JP2004134489A - プリント基板の接続方法 - Google Patents

プリント基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134489A
JP2004134489A JP2002295896A JP2002295896A JP2004134489A JP 2004134489 A JP2004134489 A JP 2004134489A JP 2002295896 A JP2002295896 A JP 2002295896A JP 2002295896 A JP2002295896 A JP 2002295896A JP 2004134489 A JP2004134489 A JP 2004134489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
printed circuit
circuit board
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134489A5 (ja
JP4262956B2 (ja
Inventor
Takashi Ota
太田 隆
Kazuaki Yamada
山田 一秋
Kiyoshi Tsujii
辻井 清
Shuichi Manabe
真鍋 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2002295896A priority Critical patent/JP4262956B2/ja
Priority to US10/681,213 priority patent/US7185425B2/en
Priority to CN200310100772.4A priority patent/CN1262156C/zh
Publication of JP2004134489A publication Critical patent/JP2004134489A/ja
Publication of JP2004134489A5 publication Critical patent/JP2004134489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262956B2 publication Critical patent/JP4262956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10924Leads formed from a punched metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ精度よく積層されたプリント基板を接続することの可能なプリント基板の接続方法を提供する。
【解決手段】リードフレームのリード部先端にターミナルを形成し、このターミナルと第一のプリント基板上面に形成された接続パッドを固着することによってリードフレームを第一のプリント基板に取り付ける。第一のプリント基板に取り付けられたリードフレームからフレーム部及びタイバー部を切除してリード部を分離し、リード部をその先端が第一のプリント基板上方に伸延するようにフォーミングする。上方に伸延するリード部を第二のプリント基板に穿孔されたスルーホールに挿入した後にリード部とスルーホールを半田付けすることによって第一のプリント基板と第二のプリント基板を電気的に接続する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリン卜基板の接続構造及び接続方法に係り、特に積層配置されるプリン卜基板の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電源から負荷に供給する電力を制御するために電力供給線に制御モジュ一ルが挿入される。
【0003】
この制御モジュ一ルには、電力を制御する電力制御素子のほか、この電力制御素子を制御する制御素子も搭載されることが一般的である。
【0004】
従って、制御モジュ一ルは制御素子を搭載した制御基板と電力制御素子を搭載した電力基板の二種類の基板で構成されることが普通であり、基板間の電気的接続には銅系リードが使用されていた。
【0005】
そして、リードは樹脂製枠により所定の位置に固定することが普通であった(特許文献1参照)。
【0006】
さらに以下に示す接続構造も使用されていた。
【0007】
図1は従来の接続構造の斜視図であって、モールド成形された樹脂製枠にリードがインサートされたタ一ミナルを使用して上下二層に配置された制御基板と電力基板を接続していた。
【0008】
ターミナル10は口の字形にモールド成形された枠100の一方の辺の外側中央から制御リード101が上方に伸延している。制御リード101は枠100内を枠100の内側まで貫通し、一方の辺の内側中央から下方に伸延し下端で水平方向に折り曲げられて接続部を形成する。
【0009】
この一辺に対向する他方辺には、電力リード102が同様に取り付けられている。
【0010】
制御リード101及び電力リード102の接続部は電力基板11上に形成された接続パッド111及び112と半田付けによって電気的に接続され、枠100は電力基板11と例えばネジ止めによって固定される。
【0011】
制御基板(図示せず)はスルーホールを有し、このスルーホールに制御リード101及び電力リード102の上端を差し込んだ後半田付けによって電気的に接続される。
【0012】
【特許文献1】
特開平10−229261号公報(第3頁、図1)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の接続構造にあっては以下の課題があった。
1.フォーミング後のリードが枠を貫通するようにリードと枠を一体に形成するモールド成形によりターミナルを製作する必要があるので、ターミナル自体高価となる。
2.リードの上端を制御基板のスルーホールに差し込むのでリードとスルーホールの相対位置を所定の精度に管理することが要求されるが、モールド成形で所定の精度を維持することは困難である。
3.ターミナルの枠は口の字形であるため、基板上でターミナルが占有する面責が大きく、素子を実装可能な面積が減少する。
4.ターミナルの枠材である樹脂は温度制限があるため、リードの接続部と基板の接続端子を半田付け接続する際に厳格に温度管理及び工程管理を行うことが必要である。
【0014】
即ち、従来の接続構造ではフォーミング後のリードをモールド形成したターミナルを基板に実装・嵌め込みを行っていたので、リードと基板の相対精度を確保することが困難であった。
【0015】
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、簡易かつ精度よくプリント基板を積層して接続することの可能なプリン卜基板の接続方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第一の発明に係るプリン卜基板の接続方法は、リードフレームのリード部先端にターミナルを形成するターミナル形成段階と、ターミナル形成段階で形成されたターミナルと第一のプリント基板上面に形成された接続パッドを固着することによってリードフレームを第一のプリント基板に取り付ける取り付け段階と、取り付け段階で前記第一のプリント基板に取り付けられたリードフレームからフレーム部及びタイバー部を切除してリード部を分離するリード部分離段階と、リード部分離段階で分離されたリード部をその先端が第一のプリント基板上方に伸延するようにフォーミングするフォーミング段階と、フォーミング段階でフォーミングされたリード部を第二のプリント基板に穿孔されたスルーホールに挿入した後に前記リード部と前記スルーホールを固着することによって第一のプリント基板と第二のプリント基板を電気的に接続する接続段階を具備する。
【0017】
本発明にあっては、リードフレームが第一のプリント基板に取り付けられたのちに、フレーム及びタイバーが除去され、リードが第一のプリント基板上方に伸延するようにフォーミングされる。そして、第二のプリント基板に穿孔されたスルーホールにリードを挿入することにより第一のプリント基板と第二のプリント基板が接続される。
【0018】
【発明の実施の形態】
図2は本発明に係るプリン卜基板の接続構造の分解斜視図であって、ベース20、電力基板21、制御基板22及び蓋23から構成される。
【0019】
ベース20はアルミニウム鋳造製品であって、密着して取り付けられる電力基盤が発生する熱を放散するとともに、電力基板21、制御基板22及び蓋23が固定される。
【0020】
電力基板21には例えばIGBTである電力制御素子が搭載されるとともに、クランク型の制御リード211及び電力リード212が半田付けされるが、従来の構造のように樹脂製の枠はなく、制御リード211及び電力リード212は電力基板21上で自立している。
【0021】
電力基板21への制御リード211及び電力リード212取り付け方法は後述する。
【0022】
この電力基板21は電気的絶縁材を介してベース20に形成されたベッド201に密着してネジ止めされる。
【0023】
例えばマイクロコンピュータである制御素子を搭載した制御基板22は、電力基板21の上方に所定の間隔を隔てて積層される。制御基板22には制御スルーホール221及び電力スルーホール222が穿孔されており、制御基板22を積層するときに、制御リード211及び電力リード212をそれぞれ制御スルーホール221及び電力スルーホール222に挿入する。
【0024】
その後、制御リード211及び電力リード212と制御スルーホール221及び電力スルーホール222を半田付けして電気的に接続する。
【0025】
なお、制御基板22はベース20の四隅に形成された支柱202にネジ止めされる。
【0026】
最後に蓋23をベース20に固定して、部品が完成する。
【0027】
図3はリードフレーム210の斜視図(その1)であって、制御リード211及び電力リード212はフレーム213から内部に伸延する。フレーム213と制御リード211及び電力リード212、並びに制御リード211及び電力リード212同士はタイバー214によって接続されている。
【0028】
上記構造を有するリードフレーム210は、アルミニウム板を打ち抜き加工することにより容易に製作できる。
【0029】
図4はリードフレーム210の斜視図(その2)であって、制御リード211及び電力リード212の先端はクランク状にプレス加工されて、ターミナルが形成されている。
【0030】
図5〜7は本発明に係るプリン卜基板の接続構造の組立方法説明図であって、プレス加工後のリードフレーム210を電力基板21に半田付けする。なお、図5以降においては図を判り易くするために制御リード211及び電力リード212を一本としているが、図3及び4のように制御リード211及び電力リード212が複数本の場合にも本組立方法を適用できる。
【0031】
この段階では、制御リード211及び電力リード212はフレーム213に固定されているので、フレーム213を電力基板21に対して位置決めすれば制御リード211及び電力リード212個々を電力基板21に対して位置決めする必要はない。
【0032】
電力基板21には制御リード211及び電力リード212のターミナルが取り付けられる接続パッド215が形成されている。ターミナルと接続パッド215を例えばリフローソルダリングにより接続する(イ)。
【0033】
その後、フレーム213及びタイバー214を切除して、個々の制御リード211及び電力リード212を分離する(ロ)。
【0034】
次に、制御リード211及び電力リード212の折り曲げ位置をクランパ51で挟み、適宜の方法で制御リード211及び電力リード212の先端を上方に折り曲げるフォーミング加工を行う。なお、折り曲げ角度は90度よりも約5度小さい85度とし、制御リード211及び電力リード212の先端は外側に広がった状態にフォーミングする(ハ)。
【0035】
即ち、本発明によれば、電力基板21に制御リード211及び電力リード212を取り付けた後に制御リード211及び電力リード212をフォーミングするので、電力基板21にフレーム213を取り付ける際に生ずる制御リード211及び電力リード212と制御基板22の制御スルーホール221及び電力スルーホール222のズレをフォーミングの際に修正し、相対位置精度を確保することができる。
【0036】
その結果、制御リード211及び電力リード212が半田付けされた電力基板21が完成する(ニ)。
【0037】
この電力基板21をベース20のベッド201上に配置し、ネジ等の適宜の方法でベース20上に固定する(ホ)。
【0038】
次に、制御リード211及び電力リード212の先端を外側から治具61で抑えて略垂直にし、上方から制御基板22を配置する。
【0039】
制御基板22には制御スルーホール221及び電力スルーホール222が穿孔されており、制御リード211及び電力リード212をそれぞれ制御スルーホール221及び電力スルーホール222に挿入する(ヘ)。
【0040】
即ち、本発明によれば、制御リード211及び電力リード212と制御スルーホール221及び電力スルーホール222の相対位置精度が確保されているので、電力基板21と制御基板22の組立は容易となる。
【0041】
治具61を取り除くと、制御リード211及び電力リード212は弾性により外側に広がり、制御リード211及び電力リード212は制御スルーホール221及び電力スルーホール222と接触した状態となる。
【0042】
即ち、本発明によれば、リードとスルーホールは半田付け前に接触しているので、両者の結合をより確実にすることができる。
【0043】
その後、制御リード211及び電力リード212と制御スルーホール221及び電力スルーホール222を例えば局所フローソルダリングによって電気的に接続する。必要であれば、制御基板22上方に伸延した制御リード211及び電力リード212の先端を切断してもよい。最後に蓋23でベース20を覆って(ト)製品が完成する。
【0044】
上記は制御リード211及び電力リード212の両方ともに治具61で抑えることが可能であることを前提としているが、制御基板に搭載された大きい部品によって一方のリードしか治具61で抑えることができない場合もある。
【0045】
図8はこの場合の組立方法の説明図であって、制御基板22の下面には大型の部品223が搭載されているため、電力リード212は治具で抑えることはできない。
【0046】
この場合は、電力リード(治具で押さえることができないリード)212を制御リード(治具で押さえることができるリード)211より約1ミリ長くする。さらに、先端を折り曲げるフォーミング工程(ハ)において制御リード211の折り曲げ角度は約85度のままとするが、電力リード212の折り曲げ角度は90度として先端を垂直にする。
【0047】
この状態で制御リード211を治具61で外側から押さえて、制御基板22を上方から配置する(ヘ′)。
【0048】
すると、電力リード212が先に電力スルーホール222に挿入され、その後に制御リード211が制御スルーホール221に挿入される。
【0049】
即ち、この場合は治具によりリードをおさえることができない場合でもリードをスルーホールに確実に挿入することが可能となる。
【0050】
そして治具61を除去し、制御リード211及び電力リード212を制御スルーホール221及び電力スルーホール222と半田付けする。
【0051】
【発明の効果】
本発明に係るプリント基板の接続方法によれば、一方の基板にリードを取り付けた後にリードをフォーミングするので簡易かつ精度よくプリント基板を積層して接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の接続構造の斜視図である。
【図2】本発明に係るプリント基板の接続構造の分解斜視図である。
【図3】リードフレームの斜視図(その1)である。
【図4】リードフレームの斜視図(その2)である。
【図5】本発明に係るプリント基板の接続構造の組立方法説明図(その1)である。
【図6】本発明に係るプリント基板の接続構造の組立方法説明図(その2)である。
【図7】本発明に係るプリント基板の接続構造の組立方法説明図(その3)である。
【図8】本発明に係るプリント基板の接続構造の組立方法説明図(その4)である。
【符号の説明】
20…ベース
21…電力基板
211…制御リード
212…電力リード
22…制御基板
221…制御スルーホール
222…電力スルーホール
23…蓋

Claims (3)

  1. リードフレームのリード部先端にターミナルを形成するターミナル形成段階と、
    前記ターミナル形成段階で形成されたターミナルと第一のプリント基板上面に形成された接続パッドを固着することによって前記リードフレームを前記第一のプリント基板に取り付ける取り付け段階と、
    前記取り付け段階で前記第一のプリント基板に取り付けられた前記リードフレームからフレーム部及びタイバー部を切除して前記リード部を分離するリード部分離段階と、
    前記リード部分離段階で分離された前記リード部を、その先端が前記第一のプリント基板上方に伸延するようにフォーミングするフォーミング段階と、
    前記フォーミング段階でフォーミングされた前記リード部を第二のプリント基板に穿孔されたスルーホールに挿入した後に前記リード部と前記スルーホールを固着することによって前記第一のプリント基板と前記第二のプリント基板を電気的に接続する接続段階を具備するプリント基板の接続方法。
  2. 前記フォーミング段階が、前記リード部を前記第一のプリント基板の法線の外側に向かう角度をなすようにフォーミングする段階であり、
    前記接続段階が、前記フォーミング段階でフォーミングされた前記リード部を前記第一のプリント基板の法線に沿うように治具で支持した後に前記第二のプリント基板のスルーホールに挿入するものである請求項2に記載のプリント基板の接続方法。
  3. 前記リード部分離段階が、前記リードフレームの一方の辺から伸延する一方のリード部を他方の辺から伸延する他方のリード部より長く分離する段階であり、
    前記フォーミング段階が、前記一方のリード部を前記第一のプリント基板の法線に沿うようにフォーミングし、前記他方のリード部を前記第一のプリント基板の法線の外側に向かう角度をなすようにフォーミングする段階であり、
    前記接続段階が、前記他方のリード部を前記第一のプリント基板の法線に沿うように治具で支持した後に前記第二のプリント基板のスルーホールに挿入するものである請求項2に記載のプリント基板の接続方法。
JP2002295896A 2002-10-09 2002-10-09 プリント基板の接続方法 Expired - Fee Related JP4262956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295896A JP4262956B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 プリント基板の接続方法
US10/681,213 US7185425B2 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method for connecting printed circuit boards
CN200310100772.4A CN1262156C (zh) 2002-10-09 2003-10-09 印刷电路板的连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295896A JP4262956B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 プリント基板の接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004134489A true JP2004134489A (ja) 2004-04-30
JP2004134489A5 JP2004134489A5 (ja) 2005-10-27
JP4262956B2 JP4262956B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32286016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295896A Expired - Fee Related JP4262956B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 プリント基板の接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7185425B2 (ja)
JP (1) JP4262956B2 (ja)
CN (1) CN1262156C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211629A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 无锡市同步电子制造有限公司 印刷电路板加工中进行高温焊接的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384127B2 (ja) * 2006-03-22 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 複数枚の回路基板が所定距離を隔てて積層されているモジュールと、そのモジュール用の光コネクタ
CN101662912B (zh) * 2008-08-29 2012-01-11 英业达股份有限公司 电路板旋转定位结构
JP5803961B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 基板間隔保持部材及びインバータ装置
CN109819622B (zh) * 2019-03-18 2020-10-27 深圳市沃特沃德股份有限公司 主板安装结构及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098651A (ja) * 1983-10-19 1985-06-01 トーマス アンド ベツツ コーポレーシヨン リ−ド部材とその取付方法
KR950006432B1 (ko) * 1986-02-21 1995-06-15 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 혼성집적회로장치 및 제조방법과 그 제조에 사용하는 리드 프레임
WO1995031019A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Berg Technology, Inc. Multiple fish hook hold-downs
JP3462361B2 (ja) 1997-02-13 2003-11-05 株式会社三社電機製作所 電力半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211629A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 无锡市同步电子制造有限公司 印刷电路板加工中进行高温焊接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1498060A (zh) 2004-05-19
JP4262956B2 (ja) 2009-05-13
CN1262156C (zh) 2006-06-28
US7185425B2 (en) 2007-03-06
US20040123457A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028085B2 (ja) 電子回路装置とその製造方法
JP4584600B2 (ja) 回路構成体
KR100416980B1 (ko) 볼 그리드 어레이 칩 고정장치
JP2008277327A (ja) 電子機器
JP5355867B2 (ja) 集積回路素子
JP2004134489A (ja) プリント基板の接続方法
JP4301096B2 (ja) 半導体装置
JPH11312770A (ja) 薄型icの放熱フィン
JP3651333B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2003051562A (ja) 半導体装置
JP2008258495A (ja) 電子部品実装回路基板の放熱構造
JP2594207B2 (ja) 表面実装型ledの製造方法
JPH11307900A (ja) 3端子トランジスタのプリント配線板への支持構造
JP2004200464A (ja) 金属配線板
JP6619121B1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置
JP4097187B2 (ja) コネクターおよびその実装構造
JP2004153243A (ja) 電力用半導体装置
JP2004345643A (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
CN111146096B (zh) 一种双面散热半导体器件及其单次回流的焊接方法
JP3959883B2 (ja) 回路基板の接続構造
JP4461476B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3001320B2 (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JPH11301021A (ja) プリントヘッド及びその製造方法
JPH01118474U (ja)
JP2003078262A (ja) 電子機器のfpc接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees