JP6619121B1 - 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6619121B1
JP6619121B1 JP2019506752A JP2019506752A JP6619121B1 JP 6619121 B1 JP6619121 B1 JP 6619121B1 JP 2019506752 A JP2019506752 A JP 2019506752A JP 2019506752 A JP2019506752 A JP 2019506752A JP 6619121 B1 JP6619121 B1 JP 6619121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
semiconductor chip
base
lead frame
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167273A1 (ja
Inventor
政雄 中川
政雄 中川
桑野 亮司
亮司 桑野
洋平 篠竹
洋平 篠竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6619121B1 publication Critical patent/JP6619121B1/ja
Publication of JPWO2019167273A1 publication Critical patent/JPWO2019167273A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

半導体装置の製造方法は、ベース11に半導体チップ3を搭載する半導体チップ搭載工程S3と、半導体チップ3の上面にはんだ材6を搭載するはんだ材搭載工程S4と、上端が半導体チップ3の上面よりも上方の高さ位置までベース11から突出するスペーサ12上に、リードフレーム9を配置するリードフレーム配置工程S7と、スペーサ12に対峙する部分を含む錘体22をリードフレーム9上に配設する錘体配設工程S8と、はんだ材6を加熱することにより半導体チップ3とリードフレーム9とをはんだ接合するはんだ接合工程S10とを含む。本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップを傷めるリスクを低減させ、半導体チップとリードとの間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置に関する。
半導体チップと半導体チップに重ねられたリードとをはんだ接合して構成された半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法については、半導体チップとリードフレームとをはんだ接合する際に、半導体チップとリードとを圧着保持する製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された従来の製造方法では、図10に示す状態ではんだ接合を行う。この製造方法では、ベース911(支持部材)に、半導体チップ901(LEDチップ)とリード904とをはんだ材906(導電性ろう材)を介して配置する。次に半導体チップ901とリード904とを上方から第2ベース921(ゴム状弾性部材)で圧着する。そして、半導体チップ901とリード904とがベース911と第2ベース921とを挟持した状態に維持した上ではんだ材906を加熱して、半導体チップ901とリード904とをはんだ接合する。
特開平7−263754号公報 特開2017−199809号公報
ところで、一般に、半導体チップとリードとの間のはんだに作用する応力(特に熱応力)を緩和するためには、当該はんだを肉厚にすることが有効であることが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載された従来の製造方法においては、半導体チップ901とリード904とを圧着保持するため、半導体チップ901に過剰な力が加わり半導体チップ901を傷めるリスクの問題がある。また、半導体チップ901とリード904との間のはんだを肉厚にすることで応力によってはんだにクラックが発生するおそれを回避して強固なはんだ接合をしたい場合であっても、半導体チップ901とリード904とが近づくため、半導体チップ901とリード904との間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することが困難である、という問題がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、半導体チップを傷めるリスクを低減させ、半導体チップとリードとの間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具及び半導体装置を提供することを主目的とする。
[1]本発明の半導体装置の製造方法は、半導体チップと、当該半導体チップに一部を重なりあわせてはんだを介して電気的に接続されたリードとを含む半導体装置の製造方法であって、前記半導体チップを上方に搭載可能なベースに前記半導体チップを搭載する半導体チップ搭載工程と、前記半導体チップの上面にはんだ材を搭載するはんだ材搭載工程と、上端が前記半導体チップの上面よりも上方の高さ位置まで前記ベースから突出するスペーサ上に、前記リードを含むリードフレームを配置するリードフレーム配置工程と、前記スペーサに対峙する部分を含む錘体を前記リードフレーム上に配設する錘体配設工程と、前記はんだ材を加熱することにより前記半導体チップと前記リードフレームとをはんだ接合するはんだ接合工程とを含むことを特徴とする。
[2]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記リードフレーム配置工程で、前記スペーサとして、平面的に見て前記半導体チップの外側に位置する複数のスペーサ上に、前記リードの一部を配置することが好ましい。
[3]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記半導体チップ搭載工程の前に、前記半導体チップを実装するための基板を前記ベース上に配置する基板配置工程と、前記基板の上面にはんだ材を印刷するはんだ材印刷工程とをさらに含むことが好ましい。
[4]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記はんだ材印刷工程と前記リードフレーム配置工程との間に、前記スペーサを前記ベースに配設するスペーサ配設工程をさらに含むことが好ましい。
[5]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記スペーサ配設工程で、前記ベースに形成された有底のスペーサ位置決め用穴に前記スペーサの下端側を埋設させることで、前記スペーサを前記ベースに配設することが好ましい。
[6]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記錘体配設工程で、平面的に見て前記半導体チップの外側で下方に延びた前記錘体の脚部を、前記ベースに形成された錘体位置決め用穴に差し込むことで位置決めすると共に、前記スペーサと対峙させるようにして、前記錘体を前記リードフレーム上に配設することが好ましい。
[7]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記はんだ接合工程で、付勢手段によって前記錘体またはスペーサを介して前記リードフレームを付勢した状態で、前記半導体チップと前記リードフレームとをはんだ接合することが好ましい。
[8]本発明の半導体装置の製造方法においては、前記半導体チップ搭載工程と前記リードフレーム配置工程との間に、前記ベースと前記リードフレームの周辺部との間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みの第2スペーサを、前記ベースに搭載する第2スペーサ搭載工程と、前記錘体配設工程と同時または前記錘体配設工程と前記はんだ接合工程との間に、前記リードフレームの前記周辺部において、前記第2スペーサと対峙する部分を含む第2ベースを搭載する第2ベース搭載工程とをさらに有することが好ましい。
[9]本発明の半導体装置の製造冶具は、半導体チップと、当該半導体チップに一部を重なりあわせてはんだを介して電気的に接続されたリードとを含む半導体装置の製造冶具であって、前記半導体チップを上方に搭載可能なベースと、前記半導体チップを前記ベースに搭載した場合において、平面的に見た際における当該半導体チップの外側の位置で、上端の高さ位置が当該半導体チップの上面よりも高く前記ベースから突出すると共に、前記リードを含むリードフレームを上端に配置可能なスペーサと、前記スペーサに対峙する部分を含み、前記リードフレーム上に配設可能な錘体とを備えることを特徴とする。
[10]本発明の半導体装置の製造冶具においては、前記スペーサとして、複数のスペーサを備え、前記錘体が前記複数のスペーサと対峙する部分を含むことが好ましい。
[11]本発明の半導体装置の製造冶具においては、前記スペーサとして、前記ベースから挿抜可能なスペーサを備え、前記ベースは、前記スペーサの下端側を埋設して前記スペーサの上端の高さ位置を定めるための有底のスペーサ位置決め用穴を有することが好ましい。
[12]本発明の半導体装置の製造冶具においては、前記錘体は、前記半導体チップを前記ベースに搭載した場合を平面的に見た際の当該半導体チップの外側の位置で、下方に延びた脚部を有し、前記ベースは、前記脚部の下端側を差し込んで前記錘体を位置決めするための錘体位置決め用穴を有することが好ましい。
[13]本発明の半導体装置の製造冶具においては、前記リードフレームを配置した場合に前記錘体または前記スペーサを介して前記リードフレームを付勢する付勢手段をさらに備えることが好ましい。
[14]本発明の半導体装置の製造冶具においては、前記リードフレームを配置した場合における、前記ベースと前記リードフレームの周辺部との間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みで形成され、前記ベースに搭載可能な第2スペーサと、前記第2スペーサと対峙する部分を含む第2ベースとをさらに備えることが好ましい。
[15]本発明の半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップが実装された基板と、前記半導体チップの表面上にはんだを介して電気的に接続された電極接続片を含むリードと、少なくとも前記リードの前記電極接続片周りの範囲を封止した樹脂とを備え、前記リードは、平面的に見て前記半導体チップおよび前記基板よりも外側まで前記電極接続片から張り出した張り出し部を前記樹脂内に有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、リードフレーム配置工程で、上端が半導体チップの上面よりも上方の高さ位置までベースから突出するスペーサ上に、リードを含むリードフレームを配置するため、リードフレームは、半導体チップの上面より上方の高さ位置に定まって配置される。これにより、リードフレームから半導体チップに過剰な力が加わらなくなり、半導体チップを傷めるリスクを低減することが可能となる。また、半導体チップとリードフレームとの間に所望の間隔をあけることも可能となる。さらに、錘体配設工程で、スペーサに対峙する部分を含む錘体をリードフレーム上に配設するため、はんだ接合の際にはんだ材の状態の変化に伴いリードフレームが浮いてくることを抑えられ、半導体チップとリードフレームとを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップを傷めるリスクを低減させ、半導体チップとリードとの間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする。
本発明の半導体装置の製造冶具によれば、半導体チップをベースに搭載した場合において、平面的に見て半導体チップの外側の位置で、上端の高さ位置が半導体チップの上面よりも高くベースから突出すると共に、リードを含むリードフレームを配置可能なスペーサを備えているため、リードフレームを半導体チップの上面より上方の高さ位置に定めて配置することが可能となる。これにより、リードフレームから半導体チップに過剰な力が加わらなくなり、半導体チップを傷めるリスクを低減することが可能となる。また、半導体チップとリードフレームとの間に所望の間隔をあけることも可能となる。さらに、スペーサに対峙する部分を含み、リードフレーム上に配設可能な錘体を備えているため、はんだ接合の際にはんだ材の状態の変化に伴いリードフレームが浮いてくることを抑えられ、半導体チップとリードフレームとを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップを傷めるリスクを低減させ、半導体チップとリードとの間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする。
なお、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の製造冶具によれば、半導体チップに過剰な力がかからないため、はんだ接合の際に半導体チップの位置ずれが起きにくくなる。
本発明の半導体装置によれば、半導体チップの表面上にはんだを介して電気的に接続された電極接続片を含むリードは、平面的に見て、半導体チップおよび基板よりも外側まで電極接続片から張り出した張り出し部を有するため、製造過程においてリードを含むリードフレームを所望の状態に配置することが可能となる。具体的には、例えば、製造過程において張り出し部をスペーサに配置すれば、リードフレームを所望の高さ位置に配置することが可能となる。すなわち、製造過程において、リードフレームから半導体チップに過剰な力が加わらないように、リードフレームを半導体チップの上方に半導体チップとは所望の間隔をあけて配置することが可能となる。また、例えば、製造過程において張り出し部を上方から押さえれば、はんだ接合の際にはんだ材の状態の変化に伴いリードフレームが浮いてくることを抑えられ、半導体チップとリードフレームとを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップを傷めるリスクを低減させ、半導体チップとリードとの間のはんだ材を所望の肉厚に保たせてはんだ接合可能な半導体装置を提供することを可能にする。
実施形態1に係る半導体装置1の模式図である。図1(a)は、半導体装置1の内部を透過した上面図である。図1(b)は、A−A断面図である。 実施形態1に係る半導体装置1の樹脂封止前の中間体1Mの模式図である。図2(a)は、半導体装置の中間体1Mの上面図である。図2(b)は、半導体装置の中間体1Mの側面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10の斜視図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10の分解斜視図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。図6(a)〜(j)は、はんだ接合工程までの各工程S1〜S10を示している。 実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10にリードフレーム9を配置した状態の模式図である。図7(a)は、リードフレーム9を配置した状態の上面図である。図7(b)は、B部拡大図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造冶具110にリードフレーム9を配置した状態の模式図である。 実施形態3に係る半導体装置の製造冶具210を用いた製造方法を説明するための模式図である。図9(a)〜(c)は、基板配置工程S1〜スペーサ配設工程S5における状態の変化を示している。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る半導体装置、半導体装置の製造冶具、および半導体装置の製造方法について、図に示す実施形態に基づいて説明する。なお、各図面は模式図であり、必ずしも実際の寸法を厳密に反映したものではない。また、本明細書において厚み方向といった場合には、半導体チップの厚み方向を意味し、上方、下方といった場合には、重力方向を基準とした上下方向を意味する。また、半導体装置の製造過程においては厚み方向と重力方向とが一致する。また、「はんだ材」および「はんだ」については、本明細書では、リフローによる硬化前後の違いで使い分けた名称で説明をしているが、同じ場所に配置された「はんだ材」および「はんだ」には同一の符号を付している。
[実施形態1]
(1.実施形態1に係る半導体装置1の構成)
実施形態1に係る半導体装置1は、図1に示すように、基板2と、半導体チップ3と、リード4(4a,4b,4c)と、はんだ5,6と、ワイヤ7とを備え、リード4a,4b,4cの外部接続端子4d,4e,4fおよび基板2の放熱性の金属板2dの一部を除いて樹脂8で樹脂封止されている。
基板2は、半導体チップ搭載面2bを有する基板である。基板2としては適宜の基板(例えば、プリント基板)を用いることができるが、実施形態1においては、絶縁性基材2aと、絶縁性基材2aの一方の面に形成され、半導体チップ搭載面2bを有する回路2cと、絶縁性基材2aの他方の面に形成された放熱用の金属板2dとを有するDCB(Direct Cоpper Bonding)基板を用いる。なお、放熱用の金属板2dの一部は樹脂8から露出している。
半導体チップ3は、一方の面(基板2側の面)に形成されたコレクタ電極3a、並びに、他方の面(基板2側の面とは反対側の面)に形成されたエミッタ電極3b(電極)およびエミッタ電極3bとは離間した位置に形成されたゲート電極3cを有するIGBTである。
コレクタ電極3aは、基板2の半導体チップ搭載面2bに形成された接続パッドとはんだ5を介して接合されており、はんだ5、基板2(回路2c)およびリード4a(外部接続端子4d)を介して外部と接続される。
エミッタ電極3bは、リード4bの電極接続片4gとはんだ6を介して接合されており、はんだ6およびリード4b(外部接続端子4e)を介して外部と接続される。
リード4a,4b,4cは、平板状の金属部材であり、リードフレームを切り離して形成されたものである。リード4a,4b,4cはワイヤよりも断面積が大きく、大電流を流すことができる。
リード4aは、一方の端部がコレクタ電極3aと接続された基板2の回路2cと、基板2の半導体チップ搭載面2bに形成された接続パッドを介して接続されており、他方の端部が、外部接続端子4dとなっている。
リード4bは、一方の端部にエミッタ電極3bと接続するための電極接続片4gを有し、他方の端部に外部と接続するための外部接続端子4eを有する。リード4bには、平面的に見て半導体チップ3および基板2よりも外側まで電極接続片4gから張り出した張り出し部4hを樹脂8内に有している。
リード4cは、一方の端部がワイヤ7を介してゲート電極2cと接続されており、他方の端部が外部接続端子4fとなっている。
はんだ5,6は、導電性および接着性を有する合金又は金属である。はんだ5、6ははんだ材を加熱・溶融して固化したものである。
はんだ5は、コレクタ電極3aと半導体チップ搭載面2bに形成された電極パッドとを接合している。はんだ5は、フラックスを含有するペースト状のはんだ材(いわゆるクリームはんだ)からなり、印刷により基板2の半導体チップ搭載面2bに配置され、リフローして加熱することにより基板2と半導体チップ3とを接合する。なお、はんだ5は、はんだ6の場合と異なり、はんだに作用する応力(例えば熱応力)を緩和するという事情がなく、厚くなると導通損失が大きくなるため、比較的薄い方が好ましい。
はんだ6は、エミッタ電極3bと電極接続片4gとを接合している。はんだ6の厚さ(はんだ厚)は、はんだ5(基板2と半導体チップ3との間のはんだ)の厚さよりも厚く、例えば、300μm以上であり、例えば500μmである。はんだ6の形成方法については後述する。
ワイヤ7は、ワイヤボンディング用のワイヤである。樹脂8は、少なくともリード4の電極接続片4g周りの範囲を封止する。樹脂8としては、適宜の樹脂を用いることができる。
ここで、図2に示すような、半導体装置1の製造過程における樹脂封止前の状態である半導体装置の中間体1Mについて説明する。半導体装置の中間体1Mでは、各リード4a,4b,4cは、リードフレーム9の一部であり繋がっている状態で、外部接続端子4d,4e,4fに曲げ等の加工がされていない。
リードフレーム9は、矩形状の金属製の薄板である。リードフレーム9は、周囲に形成された枠状の周辺部9aと、周辺部9aの内側に形成されたリード形成部9bと周辺部9aとリード形成部9bとを連結している連結部9cとを備えている。リード形成部9bにはリード4a,4b,4cが形成されている。リードフレーム9は、製造過程において、連結部9cがカットされて、リード形成部9bに形成されているリード4a,4b,4cが周辺部9aから切り離される。
(2.実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10の構成)
実施形態1に係る半導体装置1を製造するための半導体装置の製造冶具10は、図3および図4に示すように、ベース11と、スペーサ12と、第2スペーサ13と、第2ベース21と、錘体22と、締結具31と、付勢手段32とを備えている。付勢手段32は、第2ベース21に取り付けられている。ベース11、スペーサ12、第2スペーサ13、付勢手段32が取り付けられた第2ベース21、錘体22、および締結具31の各部品は、それぞれが分離可能であり、半導体装置1の製造過程において、適宜、段階的に組み合わせて用いられる。半導体装置の製造冶具10は、半導体装置の中間体1M(ワイヤ接続されていない状態)の構成部材をはんだ接合する際には、図3に示すように、各部品全てを組み合わせて、内側に半導体装置の中間体1Mの構成部材を所定の位置に配置した状態で保持する。
半導体装置の製造冶具10では、ベース11と、ベース11に配設されたスペーサ12と、ベース11に搭載された第2スペーサ13とが、使用時にリードフレーム9の下側に配置される下側冶具10Aを構成している。また第2ベース21と、第2ベース21に取り付けられた付勢手段32と、スペーサ12および付勢手段32の間に配設された錘体22とが、使用時にリードフレーム9よりも上側に配置される上側冶具10Bを構成している。上側冶具10Bは、自重で下側冶具10A上に固定されているが、さらに締結具31で第2ベース21を第2スペーサ13に締結することで、下側冶具10Aに締結されている。なお、ベース11、第2スペーサ13、および第2ベース21には互いの位置ずれを防止するために、位置決めピン/孔や、インローを設けることが好ましい。
以下各部について図4を参照して説明する。
ベース11は、ある程度厚みのある矩形板状の設置台である。ベース11には、上面内側に、基板2の厚み(はんだ印刷時に用いるメタルマスク等の器具の厚みを考慮してもよい。)に対応させた深さで凹んだ区画で、半導体チップ3を上方に直接または間接的に配置可能な基板配置部11aが形成されている。また、ベース11には、基板配置部11a内やその周囲に、基板2の外形をガイドするような壁面を有する基板ガイド部11bが形成されている。また、ベース11には、基板配置部11a内に、スペーサ12の配設位置に対応させて(リード4bの張り出し部4h等の位置に対応させて)、スペーサ12の下端側を挿抜可能に埋設するための有底のスペーサ位置決め用穴11cが形成されている。このスペーサ位置決め用穴11cは、平面的に見て配置される基板2および半導体チップ3の外側に位置し、スペーサ12の上端の高さ位置が正確に定まるような深さで形成されている。スペーサ位置決め用穴11cは、平面的に見て基板2および半導体チップ3の近傍に位置することが好ましい。また、ベース11には、基板配置部11a内に、錘体22の下端側(後述の脚部22b)を挿抜可能に配設するための有底の錘体位置決め用穴11dが形成されている。この錘体位置決め用穴11dは、配置される基板2および半導体チップ3の外側に位置する。錘体位置決め用穴11dは、平面的に見て基板2および半導体チップ3の近傍に位置することが好ましい。また、ベース11には、上面の周縁部に、第2スペーサ13の外形をガイドするような壁面を有する第2スペーサガイド部11eが形成されている。この第2スペーサガイド部11eに囲まれた領域内は、第2スペーサ13の下面を受ける第2スペーサ搭載部11fになっている。なお、実施形態1においては、スペーサ位置決め用穴11cは、複数箇所に形成されている。
スペーサ12は、円柱状のスペーサピンである。スペーサ12は、ベース11のスペーサ位置決め用穴11cに配設されている。すなわち、スペーサ12は、平面的に見て、配置される基板2および半導体チップ3の外側に位置している。スペーサ12は、リードフレーム9(リード4bの電極接続片4g)を配置可能な位置に配設されている。スペーサ12は、ベース11のスペーサ位置決め用穴11cに配設された際に、上端がベース11に搭載された半導体チップ3の上面よりも上方の高さ位置、さらに詳しくは半導体チップ3の上面の高さ位置に所望の半導体チップ3とリードフレーム9(リード4bの電極接続片4g)との間隔分を加えた高さ位置になるように、高さ(長さ)が設定されている。なお、実施形態1においては、スペーサ12は、ベース11のスペーサ位置決め用穴11cに対して退避可能(挿抜可能)に配設されている。また、実施形態1においては、スペーサ12として、複数箇所に形成されたスペーサ位置決め用穴11cの数に対応させて、複数のスペーサ12がベース11に配設されている。
第2スペーサ13は、ある程度厚みのある矩形板状の台である。第2スペーサ13は、ベース11の第2スペーサ搭載部11fに搭載されている。第2スペーサ13は、ベース11とリードフレーム9の周辺部9aとの間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みで形成されている。第2スペーサ13の内側には、ベース11に搭載された際に基板配置部11aが露出するよう開口する開口部13aが形成されている。また、第2スペーサ13の上面には、リードフレーム9を配置した際にリードフレーム9の位置決めが可能なリードフレームガイド部13bが形成されている。リードフレームガイド部13bとして、位置決めピン等が採用できる。
第2ベース21は、ある程度厚みのある矩形板状の台である。第2ベース21の下面は、第2スペーサ13の上面と対峙する。これにより、第2ベース21は、第2スペーサ13上に配置されたリードフレーム9上に搭載された際に、リードフレーム9の周辺部9aを上方から押さえている。第2ベース21は、第2スペーサ13の開口部13aを挟み、2つ構成されている。これにより、それぞれの第2ベース21は、第2スペーサ13上に配置されたリードフレーム9上に搭載された際に、リードフレーム9の周辺部9aの両端部を上方から押さえている。
錘体22は、一定の板厚で途中において板厚方向に屈曲する略長方形状の細長い板材である。錘体22には、中央の胴部22aの両端部から板厚に対して垂直な一方(図4では下方)に所定の量突出している脚部22bが形成されている。錘体22は、両端部の脚部22bを下方に向けて(幅方向を上下方向にして)使用される。また、錘体22は、スペーサ12に配置されたリードフレーム9上に、脚部22bがリード4の隙間を通るともに胴部22aの下側面がリードフレーム9に接触する状態で配設されている。このとき、錘体22は、複数のスペーサ12と対峙する部分を含む。またこのとき、錘体22は、脚部22bがベース11の錘体位置決め用穴11dにはまり込み、ベース11に対して位置決めされてリードフレーム9上に配設されている(図7(b)参照。)。
締結具31は、ねじであり、第2ベース21を第2スペーサ13に締結している。締結具31としては、その他、クランプ、エアーチャック、ヒンジ等といったさまざまな手段を採用することができる。
付勢手段32は、一部または全部に弾性変形可能な部材を含む。実施形態1の付勢手段32は、付勢プレート32aと付勢プレート支持ばね32bとガイド軸32cとで構成されている。付勢手段32は、付勢プレート32aの先端が第2ベース21から外側に飛び出すように、第2ベース21に取り付けられている。付勢プレート32aは、内側に長孔が形成された薄板状の板ばねである。付勢プレート支持ばね32bは、付勢プレート32aの長孔が形成された部分を上端で支持するコイルばねである。ガイド軸32cは、付勢プレート32aに形成された長孔と付勢プレート支持ばね32bとを貫通して、第2ベース21に固定されている。ガイド軸32cは、付勢プレート32aを第2ベース21対して上下方向および長孔の延びる方向に移動可能にガイドしている。このように構成された付勢手段32は、付勢プレート32aの先端側によって、錘体22を下方に向けて付勢している。すなわち、付勢手段32は、リードフレーム9を配置した際に、錘体22を介してリードフレーム9を付勢する。このとき、付勢プレート32aは、自らの弾性変形に加え、付勢プレート支持ばね32bの撓みを利用して姿勢を調整することで、錘体22に適切な力を加えている。
(3.実施形態1に係る半導体装置の製造方法)
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、図5に示すように、基板配置工程S1と、はんだ材印刷工程S2と、半導体チップ搭載工程S3と、はんだ材搭載工程S4と、スペーサ配設工程S5と、第2スペーサ搭載工程S6と、リードフレーム配置工程S7と、錘体配設工程S8と、第2ベース搭載工程S9と、はんだ接合工程S10と、ワイヤ接続工程S11と、樹脂封止工程S12と、リード加工工程S13とを含む。この半導体装置の製造方法においては、少なくとも基板配置工程S1からはんだ接合工程S10まで、図6に示すように半導体装置の製造冶具10を用いる。
(1)基板配置工程S1
基板配置工程S1においては、水平面上に配置したベース11の基板配置部11a上に、半導体チップ搭載面2bを上方に向けて半導体チップ3を実装するための基板2を配置する(図6(a)参照。)。配置後、基板2近くの範囲において、半導体チップ搭載面2bよりも高い部分は形成されていない(図6(b)参照。)。
(2)はんだ材印刷工程S2
はんだ材印刷工程S2においては、基板2の上面となる半導体チップ搭載面2b上にペースト状のはんだ材5(いわゆるクリームはんだ)を印刷する(図6(b)参照。)。
なお、実施形態1においては、はんだ材5を印刷するが、ディスペンサによってはんだ材を供給する、はんだフィーダ等で送り出した糸はんだによってはんだ材を供給する、溶融したはんだ材を流し込むことによってはんだ材を供給する等、適宜の方法ではんだ材を供給してもよい。
(3)半導体チップ搭載工程S3
半導体チップ搭載工程S3においては、半導体チップ搭載面2bと半導体チップ3のコレクタ電極3aとがはんだ材5を挟んで対向した状態となるように基板2の上面となる半導体チップ搭載面2b上に半導体チップ3を搭載する(図1(b),図6(c)参照。)。ここの工程で、半導体チップ3を上方に配置可能なベース11に間接的に半導体チップが搭載された状態になる。
(4)はんだ材搭載工程S4
はんだ材搭載工程S4においては、半導体チップ3のエミッタ電極3b上にはんだ材6を搭載する(図1(b),図6(d)参照。)。はんだ材6は、エミッタ電極3bとこの後の工程で搭載するリードフレーム9の電極接続片4gとを接合できるのに十分な厚さで搭載する。
なお、はんだ材6としては、ペースト状のはんだ材(いわゆるクリームはんだ)や固体状のはんだ材(いわゆる板はんだ)またはこれらを組み合わせて用いることができる。ペースト状のはんだ材を供給する方法としては様々な方法が考えられるが、はんだ量の細かい調整や正確な箇所に供給できるようディスペンサによってペースト状のはんだ材を供給することが好ましい。
(5)スペーサ配設工程S5
スペーサ配設工程S5においては、リード4bを含むリードフレーム9を配置するためのスペーサ12を、ベース11に配設する(図6(e)参照。)。具体的には、ベース11に形成された有底のスペーサ位置決め用穴11cにスペーサ12の下端側を埋設させることで、スペーサ12をベース11に配設する。ベース11に配設されたスペーサ12は、その上端が半導体チップ3の上面よりも上方の高さ位置になる(図6(f)参照。)。なお、実施形態1では、スペーサ12として、複数のスペーサをベース11に形成された複数の有底のスペーサ位置決め用穴11cに配設する。
(6)第2スペーサ搭載工程S6
第2スペーサ搭載工程S6においては、ベース11と次の工程で搭載されるリードフレーム9の周辺部9aとの間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みの第2スペーサ13をベース11の第2スペーサ搭載部11fに搭載する(図6(f)参照。)。
(7)リードフレーム配置工程S7
リードフレーム配置工程S7においては、半導体チップ3上に搭載されているはんだ材6の上にリード4bの電極接続片4gを重ね合わせるようにして、リードフレーム9をスペーサ12上および第2スペーサ13上に配置する(図6(g)参照。)。このとき、リードフレーム9内のリード4bが所定の位置に配置され、エミッタ電極3bと電極接続片4gとの間にはんだ材6を介在させた状態にする。またこのとき、張り出し部4h等のリード4bの一部が電極接続片4gの近傍(基板2および半導体チップ3の近傍)においてスペーサ12上に配置されることで、リードフレーム9が半導体チップ3と電極接続片4gとの間隔を一定に保たせた状態でスペーサ12上に配置される(図7(b),図6(h)参照。)。またこのとき、周辺部9a等の広い範囲が第2スペーサ13上に配置されることで、リードフレーム9が安定した状態で第2スペーサ13に配置される(図7(a),図6(h)参照。)。
(8)錘体配設工程S8
錘体配設工程S8においては、スペーサ12に対峙する部分を含む錘体22をリードフレーム9上に配設する(図6(h)参照。)。より詳しくは、錘体22の両端部から下方に延びる脚部22bをリード4の隙間を通し、その下のベース11の錘体位置決め用穴11d(図4参照。)にはまり込むようにして、錘体22をリードフレーム9上配設する。そうすると、錘体22は、複数のスペーサ12(実施形態1では3箇所に配設されたスペーサ12)と対峙するように、リードフレーム9の電極接続片4g上に配設される(図7(b)参照。)。言い換えると、錘体22は、複数のスペーサ12上方を橋渡すようにして、電極接続片4gの上面を水平の線または水平の面で押す錘になる。
(9)第2ベース搭載工程S9
第2ベース搭載工程S9においては、リードフレーム9の周辺部9aに、第2スペーサ13と対峙する部分を含む第2ベース21を搭載する(図6(i)参照。)。なお、第2ベース搭載工程S9では、第2ベース21に固定された付勢手段32によって錘体22をリードフレーム9側に向けて付勢することで、錘体22に押されたリード4bの電極接続片4gがスペーサ12に押し付けられる。言い換えると、リード4bの電極接続片4gは、スペーサ12の上端を基準とした一定の高さ位置においてスペーサ12と錘体22とでしっかり挟持される。
なお、錘体22が第2ベース21と一体に構成されている場合には、錘体配設工程S8と第2ベース搭載工程S9とは同時に行われる。
このようにして、半導体装置の中間体1M構成部材を所定の位置に配置する。
(10)はんだ接合工程(リフロー工程)S10
はんだ接合工程S10においては、半導体装置の製造冶具10によって半導体装置1の構成部材を所定の位置に配置した状態を保持したまま、はんだ材5,6を加熱することにより、基板2、半導体チップ3、およびリードフレーム9をはんだ接合する。より詳しくは、半導体装置の製造冶具10によって保持した半導体装置1の構成部材を、リフロー炉(図示せず。)に入れて加熱し、はんだ材5、6を溶融した後で、はんだ材5、6を固化してはんだ(5,6)とする。これにより、基板2の半導体チップ搭載面2bと半導体チップ3のコレクタ電極3aとをはんだ5を介して接合すると共に、半導体チップ3のエミッタ電極3bとリード4bの電極接続片4gとをはんだ6を介して接合する。このはんだ接合工程S10においては、第2ベース21に固定された付勢手段32によって錘体22をリードフレーム9側に向けて付勢した状態(リードフレーム9をスペーサ12に押し付けた状態)で基板2、半導体チップ3、およびリードフレーム9をはんだ接合する(図6(j)参照。)。
(11)ワイヤ接続工程S11、樹脂封止工程S12、およびリード加工工程S13
はんだ接合した半導体装置の中間体1M(ワイヤ接続はされていない状態)を、ワイヤ接続工程S11(図示せず。)で、ゲート電極3cと、リード4cとをワイヤ7を用いて接続する。ワイヤ7は適宜のものを用いることができる。次に樹脂封止工程S12(図示せず。)で、リード4a,4b,4cの外部接続端子4d,4e,4fおよび放熱用の金属板2dを除いて樹脂8で樹脂封止する。次に、リード加工工程S13(図示せず。)で、リード4a,4b,4cをリードフレーム9から切り離すと共に、所定の箇所の折り曲げ等の加工を行う。
このようにして実施形態1に係る半導体装置1を製造する。
(4.実施形態1に係る半導体装置1、半導体装置の製造冶具、及び、半導体装置の製造方法の効果)
実施形態1の半導体装置1によれば、半導体チップ3の表面上にはんだ6を介して電気的に接続された電極接続片4gを含むリード4は、平面的に見て、半導体チップ3および基板2よりも外側まで電極接続片4gから張り出した張り出し部4hを有するため、製造過程においてリード4を含むリードフレーム9を所望の状態に配置することが可能となる。具体的には、例えば、製造過程において張り出し部4hをスペーサ12に配置すれば、リードフレーム9を所望の高さ位置に配置することが可能となる。すなわち、製造過程において、リードフレーム9から半導体チップ3に過剰な力が加わらないように、リードフレーム9を半導体チップ3の上方に半導体チップ3とは所望の間隔をあけて配置することが可能となる。また、例えば、製造過程において張り出し部4hを上方から押さえれば、はんだ接合の際にはんだ材6の状態の変化に伴いリードフレーム9が浮いてくることを抑えられ、半導体チップ3とリードフレーム9とを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップ3を傷めるリスクを低減させ、半導体チップ3とリード4との間のはんだ材6を所望の肉厚に保たせてはんだ接合可能な半導体装置を提供することを可能にする。なお、張り出し部4hは、樹脂8内に形成されているため、樹脂8にひっかかることでリード4を樹脂8から抜けにくくする効果も奏する。
実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、半導体チップ3をベース11に搭載した場合において、平面的に見て半導体チップ3の外側の位置で、上端の高さ位置が半導体チップ3の上面よりも高くベース11から突出すると共に、リード4を含むリードフレーム9を配置可能なスペーサ12を備えているため、リードフレーム9を半導体チップ3の上面より上方の高さ位置に定めて配置することが可能となる。これにより、リードフレーム9から半導体チップ3に過剰な力が加わらなくなり、半導体チップ3を傷めるリスクを低減することが可能となる。また、半導体チップ3とリードフレーム9との間に所望の間隔をあけることも可能となる。さらに、スペーサ12に対峙する部分を含み、リードフレーム9上に配設可能な錘体22を備えているため、はんだ接合の際にはんだ材6の状態の変化に伴いリードフレーム9が浮いてくることを抑えられ、半導体チップ3とリードフレーム9とを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップ3を傷めるリスクを低減させ、半導体チップ3とリード4との間のはんだ材6を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、スペーサ12として、複数のスペーサ12を備え、錘体22が複数のスペーサ12と対峙する部分を含むため、錘体22は線状または面状で、リードフレーム9を押さえる。このため、リードフレーム9の傾きを抑えることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、スペーサ12として、ベース11から挿抜可能なスペーサ12を備え、ベース11は、スペーサ12の下端側を埋設してスペーサ12の上端の高さ位置を定めるための有底のスペーサ位置決め用穴11cを有するため、スペーサ12をベース11に対し容易に挿抜可能に配設することを可能にする。また、スペーサ12の長さを調節することで、半導体チップ3とリードフレーム9との間隔を適切に定めることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、ベース11が脚部22bの下端側を差し込んで錘体22を位置決めするための錘体位置決め用穴22dを有し、錘体22が平面的に見ての半導体チップ3の外側の位置で、下方に延びた脚部22bを有しているため、錘体22の脚部22bは、半導体チップ3に当たらずに錘体位置決め用穴11dまで届く。これにより、錘体22の位置ずれを防止することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、錘体22またはスペーサ12を介してリードフレーム9を付勢する付勢手段を備えているため、リードフレーム9をスペーサ12または錘体22にしっかり押し付けてリードフレーム9の高さ位置を安定させることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造冶具10によれば、ベース11とリードフレーム9の周辺部9aとの間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みで形成され、ベース11に搭載可能な第2スペーサ13を備えているため、リードフレーム9の周辺部9aは、第2スペーサ13上に配置可能である。また、第2スペーサ13と対峙する部分を含む第2ベース21をさらに備えているため、第2ベース21をリードフレーム9上に搭載することで、リードフレーム9を広い範囲で第2スペーサ13と第2ベース21とで挟み込んで、安定させて配置することを可能にする。
実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、リードフレーム配置工程S7で、上端が半導体チップ3の上面よりも上方の高さ位置までベース11から突出するスペーサ12上に、リード4を含むリードフレーム9を配置するため、リードフレーム9は、半導体チップ3の上面より上方の高さ位置に定まって配置される。これにより、リードフレーム9から半導体チップ3に過剰な力が加わらなくなり、半導体チップ3を傷めるリスクを低減することが可能となる。また、半導体チップ3とリードフレーム9との間に所望の間隔をあけることも可能となる。さらに、錘体配設工程S8で、スペーサ12に対峙する部分を含む錘体22をリードフレーム9上に配設するため、はんだ接合の際にはんだ材6の状態の変化に伴いリードフレーム9が浮いてくることを抑えられ、半導体チップ3とリードフレーム9とを所望の間隔に保たせることが可能となる。その結果、半導体チップ3を傷めるリスクを低減させ、半導体チップ3とリード4との間のはんだ材6を所望の肉厚に保たせてはんだ接合することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、リードフレーム配置工程S7で、スペーサ12として、平面的に見て半導体チップ3の外側に位置する複数のスペーサ12上に、リード4の一部である電極接続片4gの近くを配置するため、特に半導体チップ3との隙間関係が重要となる電極接続片4gの高さ位置を定めることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップ搭載工程S3の前に、半導体チップ3を実装するための基板2をベース11上に配置する基板配置工程S1と、基板2の上面にはんだ材5を印刷するはんだ材印刷工程S2を行うため、基板2の上面にはんだ材5を介して半導体チップ3を搭載することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、はんだ印刷工程S2とリードフレーム配置工程S7との間に、スペーサ12をベース11に配設するスペーサ配設工程S5および第2スペーサ13をベースに搭載する第2スペーサ搭載工程S6を行うため、はんだ材印刷工程S2の際に、基板2の上面(または、はんだ印刷時に用いるメタルマスク等の器具の上面)よりも高くなるスペーサ12や第2スペーサ13といった邪魔がない。これにより、楽に基板2上にはんだ材5を印刷することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、スペーサ配設工程S5で、ベース11に形成された有底のスペーサ位置決め用穴11cにスペーサ12の下端側を埋設させることで、スペーサ12をベース11に配設するため、容易にスペーサ12を配設することを可能にする。また、スペーサ12の長さを調節することで、半導体チップ3とリードフレーム9との間隔を適切に定めることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、錘体配設工程S8で、平面的に見て半導体チップ3の外側で下方に延びた錘体22の脚部22bを、ベース11に形成された錘体位置決め用穴11dに差し込むことで位置決めすると共に、複数のスペーサ12と対峙させるようにして、錘体22をリードフレーム9上に配設するため、錘体22を位置決めして配設することが可能となる。また、リードフレーム9を線状または面状に押さえることを可能とする。これにより、リードフレーム9の浮きをしっかり抑えることを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、はんだ接合工程S10で、付勢手段32によって錘体22またはスペーサ12を介してリードフレーム9を付勢した状態で、半導体チップ3とリードフレーム9とをはんだ接合するため、リードフレーム9がスペーサ12または錘体22に押し付けられて高さ位置が安定した状態ではんだ接合をすることが可能となる。このため、半導体チップ3に対してリードフレーム9が浮いたり傾いたりした状態ではんだ接合されてしまうおそれを低減することを可能にする。
また、実施形態1の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップ搭載工程S3とリードフレーム配置工程S7との間にベース11とリードフレーム9の周辺部9aとの間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みの第2スペーサ13を、ベース11に搭載する第2スペーサ搭載工程S6を行うため、リードフレーム9の周辺部9aは、第2スペーサ上に配置される。また、錘体配設工程S8とはんだ接合工程S10との間に、リードフレーム9の周辺部9aに、第2スペーサ13と対峙する部分を含む第2ベース21を搭載する第2ベース搭載工程S9を行うため、リードフレーム9の周辺部9aは、第2ベース21によって上から押さえられる。これにより、リードフレーム9を広い範囲で上下から挟み込むことで、安定させて配置することを可能にする。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る半導体装置の製造冶具110について説明する。半導体装置の製造冶具110は、図8に示すように、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10と同様の構成であるが、実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10では付勢手段32が上側冶具10Bに取り付けられているのに対し、実施形態2に係る半導体装置の製造冶具110では付勢手段132が下側冶具110A(下側冶具10Aと同様で下側を構成する冶具)に取り付けられている点で異なる。なお、実施形態1と同様の部分については、実施形態1と同じ符号を付して、その説明を省略する。
半導体装置の製造冶具110は、ベース11と、ベース11に配設されたスペーサ112と、ベース11に搭載された第2スペーサ13と、付勢手段132とが、使用時にリードフレーム9の下側に配置される下側冶具110Aを構成している。また第2ベース121と、スペーサ112および第2ベース121間に配設された錘体22とが、使用時にリードフレーム9よりも上側に配置される上側冶具110Bを構成している。
スペーサ112は、略円柱状のスペーサピンである。スペーサ112は、中央部に外側に張り出したフランジ112aを有している。その他の点は実施形態1のスペーサ12と同様である。
付勢手段132は、コイルばねであり、スペーサ112の下端側を内側に貫通させるようにしてベース11とスペーサ112のフランジ112aとの間に配置されている。これにより、付勢手段132は、スペーサ112を上方に向けて付勢する。すなわち、付勢手段132は、リードフレーム9を配置した際に、スペーサ112を介してリードフレーム9を付勢する。
第2ベース121は、側面の一部から外側に向かって下面が所定の高さ位置になるように突出する側方突出部121aを有している。第2ベース121は、この側方突出部121aの下面で錘体22の上端を受けることが可能な向きに配置されている。なお、第2ベース121と錘体22とが一体に形成されていてもよい。
実施形態2の半導体装置の製造冶具110によれば、第2ベース121が側方突出部121aを有しているため、上方に寄せられた錘体22を所定の高さ位置で受けることが可能となる。また、スペーサ112を介してリードフレーム9を付勢する付勢手段132を備えているため、スペーサ112上に配置されたリードフレーム9およびリードフレーム9上に搭載された錘体22を上方に持ち上げることが可能となる。つまり、リードフレーム9は、錘体22を介して第2ベースの側方突出部121aで高さ位置が一定に定まって配置される。これにより、半導体チップ3に対して浮いたり傾いたりした状態でリードフレーム9が配置されてしまうおそれを低減することが可能となる。その他、実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果を奏する。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る半導体装置の製造冶具210について説明する。半導体装置の製造冶具210は、基本的には実施形態1に係る製造冶具10と同様の構成であるが、実施形態1に係る半導体装置の製造冶具10ではスペーサ12が挿抜自在に構成されていたのに対し、実施形態3に係る半導体装置の製造冶具210ではスペーサ212が挿抜されず、上下方向に退避可能に構成されている点で異なる。具体的には、図9(a)〜(c)に示すように、ベース211に形成されたスペーサ位置決め用穴211cが貫通孔でスペーサ212を上下方向に摺動可能に構成されている点が異なる。また、スペーサ212が下端において板状の可動ベース233に固定されていることが異なる。なお、ベース211と可動ベース233との間には可動ベースばね(コイルばね)234が配置されており、ベース211と可動ベース233と位置関係の変化を補助している。
半導体製造装置の製造冶具210を用いた半導体装置の製造方法の基板配置工程S1〜スペーサ配設工程S5における状態の変化について、図9を参照して説明する。まず、ベース211と可動ベース233との距離を離しスペーサ212がベース211からほとんど突出しない状態して、基板配置工程S1を行う(図5、図9(a)参照。)。この状態で、次に、はんだ材印刷工程S2、半導体チップ搭載工程S3、およびはんだ材搭載工程S4を行う(図5、図9(b)参照。)。次に、ベース211と可動ベース233との距離を近づけてスペーサ212がベース211から所定の量突出するようにしてスペーサ配設工程S5を行う(図5、図9(b)、図9(c)参照。)。以降、第2スペーサ搭載工程S6〜リード加工工程S13までを行い、半導体装置1を製造する。
実施形態3に係る半導体装置の製造冶具210を用いれば、スペーサ212を複数構成した場合に、一度の動作で、スペーサ配設工程S5を行うことが可能となる。
以上、本発明を上記の実施形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した構成要素の数、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記各実施形態においては、半導体チップ3をIGBTとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体チップ3を他の3端子の半導体素子(例えば、MOSFET)としてもよいし、半導体チップ3を2端子の半導体素子(例えば、ダイオード)としてもよいし、半導体チップ3を4端子以上の半導体素子(4端子の半導体素子としては、例えばサイリスタ)としてもよい。
(3)上記各実施形態においては、半導体装置を、半導体チップを1つ備えた半導体装置としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体装置を、半導体チップを2つ備えた半導体装置としてもよいし、半導体チップを3以上備えた半導体装置としてもよい。
(4)上記各実施形態において、半導体装置を、半導体チップの一方の面にコレクタ電極を有し、他方の面にエミッタ電極およびゲート電極を有する、いわゆる縦型の半導体装置としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体装置を、基板側とは反対側の面に全ての電極を有する、いわゆる横型の半導体装置としてもよい。
(5)上記各実施形態においては、半導体装置の製造冶具の各部品を別体として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各部品を可動させる機構を介して一体化したり、錘体およびスペーサ自体を弾性部材で構成して付勢手段として機能させたりしてもよい。
(6)上記各実施形態においては、ベースに対し、スペーサを途中で配設するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ベースにスペーサが最初から固着されていても、ベースとスペーサとが削り出し等によって、同時加工で一体に形成されていてもよい。
(7)上記各実施形態は、本発明の効果を損なわない範囲において工程の順序を変更することが可能である。例えば、スペーサ配設工程S5と第2スペーサ搭載工程S6の順序を入れ替えてもよい。
1…半導体装置、2…基板、3…半導体チップ、4,4a,4b,4c…リード、4g…電極接続片、4h…張り出し部、5…はんだ,はんだ材、6…はんだ,はんだ材、8…樹脂、9…リードフレーム、9a…周辺部、10,110,210…半導体装置の製造冶具、11,211…ベース、11a…基板配置部、11c,211c…スペーサ位置決め用穴、11d…錘体位置決め用穴、12,112,212…スペーサ、13…第2スペーサ、21…第2ベース、22…錘体、22b…脚部、32,132…付勢手段、S1…基板配置工程、S2…はんだ材印刷工程、S3…半導体チップ搭載工程、S4…はんだ材搭載工程、S5…スペーサ配設工程、S6…第2スペーサ搭載工程、S7…リードフレーム配置工程、S8…錘体配設工程、S9…第2ベース搭載工程、S10…はんだ接合工程、S11…ワイヤ接続工程、S12…樹脂封止工程、S13…リード加工工程

Claims (15)

  1. 半導体チップと、当該半導体チップに一部を重なりあわせてはんだを介して電気的に接続されたリードとを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップを実装するための基板をベース上に配置する基板配置工程と、
    前記基板上に前記半導体チップを搭載する半導体チップ搭載工程と、
    前記半導体チップの上面にはんだ材を搭載するはんだ材搭載工程と、
    上端が前記半導体チップの上面よりも上方の高さ位置まで前記ベースから突出するスペーサ上に、前記リードを含むリードフレームを配置するリードフレーム配置工程と、
    前記スペーサに対峙する部分を含む錘体を前記リードフレーム上に配設する錘体配設工程と、
    前記はんだ材を加熱することにより前記半導体チップと前記リードフレームとをはんだ接合するはんだ接合工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記リードフレーム配置工程においては、前記スペーサとして、平面的に見て前記半導体チップの外側に位置する複数のスペーサ上に、前記リードの一部を配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板配置工程と前記半導体チップ搭載工程との間に
    記基板の上面にはんだ材を印刷するはんだ材印刷工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記はんだ印刷工程と前記リードフレーム配置工程との間に、前記スペーサを前記ベースに配設するスペーサ配設工程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記スペーサ配設工程においては、前記ベースに形成された有底のスペーサ位置決め用穴に前記スペーサの下端側を埋設させることで、前記スペーサを前記ベースに配設することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記錘体配設工程においては、平面的に見て前記半導体チップの外側で下方に延びた前記錘体の脚部を、前記ベースに形成されたスペーサ位置決め用穴に差し込むことで位置決めすると共に、前記スペーサと対峙させるようにして、前記錘体を前記リードフレーム上に配設することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記はんだ接合工程においては、付勢手段によって前記錘体またはスペーサを介して前記リードフレームを付勢した状態で、前記半導体チップと前記リードフレームとをはんだ接合することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップ搭載工程と前記リードフレーム配置工程との間に、前記ベースと前記リードフレームの周辺部との間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みの第2スペーサを、前記ベースに搭載する第2スペーサ搭載工程と、
    前記錘体配設工程と同時または前記錘体配設工程と前記はんだ接合工程との間に、前記リードフレームの前記周辺部において、前記第2スペーサと対峙する部分を含む第2ベースを搭載する第2ベース搭載工程とをさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体チップと、当該半導体チップに一部を重なりあわせてはんだを介して電気的に接続されたリードとを含む半導体装置の製造冶具であって、
    前記半導体チップを上方に搭載可能なベースと、
    前記半導体チップを前記ベースに搭載した場合において、平面的に見た際における当該半導体チップの外側の位置で、上端の高さ位置が当該半導体チップの上面よりも高く前記ベースから突出すると共に、前記リードを含むリードフレームを上端に配置可能なスペーサと、
    前記スペーサに対峙する部分を含み、前記リードフレーム上に配設可能な錘体とを備えることを特徴とする半導体装置の製造冶具。
  10. 前記スペーサとして、複数のスペーサを備え、
    前記錘体が前記複数のスペーサと対峙する部分を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造冶具。
  11. 前記スペーサとして、前記ベースから挿抜可能なスペーサを備え、
    前記ベースは、前記スペーサの下端側を埋設して前記スペーサの上端の高さ位置を定めるための有底のスペーサ位置決め用穴を有することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造冶具。
  12. 前記錘体は、前記半導体チップを前記ベースに搭載した場合を平面的に見た際の当該半導体チップの外側の位置で、下方に延びた脚部を有し、
    前記ベースは、前記脚部の下端側を差し込んで前記錘体を位置決めするための錘体位置決め用穴を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造冶具。
  13. 前記リードフレームを配置した場合に前記錘体または前記スペーサを介して前記リードフレームを付勢する付勢手段をさらに備えることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造冶具。
  14. 前記リードフレームを配置した場合における、前記ベースと前記リードフレームの周辺部との間の厚み方向に沿った距離に対応した厚みで形成され、前記ベースに搭載可能な第2スペーサと、
    前記第2スペーサと対峙する部分を含む第2ベースとをさらに備えることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造冶具。
  15. 半導体チップと、
    前記半導体チップが実装された基板と、
    前記半導体チップの表面上にはんだを介して電気的に接続された電極接続片を含むリードと、
    少なくとも前記リードの前記電極接続片周りの範囲を封止した樹脂とを備え、
    前記リードは、製造過程において前記半導体チップおよび前記基板の外側から突出する製造冶具上に配置可能で、平面的に見て前記半導体チップおよび前記基板よりも外側まで前記電極接続片から張り出した張り出し部を前記樹脂内に有することを特徴とする半導体装置。
JP2019506752A 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置 Active JP6619121B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008110 WO2019167273A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6619121B1 true JP6619121B1 (ja) 2019-12-11
JPWO2019167273A1 JPWO2019167273A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=67805277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506752A Active JP6619121B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6619121B1 (ja)
WO (1) WO2019167273A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072575A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016146383A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 カルソニックカンセイ株式会社 パワーモジュール構造
WO2017169134A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びにパワーエレクトロニクス機器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072575A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016146383A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 カルソニックカンセイ株式会社 パワーモジュール構造
WO2017169134A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びにパワーエレクトロニクス機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167273A1 (ja) 2020-04-09
WO2019167273A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701377B2 (ja) パワー半導体モジュール及びパワーユニット装置
US9418916B2 (en) Semiconductor device
US20090057855A1 (en) Semiconductor die package including stand off structures
US20070132073A1 (en) Device and method for assembling a top and bottom exposed packaged semiconductor
US11776929B2 (en) Semiconductor device and lead frame member
JP5819052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160001373U (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
CN213026110U (zh) 半导体器件
US7009116B2 (en) Contact device and a process to facilitate contact of power electronics components and an assembly that consists of one or several power electronics components
US11164846B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
US11881444B2 (en) Semiconductor device
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9627591B2 (en) Mounting substrate and electronic device including the same
KR101096071B1 (ko) 실리콘 디바이스를 장착하기 위한 기판 및 그 방법
JP6619121B1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造冶具、および半導体装置
JP2008135613A (ja) 半導体装置の製造方法
US8975176B2 (en) Gold die bond sheet preform
JP2006140403A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2021150468A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び押圧装置
CN111146096B (zh) 一种双面散热半导体器件及其单次回流的焊接方法
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08306721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220148944A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP6930317B2 (ja) 端子ピンの接合方法及び接合用冶具
JP6619119B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150