JP2004155799A - 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤 - Google Patents

硬化性組成物、シーリング材及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155799A
JP2004155799A JP2002284103A JP2002284103A JP2004155799A JP 2004155799 A JP2004155799 A JP 2004155799A JP 2002284103 A JP2002284103 A JP 2002284103A JP 2002284103 A JP2002284103 A JP 2002284103A JP 2004155799 A JP2004155799 A JP 2004155799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
resin
parts
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145112B2 (ja
Inventor
Akihiko Bando
明彦 坂東
Masaya Kobayashi
正也 小林
Yukihiko Murayama
之彦 村山
Takuto Ikeuchi
拓人 池内
Tetsuya Kusano
哲也 草野
Hideyuki Takahashi
英之 高橋
Yasushi Yamauchi
康司 山内
Takahiro Futamura
高博 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002284103A priority Critical patent/JP4145112B2/ja
Publication of JP2004155799A publication Critical patent/JP2004155799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145112B2 publication Critical patent/JP4145112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐候性及び難燃性に優れた硬化物を与えることを可能とする硬化性組成物を提供する。
【解決手段】(1)架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体と、層状珪酸塩とを含むみ、層状珪酸塩の配合により耐候性が高められ、さらに紫外線吸収剤及び光安定剤のブリードアウトが抑制されて耐候性がより一層高められる硬化性組成物、並びに(2)ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂100重量部と、層状珪酸塩0.1〜100重量部とを含み、層状珪酸塩の配合により耐候性が高められると共に、紫外線吸収剤及び光安定剤のブリードアウトが抑制されて耐候性がさらに高められる硬化性組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応して硬化する硬化性組成物に関し、特に、硬化後の硬化物の耐候性及び難燃性に優れた硬化性組成物、並びに該硬化性組成物を用いたシーリング材及び接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性シリル基を有する有機重合体をベースとした耐候性に優れたシーリング材組成物が、下記の特許文献1に開示されている。この先行技術に記載のシーリング材組成物では、反応性シリル基を有する有機重合体100重量部に対し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードフェノール系酸化防止剤がそれぞれ、0.3〜3重量部の割合で配合されている。
【0003】
しかしながら、上記シーリング材組成物を硬化させることにより得られたシーリング材の耐候性は、サンシャインウエザロメーターで測定された値で、2000時間程度が限界であった。従って、上記シーリング材を、屋根構造体や外壁構造体などの屋外に露出する部分に用いた場合には、十分な耐候性を得ることはできなかった。
【0004】
他方、住宅の高性能化に伴って、シーリング材、例えば外壁の目地に使われるシーリング材においても、難燃性が強く求められている。通常用いられているハロゲン系難燃剤をシーリング材に配合した場合には、難燃性は高められるものの、難燃剤のブリードアウトによる汚染したり、火災時に有毒ガスが発生したりする可能性があった。
【0005】
他方、水酸化マグネシウムなどの分子構造中に結晶水を含有した化合物を難燃剤としてシーリング材に配合する方法も知られているが、作業性の点により配合量に制限があった。従って、十分な難燃性を発揮させることができなかった。また、従来、シーリング材などに用いられる硬化性組成物において、塩化ビニル鋼板やフッ素樹脂鋼板などの接着し難い被着体に対しても十分な接着性を有するものが強く求められていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−287186号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、耐候性及び難燃性に優れた硬化物を得ることを可能とする硬化性組成物、並びに該硬化性組成物を用いたシーリング材及び接着剤を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、耐候性及び難燃性に優れた硬化物を得ることを可能とし、さらに塩化ビニル樹脂被覆鋼板やフッ素樹脂鋼板などの難接着性の被着体に対しても十分な接着性を発現する硬化性組成物、並びに該硬化性組成物を用いたシーリング材及び接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明は、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体と、層状珪酸塩とを含むことを特徴とする硬化性組成物である。
【0010】
好ましくは架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する上記有機重合体100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で配合される。
【0011】
第1の発明のある特定の局面では、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂がさらに含まれ、該樹脂及び有機重合体の合計100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で配合される。
【0012】
第1の発明の他の特定の局面では、有機重合体の主鎖は、本質的にビニル系重合体及び/またはポリエーテル系重合体からなる。
第1の発明では、有機重合体として、主鎖が本質的にポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a)と、主鎖が本質的にビニル系重合体からなる有機重合体(b)の双方が含まれていてもよい。
【0013】
第1の発明のより限定的な局面では、上記ビニル系重合体が(メタ)アクリル酸エステル系重合体である。
第1の発明の他の限定的な局面では、上記ポリエーテル系重合体が、ポリオキシプロピレン重合体である。
【0014】
上記加水分解性シリル基は、好ましくは、下記の一般式(1)で示される構造を有する。
【0015】
【化2】
Figure 2004155799
【0016】
本願の第2の発明は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂100重量部と、層状珪酸塩0.1〜100重量部とを含むことを特徴とする硬化性組成物である。
【0017】
第1,第2の発明では、好ましくは、光安定剤がさらに含まれ、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、並びに前記樹脂及び有機重合体を含む場合にはその合計100重量部に対し、光安定剤が0.1〜20重量部の割合で配合される。
【0018】
また、上記光安定剤としてはヒンダードアミン系光安定剤が好適に用いられる。 第1,第2の発明では、好ましくは、紫外線吸収剤をさらに含み、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、並びに前記樹脂及び有機重合体を含む場合にはその合計100重量部に対し、紫外線吸収剤が0.1〜20重量部の割合で配合されている。
【0019】
本発明において用いられる層状珪酸塩は、好ましくは、広角X線回折測定法による(001)面の平均層間距離が3nm以上のものである。
上記層状珪酸塩としては、特に限定されないが、モンモリロナイトまたは膨潤性マイカが好ましく用いられる。
【0020】
上記層状珪酸塩は、好ましくは、4級アンモニウム塩で処理されている。
また、本発明のある特定の局面では、層状珪酸塩は、炭素数6以上のアルキル鎖またはポリオキシアルキレン鎖を有するアルキルアンモニウムイオンを含有する。
【0021】
本発明に係る硬化性組成物の他の特定の局面では、上記硬化性組成物の硬化物を50kW/mの輻射加熱条件下で30分間加熱(ASTM E 1354に準拠)して得られた燃焼残渣を0.1cm/秒で圧縮したときの降伏点応力が4.9kPa以上である。
【0022】
本発明に係る硬化性組成物のさらに他の特定の局面では、非ハロゲン系難燃剤をさらに含み、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、または有機重合体及び樹脂の双方を含む場合にはその合計100重量部に対し、非ハロゲン系難燃剤が5〜100重量部の割合で配合されている。
【0023】
本発明に係るシーリング材は、本発明に従って構成された硬化型組成物からなることを特徴とする。
本発明に係る接着剤は、本発明の硬化性組成物からなることを特徴とする。
【0024】
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明で用いられる有機重合体は、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る加水分解性シリル基を少なくとも1個有し、このシロキサン結合は例えば、珪素原子に結合した水酸基もしくは加水分解性基により形成される。
【0025】
珪素原子に結合した加水分解性基とは、例えば、水素、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アシルオキシド基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシド基などが好ましい例として挙げられる。
【0026】
上記加水分解性シリル基としては、反応後に有害な副生成物を生成しないので、メトキシシリル基やエトキシシリル基などのアルコキシシリル基が好ましく用いられる。
【0027】
上記シロキサン結合を形成することにより架橋し得る珪素含有基、すなわち架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体の主鎖は特に限定されず、ポリエーテル系重合体、ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリオレフィン系重合体などが挙げられ、好ましくは、ポリエーテル系重合体及び/またはビニル系重合体からなる。すなわち、主鎖がポリエーテル系重合体部分及びビニル系重合体部分の双方を有していてもよい。
【0028】
以下、主鎖が本質的にポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a)及び主鎖が本質的にビニル系重合体からなる有機重合体(b)を説明する。
【0029】
(主鎖がポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a))
主鎖が本質的にポリエーテル系重合体からなり、加水分解性シリル基を有する有機重合体(a)の主鎖構造としては、例えばポリオキシエチレン重合体、ポリオキシプロピレン重合体、ポリオキシブチレン重合体が挙げられる。
【0030】
中でも、硬化性組成物の硬化物の耐水性が良く、かつシーリング材として用いた際に、より高い弾性を確保し得るという点で、ポリオキシプロピレン重合体が好ましい。
【0031】
上記有機重合体(a)の分子量が小さすぎると、硬化物の伸びが十分でなくなり、シーリング材として用いた際に、例えば、目地面に対する追従性が低下することがある。逆に、分子量が大きすぎると、硬化前の粘度が高くなりすぎて、各種添加剤を配合してシーリング材を調製する配合工程の作業性が低下することがある。
【0032】
そのため、数平均分子量が好ましくは1万〜3万であって、分子量分布Mw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)が1.6以下の有機重合体(a)が、作業性と硬化物の伸びとのバランスに優れているため好ましい。
【0033】
上記有機重合体(a)は、一般に変成シリコーンポリマーと呼ばれ、例えば、商品名「MSポリマー」(鐘淵化学工業社製)として、MSポリマーS−203、S−303など、商品名「サイリルポリマー」(鐘淵化学工業社製)として、サイリルSAT−200、SAT−350、SAT−400や、商品名「エクセスター」(旭硝子社製)として、エクセスターESS−3620、ESS−3430、ESS−2420、ESS−2410などが市販されている。
【0034】
(主鎖がビニル系重合体からなる有機重合体(b))
主鎖が本質的にビニル系重合体からなり、加水分解性シリル基を有する上記有機重合体(b)は、例えば、ビニルモノマーと加水分解性シリル基含有モノマーとを共重合することにより得られるが、主鎖または 鎖の一部として全体の50%以下の範囲でウレタン結合あるいはシロキサン結合からなる単位を含んでいてもよい。
【0035】
本発明で用いられる有機重合体(b)は、例えば以下のような方法により得られる。
【0036】
(1)特開昭54−36395号公報に記載されているように、アリル基を有する(メタ)アクリル基エステル系共重合体をVIII族遷移金属の存在下で、下記の一般式(2)で表わされるヒドロシリコン化合物と反応させる方法。
【0037】
【化3】
Figure 2004155799
【0038】
式中、Rは1価の炭化水素基及びハロゲン化された1化の炭化水素基の中から選ばれた基、aは0、1または2をそれぞれ示し、Xは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基及びケトキシメート基より選ばれた基または原子を示す。
【0039】
(2)特開昭57−179210号公報に記載されているように、ビニルモノマーを、アルコキシシリル基を含有するアルキル(メタ)アクリレート及びメルカプト基を含有する連鎖移動剤の存在下で共重合させる方法。
【0040】
(3)特開昭59−78222号公報に記載されいてるように、ビニルモノマーを、2官能ラジカル重合性化合物及び連鎖移動剤としてのアルコキシシリル基を含有するメルカプタンの存在下で共重合させる方法。
【0041】
(4)特開昭60−23405号公報に記載されているように、ビニルモノマーを、重合開始剤としてアルコキシシリル基を含有するアゾビスニトリル化合物を使用して重合する方法。
【0042】
(5)特開平11−130931号公報に記載されているように、リビングラジカル重合法により、ビニル系重合体を製造する方法。
有機重合体(b)を製造する際に用いられるビニルモノマーとしては特に限定されないが、その具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシプロピルフタル酸、メチルジメトキシプロピル(メタ)アクリレート、
[化合物1]
CH=CH−C(O)O−CHCHO−[C(O)CHCHCHCHCHO]n−H
(n=1〜10)
[化合物2]
CH=C(CH)−C(O)O−CHCHO−[C(O)CHCHCHCHCHO]n−H
(n=1〜10)
[化合物3]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−H
(n=1〜12)
[化合物4]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n−H
(n=1〜12)
[化合物5]
CH=CH−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物6]
CH=C(CH)−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物7]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n−[CHCH(CH)O]m−H
(m,n=1〜12)
[化合物8]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−[CHCH(CH)O]m−H
(m,n=1〜12)
[化合物9]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n−(CHCHCHCHO)mH
(m,n=1〜12)
[化合物10]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−(CHCHCHCHO)mH
(m,n=1〜12)
[化合物11]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−CH
(n=1〜10)
[化合物12]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n−CH
(n=1〜30)
[化合物13]
CH=CH−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−CH
(n=1〜10)
[化合物14]
CH=C(CH)−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−CH
(n=1〜10)
[化合物15]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n−[CHCH(CH)O]m−H
(m,n=1〜10)
[化合物16]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−[CHCH(CH)O]m−H
(m,n=1〜10)
[化合物17]
CH=CH−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−C(O)−CH=CH
(n=1〜20)
[化合物18]CH=C(CH)−C(O)O−[CHCH(CH)O]n−C(O)−C(CH)=CH
(n=1〜20)
[化合物19]
CH=CH−C(O)O−(CHCHO)n−C(O)−CH=CH
(n=1〜20)
[化合物20]
CH=C(CH)−C(O)O−(CHCHO)n
−C(O)−C(CH)=CH
(n=1〜20)
スチレン、インデン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレン誘導体;無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルモルフォリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニルなどのビニルエステル基を持つ化合物;n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリチレングリコールメチルビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシル、ビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−モノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテルなどのビニロキシ基を持つ化合物を挙げることができる。
【0043】
具体的な商品としては、ビニルモノマーに含まれる東亜合成化学工業(株)製のアロニクスM−5700、東亜合成化学工業(株)のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5、ダイセル化学工業(株)製のPlaccel FA−1、Placcel FM−1、Placcel FM−4などが挙げられる。
【0044】
これらの重合体の中でも、主鎖がアクリル酸とアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる(メタ)アクリレート系共重合体が、柔軟性の点から好ましく、さらに好ましくはアクリル酸とアルキル基の炭素数が2〜8のアルキル(メタ)アクリレートからなる共重合体である。また、架橋可能な加水分解性シリル基としては、メトキシシリル基及びエトキシシリル基などのアルコキシシリル基が反応後有害な副生成物を生成しないので好適である。
【0045】
有機重合体(b)の分子量は特に限定されないが、数平均分子量が好ましくは5000〜20万、さらに好ましくは1万〜6万であって、分子量分布Mw/Mnが1.6以下の有機重合体(b)が、作業性と硬化物の伸びとのバランスに優れているため好ましい。
【0046】
(有機重合体(a)及び有機重合体(b)の併用)
架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する、主鎖が本質的にポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a)と、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有し、主鎖が本質的にビニル系重合体からなる有機重合体(b)の双方を本発明において併用してもよい。有機重合体(a)及び(b)を併用することにより、硬化性組成物の硬化物の耐水性を高めたり、シーリング材を構成した場合のゴム弾性を高めることができる。
【0047】
有機重合体(a)及び(b)を併用する場合、その配合割合は、有機重合体(b)100重量部に対し、有機重合体(a)0.1〜200重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量部である。
【0048】
有機重合体(a)の配合割合が0.1重量部未満では、接着性改善効果が小さくなることがあり、200重量部を越えると、耐候性が低くなることがあり、かつ接着性向上効果がそれ程高くならないからである。
【0049】
(加水分解性シリル基導入方法)
本発明において、上記加水分解性シリル基は、ケイ素原子に1〜3個のアルコキシ基が結合した官能基である。アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基などを挙げることができる。アルコキシ基の結合したアルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリフェノキシシリル基などのトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基などのジメトキシシリル基;メトキシジメトキシシリル基、エトキシジメチルシリル基などのモノアルコキシシリル基を挙げることができる。これらの各アルコキシ基を複数個組み合わせて用いてもよし、異なるアルコキシ基を複数個組み合わせて用いてもよい。
【0050】
本発明における上記有機重合体(a),(b)における加水分解性シリル基は、特に限定されないが、好ましくは、下記の一般式(1)で示されるものが用いれらる。
【0051】
【化4】
Figure 2004155799
【0052】
式中、R及びRは、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)Si−(R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR′は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、RまたはRが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0、1、2または3を、また、bは0、1または2を示す。mは0〜19の整数である。但し、a+mb≧1であることを満足するものとする。
【0053】
また、加水分解性シリル基の導入法としては、加水分解性シリル基を持つ開始剤による重合を開始する方法、加水分解性シリル基を持つ連鎖移動剤を用いる方法、加水分解性シリル基を持つ共重合性モノマーを用いる方法による重合と同時にシリル基を導入する方法があり、(メタ)アクリルモノマーを開始剤を用い重合させながら導入させることができる。
【0054】
上記一般式(1)の架橋性シリル基を末端に有するビニル系重合体は、より具体的には、以下の工程▲1▼及び▲2▼により得ることができる。
【0055】
▲1▼有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマーをラジカル重合することにより、一般式(3)で示す末端構造を有するビニル系重合体を製造し、▲2▼一般式(3)のハロゲンを一般式(1)に示すシリル基含有置換基に変換することにより重合体を得る。なお、一般式(3)で示す末端構造を有するビニル系重合体の製造方法としては、好ましくは、特開平11−80571号公報に記載の原子移動型ラジカル重合法が用いられる。
【0056】
【化5】
Figure 2004155799
【0057】
式中、R,Rはビニル系モノマーのビニル基に結合した基を表わす。また、Xは、塩素、臭素またはヨウ素を表わす。
【0058】
加水分解性シリル基を導入する為の、連鎖移動剤や共重合性モノマーとしては、例えば、メルカプトメチルトリメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシランなどの連鎖移動性の高い官能基を有するアルコキシシラン;N−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロペニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルジメチルイソペンテニルオキシシラン、ビニルジメチル−2−((2−エトキシエトキシ)エトキシ)シラン、ビニルトリス(1−メチルビニルオキシ)シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、フェニルビニルジエトキシシラン、ジフェニルビニルエトキシシラン、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、オクタ−7−エニルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシランなどの重合性不飽和基を有するアルコキシシランなどを挙げることができる。
【0059】
(ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂)
第1の発明においては、上記有機重合体に加えて、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂が含有されてもよい。ウレタン樹脂がさらに加えられることより、第1の発明の硬化性組成物を硬化させたとき、弾性率を上げることができる。また、エポキシ樹脂を添加することにより、第1の発明の硬化性組成物において接着耐久性を向上することができる。さらに、変性ポリサルファイド樹脂を添加することにより、硬化物の耐汚染性を高めることができる。
【0060】
上記ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂を添加する場合、有機重合体100重量部に対し、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂を合計で1〜100重量部の範囲で配合することが望ましい。1重量部未満では、これらの樹脂を添加した効果が十分でなく、100重量部を越えると、力学物性等に悪影響を及ぼすことがある。
【0061】
本発明で用いられるウレタン樹脂としては、イソシアネート基を少なくとも2個有するポリイソシアネートとポリオールとの反応により得られる通常のウレタン樹脂が用いられる。
【0062】
上記ポリイソシアネートとしては、例えば、一般にウレタン樹脂の製造に用いられる種々のポリイソシアネート化合物が挙げられる。具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアンート、及びこれらの水素添加物、MDIとトリフェニルメタントリイソシアネート等の混合物(クルードMDI)、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート等が挙げられ、これらの1種が用いられてもよく、あるいは2種以上が併用されてもよい。安全性及び反応性に優れているため、MDI及びクルードMDIが望ましい。
【0063】
上記ポリオールとしては、一般にウレタン樹脂の製造に用いられる種々のポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリマーポリオール等が挙げられる。
【0064】
上記ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物(例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類;エチレンジアミン、ブチレンジアミン等のアミン類の1種または2種以上の存在下で、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を開環重合させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0065】
上記ポリエステル系ポリオールとしては、多塩基酸(例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸等)と多価アルコール(例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等)とを脱水縮合して得られる重合体、ラクトン(例えば、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン等)の重合体、ヒドロキシカルボン酸と上記多価アルコール等との縮合物(例えば、ひまし油、ひまし油とエチレングリコールの反応生成物等)が挙げられる。
【0066】
ポリマーポリオールとしては、例えば、前記ポリエーテルポリオールもしくはポリエステルポリオールにアクリロニトリル、スチレン、メチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させたものや、1,2−もしくは1,4−ポリブタジエンポリオール、または、これらの水素添加物が挙げられる。これらのポリオールは1種のみが用いられてもよく、2種類以上が用いられてもよい。
【0067】
これらの各種ポリオールの重量平均分子量100〜5万程度ものが好ましく、更に好ましくは500〜5000程度のものである。
【0068】
上記ポリイソシアネートとポリオールを、ポリオール中の活性水素基(OH)とポリイソシアネート中の活性イソシアネート基(NCO)の割合(NCO/OH)が当量比で、1.2〜15、好ましくは3〜12となるように混合し、窒素気流中で80℃〜100℃で3〜5時間反応させて上記ポリウレタン系樹脂を得ることが好ましい。当量比が1.2以下ではウレタン樹脂の粘度が高くなりすぎることがあり、15を超えると硬化発泡により硬化物の凝集力が低下し、必要な接着強度が得られないことがある。
【0069】
上記ウレタン樹脂が配合される硬化性組成物に対して湿気硬化反応を促進するためにアミン系触媒が使用されることが好ましい。アミン系触媒では、具体的には、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチル,N´−ジメチルアミノエチルピペラジン、イミダゾール環中の第2級アミン官能基をシアノエチル基で置換したイミダゾール化合物等が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。
【0070】
本発明で用いられるエポキシ樹脂としては、エポキシ硬化剤によって硬化する通常使用されているエポキシ樹脂が使用でき、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
【0071】
上記エポキシ硬化剤としては、特に限定されず、従来公知の各種エポキシ樹脂用の硬化剤を用いることができる。具体的には、アミン化合物、アミン化合物から合成されるポリアミノアミド化合物等の化合物、ヒドラジド化合物、ジシアンアミド及びその誘導体、メラミン化合物等が挙げられる。
【0072】
上記エポキシ硬化剤としては、具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等の鎖状脂肪族アミン及びその誘導体、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン等が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。
【0073】
本発明で用いられる変性ポリサルファイド樹脂としては、特に限定されず、一般的な変性ポリサルファイド樹脂が用いられる。上記変性ポリサルファイド樹脂としては、例えば、分子末端に架橋可能なメルカプト基(−SH基)を少なくとも1個以上有し、主鎖には主としてポリエーテル結合を有するものが挙げられる。市販品としては、日本触媒社製「パーマポール P−500」「パーマポール
P−965」等が挙げられる。
【0074】
上記変性ポリサルファイド樹脂の硬化剤としては、従来変性ポリサルファイド樹脂を硬化させるための硬化触媒として使用されているものが使用でき、特に、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄とジブチルチオカルバミン酸亜鉛との等量混合物が好適に用いられる。
【0075】
また、上記変性ポリサルファイド樹脂を上記有機重合体と併用することにより、耐汚染性が高められる。
【0076】
(第2の発明における樹脂)
本願の第2の発明では、上述してきた有機重合体は用いられず、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂が用いられる。このウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂は、第1の発明において任意的に添加されるウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂と同様であるため、第1の発明におけるこれらの樹脂及び硬化剤の説明を援用することとする。
【0077】
(層状珪酸塩)
本発明で用いられる層状珪酸塩とは、層間に交換性陽イオンを有する珪酸塩鉱物を意味する。本発明で用いられる層状珪酸塩としては特に限定されず、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられる。中でも、モンモリロナイト、膨潤性マイカが好ましい。上記層状珪酸塩は天然物または合成物のいずれであってもよく、これらの1種または2種以上を用い得る。
【0078】
上記層状珪酸塩としては、下記式により定義される形状異方性効果が大きいスメクタイト類や膨潤性マイカを用いることが、硬化性組成物の機械強度向上やガスバリヤ性向上の点からより好ましい。なお、層状珪酸塩の結晶表面(A)及び結晶端面(B)を図1に模式的に示す。
【0079】
形状異方性効果=結晶表面(A)の面積/結晶端面(B)の面積
図2に示すように、上記層状珪酸塩の層間に存在する交換性陽イオンとは、結晶表面上のナトリウム、カルシウム等のイオンであり、これらのイオンは、カチオン性物質とイオン交換性を有するので、カチオン性を有する種々の物質を上記層状珪酸塩の層間に捕捉(インターカレート)することができる。
【0080】
上記層状珪酸塩の陽イオン交換容量としては特に限定されないが、50〜200ミリ等量/100gであるのが好ましい。50ミリ等量/100g未満であると、イオン交換により結晶層間に捕捉(インターカレート)できるカチオン性界面活性剤の量が少なくなるので、層間が十分に非極性化されないことがある。一方、200ミリ等量/100gを超えると、層状珪酸塩の層間の結合力が強固となり、層状珪酸塩の各層を構成している結晶薄片間の距離を増大し難くなることある。
【0081】
上記層状珪酸塩は、ベース樹脂100重量部に対して、0.1〜100重量部配合される。さらに好ましくは0.5〜50重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。0.1重量部未満では硬化物の耐候性向上や難燃化などの作用が発現され難く、100重量部を越えると、硬化性組成物の粘度が高くなり作業性、生産性が低下することがある。
【0082】
なお、ベース樹脂とは、第1の発明では、上記有機重合体、あるいは上記有機重合体と、必要に応じて添加されるウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂であり、第2の発明では、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂である。
【0083】
上記層状珪酸塩は、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、5層以下で存在しているものを含んで分散しているものが好ましい。平均層間距離が3nm以上であり、5層以下で分散していると、硬化性組成物の耐候性、難燃性の性能発現に有利となる。
【0084】
なお、本明細書において、層状珪酸塩の平均層間距離とは、微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距離であり、X線回折ピーク及び透過型電子顕微鏡撮影により、すなわち、広角X線回折測定法により算出できるものである。3nm以上に層間が開裂し、5層以下で存在しているものを含んで分散している状態は、層状珪酸塩の積層体の一部または全てが分散していることを意味しており、層間の相互作用が弱まっていることによる。
【0085】
さらに、層状珪酸塩の平均層間距離が6nm以上であると、難燃性、機械物性、耐熱性等の機能発現に特に有利である。平均層間距離が6nm以上であると、層状珪酸塩の結晶薄片層が層毎に分離し、層状珪酸塩の相互作用がほとんど無視できるほどに弱まるので、層状珪酸塩を構成する結晶薄片の樹脂中での分散状態が剥離安定化の方向に進行する。すなわち、層状珪酸塩が1枚づつ薄片状に乖離した状態で硬化性組成物中に安定化されて存在することとなる。
【0086】
層状珪酸塩の分散状態としては、ベースとなる樹脂、すなわち第1の発明では、有機重合体中、あるいは有機重合体と必要に応じて添加されるウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/またはは変性ポリサルファイド樹脂の混合物中、第2の発明においては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂中において層状珪酸塩の薄片状結晶が高度に分散していることが好ましい。より具体的には、層状珪酸塩の10重量%以上が5層以下で存在している状態に分散されていることが好ましく、より好ましくは、層状珪酸塩の20重量%以上が5層以下の状態で存在していることが望ましい。さらに、分散している薄片状結晶の積層数が5層以下であれば、層状珪酸塩の添加による効果が良好に得られるが、3層以下であればより好ましく、単層状に分散していることがさらに望ましい。
【0087】
本発明の層状珪酸塩は、4級アンモニウム塩で処理されてなる層状珪酸塩であることが好ましい。4級アンモニウム塩で処理することにより、層状珪酸塩の上記ベース樹脂中への分散性を向上させることができるからである。また、4級アンモニウム塩は上記有機重合体の架橋反応に対する触媒作用があることが知られており、層状珪酸塩と共に上記ベース樹脂中に分散することにより分散性の向上と共に硬化速度を促進させることも可能となる。
【0088】
上記4級アンモニウム塩としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアンモニウム塩、N−ポリオキシエチレン−N−ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム塩等が挙げられ、これらの4級アンモニウム塩は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。上記の中でも、良好な分散性が得られることから、炭素数6以上のアルキル鎖またはポリオキシアルキレン鎖を有する4級アルキルアンモニウムイオン塩が好ましい。
【0089】
層状珪酸塩の分散には各種攪拌機を用いることができるが、分散しにくい場合には3本ロール等の高剪断がかかる装置を用いて分散を行うと所望の分散状態を得やすい場合がある。
【0090】
本発明の硬化性組成物には、さらに、加水分解性シリル基を有する第1アミン化合物及び加水分解性シリル基を有する第2アミン化合物から選ばれる1種以上のアミン化合物を配合することができる。
【0091】
上記アミン化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン、3−[N−アリル−N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメトキシシラン、p−[N−(2−アミノエチル)アミノメチル]フェネチルトリメトキシシラン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ジエチレントリアミン、N−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ジエチレントリアミン、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリエチレンテトラミン、N−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]トリエチレンテトラミン等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0092】
本発明で用いられるアミン化合物の配合量は、上記ベース樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜10重量部である。配合量が、0.1重量部未満では接着性向上の効果が小さく、20重量部を超えて添加してもそれ以上の接着性の向上効果がない。
【0093】
本発明の硬化性組成物は、その硬化物を50kW/mの輻射加熱条件下で30分間加熱(ASTM E 1354に準拠)して得られた燃焼残渣の0.1cm/秒で圧縮したときの降伏点応力が4.9kPa以上であることが好ましい。4.9kPa未満であると、火災発生時に形状保持力が得られず、本発明の硬化性組成物をタイル等の接着に使用した場合には、支持物の落下につながる。
【0094】
本発明の硬化性組成物には、耐候性を向上させるために各種紫外線吸収剤や光安定剤を配合することが好ましい。層状珪酸塩との併用により、層状珪酸塩が各種紫外線吸収剤や光安定剤のブリードアウトを抑制するように作用するため、硬化物中にこれらが長期にわたって保持されるためである。
【0095】
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の公知の紫外線吸収剤が挙げられ、中でもベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が紫外線吸収性能が高いので好ましい。上記紫外線吸収剤を配合する場合には、上記有機重合体、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂からなるベース樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部、より好ましくは、0.5〜10重量部配合されているのが好ましい。0.1重量部よりも少ないと耐候性の向上効果が不十分であることがあり、20重量部を越えると、呈色によりシーリング材としての外観を損なう等の問題を生じる。
【0096】
上記光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系光安定剤が用いられる。ヒンダードアミン系光安定剤は、一般に紫外線吸収剤と併用すると優れた効果を発揮する。上記ヒンダードアミン系光安定剤(以下、光安定剤)の中でも、下記一般式(4)で示される構造を有する基を分子中に有するものが、層状珪酸塩と併用すると特に著しい効果がある。このようヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上併用されてもよい。
【0097】
層状珪酸塩との併用による耐候性効果は、光安定剤のブリードアウト防止効果が主であると考えられる。すなわち層状珪酸塩が組成物中で光安定剤と相互作用し、光安定剤が系から散逸するのを防いでいる為であると考えられる。また、相互作用の中でも層状珪酸塩がブリードアウトを阻害する板のように作用することにより、光安定剤のブリードアウトが抑制されると考えられる。光安定剤の中でも下記一般式(4)で示される構造を有する基を分子中に有するものが特にその効果が著しいのは、N原子に結合したH原子が関与しているものと推察される。
【0098】
【化6】
Figure 2004155799
【0099】
上記光安定剤を配合する場合には、上記有機重合体、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂からなるベース樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部配合されているのが好ましい。0.1重量部よりも少ないと、耐候性の向上効果が不十分であることがあり、20重量部を越えると着色の問題が生じ、シーリング材としての外観を損なうことがある。
【0100】
本発明の硬化性組成物には、難燃性を向上させるために、非ハロゲン系難燃剤が配合されることが好ましい。非ハロゲン系難燃剤としては、難燃性を付与することができるものであれば特に限定されず、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ドーソナイト、アルミン酸カルシウム、二水和石こう、水酸化カルシウム等の金属水酸化物が挙げられる。なかでも、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムが好ましい。
【0101】
上記金属水酸化物は、各種の表面処理剤により表面処理が施されていてもよい。上記表面処理剤は特に限定されず、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、PVA系表面処理剤、エポキシ系表面処理剤等が挙げられる。これらの金属水酸化物は、1種または2種以上が用いられる。2種以上の金属水酸化物を併用する場合、各々が異なる温度で分解脱水反応を開始するので、より高い難燃効果が得られる。
【0102】
上記金属水酸化物は、燃焼時の高熱下で吸熱脱水反応を起こすことにより、吸熱し、かつ、水分子を放出することで燃焼場の温度を低下させ、難燃性を向上させる効果があり、本発明の硬化性組成物においては、層状珪酸塩との併用により、上記金属水酸化物による難燃効果が増大する。これは、層状珪酸塩の燃焼時の被膜形成による難燃作用と、金属水酸化物の脱水反応による難燃作用とが相乗的に発現されることによると考えられる。
【0103】
上記非ハロゲン系難燃剤の配合量は、上記有機重合体、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂からなるベース樹脂100重量部に対して5〜100重量部であることが好ましい。5重量部未満であると、難燃効果を十分には発揮しにくく、100重量部を越えると、難燃効果は発現するものの、一方では、密度の増大や柔軟性の欠如等の問題が生じ易くなることがある。より好ましくは20〜60重量部である。
【0104】
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて他の添加剤が配合されていてもよい。通常は、各種添加剤が配合されて硬化性組成物として調製され、シーリング材や接着剤として用いられる。
【0105】
上記他の添加剤としては、シラノール縮合触媒のような硬化触媒、硬化助触媒、可塑剤、接着付与剤、脱水剤、充填剤及びタレ防止剤などが挙げられ、更に必要に応じて、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、香料、溶剤等が配合され得る。
【0106】
硬化触媒としての上記シラノール縮合触媒は、上記有機重合体が配合される硬化型組成物に対して湿気硬化反応を促進するために使用されるものであり、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫フタレート、ビス(ジブチル錫ラウリン酸)オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド等の錫化合物;テトラ−n−ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物;ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩;及び、その他の酸性触媒や塩基性触媒が挙げられる。また、硬化速度を調整するために硬化速度の比較的遅い2価の有機カルボン酸錫を用いてもよく、これらとしては、ステアリン酸錫、スタナスオクトエート、ジオクチル系の錫化合物等が挙げられる。これらの1種または2種以上が併用して用いられる。
【0107】
上記可塑剤は、シーリング材等の硬化物の伸びを高めたり、低モジュラス化するため使用される。可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどのフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジブチルなどの脂肪族二塩基酸エステル類、ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのグリコールエステル類、オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチルなどの脂肪族エステル類、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニルなどのリン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ可塑剤類ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類、塩素化パラフィン、ポリブタジエン、イソパラフィンなどが挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられ得る。特に、数平均分子量500〜3万のポリプロピレングリコールが、安全性や耐ブリードアウト等の安全性の点から好ましい。
【0108】
上記可塑剤の配合量としては、上記有機重合体、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂からなるベース樹脂100重量部に対して、80重量部以下が望ましい。80重量部より多いと、塗装性に問題を生じる場合がある。
【0109】
上記接着性付与剤としては、例えば、1分子中にアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物やビスシリル化合物等が挙げられる。特に、有機重合体からなる硬化性組成物においてはその効果が特に顕著である。1分子中にアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アミン、N,N−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕アミン、N,N−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕アミン等が挙げられ、これらの1種が用いられてもよく、または2種以上が併用して用いられてもよい。
【0110】
ビスシリル化合物としては、下記一般式(5)、(6)及び(7)で表されるビスシリル化合物が挙げられる。
【0111】
【化7】
Figure 2004155799
【0112】
(式中、R、Rはそれぞれメチル基またはエチル基を、nは1〜3の整数、pは2〜6の整数をそれぞれ示す。)
【0113】
【化8】
Figure 2004155799
【0114】
(式中、R、Rはそれぞれメチル基またはエチル基を、mは1〜3の整数、qは2〜6の整数をそれぞれ示す。)
【0115】
【化9】
Figure 2004155799
【0116】
(式中、R、Rはそれぞれメチル基またはエチル基を、lは1〜3の整数をそれぞれ示す。)
上記一般式(5)で示されるビスシリル化合物としては、例えば、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ヘキサメレンジアミン等が挙げられる。
【0117】
上記一般式(6)で示されるビスシリル化合物としては、例えば、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
【0118】
上記一般式(7)で示されるビスシリル化合物としては、例えば、N,N−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン等が挙げられる。
【0119】
上記ビスシリル化合物の添加量が少なくなると、十分な接着性向上効果が得られないことがあり、また多くなると、硬化後の硬化物の伸びが悪くなることがあるため、添加量はベース樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部である。
【0120】
上記脱水剤は、上記有機重合体またはウレタン樹脂が配合される本発明の硬化性組成物の保存時における侵入水分を除去するために使用されるものであり、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメチルシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のシラン化合物類、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等の加水分解性エステル化合物類が挙げられ、これらの1種または2種以上が併用して用いられる。
【0121】
上記充填剤は、硬化物の補強を目的として使用されるものであり、例えば、炭酸カルシウム、表面処理炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、微粉末シリカ、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、雲母粉末、クレー、タルク、カーボンブラック、有機及び無機バルーン、ゴム粉末、ウォラストナイト、炭素繊維、また、接着耐久性を付与するためのセメントなどが挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられ得る。
【0122】
上記タレ防止剤としては、例えば、水添ひまし油、脂肪酸ビスアマイド、ヒュームドシリカ等が挙げられる。
【0123】
上記溶剤としては、引火点が40℃以上の合成イソパラフィン系溶剤等が挙げられる。
【0124】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」は、特に断らない限り「重量部」を示す。
【0125】
〔室温硬化性組成物の調製〕
(実施例1〜15及び比較例1〜8)
表1、2、3の配合組成に従って各材料を配合し、外部から湿気が入らないように密封された混合攪拌機を用い、減圧下で均一に混合し硬化性組成物を得た。
なお、使用材料の詳細は下記の通りである。
【0126】
(a)主成分
・MSポリマーS203(主鎖がポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a)、数平均分子量20000、鐘淵化学工業社製)
・MSポリマーS303(主鎖がポリエーテル系重合体であり、架橋可能な加水分解性シリル基を有する有機重合体(a)、数平均分子量20000、鐘淵化学工業社製)
・ウレタン樹脂:重量平均分子量2000のポリプロピレングリコール100重量部とクルードMDI(44V−20、住友バイエルウレタン社製)50重量部(NCO/OH=7.4)をチッソ気流中90℃で5時間反応させて得た樹脂(NCO含有量7.5%)。
・エピコート837(油化シェルエポキシ社製、エポキシ樹脂)
・エポメートLX−3S(油化シェルエポキシ社製、エポキシ樹脂)
・パーマポールP−500(日本触媒社製、変性ポリサルファイド樹脂)
・ソマシフMPE−100(ポリオキシプロピレンジエチル4級アンモニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母、コープケミカル社製)
【0127】
(b)他の成分
・チヌビン770(ヒンダードアミン系光安定剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
・チヌビン765(ヒンダードアミン系光安定剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
・チヌビン327(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
・非ハロゲン系難燃剤:水酸化マグネシウム(協和化学工業社製、商品名:キスマ5J)
・炭酸カルシウム(白石工業社製、商品名:白艶華CCR、110℃で減圧乾燥したものを使用)
・酸化チタン(110℃で減圧乾燥したものを使用)
・炭素繊維(繊維径7μm、繊維長9mm、サイジング剤不使用、東邦レーヨン社製、商品名:HTA−C9)
・ポルトランドセメント(秩父小野田セメント社製)
・脱水剤:ビニルトリメトキシシラン(チッソ社製、商品名:サイラエースS210)
・接着性付与剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−603)
・可塑剤:ポリプロピレングリコール(数平均分子量3000、三井化学社製、商品名:ジオール3000)
【0128】
〔層状珪酸塩の平均層間距離の測定〕
得られた硬化性組成物における層状珪酸塩の平均層間距離を以下のようにして測定した。
【0129】
X線回折測定装置(リガク社製、RINT1100)により、層状珪酸塩の積層面の回折により得られる回折ピークの2θを測定し、下記のブラックの回折式を用いて層状珪酸塩の(001)面間隔を算出した。以下のdを平均層間距離とし、平均層間距離が3nm以上の場合を○と判定した。
λ=2dsinθ
【0130】
なお、式中において、λ(nm)=0.154、d(nm)二層状珪酸塩の面間隔、θ(degree)は回折角である。
【0131】
〔層状珪酸塩の分散状態の確認〕
透過型電子顕微鏡(TEM 日本電子社製「JEM−1200EX II」)写真により、硬化物中の層状珪酸塩の分散状態を観察して、5層以下で存在しているものを○と判定した。
【0132】
〔評価〕
上記実施例及び比較例で得られた硬化性組成物の耐候性、難燃性を以下の方法で評価し、その結果を表1、2、3に示した。
【0133】
(1)耐候性
各配合組成物を50mm×150mm(厚み1mm)のステンレス板に0.5mm厚みで塗布し、20℃×60%RHの雰囲気下で7日間(144時間)放置して養生硬化させた後、下記条件で、150時間及び400時間光照射を行い、表面状態を目視で確認し、クラックの無いものを○と判定した。
・光照射条件
試験装置:アイスーパーUVテスター(SUV−F11型)、岩崎電気(株)製
照射強度:100mW/cm 限定波長:295nm〜450nm
ブラックパネル温度:63℃ 照射距離:235mm(光源と試料間)
【0134】
(2)難燃性
各配合組成物を巾25mm厚み1mmに成形し、20℃×60%RHの雰囲気下で7日間(168時間)放置して養生硬化させた後に還元炎の先から10mm離れた位置になるように炎に対して垂直に5秒間入れた。
【0135】
その後、炎から取り出して5秒以上炎を出して燃えないものを○と判定し、5〜30秒で消えるものを△と判定した。
【0136】
【表1】
Figure 2004155799
【0137】
【表2】
Figure 2004155799
【0138】
【表3】
Figure 2004155799
【0139】
(実施例16〜18、比較例9、10)
重合体の合成は、特開平11−100433号公報に記載の比較合成例1及び合成例1と同様にして、下記重合体A及び重合体Bを得た。
【0140】
(ビニル系重合体合成例1)
架橋性シリル素基含有モノマーを用いた架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(以下、重合体Aとする)の合成
トルエン400g、アクリル酸ブチル385g、メタクリル酸メチルジメト キシプロピル15g、アゾビスイソブチロニトリル6gを1Lのフラスコ中で窒素バブリングしつつ105℃で7時間重合した。トルエンを留去することにより、架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)が重合体Aとして得られた。
【0141】
重合体Aの粘度は、23℃の温度で74Pa・sであり、数平均分子量(Mn)は、GPC測定(ポリスチレン換算)により、8500であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。また、1H−NMR分析より求めた重合体1分子当りの平均の水酸基の数は1.4であった。
【0142】
(ポリマー合成例2)
末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(以下、重合体B)の合成
50mLのフラスコに臭化第一銅0.63g、ペンタメチルジエチレントリアミン0.76g、アセトニトリル5mL、2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル0.78g、アクリル酸ブチル44.7gを仕込み、凍結脱気を行った後、窒素雰囲気下で70℃の温度で6時間反応させた。活性アルミナが充填されたカラムを通して銅触媒を除去し、精製することにより、末端にBr基を有する重合体が得られた。得られた重合体の数平均分子量は、GPC測定(ポリスチレン換算)で23600であり、分子量分布1.1であった。
【0143】
窒素雰囲気下、200mLのフラスコに上記で得た末端にBr基を有する重合体34g、ペンテン酸カリウム1.0g、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)34mLを仕込み、70℃で4時間反応させた。反応混合液中の未反応のペンテン酸カリウム及び生成した臭化カリウムを水で抽出し、除去し、末端にアルケニル基を有する重合体を得た。
【0144】
上記末端にアルケニル基を有する重合体と、等重量(30.5g)の珪酸アルミニウムとをトルエンに混合し、100℃で攪拌した。4時間後、珪酸アルミニウムを濾過し、濾液の揮発分を減圧下加熱して留去し、重合体を得た。得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)で24800、分子量分布1.1であった。また、1H−NMR分析により求められた重合体1分子当りのアルケニル基の個数は1.5であった。
【0145】
200mLの耐圧反応管に、上記のようにして得られた末端にアルケニル基を有する重合体21g、メチルジメトキシシラン0.94mL、オルトギ酸メチル0.13mL、及び白金ビス(ジビニルテトラメチルジシロキサン)2×10−4mmolを仕込み、100℃で4時間反応させ、末端に架橋性シリル基を有する重合体Bを得た。得られた重合体の粘度は、23℃で100Pa・sであり、数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)で25400であり、分子量分布は1.2であった。また、1H−NMR分析により求めた重合体Bの1分子当りの架橋性シリル基の個数は1.5個であった。
【0146】
表4に示した配合量の重合体Aまたは重合体B、充填剤、可塑剤、脱水剤、接着性付与剤、シラノール縮合触媒、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及び層状珪酸塩を、外部から湿気が入らないように密封された混合攪拌機で減圧下で均一に混合して硬化性組成物を得た。
なお、炭酸カルシウムについては予め110℃で減圧乾燥したものを使用した。
【0147】
[ポリマー]
・「重合体A」
・「重合体B」
[充填剤]
・炭酸カルシウム(白石工業製「CCR」)
・酸化チタン(石原産業製「R−820」)
[可塑剤]
・ジオール3000(三井化学社製、ポリプロピレングリコール、Mn=3000)
[その他]
・ビニルトリメトキシシラン(脱水剤、チッソ社製「サイラエースS210」) ・KBM−603(接着性付与剤、信越化学工業社製、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)
・ジブチル錫ジラウレート(シラノール縮合触媒)
・サノールLS770(ヒンダードアミン系光安定剤、三共社製)
・チヌビン327(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
・ソマシフMPE−100(ポリオキシプロピレンジエチル4級アンモニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母、コープケミカル社製)
上記実施例及び比較例で得られた硬化性組成物について下記の性能評価を行ない、その結果を表4に示した。
【0148】
(1)耐候性
各硬化性組成物を50mm×150mm(厚み1mm)のステンレス板に厚み0.5mmとなるように塗布し硬化養生した後、下記の条件で光照射を行ない、表面状態を目視観察により評価した。
・光照射条件
試験装置:岩崎電気社製アイスーパーUVテスター「SUV−F11型」
UV強度:100mW/cm
限定波長:295nm〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
照射距離:235mm(光源と試料間)
上記試験装置により300時間光照射毎に、目視観察により、表面にクラックのいものを〇、表面にクラックの発生したものを×と判定した。
【0149】
【表4】
Figure 2004155799
【0150】
(実施例19〜22、比較例11〜14)
表5に示した配合量の、変成シリコーンポリマー、充填剤、可塑剤、脱水剤、接着性付与剤、シラノール縮合触媒、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及び層状珪酸塩を、外部から湿気が入らないように密封された混合撹拌機で減圧下で均一に混合して硬化性組成物を得た。
【0151】
なお、炭酸カルシウムについては予め110℃で減圧乾燥したものを使用した。 上記実施例及び比較例で得られた硬化性組成物について下記の性能評価を行い、その結果を表5に示した。
【0152】
(1)耐候性
各硬化性組成物を50mm×150mm(厚み1mm)のステンレス板に厚み0.5mmとなるように塗布し硬化養生した後、下記条件で光照射を行い、表面状態を目視観察により評価した。
・光照射条件
試験装置:岩崎電気社製アイスーパーUVテスター「SUV−F11型」
UV強度:100mW/cm
限定波長:295nm〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
照射距離:235mm(光源と試料間)
上記試験装置により400時間及び600時間光照射後、目視観察により、表面にクラックの無いものを○、表面にクラックの発生したものを×と判定した。
【0153】
(2)塩化ビニル樹脂鋼板に対する接着性
上記硬化性組成物を、JIS A 5758に準拠して接着性を評価した。
表5で使用した各種成分は以下の通りである。
【0154】
〔変成シリコーンポリマー〕
・「MSポリマーS−943」、鐘淵化学工業社製
・「MA−447」、鐘淵化学工業社製
・「MSポリマーS−203」、鐘淵化学工業社製
〔充填剤〕
・炭酸カルシウム(神島化学社製「PLS−515」)
〔可塑剤〕
・ジオール3000(三井化学社製、ポリプロピレングリコール、Mn=3000)
・エポキシエステル1600A(共栄社油脂社製、1,6−ヘキサンジオールのグリシジルエーテルとアクリル酸との反応物)
[その他〕
・ビニルトリメトキシシラン(脱水剤、チッソ社製「サイラエースS210」)
・KBM−603(接着性付与剤、信越化学工業社製、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)
・ジブチル錫ジラウレート(シラノール縮合触媒)
・サノールLS770(ヒンダードアミン系光安定剤、三共社製 )
・チヌビン327(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
・ソマシフMPE−100(ポリオキシプロピレンジエチル4級アンモニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母、コープケミカル社製)
【0155】
【表5】
Figure 2004155799
【0156】
【発明の効果】
第1の発明に係る硬化性組成物では、架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体と、層状珪酸塩とを含むため、硬化物において層状珪酸塩自体の紫外線吸収作用により耐候性が高められる。加えて、硬化性組成物中に紫外線吸収剤及び光安定剤が含まれている場合には、それによって耐候性がより一層高められるが、さらに層状珪酸塩が紫外線吸収剤及び光安定剤のブリードアウトを抑制するように作用するため、耐候性が著しく高められる。加えて、層状珪酸塩の含有により、硬化性組成物の硬化により得られた硬化物の難燃性も高められる。
【0157】
よって、第1の発明によれば、大気中の湿気と反応して硬化し、耐候性及び難燃性に優れた硬化物を与える室温硬化性組成物を提供することができる。
特に、有機重合体100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で添加されている場合には、上記層状珪酸塩の添加による効果が一層高められる。
【0158】
上記有機重合体の主鎖が本質的にポリエーテル系重合体である場合には、硬化物の耐水性を高めることができる。上記有機重合体の主鎖がポリプロピレンオキサイドである場合には、硬化物の耐水性が高いだけでなく、高い弾性が発現される。
【0159】
有機重合体の主鎖が本質的にビニル系重合体である場合には、上記ポリエーテル系重合体を用いた場合に比べて、耐候性を高めることができる。
第1の発明において、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び/または変性ポリサルファイド樹脂が配合されている場合には、これらの樹脂のブレンドにより、硬化物の弾性、接着強度あるいは汚染性などを改善することができる。すなわち、ウレタン樹脂の配合により硬化物の弾性を調整することができ、エポキシ樹脂の配合により硬化物の接着強度を高めたりすることができ、また変性ポリサルファイド樹脂の添加により汚染性を改善することができる。
【0160】
本願の第2の発明では、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で配合されている。従って、第1の発明と同様に、層状珪酸塩の配合により硬化物の耐候性及び難燃性が高められる。第2の発明においても、紫外線吸収剤及び光安定剤がさらに含まれている場合には、それによって耐候性がさらに高められると共に、層状珪酸塩により紫外線吸収剤及び光安定剤のブリードアウトが抑制されるため、耐候性を著しく高めることができる。
【0161】
よって、第1,第2の発明によれば、耐候性及び難燃性に優れたシーリング材や接着剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】層状珪酸塩の薄片状結晶の結晶表面(A)及び結晶端面(B)を説明するための模式図。
【図2】層状珪酸塩の層間を模式的に示す図。

Claims (20)

  1. 架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体と、層状珪酸塩とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  2. 有機重合体100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で配合されている請求項1記載の硬化性組成物。
  3. ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂をさらに含み、該樹脂及び有機重合体の合計100重量部に対し、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合で配合されている請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. 有機重合体の主鎖が、本質的にビニル系重合体及び/またはポリエーテル系重合体からなる請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 有機重合体として、主鎖が本質的にポリエーテル系重合体からなる有機重合体(a)と、主鎖が本質的にビニル系重合体からなる有機重合体(b)の双方が含まれている、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 前記ビニル系重合体が、(メタ)アクリル酸エステル系重合体である請求項4または5に記載の硬化性組成物。
  7. ポリエーテル系重合体が、ポリオキシプロピレン重合体である請求項4または5に記載の硬化性組成物。
  8. 加水分解性シリル基が、一般式(1)で示される請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。
    Figure 2004155799
    式中、R及びRは、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)Si−(R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR′は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、RまたはRが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0、1、2または3を、また、bは0、1または2を示す。mは0〜19の整数である。但し、a+mb≧1であることを満足するものとする。
  9. ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及び変性ポリサルファイド樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂100重量部と、層状珪酸塩0.1〜100重量部とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  10. 光安定剤をさらに含み、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、並びに前記樹脂及び有機重合体を含む場合にはその合計100重量部に対し、光安定剤が0.1〜20重量部の割合で配合されてる、請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性組成物。
  11. 前記光安定剤がヒンダードアミン系光安定剤である、請求項10に記載の硬化性組成物。
  12. 紫外線吸収剤をさらに含み、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、並びに前記樹脂及び有機重合体を含む場合にはその合計100重量部に対し、紫外線吸収剤が0.1〜20重量部の割合で配合されている、請求項10または11に記載の硬化性組成物。
  13. 層状珪酸塩の広角X線回折測定法による(001)面の平均層間距離が3nm以上である請求項1〜12のいずれかに記載の硬化性組成物。
  14. 層状珪酸縁塩が、モンモリロナイトまたは膨潤性マイカである請求項1〜13のいずれかに記載の硬化性組成物。
  15. 層状珪酸塩が4級アンモニウム塩で処理されている請求項1〜14のいずれかに記載の硬化性組成物。
  16. 層状珪酸塩が、炭素数6以上のアルキル鎖またはポリオキシアルキレン鎖を有するアルキルアンモニウムイオンを含有する請求項1〜15のいずれかに記載の硬化性組成物。
  17. 上記硬化性組成物の硬化物を50kW/mの輻射加熱条件下で30分間加熱(ASTM E 1354に準拠)して得られた燃焼残渣を0.1cm/秒で圧縮したときの降伏点応力が4.9kPa以上である請求項1〜16のいずれかに記載の硬化性組成物。
  18. 非ハロゲン系難燃剤をさらに含み、前記樹脂を含まない場合には有機重合体100重量部に対し、前記有機重合体を含まない場合には前記樹脂100重量部に対し、または有機重合体及び樹脂の双方を含む場合にはその合計100重量部に対し、非ハロゲン系難燃剤が5〜100重量部の割合で配合されている請求項1〜17のいずれかに記載の硬化性組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の硬化性組成物からなることを特徴とするシーリング材。
  20. 請求項1〜18のいずれかに記載の硬化型組成物からなることを特徴とする接着剤。
JP2002284103A 2001-09-27 2002-09-27 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤 Expired - Lifetime JP4145112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284103A JP4145112B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-27 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298034 2001-09-27
JP2002060811 2002-03-06
JP2002165999 2002-06-06
JP2002269059 2002-09-13
JP2002284103A JP4145112B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-27 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155799A true JP2004155799A (ja) 2004-06-03
JP4145112B2 JP4145112B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32831146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284103A Expired - Lifetime JP4145112B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-27 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145112B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635966B1 (ko) 2005-05-30 2006-10-18 이스켐주식회사 난연성이 향상된 밀봉용 수지조성물
JP2007084633A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型組成物
JP2008037937A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2009525386A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体に対する減少された透過性を有するシーリング材組成物
WO2011021589A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP2012512926A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン末端ポリマーに基づく液膜
JP2014065780A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
WO2014163090A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 Jnc株式会社 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法
JP2016079303A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN106590516A (zh) * 2017-01-12 2017-04-26 临沂大学 一种耐高温化工用复合粘结剂及其制备方法
JP2018030989A (ja) * 2015-12-08 2018-03-01 セメダイン株式会社 光硬化性組成物、硬化組成物含有製品、貼り合せ方法、及び製品の製造方法
CN109337631A (zh) * 2018-10-23 2019-02-15 烟台德邦科技有限公司 一种耐介质性优良的端硅烷基密封胶的制备方法
US20190119482A1 (en) * 2016-03-22 2019-04-25 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Liquid stabilizer for soft vinyl chloride resins, soft vinyl chloride resin composition using said stabilizer and molded body formed from said composition
JP2019532000A (ja) * 2016-08-19 2019-11-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 疎水的に改質されたクレーの製造方法
CN111500241A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 上海善治环境技术有限公司 一种应用于管道修复的渗透胶及其制备方法
CN112430434A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 广东思密达科技有限公司 一种有机硅防霉密封胶及其制备方法
CN115029100A (zh) * 2022-05-27 2022-09-09 湖北平安电工科技股份公司 一种热固化硬质云母板修补剂及其制备方法
CN117363298A (zh) * 2023-10-09 2024-01-09 江西欣美新材料科技有限公司 一种无卤阻燃功能性聚氨酯密封胶及其制备工艺
CN117384587A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 广州市高士实业有限公司 一种墙面粘结用改性有机硅密封胶及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102399531B (zh) * 2010-09-08 2014-05-14 成都泛华航空仪表电器有限公司 耐油密封剂及其制备方法
CN109825231B (zh) * 2019-02-03 2021-05-25 烟台德合蓝新材料有限公司 一种阻燃抗紫外环氧包封胶及其制备方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635966B1 (ko) 2005-05-30 2006-10-18 이스켐주식회사 난연성이 향상된 밀봉용 수지조성물
JP2007084633A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型組成物
JP2009525386A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 気体に対する減少された透過性を有するシーリング材組成物
JP2008037937A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kaneka Corp 硬化性組成物
US9957415B2 (en) 2008-12-19 2018-05-01 Sika Technology Ag Liquid film based on silane-terminated polymers
JP2014159590A (ja) * 2008-12-19 2014-09-04 Sika Technology Ag シラン末端ポリマーに基づく液膜
JP2012512926A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン末端ポリマーに基づく液膜
US8912260B2 (en) 2008-12-19 2014-12-16 Sika Technology Ag Liquid film based on silane-terminated polymers
WO2011021589A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JPWO2011021589A1 (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP5733210B2 (ja) * 2009-08-17 2015-06-10 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP2014065780A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
WO2014163090A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 Jnc株式会社 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法
JPWO2014163090A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 Jnc株式会社 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法
JP2016079303A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2018030989A (ja) * 2015-12-08 2018-03-01 セメダイン株式会社 光硬化性組成物、硬化組成物含有製品、貼り合せ方法、及び製品の製造方法
US11034828B2 (en) * 2016-03-22 2021-06-15 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Liquid stabilizer for soft vinyl chloride resins, soft vinyl chloride resin composition using said stabilizer and molded body formed from said composition
US20190119482A1 (en) * 2016-03-22 2019-04-25 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Liquid stabilizer for soft vinyl chloride resins, soft vinyl chloride resin composition using said stabilizer and molded body formed from said composition
TWI710624B (zh) * 2016-03-22 2020-11-21 日商堺化學工業股份有限公司 軟質氯乙烯樹脂用液狀安定劑、使用該安定劑之軟質氯乙烯樹脂組成物及由該組成物形成之成形體
JP2019532000A (ja) * 2016-08-19 2019-11-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 疎水的に改質されたクレーの製造方法
JP6997173B2 (ja) 2016-08-19 2022-01-17 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 疎水的に改質されたクレーの製造方法
CN106590516A (zh) * 2017-01-12 2017-04-26 临沂大学 一种耐高温化工用复合粘结剂及其制备方法
CN109337631A (zh) * 2018-10-23 2019-02-15 烟台德邦科技有限公司 一种耐介质性优良的端硅烷基密封胶的制备方法
CN109337631B (zh) * 2018-10-23 2021-02-09 烟台德邦科技股份有限公司 一种耐介质性优良的端硅烷基密封胶的制备方法
CN111500241A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 上海善治环境技术有限公司 一种应用于管道修复的渗透胶及其制备方法
CN112430434A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 广东思密达科技有限公司 一种有机硅防霉密封胶及其制备方法
CN112430434B (zh) * 2020-11-30 2022-05-27 广东思密达科技有限公司 一种有机硅防霉密封胶及其制备方法
CN115029100A (zh) * 2022-05-27 2022-09-09 湖北平安电工科技股份公司 一种热固化硬质云母板修补剂及其制备方法
CN117363298A (zh) * 2023-10-09 2024-01-09 江西欣美新材料科技有限公司 一种无卤阻燃功能性聚氨酯密封胶及其制备工艺
CN117363298B (zh) * 2023-10-09 2024-05-07 江西欣美新材料科技有限公司 一种无卤阻燃功能性聚氨酯密封胶及其制备工艺
CN117384587A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 广州市高士实业有限公司 一种墙面粘结用改性有机硅密封胶及其制备方法
CN117384587B (zh) * 2023-12-11 2024-02-09 广州市高士实业有限公司 一种墙面粘结用改性有机硅密封胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145112B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145112B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
US7135518B2 (en) Curable compositions, sealing material, and adhesive
JP2004307836A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤、並びに目地構造体
JP2004107396A (ja) 硬化性組成物
JP2004107399A (ja) 硬化性組成物
JP2004292621A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004156006A (ja) 硬化性組成物
JP2004292235A (ja) 層状珪酸塩、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4146695B2 (ja) 硬化性組成物
JP4146694B2 (ja) 硬化性組成物
JP4224331B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4136561B2 (ja) 外壁構造体
JP2005126672A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004169020A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004217731A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292610A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292622A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005105179A (ja) 多分岐有機重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292609A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体及び硬化性組成物
JP2005290275A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004155813A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004169019A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004256638A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004161831A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004238537A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term