JP7390194B2 - エアギャップ形成方法 - Google Patents
エアギャップ形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7390194B2 JP7390194B2 JP2020006032A JP2020006032A JP7390194B2 JP 7390194 B2 JP7390194 B2 JP 7390194B2 JP 2020006032 A JP2020006032 A JP 2020006032A JP 2020006032 A JP2020006032 A JP 2020006032A JP 7390194 B2 JP7390194 B2 JP 7390194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air gap
- substrate
- solvent
- polymer
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
(エアギャップの形成方法)
実施形態に係るエアギャップ形成方法について説明する。図1は、実施形態に係るエアギャップ形成方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、図1のフローチャートに示された手順により、基板Wにエアギャップが形成される。以下では、図2A~図2Eを参照しながら、図1のフローチャートに示された手順でエアギャップを形成する際の基板Wの状態を説明する。図2A~図2Eは、実施形態に係るエアギャップ形成方法でエアギャップを形成する際の基板Wの状態を示す図である。
第1の溶媒は、分子中に6~8員の単環式飽和炭素環を含み沸点が160℃未満である。第1の溶媒を用いることにより、広範な分子サイズのシランポリマーを用いてシランポリマー溶液を調製することが可能となる。なお、本明細書において、「沸点」は、大気圧下での沸点を意味する。
第2の溶媒は、分子中に飽和炭素環又は部分飽和炭素環を含み沸点が160℃以上である。第1の溶媒と組み合わせて第2の溶媒を用いることにより、広範な分子サイズのシランポリマーからシリコン膜を成膜性よく形成することが可能となる。本明細書において、「部分飽和炭素環」とは、不飽和炭素環の二重結合のうち少なくとも1個の二重結合を除く任意の個数の二重結合を水素化により単結合に変換した炭素環をいう。
シランポリマーは、加熱によってシリコン膜を形成できる限り特に限定されず、例えば、光重合性のシラン化合物に光照射して得られた従来公知の方法により製造したシランポリマー(好ましくはポリジヒドロシラン)を用いてよい。
シランポリマー溶液は、上記第1の溶媒と第2の溶媒とを含む混合溶媒にシランポリマーを溶解させて調製することができる。この混合溶媒は、広範な分子サイズのシランポリマーを用いてシランポリマー溶液を調製することができる。
シランポリマー溶液を基板Wに塗布する方法としては、例えば、スピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ディップコート法、スプレー法、インクジェット法等が挙げられる。中でも、基板Wにシリコン膜を成膜性よく形成し得る観点から、スピンコート法によりシランポリマー溶液を塗布することが好ましい。
スピンコート法によりシリコン含有溶液を塗布する塗布装置の一例について、図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る塗布装置50の概略構成を示す図である。
このように、実施形態に係るエアギャップ形成方法は、基板Wの凹部11内を熱分解性ポリマーで埋め込む工程(ステップS11)と、熱分解性ポリマー上にシリコン含有溶液を塗布する工程(ステップS13)と、基板Wを焼成して熱分解性ポリマーを分解しつつ、シリコン含有溶液を固化してエアギャップ16を形成する工程(ステップS14)と、を含む。これにより、エアギャップ形成方法は、エアギャップ16を効率よく形成できる。
12 金属膜
13 ポリ尿素膜
14 塗布膜
15 アモルファスシリコン膜
16 エアギャップ
50 塗布装置
51 チャンバ
52 ステージ
53 回転機構
54 ノズル
56 カップ
W 基板
Claims (6)
- 凹部を有する基板にエアギャップを形成するエアギャップ形成方法であって、
前記基板の前記凹部内を熱分解性ポリマーで埋め込む工程と、
前記熱分解性ポリマー上にシリコン含有溶液を塗布する工程と、
前記基板を焼成して前記熱分解性ポリマーを分解しつつ、前記シリコン含有溶液を固化してエアギャップを形成する工程と、
を含み、
前記シリコン含有溶液は、分子中に6~8員の単環式飽和炭素環を含み沸点が160℃未満である第1の溶媒と、分子中に飽和炭素環又は部分飽和炭素環を含み沸点が160℃以上である第2の溶媒とを含む混合溶媒に、シランポリマーを溶解させた溶液である
エアギャップ形成方法。 - 前記熱分解性ポリマーで埋め込む工程の後に、前記熱分解性ポリマーの少なくとも一部を除去する工程をさらに含み、
前記シリコン含有溶液を塗布する工程は、少なくとも一部を除去された前記熱分解性ポリマー上に前記シリコン含有溶液を塗布する
請求項1に記載のエアギャップ形成方法。 - 前記熱分解性ポリマーは、ポリ尿素である
請求項1又は2に記載のエアギャップ形成方法。 - 前記基板を焼成する焼成温度は、350~600℃である
請求項1~3の何れか1つに記載のエアギャップ形成方法。 - 前記エアギャップを形成する工程は、前記基板を第1温度にした後、前記第1温度より高い第2温度で前記基板を焼成する
請求項1~4の何れか1つに記載のエアギャップ形成方法。 - 前記熱分解性ポリマーの少なくとも一部を除去する工程での前記熱分解性ポリマーの除去量を制御することにより、形成されるエアギャップの高さを調整する
請求項2に記載のエアギャップ形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006032A JP7390194B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | エアギャップ形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006032A JP7390194B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | エアギャップ形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021114524A JP2021114524A (ja) | 2021-08-05 |
JP7390194B2 true JP7390194B2 (ja) | 2023-12-01 |
Family
ID=77077235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006032A Active JP7390194B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | エアギャップ形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7390194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025083615A (ja) * | 2023-11-21 | 2025-06-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法および製造システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003342375A (ja) | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Jsr Corp | 多層配線間の空洞形成用熱分解性有機系ポリマー、膜および多層配線間の空洞形成方法 |
JP2004149609A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Jsr Corp | 多層配線間の空洞形成用重合体および多層配線間の空洞形成方法 |
JP2004266244A (ja) | 2002-09-13 | 2004-09-24 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | エアギャップ形成 |
JP2005133060A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 多孔性材料 |
JP2005522049A (ja) | 2002-04-02 | 2005-07-21 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | エアギャップ含有半導体デバイスの製造方法及び得られる半導体デバイス |
JP2006352124A (ja) | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法 |
JP2015111610A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 | 熱分解可能な充填用組成物、ならびにその組成物を用いて形成された空隙を具備した半導体装置、およびその組成物を用いた半導体装置の製造方法 |
US20160099167A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Applied Materials, Inc. | Air-gap structure formation with ultra low-k dielectric layer on pecvd low-k chamber |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020006032A patent/JP7390194B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005522049A (ja) | 2002-04-02 | 2005-07-21 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | エアギャップ含有半導体デバイスの製造方法及び得られる半導体デバイス |
JP2003342375A (ja) | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Jsr Corp | 多層配線間の空洞形成用熱分解性有機系ポリマー、膜および多層配線間の空洞形成方法 |
JP2004266244A (ja) | 2002-09-13 | 2004-09-24 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | エアギャップ形成 |
JP2004149609A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Jsr Corp | 多層配線間の空洞形成用重合体および多層配線間の空洞形成方法 |
JP2005133060A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 多孔性材料 |
JP2006352124A (ja) | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法 |
JP2015111610A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 | 熱分解可能な充填用組成物、ならびにその組成物を用いて形成された空隙を具備した半導体装置、およびその組成物を用いた半導体装置の製造方法 |
US20160099167A1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-07 | Applied Materials, Inc. | Air-gap structure formation with ultra low-k dielectric layer on pecvd low-k chamber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021114524A (ja) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3872294B2 (ja) | シリコン膜形成方法およびインクジェット用インク組成物 | |
JP4075308B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US7052980B2 (en) | Transistor manufacturing method, electrooptical apparatus and electronic apparatus | |
JP4042327B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
CN1199241C (zh) | 硅膜成形方法 | |
JP5681878B2 (ja) | パターン化導体、半導体及び誘電体材料のための印刷処理 | |
JP3864413B2 (ja) | トランジスタの製造方法 | |
US8673682B2 (en) | High order silane composition and method of manufacturing a film-coated substrate | |
US20100022078A1 (en) | Aluminum Inks and Methods of Making the Same, Methods for Depositing Aluminum Inks, and Films Formed by Printing and/or Depositing an Aluminum Ink | |
EP1357154A1 (en) | High order silane composition, and method of forming silicon film using the composition | |
JP7390194B2 (ja) | エアギャップ形成方法 | |
JP3865106B2 (ja) | シリコン膜パターンの形成方法 | |
WO2020008888A1 (ja) | 被処理基板にシリコン膜を形成する方法 | |
JPWO2016010038A1 (ja) | 濃縮法を用いた環状シランの製造方法 | |
JP7390195B2 (ja) | シリコン成膜方法 | |
JP2005089239A (ja) | シリコン曲面体の製造方法、シリコン曲面体、デバイス及びデバイスの製造方法 | |
JP2005235852A (ja) | 多層膜の形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP2009290016A (ja) | 半導体装置の製造方法、シリコンの前駆体液および電子機器の製造方法 | |
JP7489868B2 (ja) | シリコン膜の形成方法 | |
JP2022038473A (ja) | シリコン膜の形成方法 | |
KR101319037B1 (ko) | 비정질 실리콘 박막의 결정화 방법 및 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 | |
JP2009062253A (ja) | シリコン膜の形成方法 | |
JP2010248027A (ja) | シリコン前駆体の製造方法、シリコンの製造方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7390194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |