力制限取得手段は、前記設定された出力制限に所定の一時増加電力を加算することにより前記始動用出力制限を取得し、
    前記予測始動用出力制限取得手段は、前記取得された始動用出力制限から前記出力制限の単位時間あたりの推定減少量と前記所定時間との積を減じることにより前記予測始動用出力制限を取得する動力出力装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力出力装置において、
    前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    前記内燃機関が停止されているときには、前記設定された要求パワーが前記取得された始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に前記取得された予測始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断する機関始動停止判定手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記運転停止許否判定手段による判定結果と前記機関始動停止判定手段による判定結果とに応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御する動力出力装置。
  4. 請求項3に記載の動力出力装置において、
    前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から少なくとも前記内燃機関の始動に際して前記電動モータリング手段のモータリングに伴って消費される電力を差し引いて得られるものである動力出力装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の動力出力装置において、
    動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な前記電動モータリング手段としての第2の電動機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記第2の電動機の回転軸と前記駆動軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する動力分配手段と、
    を更に備える動力出力装置。
  6. 前記蓄電手段は、リチウムイオン二次電池である請求項1から5の何れか一項に記載の動力出力装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備える車両。
  8. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限と現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限とを取得するステップと、
    (b)前記内燃機関の運転停止が許可されているときには、ステップ(a)にて取得された始動用出力制限が所定の運転停止禁止閾値以下であると前記内燃機関の運転停止を禁止すべきと判断すると共に、前記内燃機関の運転停止が禁止されているときには、前記取得された始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値よりも放電電力として大きい所定の運転停止許可閾値以上であると共に前記取得された予測始動用出力制限が前記運転停止禁止閾値を上回っていると前記内燃機関の運転停止を許可すべきと判断するステップと、
    (c)ステップ(b)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
  9. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、
    前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得する予測始動用出力制限取得手段と、
    前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
    前記設定された要求トルクに基づいて前記駆動軸に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    前記内燃機関が停止されているときには、前記設定された要求パワーが所定の始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記設定された要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共に前記取得された予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断する機関始動停止判定手段と、
    前記機関始動停止判定手段による判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  10. 請求項9に記載の動力出力装置において、
    現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を取得する機関始動用出力制限取得手段を更に備え、
    前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られるものである動力出力装置。
  11. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能な電動モータリング手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電動モータリング手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)現時点から所定時間経過後の前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限を取得するステップと、
    (b)前記内燃機関が停止されているときには、前記駆動軸に出力すべきトルクである要求トルクに基づく要求パワーが所定の始動判定閾値以上であると前記内燃機関を始動すべきと判断すると共に、前記内燃機関が運転されているときには、前記要求パワーが前記始動判定閾値よりも小さい所定の停止判定閾値以下であると共にステップ(a)にて取得された予測始動用出力制限から所定の電力を差し引いて得られる予測始動判定閾値を下回っていると前記内燃機関を停止すべきと判断するステップと、
    (c)ステップ(b)における判定結果に応じて前記内燃機関が運転または停止されると共に前記設定された要求トルクに基づくトルクが前記駆動軸に出力されるように前記内燃機関と前記電動モータリング手段と前記電動機とを制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
  12. 請求項11に記載の動力出力装置の制御方法において、
    ステップ(a)は、現時点での前記内燃機関の始動に際して前記蓄電手段の放電に許容される電力である始動用出力制限を更に取得し、
    前記始動判定閾値は、前記取得された始動用出力制限から前記所定の電力を差し引いて得られるものである動力出力装置の制御方法。
JP2008308926A 2008-12-03 2008-12-03 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 Active JP5071358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308926A JP5071358B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308926A JP5071358B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132086A JP2010132086A (ja) 2010-06-17
JP5071358B2 true JP5071358B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42343868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308926A Active JP5071358B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071358B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413606B2 (ja) * 2010-07-29 2014-02-12 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5552944B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-16 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
ITBO20120216A1 (it) * 2012-04-19 2013-10-20 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di un motore a combustione interna
CN102963354B (zh) * 2012-11-26 2016-08-10 北京智行鸿远汽车技术有限公司 混合动力车辆的转矩处理方法
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343303A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2005002866A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置
JP2005143173A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4215012B2 (ja) * 2005-03-15 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007186038A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動車両の制御装置
JP4229125B2 (ja) * 2006-01-19 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132086A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450100B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4547011B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP4172524B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP5530813B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4254899B1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5187005B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2006242096A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006242095A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009166516A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008049969A (ja) 車両
JP2013086704A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010202119A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011079409A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5282708B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2017088030A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5071358B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009173167A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009143315A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5397168B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2012239282A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012111450A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3