JP3651333B2 - 半導体素子の実装構造 - Google Patents

半導体素子の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3651333B2
JP3651333B2 JP31942699A JP31942699A JP3651333B2 JP 3651333 B2 JP3651333 B2 JP 3651333B2 JP 31942699 A JP31942699 A JP 31942699A JP 31942699 A JP31942699 A JP 31942699A JP 3651333 B2 JP3651333 B2 JP 3651333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
element module
conductive film
connection member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31942699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135762A (ja
Inventor
幹夫 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31942699A priority Critical patent/JP3651333B2/ja
Publication of JP2001135762A publication Critical patent/JP2001135762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651333B2 publication Critical patent/JP3651333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、とくにモジュール化された半導体素子を備える半導体装置の実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置として、例えば図7に示すような実装構造を採用する半導体装置がある。図7の(a)は上面図、(b)は側面図である。
この半導体装置では、電極を設けたベースプレート上にモジュール化された半導体素子(以下、半導体素子モジュールと呼ぶ)を装着している。
ベースプレート22は金属板などの導電板で、その長手方向の両端部の表面上にそれぞれ絶縁層73を介して電極4、5が接着、積層されている。
絶縁層73に電極4、5を重ねた電極部79、80に挟まれたスペースに、半導体素子モジュール70が配置されている。
【0003】
半導体素子モジュール70は、絶縁基板31の上面に第1導電膜72、下面に第2導電膜76を備え、第1導電膜72上にハンダ74でダイオードその他の半導体素子34が接合されている。そして、下面の第2導電膜76は、上記スペース内においてその全面をハンダなどの接合材77を介してベースプレート22に接合され、これにより、半導体素子モジュール70が電極部79、80の間に挟まれた状態で配置、固定される。
【0004】
半導体素子34の上面と一方の電極5とはそれぞれに溶着される複数のワイヤ75により接続され、また第1導電膜72の上面と他方の電極4もそれぞれに溶着される複数のワイヤ78により接続されている。
これにより、半導体素子34の1つの端子としての上面がワイヤ75で電気的に一方の電極5に接続されるとともに、半導体素子34の他の端子としての下面がハンダ74、第1導電膜72およびワイヤ78を経て他方の電極4に電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半導体装置では、半導体素子34の上面と電極5との間、および第1導電膜72の上面と他方の電極4との間がそれぞれ複数のワイヤ75、78により接続されているので、半導体素子モジュール70を構成する部品に何らかの故障が発生して交換しようとした場合、電極4および電極5と接続している複数のワイヤ78、75の双方を外さなければならず、その作業にはかなりの手間がかかってしまうという問題がある。
【0006】
そこで、この手間を省くため、半導体素子モジュール70に故障が発生した場合はベースプレート22ごと交換することも多く行なわれているが、それでは補修にかかるコストが高くなってしまう。
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、半導体装置において半導体素子モジュールに故障が発生した場合、当該半導体素子モジュールのみを簡単に交換することができるようにした半導体素子の実装構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の本発明は、半導体素子を積層した半導体素子モジュールを第1および第2の電極を取り付けたベース部に装着する半導体素子の実装構造であって、半導体素子モジュールは絶縁基板と、該絶縁基板上に少なくも第1および第2の領域にパターン化されて形成された導電膜と、該導電膜の第1の領域の所定部位上に積層された半導体素子を備え、該半導体素子の表面と導電膜の第2の領域がワイヤで接続されており、該半導体素子モジュールがベース部上に配置され、第1の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第1の領域との間に延びる導電性の第1の保持接続部材、および第2の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第2の領域との間に延びる導電性の第2の保持接続部材がそれぞれねじによりベース部に固定されて、半導体素子モジュールが第1の保持接続部材および第2の保持接続部材によりベース部に保持されるものとした。
【0008】
そして上記のねじは、第1の保持接続部材および第2の保持接続部材のそれぞれと半導体素子モジュールとを貫通してベース部にねじ込まれるねじと、第1の保持接続部材および第2の保持接続部材と第1の電極および第2の電極とを貫通してベース部にねじ込まれるねじとで構成するとともに、第1の保持接続部材および第2の保持接続部材と半導体素子モジュールにおけるねじの貫通部には絶縁スペーサが介装されるものとした
【0009】
請求項2の発明は、第1の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第1の領域との間に弾性を有するとともに導電性の第1の保持接続部材、および第2の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第2の領域との間に弾性を有するとともに導電性の第2の保持接続部材がそれぞれ設けられ、半導体素子モジュールが第1の保持接続部材および第2の保持接続部材の弾性によりベース部に押圧保持されるものとした。
【0010】
そして、とくに第1の保持接続部材および第2の保持接続部材それぞれ第1の電極および第2の電極に移動可能に支持された押圧板と、該押圧板と各電極との間に設けられたスプリングを備え、第1の電極および第2の電極をベース部にねじ固定することにより、上記スプリングの弾性力で押圧板が半導体素子モジュールをベース部に押圧するものとした。
【0011】
また、請求項3の発明は、とくに半導体素子モジュールの下面を放熱グリースを介してベース部に当接させるものとした。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明は、ベース部の第1の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第1の領域との間に延びる導電性の第1の保持接続部材、および第2の電極と半導体素子モジュールの導電膜の第2の領域との間に延びる導電性の第2の保持接続部材をそれぞれねじによりベース部に固定して、半導体素子モジュールが第1の保持接続部材および第2の保持接続部材によりベース部に保持されるものとしたので、半導体素子モジュールに故障が発生した場合、ねじを外すだけで簡単に半導体素子モジュールを交換することができる。
【0013】
また、半導体素子モジュールの導電膜の第2の領域と第2の電極の間のワイヤ配線は導電性の第2の保持接続部材で置き換わるので、ワイヤボンディングにおける歩留まりも向上できる。
そして、半導体素子モジュールをハンダ接合によってベース部に取り付けないから、両者の線膨張係数の相違による接合部の破断の問題も発生せず、長期にわたり高い安定性を有する。
【0014】
そしてさらに、各保持接続部材と半導体素子モジュールとを貫通してねじでベース部に固定するとともに、各保持接続部材と各電極をも貫通してねじでベース部に固定するので、半導体素子モジュールは確実にベース部に固定される。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の発明と同じ効果を有するとともに、さらに第1の保持接続部材および第2の保持接続部材が導電性のほか弾性を有するものとし、半導体素子モジュールが各保持接続部材の弾性によりベース部に押圧保持されるものとしたので、半導体素子モジュールを常時最適な力でベース部に押圧するとともに、その結果両者間の熱抵抗も小さくなり、効果的に放熱されるという効果を有する。
【0016】
そして、とくに各保持接続部材が押圧板とスプリングを備え、各電極をベース部にねじ固定することにより、スプリングの弾性力で押圧板が半導体素子モジュールをベース部に押圧するものとしたので、ねじを外すだけで簡単に半導体素子モジュールを交換することができる。
【0017】
請求項3の発明は、上記各発明において半導体素子モジュールの下面とベース部の間に放熱グリースを介在させたので、当接面から空気が排除され、半導体素子の発熱が効率よくベース部へ伝達され放熱される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について実施例により説明する。
図1は第1の実施例における半導体装置を示す図である。図1の(a)は上面図、(b)は断面図である。
導電板からなるベースプレート2の長手方向の両端部の表面上に、それぞれ絶縁層3が接着されてベース部1を構成している。そして、絶縁層3上に電極4、5が接着で積層され、電極部9、10を形成している。
ベースプレート2は放熱性の高いものが望ましく、ベースプレート2を形成する導電板材料として、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Al−SiC(アルミニウム−炭化シリコン)、Cu−Mo(銅−モリブデン)等が用いられる。
【0019】
電極4、5は電気伝導率の高いCu等で形成され、それぞれ絶縁層3に積層される基面6と、外部配線との接続片7とからなり、接続片7はベースプレート2の両端縁において基面6の端縁から上方へ立ち上がっている。また、各電極部9、10には電極の基面6から絶縁層3にまで及ぶねじ孔8が2個ずつ設けられている。
ベースプレート2にそって、その中間には電極部9、10に挟まれたスペースが形成されている。
【0020】
半導体素子モジュール30は、絶縁基板31の上面に第1の領域32Aと第2の領域32Bの分割パターンをもって第1導電膜32が形成され、第1の領域32A上に接合材33で半導体素子34が接合されている。
絶縁基板31はALN(アルミナ)あるいはAl(酸化アルミニウム)などで形成され、電気的な絶縁性とともに、高い放熱性と低線膨張係数を有する。
第1導電膜32は、CuあるいはAlの金属箔として形成される。
また接合材33としては、その融点が半導体素子34の作動時に発生する最大温度より高いハンダを用いている。
【0021】
第1の領域32Aと第2の領域32Bは互いに電気的に分離されるとともに、第1の領域32A上の半導体素子34が絶縁基板31の略中央に位置するようになっている。
第2の領域32Bの第1の領域32Aに隣接する辺近傍と半導体素子34の上面とが、両端がそれぞれに溶着される複数のAl製ワイヤ35により接続されている。
【0022】
絶縁基板31の下面には当該絶縁基板の周縁にそって所定の余白部分を残して第2導電膜36が形成され、この下面の第2導電膜36にはその全面に放熱グリース37を塗布して、上記スペース内においてベースプレート2表面に当接させてある。放熱グリース37は、半導体素子モジュール30の下面(第2導電膜36)とベースプレート2表面間の空気を排除できればよく、できるだけ薄いほうが好ましい。
【0023】
なお、第2導電膜36は、第1導電膜32と同様に、CuあるいはAlの金属箔として形成される。
第2導電膜36をベースプレート2に当接させた状態で、第1導電膜の第1の領域32Aおよび第2の領域32Bの上面は各電極4、5の基面6の上面と略同じ高さとなっている。
【0024】
第1導電膜32の第1の領域32A、および第2の領域32Bの半導体素子34がハンダ接合されていない面には、それぞれ第1導電膜32、絶縁基板31および第2導電膜36を貫通する2個ずつの貫通穴38が形成されている。
また、ベースプレート2には貫通穴38に対応するねじ孔11が形成されている。
【0025】
そして、電極4の基面6と第1導電膜の第1の領域32Aにわたって導電性(例えばCuなどの金属製)の接続プレート15が載置され、同様に電極5の基面6と第1導電膜の第2の領域32Bにわたっても接続プレート15が載置される。
接続プレート15には、電極4、5の基面6のねじ孔8に整合する穴16と、半導体素子モジュール30の貫通穴38に整合する穴17とが設けられている。
【0026】
接続プレート15の穴17には半導体素子モジュール30の貫通穴38にわたる絶縁スペーサ12が挿入され、絶縁スペーサ12を貫通するねじ18がベースプレート2のねじ孔11にねじ込まれて、これにより、半導体素子モジュール30は接続プレート15とともに押圧され、ベースプレート2に固定される。
【0027】
絶縁スペーサ12は円筒部13とフランジ14とを備え、上記の状態において、上端のフランジ14はねじ18のヘッドと接続プレート15上面の間に挟まれ、円筒部13の下端は半導体素子モジュール30の第2導電膜36の下面に達している。これにより、接続プレート15および第1導電膜32がねじ18によってベースプレート2と導通することはない。
【0028】
さらに、接続プレート15の他方の穴16にねじ19を挿入し、電極部9、10のねじ孔8にねじ込むことにより、接続プレート15が電極4、5の基面16上に固定される。
こうして、半導体素子34の1つの端子としての上面は、ワイヤ35、第1導電膜の第2の領域32Bおよび接続プレート15を介して電極5に電気的に接続され、半導体素子34の他の端子としての下面は、接合材33、第1導電膜の第1の領域32Aおよび接続プレート15を経て他方の電極4に電気的に接続される。
電極4、5が半導体装置としての入出力端子となる。
【0029】
本実施例は以上のように構成され、半導体素子34の端子を絶縁基板31上の分割パターンとされた第1導電膜32に電気的に接続した半導体素子モジュール30を電極4、5を備えるベースプレート2上に配置し、第1導電膜32と電極4、5にわたって載置した接続プレート15とねじ18、19で半導体素子モジュール30をベースプレート2に押圧固定することにより、半導体素子モジュール30と電極4、5間の電気的接続を得るとともに半導体素子モジュール30が固定されるようにしたので、半導体素子モジュール30に故障が発生した場合、従来のような半導体素子モジュールと電極間の複数のワイヤを取り外すという多大な手間を要する作業は必要がなく、ねじ18、19を外すだけで簡単に半導体素子モジュール30を交換することができる。
【0030】
また、ワイヤも半導体素子34上面と第1導電膜の第2の領域32Bを接続するワイヤ35のみであるため、溶着本数が従来に比べて半減し、ワイヤボンディングにおける歩留まりも向上できる。
さらに、半導体素子モジュール30がベースプレート2に押圧され、しかも放熱グリース37により第2導電膜36とベースプレート2表面間の空気が排除されているので、半導体素子34の発熱は効率よくベースプレート2へ伝達され放熱される。
【0031】
また、半導体素子モジュール30とベースプレート2は一般に線膨張係数が相違するので、ハンダ接合の場合には熱サイクルによる応力が生じて接合部にクラックが発生し破断に至ることがあるが、本実施例では半導体素子モジュール30は放熱グリース37を挟んでベースプレート2に押圧して固定されているので、接合部の破断がなく、長期にわたり高い安定性を有する。
【0032】
なお、実施例では絶縁基板31の下面に第2導電膜36が形成されているが、従来ハンダ付けを必要とした半導体素子モジュールの基本構成をそのまま用いたものであって、第2導電膜36はなくてもよい。ただ、半導体素子モジュールの積層構造を従来の積層工程により作成して第2導電膜を備えるものとなってもそのまま使用できる。 後述する他の実施例においても同様である。
【0033】
また、実施例では放熱グリース37を第2導電膜36に塗布してベースプレート2表面に当接させているが、これに限らず、ベースプレート2表面に放熱グリース37を塗布しておき、その上に半導体素子モジュール30を置くことによって第2導電膜36とベースプレート2間に放熱グリース層を形成してもよい。他の実施例においても同様である。
【0034】
つぎに、図2、図3は第2の実施例を示す。
図2の(a)は上面図、(b)は側面図、図3は図2の(a)におけるA−A断面図である。
ベースプレート22の長手方向の両端部に、それぞれ絶縁層23が形成されてベース部21を構成し、絶縁層23の上面に電極24、25が取り付けられるようになっている。
【0035】
電極24、25は電気伝導率の高いCu等で形成され、絶縁層23に重なる基面26と、外部配線との接続片7とからなり、接続片7はベースプレート22の両端縁において基面26の端縁から上方へ立ち上がっている。
ベースプレート22上の両絶縁層23、23に挟まれたスペースには、半導体素子モジュール40が配置されている。
【0036】
半導体素子モジュール40は、絶縁基板41の上面に第1の領域42Aと第2の領域42Bの分割パターンをもって第1導電膜42が形成され、第1の領域42A上に接合材33で半導体素子34が接合されている。
第1の領域42Aと第2の領域42Bは互いに電気的に分離されるとともに、第1の領域42A上の半導体素子34が絶縁基板41の略中央に位置するようになっている。
第2の領域42Bの第1の領域42Aに隣接する辺近傍と半導体素子34の上面とが、両端がそれぞれに溶着される複数のAl製ワイヤ35により接続されている。
【0037】
絶縁基板41の下面には当該絶縁基板の周縁にそって所定の余白部分を残して第2導電膜46が形成され、この下面の第2導電膜46は、上記スペース内においてその全面を放熱グリース37を介してベースプレート22表面に当接させてある。
半導体素子モジュール40のここまでの構成は、第1の実施例における半導体素子モジュール30と同じである。半導体素子モジュール30と異なるのは、ねじ用の貫通穴38が設けられていない点である。
【0038】
つぎに、半導体素子モジュール40の第2導電膜46をベースプレート22に当接させた状態で、第1導電膜42の上面とベース部21の絶縁層23の上面との間には所定の高さ距離を設定してある。
電極24、25の基面26には絶縁層23に対応する部分に2個の穴27が設けられ、絶縁層23の上面には穴27に整合させてねじ孔28が形成されて、穴27を通したねじ19をねじ孔28にねじ込むことにより、電極24、25が絶縁層23の上面に取り付けられている。
基面26のスペース上に張り出す部分には後述する支柱を通す2個の支柱穴29が設けられている。
【0039】
電極24、25は半導体素子モジュール40をベースプレート22に押圧するサポータ50を支持する。
サポータ50は、押圧板52と押圧板に固定された2本の支柱53からなる押圧部材51と、押圧部材51を半導体素子モジュール40の第1導電膜42へ付勢するスプリング56を有する。
2本の支柱53にはそれぞれその先端部にピン孔54が形成され、2つのピン孔54、54はその軸方向を互いに整合させている。
【0040】
各支柱53にスプリング56とワッシャ57が順次に通され、支柱53の先端は基面26の支柱穴29を貫通して基面の上方に突出している。そして、基面26の上面側において、支柱53に形成された2つのピン孔54にピン55が挿通され、電極24、25に対する支柱53の抜け止めとなっている。
押圧部材51、スプリング56およびワッシャ57はCuを含む電気伝導率の高い材質で形成される。
【0041】
組立てに際しては、上記サポータ50と電極24、25をあらかじめ図4に示すように組み立ててサブアセンブリSとしておく。そして、半導体素子モジュール40の第2導電膜46の下面全面に放熱グリース37を塗布してベースプレート22表面に載置する。
そのあと、サブアセンブリの押圧板52を半導体素子モジュール40の第1導電膜42上に位置させて、電極24、25を絶縁層23にねじ19で取り付ける。
【0042】
電極24、25が絶縁層23に固定された状態で、一方のサポータ50の押圧板52は半導体素子モジュール40の第1導電膜の第1の領域42Aに当接し、他方のサポータの押圧板52は第1導電膜の第2の領域42Bに当接する。押圧板52とワッシャ57の間に挟まれたスプリング56はその自由長より圧縮され、したがって押圧板52を第1導電膜42に押圧させている。これにより、半導体素子モジュール40はベースプレート22に押圧され固定される。
【0043】
同時に、半導体素子34の1つの端子としての上面は、ワイヤ35、第1導電膜の第2の領域42Bおよび押圧部材51、スプリング56、ワッシャ57を介して電極25に電気的に接続され、半導体素子34の他の端子としての下面は、接合材33、第1導電膜の第1の領域42Aおよび押圧部材51、スプリング56、ワッシャ57を経て他方の電極24に電気的に接続される。
【0044】
本実施例は以上のように構成され、第1の実施例と同様に、半導体素子モジュール40に故障が発生した場合、従来のような半導体素子モジュールと電極間の複数のワイヤを取り外すという多大な手間を要する作業は必要がなく、ねじ19を外すだけで簡単に半導体素子モジュール40を交換することができる。
また、ワイヤボンディングにおける歩留まりの向上、良好な放熱性、線膨張係数の相違による接合部破断の解消等の効果も同じである。
【0045】
そしてさらに、半導体素子モジュール40をスプリング56の弾性力で押圧可能のサポータ50をあらかじめ電極24、25とのサブアセンブリSとしておき、電極24、25を絶縁層23に取り付けることにより同時に半導体素子モジュール40を押圧固定するものとしたので、第1の実施例に比較して半導体素子モジュール固定のためのねじが半減し、半導体素子モジュール交換の際の作業が一層簡単となるという利点を有する。
また、スプリング56の弾性力で半導体素子モジュール40を固定するので、半導体素子モジュール40を常時最適な力でベースプレート22に押圧するとともに、その結果両者間の熱抵抗も小さくなり、一層効果的に放熱される。
【0046】
図5は上記実施例と同様の効果を狙った参考例を示す。
図5の(a)は上面図、(b)は側面図である。
導電板からなるベースプレート22の長手方向の両端部の表面上に、それぞれ絶縁層49が接着されてベース部48を構成している。そして、絶縁層49上に電極4、5が接着で積層され、電極部59、60を形成している。電極4、5は第1の実施例における電極と同じである。
各電極部59、60には基面6から絶縁層49にまで及ぶねじ孔8が2個ずつ設けられている。
ベースプレート22にそって、その中間には電極部59、60に挟まれたスペースが形成され、このスペースに半導体素子モジュール40が配置されている。
【0047】
半導体素子モジュール40は、第2の実施例における半導体素子モジュールと同じで、その第2導電膜46の下面全面を放熱グリース37を介してベースプレート22表面に当接させてある。
半導体素子モジュール40の第2導電膜46をベースプレート22に当接させた状態で、第1導電膜42の上面と電極4、5の上面との間には所定の高さ距離を設定してある。
【0048】
電極4、5の基面6の上面には、リン青銅、ベリリウム銅、洋白等の電気伝導率が高くばね性を有する金属製のばねプレート61がそれぞれ取り付けられている。
すなわち、ばねプレート61には電極部59、60のねじ孔8に整合する2個の穴66が設けられ、その穴66に通したねじ19をねじ孔8にねじ込むことにより、ばねプレート61は電極部59、60に固定される。
【0049】
ばねプレート61はそれぞれ先端に弧状部62を備えるとともに、とくに図6に示すように、弧状部62には複数のスリット63が形成されている。一方のばねプレート61は弧状部62の終端近傍の外周面を半導体素子モジュール40の第1導電膜の第1の領域42Aに当接させ、他方のばねプレート61は弧状部62の終端近傍の外周面を第1導電膜の第2の領域42Bに当接させている。各ばねプレート61はこの当接状態でその弧状部62が撓んでおり、したがって、そのばね性により半導体素子モジュール40をベースプレート22に押圧している。
その他の構成は第2の実施例と同じである。
【0050】
これにより、半導体素子34の1つの端子としての上面は、ワイヤ35、第1導電膜の第2の領域42Bおよびばねプレート61を介して電極5に電気的に接続され、半導体素子34の他の端子としての下面は、接合材33、第1導電膜の第1の領域42Aおよびばねプレート61を経て他方の電極4に電気的に接続される。
【0051】
この参考例は以上のように構成され、第2の実施例と同じ効果を有する。
そしてさらに、弧状部62を備えるばねプレート61を電極部59、60に固定するだけで同時に半導体素子モジュール40を押圧固定するものとしたので、第2の実施例のサポータ50に比較してサブアセンブリも不要できわめて構造簡単であり、製作容易、低コストである。
【0052】
そして、ばねプレート61の弧状部62にはスリット63が形成されて櫛歯状となっているので、半導体素子モジュール40の第1導電膜42との接触部ではスリット63で分割された各細片がそれぞれ独立しており、第1導電膜42との間に異物が介在している場合や第1導電膜42の表面が平滑でない場合にもその部分だけ個別に順応し、全体として大きな接触面積を確保できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例における半導体装置を示す図である。
【図2】 第2の実施例を示す図である。
【図3】 図2におけるA−A部断面図である。
【図4】 サポータと電極のサブアセンブリ状態を示す斜視図である。
【図5】 参考例を示す図である。
【図6】 ばねプレートの詳細を示す斜視図である。
【図7】 従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、21、48 ベース部
2、22 ベースプレート
3、23、49、73 絶縁層
4、24 電極(第1の電極)
5、25 電極(第2の電極)
6、26 基面
7 接続片
8 ねじ孔
9、10、59、60、79、80 電極部
11 ねじ孔
12 絶縁スペーサ
13 円筒部
14 フランジ
15 接続プレート(第1の保持接続部材、第2の保持接続部材)
16、17 穴
18、19 ねじ
27 穴
28 ねじ孔
29 支柱穴
30、40、70 半導体素子モジュール
31、41 絶縁基板
32、42、72 第1導電膜(導電膜)
32A、42A 第1の領域
32B、42B 第2の領域
33、77 接合材
34 半導体素子
35、75、78 ワイヤ
36、46、76 第2導電膜
37 放熱グリース
38 貫通穴
50 サポータ(第1の保持接続部材、第2の保持接続部材)
51 押圧部材
52 押圧板
53 支柱
54 ピン孔
55 ピン
56 スプリング
57 ワッシャ
61 ばねプレート
62 弧状部
63 スリット
66 穴
74 ハンダ
S サブアセンブリ

Claims (3)

  1. 半導体素子を積層した半導体素子モジュールを第1および第2の電極を取り付けたベース部に装着する半導体素子の実装構造であって、
    半導体素子モジュールは絶縁基板と、該絶縁基板上に少なくも第1および第2の領域にパターン化されて形成された導電膜と、該導電膜の第1の領域の所定部位上に積層された半導体素子を備え、該半導体素子の表面と導電膜の第2の領域がワイヤで接続されており、
    該半導体素子モジュールがベース部上に配置され、
    前記第1の電極と半導体素子モジュールの導電膜の前記第1の領域との間に延びる導電性の第1の保持接続部材が、当該第1の保持接続部材と半導体素子モジュールとを貫通して前記ベース部にねじ込まれるねじにより前記ベース部に固定され、前記第2の電極と半導体素子モジュールの導電膜の前記第2の領域との間に延びる導電性の第2の保持接続部材が、当該第2の保持接続部材と半導体素子モジュールとを貫通して前記ベース部にねじ込まれるねじにより前記ベース部に固定されて、
    前記半導体素子モジュールが第1の保持接続部材および第2の保持接続部材により前記ベース部に保持され
    前記第1の保持接続部材および第2の保持接続部材と半導体素子モジュールにおけるねじの貫通部には絶縁スペーサが介装されていることを特徴とする半導体素子の実装構造。
  2. 半導体素子を積層した半導体素子モジュールを第1および第2の電極を取り付けたベース部に装着する半導体素子の実装構造であって、
    半導体素子モジュールは絶縁基板と、該絶縁基板上に少なくも第1および第2の領域にパターン化されて形成された導電膜と、該導電膜の第1の領域の所定部位上に積層された半導体素子を備え、該半導体素子の表面と導電膜の第2の領域がワイヤで接続されており、
    該半導体素子モジュールがベース部上に配置され、
    前記第1の電極と半導体素子モジュールの導電膜の前記第1の領域との間に弾性を有するとともに導電性の第1の保持接続部材、および前記第2の電極と半導体素子モジュールの導電膜の前記第2の領域との間に弾性を有するとともに導電性の第2の保持接続部材がそれぞれ設けられ、
    前記半導体素子モジュールが第1の保持接続部材および第2の保持接続部材の弾性により前記ベース部に押圧保持され
    前記第1の保持接続部材および第2の保持接続部材は、それぞれ第1の電極および第2の電極に移動可能に支持された押圧板と、該押圧板と各電極との間に設けられたスプリングを備え、前記第1の電極および第2の電極を前記ベース部にねじ固定することにより、前記スプリングの弾性力で前記押圧板が半導体素子モジュールをベース部に押圧するものであることを特徴とする半導体素子の実装構造。
  3. 前記半導体素子モジュールはその下面を放熱グリースを介して前記ベース部に当接させていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体素子の実装構造。
JP31942699A 1999-11-10 1999-11-10 半導体素子の実装構造 Expired - Fee Related JP3651333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31942699A JP3651333B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体素子の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31942699A JP3651333B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体素子の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135762A JP2001135762A (ja) 2001-05-18
JP3651333B2 true JP3651333B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18110071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31942699A Expired - Fee Related JP3651333B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体素子の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651333B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640089B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-02 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4400662B2 (ja) 2007-09-12 2010-01-20 株式会社デンソー 電子回路部品実装構造
JP5939041B2 (ja) 2012-06-01 2016-06-22 住友電気工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
KR102152014B1 (ko) 2020-03-03 2020-09-04 제엠제코(주) 가압형 반도체 패키지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001135762A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933327A (en) Wire bond attachment of a integrated circuit package to a heat sink
JP5701377B2 (ja) パワー半導体モジュール及びパワーユニット装置
KR101444550B1 (ko) 반도체 모듈
US5767576A (en) Semiconductor module with snap line
EP3093885B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR20060040727A (ko) 열방출 전자장치
JP2006295158A (ja) 材料結合式で配設された端子要素を有するパワー半導体モジュール
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JP5665729B2 (ja) 電力用半導体装置
JP3533317B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP2000124398A (ja) パワー半導体モジュール
JP3881502B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2007123579A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにその実装構造
JP2000349353A (ja) ペルチェモジュールおよびそれを備えた光通信用モジュール
JP3651333B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2002009217A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP4715283B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2002289630A (ja) パワー半導体モジュール
JP3994945B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010021410A (ja) サーモモジュール
US5233503A (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP6220265B2 (ja) 半導体実装構造およびその実装方法
US20230245948A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS627145A (ja) 電力半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees