JP2004127347A - 不揮発性記憶装置および半導体集積回路装置 - Google Patents
不揮発性記憶装置および半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004127347A JP2004127347A JP2002286173A JP2002286173A JP2004127347A JP 2004127347 A JP2004127347 A JP 2004127347A JP 2002286173 A JP2002286173 A JP 2002286173A JP 2002286173 A JP2002286173 A JP 2002286173A JP 2004127347 A JP2004127347 A JP 2004127347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory cell
- memory cells
- memory
- dummy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 535
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 54
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 101100386518 Caenorhabditis elegans dbl-1 gene Proteins 0.000 description 21
- 101100242304 Arabidopsis thaliana GCP1 gene Proteins 0.000 description 19
- 101100412054 Arabidopsis thaliana RD19B gene Proteins 0.000 description 19
- 101150118301 RDL1 gene Proteins 0.000 description 19
- 101100412055 Arabidopsis thaliana RD19C gene Proteins 0.000 description 18
- 101150054209 RDL2 gene Proteins 0.000 description 18
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 12
- 101100041816 Homo sapiens SCD gene Proteins 0.000 description 11
- 101150097713 SCD1 gene Proteins 0.000 description 11
- 102100028897 Stearoyl-CoA desaturase Human genes 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 102100034579 Desmoglein-1 Human genes 0.000 description 7
- 101000924316 Homo sapiens Desmoglein-1 Proteins 0.000 description 7
- 102100023708 Coiled-coil domain-containing protein 80 Human genes 0.000 description 6
- 101000978383 Homo sapiens Coiled-coil domain-containing protein 80 Proteins 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 101150013423 dsl-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 101100024393 Amanita phalloides MSDa gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 206010067959 refractory cytopenia with multilineage dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0061—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0054—Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5641—Multilevel memory having cells with different number of storage levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCを有する。列選択部27は、モード制御信号MDSに応じて、メモリセルへのアクセス制御を切換える。列選択部27は、第1のモードでは、1つのメモリセル列を選択して、1個の選択メモリセルと接続されたビット線BLまたはBL♯と、ダミーメモリセルと接続された参照データ線DLr0,DLr1をデータ読出回路60と接続する。列選択部27は、第2のモードでは、互いに相補データを記憶する対をなす2個の選択メモリセルとそれぞれ接続されたビット線BLおよびBL♯を、データ読出回路60と接続する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、不揮発性記憶装置および半導体集積回路装置に関し、より特定的には、2値的な記憶データのレベルに応じてデータ読出時の通過電流が変化する特性を有するメモリセルを備えた不揮発性記憶装置および半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、新世代の不揮発性記憶装置として、MRAM(Magnetic Random AccessMemory)デバイスが注目されている。MRAMデバイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体の各々に対してランダムアクセスが可能な不揮発性記憶装置である。特に、近年では磁気トンネル接合(MTJ)を利用した薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。(たとえば、非特許文献1参照。)。
【0003】
磁気トンネル接合を有するメモリセル(以下、「MTJメモリセル」とも称する)は、1個のMTJ素子と1個のアクセス素子(たとえば、トランジスタ)とで構成可能であるため、高集積化にも有利である。MTJ素子は、印加された磁界に応じた方向に磁化可能な磁性体層を有しており、MTJメモリセルは、当該磁性体層の磁化方向に応じて、MTJ素子内での電気抵抗(接合抵抗)が変化する特性を利用して、データ記憶を実行する。
【0004】
MTJメモリセルの記憶データを読出すためには、記憶データレベルに対応した電気抵抗差の検知が必要である。具体的には、電気抵抗(すなわち記憶データ)に応じて変化するMTJメモリセルの通過電流に基づいて、データ読出が実行される。
【0005】
【非特許文献1】
ロイ・ショイアーライン(Roy Scheuerline)他6名、“各セルにFETスイッチおよび磁気トンネル接合を用いた、10ns読出・書込の不揮発メモリアレイ(A 10ns Read and Write Non−Volatile Memory Array Using a Magnetic TunnelJunction and FET Switch in each Cell)”,(米国),2000年米国電気電子学会国際固体回路会議・技術論文集TA7.2(2000 IEEE ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.2),p.128−129。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般的に、MTJ素子の電気抵抗は、数十キロオームオーダであり、記憶データレベルの違いによって生じる電気抵抗差もその20〜30%程度である。また、MTJ素子の信頼性を考慮すれば、データ読出時に印加される電圧は、0.5V程度が適当であるので、上述した通過電流は、マイクロアンペア(μA:10−6A)オーダに留まる。
【0007】
各MTJメモリセルごとに1ビットのデータ記憶を実行するアレイ構成では、データ読出対象に選択された1個のMTJメモリセルの通過電流を所定の基準電流と比較して読出す必要がある。このようなアレイ構成では、ビット当たりの面積を小さくして高集積化が図られる反面、上述したような高精度の電流検知が必要となるので、製造ばらつき等に起因する電流レベルの変動によって、データ読出精度が悪化するおそれがある。
【0008】
したがって、記憶データの信頼性が強く要求される用途では、上記非特許文献1でも紹介されるように、相補データを書込まれた2個のMTJメモリセルによって1ビットのデータ記憶を実行するアレイ構成を採用することが望ましい。しかしながら、このようなアレイ構成では、高集積化が妨げられるため、記憶データ容量が優先的に要求される用途では、十分なパフォーマンスを得ることができない。
【0009】
このようにメモリデバイスのアプリケーションによって重要視される特性は異なるが、用途に応じて異なるアレイ構成を採用すれば、設計の煩雑化や製コストの複雑化を招いてしまい、コストに悪影響を与える。特に、用途の異なる複数の機能ブロックから構成されるシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)へMRAMデバイスを組込む場合に、この問題は顕著になってしまう。
【0010】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、1ビットの記憶に要するメモリセルの個数を切換可能な構成を有する不揮発性記憶装置およびそれを備えた半導体集積回路装置の構成を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に従う不揮発性記憶装置は、2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、入力アドレスに基づいた複数のメモリセルに対するアクセスを、複数のメモリセルの各々が1ビットのデータを記憶する第1のモードと、複数のメモリセルのうちの2個ずつの組の各々が1ビットのデータを記憶する第2のモードとの間で切換えるためのアクセス制御回路と、複数のメモリセルのうちのアクセス制御回路によってアクセス対象に選択されたメモリセルからのデータ読出を実行するデータ読出回路と、複数のメモリセルのうちのアクセス対象に選択されたメモリセルに対するデータ書込を実行するデータ書込回路とを備える。
【0012】
この発明の他の構成に従う不揮発性記憶装置は、2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルと、データ読出時における複数のメモリセルの比較対象として設けられ、複数のメモリセルと同一の特性を有する複数のダミーセルとを備え、複数のダミーセルのうちの少なくとも1個ずつは、第1および第2の状態にそれぞれ設定される。不揮発性記憶装置は、複数のメモリセルのうちの、アクセス対象に選択された選択メモリセルおよび複数のダミーセルへのアクセスに基づいて、選択メモリセルから記憶データを読出すデータ読出回路をさらに備える。
【0013】
この発明のさらに他の構成に従う不揮発性記憶装置は、複数のメモリセルブロックと、複数のメモリセルブロックに共通に設けられたデータ読出回路とを備える。複数のメモリセルブロックの各々は、2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルと、データ読出時における複数のメモリセルの比較対象として設けられ、複数のメモリセルと同一の特性を有する複数のダミーセルとを含み、複数のメモリセルブロックの1つにおいて、複数のメモリセルのうちの1つは、データ読出対象として選択される。データ読出回路は、データ読出対象のメモリセルおよび、複数のメモリセルブロックのうちの他の1つに含まれる複数のダミーメモリセルの1つのそれぞれへのアクセスに基づいて、データ読出対象から記憶データを読出す。
【0014】
この発明に従う半導体集積回路装置は、複数のメモリブロックを備える。複数のメモリブロックの各々は、2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、入力アドレスに基づいた複数のメモリセルに対するアクセスを、複数のメモリセルの各々が1ビットのデータを記憶する第1のモードと、複数のメモリセルのうちの2個ずつの組の各々が1ビットのデータを記憶する第2のモードとの間で切換えるためのアクセス制御回路と、複数のメモリセルのうちのアクセス制御回路によってアクセス対象に選択されたメモリセルからのデータ読出を実行するデータ読出回路と、複数のメモリセルのうちのアクセス対象に選択されたメモリセルに対するデータ書込を実行するデータ書込回路とを含み、複数のメモリブロックにそれぞれ対応するアクセス制御回路は、それぞれが独立した電気信号に応じて、アクセスの切換えを制御する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中における同一符号は同一または相当部分を示すものとする。
【0016】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイス1の構成を説明する回路図である。
【0017】
なお、以下の説明で明らかになるように、本発明の適用は、MTJメモリセルを備えたMRAMデバイスに限定されるものではない。すなわち、本発明は、2値的な記憶データに応じてデータ読出時の通過電流が変化する特性を有するメモリセルを備えた不揮発性記憶装置に共通に適用することができる。
【0018】
図1を参照して、実施の形態1に従うMRAMデバイス1は、データ端子4a,4bと、メモリセルアレイ10と、行デコーダ20と、行選択部22と、列デコーダ25と、列選択部27とを備える。
【0019】
メモリセルアレイ10は、複数のMTJメモリセルを有する。これらのMTJメモリセルは、正規メモリセルMC(以下、単に「メモリセルMC」とも称する)と、ダミーセル列11および12を形成するダミーメモリセルDMCとに分類される。ダミーセル列11および12に配置されたダミーメモリセルDMCは、メモリセルMCと同一の特性(形状および構造)を有し、メモリセルMCとメモリセル行を共有するように配置される。
【0020】
ここで、MTJメモリセルの構成およびデータ記憶原理について説明しておく。
【0021】
図2は、MTJメモリセルの構造およびデータ記憶原理を説明する概念図である。
【0022】
図2を参照して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外部からの印加磁界に応じた方向に磁化可能な強磁性体層(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有する。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TBが設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または固定磁化層FLと反対方向に磁化される。これらの固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VLによって磁気トンネル接合が形成される。
【0023】
トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLの磁化方向と自由磁化層VLの磁化方向とが同じ(平行)である場合に最小値Rminとなり、両者の磁化方向が反対(反平行)方向である場合に最大値Rmaxとなる。
【0024】
データ書込時においては、リードワード線RWLが非活性化されて、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを磁化するためのデータ書込電流は、ビット線BLおよびライトディジット線WDLのそれぞれにおいて、書込データのレベルに応じた方向に流される。
【0025】
図3は、MTJメモリセルへのデータ書込電流の供給とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す概念図である。
【0026】
図3を参照して、横軸H(EA)は、トンネル磁気抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて磁化容易軸(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界を示す。一方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにおいて磁化困難軸(HA:Hard Axis)方向に作用する磁界を示す。磁界H(EA)およびH(HA)は、ビット線BLおよびライトディジット線WDLをそれぞれ流れる電流によって生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対応する。
【0027】
MTJメモリセルにおいては、固定磁化層FLの固定された磁化方向は、自由磁化層VLの磁化容易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレベルに応じて、磁化容易軸方向に沿って、固定磁化層FLと平行あるいは反平行(反対)方向に磁化される。MTJメモリセルは、自由磁化層VLの2通りの磁化方向と対応させて、1ビットのデータを記憶することができる。
【0028】
自由磁化層VLの磁化方向は、印加される磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図3に示されるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合においてのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加されたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領域に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁化方向は変化しない。
【0029】
アステロイド特性線に示されるように、自由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加することによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させるのに必要な磁化しきい値を下げることができる。図3に示すように、データ書込時の動作点は、ライトディジット線WDLとビット線BLとの両方に所定のデータ書込電流を流したときに、MTJメモリセルの記憶データ、すなわちトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えられるように設計される。
【0030】
図3に例示された動作点では、データ書込対象であるMTJメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ビット線BLまたはライトディジット線WDLを流されるデータ書込電流の値が設計される。一般的に、データ書込磁界HWRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチング磁界HSWと、マージン分ΔHとの和で示される。すなわち、HWR=HSW+ΔHで示される。
【0031】
トンネル磁気抵抗素子TMRに一旦書込まれた磁化方向、すなわちMTJメモリセルの記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間不揮発的に保持される。各メモリセルの電気抵抗は、厳密には、トンネル磁気抵抗素子TMR、アクセストランジスタATRのオン抵抗、およびその他の寄生抵抗の和であるが、トンネル磁気抵抗素子TMR以外の抵抗分は記憶データによらず一定であるので、以下においては、記憶データに応じた2種類の正規メモリセルの電気抵抗についても、RmaxおよびRminで示し、両者の差をΔR(すなわち、ΔR=Rmax−Rmin)と示すものとする。
【0032】
なお、図1のダミーセル列11に属するダミーメモリセルDMCの各々は、予め書込まれた、電気抵抗Rmaxに対応するデータを固定的に記憶する。これに対して、ダミーセル列12に属するダミーメモリセルDMCは、予め書込まれた、電気抵抗Rminに対応するデータを固定的に記憶する。
【0033】
再び図1を参照して、メモリセルアレイ10において、メモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCによって共有されたメモリセル行にそれぞれ対応して、リードワード線RWLおよびライトディジット線WDLが配置される。メモリセルMCによって構成されるメモリセル列にそれぞれ対応してビット線BLおよびソース電圧線SLが配置され、ダミーセル列11に対してはダミービット線DBL0およびソース電圧線SLが配置され、ダミーセル列12に対しては、ダミービット線DBL1およびソース電圧線SLが配置される。
【0034】
メモリセルMCは、対応するビット線BLおよびソース電圧線SLの間に直列に接続されたトンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRを有する。ダミーメモリセルDMCは、ダミービット線DBL0またはDBL1と対応するソース電圧線SLとの間に直列に接続されたトンネル磁気抵抗素子TMRおよびATRを有する。アクセストランジスタATRのゲートは対応するリードワード線RWLと接続されている。
【0035】
行デコーダ20は、入力アドレスによって示されるロウアドレスRAに基づいて、各メモリセル行ごとにロウデコード信号Rdを出力する。行デコーダ20は、選択されたメモリセル行(以下、「選択行」とも称する)においてはロウデコード信号Rdをハイレベルに活性化し、それ以外のメモリセル行(以下、「非選択行」とも称する)においてロウデコード信号Rdをローレベルに非活性化する。
【0036】
なお、以下においては、データ、データ線、信号および信号線等の2値的な高電圧状態(たとえば、電源電圧Vcc,Vcc♯)および低電圧状態(たとえば、接地電圧Vss)を、それぞれ「Hレベル」および「Lレベル」とも称する。
【0037】
行選択部22は、各メモリセル行ごとに設けられたドライバトランジスタ23および24を有する。ドライバトランジスタ23は、行デコーダ20からの対応するロウデコード信号Rdが伝達されるノードNdと対応するリードワード線RWLとの間に接続される。ドライバトランジスタ24は、対応するノードNdおよびライトディジット線WDLの間に接続される。
【0038】
ドライバトランジスタ23および24のそれぞれのゲートには、制御信号REおよびWEがそれぞれ入力される。制御信号REは、データ読出時にHレベルに活性化され、それ以外では非活性化される。同様に、制御信号WEは、データ書込時にHレベルに活性化され、それ以外には非活性化される。また、各ライトディジット線WDLの両端のうち、行デコーダ20と反対側の一方は、接地電圧Vssとアドレス選択結果にかかわらず接続されている。
【0039】
したがって、データ読出時には、各ドライバトランジスタ23のターンオンに応答して、対応するロウデコード信号Rdのレベルに応じて、選択行のリードワード線RWLがHレベルへ活性化され、非選択行のリードワード線RWLはLレベルへ非活性化される。一方、各ドライバトランジスタ24はターンオフされるので、各ライトディジット線WDLはLレベルへ非活性化される。
【0040】
データ書込時には、各ドライバトランジスタ24のターンオンに応答して、対応するロウデコード信号Rdが活性化された選択行のライトディジット線WDLに、行デコーダ20から接地電圧Vssへ向かう方向のデータ書込電流が流される。一方、非選択行のライトディジット線WDLは、両端を接地電圧Vssと接続されるためデータ書込電流は流れない。また、各ドライバトランジスタ23はターンオフされるので、各リードワード線RWLは、Lレベルへ非活性化される。
【0041】
列デコーダ25は、入力アドレスによって示されるコラムアドレスCAと、MRAMデバイス1におけるデコードモードを示すモード制御信号MDSとを受ける。以下の説明で明らかになるように、MRAMデバイス1は、メモリセルMCの各々が1ビットのデータを記憶する第1のモードと、組をなす2個のメモリセルMCごとに1ビットのデータを記憶する第2のモードとを有する。当該第1および第2のモードのそれぞれでは、入力アドレスのデコード結果に基づいて、1個のメモリセルおよび組をなす2個のメモリセルがそれぞれアクセス対象に選択されるので、以下においては、それぞれのモードを「1セルデコードモード」および「2セルデコードモード」ともそれぞれ称する。モード制御信号MDSは、MRAMデバイス1が、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードのいずれによって動作するかを指示するための電気信号である。
【0042】
なお、メモリセルアレイ10において、メモリセルMCの列は順番に2つずつのペアに分割され、2セルデコード時においては、それぞれのペアにおいて、隣接する、すなわち同一のメモリセル行に属する2個のメモリセルが組を形成して、1ビットのデータ記憶を実行するものとする。
【0043】
図1においては、奇数番目のメモリセル列(以下、「奇数列」と称する)および偶数番目のメモリセル列(以下、「偶数列」と称する)が代表的に1つずつ示されている。以下では、奇数列のビット線をビット線BLと表記し、偶数列のビット線をビット線BL♯と表記するものとする。
【0044】
列デコーダ25は、モード制御信号MDSおよびコラムアドレスCAに応じて、コラムデコード信号CDS、デコード制御信号SCD0,SCD1,DCDを生成する。
【0045】
列選択部27は、奇数列に対応して設けられた、列選択部CSG、デコード選択部MSGa,MSGbおよび読出選択ゲートRSGa,RSGbと、偶数列に対応して設けられた、列選択部CSG♯、デコード選択部MSGa♯,MSGb♯および読出選択ゲートRSGa♯,RSGb♯とを含む。
【0046】
同一のペアを構成するメモリセル列にそれぞれ対応する列選択部CSGおよびCSG♯の出力は、共通のコラムデコード信号CDSによって制御される。したがって、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードの各々において、選択メモリセルに対応するペアに属する列選択部CSGおよびCSG♯の出力はHレベルへ活性化され、それ以外の列選択部CSGおよびCSG♯の出力はLレベルへ非活性化される。
【0047】
1セルデコードモードでは、デコード制御信号SCD0,SCD1は、コラムアドレスCAに応じて、一方がHレベルへ他方がLレベルへ設定される。また、デコード制御信号DCDは、Lレベルに設定される。
【0048】
これに対して、2セルデコードモード時には、デコード制御信号SCD0,SCD1の各々はLレベルに固定され、デコード制御信号DCDはHレベルに設定される。
【0049】
奇数列において、デコード選択部MSGaは、対応する列選択部CSGの出力とデコード制御信号SCD0とのAND論理演算結果を出力する。デコード選択部MSGbは、対応する列選択部CSGの出力とデコード制御信号DCDとのAND論理演算結果を出力する。偶数列において、デコード選択部MSGa♯は、対応する列選択部CSG♯の出力とデコード制御信号SCD1とのAND論理演算結果を出力する。デコード選択部MSGb♯は、対応する列選択部CSG♯の出力とデコード制御信号DCDとのAND論理演算結果を出力する。
【0050】
奇数列において、読出選択ゲートRSGaおよびRSGbは、対応するビット線BLと読出データ線RDL1との間に並列に接続される。読出選択ゲートRSGaおよびRSGbのゲートには、デコード選択部MSGaおよびMSGbの出力がそれぞれ入力される。
【0051】
これに対して偶数列においては、読出選択ゲートRSGa♯およびRSGb♯は、対応するビット線BL♯と読出データ線RDL1およびRDL2との間にそれぞれ接続される。読出選択ゲートRSGa♯およびRSGb♯のゲートには、デコード選択部MSGa♯およびMSGb♯の出力がそれぞれ入力される。読出選択ゲートRSGa,RSGbおよびRSGa♯,RSGb♯は、NチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0052】
したがって、1セルデコードモードでのデータ読出時には、1つのメモリセル列が選択されて、1つの選択列において読出選択ゲートRSGa(またはRSGa♯)がオンして、選択列のビット線BLまたはBL♯が読出データ線RDL1と接続される。一方、読出データ線RDL2は、いずれのビット線とも接続されない。
【0053】
これに対して、2セルデコードモードでのデータ読出時には、ペアを構成する2つのメモリセル列(奇数列および偶数列)が選択されて、2つの選択列のそれぞれにおいて、読出選択ゲートRSGbおよびRSGb♯がオンする。この結果、選択列のビット線BLおよびBL♯は、読出データ線RDL1およびRDL2と接続される。
【0054】
図示しないが、列選択部27において、同様の構成が各メモリセル列に対応して設けられている。
【0055】
このように、行デコーダ20、列デコーダ25および列選択部27によって、入力アドレスに基づいたメモリセルMCへのアクセスが切換えられる。すなわち、1セルデコードモードでは、メモリセルMCのうちの入力アドレスに応じた1個の選択メモリセルがアクセス対象に選択され、2セルデコードモードでは、メモリセルMCの2個ずつの組のうちの1つが入力アドレスに応じて選択され、当該組を構成する2個の選択メモリセルがアクセス対象に選択される。
【0056】
次に、データ書込のための構成についてさらに説明する。
MRAMデバイス1は、さらに、各メモリセル列に対応して設けられたビット線ドライバ30,35と、データ書込回路40とを備える。
【0057】
ビット線ドライバ30は、対応するビット線BL(またはBL♯)の一端側と、電源電圧Vccおよび接地電圧Vssとの間にそれぞれ接続されたドライバトランジスタ31および32を有する。同様に、ビット線ドライバ35は、対応するビット線BL(またはBL♯)の他端側と、電源電圧Vccおよび接地電圧Vssとの間にそれぞれ接続されたドライバトランジスタ36および37を有する。
【0058】
ドライバトランジスタ31および32のゲートには書込制御信号WTa1およびWTa0がそれぞれ入力され、ドライバトランジスタ36および37のゲートには、書込制御信号WTb0およびWTb1がそれぞれ入力される。ドライバトランジスタ31,32,36,37の各々は、少ないトランジスタで十分なデータ書込電流を供給するために、相対的に電流駆動能力の大きいNチャネル型MOSトランジスタで構成される。
【0059】
各メモリセル列において、ビット線ドライバ30は、書込制御信号WTa0およびWTa1に応じて、対応するビット線BL,BL♯の一端側を、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssで駆動するか、あるいは、いずれの電圧とも接続せずにフローティング状態とする。同様に、ビット線ドライバ35は、書込制御信号WTb0およびWTb1に応じて、対応するビット線BL,BL♯の他端側を、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssで駆動するか、あるいはフローティング状態とする。フローティング状態のビット線BL,BL♯の各々は、必要に応じて、図示しないプリチャージ回路によって、固定電圧にプリチャージされる。
【0060】
データ書込回路40は、データ端子4bへの入力データDIN、デコードモードの設定および列選択結果に応じて、各メモリセル列における書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1を制御する。書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1は、選択列のビット線BL(またはBL♯)に書込データに応じた方向のデータ書込電流+Iwまたは−Iwが流れるように設定される。
【0061】
1セルデコードモードでのデータ書込時には、1個の選択メモリセルへ入力データDINを書込むために、選択列のビット線BL(またはBL♯)には、入力データDINに応じた方向のデータ書込電流が流される。2セルデコードモードでのデータ書込時には、組をなす2個の選択メモリセルへ入力データDINを反映した相補データを書込むために、2つの選択列にそれぞれ対応するビット線BLおよびBL♯に、互いに反対方向のデータ書込電流が流される。
【0062】
データ書込時に非選択列のビット線BL(またはBL♯)は、意図しない電流が流れない様に、その両端は同一電圧(たとえば接地電圧Vss)と接続される。また、データ書込時以外には、各ビット線ドライバ30,35は、対応するビット線BL,BL♯をフローティング状態とする。
【0063】
データ書込回路40の構成および書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1の設定等のデータ書込動作の詳細については、後程説明する。
【0064】
ダミービット線DBL0およびDBL1の両端に対しても、同様にビット線ドライバ30および35が配置される。厳密には、一旦所定データが書込まれたダミーメモリセルDMCに対しては、通常動作時にデータ書込を実行する必要がない。したがって、ダミーメモリセルDMCに対応する領域において、ビット線ドライバ30,35およびライトディジット線WDLの配置は本来必要ない。しかし、メモリセルアレイ10内およびその周辺領域で形状の連続性を確保して製造プロセスを容易化するために、ダミービット線DBL0およびDBL1に対してもビット線ドライバ30および35が配置され、ライトディジット線WDLはダミーメモリセルDMCに対応する領域も通過するように配置される。
【0065】
ただし、ダミーメモリセルDMCへの誤書込を防止するために、ダミービット線DBL0に対して、電気抵抗Rminを書込むためのデータ書込電流(たとえば−Iw)が流されないように、ダミービット線DBL0に対応するドライバトランジスタ32および36のゲートは接地電圧Vssに固定される。同様に、ダミービット線DBL1に対して、電気抵抗Rmaxを書込むためのデータ書込電流(たとえば+Iw)が流されないように、ダミービット線DBL1に対応するドライバトランジスタ31および37のゲートは接地電圧Vssに固定される。
【0066】
次に、データ読出に関する構成について説明する。
MRAMデバイス1は、さらに、読出データ線RDL1,RDL2と、参照データ線DLr0,DLr1と、ダミー選択ゲートDSG0,DSG1と、電流供給トランジスタ50〜53と、データ読出回路60と、出力バッファ70とを備える。
【0067】
電流供給トランジスタ50および51は、たとえばNチャネルMOSトランジスタで構成され、読出データ線RDL1およびRDL2と電源電圧Vcc♯との間にそれぞれ接続される。電流供給トランジスタ52および53は、たとえばNチャネルMOSトランジスタで構成され、参照データ線DLr0およびDLr1と電源電圧Vcc♯との間にそれぞれ接続される。電流供給トランジスタ50〜53の各々は、同等の電流供給駆動能力を有し、各ゲートはたとえば電源電圧Vcc♯と接続される。これにより読出データ線RDL1,RDL2および参照データ線DLr0,DLr1の各々は、電源電圧Vcc♯によってプルアップされる。なお、電流供給トランジスタ50〜53のゲートにデータ読出動作時に活性化される信号を入力して、データ読出動作時においてのみ読出データ線および参照データ線を電源電圧Vcc♯でプルアップする構成としてもよい。
【0068】
ダミー選択ゲートDSG0は、ダミービット線DBL0と参照データ線DLr0との間に接続されて、ダミー制御信号DSL0の活性化(Hレベル)に応答してオンする。ダミー選択ゲートDSG1は、ダミービット線DBL1と参照データ線DLr1との間に接続されて、ダミー制御信号DSL1に応答してオン・オフする。ダミー選択ゲートDSG0,DSG1は、たとえばNチャネルMOSトランジスタで構成される。ダミー制御信号DSL0およびDSL1の各々は、1セルデコードモードにおいてHレベルに設定され、2セルデコードモードにおいてLレベルに設定される。
【0069】
なお、読出選択ゲートRSGa,RSGb,RSGa♯,RSGb♯およびダミー選択ゲートDSG0,DSG1の各々は、データ読出時以外では、デコードモードおよび列選択結果にかかわらず、強制的にターンオフされるものとする。
【0070】
データ読出回路60は、スイッチ61,62と、センスアンプ64〜66と、ラッチ回路68とを有する。スイッチ61は、読出データ線RDL2および参照データ線DLr1の一方を選択的にノードN1と接続する。スイッチ62は、読出データ線RDL2および参照データ線DLr0の一方を選択的にノードN3と接続する。ノードN2は、読出データ線RDL1と接続されている。
【0071】
センスアンプ64は、ノードN2に対するノードN1の電圧差(または電流差)を増幅し、センスアンプ65は、ノードN2に対するノードN3の電圧差(または電流差)をセンスアンプ64とは逆の極性で増幅する。センスアンプ66は、センスアンプ64および65の出力差をさらに増幅する。ラッチ回路68は、センスアンプ64〜66の増幅動作の所要時間を考慮して、センスアンプ66からの出力が所定レベル以上の振幅に達したときのタイミングで、センスアンプ66の出力をラッチする。出力バッファ70は、ラッチ回路68のラッチデータを出力データDOUTとしてデータ端子4aに出力する。
【0072】
次に、それぞれのデコードモードでのデータ読出について詳細に説明する。
図4は、MRAMデバイス1における1セルデコードモードでのデータ読出を説明する回路図である。
【0073】
図4を参照して、データ読出動作時には、ロウアドレスRAに応答して、選択行のリードワード線RWLがHレベルに活性化され、対応するメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCにおいてアクセストランジスタATRがターンオンする。これにより、各ビット線BL,BL♯およびダミービット線DBL0,DBL1は、対応するトンネル磁気抵抗素子TMRを介して接地電圧Vssにプルダウンされる。
【0074】
既に説明したように、1セルデコードモードでは、列選択部27は、選択列のビット線BL(またはBL♯)を読出データ線RDL1と接続し、読出データ線RDL2をいずれのビット線とも非接続とする。したがって、読出データ線RDL1には、選択メモリセルの電気抵抗RaxまたはRmin(すなわち記憶データ)に応じた電流および電圧が発生する。
【0075】
一方、ダミー選択ゲートDSG0およびDSG1の各々がターンオンするので、参照データ線DLr0には電気抵抗Rmaxに対応した電流および電圧が発生し、参照データ線DLr1には、電気抵抗Rminに応じた電流および電圧が発生する。
【0076】
スイッチ61および62は、1セルデコードモードでは、参照データ線DLr1およびDLr0をノードN1およびN3とそれぞれ接続する。この結果、センスアンプ64は、選択メモリセルおよびダミーメモリセルDMC(電気抵抗Rmin)のそれぞれへのアクセス結果を比較し、センスアンプ65は、選択メモリセルおよびダミーメモリセルDMC(電気抵抗Rmax)のそれぞれへのアクセス結果を比較することになる。この結果、センスアンプ64および65のうちの一方の出力がほとんど振幅しないのに対して、他方の出力は、選択メモリセルの記憶データに応じて異なった極性で振幅する。したがってセンスアンプ64および65の出力を、センスアンプ66によってさらに増幅することにより、選択メモリセルから記憶データを読出すことが可能である。
【0077】
図5は、MRAMデバイス1における2セルデコードモードでのデータ読出を説明する回路図である。
【0078】
図5を参照して、2セルデコードモードでの行選択は、1セルデコードモードと同様に実行される。すなわち、各ビット線BL,BL♯およびダミービット線DBL0,DBL1は、対応するトンネル磁気抵抗素子TMRを介して接地電圧Vssにプルダウンされている。
【0079】
既に説明したように、2セルデコードモードでは、列選択部27は、選択列のビット線BLおよびBL♯を読出データ線RDL1およびRDL2とそれぞれ接続する。したがって、読出データ線RDL1およびRDL2には、2個の選択メモリセルの一方ずつの電気抵抗(すなわち記憶データ)に応じた電流および電圧が発生する。一方、ダミー選択ゲートDSG0およびDSG1の各々がターンオフする。
【0080】
スイッチ61および62は、2セルデコードモードでは、読出データ線RDL2をノードN1およびN3とそれぞれ接続する。この結果、センスアンプ64および65は、相補のデータがそれぞれ書込まれている2個の選択メモリセルのそれぞれへのアクセス結果を、互いに逆の極性で比較することになる。この結果、センスアンプ64および65の出力は、選択メモリセルの記憶データに応じて、それぞれ異なった極性で振幅する。したがって、センスアンプ64および65の出力を、センスアンプ66によってさらに増幅することにより、選択メモリセルの電気抵抗がRmaxおよびRminのいずれにより近いかを検知できる。この結果、選択メモリセルの記憶データを読出すことができる。
【0081】
次に、それぞれのデコードモードでのデータ書込について詳細に説明する。
図6は、図1に示したデータ書込回路40の構成を示す回路図である。
【0082】
図6を参照して、データ書込回路40は、奇数列の各々に対応して設けられた伝達ゲート41,42、ラッチ回路44およびドライブ制御回路46と、偶数列の各々に対応して設けられた、伝達ゲート41♯,42♯、インバータ43、ラッチ回路44♯およびドライブ制御回路46♯とを有する。
【0083】
伝達ゲート41および42は、データ端子4bへの入力データDINを伝達する書込データ線DLとラッチ回路44との間に並列に接続される。伝達ゲート41および42は、NチャネルMOSトランジスタで構成され、それぞれのゲートには、図1で説明したデコード選択部MSGaおよびMSGbの出力がそれぞれ入力される。
【0084】
インバータ43は、書込データ線DL上の入力データDINを反転して出力する。伝達ゲート41♯は、書込データ線DLおよびラッチ回路44♯の間に接続され、伝達ゲート42♯は、インバータ43の出力ノードおよびラッチ回路44♯の間に接続される。伝達ゲート41♯および42♯は、NチャネルMOSトランジスタで構成され、それぞれのゲートには、図1で説明したデコード選択部MSGa♯およびMSGb♯の出力がそれぞれ入力される。
【0085】
したがって、1セルデコードモードでは、選択メモリセルに対応する1つの選択列において、伝達ゲート41または41♯がオンして、対応するラッチ回路44または44♯に入力データDINが伝達されて書込データWDとして保持される。
【0086】
一方、2セルデコードモードでは、選択メモリセルに対応する対をなす2つの選択列のそれぞれにおいて、伝達ゲート42および42♯がオンする。この結果、2つの選択列にそれぞれ対応するラッチ回路44および44♯に入力データDINおよびその反転データがそれぞれ伝達されて、書込データWDとして保持される。
【0087】
ドライブ制御回路46,46♯の各々は、対応するメモリセル列の選択結果および対応するラッチ回路44,44♯にラッチされた書込データWDに応じて、対応するビット線ドライバ30,35の動作を制御する書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1を生成する。
【0088】
奇数行および偶数行にそれぞれ対応するドライブ制御回路46および46♯の動作は共通である。各ドライブ制御回路の動作は、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードの各々でも共通である。
【0089】
各ドライブ制御回路46,46♯は、データ書込時以外(制御信号WE=Lレベル)、または、データ書込時であっても対応するメモリセル列が非選択列である場合、すなわち対応するデコード選択部MSGa,MSGb(またはMSGa♯,MSGb♯)の出力がいずれもLレベルの場合には、非ライト動作を実行するために、書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1の各々をLレベルに設定する。したがって、非ライト動作時には、対応するビット線BL(BL♯)は、フローティング状態に設定される。
【0090】
これに対して、データ書込時(WE=Hレベル)であり、かつ、対応するメモリセル列が選択された場合、すなわち対応するデコード選択部MSGa,MSGb(またはMSGa♯,MSGb♯)出力信号の少なくとも1つがHレベルである場合には、各ドライブ制御回路46,46♯は、対応するラッチ回路44,44♯にラッチされた書込データWDに応じて、書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1を設定する。
【0091】
具体的には、書込制御信号WTa0およびWTa1のうちの、書込データWDに応じた一方がHレベルに設定され、他方がLレベルに設定される。さらに、書込制御信号WTb0およびWTb1は、書込制御信号WTa0およびWTa1のそれぞれと相補に設定される。たとえば、書込データWDが“H”であるときには、書込制御信号WTa1およびWTb0がHレベルに設定され、書込制御信号WTa0およびWTb1がLレベルに設定される。この結果、選択列のビット線には、ビット線ドライバ30から35へ向かう方向にデータ書込電流+Iwが流される。これに対して、書込データWDが“L”であるときには、書込制御信号WTa0およびWTb1がHレベルに設定され、書込制御信号WTa1およびWTb0がLレベルに設定される。この結果、選択列のビット線には、ビット線ドライバ35から30へ向かう方向にデータ書込電流−Iwが流される。
【0092】
データ書込回路40において、同様の構成は、各奇数列および各偶数列に対応して設けられる。なお、ビット線ドライバ30,35の駆動電圧を、接地電圧Vssおよび電源電圧Vcc以外の独立した電圧とすることも可能である
さらに、既に説明したように、選択行のライトディジット線WDLには、所定方向のデータ書込電流が流される。ライトディジット線WDLを流れるデータ書込電流は、メモリセルMCにおいて磁化困難軸方向に沿った磁界を発生する。一方、ビット線BL,BL♯を流れるデータ書込電流は、メモリセルMCにおいて磁化容易軸方向に沿った磁界を発生させる。対応するライトディジット線WDLおよびビット線BL,BL♯の両方にデータ書込電流が流されたメモリセルMCにおいて、ビット線BL,BL♯上のデータ書込電流の方向に応じた書込データが磁気的に書込まれる。
【0093】
この結果、1セルデコードモードでのデータ書込時には、1個の選択メモリセルに対して入力データDINが書込まれ、2セルデコードモードのデータ書込時には、組をなす2個の選択メモリセルの一方(奇数行)に入力データDINが書込まれ、他方のメモリセルに入力データDINの反転データ(相補データ)が書込まれる。
【0094】
このようにして、電気信号であるモード制御信号MDSに応答して、データ読出およびデータ書込動作を、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードに対応させて切換えることが可能である。
【0095】
図7は、図1に示したMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込動作を説明する動作波形図である。
【0096】
図7を参照して、クロック信号CLKは、所定周期でHレベル(活性状態)およびLレベル(非活性状態)を繰返す。クロック信号CLKの活性化エッジは、時刻T1〜T7で示される。図7においては、2クロックサイクルごとに1回のデータ読出動作またはデータ書込動作が実行されるので、時刻T0〜T2、T2〜T4、T4〜T6およびT6〜T8(図示せず)の2クロックサイクルずつをサイクル91、92、93および94とそれぞれ称することとする。
【0097】
MRAMデバイス1への動作指示が出される場合には、各サイクル開始時のクロック活性化エッジにおいて、チップセレクト信号CSがHレベルに活性化される。ライトコマンド(データ書込指示)入力時には、チップセレクト信号CSと併せてコマンド制御信号WCMDがHレベルに活性化される。同様に、リードコマンド(データ読出時)入力時には、チップセレクト信号CSと併せてコマンド制御信号RCMDがHレベルに活性化される。
【0098】
各サイクルにおいて、サイクル開始時に相当するクロック活性化エッジでのモード制御信号MDSのレベルに応じて、デコードモードが1セルデコードモードおよび2セルデコードモードのいずれであるかが設定される。
【0099】
サイクル91が開始される時刻T0においては、ライトコマンドが入力され、モード制御信号MDSがLレベルであることから、入力アドレスに対応する1個の選択メモリセルをアクセス対象とする1セルデコードモードが指示される。さらに、1つの選択列を指定するために、デコード制御信号SCD0がHレベルに設定され、デコード制御信号SCD1がLレベルに設定される。図示しないが、デコード制御信号DCDは、モード制御信号MDSに応じてLレベルに設定される。
【0100】
サイクル91においては、ライトコマンドの入力に応答して、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流が流され、選択列のラッチ回路44に入力データDINが書込データWDとしてラッチされる。選択列のビット線BLには、対応するラッチ回路44の書込データWDに応答したデータ書込電流が供給される。この結果、時刻T0に入力されたアドレスに対応する1個の選択メモリセルに対して、入力データDINが書込まれる。
【0101】
なお、ビット線BLに対するデータ書込電流の供給は、ライトディジット線WDLに対するデータ書込電流の供給開始よりもΔTw遅れたタイミングから実行される。このようなタイミング差を設けることにより、選択メモリセル中のトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向の反転動作を安定化できる。具体的には、まず、ライトディジット線WDLからの磁化困難軸方向の磁界を印加して各磁区の回転方向を決め、その後、ビット線BLからの磁化容易軸方向の磁界を印加して磁化方向を回転させることによって、上述した反転動作の安定化が図られる。
【0102】
さらに、ライトディジット線WDLを流れるデータ書込電流の立上がり時の傾きTC1は、ビット線BLを流れるデータ書込電流の立上がり時の傾きTC2よりも大きく設定される。このような傾きTC1およびTC2の設定は、たとえば、図1に示したドライバトランジスタ23の電流駆動能力を、図1に示したドライバトランジスタ31,32,36,37の各々の電流駆動能力よりも大きく設定することによって実現される。
【0103】
一般的に、ビット線BLを流れるデータ書込電流の変化が過大であると、上述した各磁区での回転動作の終点において、磁区が振動して不安定状態が長くなる傾向にある。したがって、上述したようにビット線BL上のデータ書込電流の立上り時の傾きを小さくすることによって、上述した反転動作の安定化を図ることができる。これらのデータ書込電流の供給開始時の制御によって、選択メモリセルへのデータ書込が安定化される。
【0104】
サイクル92が開始される時刻T2においては、リードコマンドが入力され、かつ、モード制御信号MDSがLレベルに設定されて、サイクル91と同様に1セルデコードモードが指示される。また、サイクル91と同様に、デコード制御信号SCD0がHレベルに設定され、デコード制御信号SCD1がLレベルに設定されている。
【0105】
サイクル92では、時刻T2に入力されたアドレス(図示せず)に応答して、選択行のリードワード線RWLがHレベルに活性化され、選択列のビット線BLに選択メモリセルの記憶データに応じた電流および電圧が発生する。図4で説明したように、1セルデコードモードでは、選択列のビット線BLを介した選択メモリセルへのアクセスと、電気抵抗RmaxおよびRminのダミーメモリセルDMCへのアクセスとに基づいて、データ読出が実行される。これにより、次のクロックサイクルの時刻T3において、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Hレベル”)が出力可能となる。
【0106】
サイクル93が開始される時刻T4においては、ライトコマンドが入力され、モード制御信号MDSがHレベルであることから、組を構成する2個の選択メモリセルをアクセス対象とする2セルデコードモードが指示される。これに応じて、デコード制御信号SCD0,SCD1の各々は、Lレベルに設定され、図示しないが、デコード制御信号DCDはHレベルに設定される。
【0107】
サイクル93においては、ライトコマンドの入力に応答して、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流が流される。また、図4に示したように、列選択部27によって、2個の選択メモリセルにそれぞれ対応する2つの選択列において、ラッチ回路44および44♯へ、入力データDINおよびその反転データが伝達される。ラッチ回路44および44♯は、伝達された相補データを、書込データWDとしてそれぞれラッチする。
【0108】
2つの選択列にそれぞれ対応するビット線BLおよびBL♯には、対応するラッチ回路44および44♯にそれぞれラッチされた書込データWDに応じた方向を有するデータ書込電流が供給される。この結果、時刻T4に入力されたアドレスに対応する2個の選択メモリセルに対して、入力データDINに応じた相補データが並列に書込まれる。
【0109】
なお、ビット線BL,BL♯に供給されるデータ書込電流と、ライトディジット線WDLに供給されるデータ書込電流との間における、供給開始タイミングおよび立上がり時の傾きの設定は、サイクル91で説明したのと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0110】
なお、図7には、1つのクロックサイクルにおいて、2個の選択メモリセルへのデータ書込を並列に実行する動作例を示しているが、これらのデータ書込を2つのクロックサイクルに分割して実行することもできる。この場合には、当該2つのクロックサイクルの各々において、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流を供給するとともに、当該2つのクロックサイクルのそれぞれにおいて、ビット線BLおよびBL♯の一方ずつに対してデータ書込電流を供給すればよい。
【0111】
2個の選択メモリセルへのデータ書込を並列に実行する場合には、ビット線BLを流れるデータ書込電流が局所的に集中するので電源電圧の瞬間的な降下等を招いて動作マージンを損なうおそれがあるが、これらのデータ書込を2つのクロックサイクルに分割して実行すれば、電流集中を回避して、このような動作マージンの低下を避けることができる。
【0112】
サイクル94が開始される時刻T6においては、リードコマンドが入力され、かつ、モード制御信号MDSがHレベルに設定されて、サイクル93と同様に2セルデコードモードが指示される。これに応じて、デコード制御信号SCD0,SCD1の各々は、Lレベルに設定され、図示しないが、デコード制御信号DCDはHレベルに設定される。
【0113】
サイクル94では、時刻T6に入力されたアドレス(図示せず)に応答して、選択行のリードワード線RWLがHレベルに活性化される。また、図1に示したように、列選択部27によって、2つの選択列のビット線BLおよびBL♯は、読出データ線RDL1,RDL2をそれぞれ介して、データ読出回路60と接続される。
【0114】
図5で説明したように、2セルデコードモードでは、選択列のビット線BLおよびBL♯を介した、互いに相補なデータを記憶する2個の選択メモリセルのそれぞれへのアクセスに基づいて、データ読出が実行される。これにより、次のクロックサイクルの時刻T7においては、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Lレベル”)が出力される。
【0115】
このように、実施の形態1に従う構成においては、モード制御信号MDSのレベルに応じて、データ読出およびデータ書込におけるメモリセルへのアクセスを、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードで切換えることができる。すなわち、共通のアレイ構成において、電気信号のレベルに応じて、1ビットの記憶に要するメモリセルの個数を切換えることができる。
【0116】
また、アドレスとモード制御信号とを適切に対応付けることにより、同一メモリセルアレイ内において、1セルデコードモードでの動作領域と、2セルデコードモードでの動作領域とを設けることも可能である。この結果、本発明の実施の形態1に従う不揮発性記憶装置は、アレイ構成を変更することなく、データ容量が優先されるアプリケーションおよびデータ信頼性が優先されるアプリケーションの両方に柔軟に対応することができる。
【0117】
特に、これら動作領域の境界についても、アドレスおよびモード制御信号の設定によって、アレイ構成を変更することなくソフト的に設定を切換えることができる。これにより、本発明の実施の形態1に従う不揮発性記憶装置は、そのアプリケーションに応じて、データ容量が要求される場合には、1セルデコードモードでの動作領域を増やし、データ信頼性が要求される場合には、2セルデコードモードでの動作領域を増やすというような柔軟な動作をも実現することができる。
【0118】
さらに、ダミーメモリセルDMCを正規のメモリセルMCと同様の特性(構成および形状)とすることによって、ダミーメモリセルを作製するための特別の設計や製造工程が不要となり、連続的に作成されたMTJメモリセルの一部を用いて、ダミーメモリセルDMCを構成できる。したがって、製造工程の複雑化によるチップ面積の増大およびメモリセルアレイの加工マージンの低下等といった問題を招くことなく、ダミーメモリセルを製造することができる。特に、メモリセルアレイ10内での構造の連続性を確保できるので、また、メモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCの特性の安定化にも寄与できる。
【0119】
また、データ読出精度が相対的に劣る1セルデコードモードにおいても、HレベルおよびLレベルをそれぞれ記憶するメモリセルMCとそれぞれ同様の特性を有するダミーメモリセル群を参照してデータ読出を実行できるので、データ読出精度を向上できる。
【0120】
[実施の形態1の変形例1]
実施の形態1の変形例1においては、データ読出回路内のセンスアンプのオフセットを抑制して、特に、1セルデコードモード時データ読出をさらに高精度化するための構成について説明する。
【0121】
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイス2のアレイ構成を示す回路図である。
【0122】
図8を参照して、実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイス2は、図1に示した実施の形態1に従うMRAMデバイス1と比較して、データ読出回路60に代えてデータ読出回路100を備える点で異なる。
【0123】
データ読出回路100は、センスアンプ64,66と、ラッチ回路68と、スイッチ101,102と、電圧保持キャパシタ105とを有する。
【0124】
スイッチ101は、読出データ線RDL2、参照データ線DLr0およびDLr1のうちの1つを選択的にノードN1と接続する。ノードN2は読出データ線RDL1と接続される。スイッチ102は、センスアンプ66の出力ノードとノードN3との間を接続あるいは非接続とするために設けられる。電圧保持キャパシタ105はノードN3と接地電圧Vssの間に接続されてノードN3の電圧レベルを保持する。
【0125】
センスアンプ64は、ノードN1およびノードN2の電流差(または電圧差)を増幅して得られる出力電圧を出力する。センスアンプ66は、ノードN3の電圧と、センスアンプ64の出力電圧との電圧差を増幅する。ラッチ回路68は、データ読出開始後の所定タイミングにおいて、センスアンプ66の出力電圧をラッチして読出データを生成する。
【0126】
MRAMデバイス2のその他の部分の構成は、図1に示したMRAMデバイス1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0127】
図9および図10は、実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおける、1セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する回路図である。実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおいては、1セルデコードモードでのデータ読出は、2段階の動作に分割して実行される。
【0128】
図9を参照して、1セルデコードモードでのデータ読出の前半において、まずスイッチ101はノードN1を参照データ線DLr0およびDLr1の一方(ここではDLr1)と接続する。スイッチ102は、センスアンプ66の出力ノードをノードN3と接続する。
【0129】
実施の形態1で説明したのと同様に、1セルデコードモードでのデータ読出において、参照データ線DLr0およびDLr1には、ダミーメモリセルDMCによって、電気抵抗RmaxおよびRminにそれぞれ応じた電流および電圧が発生する。また、読出データ線RDL1には、選択メモリセルの電気抵抗(RmaxまたはRmin)に応じた電流および電圧が生じている。
【0130】
図9に示した状態において、センスアンプ64は、選択メモリセルおよびダミーメモリセルDMC(電気抵抗Rmin)のそれぞれへのアクセス結果の比較に基づいた出力電圧を生成する。スイッチ102によって形成されるセンスアンプ66の帰還ループによって、この状態での読出結果が、ノードN3の電圧として電圧保持キャパシタ105によって保持される。
【0131】
図10を参照して、データ読出の開始から所定期間が経過したタイミングにおいて、スイッチ101および102の接続が切換えられる。すなわち、1セルデコードモードでのデータ読出の後半において、スイッチ101は、ノードN1を参照データ線DLr0およびDLr1の他方(ここではDLr0)と接続し、スイッチ102はセンスアンプ66の出力ノードとノードN3とを切離す。
【0132】
図10に示した状態において、センスアンプ64は、選択メモリセルおよびダミーメモリセル(電気抵抗Rmax)のそれぞれへのアクセス結果の比較に基づいた出力電圧を生成する。一方、ノードN3には、図9に示した状態での読出結果、すなわち、選択メモリセルおよびダミーメモリセル(電気抵抗Rmin)のそれぞれへのアクセス結果の比較に基づいた電圧が、電圧保持キャパシタ105によって保持される。
【0133】
この結果、図10の状態におけるセンスアンプ66の出力電圧は、選択メモリセルの記憶データに応じて異なる極性を有することになるので、センスアンプ64および66の増幅動作の所要時間を考慮したタイミングでセンスアンプ66の出力電圧をラッチすることで出力データDOUTを生成することができる。
【0134】
図11は、実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおける、2セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する回路図である。
【0135】
図11を参照して、2セルデコードモードのデータ読出において、スイッチ101はノードN1と読出データ線RDL2を接続し、スイッチ102はセンスアンプ66の出力ノードとノードN3とを接続する。
【0136】
既に説明したように、2セルデコードモードでのデータ読出では、読出データ線RDL1およびRDL2には、相補のデータを記憶する2個の選択メモリセルがそれぞれ接続される。したがって、図11の状態でセンスアンプ64は、2個の選択メモリセルへのアクセスに基づいて、読出すべき記憶データのレベルに応じた電圧を生成することができる。
【0137】
センスアンプ64の出力電圧は、スイッチ102によって形成された帰還ループによってさらに増幅される。すなわち、2セルデコードデコードのデータ読出は、1セルデコードモードでのデータ読出のように2段階に分割して実行する必要がない。すなわち、図11の状態で、センスアンプ64および66の増幅動作の所要時間を考慮した所定タイミングにおいてセンスアンプ66の出力電圧をラッチすることによって、選択メモリセルからの読出データを生成することができる。
【0138】
この結果、実施の形態1に従うデータ読出回路60においては、選択メモリセルと2種類の電気抵抗のダミーメモリセルのそれぞれとの間でのアクセス結果の比較を、別々のセンスアンプ64および65で行なっているのに対して、実施の形態1の変形例1に従うデータ読出回路100においては、選択メモリセルと2種類の電気抵抗のダミーメモリセルのそれぞれとの間でのアクセス比較を、共通のセンスアンプ64に実行している。したがって、センスアンプの素子間ばらつきによって生じるオフセットを抑制して、データ読出精度を向上することができる。
【0139】
図12は、実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスの動作を説明する動作波形図である。
【0140】
図12を参照して、図7と同様に、所定周期を有するクロック信号CLKの活性化エッジが時刻T0〜T7でそれぞれ示され、1回のデータ読出またはデータ書込を実行するための2クロックサイクルずつが、サイクル111〜114でそれぞれ示される。
【0141】
図12を参照して、サイクル111が開始される時刻T0においては、図7と同様に、1セルデコードモードでのデータ書込が指示される。したがって、図7に示したサイクル91と同様に、時刻T0に入力されたアドレスに応じて、選択行のライトディジット線WDLおよび選択列のビット線BLのそれぞれにデータ書込電流が流される。これにより、サイクル111では、1個の選択メモリセルに対して、時刻T0に入力されラッチ回路44にラッチされた入力データDIN(書込データWD)が書込まれる。
【0142】
サイクル112が開始される時刻T2においては、図7と同様に、1セルデコードモードでのデータ読出が指示される。サイクル112の前半のクロックサイクル(時刻T2〜T3)において、図9に示した動作状態が実現されて、選択行のリードワード線RWLの活性化に応答して、選択メモリセルへのアクセスが実行されて、選択列のビット線BLに選択メモリセルの電気抵抗(RmaxまたはRmin)に応じた電流および電圧が発生する。さらに、2種類の電気抵抗の一方(たとえばRmin)のダミーメモリセルへのアクセスが並列に実行されて、データ読出回路100において、これらのアクセスの比較結果を示す電圧がノードN3に保持される。
【0143】
後半のクロックサイクル(時刻T3〜T4)においては、図10に示した動作状態が実現されて、前半のクロックサイクル同様に選択メモリセルへのアクセスとともに、2種類の電気抵抗の他方(たとえばRmax)のダミーメモリセルへのアクセスが並列に実行される。データ読出回路100において、ノードN3に保持された、前半のクロックサイクルにおけるアクセス比較結果に基づく電圧と、後半のクロックサイクルで得られたアクセス比較結果に基づく電圧とが比較される。これにより、サイクル112では、1個の選択メモリセルの記憶データを読出することができる。この結果、次のクロックサイクルの時刻T4において、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Hレベル”)が出力可能となる。
【0144】
サイクル113が開始される時刻T4においては、図7と同様に、2セルデコードモードでのデータ書込が指示される。サイクル113における動作は、図7に示したサイクル93と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0145】
さらに次のサイクル114が開始される時刻T4においては、図7と同様に、2セルデコードモードでのデータ読出が指示される。図11で説明したように、データ読出を1セルデコードモード時のように2段階に分割して実行する必要はない。したがって、サイクル114では、最初のクロックサイクル(時刻T6〜T7)において、相補データをそれぞれが記憶する2個の選択メモリセルへのアクセスに基づいて、すなわち、2個の選択メモリセルとそれぞれ接続された選択ビット線BLおよびBL♯の電流差(または電圧差)に基づいて、データ読出を実行できる。これにより、次のクロックサイクルの時刻T7において、出力データDOUT(たとえば“Lレベル”)が出力可能となる。
【0146】
[実施の形態1の変形例2]
実施の形態1の変形例2においても、1セルデコードモード時のデータ読出精度を向上するための構成が示される。
【0147】
図13は、実施の形態1の変形例2に従うMRAMデバイス2♯の構成を示す回路図である。
【0148】
図13を参照して、実施の形態1の変形例2に従うMRAMデバイス2♯は、図1に示した実施の形態1に従うMRAMデバイス1と比較して、短絡スイッチ140をさらに備える点で異なる。短絡スイッチ140は、ダミービット線DBL0およびDBL1の間に並列に接続された、PチャネルMOSトランジスタ141およびNチャネルMOSトランジスタ142を有する。
【0149】
トランジスタ142のゲートにはダミー選択信号DSL0(またはDSL1)が入力され、トランジスタ141のゲートには、インバータ143によって反転されたダミー選択信号DSL0(またはDSL1)が入力される。したがって、ダミー選択ゲートDSG0およびDSG1のターンオン時において、短絡スイッチ140は導通して、ダミービット線DBL0およびDBL1の間を短絡する。
【0150】
これにより、ダミービット線DBL0およびDBL1の電圧および通過電流は平均化される。この結果、ダミービット線DBL0およびDBL1には、電気抵抗RminおよびRmaxの中間レベル、すなわち(Rmax+Rmin)/2の電気抵抗が接続された状態での電流および電圧が発生する。したがって、参照データ線DLr0およびDLr1の各々にも、当該中間レベルの電気抵抗に対応した電流および電圧が発生する。
【0151】
その他の部分の構成および動作は、実施の形態1に従うMRAMデバイス1と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0152】
このような構成とすることにより、データ読出回路60において、1セルデコードモードでのデータ読出時には、センスアンプ64および65は、選択メモリセルの電気抵抗(RmaxまたはRmin)に応じた電圧・電流が生じた読出データ線RDL1と、各々に中間レベルの電気抵抗に応じた電流・電圧が生じた参照データ線DLr0およびDLr1とを比較することになる。この結果、センスアンプ64および65の出力には、選択メモリセルの記憶データに応じた異なる極性の振幅が生じる。したがって、センスアンプ64および65の間に素子間ばらつきが存在して一方のセンスアンプで十分な振幅が得られない場合にも、他方のセンスアンプで十分に振幅が得られれば正常にデータが読出せるので、データ読出の高精度化を図ることができる。
【0153】
2セルデコードモードでのデータ読出動作、ならびに1セルデコードモードおよび2セルデコードモードでのデータ書込動作については、実施の形態1で説明したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0154】
[実施の形態2]
実施の形態1およびその変形例1,2においては、ダミーメモリセルがダミーセル列を形成するように配置されるアレイ構成を示したが、実施の形態2においては、ダミーメモリセルがダミーセル行を形成するように配置される場合の構成について説明する。
【0155】
図14は、本発明の実施の形態2に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイス3の全体構成を説明する概略ブロック図である。
【0156】
図14を参照して、実施の形態2に従うMRAMデバイス3は、複数のメモリセルブロック10A,10B,10C,10Dを備える。
【0157】
メモリセルブロック10A,10B,10C,10Dの各々は同様の構成を有し、行列状に配置された複数のMTJメモリセルを有する。MTJメモリセルのうち少なくとも1行分はダミーメモリセルDMCとして使用される。ダミーメモリセルDMCは、ダミーセル行14を形成するように配置される。ダミーメモリセルDMCは、電気抵抗Rminに対応するデータを予め書込まれ、当該データを固定的に記憶する。
【0158】
残りのMTJメモリセルは、正規のメモリセルMCとして使用される。但し、端部のメモリセル列15および16は、スペア列として用いられ、また少なくとも1つのメモリセル行はスペア行17として用いられる。スペア列15および16の各々は、正規のメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCの両方を有しているため、両者を置換可能である。スペア行17は、正規のメモリセルMCのみで形成されるが、実施の形態1と同様にメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCは同一の構成を有し、固定的に所定データ(電気抵抗Rmin)を保持するか否かのみが異なるので、スペア行17によってメモリセルMCの行およびダミーセル行14のいずれをも置換することができる。
【0159】
メモリセルMCの行にそれぞれ対応してリードワード線RWLおよびライトディジット線WDLが配置され、ダミーセル行14に対応してダミーリードワード線DRWLおよびダミーライトディジット線DWDLが設けられる。同様に、スペア行17に対してはスペアリードワード線SRWLおよびスペアライトディジット線SWDLが設けられる。
【0160】
行デコーダ20は、ロウアドレスRAに応じて、リードワード線RWLおよびライトディジット線WDLを選択的に活性化するためのロウデコード信号(図示せず)を発生する。
【0161】
ダミーデコーダ20dは、ブロック選択信号BSに応じて、データ読出時にダミーリードワード線DRWLの活性化を制御する。
【0162】
スペアデコーダ20sは、スペアイネーブル信号SEに応答して、データ読出およびデータ書込時において、スペアリードワード線SRWLおよびスペアライトディジット線SWDLの活性化をそれぞれ制御する。
【0163】
メモリセルMCの列にそれぞれ対応してビット線BLが設けられ、スペア列15および16に対応してスペアビット線SBL1およびSBL2がそれぞれ設けられる。ビット線BL、スペアビット線SBL1,SBL2の各々は、メモリセルMCとダミーメモリセルDMCとで共有される。さらに、メモリセルブロック10A,10B,10C,10Dにそれぞれ対応して、読出データ線RDLA,RDLB,RDLC,RDLDがそれぞれ設けられる。
【0164】
メモリセルブロック10A,10B,10C,10Dの各々において、読出データ線RDLA,RDLB,RDLC,RDLDの対応する1本と、各ビット線との間の接続を制御するための読出選択ゲートRSGが配置される。読出データ線RDLA,RDLB,RDLC,RDLDとスペアビット線SBL1,SBL2との間には、スペア選択ゲートSSG1,SSG2が設けられる。
【0165】
詳細は後ほど説明するが、複数のメモリセルブロックのうちの2個ずつは、対を成している。たとえば、メモリセルブロック10Aおよび10Bが対を成している。メモリセルブロック10Cおよび10Dもメモリセルブロック10Aおよび10Bと同様に対を成している。
【0166】
2セルデコードモードでは、対をなす2個のメモリセルブロックのそれぞれに含まれる、同一アドレスに対応する1個ずつのメモリセルによって、1ビットのデータが記憶される。データ書込では、選択メモリセルブロックおよび選択メモリセルブロックと対をなすメモリセルブロックとに含まれる、当該1個ずつのメモリセルがアクセス対象となって相補のデータが書込まれ、データ読出でも、当該1個ずつのメモリセルのそれぞれがアクセス対象となる。
【0167】
一方、1セルデコードモード時においては、各メモリセルブロックにおいて各メモリセルによって、1ビットのデータが記憶される。すなわち、データ書込では、選択メモリセルブロック中の1個の選択メモリセルがアクセス対象となってデータを書込まれ、データ読出には、当該1個の選択メモリセルと、選択メモリセルブロックと対をなす非選択メモリセルブロック中のダミーメモリセルDMCとがアクセス対象となる。
【0168】
列デコーダ25およびデータ読出回路150は、対をなすメモリセルブロック、たとえばメモリセルブロック10Aおよび10Bの間で共有される。
【0169】
リードワード線RWLおよびライトディジット線WDLに代表される行選択を実行するための信号線群は、複数のメモリセルブロック間で共有されるように延在して配置される。すなわち、メモリセルブロック10Aおよび10Cは、共通のリードワード線RWL、ライトディジット線WDL、ダミーリードワード線DRWL、ダミーリードワード線DRWL、スペアリードワード線SRWLおよびスペアライトディジット線SWDLによって、データ読出時およびデータ書込時の行選択が実行される。同様に、メモリセルブロック10Bおよび10Dについても、共通の信号線群によって、データ読出時およびデータ書込時の行選択が実行される。
【0170】
データ読出時には、1セルデコードモードでは、選択メモリセルブロックの選択行に対応するリードワード線RWLがHレベルへ活性化され、選択メモリセルブロックと対を成す非選択メモリセルブロックのダミーリードワード線DRWLが活性化される。また、2セルデコードモードでは、対をなす2個のメモリセルブロックのそれぞれにおいて、選択行に対応するリードワード線RWLがHレベルへ活性化される。
【0171】
データ読出時には、1セルデコードモードでは、選択メモリセルブロックの選択行に対応するライトディジット線WDLがHレベルへ活性化され、2セルデコードモードでは、対をなす2個のメモリセルブロックのそれぞれにおいて、選択行に対応するライトディジット線WDLがHレベルへ活性化される。
【0172】
選択行が不良メモリセルを含む場合には、データ読出およびデータ書込のそれぞれにおいて、リードワード線RWLおよびライトディジット線WDLにそれぞれ代えて、スペアリードワード線SRWLおよびスペアライトディジット線SWDLが活性化される。
【0173】
図15は、図14に示したMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込構成を説明する回路図である。図15においては、メモリセルブロック10Aおよびこれに対応する構成が代表的に示される。
【0174】
メモリセルブロック10Aは、図14で説明したように、複数のMTJメモリセルで構成され、正規のメモリセルMCに加えて、ダミーセル行14を形成するダミーメモリセルDMC、スペア列15,16およびスペア行17を有する。
【0175】
行選択部22の構成は、図1に示した行選択部22と同様であり、ダミーデコーダ20dとダミーリードワード線DRWLおよびダミーライトディジット線DWDLの間にはドライバトランジスタ23dおよび24dがそれぞれ接続される。一方、スペア行17に対しては、スペアデコーダ20sとスペアリードワード線SRWLおよびスペアライトディジット線SWDLの間にドライバトランジスタ23dおよび24dがそれぞれ接続される。ドライバトランジスタ23,23d,23sの各ゲートには制御信号REが入力され、ドライバトランジスタ24,24d,24sのゲートには制御信号WEが入力される。
【0176】
次に、データ書込に関する構成を説明する。
ビット線BL、スペアビット線SBL1およびSBL2の各々に対応して、図1と同様のビット線ドライバ30,35が配置される。ビット線ドライバ30および35の動作は、実施の形態1で説明したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。なお、図示を省略しているが、図1と同様に、各メモリセル列ごとに設定される書込制御信号WTa0,WTa1,WTb0,WTb1を生成するデータ書込回路が設けられている。
【0177】
1セルデコードモードでのデータ書込では、選択行のライトディジット線WDLおよび選択列のビット線BL(またはスペアビット線SBL1,SBL2)にそれぞれデータ書込電流が流されて、1個の選択メモリセルに対してデータ書込が実行される。
【0178】
これに対して、2セルデコードモードでのデータ書込では、メモリセルブロック10Aにおいて、1セルデコードモード時と同様に、1個の選択メモリセルに対して入力データが書込まれるのと並行して、対をなすメモリセルブロック10Bにおいても、同一アドレスによって特定される1個の選択メモリセルに対して、入力データの反転データが書込まれる。
【0179】
次に、データ読出に関する構成を説明する。
読出データ線RDLAおよびRDLBにそれぞれ対応して、電流供給トランジスタ50Aおよび50Bが設けられる。電流供給トランジスタ50Aおよび50Bの動作および機能は、図1に示した電流供給トランジスタ50〜53の各々と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0180】
各メモリセル列に対応して設けられた読出選択ゲートRSGは、対応する列選択部CSGの出力信号に応答してオン・オフする。各列選択部CSGの出力は、対をなすメモリセルブロックごとに独立に生成されたコラムデコード信号CDSA,CDSBに応じて設定される。1セルデコードモードでは、選択メモリセルブロックにおいて選択列に対応する読出選択ゲートがオンして、選択列のビット線BLが読出データ線RDLA(またはRDLB)と接続される。
【0181】
これに対して、2セルデコードモードでは、対をなすメモリセルブロック10Aおよび10Bの各々で、選択列に対応する読出選択ゲートRSGがオンする。これにより、読出データ線RDLAおよびRDLBは、メモリセルブロック10Aおよび10Bのそれぞれで選択されたビット線BLと接続される。
【0182】
もし、不良メモリセルを含むメモリセル列が選択された場合には、読出選択ゲートRSGに代えて、スペア選択ゲートSSG1またはSSG2がターンオンされる。この結果、1セルデコードモードでは、選択メモリセルブロックにおいて、不良メモリセル列のビット線BLに代えてスペアビット線SBL1またはSBL2が読出データ線RDLA(またはRDLB)と接続される。一方、2セルデコードモードでは、選択メモリセルブロックおよびこれと対をなすメモリセルブロックにおいて、不良メモリセル列のビット線BLに代えてスペアビット線SBL1またはSBL2が読出データ線RDLAおよびRDLBと接続される。
【0183】
一部図示を省略しているが、同様の構成はメモリセルブロック10Aおよび10Bの各々に対応して設けられている。
【0184】
対をなすメモリセルブロック10Aおよび10Bの間で共有されるデータ読出回路150は、センスアンプ64〜66と、ラッチ回路68と、スイッチ151,152と、基準抵抗付加回路155とを含む。
【0185】
スイッチ151は、読出データ線RDLAおよびRDLBの一方を、選択的にノードN1およびノードN3の各々と接続する。スイッチ152は、読出データ線RDLAおよびRDLBの一方を選択的にノードN4と接続する。基準抵抗付加回路155は、ノードN2およびN4の間に設けられる。
【0186】
図16は、基準抵抗付加回路155の構成を示す回路図である。
図16を参照して、基準抵抗付加回路155は、スイッチ156,157と、基準抵抗158と、バイパス経路159とを有する。スイッチ156および157はモード制御信号MDSに応答して、ノードN2およびN4の間の接続関係を切換える。
【0187】
具体的には、1セルデコードモードでは、スイッチ156および158は、ノードN2およびN4を基準抵抗158を介して接続する。基準抵抗158は、ΔRよりも小さい電気抵抗、好ましくは電気抵抗ΔR/2を有する(ΔR=Rmax−Rmin)。この結果、ダミーメモリセルDMCおよび基準抵抗158の電気抵抗の和は(Rmin+ΔR/2)となって、選択メモリセルの2種類の電気抵抗RminおよびRmaxの中間レベルとなる。
【0188】
これに対して、2セルデコードモードでは、スイッチ156および158は、ノードN2およびN4をバイパス経路159を介して接続する。バイパス経路159の電気抵抗は理想的にはゼロである。
【0189】
センスアンプ64〜66およびラッチ回路68の動作は、図1に示したデータ読出回路60と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0190】
次に、図17を用いて、1セルデコードモードでのデータ読出について説明する。
【0191】
既に説明したように、1セルデコードモードでは、対をなすメモリセルブロック10Aおよび10Bの一方が選択メモリセルブロックとして、データ読出対象のメモリセルを含むことになる。スイッチ151は、読出データ線RDLAおよびRDLBの選択メモリセルブロックに対応する一方を、ノードN1およびN3の各々と接続する。スイッチ152は、読出データ線RDLAおよびRDLBの非選択ブロックに対応する他方をノードN4と接続する。たとえばメモリセルブロック10Aが選択された場合には、スイッチ151は読出データ線RDLAをノードN1およびN3の各々と接続し、スイッチ152は読出データ線RDLBをノードN4と接続する。
【0192】
その結果、ノードN1およびN3の各々は選択メモリセルと結合され、ノードN2は、基準抵抗付加回路155中の基準抵抗158を介して非選択メモリセルブロック中のダミーメモリセルDMCと接続される。
【0193】
したがって、センスアンプ64および65は、電気抵抗RmaxまたはRminを有する選択メモリセルへのアクセスと、ダミーメモリセルへのアクセスとの比較結果をそれぞれ逆の極性で増幅して出力することになる。既に説明したようにダミーメモリセルへのアクセス経路の電気抵抗は、RmaxおよびRminの中間レベルに設定されている。この結果、選択メモリセルブロック中の選択メモリセルと、非選択メモリセルブロック中のダミーメモリセルへのアクセスに基づいて、1セルデコードモードでのデータ読出を実行することができる。
【0194】
次に、2セルデコードモードでのデータ読出を説明する。
2セルデコードモードでは、メモリセルブロック10Aおよび10Bの各々において、入力アドレスに対応するリードワード線RWL(またはスペアリードワード線SRWL)が活性化されるので、読出データ線RDLAおよびRDLBのそれぞれには、互いに相補データを記憶した2個の選択メモリセルが接続される。
【0195】
スイッチ151は、読出データ線RDLAをノードN1およびN3の各々に接続し、スイッチ152は読出データ線RDLBをノードN4に接続する。したがって、ノードN1およびN3にはメモリセルブロック10A中の選択メモリセルが電気的に結合され、ノードN2にはメモリセルブロック10B中の選択メモリセルが電気的に結合される。
【0196】
2セルデコードモードにおいて、基準抵抗付加回路155は、ノードN2およびN4をバイパス経路159を介して接続するので、ノードN2およびN4の間に新たな電気抵抗は付加されない。したがって、センスアンプ64および65は、相補データをそれぞれ記憶する2個の選択メモリセルの電気抵抗差をそれぞれ逆の特性で増幅した電気信号を出力することができる。この結果、データ読出回路150は、対をなすメモリセルブロックにそれぞれ属する2個の選択メモリセルへのアクセスに基づいてデータ読出を実行することができる。
【0197】
このように、実施の形態2に従うMRAMデバイスにおいても、電気信号であるモード制御信号MDSのレベルに応じて、データ読出およびデータ書込におけるメモリセルへのアクセスを、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードで切換えることができる。すなわち、共通のアレイ構成において、電気信号のレベルに応じて、1ビットの記憶に要するメモリセルの個数を切換ることができる。また、アドレスとモード制御信号とを適切に対応付けることにより、同一メモリセルアレイ内において、1セルデコードモードでの動作領域と、2セルデコードモードでの動作領域とを設けることも可能である。
【0198】
この結果、実施の形態1に従う不揮発性記憶装置と同様に、アレイ構成を変更することなく、データ容量が優先されるアプリケーションおよびデータ信頼性が優先されるアプリケーションの両方に柔軟に対応することができるとともに、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードのそれぞれでの動作領域をアプリケーションに応じて柔軟に調整できる。
【0199】
さらに、実施の形態1に従う不揮発性記憶装置と同様に、ダミーメモリセルDMCを正規のメモリセルMCと同様の構成および形状とすることによって、製造工程の簡略化およびメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCの特性の安定化にも寄与できる。
【0200】
さらに、実施の形態2に従う構成においては、1セルデコードモードにおいて、それぞれが異なるメモリセルブロックに属する、選択メモリセルおよびダミーメモリセルをアクセス対象としているので、ダミーセル行14を配置した各メモリセルブロックにおいて、入力アドレスに応じたビット線BL(およびスペアビット線SBL1,SBL2)へのメモリセルMCおよびダミーメモリセルDMCの接続制御の複雑化を招くことなく、リードワード線RWLおよびビット線BLの交点の各々に正規のメモリセルMCを配置して、各メモリアレイの集積度を向上することができる。
【0201】
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2の変形例においては、実施の形態2に従うMRAMデバイスのアレンジとして、2セルデコードモードにおいて、同一メモリセルブロック内の2つのメモリセルへアクセスする構成について説明する。
【0202】
図18は、実施の形態2の変形例に従うMRAMデバイス3♯の構成を示す回路図である。
【0203】
図18を参照して、MRAMデバイス3♯は、図15に示した実施の形態2に従うMRAMデバイス3と比較して、各メモリセルブロックに対応して、2本の読出データ線が配置される点と、各メモリセルブロックにおける列選択部が図1に示した列選択部27によって実行される点とが異なる。
【0204】
たとえば、メモリセルブロック10Aに対応して読出データ線RDL1AおよびRDL2Aが配置され、メモリセルブロック10Bに対応して読出データ線RDL1BおよびRDL2Bが設けられる。読出データ線RDL1AおよびRDL2Aにそれぞれ対応して電流供給トランジスタ50Aおよび51Aが設けられ、読出データ線RDL1BおよびRDL2Bに対応して電流供給トランジスタ50Bおよび51Bがそれぞれ設けられる。電流供給トランジスタ50A,51A,50B,51Bの各々は、図1に示される電流供給トランジスタ50〜53の各々と同様の構成および機能を有している。
【0205】
各メモリセルブロックにおいて、2本の読出データ線(たとえば、RDL1A,RDL2A)と各メモリセル列のビット線BLとの間の接続は、図1に示したMRAMデバイス1と同様に構成される。すなわち、図1に示した列選択部27が対をなす2つのメモリセルブロック間、たとえばメモリセルブロック10Aおよび10Bの間で共有されるように配置される。
【0206】
各メモリセル列において、デコード選択部MSDa,MSCb(MSGa♯,MSGb♯)の出力は、対をなすメモリセルブロックにそれぞれ対応する読出選択ゲートRSGa,RSCb(RSGa♯,RSGb♯)の各々に伝達される。
【0207】
スペアビット線SBL1と2本の読出データ線との間には、スペア選択ゲートSSG1およびSSG1♯が並列に配置され、スペアビット線SBL2と2本の読出データ線との間には、スペア選択ゲートSSG2およびSSG2♯が並列に配置される。
【0208】
MRAMデバイス3♯においては、不良コラムの置換は対をなす2つのメモリセル列単位で実行される。したがって、不良メモリセルを含むメモリセル列の対が選択された場合には、デコードモードに応じて、スペア選択ゲートSSG1,SSG1♯,SSG2,SSG2♯のオン・オフが、選択列の読出選択ゲートRSGa,RSCb,RSGa♯,RSGb♯と同様に制御される。
【0209】
次に、MRAMデバイス3♯でのデータ読出について説明する。
1セルデコードモードでのデータ読出は、実施の形態2に従うMRAMデバイス3と同様に、選択メモリセルブロック中の選択メモリセルおよび非選択メモリセルブロック中のダミーメモリセルDMCのそれぞれへのアクセスに基づいて実行される。
【0210】
たとえば、メモリセルブロック10Aが選択ブロックであり、対をなすメモリセルブロック10Bが非選択メモリセルブロックである場合には、データ読出回路150において、図15における1セルデコードモード時の動作と同様に、スイッチ151は、読出データ線RDL1AをノードN1およびN3の各々と接続し、スイッチ152は、非選択メモリセルブロックのダミーメモリセルDMCと接続された読出データ線RDL2BをノードN4と接続する。これにより、実施の形態3に従うMRAMデバイスと同様に、1セルデコードモードでのデータ読出を実行することができる。
【0211】
次に、図19を用いて、2セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する。
【0212】
図19を参照して、メモリセルブロック10Aが選択メモリセルブロックである場合は、実施の形態1に従うMRAMデバイス1と同様に、選択メモリセルを含むメモリセル列の対に対応する読出選択ゲートRSGbおよびRSGb♯がオンする。これにより、選択メモリセルブロックの読出データ線RDL1AおよびRDL2Aは、それぞれが相補のデータを記憶する2個の選択メモリセルとそれぞれ電気的に結合される。データ読出回路150は、選択メモリセルブロックの一方の読出データ線RDL1AをノードN1およびN3の各々と接続し、スイッチ152は、選択メモリセルブロックの他方の読出データ線RDL2AをノードN1と接続する。実施の形態2に従う構成と同様に、2セルデコードモードでは基準抵抗付加回路155は非活性化されて、ノードN2およびN4の間に電気抵抗は付加されない。
【0213】
したがって、データ読出回路150は、実施の形態3で説明したのと同様の動作によって、同一のメモリセルブロックに属する組をなす2個の選択メモリセルに対するアクセスに基づいて、データ読出を実行することができる。
【0214】
なお、データ書込時における動作は、実施の形態1に従うMRAMデバイス1と同様に実行されるので詳細な説明は繰返さない。
【0215】
以上説明したように、実施の形態2の変形例に従う構成においては、2セルデコードモードで並列にアクセス対象となる2個の選択メモリセルが同一メモリセルブロックに属する構成において、実施の形態2に従うMRAMデバイスと同様の効果を得ることができる。
【0216】
[実施の形態3]
実施の形態3においては、異なるタイプの不揮発性メモリセルとして着目されつつあるOUM(Ovonic Unified Memories)セルを、MTJメモリセルに代えて適用した構成について説明する。
【0217】
OUMの概要については、たとえば「不揮発性メモリー最前線:フラッシュからOUMへ米Intelが描く将来像」,日経マイクロデバイス2002年3月号,PP65−78に開示されている。当該OUMセルは、薄膜のカルコゲナイド層および発熱素子によって構成される。当該カルコゲナイドは、データ書込電流が通過する発熱素子からの加熱パターンに応じて、アモルファス化または結晶化される。カルコゲナイド層の電気抵抗は、アモルファス状態および結晶状態でそれぞれ異なるので、アモルファス化および結晶化するための2通りの加熱パターンにそれぞれ対応する、データ書込電流の2通りの供給パターンを書込データのレベルに応じて設定することによって、OUMセルでの不揮発的なデータ記憶が実行される。このようなOUMセルも、本願発明に従う不揮発性記憶装置の適用範囲に含まれる。
【0218】
図20は、本発明の実施の形態3に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるOUMデバイス4の全体構成を説明する回路図である。
【0219】
図20を参照して、実施の形態3に従うOUMデバイス4は、図1に示した実施の形態1に従うMRAMデバイス1の構成において、MTJメモリセルが配置されたメモリセルアレイ10に代えて、OUMセルが配置されたメモリセルアレイ10♯を備える点で異なる。
【0220】
メモリセルアレイ10♯においては、行列状に配置された複数のOUMセルを用いて、正規のメモリセル200とダミーメモリセル200dが設けられる。ダミーメモリセル200dは、ダミーセル列11♯および12♯を形成するように配置され、メモリセル200とメモリセル行を共有する。
【0221】
メモリセル行にそれぞれ対応してワード線WLおよびコレクタ線CLが配置され、メモリセル列にそれぞれ対応してビット線BLが配置される。ダミーセル列11♯および12♯にそれぞれ対応して、ビット線BLに代えて、ダミービット線DBL0およびDBL1がそれぞれ設けられる。コレクタ線CLは、接地電圧Vssと接続される。
【0222】
メモリセル200およびダミーメモリセル200dの各々は、対応するビット線(またはダミービット線DBL0,DBL1)およびコレクタ線CLの間に直列に接続されたカルコゲナイド層210およびスイッチングトランジスタ220を有する。
【0223】
ここで、OUMセルの構成およびデータ記憶原理について説明する。
図21は、OUMセルによって構成されたメモリセルアレイの一部を示す平面図である。
【0224】
図21を参照して、行列状に配列されたワード線WLおよびビット線BLの交点に対応して、カルコゲナイド層210を有するメモリセル200が配置される。
【0225】
図22は、図21におけるP−Q断面図である。
図22を参照して、スイッチングトランジスタ220は、p型領域221上に形成されたn型領域222と、n型領域222内に形成されたp型領域223とを有する。スイッチングトランジスタ220は、p型領域221、n型領域222およびp型領域223によるpnp型の縦型寄生バイポーラトランジスタで形成される。
【0226】
n型領域222は、図20および21に示したワード線WLに相当する。また、カルコゲナイド層210およびスイッチングトランジスタ220の間には、通過電流によって発熱する加熱素子230が設けられる。データ書込時には、スイッチングトランジスタ220がターンオンされるとともに、ビット線BLからカルコゲナイド層210および加熱素子230を通過するデータ書込電流が流される。当該データ書込電流の供給パターン(たとえば供給期間および供給電流量)に応じて、カルコゲナイド層210は、結晶状態およびアモルファス状態のいずれか一方に相変化する。カルコゲナイド層210は、アモルファス状態時および結晶状態時のそれぞれにおいて、異なる電気抵抗を有する。具体的には、アモルファス化されたカルコゲナイド層は、結晶化時よりも電気抵抗が高い。
【0227】
すなわち、OUMセルは、MTJメモリセルと同様に、記憶データに応じて電気抵抗RmaxおよびRminのいずれかを有することとなる。なお、MTJメモリセルおよびOUMセルのデータ記憶時における電気抵抗はそれぞれ異なるが、本明細書では記憶データのレベルに応じた2種類の電気抵抗を共通にRmaxおよびRminで表現するものとする。
【0228】
したがって、データ読出時には、スイッチングトランジスタ220をターンオンさせて、相変化に至らないレベルのデータ読出電流をカルコゲナイド層210に通過させることによって、電気抵抗差に基づいてMTJセルと同様のデータ読出を実行することができる。
【0229】
再び図20を参照して、ダミーセル列11♯を形成するダミーメモリセル200dは、予め書込まれた、電気抵抗Rmaxに対応する記憶データを固定的に記憶する。同様に、ダミーセル列12♯を形成するダミーメモリセル200dの各々は、予め書込まれた、電気抵抗Rminに対応する電気抵抗を固定的に記憶する。
【0230】
ワード線WLにそれぞれ対応してワード線ドライバ240が設けられる。ワード線ドライバ240は、行デコーダ20からの行選択結果に応じて、データ読出およびデータ書込時の各々において、選択行のワード線WLをHレベルへ活性化する。
【0231】
各ビット線BLおよびダミービット線DBL0,DBL1の各々に対しては、図1に示したビット線ドライバ30,35に代えて、ビット線ドライバ250が設けられる。ビット線ドライバ250は、電源電圧Vccおよび対応するビット線またはダミービット線DBL0,DBL1と、電源電圧Vccおよび接地電圧Vssの間にそれぞれ接続されたドライバトランジスタ251および252を有する。ドライバトランジスタ251および252は、ドライバトランジスタ31,32,35,36と同様に、NチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0232】
各メモリセル列においてドライバトランジスタ251および252の通過電流量および電流通過タイミングは、データ書込回路40♯によって、コラムアドレスCAおよび入力データDINに基づいて制御される。
【0233】
実施の形態3に従うMRAMデバイスにおいても、列選択部27によって、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードの間でのアクセス切換えが実行される。その詳細は、実施の形態1で説明したのと同様であるので、説明は繰り返さない。
【0234】
既に説明したように、OUMセルおよびMTJメモリセルは、記憶データに応じて異なる電気抵抗を有するという点でデータ記憶原理が共通するため、そのデータ読出構成は基本的に同一構成で実現できる。したがって、データ読出のための構成は、図1に示したMRAMデバイス1と同様であり、読出データ線RDL1,RDL2、参照データ線DLr0,DLr1、読出選択ゲートRSG、ダミー選択ゲートDSG0,DSG1、電流供給トランジスタ50〜53、データ読出回路60および出力バッファ70が設けられる。
【0235】
図23は、実施の形態3に従うOUMデバイス4におけるデータ読出を説明する回路図である。
【0236】
図23を参照して、選択行のワード線ドライバ240は、行デコーダからのデコード信号に応答して、対応するワード線WL(n層)をLレベルに活性化する。これにより、選択行のメモリセル200およびダミーメモリセル200d中のスイッチングトランジスタ220をターンオンさせた上で、データ読出回路60におけるスイッチ61および62を1セルデコードモードおよび2セルデコードモードのそれぞれにおいて、実施の形態1と同様に制御する。これにより、それぞれのデコードモードにおいて選択メモリセルからのデータ読出を実行することができる。
【0237】
なお、既に説明したように、電流供給トランジスタ50〜53の電源電圧Vcc♯は、データ読出時のOUMセルの通過電流がカルコゲナイド層での相状態変化、すなわちデータ書込に至らないレベルに抑制されるように考慮して設定する必要がある。
【0238】
図24は、実施の形態3に従うOUMデバイスにおけるデータ書込構成を示す回路図である。図24には、特に、図20に示したデータ書込回路40♯の構成が示されている。
【0239】
図24を参照して、データ書込回路40♯は、図6に示したデータ書込回路40と同様に、奇数列の各々に対応して設けられた伝達ゲート41,42、ラッチ回路44およびドライブ制御回路260と、偶数列の各々に対応して設けられた、伝達ゲート41♯,42♯、インバータ43、ラッチ回路44♯およびドライブ制御回路260♯とを有する。さらに、ダミーセル列のダミービット線DBL0,DBL1に対しては、ドライブ制御回路262,264が設けられる。
【0240】
伝達ゲート41,42,41♯,42♯、インバータ43、ラッチ回路44,44♯の動作は,図6で説明したのと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、1セルデコードモードでは、選択メモリセルに対応する1つの選択列において、対応するラッチ回路44または44♯に入力データDINが伝達されて書込データWDとして保持され、2セルデコードモードでは、選択メモリセルに対応する対をなす2つの選択列のそれぞれにおいて、ラッチ回路44および44♯に入力データDINおよびその反転データがそれぞれ伝達されて、書込データWDとして保持される。
【0241】
ドライブ制御回路260,260♯の各々は、対応するメモリセル列の選択結果および対応するラッチ回路44,44♯にラッチされた書込データWDに応じて、対応するビット線ドライバ250の動作を制御する書込制御信号WTA,WTBを生成する。
【0242】
ドライブ制御回路260,260♯の各々は、データ書込時以外(制御信号WE=Lレベル)、または、データ書込時であっても対応するメモリセル列が非選択列である場合には、非ライト動作を実行するために、書込制御信号WTA,WTBの各々をLレベルに設定する。したがって、非ライト動作時には、対応するビット線BL(BL♯)は、フローティング状態に設定される。
【0243】
これに対して、データ書込時(WE=Hレベル)であり、かつ、対応するメモリセル列が選択された場合には、各ドライブ制御回路260,260♯は、対応するラッチ回路44,44♯にラッチされた書込データWDに応じて、書込制御信号WTA,WTBを設定する。
【0244】
具体的には、書込制御信号WTA,WTBによって、対応するドライバトランジスタ251,252のオン・オフが制御される。カルコゲナイド層210を結晶状態およびアモルファス状態のうちの書込データWDに応じたいずれか一方に相変化させるようなパターン(たとえば供給期間および供給電流量)を有するデータ書込電流がビット線BL,BL♯に流れるように、ドライバトランジスタ251,252のオン・オフは制御される。
【0245】
同様の構成は、各奇数列および各偶数列に対応して設けられる。なお、ビット線ドライバ30,35の駆動電圧を、接地電圧Vssおよび電源電圧Vcc以外の独立した電圧とすることも可能である。
【0246】
この結果、実施の形態1に従うMRAMデバイスと同様に、1セルデコードモードでのデータ書込時には、1個の選択メモリセルに対して入力データDINが書込まれ、2セルデコードモードのデータ書込時には、組をなす2個の選択メモリセルの一方(奇数行)に入力データDINが書込まれ、他方のメモリセルに入力データDINの反転データ(相補データ)が書込まれる。このようにして、電気信号であるモード制御信号MDSに応答して、データ読出およびデータ書込動作を、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードに対応させて切換えることが可能である。
【0247】
なお、ダミービット線DBL0に対応して設けられたドライブ制御回路262は、ダミーライト指示DWEに応答して、電気抵抗Rmaxの書込に対応したデータ書込電流をダミービット線DBL0へ供給する。同様に、ダミービット線DBL1に対応して設けられたドライブ制御回路264は、ダミーライト指示DWEに応答して、電気抵抗Rminの書込に対応したデータ書込電流をダミービット線DBL1へ供給する。
【0248】
図25は、実施の形態3に従うOUMデバイスの動作を説明する動作波形図である。
【0249】
図25を参照して、図7と同様に、所定周期を有するクロック信号CLKの活性化エッジが時刻T0〜T6でそれぞれ示される。OUMセルにおいては、データ書込動作は、カルコゲナイド素子の加熱および冷却を経て実行されるので、比較的時間を要する。したがって、図25の動作例では、1回のデータ読出動作が1クロックサイクルで実行され、1回のデータ書込動作が2クロックサイクルで実行されるものとする。したがって、図25には、データ書込またはデータ読出をぞれぞれ実行するサイクル271〜275が示される。
【0250】
図25を参照して、サイクル271が開始される時刻T0においては、1セルデコードモードでのデータ書込が指示される。したがって、時刻T0に入力されたアドレスに応じて、選択行のワード線WLがLレベルへ活性化され、選択列のビット線BLにしきい値Ioumを超えるデータ書込電流が流される。しきい値Ioumは、カルコゲナイド層に相変化を生じさせるのに必要なビット線通過電流を示すものとする。
【0251】
この結果、サイクル271では、1個の選択メモリセルに対して、時刻T0に入力されラッチ回路44にラッチされた入力データDIN(書込データWD)が書込まれる。
【0252】
サイクル272が開始される時刻T2においては、1セルデコードモードでのデータ読出が指示される。このサイクルでは、デコード制御信号SCD0およびSCD1は、HレベルおよびLレベルにそれぞれ設定される。
したがって、時刻T2に入力されたアドレスに応じて、選択行のワード線WLがLレベルへ活性化されて、選択列のビット線BLに、しきい値Ioumを超えないレベルの、選択メモリセルの電気抵抗(RmaxまたはRmin)に応じた電流(および電圧)が発生する。
【0253】
1セルデコードモードでは、選択列のビット線BLを介した選択メモリセルへのアクセスと、電気抵抗RmaxおよびRminのダミーメモリセル200dへのアクセスとに基づいて、データ読出が実行される。これにより、次のクロックサイクルの時刻T3において、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Hレベル”)が出力可能となる。
【0254】
サイクル273が開始される時刻T3においては、1セルデコードモードでのデータ読出が指示される。このサイクルでは、デコード制御信号SCD0およびSCD1は、LレベルおよびHレベルにそれぞれ設定される。したがって、時刻T3に入力されたアドレスに応じて、選択行のワード線WLがLレベルへ活性化されて、選択列のビット線BL♯に、しきい値Ioumを超えないレベルの、選択メモリセルの電気抵抗(RmaxまたはRmin)に応じた電流(および電圧)が発生する。
【0255】
選択列のビット線BL♯を介した選択メモリセルへのアクセスと、電気抵抗RmaxおよびRminのダミーメモリセル200dへのアクセスとに基づいて、データ読出が実行される。これにより、次のクロックサイクルの時刻T4において、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Lレベル”)が出力可能となる。
【0256】
サイクル274が開始される時刻T4においては、2セルデコードモードでのデータ書込が指示される。したがって、時刻T4に入力されたアドレスに応じて、選択行のワード線WLがLレベルへ活性化され、対をなす2つの選択列にそれぞれ対応するビット線BLおよびBL♯には、対応するラッチ回路44,44♯がラッチする書込データWDに基づいて、入力データDINおよびその反転データにそれぞれ対応したデータ書込電流が供給される。この結果、サイクル274では、2個の選択メモリセルに対して、入力データDINに応じた相補データが並列に書込まれる。
【0257】
さらに次のサイクル275が開始される時刻T6においては、2セルデコードモードでのデータ読出が指示される。
【0258】
サイクル275では、時刻T6に入力されたアドレスに応答して、選択行のワード線WLがLレベルに活性化される。また、列選択部27によって、対をなす2つの選択列のビット線BLおよびBL♯は、読出データ線RDL1,RDL2をそれぞれ介して、データ読出回路60と接続される。
【0259】
この結果、選択列のビット線BLおよびBL♯を介した、互いに相補なデータを記憶する2個の選択メモリセルのそれぞれへのアクセスに基づいて、データ読出が実行される。これにより、次のクロックサイクルの時刻T7(図示せず)においては、選択メモリセルから読出された出力データDOUT(たとえば“Lレベル”)が出力可能である。
【0260】
このように、MTJメモリセルに代えてOUMセルを適用したOUMデバイスにおいても、実施の形態1に従うMRAMデバイス1と同様の効果を得ることができる。
【0261】
なお、実施の形態1の変形例1,2、実施の形態2およびその変形例、ならびに実施の形態3およびその変形例に従う不揮発性記憶装置においても、同様のアレンジに基づいて、OUMセルを適用することが可能である。
【0262】
[実施の形態4]
実施の形態4においては、実施の形態1から3で説明した、1セルデコードモードおよび2セルデコードモードを電気信号のレベルに応じて実行可能である、複数の不揮発性メモリのアレイブロックを備えたシステムLSIの構成について説明する。
【0263】
図26は、実施の形態4に従う半導体集積回路装置の代表例として示されるシステムLSIの構成を示す概略ブロック図である。
【0264】
図26を参照して、実施の形態4に従うシステムLSI5は、コントローラ6と、複数のアレイブロックBK(1)〜BK(8)とを備える。アレイブロックBK(1)〜BK(8)の各々は、実施の形態1から3で説明した不揮発性記憶装置、すなわち、MRAMデバイス1,2,2♯,3,3♯およびOUMデバイス4のいずれをも適用することが可能である。また、アレイブロックの個数は、図26では例示的に8個に設定されているが、任意の複数個とすることができる。
【0265】
コントローラ6は、複数のアレイブロックBK(1)〜BK(8)に対して、独立のモード制御信号MDS(1)〜MDS(8)をそれぞれ与える。これにより、アレイブロックBK(1)〜BK(8)は、データ記憶容量を優先する1セルデコードモードおよびデータ信頼性を重視する2セルデコードモードを、電気信号であるモード制御信号MDS(1)〜MDS(8)に応答して、切換えて動作することができる。実施の形態1でも説明したように、同一アレイブロック内に、1セルデコードモードの動作領域および2セルデコードモードの動作領域の両方を設けることもできる。
【0266】
一般的にシステムLSIにおいては、CPU(Central Processing Unit)の動作コマンドを格納するコード格納用メモリ領域と、データ処理を実行するためのデータ格納用メモリ領域とが混在する。一般的に、データ格納用メモリ領域が大容量を要求される一方で、コード格納用メモリ領域は、記憶データの信頼性が優先的に要求される。このように、データ格納用メモリ領域およびコード格納用メモリ領域は、異なる特徴が要求されるが、それぞれの領域に対応して構造の異なるアレイブロックを設計するとすれば、設計の煩雑化や製造コストの複雑化を招いてしまい低コスト化を図ることができない。
【0267】
したがって、実施の形態4に示したシステムLSIのように、各アレイブロックにおいて、データ記憶容量を優先する1セルデコードモードと、記憶データの信頼性を優先する2セルデコードモードとをソフト的に切換え可能な構成とすることにより、共通のアレイ構成を用いた柔軟なメモリ設計が可能となる。この結果、システムLSI内でのメモリ領域の設定自由度の向上や、システムLSIの開発におけるコストや時間を節約することができる。
【0268】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0269】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の不揮発性記憶装置は、共通のアレイ構成において、1ビットの記憶に要するメモリセルの個数を切換えることができる。したがって、アレイ構成を変更することなく、データ容量が優先されるアプリケーションおよびデータ信頼性が優先されるアプリケーションの両方に柔軟に対応することができる。
【0270】
また、ダミーメモリセルを正規のメモリセルと同様の特性を有するメモリセルアレイ構成において、2値的なレベルのそれぞれを記憶するメモリセルと同様の特性を有するダミーメモリセル群を参照してデータ読出を実行できる。この結果、
セル構造の連続化による製造工程の簡略化およびメモリセル特性の安定化に加えて、データ読出精度を向上できる。
【0271】
さらに、アクセス対象となる、データ読出対象の選択メモリセルおよび選択メモリセルの比較対象であるダミーメモリセルは、異なるメモリセルブロックにそれぞれ属している。したがって、入力アドレスに応じた信号線間の接続制御の複雑化を招くことなく、各メモリセルブロックの集積度を向上することができる。
【0272】
また、この発明の半導体集積回路装置は、アレイ構成の変更を伴わずに電気信号のレベルに応じて、1ビットの記憶に要するメモリセルの個数を切換える可能な複数のメモリブロックを備える。したがって、共通のアレイ構成を用いた上で、それぞれのメモリブロックへの記憶データの性質に対応したメモリ設計を柔軟に行なえる。この結果、システムLSI内でのメモリ領域の設定自由度の向上や、システムLSIの開発におけるコストや時間を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイスの構成を説明する回路図である。
【図2】MTJメモリセルの構造およびデータ記憶原理を説明する概念図である。
【図3】MTJメモリセルへのデータ書込電流の供給とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す概念図である。
【図4】図1に示したMRAMデバイスにおける1セルデコードモードでのデータ読出を説明する回路図である。
【図5】図1に示したMRAMデバイスにおける2セルデコードモードでのデータ読出を説明する回路図である。
【図6】図1中に示したデータ書込回路の構成を示す回路図である。
【図7】図1に示したMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込動作を説明する動作波形図である。
【図8】本発明の実施の形態1の変形例1に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイスの構成を説明する回路図である。
【図9】実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおける、1セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する第1の回路図である。
【図10】実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおける、1セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する第2の回路図である。
【図11】実施の形態1の変形例1に従うMRAMデバイスにおける、2セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する回路図である。
【図12】図8に示したMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込動作を説明する動作波形図である。
【図13】本発明の実施の形態1の変形例2に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイスの構成を説明する回路図である。
【図14】本発明の実施の形態2に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイスの全体構成を説明する概略ブロック図である。
【図15】図14に示したMRAMデバイスにおけるデータ読出およびデータ書込構成を説明する回路図である。
【図16】図15中に示された基準抵抗付加回路155の構成を示す回路図である。
【図17】実施の形態2に従うMRAMデバイスにおける、1セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する回路図である。
【図18】本発明の実施の形態2の変形例に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるMRAMデバイスの全体構成を説明する回路図である。
【図19】実施の形態2の変形例に従うMRAMデバイスにおける、2セルデコードモードでのデータ読出動作を説明する回路図である。
【図20】本発明の実施の形態3に従う不揮発性記憶装置の代表例として示されるOUMデバイスの全体構成を説明する回路図である。
【図21】OUMセルによって構成されたメモリセルアレイの一部を示す平面図である。
【図22】図21におけるP−Q断面図である。
【図23】実施の形態3に従うOUMデバイスにおけるデータ読出を説明する回路図である。
【図24】実施の形態3に従うOUMデバイスにおけるデータ書込構成を示す回路図である。
【図25】実施の形態3に従うOUMデバイスの動作を説明する動作波形図である。
【図26】実施の形態4に従う半導体集積回路装置(システムLSI)の構成を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
1,1♯,2,2♯、3、3♯ MRAMデバイス、4 OUMデバイス、4a,4b データ端子、5 システムLSI、6 コントローラ、10,10♯メモリセルアレイ、10A,10B,10C,10D メモリセルブロック、11,12,11♯,12♯ ダミーセル列、14 ダミーセル行、20 行デコーダ、22 行選択部、23,23d,23s ドライバトランジスタ(RWL)、24,24d,24s ドライバトランジスタ(WDL)、25 列デコーダ、27 列選択部、30,35,250 ビット線ドライバ、31,32,36,37,251,252 ドライバトランジスタ(BL)、40,40♯ データ書込回路、41,42,41♯,42♯ 伝達ゲート、44,44♯ ラッチ回路、46,46♯,260,260♯,262,264 ドライブ制御回路、50〜53,50A,50B 電流供給トランジスタ、60,100,150 データ読出回路、61,62,101,102,151,152,156,157 スイッチ、64〜66 センスアンプ、68 ラッチ回路、91〜94,111〜114,271〜275 サイクル、105 電圧保持キャパシタ、140 短絡スイッチ、155 基準抵抗付加回路、158 基準抵抗、200メモリセル(OUM)、200d ダミーメモリセル(OUM)、210 カルコゲナイド層、220 スイッチングトランジスタ、222 n型領域(WL)、230 加熱素子、ATR アクセストランジスタ、BK(1)〜BK(8) アレイブロック、BL,BL♯ ビット線、CA コラムアドレス、CDS,CDSA,CDSB コラムデコード信号、CL コレクタ線、CSG 列選択部、DBL0,DBL1 ダミービット線、DCD デコード制御信号、DIN 入力データ、DL 書込データ線、DLr0,DLr1 参照データ線、DMC ダミーメモリセル、DOUT 出力データ、DRWL ダミーリードワード線、FL 固定磁化層、MC メモリセル、MDS モード制御信号、MSDa,MSCb デコード選択部、N1〜N4,Nd ノード、RA ロウアドレス、RDL1,RDL2,RDL1A,RDL1B,RDL2A,RDL2B,RDLA,RDLB,RDLC,RDLD 読出データ線、RSG,RSGa,RSCb,RSGa♯,RSCb♯ 読出選択ゲート、RWL リードワード線、Rmax,Rmin 電気抵抗(メモリセル)、SCD0,SCD1,DCDデコード制御信号、SL ソース電圧線、TB トンネルバリア、TMR トンネル磁気抵抗素子、VL 自由磁化層、Vcc,Vcc♯ 電源電圧、Vss接地電圧、WDL ライトディジット線、WL ワード線、WTa0,WTa1,WTb0,WTb1,WTA,WTB 書込制御信号。
Claims (19)
- 2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、
入力アドレスに基づいた前記複数のメモリセルに対するアクセスを、前記複数のメモリセルの各々が1ビットのデータを記憶する第1のモードと、前記複数のメモリセルのうちの2個ずつの組の各々が1ビットのデータを記憶する第2のモードとの間で切換えるためのアクセス制御回路と、
前記複数のメモリセルのうちの前記アクセス制御回路によってアクセス対象に選択されたメモリセルからのデータ読出を実行するデータ読出回路と、
前記複数のメモリセルのうちの前記アクセス対象に選択されたメモリセルに対するデータ書込を実行するデータ書込回路とを備える、不揮発性記憶装置。 - 前記アクセス制御回路は、電気信号に応じて、前記アクセスの切換えを制御する、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記アクセス制御回路は、前記第1のモードにおいて、前記複数のメモリセルのうちの1個のメモリセルを前記アドレス信号に応じて前記アクセス対象として選択し、
前記アクセス制御回路は、前記第2のモードにおいて、前記アドレス信号に応じて、前記アクセス対象に選択された前記組を構成する2個のメモリセルを前記アクセス対象として選択する、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記データ書込回路は、前記第2のモードにおいて、前記アクセス制御回路によって選択された前記2個のメモリセルに対して、相補レベルのデータをそれぞれ書込む、請求項3に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記メモリセルアレイは、前記データ読出時において前記アクセス対象と比較するために設けられたダミーセルをさらに含み、
前記データ読出回路は、前記第1のモードにおいて、前記アクセス制御回路によって選択された前記1個のメモリセルおよび前記ダミーセルのそれぞれへのアクセスの比較に基づいてデータ読出を実行し、
前記データ読出回路は、前記第2のモードにおいて、前記アクセス制御回路によって選択された前記2個のメモリセルのそれぞれへのアクセスに基づいてデータ読出を実行する、請求項3に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記データ読出回路は、
前記第1および第2のモードにおいて、前記アクセス制御回路によって選択された、前記1個のメモリセルおよび前記2個のメモリセルの一方とそれぞれ電気的に結合される第1のノードと、
第2のノードと、
前記第1および第2のノードの間での電圧差および電流差の一方を増幅した電圧を出力する第1の増幅器と、
前記第1のモードにおいて前記ダミーセルを前記第1のノードへ電気的に結合する一方で、前記第2のモードにおいて前記アクセス制御回路によって選択された前記2個のメモリセルの他方を前記第1のノードへ電気的に結合する第1のスイッチ回路と、
前記第1の増幅器から出力される前記電圧と第3のノードとの電圧差を増幅する第2の増幅器と、
前記データ読出動作開始後の所定期間、前記第2の増幅器の出力ノードおよび前記第3のノードを接続するとともに、前記所定期間の経過後に前記出力ノードおよび前記第3のノードを切離す第2のスイッチと、
前記所定期間の経過後に、前記出力ノードの電圧に応じて読出データを生成するラッチ回路とを含む、請求項5に記載の不揮発性記憶装置。 - 同一の前記組を構成する2個のメモリセルは、行および列の一方を共有する、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記複数のメモリセルは、複数のメモリセルブロックに分割して配置され、
前記アクセス制御回路は、前記第2のモードにおいて、前記複数のメモリセルブロックのうちの異なる1つずつにそれぞれ属する2個のメモリセルを前記アクセス対象として選択し、
前記2個のメモリセルは、前記異なる1つずつのメモリセルブロックのそれぞれにおいて、共通のアドレス信号によって選択される、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリセルアレイを複数個備え、
前記アクセス制御回路、前記データ読出回路および前記データ書込回路は、前記複数個のメモリセルアレイの各々に対応してに設けられ、
前記複数個のメモリセルアレイにそれぞれ対応する複数個の前記アクセス制御回路は、それぞれが独立した電気信号に応じて、前記アクセスの切換えを制御する、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルと、前記データ読出時における前記複数のメモリセルの比較対象として設けられ、前記複数のメモリセルと同一の特性を有する複数のダミーセルとを備え、
前記複数のダミーセルのうちの少なくとも1個ずつは、前記第1および第2の状態にそれぞれ設定され、
前記複数のメモリセルのうちの、アクセス対象に選択された選択メモリセルおよび前記複数のダミーセルへのアクセスに基づいて、前記選択メモリセルから前記記憶データを読出すデータ読出回路をさらに備える、不揮発性記憶装置。 - 前記複数のメモリセルは、行列状に配置され、
前記複数のダミーセルは、前記複数のメモリセルと行を共有するように、複数のダミーセル列を形成して配置され、
前記複数のダミーセル列の1つに属するダミーセルの各々は、前記第1の状態に設定され、
前記複数のダミーセル列の他の1つに属するダミーセルの各々は、前記第2の状態に設定される、請求項10に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記データ読出回路は、前記複数のメモリセルのうちの前記第1の状態に設定された1つおよび前記選択メモリセルのそれぞれへのアクセスの比較、ならびに、前記複数のメモリセルのうちの前記第2の状態に設定された1つおよび前記選択メモリセルのそれぞれへのアクセスの比較に応じて、前記選択メモリセルの前記記憶データを読出す、請求項11に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記データ読出時に、前記複数のダミーセルのうちの前記第1の状態に設定された1つと電気的に結合される第1の参照データ線と、
前記データ読出時に、前記複数のダミーセルのうちの前記第2の状態に設定された1つと電気的に結合される第2の参照データ線と、
前記データ読出時に第1および前記第2の参照データ線を短絡するためのスイッチとをさらに備え、
前記データ読出回路は、前記第1および第2の参照データ線の少なくとも一方と、前記選択メモリセルとの間での、電流差および電圧差の一方に基づいて、前記選択メモリセルの前記記憶データを読出す、請求項10に記載の不揮発性記憶装置。 - 複数のメモリセルブロックと、
前記複数のメモリセルブロックに共通に設けられたデータ読出回路とを備え、
前記複数のメモリセルブロックの各々は、
2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルと、
前記データ読出時における前記複数のメモリセルの比較対象として設けられ、前記複数のメモリセルと同一の特性を有する複数のダミーセルとを含み、
前記複数のメモリセルブロックの1つにおいて、前記複数のメモリセルのうちの1つは、データ読出対象として選択され、
前記データ読出回路は、前記データ読出対象のメモリセルおよび、前記複数のメモリセルブロックのうちの他の1つに含まれる前記複数のダミーメモリセルの1つのそれぞれへのアクセスに基づいて、前記データ読出対象から前記記憶データを読出す、不揮発性記憶装置。 - 前記複数のメモリセルブロックの各々において、前記複数のメモリセルは行列状に配置され、かつ、前記複数のダミーセルは、前記複数のメモリセルと列を共有するように、ダミーセル行を形成して配置され、
前記複数のメモリセルブロックの各々は、前記列に対応して設けられた複数のビット線をさらに含み、
前記データ読出回路は、前記前記複数のメモリセルのうちの前記1つに含まれる前記複数のビット線のうちの前記データ読出対象に対応する1本および、前記複数のメモリセルブロックのうちの前記他の1つに含まれる前記複数のビット線のうちの1本と接続される、請求項14に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記複数のメモリセルの各々は、前記第1および第2の状態において、第1の電気抵抗および前記第1の抵抗より高い第2の電気抵抗をそれぞれ有し、
前記データ読出回路は、
前記第1および第2の電気抵抗の差よりも小さい電気抵抗を、前記複数のダミーセルのうちの前記1つを含む第1の電流経路に付加するための抵抗付加回路と、
前記データ読出対象の前記メモリセルを含む第2の電流経路および前記第1の電流経路との通過電流差を増幅する増幅器とを含み、
前記データ読出回路は、前記増幅器の出力に応じて、前記データ読出対象からの前記記憶データを読出す、請求項14に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記複数のメモリセルの各々は、
固定された磁化方向を有する第1の磁性体層と、
書込まれるデータのレベルに応じて制御されたデータ書込電流によって生じた磁界に応じた方向に磁化される第2の磁性体層と、
前記第1および第2の磁性体層の間に形成された絶縁膜とを有する、請求項1、10または14のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。 - 前記複数のメモリセルの各々は、
書込まれるデータのレベルに応じて制御されたデータ書込電流によって発熱する加熱素子と、
前記加熱素子によって加熱されて、異なる2つの相状態の間を遷移可能な相変化素子とを有する、請求項1、10または14のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。 - 複数のメモリブロックを備え、
前記複数のメモリブロックの各々は、
2値的な記憶データのレベルにそれぞれ応じた第1および第2の状態において、データ読出時の通過電流が変化する複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、
入力アドレスに基づいた前記複数のメモリセルに対するアクセスを、前記複数のメモリセルの各々が1ビットのデータを記憶する第1のモードと、前記複数のメモリセルのうちの2個ずつの組の各々が1ビットのデータを記憶する第2のモードとの間で切換えるためのアクセス制御回路と、
前記複数のメモリセルのうちの前記アクセス制御回路によってアクセス対象に選択されたメモリセルからのデータ読出を実行するデータ読出回路と、
前記複数のメモリセルのうちの前記アクセス対象に選択されたメモリセルに対するデータ書込を実行するデータ書込回路とを含み、
前記複数のメモリブロックにそれぞれ対応する前記アクセス制御回路は、それぞれが独立した電気信号に応じて、前記アクセスの切換えを制御する、半導体集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286173A JP4212325B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 不揮発性記憶装置 |
TW092107242A TW588354B (en) | 2002-09-30 | 2003-03-31 | Nonvolatile memory device and semiconductor integrated circuit device with configuration switching the number of memory cells used for one-bit data storage |
US10/410,134 US6791869B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-04-10 | Nonvolatile memory device with configuration switching the number of memory cells used for one-bit data storage |
CNB03138188XA CN100338682C (zh) | 2002-09-30 | 2003-05-30 | 非易失性存储器和半导体集成电路器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002286173A JP4212325B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 不揮発性記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004127347A true JP2004127347A (ja) | 2004-04-22 |
JP2004127347A5 JP2004127347A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4212325B2 JP4212325B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=32025361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002286173A Expired - Fee Related JP4212325B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 不揮発性記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6791869B2 (ja) |
JP (1) | JP4212325B2 (ja) |
CN (1) | CN100338682C (ja) |
TW (1) | TW588354B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117118A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
JP2006294206A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-10-26 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2007141440A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Magic Technologies Inc | Mramリファレンスセルサブアレイおよびその製造方法、mramアレイ、mramセルサブアレイおよびその製造方法、mramセルサブアレイ書込装置、mramセルサブアレイの書込方法 |
JP2009064498A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2011086365A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-04-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5492324B1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | プロセッサシステム |
JP2017523546A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-08-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | シングルエンドセンシングと差動センシングとを混合するハイブリッド磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(mram)キャッシュ |
JP2019145197A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 読み出し増幅器回路、メモリ装置、抵抗変化型メモリセルの状態値を求めるための方法、およびメモリ装置を動作させるための方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001269828A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-24 | Estancia Limited | Non-volatile ferromagnetic memory having sensor circuitry shared with its state change circuitry |
JP2004185755A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2005141827A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置およびその不揮発性メモリ検証方法、マイクロコンピュータおよびその不揮発性メモリ制御方法 |
US8143653B2 (en) * | 2005-08-10 | 2012-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Variable resistance memory device and system thereof |
JP2007128633A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及びこれを備えた送受信システム |
US7242634B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-07-10 | Lattice Semiconductor Corporation | Pseudo-dynamic word-line driver |
US7453740B2 (en) * | 2007-01-19 | 2008-11-18 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for initializing reference cells of a toggle switched MRAM device |
US7535764B2 (en) * | 2007-03-21 | 2009-05-19 | Sandisk Corporation | Adjusting resistance of non-volatile memory using dummy memory cells |
KR100919565B1 (ko) * | 2007-07-24 | 2009-10-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상 변화 메모리 장치 |
JP5127435B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2013-01-23 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN101465162B (zh) * | 2007-12-20 | 2013-06-12 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 存储器的自动循序烧录判别装置与方法 |
US8228706B2 (en) | 2008-07-07 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Magnetic shift register memory device |
US7916528B2 (en) * | 2009-03-30 | 2011-03-29 | Seagate Technology Llc | Predictive thermal preconditioning and timing control for non-volatile memory cells |
US8582353B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-11-12 | Hynix Semiconductor Inc. | Nonvolatile memory device |
JP5444414B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US9070466B2 (en) | 2012-09-06 | 2015-06-30 | Infineon Technologies Ag | Mismatch error reduction method and system for STT MRAM |
US9202543B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-12-01 | Intel Deutschland Gmbh | System and methods using a multiplexed reference for sense amplifiers |
US9147454B2 (en) * | 2013-01-14 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunneling junction non-volatile register with feedback for robust read and write operations |
WO2015132980A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Akira Katayama | Memory device |
WO2015136740A1 (en) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Masahiro Takahashi | Semiconductor memory device |
CN106256004B (zh) * | 2014-03-12 | 2019-04-12 | 东芝存储器株式会社 | 半导体存储设备 |
US9747966B2 (en) * | 2015-08-25 | 2017-08-29 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device for sensing memory cell with variable resistance |
US9601165B1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-21 | Intel IP Corporation | Sense amplifier |
US10140044B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Efficient memory bank design |
US9875780B1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-01-23 | International Business Machines Corporation | STT MRAM source line configuration |
JP2020149736A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6317376B1 (en) | 2000-06-20 | 2001-11-13 | Hewlett-Packard Company | Reference signal generation for magnetic random access memory devices |
US6331943B1 (en) * | 2000-08-28 | 2001-12-18 | Motorola, Inc. | MTJ MRAM series-parallel architecture |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002286173A patent/JP4212325B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-31 TW TW092107242A patent/TW588354B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-04-10 US US10/410,134 patent/US6791869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-30 CN CNB03138188XA patent/CN100338682C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8116128B2 (en) | 2004-05-25 | 2012-02-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US8363464B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-01-29 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US8228724B2 (en) | 2004-05-25 | 2012-07-24 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP5007120B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2005117118A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2008-04-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US7742330B2 (en) | 2004-05-25 | 2010-06-22 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
WO2005117118A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
US8587995B2 (en) | 2004-05-25 | 2013-11-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
KR100801345B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2008-02-05 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체장치 |
JP2006294206A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-10-26 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2007141440A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Magic Technologies Inc | Mramリファレンスセルサブアレイおよびその製造方法、mramアレイ、mramセルサブアレイおよびその製造方法、mramセルサブアレイ書込装置、mramセルサブアレイの書込方法 |
JP2009064498A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2011086365A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-04-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5492324B1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | プロセッサシステム |
JP2014179150A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | プロセッサシステム |
US9412443B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Processor system having variable capacity memory |
JP2017523546A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-08-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | シングルエンドセンシングと差動センシングとを混合するハイブリッド磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(mram)キャッシュ |
JP2019145197A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 読み出し増幅器回路、メモリ装置、抵抗変化型メモリセルの状態値を求めるための方法、およびメモリ装置を動作させるための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4212325B2 (ja) | 2009-01-21 |
US6791869B2 (en) | 2004-09-14 |
TW588354B (en) | 2004-05-21 |
TW200405336A (en) | 2004-04-01 |
CN100338682C (zh) | 2007-09-19 |
US20040062074A1 (en) | 2004-04-01 |
CN1487526A (zh) | 2004-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212325B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
US7206222B2 (en) | Thin-film magnetic memory device executing data writing with data write magnetic fields in two directions | |
TW584853B (en) | Nonvolatile memory device suitable for cache memory | |
JP4052829B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US20040027907A1 (en) | Semiconductor memory device operating with low current consumption | |
JP2004103104A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US6788571B2 (en) | Thin film magnetic memory device having an access element shared by a plurality of memory cells | |
JP2004062922A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2004086952A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004086934A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP4346373B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003059257A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4266302B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP4262969B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004103202A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2007122838A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2004133990A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5005070B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4553927B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4675362B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004259389A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |