JP2004149609A - 多層配線間の空洞形成用重合体および多層配線間の空洞形成方法 - Google Patents

多層配線間の空洞形成用重合体および多層配線間の空洞形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149609A
JP2004149609A JP2002314248A JP2002314248A JP2004149609A JP 2004149609 A JP2004149609 A JP 2004149609A JP 2002314248 A JP2002314248 A JP 2002314248A JP 2002314248 A JP2002314248 A JP 2002314248A JP 2004149609 A JP2004149609 A JP 2004149609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
alicyclic
forming
embedded image
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002314248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775375B2 (ja
Inventor
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Kaori Shirato
香織 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002314248A priority Critical patent/JP3775375B2/ja
Priority to EP03024703A priority patent/EP1418618B1/en
Priority to KR1020030075309A priority patent/KR101062556B1/ko
Priority to US10/693,972 priority patent/US7005248B2/en
Priority to DE60329741T priority patent/DE60329741D1/de
Priority to TW092130024A priority patent/TWI248450B/zh
Publication of JP2004149609A publication Critical patent/JP2004149609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775375B2 publication Critical patent/JP3775375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】特定の耐熱温度と特定の熱分解温度を発現し、例えば半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能な熱分解性脂環族重合体およびその製造方法を得る。
【解決手段】少なくとも1種の脂環族テトラカルボン酸二無水物と、少なくとも1種の脂環族ジアミンとから得られるポリアミック酸および/またはポリイミドである、多層配線間の空洞形成用重合体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂環族重合体およびその製造方法に関し、さらに詳しくは特定の脂環族テトラカルボン酸二無水物と特定の脂環族ジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸および/またはポリイミドであり、特定の耐熱温度と特定の熱分解温度を発現し、例えば半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能な熱分解性脂環族重合体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子などにおける層間絶縁膜として、CVD法などの真空プロセスで形成されたシリカ(SiO )膜が多用されている。また、主に平坦化を目的として、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布型の絶縁膜も使用されている。近年、半導体素子などの高集積化に伴い、配線相互間の寄生容量を低減して配線遅延を改善することを目的に、低誘電率の層間絶縁膜に対する要求が高まっている。しかしながら、CVD法では比較的緻密な膜が得られるため、誘電率2.5以下の低誘電率を得ることが難しい。また、SOGの多孔質化では、多孔質化に伴う吸湿性の増加により誘電率が上昇するため、膜密度低下による低誘電率化の効果が相殺され、低誘電率膜を得ることが難しい。また、有機SOGと呼ばれるポリオルガノシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶縁膜が開発されているが、誘電率2.3以下の低誘電率を得ようとした場合、半導体素子形成加工時に必要な膜強度が得られないという課題がある。
そこで配線相互間の寄生容量を低減させる方法として、例えば特開平9−172068公報や特開平8−83839公報、特開2001−85519公報に記載されているような配線間に空洞のある半導体装置が提案されている。
【特許文献1】
特開平9−172068号
【特許文献2】
特開平8−83839号
【特許文献3】
特開2001−85519号
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の方法では、まず金属配線の間が有機レジストやシリカ化合物で埋められた構造を作成した後、エッチングもしくはアッシングにより有機レジストやシリカ化合物を除去し金属配線間に空洞を形成させており、操作が煩雑で有るという問題点が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特定の脂環族テトラカルボン酸二無水物と特定の脂環族ジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸および/またはポリイミドに関し、本発明の脂環族重合体はエッチングやアッシングなどの操作が必要なく簡便な熱処理のみで除去することが可能であり、かつ耐熱温度以下では配線加工プロセスに十分対応可能な機械的強度を持つものである。従って、本発明の脂環族重合体を用いることで半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能となるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の多層配線間の空洞形成用重合体は、下記一般式(1)で表される少なくとも1種の脂環族テトラカルボン酸二無水物と、一般式(2)で表される少なくとも1種の脂環族ジアミンとから得られるポリアミック酸および/またはポリイミドであることを特徴とする。
一般式(1)
【化3】
Figure 2004149609
【0006】
一般式(2)
【化4】
Figure 2004149609
[式(1)中、R1は炭素数4〜20の四価脂環族炭化水素基を表し、該四価脂環族炭化水素基は分子内に環状エーテル構造を含むことが出来る。式(2)中、R2は炭素数4〜20の二価脂環族炭化水素基を表す。]
【0007】
上記一般式(1)中の炭素数4〜20の四価脂環族炭化水素基R1として、例えば下記式(3)〜(27)の四価脂環族炭化水素基を挙げることができる。
式(3)
【化5】
Figure 2004149609
【0008】
式(4)
【化6】
Figure 2004149609
【0009】
式(5)
【化7】
Figure 2004149609
【0010】
式(6)
【化8】
Figure 2004149609
【0011】
式(7)
【化9】
Figure 2004149609
【0012】
式(8)
【化10】
Figure 2004149609
【0013】
式(9)
【化11】
Figure 2004149609
【0014】
式(10)
【化12】
Figure 2004149609
【0015】
式(11)
【化13】
Figure 2004149609
【0016】
【化14】
式(12)
Figure 2004149609
【0017】
式(13)
【化15】
Figure 2004149609
【0018】
式(14)
【化16】
Figure 2004149609
【0019】
式(15)
【化17】
Figure 2004149609
【0020】
式(16)
【化18】
Figure 2004149609
【0021】
式(17)
【化19】
Figure 2004149609
【0022】
式(18)
【化20】
Figure 2004149609
【0023】
式(19)
【化21】
Figure 2004149609
【0024】
式(20)
【化22】
Figure 2004149609
【0025】
式(21)
【化23】
Figure 2004149609
【0026】
式(22)
【化24】
Figure 2004149609
【0027】
式(23)
【化25】
Figure 2004149609
【0028】
式(24)
【化26】
Figure 2004149609
【0029】
式(25)
【化27】
Figure 2004149609
【0030】
【化28】
式(26)
Figure 2004149609
【0031】
式(27)
【化29】
Figure 2004149609
【0032】
上記式(3)〜(27)の四価脂環族炭化水素基を有し、上記一般式(1)で表される脂環族テトラカルボン酸二無水物としては、4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]−ドデカン−3,5,9,11−テトラオンを用いることが特に好ましい。かかる脂環族テトラカルボン酸二無水物は単独であるいは2種以上一緒に用いることが出来る。
また、上記一般式(2)中の炭素数4〜20の二価脂環族炭化水素基R2として、例えば下記式(28)〜(61)の二価脂環族炭化水素基を挙げることができる。
【0033】
式(28)
【化30】
Figure 2004149609
【0034】
式(29)
【化31】
Figure 2004149609
【0035】
式(30)
【化32】
Figure 2004149609
【0036】
式(31)
【化33】
Figure 2004149609
【0037】
式(32)
【化34】
Figure 2004149609
【0038】
式(33)
【化35】
Figure 2004149609
【0039】
【化36】
式(34)
Figure 2004149609
【0040】
式(35)
【化37】
Figure 2004149609
【0041】
式(36)
【化38】
Figure 2004149609
【0042】
式(37)
【化39】
Figure 2004149609
【0043】
式(38)
【化40】
Figure 2004149609
【0044】
式(39)
【化41】
Figure 2004149609
【0045】
式(40)
【化42】
Figure 2004149609
【0046】
式(41)
【化43】
Figure 2004149609
【0047】
式(42)
【化44】
Figure 2004149609
【0048】
式(43)
【化45】
Figure 2004149609
【0049】
式(44)
【化46】
Figure 2004149609
【0050】
式(45)
【化47】
Figure 2004149609
【0051】
式(46)
【化48】
Figure 2004149609
【0052】
式(47)
【化49】
Figure 2004149609
【0053】
式(48)
【化50】
Figure 2004149609
【0054】
式(49)
【化51】
Figure 2004149609
【0055】
式(50)
【化52】
Figure 2004149609
【0056】
式(51)
【化53】
Figure 2004149609
【0057】
式(52)
【化54】
Figure 2004149609
【0058】
式(53)
【化55】
Figure 2004149609
【0059】
式(54)
【化56】
Figure 2004149609
【0060】
式(55)
【化57】
Figure 2004149609
【0061】
式(56)
【化58】
Figure 2004149609
【0062】
式(57)
【化59】
Figure 2004149609
【0063】
式(58)
【化60】
Figure 2004149609
【0064】
式(59)
【化61】
Figure 2004149609
【0065】
式(60)
【化62】
Figure 2004149609
【0066】
式(61)
【化63】
Figure 2004149609
【0067】
上記式(28)〜(61)の二価脂環族炭化水素基を有し、上記一般式(2)で表される脂環族ジアミンとしては、 1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノビスシクロヘキシル、3,3’−ジアミノビスシクロヘキシル、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−アミノシクロヘキシル)メタン、2,6−ジアミノ−ジシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−ジシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3−ビス(アミノメチル)−ジシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)−ジシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)−ジシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,9−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[6.2.1.02,6]デカン、4,9−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[6.2.1.02,6]デカン、5,9−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[6.2.1.02,6]デカン、1.3−ジアミノアダマンタン、1,3−ビス(アミノメチル)アダマンタン、を用いることが好ましい。かかる脂環族ジアミンは単独であるいは2種以上一緒に用いることが出来る。
【0068】
本発明の多層配線間の空洞形成用重合体であるポリアミック酸および/またはポリイミドは下記の方法により調整される。
まず、上記一般式(1)で表される少なくとも1種の脂環族テトラカルボン酸二無水物と、一般式(2)で表される少なくとも1種の脂環族ジアミンとを、非プロトン性極性溶媒および/またはフェノール系溶媒中、1〜30重量%の固形分濃度で、0〜150℃の温度範囲で1〜24時間反応させることにより、本発明のポリアミック酸溶液が得られる。次に必要に応じて、一般式(1)で表される脂肪族テトラカルボン酸二無水物1モルに対して1〜20モルの脱水剤と、一般式(1)で表される脂肪族テトラカルボン酸二無水物1モルに対して0.5〜30モルのイミド化触媒を添加して、0〜180℃の温度範囲で1〜24時間反応させることにより、本発明のポリイミド溶液が得られる。ここで、本発明のポリイミドは、用いたポリアミック酸の全てがイミド化している必要はなく、部分的にイミド化しているものも含む。また、本発明のポリアミック酸溶液および/またはポリイミド溶液は、必要に応じて常法により他の有機溶媒と置換することが出来る。
【0069】
本発明に用いられる非プロトン性極性溶媒としては、反応で生成するポリアミック酸を溶解し得るものであれば特に制限はないが、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルスルホルアミド、などを好ましい例として挙げることができる。
【0070】
本発明に用いられるフェノール系溶媒としては、反応で生成するポリアミック酸を溶解し得るものであれば特に制限はないが、m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノール、などを好ましい例として挙げることができる。
【0071】
本発明において、上記一般式(1)に記載の脂環族テトラカルボン酸二無水物と上記一般式(2)に記載の脂環族ジアミンは、脂環族ジアミン化合物中のアミノ基1当量に対して脂環族テトラカルボン酸無水物化合物中の酸無水物基が0.2〜2当量となるように使用割合を調整して用いることが好ましく、前記アミノ基1当量に対して前記酸無水物基が0.7〜1.3当量となるように使用割合を調整して用いることがより好ましい。
【0072】
本発明に用いられる脱水剤としては、前記非プロトン性極性溶媒および/またはフェノール系溶媒に溶解もしくは分散し得る酸無水物化合物であれば特に制限はないが、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸、などを好ましい例として挙げることができる。
本発明に用いられるイミド化触媒としては、前記非プロトン性極性溶媒および/またはフェノール系溶媒に溶解もしくは分散し得る3級アミンであれば特に制限はないが、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、等の脂肪族3級アミン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族3級アミン、ピリジン、2−メチルピリジン、N−メチルイミダゾール、キノリン等の複素環化合物等を好ましい例として挙げることができる。
【0073】
本発明に用いられる置換溶媒としては、前記ポリアミック酸および/またはポリイミドを溶解し得る有機溶媒であれば特に制限はないが、前記非プロトン性極性溶媒、前記フェノール系溶剤、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤などを好ましい例として挙げることができる。
本発明において、上記方法に従って合成されたポリアミック酸および/またはポリイミドは、ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲であることが好ましい。分子量範囲が前記範囲を外れると、得られるポリマーの耐熱性が十分でない場合や、溶液粘度が高くなり塗布性などのハンドリング性が低下する場合があり好ましくない。
本発明のポリアミック酸および/またはポリイミドの分子量は、使用する脂環族テトラカルボン酸二無水物と脂環族ジアミンの量を前記範囲内に調整することに加えて、必要であれば、カルボン酸一無水物やモノアミンを適宜添加することにより調整することが可能である。
【0074】
本発明に記載の脂環族重合体は、不活性ガス雰囲気中および/または真空雰囲気中、350℃で1時間加熱した際の重量減少が5重量%以下、かつ500℃で1時間加熱した際の重量減少が80重量%以上である。本発明に記載の特定の耐熱温度と特定の熱分解温度を有する熱分解性脂環族重合体は、簡便な熱処理のみで除去することが可能であり、かつ耐熱温度以下では配線加工プロセスに十分対応可能な機械的強度を持つものである。従って、本発明の脂環族重合体を用いることで半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能となるものである。
【0075】
ここで、不活性ガスとしてはヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等の希ガス類の他、窒素等を挙げることができる。使用する不活性ガスとしては、純度99.9%以上のものが通常用いられ、99.99%以上のものが好ましく、99.999%以上のものが特に好ましい。用いられる不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムが好ましい。また、真空雰囲気としては、通常100Torr以下、好ましくは10Torr以下、特に好ましくは1Torr以下が用いられる。
本発明の脂環族重合体は、不活性ガス雰囲気中および/または真空雰囲気中350℃で1時間加熱された際の重量減少が通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。本発明の脂環族重合体は、通常半導体素子の金属配線等の加工が行われる350℃以下の温度で熱的に安定であり、半導体素子形成加工用の材料として好ましい。
【0076】
また、本発明の脂環族重合体は、不活性ガス雰囲気中および/または真空雰囲気中500℃で1時間加熱された際の重量減少が通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である。また、本発明の脂環族重合体の分解を促進する目的で、前記不活性ガス雰囲気中に水素、酸素、アンモニア、水などを混入させることができる。該混入成分はその混入量において特に制限はないが、通常50体積%以下、好ましくは25体積%以下の量で使用される。本発明の脂環族重合体は500℃以下での良好な熱分解性を有し、半導体素子形成加工時に通常用いられるエッチングやアッシングなどの煩雑な操作が必要なく簡便な熱処理のみで除去することが可能であり、半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることを可能とするものである。
【0077】
さらに、本発明の脂環族重合体は通常200℃、好ましくは220℃、特に好ましくは240℃以上のガラス転移温度を有する。本発明の脂環族重合体は、前記のような高いガラス転移温度を有するため、半導体素子中の金属配線形成時等に高温にさらされた際にも相転移に伴う大きな体積変化を示すことが無く、配線形状の安定性を保つ点で好ましい。
また、本発明の脂環族重合体は、半導体素子形成加工に耐えうる十分な機械的強度を有している。具体的には、本発明の脂環族重合体は通常0.2GPa以上、好ましくは0.3GPa以上、特に好ましくは0.4GPa以上の硬度と、通常5.0GPa以上、好ましくは6.0GPa以上、特に好ましくは7.0GPa以上の弾性率を有するため、CMP等の半導体素子形成加工に適応することが可能である。
本発明の脂環族重合体は必要に応じて膜の形状に加工して用いることができる。本発明の脂環族重合体の膜は、本発明のポリアミック酸および/またはポリイミドを単独でまたは必要に応じて有機溶剤などで希釈した後、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、フローコート法、スプレーコート法、ホットプレス法等の種々の方法で膜の形状とし、さらに必要に応じて該脂環族重合体の熱分解温度以下の温度に加熱することにより不要な有機溶剤を除去する事により得ることができる。
【0078】
本発明の脂環族重合体を用いることで半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能となる。具体的には、例えば半導体基板の所定の第一の絶縁膜の表面を本発明の脂環族重合体で被覆する(図1(a)参照)。次に、前記脂環族重合体を通常のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて金属配線を形成するための空間をパターニングする(図1(b)参照)。さらに、前記脂環族重合体に形成されたパターン中に通常のメッキやCVD等の方法でCu、Al、W、Mo等の金属を埋め込む(図1(c)参照)。なお、金属を埋め込む際に金属の拡散を防止する目的でTaNやTiN等の層を前記脂環族重合体と金属の間に形成することもできる。また、金属を埋め込んだ後CMPにより表面を平坦化する事ができる。次に、前記金属を埋め込んだ脂環族重合体上に第二の絶縁膜を通常のスピンコートやCVD法等により形成する(図1(d)参照)。最後に、加熱により前記脂環族重合体を除去することで金属配線間に空洞を形成することができる(図1(e)参照)。脂環族重合体の除去は多層金属配線の各層ごとに行うことも、図1(a)から図1(d)までの工程を繰り返したのち何層かをまとめて行うこともできる。
【0079】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明が限定されるものではない。
なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
また、各種の評価は、次のようにして行なった。
重量平均分子量
GPC法により、ポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。
重量減少
熱重量測定法(TG)により、窒素雰囲気中、任意の温度で1時間加熱した際の重量変化を測定した。
ガラス転移温度
示差走査熱量測定法(DSC)により測定した。
弾性率および硬度
ナノインデンテーション法により測定した。
【0080】
実施例1
N2雰囲気下、1,3−ジアミノシクロヘキサン13.47gをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で2時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、23,000であった。得られたポリマーをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0081】
実施例2
N2雰囲気下、1,4−ジアミノシクロヘキサン13.47gをNMP200mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、26,000であった。得られたポリマー溶液をシリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0082】
実施例3
N2雰囲気下、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン16.78gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で4時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、21,000であった。得られたポリマーをγ−ブチロラクトン(GBL)に溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0083】
実施例4
N2雰囲気下、2,6−ビス(アミノメチル)ジシクロ[2.2.1]ヘプタン18.20gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で4時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、19,000であった。得られたポリマーをDMAcに溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0084】
実施例5
N2雰囲気下、1,3−ジアミノアダマンタン19.62gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で2時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、25,000であった。得られたポリマーをDMAcに溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0085】
実施例6
N2雰囲気下、1,3−ジアミノシクロヘキサン13.47gをNMP200mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサテトラシクロ[5.5.1.02,6.08,12]トリデカン−3,5,9,11−テトラオン28.34gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、28,000であった。得られたポリマー溶液をシリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0086】
実施例7
N2雰囲気下、2,6−ビス(アミノメチル)ジシクロ[2.2.1]ヘプタン18.20gをNMP200mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサテトラシクロ[5.5.1.02,6.08,12]トリデカン−3,5,9,11−テトラオン28.34gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、26,000であった。得られたポリマー溶液をシリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0087】
比較例1
N2雰囲気下、1,3−ジアミノシクロヘキサン11.42gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン33.63gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸61.26gおよびピリジン47.47gを加えて、135℃で2時間反応させた。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、900であった。得られたポリマー溶液を減圧濃縮して固形分濃度約20重量%とし、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0088】
比較例2
N2雰囲気下、1,6−ジアミノヘキサン13.71gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で4時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、23,000であった。得られたポリマーをγ−ブチロラクトン(GBL)に溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚約1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0089】
比較例3
N2雰囲気下、1,3−ジアミノベンゼン12.76gをNMP400mLに溶解し、攪拌しながら25℃で4,10−ジオキサトリシクロ[6.3.1.02,7]ドデカン−3,5,9,11−テトラオン26.90gを添加し、懸濁させた後、50℃に昇温して6時間反応させた。次いで、この反応溶液にNMPを更に400mL添加し、無水酢酸48.17gおよびピリジン37.97gを加えて、135℃で4時間反応させた。次いで、反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマーを凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量をGPC法により測定したところ、18,000であった。得られたポリマーをDMAcに溶解し、シリコンウエハ上にスピンコート法により塗布した後、350℃で30分間加熱処理をして、膜厚1μmの透明な塗膜を得た。この塗膜の重量減少、ガラス転移温度、弾性率および硬度を前記方法により測定したところ、表1に記載の結果を得た。
【0090】
【表1】
Figure 2004149609
【0091】
【発明の効果】
本発明は、特定の脂環族テトラカルボン酸二無水物と特定の脂環族ジアミンとを反応させて得られる脂環族重合体およびその製造方法に関する。本発明の脂環族重合体は、特定の耐熱温度と特定の熱分解温度を有するため、エッチングやアッシングなどの操作が必要なく簡便な熱処理のみで除去することが可能であり、かつ耐熱温度以下では配線加工プロセスに十分対応可能な機械的強度を持つ。従って、本発明の脂環族重合体を用いることで半導体素子などにおける金属配線間に容易に空洞構造を形成させることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属配線間の空洞形成方法のプロセスを示す図である。
【符号の説明】
1; 絶縁膜1
2; ポリマー
3; 金属
4; 絶縁膜2
5; 空洞

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される少なくとも1種の脂環族テトラカルボン酸二無水物と、一般式(2)で表される少なくとも1種の脂環族ジアミンとから得られるポリアミック酸および/またはポリイミドである、多層配線間の空洞形成用重合体。
    【化1】
    一般式(1)
    Figure 2004149609
    【化2】
    一般式(2)
    Figure 2004149609
    [式(1)中、R1は炭素数4〜20の四価脂環族炭化水素基を表し、該四価脂環族炭化水素基は分子内に環状エーテル構造を含むことが出来る。式(2)中、R2は炭素数4〜20の二価脂環族炭化水素基を表す。]
  2. ポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲であることを特徴とする、上記請求項1に記載の脂環族重合体。
  3. 不活性ガス雰囲気中および/または真空雰囲気中、350℃で1時間加熱した際の重量減少が5重量%以下、かつ500℃で1時間加熱した際の重量減少が80重量%以上である請求項1〜2に記載の脂環族重合体。
  4. ガラス転移温度が200℃以上である請求項1〜2に記載の脂環族重合体。
  5. 25℃における弾性率が5GPa以上である請求項1〜2に記載の脂環族重合体。
  6. 半導体基板上に形成された第一の絶縁膜の表面を請求項1〜5いずれかに記載の多層配線間の空洞形成用重合体で被覆する工程と、前記多層配線間の空洞形成用重合体をパターニングする工程と、前記多層配線間の空洞形成用重合体に形成されたパターン中に金属配線を形成する工程と、金属配線を含有する多層配線間の空洞形成用重合体上に第二の絶縁膜を形成する工程と、加熱により前記多層配線間の空洞形成用重合体を除去する工程により金属配線間に空洞を形成する事を特徴とする、配線間の空洞形成方法。
JP2002314248A 2002-10-29 2002-10-29 多層配線間の空洞形成方法 Expired - Fee Related JP3775375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314248A JP3775375B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 多層配線間の空洞形成方法
EP03024703A EP1418618B1 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Method of forming cavites between multilayered wirings
KR1020030075309A KR101062556B1 (ko) 2002-10-29 2003-10-28 다층 배선간의 공동 형성 방법
US10/693,972 US7005248B2 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Method of forming cavity between multilayered wirings
DE60329741T DE60329741D1 (de) 2002-10-29 2003-10-28 Verfahren zur Herstellung von Hohlräumen zwischen mehrlagigen Verdrahtungen
TW092130024A TWI248450B (en) 2002-10-29 2003-10-29 Method of forming cavity between multilayered wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314248A JP3775375B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 多層配線間の空洞形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149609A true JP2004149609A (ja) 2004-05-27
JP3775375B2 JP3775375B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=32105369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314248A Expired - Fee Related JP3775375B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 多層配線間の空洞形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7005248B2 (ja)
EP (1) EP1418618B1 (ja)
JP (1) JP3775375B2 (ja)
KR (1) KR101062556B1 (ja)
DE (1) DE60329741D1 (ja)
TW (1) TWI248450B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007629A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acide polyamique et polyimide
JP2008101068A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリイミド系樹脂およびそれを用いたフレキシブル配線板
JP2008243907A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp 導電層間の空洞形成用組成物、導電層間の空洞形成用犠牲膜および導電層間の空洞形成方法
JP2021114524A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 東京エレクトロン株式会社 エアギャップ形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023609B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-12 セントラル硝子株式会社 低分子又は中分子有機化合物からなるコーティング材料
US8946048B2 (en) 2010-06-19 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of fabricating non-volatile memory with flat cell structures and air gap isolation
US8492224B2 (en) 2010-06-20 2013-07-23 Sandisk Technologies Inc. Metal control gate structures and air gap isolation in non-volatile memory
US8778749B2 (en) 2011-01-12 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. Air isolation in high density non-volatile memory
US9123714B2 (en) 2012-02-16 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Metal layer air gap formation
KR20130111154A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9123577B2 (en) 2012-12-12 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Air gap isolation in non-volatile memory using sacrificial films
US9349740B2 (en) 2014-01-24 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage element with suspended charge storage region
CN112501593B (zh) * 2020-10-29 2022-09-30 长芯科技(上海)有限公司 一种流量传感器芯片的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US244574A (en) * 1881-07-19 Device for postaae
US244580A (en) * 1881-07-19 Straw rope or band making machine
US5210174A (en) * 1989-11-22 1993-05-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyimide
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
AU736875B2 (en) * 1997-01-21 2001-08-02 Georgia Tech Research Corporation Fabrication of a semiconductor device with air gaps for ultra-low capacitance interconnections
US6777159B1 (en) 1999-05-31 2004-08-17 Pi R&D Co., Ltd. Method for forming polyimide pattern using photosensitive polyimide and composition for use therein
JP2002146021A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Ube Ind Ltd 可溶性、透明なポリイミドおよびその製造法
JP2004149607A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Jsr Corp 多層配線間の空洞形成用重合体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007629A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acide polyamique et polyimide
US8067527B2 (en) 2006-07-10 2011-11-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyamic acid and polyimide
JP5315994B2 (ja) * 2006-07-10 2013-10-16 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸およびポリイミド
JP2008101068A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ポリイミド系樹脂およびそれを用いたフレキシブル配線板
JP2008243907A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp 導電層間の空洞形成用組成物、導電層間の空洞形成用犠牲膜および導電層間の空洞形成方法
JP2021114524A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 東京エレクトロン株式会社 エアギャップ形成方法
JP7390194B2 (ja) 2020-01-17 2023-12-01 東京エレクトロン株式会社 エアギャップ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200424235A (en) 2004-11-16
EP1418618A2 (en) 2004-05-12
EP1418618A3 (en) 2008-01-23
KR101062556B1 (ko) 2011-09-06
KR20040038723A (ko) 2004-05-08
JP3775375B2 (ja) 2006-05-17
EP1418618B1 (en) 2009-10-21
DE60329741D1 (de) 2009-12-03
US20040092127A1 (en) 2004-05-13
TWI248450B (en) 2006-02-01
US7005248B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773845B2 (ja) ポジティブ型感光性ポリイミド前駆体およびこれを含む組成物
JP3775375B2 (ja) 多層配線間の空洞形成方法
CN107189436B (zh) 一种聚酰亚胺纳米泡沫及其制备方法
KR900005120B1 (ko) 반도체 장치용 절연수지조성물 및 반도체장치
KR101056962B1 (ko) 폴리이미드계 중합체와 이들의 공중합체 혼합물 및 이들을 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP3765289B2 (ja) 多層配線間の空洞形成方法
JP2005115249A (ja) 感光性ポリイミド組成物およびそれを用いたパターン形成方法
CN1229420C (zh) 一种本征型光敏性聚酰亚胺树脂及其制备方法和用途
JP2000247933A (ja) 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミド酸及びポリイミド
JP4940499B2 (ja) 低誘電率重合体
JP2001192573A (ja) ナフトール構造を有するイオン形光酸発生剤及びこれを用いた感光性ポリイミド組成物
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
WO2013111241A1 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを用いた樹脂組成物
JPH069222B2 (ja) 多層配線構造の製造法
JP4305408B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JPS62153313A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミドおよびその製法
JP2001226599A (ja) 空洞多層配線形成用樹脂組成物及びこれを用いた空洞多層配線
JP2001214058A (ja) 感光性樹脂組成物、多孔質樹脂、回路基板および回路付サスペンション基板
JPH10298285A (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP3653888B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP2594545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217235A (ja) 半導体素子保護膜形成用感光性樹脂組成物、半導体素子保護用多孔質樹脂および半導体装置
JP2664902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001323100A (ja) 低誘電率重合体
JP3945220B2 (ja) 低誘電率重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3775375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees