JP4052829B2 - 薄膜磁性体記憶装置 - Google Patents

薄膜磁性体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052829B2
JP4052829B2 JP2001378820A JP2001378820A JP4052829B2 JP 4052829 B2 JP4052829 B2 JP 4052829B2 JP 2001378820 A JP2001378820 A JP 2001378820A JP 2001378820 A JP2001378820 A JP 2001378820A JP 4052829 B2 JP4052829 B2 JP 4052829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cell
read
write
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001378820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178573A5 (ja
JP2003178573A (ja
Inventor
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001378820A priority Critical patent/JP4052829B2/ja
Priority to US10/164,548 priority patent/US6597601B2/en
Priority to TW091121115A priority patent/TW569214B/zh
Priority to KR1020020058422A priority patent/KR100572744B1/ko
Priority to DE10244969A priority patent/DE10244969A1/de
Priority to CNB021424004A priority patent/CN1266704C/zh
Publication of JP2003178573A publication Critical patent/JP2003178573A/ja
Publication of JP2003178573A5 publication Critical patent/JP2003178573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052829B2 publication Critical patent/JP4052829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄膜磁性体記憶装置に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunneling Junction)を有するメモリセルを備えたランダムアクセスメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】
低消費電力で不揮発的なデータの記憶が可能な記憶装置として、MRAM(Magnetic Random Access Memory)デバイスが注目されている。MRAMデバイスは、半導体集積回路に形成された複数の薄膜磁性体を用いて不揮発的なデータ記憶を行ない、薄膜磁性体の各々に対してランダムアクセスが可能な記憶装置である。
【0003】
特に、近年では磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を利用した薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表されている。磁気トンネル接合を有するメモリセルを備えたMRAMデバイスについては、“A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell", ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.2, Feb. 2000.および“Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements", ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.3, Feb. 2000.等の技術文献に開示されている。
【0004】
図17は、トンネル接合部を有するメモリセル(以下、単に「MTJメモリセル」とも称する)の構成を示す概略図である。
【0005】
図17を参照して、MTJメモリセルは、磁気的に書込まれた記憶データのデータレベルに応じて電気抵抗が変化するトンネル磁気抵抗素子TMRと、アクセストランジスタATRとを含む。アクセストランジスタATRは、ライトビット線WBLおよびリードビット線RBLの間に、トンネル磁気抵抗素子TMRと直列に接続される。代表的には、アクセストランジスタATRとして、半導体基板上に形成された電界効果型トランジスタが適用される。
【0006】
MTJメモリセルに対しては、データ書込時に異なった方向のデータ書込電流をそれぞれ流すためのライトビット線WBLおよびライトディジット線WDLと、データ読出を指示するためのワード線WLと、データ読出電流の供給を受けるリードビット線RBLとが設けられる。データ読出時においては、アクセストランジスタATRのターンオンに応答して、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電圧GNDに設定されたライトビット線WBLと、リードビット線RBLとの間に電気的に結合される。
【0007】
図18は、MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【0008】
図18を参照して、 トンネル磁気抵抗素子TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有する。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TBが設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶データのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または固定磁化層FLと反対(反平行)方向に磁化される。これらの固定磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VLによって、磁気トンネル接合が形成される。
【0009】
トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層FLの磁化方向と自由磁化層VLの磁化方向とが平行である場合に最小値Rminとなり、両者の磁化方向が反対(反平行)方向である場合に最大値Rmaxとなる。
【0010】
データ書込時においては、ワード線WLが非活性化されて、アクセストランジスタATRはターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを磁化するためのデータ書込電流は、ライトビット線WBLおよびライトディジット線WDLのそれぞれにおいて、書込データのレベルに応じた方向に流される。
【0011】
図19は、データ書込におけるデータ書込電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す概念図である。
【0012】
図19を参照して、横軸は、トンネル磁気抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて磁化容易軸(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界を示す。一方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにおいて磁化困難軸(HA:Hard Axis)方向に作用する磁界を示す。磁界H(EA)およびH(HA)は、ライトビット線WBLおよびライトディジット線WDLをそれぞれ流れる電流によって生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対応する。
【0013】
MTJメモリセルにおいては、固定磁化層FLの固定された磁化方向は、自由磁化層VLの磁化容易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレベル(“1”および“0”)に応じて、磁化容易軸方向に沿って、固定磁化層FLと平行あるいは反平行(反対)方向に磁化される。MTJメモリセルは、自由磁化層VLの2通りの磁化方向と対応させて、1ビットのデータ(“1”および“0”)を記憶することができる。
【0014】
自由磁化層VLの磁化方向は、印加される磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図中に示されるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合においてのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加されたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領域に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁化方向は変化しない。
【0015】
アステロイド特性線に示されるように、自由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加することによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させるのに必要な磁化しきい値を下げることができる。
【0016】
図19に示した例のようにデータ書込時の動作点を設計した場合には、データ書込対象であるMTJメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ライトビット線WBLまたはライトディジット線WDLを流されるデータ書込電流の値が設計される。一般的に、データ書込磁界HWRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチング磁界HSWと、マージン分ΔHとの和で示される。すなわち、HWR=HSW+ΔHで示される。
【0017】
MTJメモリセルの記憶データ、すなわちトンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えるためには、ライトディジット線WDLとライトビット線WBLとの両方に所定レベル以上のデータ書込電流を流す必要がある。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層VLは、磁化容易軸(EA)に沿ったデータ書込磁界の向きに応じて、固定磁化層FLと平行もしくは、反対(反平行)方向に磁化される。トンネル磁気抵抗素子TMRに一旦書込まれた磁化方向、すなわちMTJメモリセルの記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間不揮発的に保持される。
【0018】
図20は、MTJメモリセルからのデータ読出を説明する概念図である。
図20を参照して、データ読出時においては、アクセストランジスタATRは、ワード線WLの活性化に応答してターンオンする。また、ライトビット線WBLは、接地電圧GNDに設定される。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電圧GNDでプルダウンされた状態でリードビット線RBLと電気的に結合される。
【0019】
この状態で、リードビット線RBLを所定電圧でプルアップすれば、リードビット線RBLおよびトンネル磁気抵抗素子TMRを含む電流経路を、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗に応じた、すなわちMTJメモリセルの記憶データのレベルに応じたメモリセル電流Icellが通過する。たとえば、このメモリセル電流Icellを所定の基準電流と比較することにより、MTJメモリセルから記憶データを読出すことができる。
【0020】
このようにトンネル磁気抵抗素子TMRは、印加されるデータ書込磁界によって書換可能な磁化方向に応じてその電気抵抗が変化するので、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗RmaxおよびRminと、記憶データのレベル(“1”および“0”)とをそれぞれ対応付けることによって、不揮発的なデータ記憶を実行することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
このように、MRAMデバイスでは、トンネル磁気抵抗素子TMRにおける、記憶データレベルの違いに対応する接合抵抗の差(ΔR=Rmax−Rmin)を利用してデータ記憶が実行される。
【0022】
一般的には、データ記憶を実行するための正規のMTJメモリセルとは別に、メモリセル電流Icellと比較される基準電流を生成するためのリファレンスセルが設けられる。リファレンスセルによって生成される基準電流は、MTJメモリセルの2種類の電気抵抗RmaxおよびRminにそれぞれ対応する2種類のメモリセル電流Icellの中間値となるように設計される。基本的に、これらのリファレンスセルは、正規のMTJメモリセルと同様に設計および作製される。すなわち、リファレンスセルも、磁気トンネル接合部を有するトンネル磁気抵抗素子TMRを含む。
【0023】
しかしながら、トンネル磁気抵抗素子TMRの通過電流は、トンネル膜として用いられる絶縁膜の膜厚に大きな影響を受ける。したがって、正規のMTJメモリセルおよびリファレンスの間でトンネル膜厚実績に差異が生じれば、上述したような微小電流差を検知可能なレベルに基準電流を設定することが困難となり、データ読出精度が低下するおそれがある。
【0024】
特に、一般的なMTJメモリセルにおいては、記憶データレベルに応じて生じる抵抗差ΔRはそれほど大きくはならない。代表的には、電気抵抗Rminは、Rmaxの数十%程度に留まっている。このため、記憶データレベルに応じたメモリセル電流Icellの変化もそれほど大きくなく、マイクロアンペア(μA:10-6A)オーダに留まる。したがって、正規のMTJメモリセルおよびリファレンスにおける、トンネル膜厚製造工程を高精度化する必要がある。
【0025】
しかし、製造プロセスにおけるトンネル膜厚精度を厳格化すれば、製造歩留の低下等による製造コストの上昇が懸念される。このような背景から、MRAMデバイスにおいて、MTJメモリセルでの上述した抵抗差ΔRに基いたデータ読出を、製造工程の厳格化を招くことなく、高精度に実行するための構成が求められる。
【0026】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、リファレンスセルを用いることなく高精度のデータ読出を実行する薄膜磁性体記憶装置の構成を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】
この発明に従う薄膜磁性体記憶装置は、各々が磁化方向に応じた電気抵抗を有する複数のメモリセルを備える。各メモリセルは、第1および第2のレベルのいずれかを有する記憶データを書込まれて、記憶データに応じた方向に磁化される。薄膜磁性体記憶装置は、さらに、データ読出動作時に、複数のメモリセルのうちのデータ読出対象に選択された選択メモリセルと電気的に結合される期間を有するデータ線と、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧をデータ線へ生じさせるための読出電流供給回路と、データ読出回路とを備える。データ読出回路は、選択メモリセルがデータ読出動作前と同様の磁化方向を有する第1の状態における選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧と、選択メモリセルに対して所定の磁界が作用した後の第2の状態における、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧にと応じて、選択メモリセルの記憶データに応じた読出データを生成する。
【0028】
好ましくは、薄膜磁性体記憶装置は、複数のメモリセルのうちの1つに対して記憶データを書込むための書込制御回路をさらに備える。選択メモリセルは、1回のデータ読出動作において、第1の状態の後に、書込制御回路によって所定レベルの記憶データを書込まれて第2の状態へ変化する。書込制御回路は、1回のデータ読出動作内において、生成された読出データと同一のレベルの記憶データを選択メモリセルに再書込する。
【0029】
さらに好ましくは、選択メモリセルは、第2の状態の後に、書込制御回路によって、所定レベルとは異なるレベルの記憶データを書込まれて第3の状態へ変化する。データ読出回路は、第1、第2および第3の状態のそれぞれにおける、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧に応じて、読出データを生成する。
【0030】
特にこのような構成においては、書込制御回路は、再書込の実行前における選択メモリセルの記憶データと、生成された読出データのレベルとが同一である場合には、再書込を中止する。
【0031】
あるいは、このような構成においては、データ読出回路は、1回のデータ読出動作内において、データ線の接続先を所定の順序にしたがって切換えるためのスイッチ回路と、第1の状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続される第1のノードと、第2の状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続される第2のノードと、第3の状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続される第3のノードと、第1、第2および第3のノードの電圧を保持するための電圧保持部と、第1および第2のノードの電圧差を増幅する第1のセンスアンプと、第1および第3のノードの電圧差を増幅する第2のセンスアンプと、第1および第2のセンスアンプのそれぞれの出力の電圧差を増幅する第3のセンスアンプとをさらに有する。ラッチ回路は、第1、第2および第3のノードがそれぞれデータ線と接続された後に、第3のセンスアンプの出力に応じて読出データを生成する。
【0032】
また好ましくは、1回のデータ読出動作は、第1の状態の選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧を得るための初期読出動作と、選択メモリセルに対して所定レベルのデータを書込む第1の所定書込動作と、第1の所定動作書込の後に、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧を得るための第1の所定読出動作と、第1の所定読出動作の後に、初期読出動作および第1の所定読出動作でそれぞれ得られたデータ線の電圧に基づいて、読出データを確定する読出データ確定動作と、読出データ確定動作の後に、確定された読出データと同一のレベルの記憶データを選択メモリセルに再書込する再書込動作とを含む。
【0033】
さらに好ましくは、1回のデータ読出動作は、第1の所定動作書込の後に、選択メモリセルに対して、所定レベルとは異なるレベルの記憶データを書込む第2の所定書込動作と、第2の所定動作書込の後に、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧を得るための第2の所定読出動作とをさらに含む。読出データ確定動作は、第2の所定読出動作の後に実行されて、初期読出動作、第1の所定読出動作および第2の所定読出動作でそれぞれ得られたデータ線の電圧に基づいて、読出データを確定する。
【0034】
特にこのような構成においては、再書込動作は、再書込動作の実行前における選択メモリセルの記憶データと、確定された読出データのレベルとが同一である場合には中止される。
【0035】
また好ましくは、データ読出回路は、複数のノードと、複数のノードの電圧をそれぞれ保持するための複数の電圧保持回路と、データ線および複数のノードの間に設けられ、1回のデータ読出動作内において、複数のノードのうちの所定の順序で選択される1つずつをデータ線と接続するためのスイッチ回路と、複数のノードのそれぞれの電圧に応じて読出データを生成する読出データ生成回路とを含む。スイッチ回路は、第1の状態において、複数のノードのうちの1つのノードを選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線と接続し、さらに、第2の状態において、複数のノードのうちの他の1つのノードと選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線とを接続する。
【0036】
あるいは好ましくは、各メモリセルは、記憶データに応じて、磁化容易軸方向に沿った方向に磁化される。薄膜磁性体記憶装置は、選択メモリセルに対して、磁化困難軸方向に沿った成分を有する所定のバイアス磁界を印加するためのバイアス磁界印加部をさらに備える。選択メモリセルは、バイアス磁界の印加時において、第1の状態から第2の状態に変化する。
【0037】
さらに好ましくは、データ読出回路は、1回のデータ読出動作内において、データ線の接続先を所定の順序にしたがって切換えるためのスイッチ回路と、第1の状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続される第1のノードと、第2の状態において、スイッチ回路によってデータ線と接続される第2のノードと、第1および第2のノードの電圧を保持するための電圧保持部と、第1および第2のノードの電圧差を増幅するセンスアンプと、第1および第2のノードのそれぞれがデータ線と接続された後に、センスアンプの出力に応じて読出データを生成するラッチ回路とを有する。
【0038】
また、さらに好ましくは、第1および第2の状態の間で生じる選択メモリセルの電気抵抗の変化は、記憶データのレベルに応じて異なる極性を示す。
【0039】
あるいは、さらに好ましくは、1回のデータ読出動作内において、選択メモリセルは、第1から第2の状態へ連続的に変化される。
【0040】
あるいは、さらに好ましくは、データ読出回路は、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧と第1のノードとの電圧差を増幅するためのセンスアンプと、第1のノードの電圧を保持するための電圧保持部と、第1の状態において、センスアンプの出力ノードと第1のノードとを接続するとともに、第2の状態において、センスアンプの出力ノードと第1のノードとを切離すスイッチ回路と、第2の状態において、出力ノードの電圧に応じて読出データを生成する読出データ生成回路とを有する。
【0041】
あるいは、さらに好ましくは、バイアス磁界印加部は、メモリセル行にそれぞれ対応して配置される複数のライトディジット線と、行選択結果に応じて、選択行に対応するライトディジット線を活性化するための行ドライバとを含む。データ書込動作において、行ドライバによって活性化されたライトディジット線には、磁化困難軸方向に沿った所定の磁界を発生させるための電流が流される。行ドライバ部は、データ読出時の第2の状態において、選択行に対応するライトディジット線を、データ書込動作時と同様に活性化する。
【0042】
また、好ましくは、複数のメモリセルの全ては、有効ビットとしてデータ記憶を実行する。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0044】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0045】
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス1は、外部から制御信号CMDおよびアドレス信号ADDに応答してランダムアクセスを行ない、データ読出またはデータ書込対象に選択されたメモリセル(以下、「選択メモリセル」とも称する)に対して、入力データDINの書込または、出力データDOUTの読出を行なう。
【0046】
MRAMデバイス1は、制御信号CMDに応答してMRAMデバイス1の全体動作を制御するコントロール回路5と、行列状に配されたMTJメモリセルMCを含むメモリアレイ10とを備える。
【0047】
メモリアレイ10においては、MTJメモリセルの行にそれぞれ対応して、ワード線WLおよびライトディジット線WDLが配置され、MTJメモリセルの列にそれぞれ対応して、ビット線BLおよびソース線SLが配置される。図1においては、代表的に示される1個のMTJメモリセルMCと、これに対応するワード線WL、ライトディジット線WDL、ビット線BLおよびソース線SLの配置が示される。
【0048】
MRAMデバイス1は、アドレス信号ADDによって示されるロウアドレスRAに応じた行選択を実行するための行選択回路20,21と、アドレス信号ADDによって示されるコラムアドレスCAに基づいてメモリアレイ10における列選択を実行するための列デコーダ25と、読出/書込制御回路30,35とをさらに備える。
【0049】
読出/書込制御回路30,35は、メモリアレイ10に配置されたMTJメモリセルMCに対して、データ読出動作およびデータ書込動作を実行するための回路群を総括的に表記したものである。
【0050】
また、以下においては、信号、信号線およびデータ等の二次的な高電圧状態(たとえば、電源電圧Vcc)および低電圧状態(たとえば、接地電圧GND)を、それぞれ「Hレベル」および「Lレベル」とも称する。
【0051】
図2は、メモリアレイ10に対してデータ読出動作およびデータ書込動作を実行するための回路群の実施の形態1に従う構成を示す回路図である。
【0052】
図2を参照して、メモリアレイ10には、MTJメモリセルMCが行列状に配置される。既に説明したように、メモリセル行にそれぞれ対応してワード線WLおよびライトディジット線WDLが配置され、メモリセル列にそれぞれ対応して、ビット線BLおよびソース線SLが配置される。MTJメモリセルMCの各々は、図17で説明したのと同様の構成を有し、対応するビット線BLおよびソース線SLの間に直列に接続される、トンネル磁気抵抗素子TMRおよびアクセストランジスタATRを含む。
【0053】
トンネル磁気抵抗素子TMRは、既に説明したように、磁化方向に応じた電気抵抗を有する。すなわち、データ読出前においては、各MTJメモリセルにおいて、トンネル磁気抵抗素子TMRは、Hレベル(“1”)およびLレベル(“0”)のいずれかのデータを記憶するために、所定の方向に沿って磁化されて、その電気抵抗はRmaxおよびRminのいずれかに設定される。
【0054】
各ソース線SLは、接地電圧GNDと結合される。これにより、各アクセストランジスタATRのソース電圧は、接地電圧GNDに固定される。これにより、対応するワード線WLがHレベルに活性化される選択行において、トンネル磁気抵抗素子TMRは、接地電圧GNDにプルダウンされた状態で、ビット線BLと接続される。
【0055】
次に、メモリアレイ10における行選択を実行するための行選択回路20および21の回路構成について説明する。
【0056】
行選択回路20および21は、メモリセル行ごとに配置された行ドライバ80を有する。行ドライバ80は、対応するメモリセル行のデコード結果を示すデコード信号Rdに基づいて、対応するワード線WLおよびライトディジット線WDLの活性化を制御する。
【0057】
デコード信号Rdは、図示しないデコード回路によって得られ、対応するメモリセル行が選択された場合に、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定される。すなわち、選択行に対応するノードNdはHレベル(電源電圧Vcc)に設定され、それ以外では、ノードNdはLレベル(接地電圧GND)に設定される。少なくとも、1回のデータ読出動作および1回のデータ書込動作内において、各メモリセル行のデコード信号Rdは、図示しないラッチ回路によってノードNdに保持される。
【0058】
行ドライバ80は、ノードNdおよびライトディジット線WDLの一端側の間に設けられるトランジスタスイッチ82と、ノードNdおよびワード線WLの一端側の間に設けられたトランジスタスイッチ84とを有する。トランジスタスイッチ82のゲートには、MTJメモリセルへのデータ書込時にHレベルに活性化される制御信号WEが与えられる。トランジスタスイッチ84のゲートには、MTJメモリセルからのデータ読出時にHレベルに活性化される制御信号REが入力される。
【0059】
したがって、各行ドライバ80において、データ書込時には、トランジスタスイッチ82がターンオンするとともにトランジスタスイッチ84がターンオフし、データ読出時にはトランジスタスイッチ84がターンオンするとともにトランジスタスイッチ82がターンオフする。
【0060】
さらに、各メモリセル行に対応して、データ書込時を含むデータ読出時以外において、ワード線WLの他端側を接地電圧GNDと結合するためのトランジスタスイッチ90と、ライトディジット線WDLの他端側を、接地電圧GNDと接続するためのトランジスタスイッチ92とが配置される。トランジスタスイッチ90および92は、各メモリセル行において、行ドライバ80とメモリアレイ10を挟んで反対側に配置される。
【0061】
トランジスタスイッチ90は、制御信号REの反転信号/REをゲートに受けて、ワード線WLと接地電圧GNDとの間に電気的に結合される。トランジスタスイッチ9は、電源電圧Vccと結合されたゲートを有し、ライトディジット線WDLと接地電圧GNDとの間に電気的に結合される。図2の構成例においては、トランジスタスイッチ82,84,90,92の各々は、NチャネルMOSトランジスタで構成される。
【0062】
データ書込時においては、トランジスタスイッチ82は、制御信号WEに応答してターンオンして、ノードNdの電圧、すなわち対応するメモリセル行のデコード信号Rdに基づいて、対応するライトディジット線WDLを活性化する。活性化されたライトディジット線WDLは、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定されたノードNdと接続されるので、行ドライバ80からオン状態のトランジスタスイッチ92へ向かう方向にデータ書込電流Ipが流される。
【0063】
データ読出時においては、トランジスタスイッチ90によって、各ワード線WLは接地電圧GNDと切離される。さらに、トランジスタスイッチ84は、制御信号REに応答してターンオンして、ノードNdの電圧、すなわち対応するメモリセル行のデコード信号Rdに応じて、対応するワード線WLを活性化する。活性化されたワード線WLは、Hレベル(電源電圧Vcc)に設定されたノードNdと接続される。これに応答して、選択行に対応するアクセストランジスタATRがターンオンして、ビット線BLおよびソース線SLの間に、トンネル磁気抵抗素子TMRが電気的に結合される。このようにして、メモリアレイ10における行選択動作が実行される。
【0064】
同様の構成は、各メモリセル行のワード線WLおよびライトディジット線WDLに対応して同様に設けられる。なお、図2に示されるように、行ドライバ80は、各メモリセル行ごとに、千鳥状に配置される。すなわち、行ドライバ80は、ワード線WLおよびライトディジット線WDLの一端側、およびワード線WLおよびライトディジット線WDLの他端側に、1行ごとに交互配置される。これにより、行ドライバ80を小面積で効率的に配置できる。
【0065】
読出/書込制御回路30は、さらに、ライトドライバ制御回路150と、スイッチ回路160とを含む。ライトドライバ制御回路150は、コントロール回路5からの動作指示に応答して、ノードN4に伝達された書込データWDおよび列デコーダ25からの列選択結果に応じて、メモリセル列ごとに書込制御信号WDTa,WDTbを設定する。後ほど詳細に説明するように、ライトドライバ制御回路150は、データ書込動作時の他に、データ読出動作内においても、所定のタイミングで選択メモリセルに対するデータ書込を実行する。
【0066】
スイッチ回路160は、ノードNrおよびNwの一方を、選択的にノードN4と接続する。通常のデータ書込動作時においては、スイッチ回路160は、入力バッファ175からの入力データDINが伝達されるノードNwをノードN4と接続する。
【0067】
読出/書込制御回路30は、さらに、メモリセル列ごとに配置されたライトドライバWDVbを含む。同様に、読出/書込制御回路35は、メモリセル列ごとに設けられたライトドライバWDVaを含む。各メモリセル列において、ライトドライバWDVaは、対応する書込制御信号WDTaに応じて、対応するビット線BLの一端側を、電源電圧Vccおよび接地電圧GNDのいずれかで駆動する。同様に、ライトドライバWDVbは、対応する書込制御信号WDTbに応じて、対応するビット線BLの他端側を、電源電圧Vccおよび接地電圧GNDのいずれかで駆動する。
【0068】
データ書込時において、選択列に対応する書込制御信号WDTaおよびWDTbは、書込データWDのレベルに応じて、HレベルおよびLレベルの一方ずつに設定される。たとえば、Hレベル(“1”)のデータを書込む場合には、ライトドライバWDVaからWDVbへ向かう方向にデータ書込電流+Iwを流すために、書込制御信号WDTaがHレベルに設定され、WDTbがLレベルに設定される。反対に、Lレベル(“0”)のデータを書込む場合には、ライトドライバWDVbからWDVaへ向かう方向にデータ書込電流−Iwを流すために、書込制御信号WDTbがHレベルに設定され、WDTaはLレベルに設定される。以下においては、異なる方向のデータ書込電流+Iwおよび−Iwを総称して、データ書込電流±Iwとも表記する。
【0069】
非選択列においては、書込制御信号WDTaおよびWDTbの各々は、Lレベルに設定される。また、データ書込動作時以外においても、書込制御信号WDTaおよびWDTbは、Lレベルに設定される。
【0070】
対応するライトディジット線WDLおよびビット線BLの両方にデータ書込電流Ipおよび±Iwがそれぞれ流されるトンネル磁気抵抗素子TMRにおいて、データ書込電流±Iwの方向に応じた書込データが磁気的に書込まれる。
【0071】
同様の構成は、各メモリセル列のビット線BLに対応して同様に設けられる。なお、図2の構成において、ライトドライバWDVaおよびWDVbの駆動電圧を、接地電圧GNDおよび電源電圧Vcc以外の電圧とすることも可能である。
【0072】
次に、メモリアレイ10からのデータ読出動作について説明する。
読出/書込制御回路30は、さらに、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧を伝達するためのデータ線DIOと、データ線DIOおよび各ビット線BLの間に設けられた読出選択ゲートRSGとを含む。読出選択ゲートRSGのゲートには、対応するメモリセル列の選択状態を示すリードコラム選択線RCSLが結合される。各リードコラム選択線RCSLは、対応するメモリセル列が選択された場合にHレベルに活性化される。同様の構成は、各メモリセル列に対応して設けられる。すなわち、データ線DIOはメモリアレイ10上のビット線BLによって共有される。
【0073】
このような構成とすることにより、選択メモリセルは、データ読出時において、選択列のビット線BLおよび対応する読出選択ゲートRSGを介してデータ線DIOと電気的に結合される。
【0074】
読出/書込制御回路30は、さらに、データ読出回路100と、データ読出電流供給回路105とをさらに含む。
【0075】
データ読出電流供給回路105は、電源電圧Vccおよびデータ線DIOの間に電気的に結合された電流供給トランジスタ107を有する。電流供給トランジスタ107は、制御信号/RE(データ読出時にLレベルに活性化)を受けるPチャネルMOSトランジスタで構成される。電流供給トランジスタ107は、データ読出時において、データ線DIOを電源電圧Vccと結合することによって、データ読出電流Isを生じさせる。
【0076】
データ読出電流Isは、データ線DIO〜選択列の読出選択ゲートRSG〜選択列のビット線BL〜選択メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMR〜アクセストランジスタATR〜ソース線SL(接地電圧GND)の経路を通過する。これに応じて、データ線DIOには、選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧が生じる。
【0077】
なお、図2においては、最も単純な構成のデータ読出電流供給回路の例を示したが、より精密にデータ読出電流Isを供給するために、たとえばデータ読出電流供給回路105をカレントミラー構成等を有する定電流供給回路で構成することもできる。
【0078】
データ読出回路100は、さらに、スイッチ回路110と、電圧保持キャパシタ111〜113と、センスアンプ120,125,130と、ラッチ回路140とを含む。
【0079】
スイッチ回路110は、1回のデータ読出動作において、ノードN1〜N3のうちの順番に選択される1個ずつを、データ線DIOと接続する。電圧保持キャパシタ111〜113は、ノードN1〜N3のそれぞれの電圧を保持するために設けられる。
【0080】
センスアンプ120は、ノードN1およびN2の電圧差を増幅して出力する。センスアンプ125は、ノードN1およびN3の電圧差を増幅して出力する。センスアンプ130は、センスアンプ120および125のそれぞれの出力間の電圧差を増幅して出力する。ラッチ回路140は、所定タイミングにおけるセンスアンプ130の出力電圧をラッチして、選択メモリセルの記憶データに応じたレベルを有する読出データRDをノードNrへ出力する。
【0081】
ノードNrへ出力された読出データRDは、出力バッファ170を介して、データ出力端子4aからの出力データDOUTとして出力される。一方、データ入力端子4bへの入力データDINは、入力バッファ175を介して、ノードNwに伝達される。
【0082】
既に説明したように、通常のデータ書込動作時においては、スイッチ回路160は、ノードNwをノードN4と接続する。一方、データ読出動作時においては、スイッチ回路160は、コントロール回路5からの指示に応じて、読出データRDを選択メモリセルに再び書込むために、ノードNrとノードN4の間を電気的に結合する。
【0083】
次に、このように構成された読出/書込制御回路による実施の形態1に従うデータ読出動作について詳細に説明していく。
【0084】
図3は、実施の形態1に従う1回のデータ読出動作を説明するフローチャートである。
【0085】
図3を参照して、実施の形態1に従う構成においては、1回のデータ読出動作が開始されると(ステップS100)、まず、初期データ読出動作として、選択メモリセルからの記憶データの読出が実行される。すなわち、初期データ読出動作時には、選択メモリセルの磁化方向は、データ読出動作前と同様である。この状態でのデータ線DIOの電圧は、ノードN1に伝達され保持される(ステップS110)。
【0086】
次に、所定書込動作1として、選択メモリセルへ所定レベル(たとえば“1”)のデータが書込まれる。すなわち、選択メモリセルは、所定レベルのデータを書込むためのデータ書込磁界の印加を受ける(ステップS120)。さらに、、所定レベルのデータが書込まれた選択メモリセルからのデータ読出が、所定読出動作1として実行される。この状態でのデータ線DIOの電圧は、ノードN2へ保持される(ステップS130)。
【0087】
その後、さらに、所定書込動作2として、選択メモリセルに対して、所定書込動作1とは異なるレベル(たとえば“0”)のデータが書込まれる。。すなわち、選択メモリセルは、このようなレベルのデータを書込むためのデータ書込磁界の印加を受ける(ステップS140)。さらに、選択メモリセルからの、所定書込動作2で書込まれた記憶データ(“0”)の読出が、所定読出動作2として実行される。この状態でのデータ線DIOの電圧は、ノードN3へ保持される(ステップS150)。
【0088】
このように、初期データ読出動作から所定読出動作2までが終了した時点で、すなわち、ノードN1〜N3のそれぞれがデータ線DIOと接続された後において、ノードN1〜N3には、記憶データに対応するデータ線電圧、“1”データに対応するデータ線電圧、および“0”データに対応するデータ線電圧がそれぞれ保持される。この状態で、ノードN1〜N3の電圧比較に基づいて、選択メモリセルからの記憶データを示す読出データRDが確定される(ステップS160)。
【0089】
さらに、読出データRDの確定後において、選択メモリセルに対して、読出データRDの再書込が実行される(ステップS170)。これにより、読出動作シーケンス内で所定のデータ書込を受けた選択メモリセルについて、その記憶データを再現して、データ読出前の状態を再現することができる。
【0090】
図4は、初期データ読出動作時における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0091】
図4を参照して、1回の読出動作内において、選択行に対応するノードNdはHレベルに維持されている。初期データ読出動作時には、制御信号REがHレベル、制御信号WEがLレベルに設定される。さらに、図中に斜線で示されたMTJメモリセルがアクセス対象となる選択メモリセルである場合には、対応するワード線WLおよびリードコラム選択線RCSLがHレベルに活性化される。これに応じて、対応する読出選択ゲートRSGおよび選択メモリセルのアクセストランジスタATRがターンオンして、データ読出電流Isが選択メモリセルのトンネル磁気抵抗素子TMRを通過する。
【0092】
これにより、データ線DIOには、選択メモリセルの記憶データに応じた電圧が発生する。スイッチ回路110は、初期データ読出動作時には、データ線DIOをノードN1と接続する。ノードN1の電圧は、電圧保持キャパシタ111によって保持される。したがって、図3中のステップS110に対応する初期データ読出動作時には、選択メモリセルの記憶データに応じたデータ線電圧が、ノードN1に伝達され保持される。
【0093】
図5は、所定書込動作1における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0094】
図5を参照して、所定書込動作1においては、制御信号REがLレベル、制御信号WEがHレベルに設定される。さらに、各リードコラム選択線RCSLがLレベルに非活性化されて、各メモリセル列において読出選択ゲートRSGがオフされる。これにより、各ビット線BLは、データ線DIOと切離される。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOを、ノードN1〜N3のいずれとも接続しない。ライトドライバ制御回路150に対しては、コントロール回路5から“1”データを書込むための動作指示が発せられる。
【0095】
したがって、選択行のライトディジット線WDLが活性化されて、データ書込電流Ipを流される。また、選択列のビット線においては、所定データ(“1”)を書込むためのデータ書込電流+Iwが、ライトドライバWDVaからWDVbに向かう方向に選択列のビット線上を流される。
【0096】
すなわち、ライトドライバ制御回路150は、コントロール回路5からの書込指示に応答して、選択列の書込制御信号WDTaをHレベルに、WDTbをLレベルに設定する。なお、他のメモリセル列に対応する書込制御信号WDTaおよびWDTbはいずれもLレベルに設定される。これにより、選択メモリセルに対しては、所定レベルのデータ(“1”)が強制的に書込まれる。
【0097】
図6は、所定読出動作1における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0098】
図6を参照して、所定読出動作1においては、制御信号REがHレベル、制御信号WEがLレベルに設定される。さらに、選択メモリセルからのデータ読出を再び実行するために、対応するワード線WLおよびリードコラム選択線RCSLがHレベルへ活性化される。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOをノードN2と接続する。ノードN2の電圧は、電圧保持キャパシタ112によって保持される。
【0099】
したがって、図3中のステップS130に対応する所定読出動作1では、選択メモリセルから“1”データを読出したときのデータ線電圧が、ノードN2に伝達され保持される。
【0100】
図7は、所定書込動作2における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0101】
図7を参照して、所定書込動作2においては、所定書込動作1のときと同様に、制御信号REがLレベル、制御信号WEがHレベルに設定されるとともに、各ビット線BLはデータ線DIOと切離される。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOを、ノードN1〜N3のいずれとも接続しない。ライトドライバ制御回路150に対しては、コントロール回路5から“0”データを書込むための動作指示が発せられる。
【0102】
したがって、対応するライトディジット線WDLが活性化されてデータ書込電流Ipが流される。また、選択列のビット線においては、このようなデータ(“0”)を書込むためのデータ書込電流−Iwが、ライトドライバWDVからWDVに向かう方向に選択列のビット線上を流される。
【0103】
すなわち、ライトドライバ制御回路150は、コントロール回路5からの書込指示に応答して、選択列の書込制御信号WDTaをLレベルに、WDTbをHレベルに設定する。なお、他のメモリセル列に対応する書込制御信号WDTaおよびWDTbはいずれもLレベルに設定される。これにより、選択メモリセルに対しては、所定書込動作1とは異なるレベルのデータ(“0”)が強制的に書込まれる。
【0104】
図8は、所定読出動作2における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0105】
図8を参照して、所定読出動作2においても、制御信号REがHレベル、制御信号WEがLレベルに設定される。さらに、選択メモリセルからのデータ読出を再び実行するために、対応するワード線WLおよびリードコラム選択線RCSLがHレベルへ活性化される。さらに、スイッチ回路110は、データ線DIOをノードN3と接続する。ノードN3の電圧は、電圧保持キャパシタ113によって保持される。
【0106】
したがって、図3中のステップS150に対応する所定読出動作2では、選択メモリセルから“0”データを読出したときのデータ線電圧が、ノードN3に伝達され保持される。
【0107】
これにより、所定読出動作2の終了時において、電圧保持キャパシタ111〜113によって、ノードN1には選択メモリセルの記憶データに対応した電圧が保持され、ノードN2には選択メモリセルから“1”データを読出したときのデータ線電圧が保持され、ノードN3には選択メモリセルから“0”データを読出したときのデータ線電圧が保持される。
【0108】
したがって、センスアンプ120および125のいずれか一方において、2つの入力電圧が同レベルになるため、その出力がほとんど増幅されない。一方、他方のセンスアンプにおいては、その出力電圧は大きく振幅する。具体的には、選択メモリセルの記憶データが“1”である場合には、センスアンプ120の出力がほとんど増幅されない一方で、センスアンプ125の出力はフル振幅まで増幅される。反対に、選択メモリセルの記憶データが“0”であった場合には、センスアンプ125の出力がほとんど増幅されない一方で、センスアンプ120の出力はフル振幅まで増幅される。
【0109】
2段目のセンスアンプ130は、1段目のセンスアンプ120および125からの出力電圧の比較に応じて、選択メモリセルの記憶データに応じた電圧を生成する。センスアンプ130の出力は、図3中のステップS160に示した読出データ確定動作に対応するタイミングで、ラッチ回路140に保持される。ラッチ回路140は、保持電圧に応じた読出データRDをノードNrに生成する。
【0110】
図9は、データ再書込動作における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【0111】
図9を参照して、データ再書込動作時においては、読出データRDが、選択メモリセルに対して再書込される。すなわち、スイッチ回路160は、ノードNrとN4との間を接続する。また、ライトドライバ制御回路150に対しては、コントロール回路5から再書込動作を実施するための動作指示が発せられる。
【0112】
したがって、ライトドライバ制御回路150は、選択列のビット線BLにおいて、読出データRDのレベルに応じた方向のデータ書込電流+Iwまたは−Iwを生じさせるように、対応する書込制御信号WDTaおよびWDTbのレベルを設定する。同様に、制御信号WEもオンされて、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流Ipが流される。
【0113】
これにより、データ読出動作前における選択メモリセルの記憶データに対応する読出データRDが選択メモリセルに再書込されるので、選択メモリセルの状態は、データ読出動作前の状態に復帰する。
【0114】
図10は、実施の形態1に従うデータ読出動作を説明する動作波形図である。図10を参照して、図3に示した1回のデータ読出動作を構成する各動作は、たとえばクロック信号CLKに同期して実行させることができる。
【0115】
すなわち、クロック信号CLKの活性化エッジである時刻t0において、チップセレクト信号CSおよびリードコマンドRCが取込まれると、初期データ読出動作が実行される。初期データ読出動作においては、選択行のワード線WLが活性化されるとともに、選択列のビット線BLにはデータ読出電流Isが供給される。データ読出電流Isによってデータ線DIOに生じた電圧、すなわち、選択メモリセルから記憶データを読出したときのデータ線電圧は、ノードN1に伝達され、保持される。
【0116】
次のクロック活性化エッジに対応する時刻t1から、所定書込動作1が実行される。これに対応して、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流Ipが流され、選択列のビット線BLにはデータ書込電流+Iwが流されて、選択メモリセルに対して、所定レベルのデータ(“1”)が強制的に書込まれる。
【0117】
さらに、次のクロック活性化エッジである時刻t2からは所定読出動作1が実行される。すなわち、選択行のワード線WLが活性化された状態で、選択列のビット線BLに対してデータ読出電流Isが供給される。データ読出電流Isによってデータ線DIOに生じた電圧、すなわち、選択メモリセルから“1”データを読出したときのデータ線電圧は、ノードN2に伝達され、保持される。
【0118】
次のクロック活性化エッジである時刻t3からは所定書込動作2が実行される。これにより、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流Ipが流され、選択列のビット線BLにはデータ書込電流−Iwが流されて、選択メモリセルに対して、所定書込動作1とは異なるレベルのデータ(“0”)が強制的に書込まれる。
【0119】
さらに、次のクロック活性化エッジである時刻t4からは所定読出動作2が実行される。すなわち、選択行のワード線WLが活性化された状態で、選択列のビット線BLに対してデータ読出電流Isが供給される。選択メモリセルから“0”データを読出したときのデータ線電圧は、ノードN3に伝達され、保持される。
【0120】
所定読出動作2の実行によって、ノードN1〜N3において、選択メモリセルの記憶データ、データ“1”およびデータ“0”にそれぞれ対応する電圧が保持される。したがって、ノードN1〜N3の電圧に基づいて読出データRDを生成することができる。
【0121】
さらに、次のクロック活性化エッジに相当する時刻t5より、読出データRDに応じた出力データDOUTがデータ出力端子4aから出力される。これと並列して、選択メモリセルに対するデータ再書込動作が実行される。すなわち、選択行のライトディジット線WDLにデータ書込電流Ipが流され、選択列のビット線BLには、読出データRDのレベルに応じて、データ書込電流+Iwまたは−Iwが流される。これにより、選択メモリセルに対して、読出データRDと同一レベルのデータが書込まれて、選択メモリセルは、データ読出動作前と同様の状態に復帰する。
【0122】
なお、図2に示された、1ビットのデータ読出およびデータ書込を実行するための構成を1つのブロックとして、MRAMデバイスを複数のブロックから構成することもできる。図10には、このような構成におけるデータ読出動作が合わせて示される。
【0123】
複数のブロックを有するMRAMデバイスにおいては、各ブロックに対して、図3に示したフローで構成されるデータ読出動作が並列に実行される。すなわち、図2と同様の構成を有する他のブロックにおいても、同様のデータ読出動作が実行されて、時刻t4において、各ブロックにおいて選択メモリセルからの読出データRDが生成される。
【0124】
このような構成においては、たとえば、次のクロック活性化エッジに相当する時刻t5から、複数ブロックのそれぞれからの読出データRDを、バースト的に出力データDOUTとして出力することができる。図10においては、時刻t5においては、1つのブロックからの読出データRDに対応して、“0”出力データDOUTとしてが出力され、次のクロック活性化エッジである時刻t6からは、他の1つのブロックにおける読出データRDに対応して、“1”出力データDOUTとしてが出力される動作例が示される。
【0125】
なお、図10においては、クロック信号CLKの活性化エッジにそれぞれ応答して、1回のデータ読出動作を構成する各動作を実行する構成を示したが、本願発明の適用はこのような動作に限定されるものではない。すなわち、クロック信号CLKに応答して、内部でさらにタイミング制御信号を生成して、このタイミング制御信号に応答して、クロック信号CLKの1クロックサイクル内で、図3に示した1回のデータ読出動作を実行する構成としてもよい。このような、1回のデータ読出動作に要するクロックサイクル数(クロック信号CLK)については、1回のデータ読出動作の所要時間と、動作クロックであるクロック信号CLKの周波数との関係に応じて、適宜定めることができる。
【0126】
このように、実施の形態1に従う構成によれば、選択メモリセルに対するデータ読出動作において、リファレンスセルを用いることなく、選択メモリセルに対するアクセスのみでデータ読出を実行できる。すなわち、同一のメモリセル、同一のビット線、同一のデータ線および同一のセンスアンプ等が含まれる同一のデータ読出経路によって実行される電圧比較に基づいて読出データが生成される。リファレンスセルが不要であるので、各MTJメモリセルにデータ記憶を実行させて、全てのMTJメモリセルを有効ビットとして用いることができる。
【0127】
したがって、データ読出経路を構成する各回路における製造ばらつきに起因するオフセット等の影響を回避して、データ読出動作を高精度化できる。すなわち、選択メモリセルからのデータ読出を、リファレンスセル等の他のメモリセルや、これに付随するデータ読出回路系との比較に基づいて実行するよりも、製造ばらつき等の影響を排除して、高精度のデータ読出を実行することが可能となる。
【0128】
[実施の形態1の変形例]
図11は、実施の形態1の変形例に従う1回のデータ読出動作を説明するフローチャートである。
【0129】
図11を参照して、実施の形態1の変形例に従うデータ読出動作においては、図3に示したフローチャートと比較して、読出データを確定するステップS160と、データ再書込動作を実行するステップS170との間に、データ再書込動作の要否を判定するステップS165がさらに備えられる点で異なる。
【0130】
ステップS165においては、ステップS160で確定された読出データRDが、所定書込動作2で書込まれたデータ(“0”)と同一であるかどうかが判定される。両者のレベルが同一である場合には、データ再書込動作の実行前において、選択メモリセルの記憶データが、後続のステップS170で再書込しようとするデータ(読出データRD)と既に同じレベルであるため、データ再書込動作を実行する必要がない。
【0131】
このように、データ再書込動作の実行前における選択メモリセルの記憶データが、確定された読出データRDと同一のレベルである場合には、データ再書込動作(ステップS170)をスキップして、1回のデータ読出動作を終了する(ステップS180)。両者が不一致である場合には、実施の形態1と同様に、データ再書込動作を実行する(ステップS170)。この結果、不要な再書込動作を省略して、データ読出動作時の消費電流を削減することが可能となる。
【0132】
なお、実施の形態1およびその変形例においては、所定書込動作1および所定書込動作2において、“1”および“0”をそれぞれ強制的に書込む動作例について説明したが、これらの動作におけるデータレベルの設定は反対であってもよい。すなわち、所定書込動作1において“0”データを書込み、所定書込動作2において“1”データを書込む構成とすることも可能である。
【0133】
また、実施の形態1およびその変形例においては、2種類のデータレベル“1”および“0”のそれぞれに対応した2回ずつの所定書込動作および所定読出動作を、1回のデータ読出動作内で実行する構成について説明したが、いずれか一方のデータレベルのみに対応した、1回ずつの所定書込動作および所定読出動作を1回のデータ読出動作内で実行する構成とすることもできる。
【0134】
このような構成とした場合には、初期データ読出動作でのデータ線電圧と、所定書込動作後における所定読出動作でのデータ線電圧との間に、所定レベル以上の電圧差が生じているかどうかに基づいて、読出データRDを生成する構成とすればよい。たとえば、図2に示したデータ読出回路100において、ノードN3に対応する電圧保持キャパシタ113およびセンスアンプ125の配置を省略するとともに、センスアンプ130への入力の一方を中間的な基準電圧とすれば、このようなデータ読出を実行することができる。これにより、データ読出回路100の部品点数を削減して、小面積化および低コスト化を図ることができる。
【0135】
[実施の形態2]
実施の形態2においては、より簡略化された構成のデータ読出回路を用いて、実施の形態1と同様に、選択メモリセルに対するアクセスのみによってデータ読出を実行する構成について説明する。
【0136】
図12は、実施の形態2に従うデータ読出動作の原理を説明するための概念図である。図12には、MTJメモリセルに対して供給されるデータ書込電流および、MTJメモリセルの電気抵抗の関係(ヒステリシス特性)が示される。
【0137】
図12を参照して、横軸には、ビット線を流れるビット線電流I(BL)が示され、縦軸にはMTJメモリセルの電気抵抗Rcellが示される。ビット線電流I(BL)によって生じる磁界は、MTJメモリセルの自由磁化層VLにおいて、磁化容易軸方向(EA)に沿った方向を有する。一方、ライトディジット線WDLを流れるディジット線電流I(WDL)によって生じる磁界は、自由磁化層VLにおいて、磁化困難軸方向(HA)に沿った方向を有する。
【0138】
したがって、ビット線電流I(BL)が、自由磁化層VLの磁化方向を反転させるためのしきい値を超えると、自由磁化層VLの磁化方向が反転されて、メモリセル抵抗Rcellが変化する。図12においては、プラス方向のビット線電流I(BL)がしきい値を超えて流された場合にはメモリセル抵抗Rcellが最大値Rmaxとなり、マイナス方向のビット線電流I(BL)がしきい値を超えて流された場合には、メモリセル抵抗Rcellが最値Rminとなる。このようなビット線電流I(BL)のしきい値は、ライトディジット線WDLを流れる電流I(WDL)によって異なる。
【0139】
まず、ライトディジット線WDLを流れるディジット線電流I(WDL)=0である場合におけるメモリセル抵抗Rcellのヒステリシス特性が、図12中に点線で示される。この場合における、ビット線電流I(BL)のプラス方向およびマイナス方向のしきい値を、それぞれIt0および−It0とする。
【0140】
これに対して、ライトディジット線WDLに電流が流される場合には、ビット線電流I(BL)のしきい値が低下する。図12には、ディジット線電流I(WDL)=Ipである場合のメモリセル抵抗Rcellのヒステリシス特性が実線で示される。ディジット線電流I(WDL)によって生じる磁化困難軸方向の磁界の影響によって、ビット線電流I(BL)のプラス方向およびマイナス方向のしきい値は、それぞれIt1(It1<It0)および−It1(−It1>−It0)に変化する。このヒステリシス特性は、データ書込動作時におけるメモリセル抵抗Rcellの挙動を示している。したがって、データ書込動作時におけるビット線電流I(BL)、すなわちデータ書込電流+Iwおよび−Iwは、It1<+Iw<It0および−It0<−Iw<−It1の範囲に設定されている。
【0141】
一方、データ読出動作時におけるビット線電流I(BL)、すなわちデータ読出電流Isは、選択メモリセルや寄生容量等をRC負荷として接続されたデータ線DIOの充電電流として流れるので、データ書込時におけるビット線電流I(BL)、すなわちデータ書込電流±Iwと比較すると、2〜3桁小さいレベルとなるのが一般的である。したがって、図12中では、データ読出電流Is≒0とみなすことができる。
【0142】
データ読出前の状態においては、図12中における(a)または(c)の状態、すなわち選択メモリセルが電気抵抗RminまたはRmaxのいずれかを有するように、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層の磁化方向が設定されている。
【0143】
図13は、図12に示した各状態におけるトンネル磁気抵抗素子の磁化方向を説明する概念図である。
【0144】
図13(a)は、図12(a)における状態の磁化方向を示している。この状態においては、自由磁化層VLの磁化方向と、固定磁化層FLの磁化方向とは平行であるので、メモリセル抵抗Rcellは、最小値Rminに設定される。
【0145】
図13(c)は、図12(c)における状態の磁化方向を示している。この状態においては、自由磁化層VLの磁化方向と、固定磁化層FLの磁化方向とは反平行(逆方向)であるので、メモリセル抵抗Rcellは、最大値Rmaxに設定される。
【0146】
この状態から、ライトディジット線WDLに対して所定電流(たとえばデータ書込電流Ip)を流すと、自由磁化層VLの磁化方向は、反転される状態には至らないものの、ある程度回転されて、トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗Rcellが変化する。
【0147】
たとえば、図13(b)に示されるように、図13(a)の磁化状態から、ディジット線電流I(WDL)による磁化困難軸(HA)方向の所定バイアス磁界がさらに印加された場合には、自由磁化層VLの磁化方向は、いくらか回転して、固定磁化層FLの磁化方向と所定の角度を成すようになる。これにより、図13(b)に対応する磁化状態では、メモリセル抵抗Rcellは、最小値RminからRm0に上昇する。
【0148】
同様に、図13(c)の磁化状態から、同様の所定バイアス磁界がさらに印加された場合には、自由磁化層VLの磁化方向はいくらか回転して、固定磁化層FLの磁化方向と所定の角度を成すようになる。これにより、図13(d)に対応する磁化状態では、メモリセル抵抗Rcellは、最大値RmaxからRm1に下降する。
【0149】
このように、磁化困難軸(HA)方向のバイアス磁界を印加することによって、最大値Rmaxに対応するデータを記憶するMTJメモリセルのメモリセル抵抗Rcellが低下する一方で、最小値Rminに対応するデータを記憶するMTJメモリセルのメモリセル抵抗Rcellは上昇する。
【0150】
このように、ある記憶データが書込まれたMTJメモリセルに対して、磁化困難軸方向のバイアス磁界を印加すれば、記憶データに応じた極性の電気抵抗の変化をメモリセル抵抗Rcellに生じさせることができる。すなわち、バイアス磁界の印加に応答して生じるメモリセル抵抗Rcellの変化は、記憶データレベルに応じて、異なる極性を有する。実施の形態2においては、このようなMTJメモリセルの磁化特性を利用したデータ読出を実行する。
【0151】
図14は、実施の形態2に従う読出/書込制御回路の構成を示す回路図である。
【0152】
図14を参照して、実施の形態2に従う構成においては、図2に示した実施の形態1に従う構成と比較して、読出/書込制御回路30が、データ読出回路100に代えてデータ読出回路200を含む点と、スイッチ回路160の配置が省略される点とが異なる。
【0153】
データ読出回路200は、データ線DIOとノードN1およびN2との間に設けられるスイッチ回路210と、ノードN1およびN2にそれぞれ対応して設けられる電圧保持キャパシタ211および212と、センスアンプ220および230と、ラッチ回路240とを有する。
【0154】
スイッチ回路210は、1回のデータ読出動作において、ノードN1およびN2のうちの順番に選択される1個ずつを、データ線DIOと接続する。電圧保持キャパシタ211および212は、ノードN1およびN2のそれぞれの電圧を保持するために設けられる。
【0155】
センスアンプ220は、ノードN1およびN2の電圧差を増幅する。2段目のセンスアンプ230は、センスアンプ220の出力をさらに増幅してラッチ回路240に伝達する。ラッチ回路240は、所定タイミングにおけるセンスアンプ230の出力をフル振幅まで増幅するとともにラッチして、選択メモリセルの記憶データに応じたレベルを有する読出データRDをノードNrへ出力する。
【0156】
実施の形態2に従う1回のデータ読出動作は、実施の形態1における初期データ読出動作に相当する第1の読出動作と、選択のライトディジット線WDLにバイアス電流を流した状態で実行される第2の読出動作とから構成される。特に、データ書込時にライトディジット線WDLを流されるデータ書込電流Ipを当該バイアス電流としても用いることができる。この場合には、データ読出時にバイアス電流を供給するための回路を新たに配置する必要がないので、回路構成を簡略化できる。
【0157】
第1の読出動作においては、対応するライトディジット線WDLに電流が流されていない状態(I(WDL)=0)、すなわち、選択メモリセルの磁化方向がデータ読出動作前と同様である状態において、選択メモリセルからのデータ読出が実行される。スイッチ回路210は、データ線DIOとノードN1とを接続する。これにより、第1の読出動作におけるデータ線電圧は、電圧保持キャパシタ211によって、ノードN1に保持される。
【0158】
次に、第2の読出動作においては、選択行に対応するライトディジット線WDLにバイアス電流を流した状態(I(WDL)=Ip)で、すなわち、選択メモリセルに対して磁化困難軸方向に沿った所定のバイアス磁界が作用した状態で、選択メモリセルからのデータ読出が実行される。
【0159】
第2のデータ読出時において、スイッチ回路210は、データ線DIOをノードN2と接続する。したがって、第2のデータ読出時におけるデータ線電圧は、ノードN2に伝達され、電圧保持キャパシタ212によって保持される。
【0160】
既に説明したように、このようなバイアス磁界を作用させることによって、選択メモリセルのメモリセル抵抗Rcellは、第1の読出動作時、すなわちデータ読出動作前から、記憶データレベルに応じた極性で変化する。これにより、第2の読出動作時におけるデータ線DIOの電圧は、第1の読出動作時よりも上昇あるいは下降する。
【0161】
具体的には、選択メモリセルに電気抵抗Rmaxに対応する記憶データ(たとえば“1”)が記憶されている場合には、第1の読出動作時よりも第2の読出動作時の方が、データ線電圧は高くなる。これは、ディジット線電流I(WDL)によるバイアス磁界の作用によってメモリセル抵抗Rcellが小さくなるのに応じて、トンネル磁気抵抗素子TMRを流れる電流が増加するためである。これに対して、選択メモリセルに電気抵抗Rminに対応する記憶データ(たとえば“0”)が記憶されている場合には、第1の読出動作時よりも第2の読出動作時の方が、データ線電圧は低くなる。これは、ディジット線電流I(WDL)によるバイアス磁界の作用によってメモリセル抵抗Rcellが大きくなるのに応じて、トンネル磁気抵抗素子TMRを流れる電流が減少するためである。
【0162】
センスアンプ220は、ノードN1およびN2にそれぞれ保持された電圧、すなわち第1および第2の読出動作のそれぞれにおけるデータ線電圧を比較する。第2の読出動作の実行後に、センスアンプ220の出力をさらに増幅するセンスアンプ230の出力をラッチ回路240によって増幅およびラッチして読出データRDを生成することにより、読出データRDは、選択メモリセルの記憶データに応じたレベルを有することになる。
【0163】
このように、実施の形態2に従う構成においては、実施の形態1に従う構成のように所定レベルの記憶データを強制的に書込む所定書込動作およびこれに伴う所定読出動作を必要としない。
【0164】
また、ライトディジット線WDLを流れるバイアス電流(データ書込電流Ip)によって選択メモリセルに印加される磁界によっては、トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向は反転されない。したがって、バイアス磁界を消滅させた時点において、選択メモリセルの磁化方向は、データ読出動作前と同一の状態に復帰するので、1回のデータ読出動作において、実施の形態1のようなデータ再書込動作も不要である。
【0165】
この結果、ライトドライバ制御回路150は、コントロール回路5の指示に応じて、データ書込動作の書込シーケンスにのみ従って動作する。また、読出データRDをライトドライバ制御回路150に伝達するためのスイッチ回路160の配置は不要となり、ライトドライバ制御回路150は、データ入力端子4bへの入力データDINに基づいて、書込制御信号WDTaおよびWDTbを生成すればよい。
【0166】
図15は、実施の形態2に従うデータ読出動作を説明する動作波形図である。図15を参照して、実施の形態2に従う1回のデータ読出動作は、たとえばクロック信号CLKに同期して実行させることができる。
【0167】
すなわち、クロック信号CLKの活性化エッジである時刻t0において、チップセレクト信号CSおよびリードコマンドRCが取込まれると、初期データ読出動作に相当する第1の読出動作が実行される。第1の読出動作においては、選択行のワード線WLが活性化されるとともに、選択列のビット線BLにはデータ読出電流Isが供給される。データ読出電流Isによってデータ線DIOに生じた電圧、すなわち、選択メモリセルから記憶データを読出したときのデータ線電圧は、ノードN1に伝達され、保持される。
【0168】
次のクロック活性化エッジに対応する時刻t1から、第2の読出動作が実行される。すなわち、選択行のライトディジット線WDLに対して、データ書込電流Ipと同等のバイアス電流が流された状態で、選択行のワード線WLが活性化されるとともに、選択列のビット線BLに対してデータ読出電流Isが供給される。これによりデータ線DIOに生じた電圧は、ノードN2に伝達され、保持される。第2の読出動作以後において、ノードN1およびN2の電圧比較に基づいて読出データRDを生成することができる。
【0169】
さらに、次のクロック活性化エッジに相当する時刻t2より、読出データRDに応じた出力データDOUTがデータ出力端子4aから出力される。
【0170】
なお、実施の形態2に従う構成においても、図10で説明したのと同様に、図14に示された、1ビットのデータ読出およびデータ書込を実行するための構成を1つのブロックとして、MRAMデバイスを複数のブロックから構成することもできる。この場合においても、各ブロックに対して同様のデータ読出動作を並列に実行することにより、時刻t1から実行される第2の読出動作によって、各ブロックにおいて選択メモリセルからの読出データRDを生成することができる。したがって、次のクロック活性化エッジに相当する時刻t2から、複数ブロックのそれぞれからの読出データRDを、バースト的に出力データDOUTとして出力することができる。図15においては、時刻t2において、1つのブロックからの読出データRDに対応して、“0”が出力データDOUTとして出力され、次のクロック活性化エッジである時刻t3からは、他の1つのブロックにおける読出データRDに対応して、“1”が出力データDOUTとしてが出力される動作例が示される。
【0171】
なお、図15においても、クロック信号CLKの活性化エッジにそれぞれ応答して、1回のデータ読出動作を構成する各動作を実行する構成を示したが、本願発明の適用はこのような動作に限定されるものではない。すなわち、クロック信号CLKに応答して、内部でさらにタイミング制御信号を生成して、このタイミング制御信号に応答して、クロック信号CLKの1クロックサイクル内で、実施の形態2に従う1回のデータ読出動作を実行する構成としてもよい。既に説明したように、1回のデータ読出動作に要するクロックサイクル数(クロック信号CLK)については、1回のデータ読出動作の所要時間と、動作クロックの周波数との関係に応じて、適宜定めることができる。
【0172】
このように、実施の形態2に従う構成によれば、実施の形態1と同様に、リファレンスセルを用いることなく、選択メモリセルに対するアクセスのみで高精度のデータ読出を実行できる。さらに、データ読出回路におけるセンスアンプの配置個数を減少し、かつ比較の対象となる電圧の数を減少させることができるので、データ読出回路の部品点数削減による小面積化および低コスト化とともに、電圧比較動作におけるオフセットの影響を軽減して、データ読出動作のさらなる高精度化を図ることができる。
【0173】
さらに、データ読出動作における選択メモリセルへのデータ再書込動作が不要となるので、実施の形態1に従うデータ読出動作よりも高速化が可能となる。
【0174】
[実施の形態2の変形例]
図16は、実施の形態2の変形例に従う読出/書込制御回路の構成を示す回路図である。
【0175】
図16を参照して、実施の形態2の変形例に従う構成においては、図14に示した実施の形態2に従う構成と比較して、読出/書込制御回路は、データ読出回路200に代えてデータ読出回路300を備える点で異なる。その他の部分の構成および動作については、実施の形態2と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0176】
データ読出回路300は、データ線DIOおよびノードNfの電圧差を増幅するセンスアンプ310と、センスアンプ310の出力をノードNfにフィードバックするための負帰還スイッチ320と、ノードNfの電圧を保持するための電圧保持キャパシタ325と、センスアンプ310の出力をさらに増幅するためのセンスアンプ330と、センスアンプ330の出力を所定のタイミングで増幅およびラッチして、ノードNrへ読出データRDを生成するラッチ回路340とを含む。
【0177】
実施の形態2の変形例に従うデータ読出動作においては、ディジット線電流I(WDL)=0であり、かつ、負帰還スイッチ320がオンされた状態において、選択メモリセルに対応するワード線WLおよびリードコラム選択線RCSLがHレベルに活性化される。これにより、選択メモリセルに対して、実施の形態2における第1の読出動作と同様のデータ読出が実行される。
【0178】
第1の読出動作においては、センスアンプ310における負帰還によって、ノードNfの電圧は、データ線DIOの電圧へ、すなわち選択メモリセルの記憶データに応じた電圧へ近づいていく。ノードNfの電圧が、安定した状態に達すると、負帰還スイッチ320がオフされる。
【0179】
負帰還スイッチ320がオフされた後に、選択メモリセルに対応するワード線WLおよびリードコラム選択線RCSLの活性状態が維持された状態で、さらに、選択行のライトディジット線WDLに対してバイアス電流が徐々に流され始める。これに応じて、選択メモリセルに対して、実施の形態2における第2の読出動作と同様のデータ読出を実行できる。
【0180】
この結果、選択メモリセルのメモリセル抵抗Rcellが、記憶データレベルに応じた極性で変化する。これに応じて、データ線DIOの電圧も、選択メモリセルの記憶データレベルに応じて、徐々に上昇あるいは下降していく。
【0181】
したがって、センスアンプ310の出力も、選択メモリセルの記憶データレベルに応じて異なる極性を有することになる。この結果、負帰還スイッチ320がオフされ、かつライトディジット線WDLにバイアス電流Ipが流された後の所定タイミングにおけるセンスアンプ310の出力に応じて、選択メモリセルの記憶データレベルに対応したレベルを有する読出データRDを生成できる。このように、実施の形態2の変形例に従うデータ読出動作においては、実施の形態2における第1および第2の読出動作が連続的に実行される。
【0182】
このような構成とすることにより、実施の形態2と同様に、高精度かつ高速のデータ読出を実行することができる。さらに、実施の形態2の変形例に従う構成においては、単一のセンスアンプ310の負帰還を用いて、選択メモリセルの記憶データに応じたデータ線電圧を得ることができるので、センスアンプでのオフセットを抑制して、データ読出をさらに高精度化することができる。
【0183】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0184】
【発明の効果】
請求項1に従う薄膜磁性体記憶装置は、リファレンスセルを用いることなく選択メモリセルに対するアクセスのみで、すなわち、同一のメモリセルおよびデータ線等が含まれる同一のデータ読出経路によって得られた電圧間の比較に基づいてデータ読出を実行できる。したがって、データ読出経路を構成する各回路における製造ばらつきに起因するオフセット等の影響を回避して、データ読出動作を高精度化できる。また、1回のデータ読出動作内に、選択メモリセルに対するデータ読出を、所定レベルのデータ書込前および書込後のそれぞれに実行して、両者の比較によってデータ読出動作を実行するとともに、1回のデータ読出動作内において、読出データを選択メモリセルに再書込するので、選択メモリセルの状態をデータ読出動作前の状態に復帰させることができる。
【0187】
請求項に記載の薄膜磁性体記憶装置は、選択メモリセルに対する所定レベルのデータ書込を伴うことなく、選択メモリセルに対するアクセスのみで高精度のデータ読出を実行できる。したがって、データ読出動作における選択メモリセルへの再書込動作が不要であるので、データ読出動作の高速化を図ることができる。
【0188】
さらに、センスアンプの負帰還を用いて、選択メモリセルの記憶データに応じたデータ線電圧を得ることができる。したがって、上記効果に加えて、センスアンプで生じるオフセットを抑制して、データ読出をさらに高精度化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 メモリアレイ10に対してデータ読出動作およびデータ書込動作を実行するための読出/書込制御回路の実施の形態1に従う構成を示す回路図である。
【図3】 実施の形態1に従う1回のデータ読出動作を説明するフローチャートである。
【図4】 初期データ読出動作時における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図5】 所定書込動作1における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図6】 所定読出動作1における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図7】 所定書込動作2における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図8】 所定読出動作2における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図9】 データ再書込動作における読出/書込制御回路の動作を説明する回路図である。
【図10】 実施の形態1に従うデータ読出動作を説明する動作波形図である。
【図11】 実施の形態1の変形例に従う1回のデータ読出動作を説明するフローチャートである。
【図12】 実施の形態2に従うデータ読出動作の原理を説明するための概念図である。
【図13】 図12に示した各状態におけるトンネル磁気抵抗素子の磁化方向を説明する概念図である。
【図14】 実施の形態2に従う読出/書込制御回路の構成を示す回路図である。
【図15】 実施の形態2に従うデータ読出動作を説明する動作波形図である。
【図16】 実施の形態2の変形例に従う読出/書込制御回路の構成を示す回路図である。
【図17】 MTJメモリセルの構成を示す概略図である。
【図18】 MTJメモリセルに対するデータ書込動作を説明する概念図である。
【図19】 データ書込におけるデータ書込電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を示す概念図である。
【図20】 MTJメモリセルからのデータ読出を説明する概念図である。
【符号の説明】
1 MRAMデバイス、5 コントロール回路、10 メモリアレイ、20,21 行選択回路、30,35 読出/書込制御回路、80 行ドライバ、100,200,300 データ読出回路、105 データ読出電流供給回路、110,160,210 スイッチ回路、111,112,113,211,212,325 電圧保持キャパシタ、120,125,130,220,230,310,330 センスアンプ、140,240,340 ラッチ回路、150 ライトドライバ制御回路、170 出力バッファ、175 入力バッファ、320 負帰還スイッチ、ATR アクセストランジスタ、BL ビット線、CA コラムアドレス、DIN 入力データ、DIO データ線、DOUT 出力データ、FL 固定磁化層、GND 接地電圧、Ip データ書込電流(バイアス電流)、Is データ読出電流、MC MTJメモリセル、RA ロウアドレス、RCSL リードコラム選択線、RD 読出データ、Rcell,Rmax,Rmin メモリセル抵抗、SL ソース線、TMR トンネル磁気抵抗素子、VL 自由磁化層、Vcc 電源電圧、WDL ライトディジット線、WDTa,WDTb 書込制御信号、WDVa,WDVb ライトドライバ、WL ワード線。

Claims (2)

  1. 各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を有する複数のメモリセルを備え、
    各前記メモリセルは、第1および第2のレベルのいずれかを有する記憶データを書込まれて、前記記憶データに応じた方向に磁化され、
    データ読出動作時に、前記複数のメモリセルのうちのデータ読出対象に選択された選択メモリセルと電気的に結合される期間を有するデータ線と、
    前記選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧を前記データ線へ生じさせるための読出電流供給回路と、
    前記複数のメモリセルのうちの1つに対して前記記憶データを書込むための書込制御回路とを備え、
    前記選択メモリセルは、1回のデータ読出動作において、前記データ読出動作前と同様の磁化方向を有する第1の状態の後に、前記書込制御回路によって所定レベルの記憶データを書込まれて第2の状態へ変化し、さらに、前記第2の状態の後に、前記書込制御回路によって、前記所定レベルとは異なるレベルの記憶データを書込まれて第3の状態へ変化し、
    前記第1、第2および第3の状態のそれぞれにおける、前記選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧に応じて、前記選択メモリセルの記憶データに応じた読出データを生成するデータ読出回路とを備え、
    前記書込制御回路は、前記1回のデータ読出動作内において、生成された前記読出データと同一のレベルの記憶データを前記選択メモリセルに再書込し、
    前記データ読出回路は、
    前記1回のデータ読出動作内において、前記データ線の接続先を所定の順序にしたがって切換えるためのスイッチ回路と、
    前記第1の状態において、前記スイッチ回路によって前記データ線と接続される第1のノードと、
    前記第2の状態において、前記スイッチ回路によって前記データ線と接続される第2のノードと、
    前記第3の状態において、前記スイッチ回路によって前記データ線と接続される第3のノードと、
    前記第1、第2および第3のノードの電圧を保持するための電圧保持部と、
    前記第1および第2のノードの電圧差を増幅する第1のセンスアンプと、
    前記第1および第3のノードの電圧差を増幅する第2のセンスアンプと、
    前記第1および第2のセンスアンプのそれぞれの出力の電圧差を増幅する第3のセンスアンプと、
    第1、第2および第3のノードがそれぞれ前記データ線と接続された後に、前記第3のセンスアンプの出力に応じて前記読出データを生成するラッチ回路とを有する、薄膜磁性体記憶装置。
  2. 各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を有する複数のメモリセルと、
    複数のビット線と、
    複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルとは電気的に非接続に配置される複数のバイアス磁界発生線とを備え、
    各前記メモリセルは、
    第1および第2のレベルのいずれかを有する記憶データを書込まれて、前記記憶データに応じて磁化容易軸方向に沿った方向に磁化される磁気抵抗素子と、
    前記複数のビット線のうちの1本と所定電圧を供給する配線との間に、前記磁気抵抗素子と直列に接続されて、前記複数のワード線のうちの1本によってオンオフを制御されるアクセストランジスタとを含み、
    少なくとも前記複数のメモリセルのうちのデータ読出対象に選択された選択メモリセル において、前記アクセストランジスタはオンされ、
    データ読出動作時に、前記複数のバイアス磁界発生線のうちの少なくとも1本は、前記磁気抵抗素子の磁化困難軸方向に沿った成分を有する所定のバイアス磁界を前記選択メモリセルに印加するための電流を供給される期間を有し、
    前記データ読出動作時に、前記複数のビット線のうちの1本を介して、前記選択メモリセルと電気的に結合される期間を有するデータ線と、
    前記選択メモリセルの電気抵抗に応じた電圧を前記データ線へ生じさせるための読出電流を前記データ線へ供給する読出電流供給回路と、
    前記選択メモリセルの前記磁気抵抗素子が前記データ読出動作前と同様の磁化方向を有する第1の状態における、前記選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧と、前記選択メモリセルの前記磁気抵抗素子が前記バイアス磁界を印加された第2の状態における、前記選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧とに応じて、前記選択メモリセルの記憶データに応じた読出データを生成するデータ読出回路とをさらに備え、
    前記データ読出回路は、
    前記選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の電圧と第1のノードとの電圧差を増幅するためのセンスアンプと、
    前記第1のノードの電圧を保持するための電圧保持部と、
    前記第1の状態において、前記センスアンプの出力ノードと前記第1のノードとを接続するとともに、前記第2の状態において、前記センスアンプの出力ノードと前記第1のノードとを切離すスイッチ回路と、
    前記第2の状態において、前記出力ノードの電圧に応じて前記読出データを生成する読出データ生成回路とを有する、薄膜磁性体記憶装置。
JP2001378820A 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置 Expired - Fee Related JP4052829B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378820A JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置
US10/164,548 US6597601B2 (en) 2001-12-12 2002-06-10 Thin film magnetic memory device conducting data read operation without using a reference cell
TW091121115A TW569214B (en) 2001-12-12 2002-09-16 Thin film magnetic memory device conducting data read operation without using a reference cell
DE10244969A DE10244969A1 (de) 2001-12-12 2002-09-26 Magnetische Dünnfilmspeichervorrichtung zum Durchführen eines Datenlesevorgangs ohne Verwendung einer Referenzzelle
KR1020020058422A KR100572744B1 (ko) 2001-12-12 2002-09-26 레퍼런스셀 없이 데이터 판독을 실행하는 박막 자성체기억장치
CNB021424004A CN1266704C (zh) 2001-12-12 2002-09-27 不用基准单元进行数据读出的薄膜磁性体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378820A JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003178573A JP2003178573A (ja) 2003-06-27
JP2003178573A5 JP2003178573A5 (ja) 2005-07-07
JP4052829B2 true JP4052829B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19186432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378820A Expired - Fee Related JP4052829B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 薄膜磁性体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6597601B2 (ja)
JP (1) JP4052829B2 (ja)
KR (1) KR100572744B1 (ja)
CN (1) CN1266704C (ja)
DE (1) DE10244969A1 (ja)
TW (1) TW569214B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646911B2 (en) * 2001-10-26 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having data read current tuning function
US6795336B2 (en) * 2001-12-07 2004-09-21 Hynix Semiconductor Inc. Magnetic random access memory
JP4278325B2 (ja) * 2001-12-19 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4266297B2 (ja) * 2002-09-05 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
US6700814B1 (en) * 2002-10-30 2004-03-02 Motorola, Inc. Sense amplifier bias circuit for a memory having at least two distinct resistance states
JP2004164766A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
US6982909B2 (en) * 2003-07-07 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reading a memory cell
JP3935150B2 (ja) 2004-01-20 2007-06-20 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4063239B2 (ja) 2004-04-16 2008-03-19 ソニー株式会社 データ読出し回路及びこの回路を有する半導体装置
US7079415B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-18 Stmicroelectronics, Inc. Magnetic random access memory element
US7480172B2 (en) * 2006-01-25 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. Programming scheme for segmented word line MRAM array
US7881138B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Memory circuit with sense amplifier
CN100586457C (zh) * 2006-12-25 2010-02-03 李明亮 一种治疗四肢关节痛、骨质增生的中药胶囊
US7453740B2 (en) * 2007-01-19 2008-11-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for initializing reference cells of a toggle switched MRAM device
JP2009230798A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2010027202A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Renesas Technology Corp 磁性体記憶装置
JP5603895B2 (ja) 2012-03-21 2014-10-08 株式会社東芝 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
US9064590B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device
KR101666537B1 (ko) * 2012-05-18 2016-10-14 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 기억 회로
US9728251B2 (en) 2013-04-24 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory sensing using programming signals
CN103559904A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 苏州贝克微电子有限公司 一种单端数据感测的读出放大器
CN108630266B (zh) * 2017-03-24 2022-10-11 铠侠股份有限公司 存储设备及其控制方法
JP2019057348A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
CN110971217B (zh) * 2019-11-12 2023-08-29 杭州电子科技大学 一种基于mtj的非易失可编程开关

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947118C1 (de) * 1999-09-30 2001-03-15 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Bewerten des Informationsgehalts einer Speicherzelle
US6185143B1 (en) 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6317376B1 (en) 2000-06-20 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Reference signal generation for magnetic random access memory devices
DE10043440C2 (de) * 2000-09-04 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Magnetoresistiver Speicher und Verfahren zu seinem Auslesen
JP2002170937A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2003151262A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051193A (ko) 2003-06-25
KR100572744B1 (ko) 2006-04-25
CN1426066A (zh) 2003-06-25
TW569214B (en) 2004-01-01
CN1266704C (zh) 2006-07-26
US20030107916A1 (en) 2003-06-12
US6597601B2 (en) 2003-07-22
JP2003178573A (ja) 2003-06-27
DE10244969A1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052829B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US6842366B2 (en) Thin film magnetic memory device executing self-reference type data read
US7057925B2 (en) Thin film magnetic memory device conducting read operation by a self-reference method
US6970378B2 (en) Thin-film magnetic memory device executing data writing with data write magnetic fields in two directions
US7295465B2 (en) Thin film magnetic memory device reducing a charging time of a data line in a data read operation
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
JP4084084B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4046513B2 (ja) 半導体集積回路
US20040027907A1 (en) Semiconductor memory device operating with low current consumption
JP2004062922A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009230798A (ja) 磁気記憶装置
US6791875B2 (en) Thin film magnetic memory device realizing both high-speed data reading operation and stable operation
JP2004086934A (ja) 不揮発性記憶装置
JP4262969B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2008084533A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2006294178A (ja) 不揮発性記憶装置
JP4749454B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees