JP2004146374A - リチウム二次電池用負極材料の添加剤、リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料の添加剤、リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146374A
JP2004146374A JP2003344638A JP2003344638A JP2004146374A JP 2004146374 A JP2004146374 A JP 2004146374A JP 2003344638 A JP2003344638 A JP 2003344638A JP 2003344638 A JP2003344638 A JP 2003344638A JP 2004146374 A JP2004146374 A JP 2004146374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873830B2 (ja
Inventor
Toshiya Naruto
鳴戸 俊也
Akira Matsumoto
松本 章
Iwao Soga
曽我 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003344638A priority Critical patent/JP4873830B2/ja
Publication of JP2004146374A publication Critical patent/JP2004146374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873830B2 publication Critical patent/JP4873830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム二次電池の電池容量及び初期効率等を改善するような、リチウム二次電池用の添加剤を提供する。
【解決手段】 リチウム二次電池用添加剤として、式量が6以上の基を有するフラーレン誘導体を用いる。また、式量が6以上の基を有するフラーレン誘導体を、リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用負極、及び前記負極材料を含有する負極を用いたリチウム二次電池に含有させる。前記フラーレン誘導体における式量が6以上の基は、アルカリ金属原子、カルコゲン原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、酸素を含む特性基、硫黄を含む特性基、及び窒素を含む特性基からなる群から選ばれる1つであることが好ましい。
【選択図】 無し

Description

 本発明は、所定のリチウム二次電池用負極材料用の添加剤に関する。また、本発明は、炭素性物質表面に式量が6以上の基を有するフラーレン誘導体が存在するリチウム二次電池用負極材料に関する。さらに、本発明は、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極、及びリチウム二次電池に関する。
 1990年にC60の大量合成法が確立されて以来、フラーレンに関する研究が精力的に展開されている。そして、数多くのフラーレン及びフラーレン誘導体が合成され、その実用化の可能性が研究されてきた。
 上記実用化の可能性が期待される分野の一つに電池がある。このような電池の一例としてリチウム二次電池を挙げることができる。リチウム二次電池は、起電力物質であるリチウムの原子量が小さいためエネルギー密度が高く、携帯電話や携帯情報端末(Personal Digital Assistants、PDA)等の電気機器の電源として用いられている。
 リチウム二次電池にフラーレン誘導体を用いるものとしては、フラーレンに水素を付加した水素化フラーレンをカーボン負極の添加剤として用いる技術がある(特許文献1)。しかしながら、本発明者等の検討によれば、水素化フラーレンは不安定で溶媒中で分解しやすい傾向があるため、カーボン負極への添加を安定して行うことができず、電池性能が不十分又は不安定になりやすいことが判明した。
国際公開第00/31811号パンフレット
 近年、携帯情報端末間や携帯電話間で動画のような大容量のデータを有線又は無線により高速通信する技術が確立されたこと等によって、これら電気機器の消費電力も大きくなる傾向にある。このため、電源として用いるリチウム二次電池の電池容量もより高くすることが強く望まれている。
 本発明者等は、フラーレンの電子受容体としての性質を利用すれば、上記リチウム二次電池の高容量化が達成できるのではないかと考え鋭意検討を続けてきた。その結果、リチウム二次電池の負極活物質として用いる炭素性物質の表面にフラーレン類を存在させることにより、リチウム二次電池の充放電における初期効率を向上させることができ、ひいては電池容量を向上させることができることを見出し本発明を完成した。
 より具体的には、炭素性物質表面にフラーレン類を存在させる場合に、特定の式量を有する基を炭素からなる球殻構造に結合させたフラーレン誘導体を用いることにより、リチウム二次電池の充放電における初期効率を向上させることができることを見出した。
 すなわち、本発明の第1の要旨は、リチウム二次電池用負極材料用の添加剤であって、前記添加剤が式量6以上の基を有するフラーレン誘導体であることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料の添加剤に存する。
 本発明の第2の要旨は、フラーレン類及び炭素性物質を含有するリチウム二次電池用負極材料であって、前記フラーレン類が式量6以上の基を有するフラーレン誘導体であり、
前記フラーレン類が前記炭素性物質表面に存在していることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料に存する。
 本発明の第3の要旨は、上記リチウム二次電池用負極材料を含有することを特徴とするリチウム二次電池用の負極に存する。
 本発明の第4の要旨は、上記負極を用いることを特徴とするリチウム二次電池に存する。
 尚、本発明において「フラーレン類」とは、炭素からなる球殻構造を分子内に有する物質をいう。例えば、球殻状炭素分子であるフラーレン、フラーレンを構成する炭素に有機基等や無機元素等の基が結合したフラーレン誘導体を包括的に「フラーレン類」と呼ぶ。
 また、本発明において、「フラーレン類が炭素性物質表面上に存在する」状態としては、例えば、フラーレンやフラーレン誘導体の分子が単独又は凝集体で炭素性物質表面に吸着しているような場合を挙げることができる。
 本発明によれば、リチウム二次電池の負極活物質として用いる炭素性物質の表面にフラーレン類を、特定の基を有するフラーレン誘導体の状態で存在させることにより、リチウム二次電池の充放電における初期効率を著しく改善することができるようになる。
 本発明では、炭素性物質の表面にフラーレン類を存在させる。炭素性物質表面にフラーレン類を存在させることにより、リチウム二次電池の初期効率が向上し、ひいてはリチウム二次電池の容量が向上する理由は、以下のように考えることができる。
 通常、炭素性物質を主とするリチウム二次電池用負極活物質と電解質の界面においては電気化学的還元雰囲気下において、電解質(特に電解液溶媒)の還元分解が生じる。この分解の結果、分解生成物である有機物、リチウム化合物が炭素性物質表面にSEI(Solid Electrolyte Layer)と称される被膜を形成する。このSEIは、炭素性物質と電解質の直接の接触を遮断することにより、電解質の還元分解反応を実質的に停止し、電池は電気化学的に安定化する。
 このSEIを形成する反応の大半は、負極が初めて電気化学的還元状態にさらされる最初の充電過程において進行する。しかし、SEIを形成する過程において上記還元分解に消費された電力は、エネルギーとして活物質中に蓄積されているわけではないので、放電によって取り出すことはできない。すなわち、初期充電で投入された電力のうちSEI形成に消費された分は損失となり、初期効率を低下させることにつながる。また、炭素性物質表面と電解質の間の還元分解反応は初期充電後においても徐々に進行し、この反応は、リチウム二次電池の保存安定性、サイクル特性等の低下の要因ともなる。
 本発明においては、電解質との間でリチウムの吸蔵放出が行われる炭素性物質表面にフラーレン類を直接存在させることによって、リチウム二次電池の初期効率の改善、ひいては容量が大きく改良されるようになる。この作用機構は定かではないが、炭素性物質表面と電解質の間にフラーレン類が存在することにより、炭素性物質表面と電解質の直接の接触が遮断されて最初からSEIが形成されているのと同様な効果を有している可能性、フラーレン類を存在させることによって、反応面や構造面からSEI形成の効率が高くなっている可能性、等が考えられる。
 以下、本発明に用いるリチウム二次電池用負極材料の添加剤、リチウム二次電池用負極材料、このリチウム二次電池負極材料を用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池
、及び、上記リチウム二次電池用負極材料の製造方法について説明する。
 説明の便宜上、リチウム二次電池用負極材料及びこのリチウム二次電池用負極材料の製造方法について説明した後に、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池について説明する。
A.リチウム二次電池用負極材料
 リチウム二次電池用負極材料は、フラーレン類及び炭素性物質を含有するリチウム二次電池用負極材料であって、前記フラーレン類が式量6以上の基を有するフラーレン誘導体であり、前記フラーレン類が前記炭素性物質表面に存在していることを特徴とする。以下さらに詳細に説明する。
(1)添加剤
 この実施態様においては、リチウム二次電池用負極材料用の添加剤として式量6以上の基を有するフラーレン誘導体を用いる。式量6以上の基を有するフラーレン誘導体をリチウム二次電池用負極材料用の添加剤として用いることにより、リチウム二次電池の初期効率を上昇させることができる。特に、式量6以上の基を有するフラーレン誘導体を、リチウム二次電池用負極材料用の添加剤として、炭素性物質表面上に存在させることによって、リチウム二次電池の初期効率を上昇させることができる。
 上記のようなフラーレン誘導体を得るために用いるフラーレンとしては、以下のようなものを挙げることができる。
(フラーレン)
 フラーレンとは球殻状の炭素分子であり、本発明の目的を満たす限り限定されないが、C60、C70、C74、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C96、C98、C100等又はこれら化合物の2量体、3量体等を挙げることができる。これら
フラーレンは複数種類を同時に用いてもよい。
 本発明において、これらフラーレンの中でも好ましいのは、C60、C70、又はこれらの2量体、3量体である。C60、C70は工業的に得やすく、また炭素性物質表面に対する親和性にすぐれているので特に好ましい。また、これらフラーレンの複数を併用してもよく、このように複数を併用する場合は、C60およびC70を併用することが好ましい。この組み合わせで用いることにより、炭素性物質表面に対する被覆が均一に行いやすくなる。
 このように、C60およびC70を併用する場合、C60を100重量部とした場合におけるC70の下限は通常5重量部以上であり、好ましくは7重量部以上、より好ましくは10重量部以上とする。上記範囲内で用いることにより、C60とC70との相互作用が良好となり、分散安定性が向上するからである。
 一方、同様にC60を100重量部とした場合におけるC70の上限は、通常100重量部以下、好ましくは90重量部以下であり、より好ましくは80重量部以下、さらに好ましくは70重量部以下とする。C70の含有量を上記範囲内とすることにより、C60とC70との相互作用が不十分となり併用する意義が薄れる場合があるといった不都合を防止することができるからである。
 フラーレンは、例えば、抵抗加熱法、レーザー加熱法、アーク放電法、燃焼法などにより得られたフラーレン含有スートから抽出分離することによって得られる。この際、スートからフラーレンを完全に分離する必要は必ずしもなく、性能を損なわない範囲でスート中のフラーレンの含有率を調整することができる。
 フラーレンは、常温(25℃)、常湿(50%RH)では、通常粉末状の性状を有し、その二次粒径は、通常10nm以上、好ましくは15nm以上、より好ましくは20nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、通常1mm以下、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下である。
(式量6以上のフラーレン誘導体)
 一般に、フラーレン誘導体とは、上記のフラーレンを構成する少なくとも1つの炭素に有機化合物の一部分を形成する原子団や無機元素からなる原子団が結合した化合物をいう。フラーレン誘導体としては、例えば、水素化フラーレン、酸化フラーレン、水酸化フラーレン、ハロゲン(F、Cl、Br、I)化フラーレン等を用いることができる。
 本発明においては、フラーレンを構成する1以上の炭素に式量が6以上の基が結合したフラーレン誘導体を用いる。フラーレンを構成する炭素のうち、式量が6以上の基が結合する炭素としては、C60分子を例に取れば、C60分子中の(6−6)結合を構成する2個の炭素原子を好ましく挙げることができる(図1参照)。これは、上記(6−6)結合を形成する2個の炭素原子の電子吸引性が高くなっているからである。式量が6以上の基は、(6−6)結合のいずれかの炭素又は両方の炭素に結合する場合が考えられ、両方の炭素に結合する場合は、両方の炭素に同一の基が結合する場合、異なる基が結合する場合、及び、両方の炭素が環の一部となるように環化付加する場合を挙げることができる。環化付加する場合としては、C60分子を例に取ると、例えば以下の3つのケースを挙げることができる。
 まず、酸素が付加して酸素と2つの炭素とで3員環を形成するケース(下記構造式(1))を挙げることができる。
Figure 2004146374
 次に、2つのフェニル基(下記構造式(2)中ではPhで表してある)が結合した炭素が付加して炭素の3員環を形成するケース(下記構造式(2))を挙げることができる。
Figure 2004146374
 さらに、ジエンが結合するケース(下記構造式(3))を挙げることもできる。
Figure 2004146374
 本発明においては、フラーレン誘導体は、式量が6以上の基を有する。式量が1となる水素原子が結合した水素化フラーレンは溶媒中で不安定であり、リチウム二次電池への添加を安定して行いにくい問題点があり、式量が4となるHeはフラーレンを構成する炭素に結合させにくい問題がある。これに対し、式量が6以上と立体的に大きい基(例えば、式量7となるLi)にすれば、リチウム二次電池の起電力物質であるリチウムとの相互作用が強まると考えられる。
 尚、フラーレン誘導体が式量6以上の基を有するとは、図2(a)に示すように、フラーレンを構成する炭素元素の少なくとも1つに、R1で示す基が結合しており、R1を構成する単数又は複数の原子の原子量の合計が6以上であることを意味する。式量が6以上の基がフラーレンを構成する複数の炭素に結合しているような場合においても、前記基を構成する原子の原子量の合計が6以上となればよい。例えば、図2(b)は、式量6以上の基R2がフラーレンを構成する2つの炭素に結合して環構造を形成する(環化付加している)例であり、この場合、R2を構成する単数又は複数の原子の原子量の合計が6以上となる。
 式量が6以上の基の式量は、6以上であればよいが、好ましいのは式量が16以上の基である。また、式量の上限は特に制限されず、前記基がポリマーのような高分子量のものであってもよい。但し、立体障害の点からは、式量を1000以下にすることが好ましく、より好ましくは500以下、さらに好ましくは300以下、特に好ましくは200以下とする。
 式量が6以上の基としては特に制限はないが、工業的に得やすい点から、アルカリ金属原子、カルコゲン原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、酸素を含む特性基、硫黄を含む特性基、及び窒素を含む特性基からなる群から選ばれる1つであることが好ましい。
 アルカリ金属原子としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムを挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、リチウム、ナトリウム、カリウムである。
 カルコゲン原子としては、例えば酸素、イオウ、セレン、テルルを挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、酸素、イオウである。
 ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、フッ素、塩素、臭素である。尚、ハロゲン原子を含む基、例えばヨードシル基を用いてもよい。
 脂肪族炭化水素基のうち、脂鎖式炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、
エチニル基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、メチル基、エチル基、プロピル基である。
 脂肪族炭化水素基のうち、脂環式炭化水素基としては、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、シクロヘキシル基である。
 芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、スチリル基、ビフェニリル基、ナフチル基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、フェニル基、ベンジル基、ビフェニリル基である。
 複素環基としては、例えばフリル基、フルフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピペリジノ基、ピペリジル基、キノリル基を挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、フリル基、ピリジル基である。
 酸素を含む特性基は、酸素を含む基であれば何でもよいが、例えば水酸基、過酸化水素基、酸素(エポキシ基)、カルボニル基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは水酸基、酸素(エポキシ基)である。
 その他、酸素を含む特性基としては以下のようなものが挙げられる。
 アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基を挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、メトキシ基、エトキシ基である。
 カルボン酸、エステル基としては、例えばカルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセトキシ基を挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、カルボキシ基、アセトキシ基である。
 アシル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、クロロホルミル基、オキサル基、シクロヘキサンカルボニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、ホルミル基、アセチル基である。
 また、酸素を含む特性基としては、例えばアセトニル基、フェナシル基、サリチル基、サリチロイル基、アニシル基、アニソイル基を挙げることもできる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、アセトニル基、サリチル基である。
 硫黄を含む特性基としては、硫黄を含む基であれば何でもよいが、例えばメルカプト基、チオ基(−S−)、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、チオホルミル基、チオアセチル基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、チオカルバモイル基、スルホン酸基、メシル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、トシル基、スルホアミノ基を挙げることができる。工業的に合成し易い点から好ましいのは、メルカプト基、スルホン酸基である。
 窒素を含む特性基としては、窒素を含む基であれば何でもよいが、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、シアノ基、イソシアノ基、シアナート基、イソシアナート基、チオシアナート基、イソチオシアナート基、ヒドロキシアミノ基、アセチルアミノ基、ベンザミド基、スクシンイミド基、カルバモイル基、ニトロソ基、ニトロ基、ヒドラジノ基、フェニルアゾ基、ナフチルアゾ基、ウレイド基、ウレイレン基、アミジノ基、グアニジノ基を挙げることができるが、工業的に合成し易い点から好ましいのは、アミノ基、シアノ基、シアナート基である。
 以上述べた式量が6以上の基は、さらに他の基で置換されていてもよい。
 上記した式量が6以上の基のうち、特に好ましいのは、ナトリウム、カリウム、酸素、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、メチル基、エチル基、フェニル基、ビフェニリル基、プロピル基、エトキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。上記基の中で、酸素は結合手が2つあるが、上記構造式(1)のようなエポキシ形でフラーレンと結合している。
 特に好ましいフラーレン誘導体の例としては、例えば、酸化フラーレン、水酸化フラーレン、ハロゲン(F、Cl、Br、I)化フラーレン、スルホン化フラーレン等を挙げることができるが、電池特性を向上させる点で最も好ましいのは、酸化フラーレン、水酸化フラーレンである。
 上記式量が6以上の基は、フラーレンを構成する炭素原子のうちの1つ以上に結合していればよい。一方、フラーレンに結合する上記基の数は、フラーレンの最大置換量となることが可能である。ここで、最大置換量としては、例えば、フッ素を置換基として用いる場合、C60では48個となり、C70では54個となる。但し、過度に置換量が多いとリチウム二次電池の初期効率を上げるというフラーレン誘導体の性能が十分発揮されないこともあるため、フラーレンに結合する上記基の数は、通常36個以下、好ましくは10個以下、より好ましくは4個以下である。フラーレンに結合させる上記式量が6以上の基の数は、リチウム二次電池に求められる性能に従って適宜選べばよい。
 フラーレン誘導体は、フラーレンに対して従来公知の方法を用いて合成することができる。例えば、求核剤との反応(求核付加反応)、環化付加反応、光付加(環化)反応、酸化反応等を利用して、所望のフラーレン誘導体を得ることができる。
 このようにして得られた式量6以上の基を有するフラーレン誘導体は、常温(25℃)、常湿(50%RH)では、通常粉末状の性状を有し、その二次粒径は、通常10nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上であり、通常1mm以下、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下である。
(2)炭素性物質
 炭素性物質としては、例えば、グラファイト等の黒鉛材料;石炭系コークス、石油系コークス;石炭系ピッチ若しくは石油系ピッチの炭化物、又はこれらピッチを酸化処理したものの炭化物;ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物を挙げることができる。さらに上記炭素性物質を一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等を挙げることもできる。
 上記炭素性物質のうち、好ましいのは、コークス及びグラファイト等の黒鉛材料であるが、容量が大きい点で、グラファイト等の黒鉛材料が特に好ましい。
 黒鉛材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛粉末及びその精製品、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の導電性カーボンブラックの黒鉛化品、気相成長炭素繊維等の炭素繊維が挙げられる。このような黒鉛材料ならどれでもよいが、容量の点から好ましいのは人造黒鉛又は天然黒鉛である。電池性能を制御し易いという観点から特に好ましいのは人造黒鉛である。
 尚、黒鉛材料は、表面をアモルファス処理してもよい。
 炭素性物質は、常温(25℃)、常湿(50%RH)では、通常粉末状の性状を有し、その平均粒径は、通常1μm以上、好ましくは5μm以上であり、また、通常45μm以下、好ましくは35μm以下、さらに好ましくは25μm以下である。平均粒径が過度に小さいと、炭素性物質の比表面積が増えることとなり不可逆容量が増え電池容量が低下する場合がある。一方、平均粒径が過度に大きいと活物質層の膜厚が制限され均一な活物質層を炭素性物質の上に形成させることが難しくなる場合がある。
 炭素性物質の比表面積は、通常0.1m2/g以上、好ましくは0.3m2/g以上、より好ましくは0.5m2/g以上とする。比表面積が過度に小さいと電池のレート特性が
低下する。一方、炭素性物質の比表面積は、通常30m2/g以下、好ましくは20m2/g以下、より好ましくは10m2/g以下とする。比表面積が過度に大きいと電池の初期
効率が低下する。比表面積の測定はBET法に従う。
(3)リチウム二次電池用負極材料に含まれるその他の材料
 本発明におけるリチウム二次電池用負極材料に含有される材料としては、上記フラーレン類及び炭素性物質以外に、例えば、リチウム二次電池の負極に用いるバインダー(詳細は後述する)や導電剤等の他の添加剤等を挙げることができる。
 これら材料の種類や含有量は、求められる電池性能に従って適宜調整すればよい。
(4)炭素性物質表面とフラーレン類との関係
 本発明に用いるリチウム二次電池用負極材料においては、上記フラーレン類(式量が6以上の基を有するフラーレン誘導体)が上記炭素性物質表面に存在している。
 本発明においては、式量6以上の基を有するフラーレン誘導体がファンデルワールス力等によって付着することにより、炭素性物質表面に存在している。フラーレン類は炭素性物質表面全体を覆ってもよいが、炭素性物質表面上でフラーレン類が覆っている部分と覆っていない部分が併存していてもよい。炭素性物質表面上でフラーレン類が存在する部分と存在しない部分が併存することによって、リチウム二次電池の初期効率をより高くすることができるようになる。
 式量6以上の基を有するフラーレン誘導体及び炭素性物質に関する説明は、すでに行っているのでここでは省略する。このリチウム二次電池用負極材料は、炭素性物質表面上にフラーレン類を吸着させるだけでよいので、生産性に優れるというメリットがある。
 ここで、炭素性物質表面上での式量6以上の基を有するフラーレン誘導体の存在量は、炭素性物質の重量に対して、通常0.001重量%以上、好ましくは0.005重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上とする。存在量が過度に少ないと、電池容量を上昇させる効果が不十分となる場合がある。一方、フラーレン誘導体の存在量は、通常10重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以下とする。存在量が過度に多いと、電池特性が不十分となる場合がある。
 炭素性物質表面に存在する式量6以上の基を有するフラーレン誘導体の膜厚(フラーレン誘導体が炭素性物質表面上で点在する場合は、それぞれ点在しているフラーレン誘導体部分それぞれの膜厚)は、通常0.7nm以上とする。0.7nm以上とすれば、フラーレン誘導体の1分子以上からなる膜を形成することができるようになる。一方、上記フラーレン誘導体の膜厚は、通常1.5μm以下、好ましくは0.05μm以下である。膜厚が過度に厚いと負極活物質として用いる場合に抵抗値が高くなる場合がある。
B.リチウム二次電池用負極材料の製造方法
 本発明に用いるリチウム二次電池用負極材料を製造する方法としては、上記態様を達成しうるものであれば特に限定されるものではない。
 以下、本発明に用いるリチウム二次電池用負極材料の製造方法の一例として、フラーレン類を単分子又は複数の単分子が凝集体した状態で炭素性物質表面に吸着させたリチウム二次電池用負極材料の製造方法について説明する。
 この製造方法においては、式量6以上の基を有するフラーレン誘導体(このフラーレン誘導体を、この項においては単に「フラーレン類」という。)を炭素性物質表面に存在させる。
 フラーレン類を炭素性物質表面に存在させる方法としては、例えば、フラーレン類を気
体状にして炭素性物質に修飾させる気相中反応、フラーレン類及び炭素性物質を溶媒に溶解又は分散させて炭素性物質の表面にフラーレン類を修飾する液相中反応、固体状の炭素性物質に固体状のフラーレン類を接触させて表面修飾を行う固相中反応等、様々な方法を用いることができる。これらの方法の中でも、最も簡易な方法は液相中反応である。
(液相中反応)
 液相中反応の具体例としては、フラーレン類を溶解させた溶液に炭素性物質を混合し、所定時間撹拌した後、デカンテーションにより溶液を除去、乾燥により処理粉体を得る方法がある。この方法においては、表面修飾がフラーレン類の炭素性物質への吸着効果によってなされる傾向が強く、修飾量は極微量に限定される。また、この方法は、簡便ではあるものの、未反応のフラーレン類がデカンテーションにより除去した溶媒中に残留していることもあり、フラーレン類による炭素性物質の表面修飾量を把握しづらい点がある。
 液相中反応の他の具体例としては、修飾する炭素性物質に、フラーレン類を溶解させた溶液を、所望の修飾割合となる分量だけ投入、撹拌の後、溶剤を蒸発して除去することにより処理粉体を得る方法を挙げることができる。この方法においては、投入したフラーレン類を全て表面修飾に用いるため、修飾量をコントロールできる利点がある。
 液相中反応の後、自然乾燥又は所定の温度まで昇温して乾燥を行い、フラーレン類が溶解している溶媒を除去すれば、炭素性物質表面にフラーレン類が存在したリチウム二次電池用負極材料を得ることができる。
(固相中反応)
 炭素性物質が粉体状である場合の固相中処理の具体例としては、微粒子状のフラーレン類と炭素性物質とを混合し、高速で撹拌、せん断することにより、フラーレンを炭素性物質表面に存在させる手法が挙げられる。この手法は、その撹拌方法により、気流中で粒子を衝突させるジェットミル法、比較的高密度になっている粉体をブレードで強力に撹拌するプラネタリー撹拌法等に分類される。
(気相中反応)
 炭素性物質が粉体状である場合の気相中処理の具体例としては、フラーレン類を好ましくは真空中で加熱し昇華させることにより、対向して設置された炭素性物質表面に堆積させる、いわゆる真空蒸着法が挙げられる。
C.リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
 通常、炭素性物質は、リチウムを吸蔵放出する負極活物質として用いられる。本発明においては炭素性物質表面にフラーレン類が存在するリチウム二次電池用負極材料を用い、フラーレン類と炭素性物質とを相互に作用させることにより、負極活物質である炭素性物質表面でのリチウムの吸蔵及び放出量が変化し、電池容量及び電池の初期効率が改善されるようになる。
 以下、本発明のリチウム二次電池用負極材料を含有するリチウム二次電池用の負極、及びこの負極を用いたリチウム二次電池について説明する。
 本発明においては、炭素性物質表面にフラーレン類が存在しているリチウム二次電池用負極材料は、リチウム二次電池用の負極を製造するために用いられる。
 ここで、リチウム二次電池は、通常、負極の他、正極及び電解質を有する電池要素をケースに収納した形態を有する。
 負極は、通常、上記負極材料で形成される活物質層を集電体上に形成してなる。つまり、活物質層は、炭素性物質表面にフラーレン類が存在する負極活物質を少なくとも含有し、通常、これら材料にさらに、バインダー及び必要に応じて導電剤等の添加剤を有する。
 活物質層中の負極活物質の割合は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上であり、通常99重量%以下、好ましくは98重量%以下である。多すぎると電極の機械的強度が劣る傾向にあり、少なすぎると容量等電池性能が劣る傾向にある。
 活物質層に使用するバインダーとしては、電解液等に対して安定である必要があり、耐候性、耐薬品性、耐熱性、難燃性等の観点から各種の材料が使用される。具体的には、シリケート、ガラスのような無機化合物や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどのポリマー鎖中に環構造を有するポリマー;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース類が挙げられる。
 他の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアクリル誘導体系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが使用できる。
 また上記のポリマーなどの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などであっても使用できる。これらの樹脂の重量平均分子量は、通常10,000〜3,000,000、好ましくは100,000〜1,000,000程度である。低すぎると塗膜の強度が低下する傾向にある。一方、高すぎると負極製造用の塗料の粘度が高くなり電極の形成が困難になることがある。好ましいバインダー樹脂としては、フッ素系樹脂、CN基含有ポリマーが挙げられ、より好ましくはポリフッ化ビニリデンである。
 バインダーの使用量は、負極活物質100重量部に対して通常0.1重量部以上、好ましくは1重量部以上であり、また通常30重量部以下、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。バインダーの量が少なすぎると活物質層の強度が低下する傾向にあり、バインダーの量が多すぎると電池容量が低下する傾向にある。
 活物質層中には、必要に応じて、導電性材料、補強材など各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを含有させてもよい。
 負極に使用される集電体としては、電気化学的に溶出等の問題が生じず、電池の集電体として機能しうる各種のものを使用でき、通常は銅、ニッケル、ステンレス等の金属や合金が用いられる。好ましくは、銅を使用する。集電体の厚さは、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上であり、また通常100μm以下、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。薄すぎると機械的強度が弱くなる傾向にあり、生産上問題になる。厚すぎると電池全体としての容量が低下する。二次電池の重量を低減させる、すなわち重量エネルギー密度を向上させるために、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの炭素性物質を使用することもできる。この場合、その開口率を変更することで重量も自在に変更可能となる。また、このような穴あきタイプの炭素性物質の両面に接触層を形成した場合、この穴を通しての塗膜のリベット効果により塗膜の剥離がさらに起こりにくくなる傾向にあるが、開口率があまりに高くなった場合には、塗膜と炭素性物質との接触面積が小さくなるため、かえって接着強度は低くなることがある。また、活物質層との接着性を向上させるため、集電体の表面を予め粗面化処理することができる。表面の粗面化方法としては、ブラスト処理や粗面ロールにより圧延するなどの方法、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤ−ブラシなどで集電体表面を研磨する機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。
 集電体上に活物質層を有する負極は、上記リチウム二次電池用負極材料を、バインダーを溶解しうる溶剤を用いて分散塗料化し、その塗料を集電体上に塗布、乾燥することにより製造することができる。
 活物質層を形成する際に使用する溶剤としては、例えばN−メチルピロリドンや、ジメチルホルムアミドを挙げることができ、好ましくはN−メチルピロリドンである。塗料中の溶剤濃度は、少なくとも10重量%より大きくするが、通常20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは35重量%以上である。また、上限としては、通常90重量%以下、好ましくは80重量%以下である。溶剤濃度が低すぎると塗布が困難になることがあり、高すぎると塗布膜厚を上げることが困難になると共に塗料の安定性が悪化することがある。
 分散塗料化には通常用いられる分散機が使用でき、プラネタリーミキサー、ボールミル、サンドミル、二軸混練機などが使用できる。
 集電体上に塗料を塗布する塗布装置に関しては特に限定されず、スライドコーターやエクストルージョン型のダイコーター、リバースロール、グラビアコーター、ナイフコーター、キスコーター、マイクログラビアコーター、ロッドコーター、ブレードコーターなどが挙げられるが、ダイコーター、ブレードコーター、及びナイフコーターが好ましく、塗料粘度および塗布膜厚等を考慮するとエクストルージョン型のダイコーター、簡便な点からはブレードコーターが最も好ましい。
 上記塗料を集電体上に塗布した後、塗膜を例えば120℃程度の温度で10分間程度の時間乾燥させることよって活物質層が形成される。
 活物質層の厚さは、通常10μm以上、好ましくは20μm以上であり、通常200μm以下、好ましくは150μm以下である。活物質層の厚さが過度に薄いと、電池の容量が小さくなりすぎる。一方、過度に厚いとレート特性が低下しることとなる。
 リチウム二次電池に使用される電解質は、通常支持電解質であるリチウム塩を非水系溶媒に溶解してなる電解液を有する。
 非水系溶媒としては、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いられる。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のグライム類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、スルフォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。以上の非水系溶媒は、複数種を併用することができる。
 なお、非水系溶媒は、粘度が1mPa・s以上であることが好ましい。
 電解質に使用する支持電解質であるリチウム塩としては、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、L
iHF2、LiSCN、LiSO3CF2等を挙げることができる。これらのうちでは特に
LiPF6及びLiClO4が好適である。これら支持電解質の電解液における含有量は、通常0.5〜2.5mol/lである。
 また、電解質中には、必要に応じて、電池の性能向上のために各種の添加剤を添加することができる。
 電解質は、正極と負極との内部、及び正極と負極との間に存在するが、正極と負極との間には、正極と負極との短絡防止のために、多孔質フィルムのような支持体を存在させるのが好ましい。多孔質フィルムとしては、高分子樹脂からなるフィルムや、粉体とバインダーからなる薄膜が好ましく使用でき、より好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン等
からなる多孔質膜である。
 リチウム二次電池の正極は、通常集電体上に正極活物質を含有する正極活物質層を有する。使用される正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物が挙げられ、具体的には、LiNiO2、LiNiCoO2等のリチウムニッケル複合酸化物、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、LiMn24等のリチウムマンガン複合酸化物が挙
げられる。これら複合酸化物の遷移金属サイトの一部は他の元素で置換されていてもよい。遷移金属の一部を他の元素で置換することにより、結晶構造の安定性を向上させることができる。この際の該遷移金属サイトの一部を置換する他元素(以下、置換元素と表記する)としては、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等が挙げられ、好ましくはAl、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Mg、Ga、更に好ましくはAlである。なお、遷移金属サイトは2種以上の他元素で置換されていてもよい。置換元素による置換割合は通常ベースとなる遷移金属元素の2.5モル%以上、好ましくはベースとなる遷移金属元素の5モル%以上であり、通常ベースとなる遷移金属元素の30モル%以下、好ましくはベースとなる遷移金属元素の20モル%以下である。置換割合が少なすぎると結晶構造の安定化が十分図れない場合があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下してしまう場合がある。リチウム遷移金属複合酸化物のうち、より好ましくはリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物であり、特に好ましくはLiCoO2である。正極活物質の粒径は、レート特性、サイクル特性等の
電池特性が優れる点で通常1μm以上、一方、通常30μm以下、好ましくは10μm以下である。
 正極は、通常正極活物質とバインダーとを有する活物質層を集電体上に形成してなる。正極に使用されるバインダーの種類や活物質層の形成方法は負極の場合と同様とすればよい。
 また、正極においては、集電体の材質は、通常、アルミニウム、銅、ニッケル、錫、ステンレス鋼等の金属、これら金属の合金等を用いることができる。この場合、正極の集電体としては、通常アルミニウムが用いられる。集電体の形状は特に制限されず、例えば、板状やメッシュ状の形状を挙げることができる。集電体の厚みは通常1以上、一方、通常50μm以下、好ましくは30μm以下である。薄すぎると機械的強度が弱くなるが、厚すぎると電池が大きくなり、電池の中で占めるスペースが大きくなってしまい、電池のエネルギー密度が小さくなる。上記集電体の材質と膜厚以外は、上記負極集電体と同様にすればよい。
 正極、負極、及び電解質を有する電池要素はケースに収納される。電池要素としては、例えば、正極と負極とを電解質を介して積層した積層体を巻回した形態、正極と負極と電解質を介して平板状に積層した形態、又は前記平板状に積層した電池要素を複数個用意してさらに積層した形態を挙げることができる。
 電池要素を収納するケースは、通常、コインセルや乾電池用の金属缶や形状可変性を有するケースを挙げることができる。
 リチウム二次電池が電源として使用される電気機器としては、例えば、携帯用パーソナルコンピュータ、ペン入力パーソナルコンピュータ、モバイルパーソナルコンピュータ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)等を挙げることができる。また、リチウム二次電池は、電気自動車用の電源として用いる
こともできる。
 本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[炭素性物質の表面処理]
 フラーレン類として、C60を酸化反応することにより製造した酸化フラーレン(フラーレンに結合している酸素数は、1〜9個であった)を用いた。また、炭素性物質として、粒径23.8μm、比表面積5.0m2/gの天然黒鉛を用いた。
 上記酸化フラーレンを1,2,4−トリメチルベンゼンに、固形分0.01重量%で溶解させ、この溶液100gを内容積300ミリリットルのガラス容器中に投入した。この容器にさらに上記天然黒鉛9.99gを入れ、約12時間撹拌後、60℃にて加熱乾燥させ、修飾割合が0.1重量%の、表面に酸化フラーレンが存在する天然黒鉛(これを単に修飾粉体という場合がある。)を得た。
 走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、以下単にSEMという。)観察においては、修飾粉体表面に酸化フラーレンの存在が確認された。酸化フラーレンは、黒鉛表面上で点在していた。
[負極電極の作製]
 負極活物質として、上記修飾粉体を90重量部、ポリフッ化ビニリデン樹脂(KFポリマー#1300:呉羽化学工業株式会社製、)10重量部、及びN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)150重量部を混練し、負極塗料とした。
 上記負極塗料作成後、すぐにこの塗料を銅箔(厚み 20μm)上にドクターブレード(ブレードコーター)にて塗布、乾燥させ、100kN/mの線圧にてロールプレス処理し、負極を得た。
[電池の作製]
 上記負極電極をφ13mmに打ち抜きコインセルで電池特性を評価した。
 コインセルを作成する際、対極にはLi金属箔(厚さ0.5mm、φ14mm)、電解液、及びセパレータを用いた。尚、用いた電解液及びセパレータは以下の通りである。
 電解液は、非水系溶媒として、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネート(いずれも三菱化学(株)製)を1:1の割合(体積%)を用い、リチウム塩として、LiPF6を用いた。リチウム塩の濃度は、1mol/lとした。
 セパレータは、膜厚16μmのポリエチレンシ−ト(東燃化学(株)製)を用いた。
(実施例2)
 炭素性物質として、粒径18μm、比表面積4.7m2/gの人造黒鉛を用いた以外は
実施例1と同様にして電池を作成した。
(実施例3)
 炭素性物質として、粒径19μm、比表面積0.7m2/gの人造黒鉛を用いた以外は
実施例1と同様にして電池を作成した。
(比較例1)
 実施例1において、炭素性物質の表面に酸化フラーレンを存在させなかったこと以外は実施例1と同様に電極を作製し電池特性を評価した。
(比較例2)
 実施例2において、炭素性物質の表面に酸化フラーレンを存在させなかったこと以外は実施例2と同様に電極を作製し電池特性を評価した。
(比較例3)
 実施例3において、炭素性物質の表面に酸化フラーレンを存在させなかったこと以外は実施例3と同様に電極を作製し電池特性を評価した。
(比較例4)
 炭素性物質として実施例1で用いたものと同様のものを用い、その表面を水素化フラーレンで修飾をしたこと以外は実施例1と同様に電極を作製し電池特性を評価した。
 水素化フラーレンを炭素性物質の表面に存在させる方法は以下の通りである。
 まず、水素化フラーレンはC60を還元反応させることによって得た。また炭素性物質は、実施例1と同様に、粒径23.8μm、比表面積5.0m2/gの天然黒鉛を用いた。
 上記水素化フラーレンをデカヒドロナフタレン(cis−、trans−混合物:東京化成工業株式会社 試薬)に、固形分0.01重量%で溶解させ、この溶液100gを内容積300ミリリットルのガラス容器中に投入した。この容器にさらに上記天然黒鉛9.99gを入れ、約12時間撹拌後、60℃にて加熱乾燥させ、存在割合が0.1重量%の、表面に水素化フラーレンが存在する天然黒鉛を得た。
 SEM観察により、天然黒鉛の表面に水素化フラーレンが存在していることを確認した。
[試験例]
 実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた電池の電池特性を評価した。
 電池特性は、上記コインセルの充放電を行い1回目の充電容量、1回目の放電容量、及び初期効率を測定することにより評価した。充電条件は、0.3mA/cm2で3mVま
で定電流充電し0.03mA/cm2まで定電圧充電した。放電条件は0.3mA/cm2で1.5Vまで定電流放電した。初期効率は、(1回目の放電容量)/(1回目の充電容量)から算出した。
 上記のようにして測定した1回目の充電容量、1回目の放電容量、及び初期効率を表−1に示す。
Figure 2004146374
 表−1より、天然黒鉛及び人造黒鉛のいずれにおいても、酸化フラ−レンで表面修飾す
ることにより、初期効率が1〜4%程度上昇することがわかる。また、比較例1及び4の結果から、天然黒鉛の表面を水素化フラーレンで表面修飾すると、未処理の場合と比較して初期効率が3%程度低下する結果となった。これは、表面修飾したフラーレン誘導体の中でも、分子量6以上の基(実施例1〜3においては酸素原子:分子量16)を有するフラーレン誘導体が電池性能を改良するためには有効であることを意味するに他ならない。
 本発明によれば、リチウム二次電池の負極活物質として通常用いる炭素性物質の表面に所定のフラーレン類を存在させることにより、リチウム二次電池の初期効率を著しく改善することができるようになる。
 具体的には、炭素性物質表面に式量6以上の基を有するフラーレン誘導体を存在させることによりリチウム二次電池の初期効率を著しく改善することができるようになる。
60の(6−6)結合を示す図である。 式量が6以上の基が結合したフラーレンの一例を示す図である。

Claims (10)

  1. リチウム二次電池用負極材料用の添加剤であって、前記添加剤が式量6以上の基を有するフラーレン誘導体であることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料の添加剤。
  2. 前記式量が1000以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極材料の添加剤。
  3. 前記フラーレン誘導体における式量が6以上の基が、アルカリ金属原子、カルコゲン原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、酸素を含む特性基、硫黄を含む特性基、及び窒素を含む特性基からなる群から選ばれる1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用負極材料の添加剤。
  4. 前記フラーレン誘導体が、前記式量が6以上の基を1個以上、36個以下有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料の添加剤。
  5. フラーレン類及び炭素性物質を含有するリチウム二次電池用負極材料であって、前記フラーレン類が式量6以上の基を有するフラーレン誘導体であり、前記フラーレン類が前記炭素性物質表面に存在していることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料。
  6. 前記式量が1000以下であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極材料。
  7. 前記フラーレン誘導体における式量が6以上の基が、アルカリ金属原子、カルコゲン原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、酸素を含む特性基、硫黄を含む特性基、及び窒素を含む特性基からなる群から選ばれる1つであることを特徴とする請求項5又は6に記載のリチウム二次電池用負極材料。
  8. 前記フラーレン誘導体が、前記式量が6以上の基を1個以上、36個以下有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料。
  9. 請求項5乃至8のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料を含有することを特徴とするリチウム二次電池用の負極。
  10. 請求項9に記載の負極を用いることを特徴とするリチウム二次電池。

JP2003344638A 2002-10-04 2003-10-02 リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4873830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344638A JP4873830B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-02 リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292747 2002-10-04
JP2002292747 2002-10-04
JP2003344638A JP4873830B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-02 リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146374A true JP2004146374A (ja) 2004-05-20
JP4873830B2 JP4873830B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=32473454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344638A Expired - Fee Related JP4873830B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-02 リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873830B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117760A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Teijin Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびその製造法
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP2015513179A (ja) * 2012-03-01 2015-04-30 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ フラーレンとイオン性液体との懸濁液を有する電気化学半電池を有するガルバニ電池を備えた電気化学エネルギー貯蔵装置又はエネルギー変換装置
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
CN117393742A (zh) * 2023-12-12 2024-01-12 青岛泰达天润碳材料有限公司 一种锂离子电池负极石墨基材料及其制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117760A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Teijin Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびその製造法
JP4612392B2 (ja) * 2004-10-20 2011-01-12 帝人株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびその製造法
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2015513179A (ja) * 2012-03-01 2015-04-30 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ フラーレンとイオン性液体との懸濁液を有する電気化学半電池を有するガルバニ電池を備えた電気化学エネルギー貯蔵装置又はエネルギー変換装置
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
CN117393742A (zh) * 2023-12-12 2024-01-12 青岛泰达天润碳材料有限公司 一种锂离子电池负极石墨基材料及其制备方法
CN117393742B (zh) * 2023-12-12 2024-03-19 青岛泰达天润碳材料有限公司 一种锂离子电池负极石墨烯基材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873830B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873830B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料、並びに、このリチウム二次電池用負極材料を用いた負極及びリチウム二次電池
JP4797394B2 (ja) フラーレン類表面修飾基材及びその製造方法
JP6022357B2 (ja) 非水電解質二次電池用導電剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解液二次電池
JP2004103548A (ja) リチウム−硫黄電池用正極、およびこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2004253305A (ja) 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013077426A (ja) 電極形成材およびその用途
JP4868703B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の添加剤、リチウム二次電池用正極材料、並びに、このリチウム二次電池用正極材料を用いた正極及びリチウム二次電池
JP2004356094A (ja) 積層体および積層体の製造方法
WO2017190363A1 (zh) 一种负极活性材料及其制备方法、含所述负极活性材料的负极及二次电池
US7879260B2 (en) Additive for anode material for lithium secondary battery, anode material for lithium secondary battery, anode and lithium secondary battery using the anode material for lithium secondary battery
JP2004171907A (ja) リチウム二次電池
JP2009301862A (ja) 非水電解質二次電池用負極、それを備えた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2012094383A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4569126B2 (ja) 非水電解液二次電池の充電方法及び非水電解液二次電池
JP2005183632A (ja) 電気化学デバイス及びこれを用いた電気二重層コンデンサ又は電池
JP2002298850A (ja) 電 池
JP2023508273A (ja) 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2005116327A (ja) リチウム二次電池
WO2016103558A1 (ja) リチウムリン系複合酸化物炭素複合体及びその製造方法並びに、電気化学デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP2016081801A (ja) 正極用電極、非水電解液蓄電素子
JP2006269302A (ja) アニール処理リチウムコバルト複合酸化物及びこの製造方法、アニール処理リチウムコバルト複合酸化物を用いた正極活物質、並びにリチウム二次電池
KR100733753B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 재료의 첨가제, 리튬 이차 전지용네거티브 전극 재료, 및 이 리튬 이차 전지용 네거티브전극 재료를 이용하는 전극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees