JP2011098636A - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098636A
JP2011098636A JP2009254256A JP2009254256A JP2011098636A JP 2011098636 A JP2011098636 A JP 2011098636A JP 2009254256 A JP2009254256 A JP 2009254256A JP 2009254256 A JP2009254256 A JP 2009254256A JP 2011098636 A JP2011098636 A JP 2011098636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
internal combustion
torque
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397168B2 (ja
Inventor
Ryuta Teratani
竜太 寺谷
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Shunsuke Fushiki
俊介 伏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009254256A priority Critical patent/JP5397168B2/ja
Publication of JP2011098636A publication Critical patent/JP2011098636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397168B2 publication Critical patent/JP5397168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を含むハイブリッド車両において、走行開始後の内燃機関の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得られるようにする。
【解決手段】走行開始後の最初の始動要求に応じたエンジンの始動が完了した後に要求パワーPerqがエンジンの温度を示す冷却水温度Twに基づくパワー制限判定閾値Pref以上であると判断されたときには(ステップS120〜S140)、エンジンがパワー制限実行時間trefだけ自立運転されると共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジンとモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS180〜S260)。
【選択図】図2

Description

本発明は、それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を含むハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
従来、車両を駆動する駆動用モータと、この駆動用モータの電源となる充放電可能なバッテリと、バッテリを充電する発電機と、排気系に触媒装置を有すると共に発電機を駆動するエンジンと、バッテリの充放電状態に基づいてエンジンを始動または停止させるエンジン始動停止制御手段と、エンジンの吸入空気量を可変制御する吸入空気量制御手段とを備える、いわゆるシリーズ方式のハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車両では、バッテリの電力が不充分になるとエンジンが始動されるが、エンジンの始動後には、エンジン始動時の冷却水温度に基づいて定まる吸入空気量抑制期間(およそ20秒から200秒)だけ吸入空気量をアイドル相当の少流量とすることでエンジンの出力が小さく抑制される。これにより、エンジン始動後の触媒装置が充分に暖機されていない段階での排気総流量を減らしてエミッションの悪化を抑制することができる。
特開平06−141405号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているのは、あくまでシリーズ方式のハイブリッド車両であり、シリーズ方式以外のハイブリッド車両では、例えば走行開始後に運転者による駆動力要求の高まりに応じてエンジンが始動された後に少なくとも20秒もの時間にわたってエンジンの出力が制限されてしまうと、エミッションの悪化を抑制することができたとしても、運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを出力することが困難になるおそれがある。
そこで、本発明は、それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を含むハイブリッド車両において、走行開始後の内燃機関の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得られるようにすることを主目的とする。
本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明によるハイブリッド車両は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド車両であって、
運転者の駆動力要求操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求されるパワーである要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、
走行開始後の最初の始動要求に応じた前記内燃機関の始動が完了した後に前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーが前記内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であるか否かを判定するパワー制限判定手段と、
前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値未満であると判断されたときには、前記内燃機関が前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときには、前記内燃機関が所定のパワー制限実行時間だけ自立運転されると共に前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
このハイブリッド車両では、走行開始後の最初の始動要求に応じた内燃機関の始動が完了した後に、運転者の駆動力要求操作に応じた走行に要求される要求トルクに基づく要求機関パワーが内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であるか否かが判定される。そして、要求機関パワーがパワー制限判定閾値未満であると判断されたときには、内燃機関が要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように内燃機関と電動機とが制御される。すなわち、走行開始後の内燃機関の初回始動直後に要求機関パワーが内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値未満であれば、内燃機関に要求パワーをそのまま出力させてもエミッションを悪化させるおそれは少なく、内燃機関に要求パワーをそのまま出力させることで運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得ることができる。これに対して、走行開始後の最初の始動要求に応じた内燃機関の始動が完了した後に要求機関パワーが内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であると判断されたときには、内燃機関が所定のパワー制限実行時間だけ自立運転される(実質的に無負荷状態で運転される)と共に要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように内燃機関と電動機とが制御される。すなわち、走行開始後の内燃機関の初回始動完了後に例えば数秒程度だけ内燃機関を自立運転して出力を抑えることでエミッションの悪化を良好に抑制することができる。また、内燃機関の始動完了後の比較的短い時間であれば、基本的に蓄電手段を劣化させることなく当該蓄電手段からの電力により運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得るためのパワーをまかなうことができる。従って、走行開始後の内燃機関の初回始動直後に要求機関パワーがパワー制限判定閾値以上となるときには、内燃機関がパワー制限実行時間だけ自立運転されると共に要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように内燃機関と電動機とを制御することで、走行開始後の内燃機関の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得ることが可能となる。
また、前記ハイブリッド車両において、前記蓄電手段は、外部電源からの電力により充電することができるものであってもよい。すなわち、走行開始前に予め外部電源からの電力により蓄電手段を充電しておくことができる、いわゆるプラグイン方式のハイブリッド車両では、走行開始後のしばらくの間、内燃機関の運転が停止された状態での走行が継続され、運転者の駆動力要求操作により車両に対して比較的大きなパワーが要求された段階で初めて内燃機関が始動されることが多くなると想定される。そして、比較的大きなパワー要求に応じて内燃機関が始動された時点では蓄電手段の充電割合がある程度確保されていることが多くなると想定され、このような場合には、蓄電手段からの電力により運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得るためのパワーを良好にまかなうことができる。従って、本発明によれば、プラグイン方式のハイブリッド車両において走行開始後の内燃機関の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得ることが可能となる。
更に、前記ハイブリッド車両は、前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の放電に許容される電力である出力制限を設定すると共に、前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときに前記出力制限を一時的に増加させる出力制限設定手段を備えてもよく、前記制御手段は、前記出力制限設定手段により設定された出力制限の範囲内で前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するものであってもよい。このように、走行開始後の内燃機関の初回始動直後に一時的に蓄電手段の出力制限を増加させれば、その際に電動機からより大きな走行用のトルクを出力することが可能となるので、走行開始後の初回始動直後に内燃機関が実質的にトルクを出力しないように自立運転されたとしても、運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクをより良好に得ることができる。
また、前記パワー制限判定閾値は、前記内燃機関の温度が高いほど大きくなる傾向に設定されてもよい。これにより、パワー制限判定閾値をエミッションの悪化の抑制と走行用のトルクの確保とを両立させる上でより適正なものとすることが可能となる。
更に、前記パワー制限実行時間は、前記内燃機関の温度が高いほど短くなる傾向に設定される第1の時間と、前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーが大きいほど短くなる傾向に設定される第2の時間とのうちの短い方とされてもよい。これにより、パワー制限実行時間をエミッションの悪化の抑制と走行用のトルクの確保とを両立させる上でより適正なものとすることが可能となる。
また、前記ハイブリッド車両は、動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取りすることができる第2の電動機と、前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と前記第2の電動機の回転軸に接続される第2要素と駆動輪に連結された駆動軸に接続される第3要素とを有すると共にこれら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構とを更に備えてもよく、前記電動機は、前記駆動軸に動力を出力可能であってもよく、前記制御手段は、前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御するものであってもよい。
本発明によるハイブリッド車両の制御方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)運転者の駆動力要求操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求されるパワーである要求機関パワーを設定するステップと、
(c)走行開始後の最初の始動要求に応じた前記内燃機関の始動が完了した後にステップ(b)にて設定された要求機関パワーが前記内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であるか否かを判定するステップと、
(d)ステップ(c)にて前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値未満であると判断されたときには、前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、ステップ(c)にて前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときには、前記内燃機関が所定のパワー制限実行時間だけ自立運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法によれば、それぞれ走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を含むハイブリッド車両において、走行開始後の内燃機関の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者の駆動力要求操作に応じた走行用のトルクを得ることが可能となる。
本発明の実施例に係るハイブリッド車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 パワー制限判定閾値設定用マップの一例を示す説明図である。 水温起因制限実行時間設定用マップの一例を示す説明図である。 パワー起因制限実行時間設定用マップの一例を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインと回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに連結された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、モータMG1およびMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受ける。エンジンECU24には、例えばエンジン22の冷却水の温度を検出する図示しない水温センサといったようなエンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを有し、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成されたシングルピニオン式遊星歯車機構である。かかる動力分配統合機構30の第1要素であるキャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、第2要素であるサンギヤ31にはモータMG1の回転軸が、第3要素であるリングギヤ32にはリングギヤ軸32aと減速ギヤ35とを介してモータMG2の回転軸がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ列37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびMG2は、いずれも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電され、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとることにすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。更に、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、リチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理される。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tbat等が入力される。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(充電割合)SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCとバッテリ温度Tbatとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である出力制限Woutとを算出したりする。実施例において、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbatに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定される。
また、実施例のハイブリッド自動車20は、いわゆるプラグイン方式のハイブリッド車両として構成されており、家庭用電源(AC100V)といった外部電源90の外部電源側コネクタ92に接続される車両側コネクタ62と、車両側コネクタ62と電力ライン54との接続および当該接続の解除を実行可能な充電用リレー64と、外部電源90からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ66と、AC/DCコンバータ66からの直流電力の電圧を変換してバッテリ50側に供給するDC/DCコンバータ68と、充電用リレー64やAC/DCコンバータ66、DC/DCコンバータ68を制御する充電用電子制御ユニット(以下、「充電用ECU」という)60とを備える。充電用ECU60は、ハイブリッドECU70やバッテリECU52と通信しており、ハイブリッドECU70等との間で必要に応じて各種データをやり取りする。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、走行開始前に外部電源90からの電力によりバッテリ50を充電しておくことができる。実施例では、残容量SOCの常用上限Snlim(80%)よりも若干小さい値(例えば78〜79%程度の値)が外部電源90による充電時の上限残容量(目標残容量)である充電上限Sclimとして定められており、外部電源90からの電力によりバッテリ50を充電する際、充電用ECU60は、バッテリ50の残容量SOCが充電上限Sclimになるように充電用リレー64やAC/DCコンバータ66、DC/DCコンバータ68を制御する。なお、上述の充電上限Sclimは、常用上限Snlimと同一の値とされてもよい。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量(アクセル操作量)を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52、充電用ECU60等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52、充電用ECU60等と各種制御信号やデータのやり取りを行う。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。
また、実施例のハイブリッド自動車20は、上述のように、プラグイン方式のハイブリッド車両として構成されていることから、走行開始前に予め外部電源90からの電力によりバッテリ50を充電しておくことができる。従って、外部電源90を用いた充電後に走行が開始された場合、ハイブリッド自動車20は、基本的に、所定のエンジン始動条件が成立するまでモータ運転モードのもとでモータMG2のみからの動力により走行する。そして、モータ運転モードのもとでの走行中にエンジン始動条件が成立したときには、エンジン22をクランキングするようにモータMG1を駆動制御すると共にクランキングに伴ってリングギヤ軸32aに作用する駆動トルクに対する反力としてのトルクをキャンセルしつつ要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG2を駆動制御することにより、エンジン22が始動される。実施例におけるエンジン始動条件は、バッテリ50の残容量SOCが予め定められた下限残容量Sref(例えば20〜40%程度の値)未満であること、車速Vが予め定められた一定値(例えば100km/h)若しくはバッテリ50の入力制限Winが充電電力として小さいほど(値として大きいほど)低く設定される間欠禁止車速Vref以上であること、リングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じて得られるハイブリッド自動車20の走行に要求される要求走行パワーPr*とエンジン22を始動させるためのモータMG1によるクランキングに伴って消費される電力(負の値すなわち発電電力を含む)であるエンジン始動用電力と、図示しない空調ユニットによる車室内の空調に要求される空調用電力(コンプレッサ駆動用の電力等)と、予め定められたマージン分の電力との和である総要求パワーPtotalがバッテリ50の出力制限Wout以上であること等を含む。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッド自動車20のモータ運転モードのもとの走行中にエンジン始動条件の成立に伴ってエンジン22が始動された直後の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン始動条件の成立に伴ってエンジン22が始動された後に運転者によりアクセルペダル83が踏み込まれたときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行されるものである。
図3のルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50の充放電要求パワーPb*や入出力制限Win,Wout、エンジン22の冷却水温度Tw、初回始動フラグFfsの値、エンジン始動後経過時間tasといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40により回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいて計算されるものであってモータECU40から通信により入力され、バッテリ50の充放電要求パワーPb*や入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52から通信により入力される。また、エンジン22の冷却水温度Twは、エンジン22の図示しない水温センサにより検出されるものであり、エンジンECU24から通信により入力される。更に、初回始動フラグFfsは、実施例において、ハイブリッド自動車20の走行開始後の最初のエンジン始動要求に応じてエンジン22が始動されたとき、すなわち上述のエンジン始動条件が成立してエンジン22が始動されたときにエンジンECU24により値1に設定されるものであり、エンジンECU24から通信により入力される。そして、エンジン始動後経過時間tasは、上述のエンジン始動条件が成立してエンジン22が始動されると、エンジンECU24の図示しないタイマにより計測されるものであり、エンジンECU24から通信により入力される。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、エンジン22に要求される要求パワーPerqを設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーPerqは、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*とロスLossとの総和として計算される。すなわち、要求パワーPerqは、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに要求されるパワーとバッテリ50を充放電するのに要するパワーと損失分との和となる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、図示するようにモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。
次いで、ステップS100にて入力した初回始動フラグFfsが値1であるか否かを判定し(ステップS120)、初回始動フラグFfsが値1である場合には、エンジン22の出力を制限すべきか否かを判定するためのパワー制限判定閾値PrefをステップS100にて入力した冷却水温度Twに基づいて設定する(ステップS130)。実施例では、エンジン22の温度を示す冷却水温度Twと、エンジン22のエミッションが許容範囲外となるときのエンジンパワーであるパワー制限判定閾値Prefとの関係が予め定められてパワー制限判定閾値設定用マップとしてROM74に記憶されており、パワー制限判定閾値Prefとしては、与えられた冷却水温度Twに対応したものが当該マップから導出・設定される。図4にパワー制限判定閾値設定用マップの一例を示す。同図に示すように、パワー制限判定閾値設定用マップは、基本的に、冷却水温度Twが高いほどパワー制限判定閾値Prefを大きく規定する傾向をもつように作成される。すなわち、実施例のパワー制限判定閾値設定用マップは、冷却水温度Twが温度Ta(例えば20℃)以下であるときにパワー制限判定閾値Prefを値0とし、冷却水温度Twが温度Taから温度Tb(例えば80℃)までの範囲内にあるときに冷却水温度Twが高いほどパワー制限判定閾値Prefを大きく規定し、冷却水温度Twが温度Tb以上であるときにパワー制限判定閾値Prefを無限大とするように作成されている。
パワー制限判定閾値Prefを設定したならば、ステップS110にて設定した要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref以上であるか否かを判定し(ステップS140)、要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref以上であれば、エンジン22の冷却水温度Twに基づいて水温起因制限実行時間(第1の時間)twを設定すると共に、ステップS110にて設定した要求パワーPerqに基づいてパワー起因制限実行時間(第2の時間)tpを設定する(ステップS150)。実施例では、冷却水温度Twと水温起因制限実行時間twとの関係が予め定められて水温起因制限実行時間設定用マップとしてROM74に記憶されており、水温起因制限実行時間twとしては、与えられた冷却水温度Twに対応したものが当該マップから導出・設定される。図5に水温起因制限実行時間設定用マップの一例を示す。同図に示すように、水温起因制限実行時間設定用マップは、基本的に、エンジン22の温度を示す冷却水温度Twが高いほど水温起因制限実行時間twを短く規定する傾向をもつように作成される。すなわち、実施例の水温起因制限実行時間設定用マップは、冷却水温度Twが例えば0℃以下であるときに水温起因制限実行時間twを値t1(例えば10秒)とし、冷却水温度Twが0℃から温度Tb(例えば80℃)までの範囲内にあるときに冷却水温度Twが高いほど水温起因制限実行時間twを短く規定し、冷却水温度Twが温度Tb以上であるときに水温起因制限実行時間twを値0とするように作成されている。
また、実施例では、要求パワーPerqとパワー起因制限実行時間tpとの関係が予め定められてパワー起因制限実行時間設定用マップとしてROM74に記憶されており、パワー起因制限実行時間tpとしては、与えられた要求パワーPerqに対応したものが当該マップから導出・設定される。図6にパワー起因制限実行時間設定用マップの一例を示す。同図に示すように、パワー起因制限実行時間設定用マップは、基本的に、エンジン22に対する要求パワーPerqが大きいほどパワー起因制限実行時間tpを短く規定する傾向をもつように作成される。すなわち、実施例のパワー起因制限実行時間設定用マップは、要求パワーPerqが値0であるときにパワー起因制限実行時間twを値t2(例えば10秒)とし、要求パワーPerqが値0から所定値Px(例えば40kW)までの範囲内にあるときに要求パワーPerqが大きいほどパワー起因制限実行時間tpを短く規定し、要求パワーPerqが所定値Px以上であるときにパワー起因制限実行時間tpを値0とするように作成されている。
こうして水温起因制限実行時間twとパワー起因制限実行時間tpとを設定したならば、水温起因制限実行時間twとパワー起因制限実行時間tpとのうちの小さい方を制限実行時間trefに設定した上で(ステップS160)、ステップS100にて入力したエンジン始動後経過時間tasが制限実行時間tref以下であるか否かを判定する(ステップS170)。エンジン始動後経過時間tasが制限実行時間tref以下であれば、エンジン22から出力すべきパワーの目標値である目標パワーPe*を値0に設定すると共にエンジン22の目標回転数Ne*を予め定められた自立回転数Nrefに設定する(ステップS180)。自立回転数Nrefは、実質的にトルクを出力しないようにエンジン22を運転するときの回転数であり、実施例では、アイドル時の回転数またはそれに近い値(例えば800〜1200rpm)とされる。ステップS180の処理の後、設定した目標パワーPe*および目標回転数Ne*とエンジン22が自立運転されるようにするための自立運転指令とをエンジンECU24に送信した上で(ステップS190)、ステップS100にて入力したエンジン始動後経過時間tasが所定時間tout(例えば3秒程度)以下であるか否かを判定する(ステップS200)。ステップS200にて用いられる所定時間toutは、バッテリ50の出力制限Woutを一時的に増加させるのに許容される時間であり、予め実験・解析を経て定められる。そして、エンジン始動後経過時間tasが所定時間tout以下であれば、ステップS100にて入力した出力制限Woutに所定値ΔWを加算した値と、予め定められた出力制限Woutの上限値Wmaxとのうちの小さい方をバッテリ50の出力制限Woutとして再設定する(ステップS210)。なお、ステップS200にてエンジン始動後経過時間tasが所定時間toutを超えたと判断されると、ステップS210の処理はスキップされる。
次いで、目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(1)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、目標トルクTe*や計算した目標回転数Nm1*、現在の回転数Nm1等を用いて次式(2)に従いモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS220)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。図7に、動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1にトルクTm1を出力させたときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2にトルクTm2を出力させたときに減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導出することができる。そして、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
モータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとステップS220にて設定したモータMG1に対するトルク指令Tm1*とモータMG1,MG2の現在の回転数Nm1,Nm2とを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および(4)に従い計算する(ステップS230)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(5)に従い計算する(ステップS240)。そして、モータMG2に対するトルク指令Tm2*をトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値に設定する(ステップS250)。このようしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限することができる。なお、式(5)は、図7の共線図から容易に導出することができる。こうしてモータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS260)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに従ってエンジン22が作動するようにスロットル開度制御や燃料噴射制御、点火時期制御等を実行する。
一方、ステップS120にて初回始動フラグFfsが値0であると判断された場合には、初回始動フラグFfsを値0に設定(維持)すると共にエンジン始動後経過時間tasをリセットした上で(ステップS270)、ステップS110にて設定した要求パワーPerqをエンジン22の目標パワーPe*に設定すると共に設定した目標パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定し、目標パワーPe*と目標回転数Ne*とをエンジンECU24に送信する(ステップS280)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させるために予め定められた動作ラインと目標パワーPe*とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*が設定される。図8に、エンジン22の動作ラインと目標エンジンパワーPe*が一定となることを示す回転数NeとトルクTeとの相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*は、上記動作ラインと目標エンジンパワーPe*(Ne×Te)が一定となることを示す相関曲線との交点から求めることができる。また、ステップS120にて初回始動フラグFfsが値1であると判断されてもステップS140にて要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref未満であると判断された場合には、初回始動フラグFfsを値0に設定(維持)すると共にエンジン始動後経過時間tasをリセットした上で(ステップS270)、ステップS110にて設定した要求パワーPerqをエンジン22の目標パワーPe*に設定すると共に設定した目標パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定し、目標パワーPe*と目標回転数Ne*とをエンジンECU24に送信する(ステップS280)。更に、一旦ステップS180からS210の処理が実行されるようになった後に、ステップS200にてエンジン始動後経過時間tasが制限実行時間trefを超えたと判断された場合には、初回始動フラグFfsを値0に設定(維持)すると共にエンジン始動後経過時間tasをリセットした上で(ステップS270)、ステップS110にて設定した要求パワーPerqをエンジン22の目標パワーPe*に設定すると共に設定した目標パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定し、目標パワーPe*と目標回転数Ne*とをエンジンECU24に送信する(ステップS280)。そして、ステップS280の処理の後、上述のステップS220〜S260の処理が実行されることになる。
これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、走行開始後に最初にエンジン始動条件が成立してエンジン22が始動された直後に運転者のアクセル操作に応じた要求トルクTr*に基づく要求パワーPerqがエンジン22の温度を示す冷却水温度Twに基づくパワー制限判定閾値Pref以上であると判断されると、基本的に、エンジン始動後経過時間tasが冷却水温度Twに基づく水温起因制限実行時間twと要求パワーPerqに基づくパワー起因制限実行時間tpとのうちの小さい方である制限実行時間trefを超えるまで、エンジン22が実質的にトルクを出力しないように自立運転されると共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される。また、走行開始後に最初にエンジン始動条件が成立してエンジン22が始動された直後に運転者のアクセル操作に応じた要求トルクTr*に基づく要求パワーPerqがエンジン22の温度を示す冷却水温度Twに基づくパワー制限判定閾値Pref未満であると判断されたときや、エンジン始動後経過時間tasが制限実行時間trefを超えたと判断された後には、エンジン22が要求パワーPerqに一致する目標パワーPe*を出力すると共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、走行開始後の最初の始動要求に応じたエンジン22の始動が完了した後に、運転者のアクセル操作(駆動力要求操作)に応じた要求トルクTr*に基づく要求パワーPerqがエンジン22の温度を示す冷却水温度Twに基づくパワー制限判定閾値Pref以上であるか否かが判定される(ステップS140)。そして、要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref未満であると判断されたときには、エンジン22が要求パワーPerqに一致する目標パワーPe*を出力すると共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS280,S220〜S260)。すなわち、走行開始後のエンジン22の初回始動直後に要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref未満であれば、エンジン22に要求パワーPerqをそのまま出力させてもエミッションを悪化させるおそれは少なく、エンジン22に要求パワーPerqをそのまま出力させることで運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクを得ることができる。
これに対して、走行開始後の最初の始動要求に応じたエンジン22の始動が完了した後に要求パワーPerqがエンジン22の温度を示す冷却水温度Twに基づくパワー制限判定閾値Pref以上であると判断されたときには、エンジン22がパワー制限実行時間trefだけ自立運転される(実質的に無負荷状態で運転される)と共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS180〜S260)。すなわち、走行開始後のエンジン22の初回始動完了後に少なくとも0.5〜1秒程度、より好ましくは数秒程度だけエンジン22を自立運転してその出力を抑えれば、エンジン22の吸入空気量が一定かつ少量になることから燃焼が安定すると共に排ガス(HC)の量が減少し、それにより、図示しない排気浄化触媒が完全に暖機されていなかったとしてもエミッションの悪化を良好に抑制することができる。また、エンジン22の始動完了後の短時間(0.5〜1秒あるいは数秒程度)であれば、基本的にバッテリ50を劣化させることなく当該バッテリ50からの電力により運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクを得るためのパワーをまかなうことができる。従って、走行開始後のエンジン22の初回始動直後に要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref以上となるときには、エンジン22がパワー制限実行時間trefだけ自立運転されると共に要求トルクTr*に基づく走行用のトルクが得られるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御することで、走行開始後のエンジン22の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクを得ることが可能となる。
また、実施例のハイブリッド自動車20は、走行開始前に予め外部電源90からの電力によりバッテリ50を充電しておくことができる、いわゆるプラグイン方式のハイブリッド車両として構成されていることから、ハイブリッド自動車20では、走行開始後のしばらくの間、エンジン22の運転が停止された状態での走行が継続され、運転者のアクセル操作により車両に対して比較的大きなパワーが要求された段階で初めてエンジン22が始動されることが多くなると想定される。そして、比較的大きなパワーの要求に応じてエンジン22が始動された時点ではバッテリ50の残容量SOCがある程度確保されていることが多くなると想定され、このような場合には、バッテリ50からの電力により運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクを得るためのパワーを良好にまかなうことができる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、走行開始後のエンジン22の初回始動直後にエミッションの悪化を抑制しつつ運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクを良好に得ることができる。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、走行に要求される要求走行パワーPr*等に基づく総要求パワーPtotalがバッテリ50の出力制限Wout以上になるとエンジン22が始動されることになるが、比較的大きなパワーの要求に応じてエンジン22が始動された時点でのバッテリ50の残容量SOC(出力制限Wout)をより多く確保するために、走行開始後にエンジン22が最初に始動されるまでの間、例えばバッテリ50の出力制限Woutから所定値を減じた値を総要求パワーPtotalと比較される閾値とすることにより当該閾値をその後に用いられるものに比べて小さくしてもよい。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリECU52によりバッテリ温度Tbatや残容量SOCに基づいて出力制限Woutが設定されると共に、ステップS140にて走行開始後のエンジン22の初回始動直後に要求パワーPerqがパワー制限判定閾値Pref以上であると判断されたときには、バッテリ50の状態(バッテリ温度Tbatおよび残容量SOC)に基づく出力制限Woutが一時的に増加(再設定)される(ステップS210)。このように、走行開始後のエンジン22の初回始動直後に一時的にバッテリ50の出力制限Woutを増加させれば、その際にモータMG2からより大きな走行用のトルクを出力することが可能となるので、走行開始後のエンジン22の初回始動直後にエンジン22が実質的にトルクを出力しないように自立運転されたとしても、運転者のアクセル操作に応じた走行用のトルクをより良好に得ることができる。
また、上記実施例のように、パワー制限判定閾値Prefをエンジン22の温度すなわち冷却水温度Twが高いほど大きくなる傾向に設定すれば、パワー制限判定閾値Prefをエミッションの悪化の抑制と走行用のトルクの確保とを両立させる上でより適正なものとすることが可能となる。更に、上記実施例のように、パワー制限実行時間trefをエンジン22の温度すなわち冷却水温度Twが高いほど短くなる傾向に設定される水温起因制限実行時間(第1の時間)twと、ステップS110にて設定される要求パワーPerqが大きいほど短くなる傾向に設定されるパワー起因制限実行時間(第2の時間)tpとのうちの短い方とすれば、パワー制限実行時間trefをエミッションの悪化の抑制と走行用のトルクの確保とを両立させる上でより適正なものとすることが可能となる。ただし、パワー制限実行時間trefは、水温起因制限実行時間twとパワー起因制限実行時間tpとバッテリ50の出力制限Woutを一時的に増加させるのに許容される所定時間(第3の時間)toutとのうちの最も短い時間とされてもよい。
なお、上記ハイブリッド自動車20では、リングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。更に、上記ハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものではない。すなわち、本発明は、図9に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(駆動輪である車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例においては、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG2等と電力をやり取り可能であると共に外部電源90からの電力により充電することができるバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、図2のステップS110の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求トルク設定手段」および「要求機関パワー設定手段」に相当し、図2のステップS120〜S140の処理を実行するハイブリッドECU70が「パワー制限判定手段」に相当し、図2のステップS180〜S280の処理を実行するハイブリッドECU70、エンジンECU24およびモータECU40の組み合わせが「制御手段」に相当する。また、バッテリECU52と図2のステップS200およびS210の処理を実行するハイブリッドECU70との組み合わせが「出力制限設定手段」に相当し、モータMG1が「第2の電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「第2の電動機」は、モータMG1およびMG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、電動機や発電用電動機と電力をやり取り可能であれば、如何なる形式のものであっても構わない。「要求トルク設定手段」は、運転者の駆動力要求操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定するものであれば、例えばアクセル開度Accのみに基づいて要求トルクを設定するものといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求機関パワー設定手段」は、要求トルクに基づいて内燃機関に要求されるパワーである要求機関パワーを設定するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、単一の電子制御ユニットといったようなハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、ハイブリッド車両の製造産業等において利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ列、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 充電用電子制御ユニット(充電用ECU)、62 車両側コネクタ、64 充電用リレー、66 AC/DCコンバータ、68 DC/DCコンバータ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、90 外部電源、92 外部電源側コネクタ、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド車両であって、
    運転者の駆動力要求操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
    前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求されるパワーである要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、
    走行開始後の最初の始動要求に応じた前記内燃機関の始動が完了した後に前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーが前記内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であるか否かを判定するパワー制限判定手段と、
    前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値未満であると判断されたときには、前記内燃機関が前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときには、前記内燃機関が所定のパワー制限実行時間だけ自立運転されると共に前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    前記蓄電手段は、外部電源からの電力により充電することができるハイブリッド車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両において、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の放電に許容される電力である出力制限を設定すると共に、前記パワー制限判定手段により前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときに前記出力制限を一時的に増加させる出力制限設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記出力制限設定手段により設定された出力制限の範囲内で前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するハイブリッド車両。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
    前記パワー制限判定閾値は、前記内燃機関の温度が高いほど大きくなる傾向に設定されるハイブリッド車両。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
    前記パワー制限実行時間は、前記内燃機関の温度が高いほど短くなる傾向に設定される第1の時間と、前記要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーが大きいほど短くなる傾向に設定される第2の時間とのうちの短い方とされるハイブリッド車両。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
    動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取りすることができる第2の電動機と、
    前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、前記第2の電動機の回転軸に接続される第2要素と、駆動輪に連結された駆動軸に接続される第3要素とを有すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構とを更に備え、
    前記電動機は、前記駆動軸に動力を出力可能であり、
    前記制御手段は、前記要求トルク設定手段により設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機と前記第2の電動機とを制御するハイブリッド車両。
  7. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
    (a)運転者の駆動力要求操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定するステップと、
    (b)ステップ(a)にて設定された要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求されるパワーである要求機関パワーを設定するステップと、
    (c)走行開始後の最初の始動要求に応じた前記内燃機関の始動が完了した後にステップ(b)にて設定された要求機関パワーが前記内燃機関の温度に基づくパワー制限判定閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    (d)ステップ(c)にて前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値未満であると判断されたときには、前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、ステップ(c)にて前記要求機関パワーが前記パワー制限判定閾値以上であると判断されたときには、前記内燃機関が所定のパワー制限実行時間だけ自立運転されると共にステップ(a)にて設定された要求トルクに基づく走行用のトルクが得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
    を含むハイブリッド車両の制御方法。
JP2009254256A 2009-11-05 2009-11-05 ハイブリッド車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5397168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254256A JP5397168B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 ハイブリッド車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254256A JP5397168B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 ハイブリッド車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098636A true JP2011098636A (ja) 2011-05-19
JP5397168B2 JP5397168B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44190187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254256A Expired - Fee Related JP5397168B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397168B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133040A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2014136494A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
KR101500407B1 (ko) * 2013-12-19 2015-03-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2004183570A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2006306213A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008007004A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009029269A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009096360A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2003020981A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2004183570A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2006306213A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008007004A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009029269A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009096360A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133040A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2014136494A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
KR101500407B1 (ko) * 2013-12-19 2015-03-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 구동 제어 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397168B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312240B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5229386B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4172524B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4547011B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、駆動装置および動力出力装置の制御方法
JP4254899B1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5187005B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010070118A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2010202119A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4876054B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011073564A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5071358B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009173167A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5397168B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2005039989A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP2009011156A (ja) 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5173212B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees