JPWO2014163090A1 - 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163090A1
JPWO2014163090A1 JP2015510102A JP2015510102A JPWO2014163090A1 JP WO2014163090 A1 JPWO2014163090 A1 JP WO2014163090A1 JP 2015510102 A JP2015510102 A JP 2015510102A JP 2015510102 A JP2015510102 A JP 2015510102A JP WO2014163090 A1 JPWO2014163090 A1 JP WO2014163090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy adhesive
adherend
photocurable epoxy
resin composition
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347255B2 (ja
Inventor
三谷 誠
誠 三谷
敦子 藤田
敦子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2014163090A1 publication Critical patent/JPWO2014163090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347255B2 publication Critical patent/JP6347255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、低温での重合転化率に優れ、優れた接着強度および耐透湿性を有するとともに、良好な生産性を有する硬化物を与える光硬化性エポキシ接着剤を得ることができる。本発明の光硬化性エポキシ接着剤は、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーと;(B)光カチオン重合開始剤と;(C)層状ケイ酸塩を含む。当該接着剤は、光硬化性であるため低温での硬化が可能であり、優れた接着強度を発現する。また、短時間での硬化が可能であるため生産性に優れる。硬化後の樹脂組成物は、高い耐透湿性を有する。

Description

本発明は、光硬化性エポキシ接着剤に関する。特に、気体透過率が低いことを特長とする光硬化性エポキシ接着剤に関する。
部品等を貼り合せるための接着剤として、主剤と硬化剤を使用前に混合し硬化させることによって接着特性を発現する2液型がある。一方で、1液型のものは、湿気硬化または熱硬化によるものであり、これらの場合は、湿気硬化の速度が遅かったり、熱硬化の為の加熱によって製品が劣化したりする可能性がある。
なお従来から、工場で大量生産する製品の接着工程において、生産のタクトタイムを短縮する必要がある場合、紫外線等のエネルギー線照射や熱エネルギーを用いて短時間で接着剤を硬化させる方法が一般的である。このように、接着剤には生産性が良好であることが求められている。
紫外線等のエネルギー線照射を行う場合、接着剤は充分に紫外光を透過する必要がある。紫外光の透過率が低いと接着剤深部まで樹脂の硬化が進行せず、十分な接着力が得られない。
一方で湿気を嫌う製品、例えば液晶ディスプレイ、E−ペーパー、太陽電池パネル等では、デバイス内に水分、酸素が侵入することによってデバイスを構成する成分が劣化し、性能が低下する。このようなデバイスを組み立て接着する場合に用いられる接着剤は、水蒸気又は反応性ガスを通しにくい事(耐透湿性)が要求される。ところが、通常の接着剤の場合、その硬化後の気体透過率、特に水蒸気透過率は十分に低いとは言えず、デバイスの劣化を防ぐには不十分である。そこでこれらのデバイス用接着剤には水分侵入を防ぐ為にフィラーと呼ばれる無機成分を添加するのが一般的である。
しかし、通常用いられるフィラーの紫外線透過率は低い。そのため、これらのデバイス用接着剤を紫外線照射により硬化させた場合、表面しか紫外線照射できず、貼り合せ部分の接着には有効でない。このように、デバイス用接着剤のような、水分侵入を防ぐ為のフィラーを含む光硬化型の接着剤には、フィラーの含有に関わらず、紫外線等の透過率が高く接着剤深部まで樹脂の硬化が進行すること(高転化率)が求められる。
なお従来から、光硬化型の接着剤としてはアクリル系樹脂が用いられている。多様なアクリレートモノマー、オリゴマーを使用できるという利点をもっているが、耐透湿性が著しく不十分であり、体積収縮率も大きく、接着力が不足するという欠点を有している。
その他の樹脂、例えばエポキシ樹脂を用いた接着剤としては、熱硬化型エポキシ樹脂が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1には、接着剤の成分であるモノマーへのフィラー成分の分散性を向上させるために、有機アンモニウム塩を層間に包含するマイカを含有する熱硬化型エポキシ樹脂が開示されている。しかし硬化のためには加熱をしなければならない。
特許文献1 特許第4112586号公報
したがって、生産性が良好で、熱による製品の劣化を回避するため比較的低温領域においても高い転化率を有する等、光硬化性に優れ、しかも、基材との接着性、耐透湿性にも優れた硬化物を与えるような光硬化型の接着剤の出現が望まれていた。
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、低温での重合転化率に優れ、しかも、優れた接着強度および耐透湿性を有するとともに、良好な生産性を有する硬化物を与える光硬化型の接着剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究し、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーと、(B)光カチオン重合開始剤と、(C)層状ケイ酸塩を含む光硬化性エポキシ接着剤が、低温での硬化性に優れ、しかも、その硬化物は優れた接着強度および耐透湿性を有するとともに、良好な生産性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、このような光硬化型の樹脂組成物が、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のフラットパネルにも好適に使用できることを見出した。
本発明の第1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーと;(B)光カチオン重合開始剤と;(C)層状ケイ酸塩を含む。
このように構成すると、接着剤は光硬化性であるため低温での硬化が可能である。さらに、層状ケイ酸塩は光透過率、例えば紫外線透過率が高く、接着剤はその硬化性により優れた接着強度を発現する。合わせて、優れた耐透湿性を有する。また、短時間での硬化が可能であるため、生産性に優れる。
本発明の第2の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマー100重量部と(C)層状ケイ酸塩100超〜400重量部を含有する。
このように構成すると、水蒸気透過率が極めて低下した接着剤となる。
本発明の第3の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、(C)層状ケイ酸塩が、膨潤性マイカである。
このように構成すると、膨潤性マイカは、特に、樹脂等への分散性が良好であり、紫外線透過率が良好であり、品質の安定した合成品の入手が容易であるため好ましい。
本発明の第4の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第3の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、(C)層状ケイ酸塩が、層間にアルキルアンモニウム塩を含む膨潤性マイカである。
このように構成すると、層間にアルキルアンモニウム塩を含む膨潤性マイカが、エポキシモノマーまたはオリゴマーに対し分散性に優れるため好ましい。
本発明の第5の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第4の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、アルキルアンモニウム塩が、合計炭素数1以上60以下のアルキルアンモニウムイオンを含む。
このように構成すると、合計炭素数1以上60以下のアルキルアンモニウムイオンは、エポキシモノマーまたはオリゴマーに対し分散性がより優れるため好ましい。
本発明の第6の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第5の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、アルキルアンモニウム塩が、合計炭素数4以上50以下のアルキルアンモニウムイオンを含む。
このように構成すると、合計炭素数4以上50以下のアルキルアンモニウムイオンは、エポキシモノマーまたはオリゴマーに対し分散性が特に優れるため好ましい。
本発明の第7の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第1の態様〜第6の態様のいずれか1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、前記(C)層状ケイ酸塩のシャープネスが、100nm以上10μm以下である。
このように構成すると、分散性が特に優れるため好ましい。
本発明の第8の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第7の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、前記(C)層状ケイ酸塩の平均粒径が10μm以下である。
このように構成すると、分散性が特に優れるため好ましい。
本発明の第9の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤は、上記本発明の第1の態様〜第8の態様のいずれか1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤において、前記(C)層状ケイ酸塩が、遠心分離または濾過にて分離された沈殿・濾過物を除いて精製された、あるいは超音波処理にて分散させた(C)層状ケイ酸塩である。
このように構成すると、分散性が特に優れるため好ましい。
本発明の第10の態様に係る樹脂組成物は、上記本発明の第1の態様〜第9のいずれか1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤を硬化させることによって得られる。
このように構成すると、優れた接着強度および耐透湿性を有する樹脂組成物となる。
本発明の第11の態様に係る積層体は、第1の被着体と;前記第1の被着体に積層する第2の被着体と;前記第1の被着体と前記第2の被着体に挟まれ、前記第1の被着体と前記第2の被着体を接着する、上記本発明の第10の態様に係る樹脂組成物からなるフィルムとを備える。
このように構成すると、第1の被着体と第2の被着体は優れた接着強度および耐透湿性を有するフィルムにより接着することができる。
本発明の第12の態様に係る液晶ディスプレイは、電極および配向膜を施した第1の基板と;電極および配向膜を施した第2の基板と;前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたネマチック液晶材料と;前記第1の基板と前記液晶材料、および、前記第2の基板と前記液晶材料を接着する、上記本発明の第10の態様に係る樹脂組成物とを備える。
このように構成すると、液晶ディスプレイを構成する液晶パネルに用いた、接着性を有する樹脂組成物が十分な接着強度と高い耐透湿性を有する。そのため、樹脂組成物を通して、液晶パネル内に水分や酸素が侵入することによって、液晶パネルを構成する成分が劣化し、液晶ディスプレイの性能が低下することを抑制することができる。
本発明の第13の態様に係る有機ELディスプレイは、基板上に配置された第1の電極と;前記第1の電極上に配置されたエレクトロルミネセンス層と;前記エレクトロルミネセンス層上に配置された第2の電極と;前記前記第1の電極、エレクトロルミネセンス層、第2の電極を覆う封止体と;前記基板と前記封止体を接着する上記本発明の第10の態様に係る樹脂組成物とを備える。
このように構成すると、有機ELディスプレイを構成する有機EL素子に用いた、接着性を有する樹脂組成物が十分な接着強度と高い耐透湿性を有する。そのため、樹脂組成物を通して、素子内に水分や酸素が侵入することによって、素子を構成する成分が劣化し、有機ELディスプレイの性能が低下することを抑制することができる。
本発明の第14の態様に係る樹脂組成物の製造方法は、上記本発明の第1の態様〜第9の態様のいずれか1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤に、波長200〜450nmの紫外線を、紫外線強度100mW/cm以上で照射する工程を備える。
このように構成すると、接着剤が十分に硬化し、接合に必要な強度を有する樹脂組成物を製造することができる。
本発明の第15の態様に係る樹脂組成物の製造方法は、第1の被着体を提供する工程と;前記第1の被着体に接着する第2の被着体を提供する工程と;前記第1の被着体と前記第2の被着体の間に、上記本発明の第1の態様〜第9の態様のいずれか1の態様に係る光硬化性エポキシ接着剤を介在させて、前記第1の被着体と前記第2の被着体とを張り合わせる工程と;前記光硬化性エポキシ接着剤に光を照射する工程とを備える。
このように構成すると、接着剤は十分に硬化し、第1の被着体と第2の被着体を接着する樹脂組成物を製造することができる。
本発明の光硬化性エポキシ接着剤は、低温での重合転化率に優れ、良好な生産性を有する。さらに、その硬化物は優れた接着強度および耐透湿性を示す。
第1の被着体11aと第2の被着体11bが、光硬化性エポキシ接着剤を硬化して得られた樹脂組成物からなるフィルム12により接着された状態を示す。 液晶パネル20の断面図である。 有機EL素子30の断面図である。 光硬化性エポキシ接着剤を硬化して得られた樹脂組成物中に含まれるマイカ比率により、樹脂組成物(厚さ15μm)の水蒸気透過率が推移する様子を示すグラフである。 合成マイカ分散液NTS−5の粒度分布を示すグラフである。 遠心分離により得られた水膨潤性マイカの粒度分布を示すグラフである。 「シャープネス」を説明するための図である。
この出願は、日本国で2013年4月1日に出願された特願2013−076249号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
[光硬化性エポキシ接着剤]
本発明の第一の実施の形態に係る光硬化性エポキシ接着剤は、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーと、(B)光カチオン重合開始剤と、(C)層状ケイ酸塩を含有することを特徴としている。なお、必要に応じて、充填剤、改質剤、安定剤、酸化防止剤等の(D)その他の成分を含有してもよい。光硬化性エポキシ接着剤は、光照射により重合反応を開始し硬化することで、接合に必要な強度を持ち接着する。
(A)エポキシモノマー/オリゴマー
(A)エポキシモノマー/またはオリゴマーには、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物、ノボラック型エポキシ化合物、アミン型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジルエーテルエポキシ化合物、構造中にウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ化合物、NBR変性エポキシ化合物、およびそれらのオリゴマーが挙げられる。
脂肪族エポキシ化合物の具体例としては、エポキシ基を1個有する化合物として、ブチルグリシジルエーテル等があり、エポキシ基を2個以上有する化合物として、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ化合物等が挙げられる。
脂環式エポキシ基を有する化合物として、例えば、下記一般式(1)、一般式(2)で表される化合物等も挙げられる。
Figure 2014163090
芳香族エポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ化合物(例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを反応させて得られる)、ビスフェノールF型エポキシ化合物(例えば、ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとを反応させて得られる)、ビスフェノールAD型エポキシ化合物(例えば、ビスフェノールADとエピクロルヒドリンとを反応させて得られる)が挙げられる。中でも、紫外線照射後に最適な接着可能時間と、硬化性、接着性を得るためには、標準環境において液状であるエポキシ樹脂を用いるのが好ましく、特に、標準環境において液状であるビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
上記エポキシ化合物およびそれらのオリゴマーは、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。エポキシ化合物のオリゴマーの重合度は、当業者に既知の方法で測定でき、例えばESR、NMR、IRなどが考えられるが、これらに制限されるものではない。
エポキシ化合物およびそれらのオリゴマーは、従来公知の技術を適宜参照して合成してもよいし、市販品を購入して準備することもできる。
(B)光カチオン開始剤
(B)光カチオン開始剤は、光により、(A)成分の樹脂のカチオン重合を開始する化合物であれば特に限定はなく、いずれでも使用することができる。
光カチオン開始剤の好ましい例としては、下記一般式(3)で表される構造を有するオニウム塩を挙げることができる。このオニウム塩は、光反応しルイス酸を放出する化合物である。
[R12aR13bR14cR15dW]m[MXnm]m (3)
上記式中、カチオンはオニウムイオンであり、Wは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、またはN≡Nであり、R12、R13、R14、およびR15は同一または異なる有機基であり、a、b、cおよびdはそれぞれ0〜3の整数であって、(a+b+c+d)は((Wの価数)+m)に等しい。
Mは、ハロゲン化錯体[MXnm]の中心原子を構成する金属またはメタロイドであり、例えば、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。
Xは例えば、F、Cl、Br等のハロゲン原子であり、mはハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であり、nはMの原子価である。
一般式(3)においてオニウムイオンの具体例としては、ジフェニル(4−(フェニルチオ)フェニル)スルホニウム、ジフェニルヨードニウム、4−メトキシジフェニルヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウム、ビス〔4−(ジフェニルスルフォニオ)−フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)−フェニル〕スルフィド、η5−2,4−(シクロペンタジェニル)〔1,2,3,4,5,6−η−(メチルエチル)ベンゼン〕−鉄(1+)等が挙げられる。
一般式(3)において陰イオンの具体例としては、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサクロロアンチモネート等が挙げられる。
一般式(3)において陰イオンとしてハロゲン化錯体[MXnm]の代わりに、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、トリニトロトルエンスルホン酸イオン等であってもよい。
さらに、一般式(3)において陰イオンとしてハロゲン化錯体[MXnm]の代わりに、芳香族陰イオンであってもよい。具体的には、例えば、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラ(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラ(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラ(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラ(パーフルオロフェニル)ボレート、テトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートなどを挙げることができる。
これらの光カチオン開始剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(C)層状ケイ酸塩
(C)層状ケイ酸塩としては、例えば、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト、バイデライト、スティブンサイトおよびノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、膨潤性マイカ、バーミキュライト、ハロイサイト等が挙げられる。なかでも、モンモリロナイト、ヘクトライト、膨潤性マイカ、および、バーミキュライトからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。特に膨潤性マイカは、樹脂等への分散性や紫外線透過率が特に良好であり、品質の安定した合成品の入手が容易であるため好ましい。
これらの(C)層状ケイ酸塩は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(C)層状ケイ酸塩の層間には交換性陽イオンが存在し、例えば交換性金属陽イオンとは、層状ケイ酸塩の薄片状結晶表面に存在するナトリウムやカルシウム等の金属イオンを意味する。これらの金属イオンは、陽イオン性物質との陽イオン交換性を有するため、陽イオン性を有する種々の物質を上記層状ケイ酸塩の結晶層間に挿入(インターカレート)することができる。
(C)層状ケイ酸塩の陽イオン交換容量としては特に限定されないが、好ましい陽イオン交換容量は、50ミリ等量/100g以上、200ミリ等量/100g以下である。50ミリ等量/100g以上であると、陽イオン交換により、層状ケイ酸塩の結晶層間にインターカレートされる陽イオン性物質の量が十分となり、結晶層間が充分に非極性化(疎水化)される。200ミリ等量/100g以下であると、層状ケイ酸塩の結晶層間の結合力が強固になりすぎることがなく、結晶薄片が剥離し難くなることを抑制できる。
(C)層状ケイ酸塩としては、化学処理されることにより、樹脂等へより分散性が向上したものが好ましい。上記化学処理としては、例えば、陽イオン界面活性剤による陽イオン交換法がある。なお、化学処理は、その他周知の方法を適宜用いてもよい。
陽イオン界面活性剤による陽イオン交換法は、具体的には、樹脂等を用いて樹脂組成物等を得る際に、予め層状ケイ酸塩の層間を陽イオン界面活性剤で陽イオン交換し、疎水化しておく方法である。予め層状ケイ酸塩の層間を疎水化しておくことにより、層状ケイ酸塩と樹脂等との親和性が高まり、層状ケイ酸塩を樹脂等により均一に分散させることができる。
上記陽イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、塩化アンモニウム、ホスホニウム塩等が挙げられる。なかでも、層状ケイ酸塩の結晶層間を充分に疎水化できることから、炭素数1以上60以下のアルキルアンモニウムイオン塩、芳香族アンモニウムイオン塩又は複素環アンモニウムイオン塩が好ましい。特に炭素数4以上50以下のアルキルアンモニウム塩が好ましい。
このように、層間にアルキルアンモニウム塩等を含む層状ケイ酸塩(例えば膨潤性マイカ)は、エポキシモノマーまたはオリゴマーに対し分散性に優れるため好ましい。
なお、カウンターイオンとしては、ハロゲンイオン、すなわちフルオリド、クロリド、ブロミド、ヨージドおよびスルホネート、ニトレート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート等が挙げられる。
アンモニウム塩としては特に限定されず、例えば、テトラメチルアンモニウム塩、プロピルアンモニウム塩、ブチルアンモニウム塩、ペンチルアンモニウム塩、ヘキシルアンモニウム塩、オクチルアンモニウム塩、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム塩、トリブチルアンモニウム塩、ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩、ドデシルアンモニウム塩、オクタデシルアンモニウム塩、オクタデシルメチルアンモニウム塩、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルメチルアンモニウム塩、オクタデシルベンジルジメチルアンモニウム塩;トリメチルアルキルアンモニウム塩、トリエチルアルキルアンモニウム塩、トリブチルアルキルアンモニウム塩、ジメチルジアルキルアンモニウム塩、ジエチルジアルキルアンモニウム塩、ジブチルジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルメチルアンモニウム塩、トリアルキルエチルアンモニウム塩、トリアルキルブチルアンモニウム塩等のトリアルキルアンモニウム塩;ヘキシルアンモニウム塩、メチルベンジルジアルキルアンモニウム塩、ジベンジルジアルキルアンモニウム塩等の芳香環を有するアンモニウム塩;トリメチルフェニルアンモニウム等の芳香族アミン由来のアンモニウム塩;アルキルピリジニウム塩、イミダゾリウム塩等の複素環を有するアンモニウム塩;ポリエチレングリコール鎖を2つ有するジアルキルアンモニウム塩、ポリプロピレングリコール鎖を2つ有するジアルキルアンモニウム塩、ポリエチレングリコール鎖を1つ有するトリアルキルアンモニウム塩、ポリプロピレングリコール鎖を1つ有するトリアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。なかでも、ドデシルアンモニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ラウリルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアンモニウム塩等が好ましい。
これらのアンモニウム塩は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ホスホニウム塩としては特に限定されず、例えば、テトラブチルホスホニウム塩、トリオクチルオクタデシルホスホニウム塩、テトラオクチルホスホニウム塩又はオクタデシルトリフェニルホスホニウム塩、ドデシルトリフェニルホスホニウム塩、メチルトリフェニルホスホニウム塩、ラウリルトリメチルホスホニウム塩、ステアリルトリメチルホスホニウム塩、トリオクチルメチルホスホニウム塩、ジステアリルジメチルホスホニウム塩、ジステアリルジベンジルホスホニウム塩等が挙げられる。
これらのホスホニウム塩は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(C)層状ケイ酸塩の粒径に関しては、特に限定されないが、好ましい粒径は100nm以上10μm以下である。この粒径範囲にある(C)層状ケイ酸塩が通過分積算で80%以上であると不純物が減少し、(C)層状ケイ酸塩の分散性が良好となることで、層構造が均一になり耐透湿性能が向上する。
このような粒径の問題を評価するために、「平均粒径」を使用する。
本明細書において、「平均粒径」は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。(C)層状ケイ酸塩の平均粒径に関しては、特に限定されないが、好ましい平均粒径は100nm以上10μm以下である。この平均粒径を示す(C)層状ケイ酸塩は分散性が良好となることで、層構造が均一になり耐透湿性能が向上する。
図7を参照して、(C)層状ケイ酸塩の「シャープネス」を以下のように定義する。
分散液中の粒子の粒度分布であり、ビンの幅と数が適切である粒度分布をひとつ選び、その頻度の最大値をmaxとする。
maxを示すビンの左側の領域で、頻度≧1/2maxを満たす最小のビンの粒径幅の中央値aとし、maxを示すビンの右側の領域で、頻度≧1/2maxを満たす最小のビンの粒径幅の中央値bとしたとき、「b−a」をシャープネスと定義する。
また、ビンの幅と数が適切である粒度分布が複数ある場合は、各粒度分布におけるシャープネスの平均値をその、粒度分布のシャープネスとする。
シャープネスに関しては、20μm以下が好ましく、10μm以下であり100nm以上であることがさらに好ましい。
(C)層状ケイ酸塩の平均粒径を制御する方法としては、特に限定されないが、好ましい方法は、遠心分離、濾過、超音波処理、ボールミル、ロールミル、ビーズミル、ホモジナイザーが好ましい。特に好ましいのは、均一に平均粒径を制御できる方法として、遠心分離、濾過、超音波処理、ホモジナイザーが挙げられる。
(D)その他の成分
本願の光硬化性エポキシ接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲においてその他樹脂成分、充填剤、改質剤、安定剤、酸化防止剤等の(D)その他の成分を含有させることができる。
<シランカップリング剤>
光硬化性エポキシ接着剤は、必要に応じ、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤としては、エポキシ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基等の反応性基を有するシラン化合物が挙げられる。
具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
これらのシランカップリング剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。シランカップリング剤の使用量は、光硬化性エポキシ接着剤100重量部に対して、好ましくは0〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部、特に好ましくは0.3〜8重量部である。このようなシランカップリング剤を上記の範囲で添加すると接着力が向上し好ましい。
<その他の樹脂成分>
その他の樹脂成分としては、例えば、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー等が挙げられる。これらは、1種単独でも複数種を組み合わせて使用してもよい。これらの樹脂成分を必要に応じて適量添加すると、接着力および耐熱性が向上し好ましい。
<その他のモノマー化合物>
光硬化性エポキシ接着剤には、エポキシモノマー/オリゴマーの他のカチオン重合性化合物を添加してもよい。その他のカチオン重合性化合物としては、例えば、オキソラン化合物、環状アセタール化合物、環状ラクトン化合物、チイラン化合物、チエタン化合物、スピロオルソエステル化合物、ビニルエーテル化合物、エチレン性不飽和化合物、環状エーテル化合物、環状チオエーテル化合物、ビニル化合物等が挙げられる。これらは、1種単独でも複数種を組み合わせて使用してもよい。これらのカチオン重合性化合物を必要に応じて適量添加すると、硬化が促進され、接着力が向上し好ましい。
<充填剤>
充填剤としては、例えば、ガラスビーズ、スチレン系ポリマー粒子、メタクリレート系ポリマー粒子、エチレン系ポリマー粒子、プロピレン系ポリマー粒子等が挙げられる。これらは、1種単独でも複数種を組み合わせて使用してもよい。これらの充填剤を必要に応じて適量添加すると、気体透過率低減効果を有するため好ましい。
<改質剤>
改質剤としては、例えば、重合開始助剤、老化防止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。これらは、1種単独でも複数種を組み合わせて使用してもよい。これらの改質剤を必要に応じて適量添加すると、耐久性の改善、信頼性の改善、作業性の改善となるため好ましい。
<酸化防止剤>
酸化防止剤としては、フェノール化合物が挙げられる。具体的には、フェノール化合物としては、ハイドロキノン、レゾルシン、2,6−ジ−tert−ブチル−P−クレゾール、4,4'−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2'−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコールビス[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの酸化防止剤を必要に応じて適量添加すると、光硬化性エポキシ接着剤中の成分の酸化を抑制するため好ましい。
(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーの含有割合は、光硬化性エポキシ接着剤100重量部中、好ましくは5〜60重量部、より好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは20〜30重量部である。(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーが5重量部以上であると、感光性、速硬化性等に優れ好ましい。
(B)光カチオン重合開始剤の含有割合は、光硬化性エポキシ接着剤100重量部中、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.3〜4重量部、特に好ましくは0.3〜3重量部である。(B)光カチオン重合開始剤の含有割合を0.1重量部以上とすることにより樹脂組成物の硬化状況が良好となり好ましい。また硬化後に光カチオン重合開始剤が溶出するのを予防する観点から10重量部以下であることが好ましい。
(C)層状ケイ酸塩の含有割合は、光硬化性エポキシ接着剤100重量部中、好ましくは20〜95重量部、さらに好ましくは40〜80重量部、特に好ましくは50〜70重量部である。このような範囲で(C)層状ケイ酸塩を添加すると、耐透湿性、接着力、揺変性付与等が向上する。
したがって、本発明に係る光硬化型接着剤は、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマーが5〜60重量部、(B)光カチオン開始剤が0.1〜10重量部、(C)層状ケイ酸塩が20〜95重量部、および(D)その他の成分が0〜10重量部の量(ただし、光硬化性エポキシ接着剤100重量部に対する量を示す)で含まれることが好ましい。
特に、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマー100重量部に対して(C)層状ケイ酸塩を100超〜400重量部含有した光硬化性エポキシ接着剤では、水蒸気透過率が極めて低くなり、優れた耐透湿性を有するため好ましい。具体的は、厚み15μmのフィルムに成型したときの当該フィルムの水蒸気透過率は、1g/平米・日(g/m/d)以下となる。
なお、光硬化性エポキシ接着剤は、硬化後の樹脂組成物の厚さが3〜50μmであることが好ましい。3μm以上であると十分に耐透湿性を有し、50μm以下であると膜厚が厚すぎるということがない。
[光硬化性エポキシ接着剤の調製]
本願の光硬化性エポキシ接着剤は、各組成物を均一に混合するように調製する。0.01〜300Pa・sの粘度範囲は塗布作業がより効率的に実施でき、各組成の混合安定性が良いため好ましい。粘度範囲は、0.1〜100Pa・sであるとより好ましい。粘度は、樹脂の配合比やその他の成分を添加することにより調整すれば良い。また、粘度が高い場合は、3本ロール等を使用する常法により混練すれば良い。
また少量であれば溶剤を使用して各組成物を混合してもよい。溶剤を使用する場合には各成分が均一に混合、分散できる事が好ましい。溶剤を使用する場合は、塗布した光硬化性エポキシ接着剤の溶剤を気化させて形状の安定化および機械的強度を向上させた後に硬化させる事が好ましい。溶剤は市販品をそのまま使用することができ、使用される溶剤としては一般的な溶剤を適宜選択して単独又は混合物として使用できる。
このように調製された光硬化性エポキシ接着剤は、光の照射のみで硬化するため、低温での硬化が可能であり重合転化率に優れている。また、硬化した樹脂組成物は、溶媒の減損が無いため体積変化が小さいという利点がある。さらに、優れた耐透湿性を有する。具体的には、実施例で示すように、厚み15μmのフィルムに成型したときの当該フィルムの水蒸気透過率は、1g/平米・日以下である。そのため例えば、液晶ディスプレイの対向する基板を接着剤により張り合わせる液晶ディスプレイのシール方法において、液晶ディスプレイ用接着剤として用いることができる。また、エレクトロルミネッセンスディスプレイの対向する基板を接着剤により張り合わせるエレクトロルミネッセンスディスプレイのシール方法において、エレクトロルミネッセンスディスプレイ用接着剤として用いることができる。以下に詳細を説明する。
上記のとおり、本願の光硬化性エポキシ接着剤は、光硬化型の接着剤として機能する。このような本願の接着剤は、カチオン重合性化合物の重合転化率が高く、生産性に優れ、しかも接着強度、耐透湿性に優れることから、例えば液晶ディスプレイ用接着剤あるいはエレクトロルミネッセンスディスプレイ用接着剤として好適である。
[樹脂組成物]
調製した光硬化性エポキシ接着剤は、塗布後、光の照射により硬化し樹脂組成物を形成する。ここで使用できる光源としては、所定の作業時間内で硬化させることができるものであればいずれでも良い。通常、紫外線光、可視光の範囲の光が照射できる。より具体的には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライド灯等が挙げられる。
また、照射光量が過少である場合には、樹脂組成物の未硬化部が残存しない範囲又は、接着不良が発生しない範囲で、照射光量を適宜選定できるが、通常は500〜3000mJ/cm程度である。照射量の上限は特にないが過多である場合には不要なエネルギーを浪費し生産性が低下するので好ましくない。例えば、波長200〜450nmの紫外線を、紫外線強度100mW/cm以上で5〜200秒間照射することが好ましい。
[積層体]
図1に示すように、調製した光硬化性エポキシ接着剤を用いて、第1の被着体11aと第2の被着体11bを接着させ、積層体を形成する。
まず、第1の被着体11aに光硬化性エポキシ接着剤を塗布する。塗布の方法は、均一に接着剤が塗布できれば制限はない。例えば、スクリーン印刷やディスペンサーを用いて塗布する方法等、公知の方法により実施すればよい。塗布後、塗布液に光を照射し、第2の被着体11bを第1の被着体11aと塗布液を介して張り合わせ、接着する。または、第1の被着体11aまたは第2の被着体11bが光を透過させる材料から構成されている場合は、塗布後、第1の被着体11aと第2の被着体11bとを塗布液を介して張り合わせた後に、いずれかの被着体を介して塗布液に光を照射してもよい。図1は、第1の被着体11aと第2の被着体11bが、光硬化性エポキシ接着剤を硬化して得られた樹脂組成物からなるフィルム12により接着された状態を示す。
第1の被着体11aおよび第2の被着体11bとしては、例えば、ガラス板、金属板、高分子フィルム等を挙げることができる。
[液晶ディスプレイ]
液晶ディスプレイが備える液晶パネル(画像表示部分)は、典型的には2枚の薄いガラス板で液晶をはさんだ構造を有する。ガラス板の表面には、液晶分子を特殊な形にねじれさせるための配向膜、液晶層に電圧をかけて液晶分子の向きを制御するための透明電極、カラー表示を可能にするカラーフィルタなどが形成される。また、液晶パネルの裏と表には、偏光板が貼り付けられる。
図2は、液晶パネルの断面図の例を示す。図2では、電極としての透明電極22および配向膜23を施した第1の基板21aと、電極としての透明電極22および配向膜23を施した第2の基板21bと、第1の基板21aと第2の基板21bとの間に配置された液晶25(例えばネマチック液晶材料)を示している。さらに図2では、本願の光硬化性エポキシ接着剤(硬化後の樹脂組成物28)が、第1の基板21aと液晶25、および、第2の基板21bと液晶25を接着している様子を示している。
第1の基板21aと液晶25、第2の基板21bと液晶25の接着は、例えば、まず本願の光硬化性エポキシ接着剤を、第1の基板21aおよび第2の基板21bへ塗布する。塗布液に光を照射した後、第1の基板21a、液晶25、第2の基板21bを張り合わせる。張り合わせた後さらに塗布液に光を照射して、塗布した接着剤を硬化させる。なお、光の照射時間は、通常30〜200秒程度である。
[有機ELディスプレイ]
有機ELディスプレイが備える有機EL素子は、直流駆動である一種の発光ダイオードであり、有機LEDとも呼ばれる。典型的には素子構造は、有機薄膜を電極で挟んだサンドイッチ構造で、光を取り出す必要性から少なくとも一方の電極はインジウム−スズ酸化物(ITO)のような透明な材料が使用される。
図3は、有機EL素子の断面図の例を示す。図3では、ベースとなる基板31の表面上に陽極32、有機薄膜層としてのエレクトロルミネセンス層33、陰極34が順次積層され、さらに陰極34上を気体非透過保護膜35がコーティングし、さらにその上側を封止体36で封止している様子を示している。本願の光硬化性エポキシ接着剤(硬化後の樹脂組成物37)は、図3では、基板31と封止体36を接着している。
基板31と封止体36の接着は、例えば、まず本願の光硬化性エポキシ接着剤を、基板31上へ塗布する。塗布後、基板31と封止体36を張り合わせる。その後、塗布液に光を照射して塗布した接着剤を硬化させる。なお、光の照射時間は、通常30〜200秒程度である。
このように、液晶ディスプレイあるいは有機ELディスプレイにおける対向する基板(または基板と封止体)を、本願の光硬化性エポキシ接着剤により張り合わせることができる。すなわち、本発明に係る液晶ディスプレイの一例は、本願の光硬化性エポキシ接着剤を、液晶ディスプレイの対向する基板を張り合わせる接着に用いたものである。また、本発明に係る有機ELディスプレイの一例は、本願の光硬化性エポキシ接着剤を有機ELディスプレイの基板と封止体を張り合わせる接着に用いたものである。
さらに、本発明に係る液晶ディスプレイの製造方法または有機ELディスプレイの製造方法は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイにおける対向する基板(または基板と封止体)を、本願の光硬化性エポキシ接着剤により張り合わせる方法である。このような本願の光硬化性エポキシ接着剤を用いた接着は、カチオン重合性化合物の重合転化率が高く生産性に優れており、接着強度/耐透湿性に優れた液晶パネルを備えた液晶ディスプレイ、または接着強度/耐透湿性に優れた有機EL素子を備えた有機ELディスプレイを提供することができる。
なお、本願の光硬化性エポキシ接着剤の接着対象となる被着体は、上記に限定されるものではない。本願の光硬化性エポキシ接着剤は、基板等の張り合わせ以外にも、例えば、部品のマウント等の電子精密機器やワイヤーの固定等にも当然に使用できるものである。
本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
本発明の光硬化性エポキシ接着剤に光を照射して製膜された薄膜の水蒸気透過率は、Water Vapor Transmission Analyzer 7002 (イリノイ社製)を用いて測定した。測定条件は、温度40℃、湿度90%である。
膜厚は、MF−501デジマイクロヘッドおよびカウンタMFC101((株)ニコン製)を用いて測定した。
本発明の光硬化性エポキシ接着剤をガラス板上に光を照射して100μm程度に製膜された薄膜の光線透過率は、日本電色工業(株)のNDH5000を用いてJIS K 7361に準拠し、D65光源を用いて測定した。
作製したガラス基板上の塗膜のヘイズは、JIS K 7136に準拠し、日本電色工業(株)のNDH5000を用いて、曇り度(ヘイズ)=散乱光/全光線透過光×100(%)の計算式に基づいて全光線透過率および拡散率から算出した。
紫外線照射器(ウシオ電機(株)製)として高圧水銀ランプを用いた。自転・公転ミキサー((株)シンキー製あわとり錬太郎 ARE250)を用いて混練・脱泡を行った。熱重量測定は、Diamond DSC(パーキンエルマー社製)を用いて測定した。遠心分離には、Sorvall Biofuge stratos(ケンドロ社製)を使用した。TMAの測定は、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のTMA/SS6100を用いて10mm×2mmのサンプルサイズで実施した。
本発明に用いた膨潤性マイカの粒子径制御方法には、遠心分離法を採用した。具体的には、日立工機(株)製CR22Nを用いて遠心分離した。
本発明に用いた膨潤性マイカの粒子径測定方法には、(株)堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910を使用した。
実施例に使用した部材は以下のとおりである。
<エポキシモノマー>
セロキサイド2021P ダイセル化学(株)製
VG3101L 株式会社プリンテック製
JER828 三菱化学(株)製
<光カチオン重合開始剤>
CPI−210S サンアプロ(株)製
<層状ケイ酸塩>
マイカ分散液NTS−5 トピー工業(株)
<アミン>
ドデシルアミン 和光純薬(株)製
<ポリイミドフィルム>
カプトン300H 東レ・デュポン(株)製
<溶剤>
N,N−ジメチルアセトアミド 和光純薬(株)製
≪実施例1≫
合成マイカ分散液NTS−5(トピー工業(株)製)(200g)に500mLポリプロピレン製ビーカー内で超純水(200g)を加え希釈し、30分超音波を照射した。遠心分離機を用いて15000rpm20分の条件で遠心分離し、沈殿上部の水へ易分散性の水膨潤性マイカを分離した。
ドデシルアミン(5.64g)、12N塩酸(2.97ml)、超純水(100g)を1Lセパラブルフラスコに添加し、溶解するまでメカニカルスターラーを用いて攪拌したのち、3%水膨潤性マイカ分散液(398.9g)を加え、80℃のオイルバスの中で2時間攪拌した。固形分を吸引ろ過によりろ別後、超純水で洗浄し固形分を得た。分離後の固形分、超純水(500g)をセパラブルフラスコにいれ、80℃のオイルバス中で2時間攪拌し洗浄した。固形分を吸引ろ過によりろ別後、超純粋で洗浄し固形分を得た。この工程を3回繰り返した。得られた固形分を重量変化がなくなるまで真空デシケーターで乾燥し膨潤性マイカとした。
50mLガラス瓶の中で膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21gを混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.4g)、CPI−210S(サンアプロ(株)製)(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用して混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターを用いてポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機を用いて積算露光量500mJ/cmの条件で紫外線照射し、コーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は5.6μmで水蒸気透過率は1.6[g/m・day]であった。コーティング膜の熱重量測定を行ったところ300℃までに顕著なピークは見られなかった。
一方で、合成マイカ分散液NTS−5および遠心分離により得られた水膨潤性マイカの粒度分布を測定したところ、平均粒径はそれぞれ、14μm、3.3μmであり、シャープネスの値はそれぞれ12μm、3.0μmであった。なお、図5、6に測定した粒度分布の図を示す。
実施例1にて得られた合成マイカ分散液NTS−5および遠心分離により得られた水膨潤性マイカの平均粒径とシャープネスの値を表1に示す。
Figure 2014163090
≪実施例2≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.4g)、N,N−ジメチルアセトアミド(18g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.6g)、CPI−210S(0.006g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターを用いてポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は7.3μmで水蒸気透過率は1.4[g/m・day]であった。
≪実施例3≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.2g)、N,N−ジメチルアセトアミド(18g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.8g)、CPI−210S(0.008g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は6.5μmで水蒸気透過率は1.7[g/m・day]であった。
≪実施例4≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.2g)、VG3101L(株式会社プリンテック製)(0.2g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は5.2μmで水蒸気透過率は1.4[g/m・day]であった。
≪実施例5≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.3g)、VG3101L(株式会社プリンテック製)(0.1g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は3.6μmで水蒸気透過率は1.3[g/m・day]であった。
≪実施例6≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.2g)、JER828(三菱化学製)(0.2g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は4.1μmで水蒸気透過率は1.2[g/m・day]であった。
≪実施例7≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.1g)、JER828(三菱化学製)(0.3g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は6.1μmで水蒸気透過率は0.9[g/m・day]であった。
≪実施例8≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.2g)、JER806(三菱化学製)(0.2g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は6.5μmで水蒸気透過率は1.0[g/m・day]であった。
≪実施例9≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.1g)、JER806(三菱化学製)(0.3g)、CPI−210S(0.004g)を添加し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は5.4μmで水蒸気透過率は1.0[g/m・day]であった。
≪実施例10≫
50mLガラス瓶の中で実施例1と同様に調整した膨潤性マイカ(1.6g)、N,N−ジメチルアセトアミド(21g)を混合し、超音波を5時間照射することにより分散した。その後セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.3g)、JER806(三菱化学製)(0.1g)、CPI−210S(0.004g)を添加し自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は3.9μmで水蒸気透過率は1.4[g/m・day]であった。
≪実施例11≫
50mLガラス瓶の中で実施例1で使用したSTN‐5(26.7g)、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(0.4g)、CPI−210S(0.004g)を添加し自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は11μmで水蒸気透過率は1.6[g/m・day]であった。
≪比較例1≫
50mLガラス瓶の中でN,N−ジメチルアセトアミド(21g)、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)(2g)、CPI−210S(0.02g)を混合し、自転公転ミキサーを使用し混練、脱泡した。ベーカー式アプリケーターによりポリイミドフィルム(カプトン300H)に150μm塗布し、強制対流式乾燥機中で70℃で1時間、100℃で4時間乾燥後、UV照射機により積算露光量500mJ/cmの条件でUV照射しコーティングフィルムを得た。コーティング膜厚は4.6μmで水蒸気透過率は42[g/m・day]であった。
実施例1〜11および比較例1の水蒸気透過率の測定値と膜厚15μmでの換算値を表2に示す。
Figure 2014163090
表2に示すとおり、実施例1〜実施例10では、膜厚を15μmに換算した場合の水蒸気透過率がいずれも1g/m/day以下であり、高い耐透湿性を示している。なお、実施例11においても、膜厚を15μmに換算した場合の水蒸気透過率が2.18g/m/dayであり、高い耐透湿性を示している。
図4にマイカ含有量(重量%)に対する水蒸気透過率(g/m/d)の変化を示す。図4に示すように、マイカ比率が50重量%を超えると、水蒸気透過率は1g/m/day以下となり、極めて高い耐透湿性を示すことがわかる。これは、(A)エポキシモノマーまたはオリゴマー100重量部に対して(C)層状ケイ酸塩100超〜400重量部を含有させて樹脂組成物を形成すると、樹脂組成物の耐透湿性が特に優れることを示している。
なお、実施例1〜10の薄膜につき線膨張率(TMA)を測定したところ、いずれも30ppm以下であった。
本明細書中で引用する刊行物、特許出願および特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞および同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ上で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組み合わせも本発明に包含される。
10 積層体
11a 第1の被着体
11b 第2の被着体
12 樹脂組成物からなるフィルム
20 液晶パネル
21a 第1の基板
21b 第2の基板
22 透明電極
23 配向膜
24 カラーフィルタ
25 液晶
26 スペーサー
27 偏光板
28 樹脂組成物
30 有機EL素子
31 基板
32 陽極
33 エレクトロルミネセンス層
34 陰極
35 気体非透過保護膜(または撥水性保護膜)
36 封止体
37 樹脂組成物

Claims (15)

  1. (A)エポキシモノマーまたはオリゴマーと;
    (B)光カチオン重合開始剤と;
    (C)層状ケイ酸塩を含む:
    光硬化性エポキシ接着剤。
  2. 前記(A)エポキシモノマーまたはオリゴマー100重量部と前記(C)層状ケイ酸塩100超〜400重量部を含有する、
    請求項1に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  3. 前記(C)層状ケイ酸塩が、膨潤性マイカである、
    請求項1または請求項2に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  4. 前記(C)層状ケイ酸塩が、層間にアルキルアンモニウム塩を含む膨潤性マイカである、
    請求項3に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  5. 前記アルキルアンモニウム塩が、合計炭素数1以上60以下のアルキルアンモニウムイオンを含む、
    請求項4に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  6. 前記アルキルアンモニウム塩が、合計炭素数4以上50以下のアルキルアンモニウムイオンを含む、
    請求項5に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  7. 前記(C)層状ケイ酸塩のシャープネスが、100nm以上10μm以下である、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  8. 前記(C)層状ケイ酸塩の平均粒径が、10μm以下である、
    請求項7に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  9. 前記(C)層状ケイ酸塩が、遠心分離または濾過にて分離された沈殿・濾過物を除いて精製された、あるいは超音波処理にて分散させた(C)層状ケイ酸塩である、
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の光硬化性エポキシ接着剤。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光硬化性エポキシ接着剤を硬化させることによって得られる、
    樹脂組成物。
  11. 第1の被着体と;
    前記第1の被着体に積層する第2の被着体と;
    前記第1の被着体と前記第2の被着体に挟まれ、前記第1の被着体と前記第2の被着体を接着する、請求項10に記載の樹脂組成物からなるフィルムとを備える;
    積層体。
  12. 電極および配向膜を施した第1の基板と;
    電極および配向膜を施した第2の基板と;
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたネマチック液晶材料と;
    前記第1の基板と前記液晶材料、および、前記第2の基板と前記液晶材料を接着する、請求項10に記載の樹脂組成物とを備える;
    液晶ディスプレイ。
  13. 基板上に配置された第1の電極と;
    前記第1の電極上に配置されたエレクトロルミネセンス層と;
    前記エレクトロルミネセンス層上に配置された第2の電極と;
    前記前記第1の電極、エレクトロルミネセンス層、第2の電極を覆う封止体と;
    前記基板と前記封止体を接着する請求項10に記載の樹脂組成物とを備える;
    有機ELディスプレイ。
  14. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光硬化性エポキシ接着剤に、波長200〜450nmの紫外線を、紫外線強度100mW/cm以上で照射する工程を備える;
    樹脂組成物の製造方法。
  15. 第1の被着体を提供する工程と;
    前記第1の被着体に接着する第2の被着体を提供する工程と;
    前記第1の被着体と前記第2の被着体の間に、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光硬化性エポキシ接着剤を介在させて、前記第1の被着体と前記第2の被着体とを張り合わせる工程と;
    前記光硬化性エポキシ接着剤に光を照射する工程とを備える;
    積層体の製造方法。

JP2015510102A 2013-04-01 2014-04-01 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6347255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076249 2013-04-01
JP2013076249 2013-04-01
PCT/JP2014/059664 WO2014163090A1 (ja) 2013-04-01 2014-04-01 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014163090A1 true JPWO2014163090A1 (ja) 2017-02-16
JP6347255B2 JP6347255B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=51658385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510102A Expired - Fee Related JP6347255B2 (ja) 2013-04-01 2014-04-01 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160160098A1 (ja)
JP (1) JP6347255B2 (ja)
CN (1) CN105189683A (ja)
WO (1) WO2014163090A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170066276A (ko) * 2014-10-08 2017-06-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 액정 적하 공법용 시일제, 상하 도통 재료, 및 액정 표시 소자
JP6596223B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-23 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法
CN106200136B (zh) * 2016-08-29 2019-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶及、显示面板
JP6742253B2 (ja) * 2017-02-06 2020-08-19 アイカ工業株式会社 光学部品固定用接着剤
CN107779150B (zh) * 2017-10-26 2021-03-19 汕头市骏码凯撒有限公司 一种led显示屏用环氧灌封胶及其制备方法
KR102210256B1 (ko) * 2018-01-02 2021-02-01 삼성에스디아이 주식회사 편광판용 접착제 조성물, 편광판 및 광학표시장치
CN116445117B (zh) * 2023-04-23 2023-12-29 有行鲨鱼(上海)科技股份有限公司 一种大尺寸芯片补强用光热双固封边胶及其制备与使用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673159A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線硬化樹脂組成物
JP2003327785A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Henkel Loctite Corp 光カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2004155799A (ja) * 2001-09-27 2004-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004231938A (ja) * 2002-09-13 2004-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機el素子封止用光硬化性接着剤組成物、有機el素子の封止方法および有機el素子
JP2006152044A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 封止用組成物
JP2006291072A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用接着剤、有機エレクトロルミネッセンス表示素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010095692A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 積水化学工業株式会社 色素増感型太陽電池用封止剤及び色素増感型太陽電池
JP2011225773A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、有機el素子用封止剤及び有機el素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1890286B (zh) * 2003-12-08 2010-05-26 积水化学工业株式会社 热固性树脂组合物、树脂片以及用于绝缘基板的树脂片

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673159A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線硬化樹脂組成物
JP2004155799A (ja) * 2001-09-27 2004-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2003327785A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Henkel Loctite Corp 光カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2004231938A (ja) * 2002-09-13 2004-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機el素子封止用光硬化性接着剤組成物、有機el素子の封止方法および有機el素子
JP2006152044A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 封止用組成物
JP2008534771A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性の乾燥剤を充填した接着剤/密閉剤
JP2006291072A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用接着剤、有機エレクトロルミネッセンス表示素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010095692A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 積水化学工業株式会社 色素増感型太陽電池用封止剤及び色素増感型太陽電池
JP2011225773A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、有機el素子用封止剤及び有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160160098A1 (en) 2016-06-09
CN105189683A (zh) 2015-12-23
JP6347255B2 (ja) 2018-06-27
WO2014163090A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347255B2 (ja) 光硬化性エポキシ接着剤、樹脂組成物、積層体、ディスプレイ、および樹脂組成物の製造方法
JP5257941B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR101762055B1 (ko) 조성물, 경화물, 표시 디바이스 및 그 제조 방법
WO2004027502A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
WO2008004455A1 (fr) Agent d&#39;etanchéite pour cristaux liquides et cellules d&#39;affichage à cristaux liquides utilisant cet agent
JP2010169833A (ja) 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤
WO2012011220A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN110168441B (zh) 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料和液晶显示元件
JPWO2007138870A1 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP5008117B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP2017149794A (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子シール剤、液晶シール剤及び液晶表示パネル
JP2010277072A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
WO2014148270A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JPWO2014034684A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2009299007A (ja) 接着剤組成物
JP5592111B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2017027042A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2005015757A (ja) 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示装置
CN111892894B (zh) 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料、液晶显示元件和固化物
JP2018022052A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6659417B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6615019B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP7490747B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤および液晶表示パネルの製造方法
JP6276612B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP7413511B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤および液晶表示パネルの製造方法、ならびに液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees