JP2019057348A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019057348A
JP2019057348A JP2017180935A JP2017180935A JP2019057348A JP 2019057348 A JP2019057348 A JP 2019057348A JP 2017180935 A JP2017180935 A JP 2017180935A JP 2017180935 A JP2017180935 A JP 2017180935A JP 2019057348 A JP2019057348 A JP 2019057348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transistor
current
signal
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180935A
Other languages
English (en)
Inventor
幸輔 初田
Kosuke Hatsuda
幸輔 初田
佳晃 長田
Yoshiaki Osada
佳晃 長田
頼信 藤野
Yorinobu FUJINO
頼信 藤野
潔云 周
Jie Yun Zhou
潔云 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017180935A priority Critical patent/JP2019057348A/ja
Priority to TW107102663A priority patent/TWI670710B/zh
Priority to CN201810134843.9A priority patent/CN109545257B/zh
Priority to US15/918,399 priority patent/US10388345B2/en
Publication of JP2019057348A publication Critical patent/JP2019057348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】高品質なメモリデバイスを提供する。【解決手段】メモリデバイスは、メモリセルと、第1経路を介して前記メモリセルに対して第1電流を流し、前記第1経路とは電気的に分離された第2経路を介して前記第1電流に関する第2電流を流すことで、第1電圧を生成する第1読み出しを行い、前記第1読み出しを行った前記メモリセルに、第1データの書込みを行い、前記第1データが書き込まれた前記メモリセルに対し、前記第1経路を介して第3電流を流し、前記第2経路を介して前記第3電流に関する第4電流を流すことで第2電圧を生成する第2読み出しを行うプリアンプと、前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記第1読み出しを行う時に前記メモリセルに記憶されていたデータを判定するセンスアンプと、を備える。【選択図】 図5

Description

実施形態は、メモリデバイスに関する。
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、情報を記憶するメモリセルに磁気抵抗効果(Magnetoresistive effect)を持つ磁気素子を用いたメモリデバイスである。MRAMは、高速動作、大容量、不揮発性を特徴とする次世代メモリデバイスとして注目されている。また、MRAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリの置き換えとして研究及び開発が進められている。この場合、DRAM及びSRAMと同じ仕様によりMRAMを動作させることが、開発コストを抑え、かつ、置き換えをスムーズに行うに当たって望ましい。
特開2006−127672号公報
高品質なメモリデバイスを提供する。
実施形態のメモリデバイスは、メモリセルと、第1経路を介して前記メモリセルに対して第1電流を流し、前記第1経路とは電気的に分離された第2経路を介して前記第1電流に関する第2電流を流すことで、第1電圧を生成する第1読み出しを行い、前記第1読み出しを行った前記メモリセルに、第1データの書込みを行い、前記第1データが書き込まれた前記メモリセルに対し、前記第1経路を介して第3電流を流し、前記第2経路を介して前記第3電流に関する第4電流を流すことで第2電圧を生成する第2読み出しを行うプリアンプと、前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記第1読み出しを行う時に前記メモリセルに記憶されていたデータを判定するセンスアンプと、を備える。
図1は、第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムを示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリアレイを示す回路図である。 図3は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルの基本的な構成を示す図である。 図4は、第1実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプ/ライトドライバを示すブロック図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図6は、第1実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプを示す回路図である。 図7は、第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作を示すフロー図である。 図8は、第1実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図9は、第1読み出し動作における第1実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図10は、書込み動作における第1実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図11は、第2読み出し動作における第1実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図12は、第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係を示す図である。 図13は、第1実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図14は、第1読み出し動作における第1実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図15は、第2読み出し動作における第1実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図16は、第1実施形態の比較例に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係と、第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係と、を示す図である。 図17は、第2実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプ/ライトドライバを示すブロック図である。 図18は、第2実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図19は、第2実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図20は、第1読み出し動作における第2実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図21は、書込み動作における第2実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図22は、第2読み出し動作における第2実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図23は、第2実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係を示す図である。 図24は、第2実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図25は、第1読み出し動作における第2実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図26は、第2読み出し動作における第2実施形態の比較例に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図27は、第2実施形態の比較例に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係と、第2実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時におけるセル電流、及び電圧の関係と、を示す図である。 図28は、第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図29は、第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプにおける、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチを示す回路図である。 図30は、第3実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図31は、第1読み出し動作における第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図32は、第1読み出し動作における第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図33は、書込み動作における第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図34は、第2読み出し動作における第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図35は、第3実施形態の比較例に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時における電圧と、第3実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの読み出し動作時における電圧と、を示す図である。 図36は、第3実施形態の変形例1に係るメモリデバイスのプリアンプにおける、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチを示す回路図である。 図37は、第3実施形態の変形例1に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図38は、第3実施形態の変形例2に係るメモリデバイスのプリアンプにおける、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチを示す回路図である。 図39は、第3実施形態の変形例2に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図40は、第3実施形態の変形例3に係るメモリデバイスのプリアンプにおける、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチを示す回路図である。 図41は、第3実施形態の変形例3に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図42は、第3実施形態の変形例4に係るメモリデバイスのプリアンプにおける、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチを示す回路図である。 図43は、第3実施形態の変形例4に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図44は、第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図45は、第1読み出し動作における第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図46は、第1読み出し動作における第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図47は、書込み動作における第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図48は、第2読み出し動作における第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図49は、第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図50は、第5実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作時における、波形図である。 図51は、第1読み出し動作における第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図52は、第1読み出し動作における第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図53は、書込み動作における第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図54は、第2読み出し動作における第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図55は、第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプを示す回路図である。 図56は、第1読み出し動作における第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図57は、第1読み出し動作における第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図58は、書込み動作における第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。 図59は、第2読み出し動作における第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプの動作を示す回路図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
各機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェア、のいずれかまたは両者の組み合わせとして実現することができる。このため、各ブロックは、これらのいずれでもあることが明確となるように、概してそれらの機能の観点から以下に説明される。このような機能が、ハードウェアとして実行されるか、またはソフトウェアとして実行されるかは、具体的な実施態様またはシステム全体に課される設計制約に依存する。当業者は、具体的な実施態様ごとに、種々の方法でこれらの機能を実現し得るが、そのような実現を決定することは本発明の範疇に含まれるものである。
下記の各実施形態では、メモリアレイにMRAMを適用した場合について説明する。
<1>第1実施形態
<1−1>構成
<1−1−1>メモリシステムの構成
図1を用いて、第1実施形態に係るメモリシステム(Memory system)1の基本的な構成を概略的に説明する。メモリシステム1は、メモリデバイス(Memory device)10、及びメモリコントローラ(Memory controller)20を備えている。
<1−1−2>メモリコントローラの構成
メモリコントローラ20は、パーソナルコンピュータ等のホスト(外部機器)2から命令を受けて、メモリデバイス10からデータを読み出したり、メモリデバイス10にデータを書き込んだりする。
メモリコントローラ20は、ホストインタフェース(Host interface(I/F))21と、データバッファ(Data buffer)22と、レジスタ(Register)23と、CPU(Central Processing Unit)24と、デバイスインタフェース(Device Interface(I/F))25と、ECC(Error correcting code)回路26と、を備えている。
ホストインタフェース21は、ホスト2と接続されている。このホストインタフェース21を介して、ホスト2とメモリシステム1との間でデータの送受信等が行われる。
データバッファ22は、ホストインタフェース21に接続される。データバッファ22は、ホストインタフェース21を介してホスト2からメモリシステム1に送信されたデータを受け取り、これを一時的に記憶する。また、データバッファ22は、メモリシステム1からホストインタフェース21を介してホスト2へ送信されるデータを一時的に記憶する。データバッファ22は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリでも良い。
レジスタ23は、例えば揮発性のメモリであり、CPU24により実行される設定情報、コマンド、及びステータスなどを記憶する。レジスタ23は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリでも良い。
CPU24は、メモリシステム1の全体の動作を司る。CPU24は、例えばホスト2から受けたコマンドに従ってメモリデバイス10に対する所定の処理を実行する。
デバイスインタフェース25は、メモリコントローラ20と、メモリデバイス10との間で各種信号などの送受信を行う。
ECC回路26は、データバッファ22を介して、ホスト2から受信した書き込みデータを受信する。そして、ECC回路26は、書き込みデータにエラー訂正符号を付加する。ECC回路26は、エラー訂正符号が付された書き込みデータを、例えばデータバッファ22、またはデバイスインタフェース25に供給する。
また、ECC回路26は、デバイスインタフェース25を介してメモリデバイス10から供給されたデータを受信する。当該データは、メモリアレイ11のメモリセルに記憶されているデータである。ECC回路26は、メモリデバイス10から受信したデータにエラーが存在するか否かの判定を行う。ECC回路26は、受信したデータにエラーが存在すると判定する場合、受信したデータに対してエラー訂正符号を用いてエラー訂正処理を行う。そして、ECC回路26は、エラー訂正処理したデータを、例えばデータバッファ22、デバイスインタフェース25等に供給する。
<1−1−3>メモリデバイスの構成
第1実施形態に係るメモリデバイス10は、メモリアレイ11と、センスアンプ/ライトドライバ12と、カラムデコーダ13と、ワード線ドライバ14、ロウデコーダ15と、IO回路16と、コントローラ17と、コマンドアドレス入力回路18と、を備えている。
コマンドアドレス入力回路18には、メモリコントローラ20から、各種の外部制御信号、例えば、チップセレクト信号CS、クロック信号CK、クロックイネーブル信号CKE、及びコマンドアドレス信号CA等が入力される。コマンドアドレス入力回路18は、コマンドアドレス信号CAをコントローラ17に転送する。
コントローラ17は、コマンドとアドレスとを識別する。コントローラ17は、メモリデバイス10を制御する。
メモリアレイ11は、MRAMであり、複数のメモリセルMCがマトリクス状に二次元配置されている。各メモリセルMCは、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子30(不図示)および選択トランジスタ31(不図示)を含む。MTJ素子30は、抵抗状態の変化によってデータを記憶し、電流によってデータを書き換え可能な磁気トンネル接合素子である。選択トランジスタ31は、MTJ素子30に対応して設けられ、該対応するMTJ素子30に電流を流すときに導通状態となるように構成されている。なお、MTJ素子を抵抗変化素子と記載しても良い。
複数のワード線WLはロウ方向に延伸し、複数のビット線BLはカラム方向に延伸している。そして、ワード線WL及びビット線BLは、互いに交差するように配線されている。隣接する2つのビット線BLは対を成しており、メモリセルMCは、ワード線WLとビット線対(本実施形態では便宜的にビット線BL、及びソース線SLと称す)との交点に対応して設けられている。各メモリセルMCのMTJ素子30および選択トランジスタ31は、ビット線BLとソース線SLとの間(ビット線対の間)に直列に接続されている。また、選択トランジスタ31のゲートはワード線WLに接続されている。
ワード線ドライバ14は、少なくともメモリアレイ11の一辺に沿って配置される。また、ワード線ドライバ14は、データ読み出しまたはデータ書き込みの際にワード線WLに電圧を印加するように構成されている。
ロウデコーダ15は、コマンドアドレス入力回路18から供給されたコマンドアドレス信号CAのアドレスをデコードする。より具体的には、ロウデコーダ15はデコードしたロウアドレスを、ワード線ドライバ14に供給する。それにより、ワード線ドライバ14は、選択ワード線WLに電圧を印加することができる。
カラムデコーダ13は、コマンドアドレス入力回路18から供給されたコマンドアドレス信号CAのアドレスをデコードする。カラムデコーダ13は、デコードしたカラムアドレスをセンスアンプ/ライトドライバ12に供給する。
センスアンプ/ライトドライバ12は、センスアンプ及びライトドライバを備えている。センスアンプ/ライトドライバ12は、少なくともメモリアレイ11の一辺に沿って配置されている。センスアンプは、グローバルビット線GBLを介してビット線BLに接続され、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCに流れる電流を検知することによって、メモリセルMCに記憶されたデータを読み出す。ライトドライバは、グローバルビット線GBLを介してビット線BLに、またはグローバルソース線GSLを介してソース線SLに接続される。そして、ライトドライバは、選択メモリセルMCにデータを書き込む際、選択ワード線WLに接続された選択メモリセルMCに電流を流す。
また、センスアンプ/ライトドライバ12は、図示しないページバッファを備えている。ページバッファは、例えば揮発性のメモリであり、センスアンプによって読み出されたデータ、またはIO回路16を介して転送された書き込みデータを記憶する。
センスアンプ/ライトドライバ12とデータ線DQとの間のデータの授受は、IO回路16を介して行われる。
<1−1−4>メモリアレイ
次に、図2を用いて第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリアレイの具体的な構成について説明する。上述したように、メモリアレイ11は、複数のメモリセルMCがマトリクス状に配列されて構成される。具体的には、メモリアレイ11には、複数のワード線WL0〜WLi−1(i:2以上の整数)、複数のビット線BL0〜BLj−1、及び複数のソース線SL0〜SLj−1(j:2以上の整数)が設けられる。
メモリセルMCは、MTJ素子30、及び選択トランジスタ31から構成される。選択トランジスタ31は、例えばNチャネルMOSFET(Metal Oxide Silicon Field Effect Transistor)から構成される。
MTJ素子30の一端は、ビット線BLに接続され、他端は選択トランジスタ31のドレインに接続される。選択トランジスタ31のゲートは、ワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続される。
<1−1−5>メモリセル
続いて、図3を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルについて概略的に説明する。
図3に示すように、TMR(tunneling magnetoresistive)効果を利用したMTJ素子30は、2枚の強磁性層F,Pとこれらに挟まれた非磁性層(トンネル絶縁膜)Bとからなる積層構造を有し、スピン偏極トンネル効果による磁気抵抗の変化によりデジタルデータを記憶する。MTJ素子30は、2枚の強磁性層F,Pの磁化配列によって、低抵抗状態と高抵抗状態とを取り得る。例えば、低抵抗状態を“0”データと定義し、高抵抗状態を“1”データと定義すれば、MTJ素子30に1ビットデータを記録することができる。もちろん、低抵抗状態を“1”データと定義し、高抵抗状態を“0”データと定義してもよい。
例えば、MTJ素子30は、固定層(ピン層)P、トンネルバリア層B、記録層(フリー層)Fを順次積層して構成される。ピン層Pは、磁化配列の向きが固定されている層であり、フリー層Fは、磁化配列の向きが可変であり、その磁化の向きによってデータを記憶する。ピン層Pおよびフリー層Fは、強磁性体で構成されており、トンネルバリア層Bは、絶縁膜で構成されている。
具体的には、フリー層Fには、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)あるいはホウ化鉄(FeB)等が用いられても良い。ピン層Pには、例えば、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、あるいはコバルトパラジウム(CoPd)等が用いられても良い。トンネルバリア層Bは、非磁性材料からなり、非磁性金属、非磁性半導体、絶縁体等を用いることができる。トンネルバリア層Bには、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、あるいは酸化アルミニウム(Al)等が用いられても良い。
書き込み時に矢印A1の向きに電流を流すと、ピン層Pの磁化の向きに対してフリー層Fのそれがアンチパラレル状態(AP状態)となり、高抵抗状態(“1”データ)となる。このような書き込み動作を“1”書き込み動作と記載しても良い。書き込み時に矢印A2の向きに電流を流すと、ピン層Pとフリー層Fとのそれぞれの磁化の向きがパラレル状態(P状態)となり、低抵抗状態(“0”データ)となる。このような書き込み動作を“0”書き込み動作と記載しても良い。このように、MTJ素子は、電流を流す方向によって異なるデータを書き込むことができる。
上述の「磁化方向が可変」とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わることを示す。また、「磁化方向が固定」とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないことを示す。
<1−1−6>センスアンプ/ライトドライバ
図4を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプ/ライトドライバ12について説明する。
図4に示すように、センスアンプ/ライトドライバ12は、複数のセンス回路100を備えている。複数のセンス回路100は、ビット線(グローバルビット線)毎に設けられている。そして、複数のセンス回路100は、それぞれ、プリアンプ110及びセンスアンプ(SA)120を備えている。
プリアンプ110は、ビット線を介してメモリセルMCに電流(セル電流)を供給し、セル電流に基づく電圧V1st及びV2ndを記憶する。
センスアンプ120は、プリアンプ110に記憶された電圧V1st及びV2ndに基づいて、データ(DO、DOB)を判定する。
<1−1−6−1>プリアンプの構成
続いて図5を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ110の構成について説明する。
図5に示すように、プリアンプ110は、PMOSトランジスタM1、M2、及びM5と、NMOSトランジスタM3、M4、M6、M7、及びM8と、容量C1、及びC2と、を備えている。
トランジスタM1の一端は電源電圧VDDが印加され、他端及びゲート電極はノードN1に接続される。
トランジスタM2の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN5に接続され、ゲート電極はノードN1に接続される。
トランジスタM1及びトランジスタM2はカレントミラーとして機能する。
トランジスタM3の一端はノードN1に接続され、他端はノードN2に接続され、ゲート電極は信号Vclampが供給される。
トランジスタM4の一端はノードN2に接続され、他端はビット線(グローバルビット線)に接続され、ゲート電極は信号RENが供給される。
トランジスタM5の一端はノードN5に接続され、他端はノードN6に接続され、ゲート電極は信号SW1Bが供給される。
トランジスタM6の一端はノードN5に接続され、他端はノードN6に接続され、ゲート電極は信号SW1Pが供給される。
トランジスタM5及びトランジスタM6は一つのスイッチとして機能する。
トランジスタM7の一端はノードN5に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極はノードN6に接続される。
トランジスタM8の一端はノードN5に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極は信号Vshftが供給される。
容量C1は、一端はノードN6に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
容量C2は、一端はノードN5に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
ノードN5の電位はV2ndとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM2、M7、及びM8と、ノードN5と、容量C2とは、V2nd生成部として考えることができる。
ノードN6の電位はV1stとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM2,M5、M6、及びM7と、ノードN6と、容量C1とは、V1st生成部として考えることができる。
プリアンプ110の動作については後述する。
<1−1−6−2>センスアンプアンプの構成
続いて図6を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプ120の構成について説明する。
図6に示すように、PMOSトランジスタM9、M10、M11、M12、M13、及びM14と、NMOSトランジスタM15、M16、M17、M18、M19、M20、M21、及びM22と、を備えている。
トランジスタM9の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN7に接続され、ゲート電極は信号LATPBが供給される。
トランジスタM10の一端はノードN7に接続され、他端はノードN8に接続され、ゲート電極はノードN9に接続される。
トランジスタM11の一端はノードN7に接続され、他端はノードN9に接続され、ゲート電極はノードN8に接続される。
トランジスタM12の一端はノードN8に接続され、他端はノードN9に接続され、ゲート電極は信号SENが供給される。
トランジスタM13の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN8に接続され、ゲート電極は信号SENが供給される。
トランジスタM14の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN9に接続され、ゲート電極は信号SENが供給される。
トランジスタM15の一端はノードN8に接続され、他端はノードN10に接続され、ゲート電極はノードN9に接続される。
トランジスタM16の一端はノードN10に接続され、他端はノードN13に接続され、ゲート電極はノードN12を介して信号SEN2が供給される。
トランジスタM17の一端はノードN10に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極は信号LATNが供給される。
トランジスタM18の一端はノードN9に接続され、他端はノードN11に接続され、ゲート電極はノードN8に接続される。
トランジスタM19の一端はノードN11に接続され、他端はノードN14に接続され、ゲート電極はノードN12を介して信号SEN2が供給される。
トランジスタM20の一端はノードN11に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極は信号LATNが供給される。
トランジスタM21の一端はノードN13に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極は信号V1stが供給される。
トランジスタM22の一端はノードN14に接続され、他端は接地電圧VSSが印加され、ゲート電極は信号V2ndが供給される。
ノードN8の電位はDOとしてIO回路16に供給される。
ノードN9の電位はDOBとしてIO回路16に供給される。
センスアンプ120の動作については後述する。
<1−2>動作
上述したように、第1実施形態に係るメモリデバイスのMTJ素子は、抵抗値の変化を用いて、データを記憶する。メモリデバイスは、このようなMTJ素子が記憶している情報を読み出す場合、MTJ素子に読み出し電流(セル電流とも記載する)を流す。そして、メモリデバイスは、MTJ素子の抵抗値を、電流値あるいは電圧値に変換し、参照値と比較することによって、抵抗状態を判断することができる。
しかしながら、MTJ素子の抵抗バラつきが増加していくと、“0”状態、及び“1”状態の抵抗値分布の間隔が狭くなる可能性がある。そのため、抵抗値分布の間に参照値を設定し、参照値に対する大小に基づいてMTJ素子の状態を判別する読み出し方式では、読み出しマージンが著しく減少することになる。
そこで、第1実施形態では、MTJ素子の“0”状態、及び“1”状態のうち、片方の抵抗状態の信号情報(電流値あるいは電圧値)にシフト信号情報を加えて参照信号とする。そして、参照信号に基づいて、MTJ素子の初期状態を判別する自己参照読み出し方式について説明する。
次に、第1実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作について説明する。
<1−2−1>読み出し動作の概要
図7を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の概要を説明する。
[ステップS1001]
メモリコントローラ20は、ホスト2から読み出し命令を受信すると、メモリデバイス10に対してアクティヴコマンド及び読み出しコマンドを発行する。
メモリデバイス10は、メモリコントローラ20からアクティヴコマンド及び読み出しコマンドを受信すると、読み出し対象のメモリセルに対して第1読み出し動作(1st READ)を行なう。プリアンプ110は、この第1読み出し動作により、読み出し対象のメモリセルの抵抗状態を、電圧情報(信号電圧)V1stとして記憶する。
[ステップS1002]
メモリデバイス10は、第1読み出し動作の対象となったメモリセルに対して“0”書き込み動作(WRITE “0”)を行なう。これにより、第1読み出し動作の対象となったメモリセルは“0”データに上書きされる。この動作は、後述するV2ndを生成するために、メモリセルを基準状態(ここでは“0”)にする。つまり、この書込み動作は基準化動作とも記載しても良い。
[ステップS1003]
メモリデバイス10は、第1読み出し動作の対象となったメモリセルに対して第2読み出し動作(2nd READ)を行なう。プリアンプ110は、この第2読み出し動作により、電圧情報(信号電圧)V2ndを生成する。
[ステップS1004]
センスアンプ120は、ステップS1003によって生成されたV2ndに基づいて、ステップS1001によって生成されたV1stの結果を判定する。具体的には、センスアンプ120は、V1stと、V2ndと、を比較することで、メモリセルに記憶されているデータを判定する。
<1−2−2>読み出し動作の詳細
図8の波形図に沿って、第1実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T1]〜[時刻T2]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、及び信号Vclampを“H(High)”レベル、信号SW1B、及び信号Vshftを“L(Low)”(L<H)レベルとする。
これにより、図9に示すように、トランジスタM3、M4、M5、及びM6はオン(導通)状態となる。これにより、ノードN1は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を介して接地される。その結果、ノードN1の電位が低下し、トランジスタM1及びM2がオン状態となる。トランジスタM1及びM2は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM1がオン状態となると、トランジスタM1は、メモリセルMCに対してセル電流(Icell_1st)を供給する。
トランジスタM2は、ノードN1の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM2は、ノードN5に、セル電流(Icell_1st)のコピー電流(Icopy_1st)を供給する。ここでのコピー電流とはセル電流(Icell_1st)を参照して得られる電流を言う。言い換えるならば、セル電流に比例した電流を意味する。すなわち、コピー電流は、必ずしもセル電流の電流と同じである必要はない。例えば、ここで言うコピー電流は、セル電流の2倍、半分の大きさも同様に本実施形態においても適用できる。なお、後述の説明に用いられているコピー電流についても、同様にあてはまるので、以降においては説明を省略する。
以上の様に、トランジスタM1及びM2はカレントミラーを構成している。
そして、ノードN6の電位は、コピー電流(Icopy_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
以上のように、プリアンプ110は、トランジスタM1、M3、及びM4から構成される第1電流経路を介して、メモリセルMCにセル電流(Icell_1st)を流す。また、プリアンプ110は、トランジスタM2から構成される第2電流経路を介して、ノードN6にコピー電流(Icopy_1st)を流す。この第1電流経路と、第2電流経路とは、電気的に分離されている。
なお、トランジスタM8はオフ(非導通)状態となる。
[時刻T2]〜[時刻T3]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、及び信号SW1Pを“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW1Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図10に示すように、トランジスタM1、M2、M4、M5、M6、及びM8がオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T3]〜[時刻T4]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号REN、及び信号Vshftを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、を“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図11に示すように、トランジスタM3、及びM4はオン状態となる。これにより、ノードN1は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を介して接地される。その結果、ノードN1の電位が低下し、トランジスタM1及びM2がオン状態となる。トランジスタM1及びM2は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM1がオン状態となると、トランジスタM1は、メモリセルMCに対してセル電流(Icell_2nd)を供給する。
トランジスタM2は、ノードN1の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM2は、ノードN4に、セル電流(Icell_2nd)のコピー電流(Icopy_2nd)を供給する。
また、トランジスタM7は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM8は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM8は、シフト電流(Icopy_shft)を供給する。
そして、ノードN5の電位は、セル電流(Icopy_2nd)、シフト電流(Icopy_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
具体的には、図12に示すように、V1stの結果が、0データを示すV1st_0である場合、V2ndは、V1st_0よりも低いV2nd_0となる。V1stの結果が、1データを示すV1st_1である場合、V2ndは、V1st_1よりも高いV2nd_1となる。時刻T4において、V1st_0及びV2nd_0と、V1st_1及びV2nd_1と、はそれぞれ、データがセンス可能なdV以上の差がつく。
[時刻T4]〜
コントローラ17は、判定動作(ステップS1004)において、信号RENを“L”レベルに立ち下げ、信号SEN2を“H”レベルに立ち上げる。また、コントローラ17は、信号LATPBを“H”レベルとし、信号LATN、信号SENを“L”レベルとする。
センスアンプ120において、トランジスタM12、M13、M14、M16、M18、M19、M21、及びM22がオン状態となる。
これにより、トランジスタM21は、V1stに対応する電流I1stを流し、トランジスタM22は、V2ndに対応する電流I2ndを流す。
信号SENを“H”レベルにすることで、トランジスタM13、及びM14がオフ状態となり、トランジスタM13、及びM14からの電流供給が絶たれる。これにより、ノードN8の電位は、電流I1stに基づいて決まる。ノードN9の電位は、電流I2ndに基づいて決まる。これにより、ノードN8とノードN9との間で電圧差が付き、トランジスタM10、M11、M15、及びM18のポジティブフィードバックにより一気に電圧差が広がる。
これによりセンスアンプ120は信号DO及び信号DOBを確定する。
コントローラ17は、判定動作(ステップS1004)が終了すると、信号LATPBを“L”レベルに立ち下げ、信号LATNを“H”レベルに立ち上げる。これにより、センスアンプ120のトランジスタM9、M17、及びM20がオン状態となる。これにより、信号DO及び信号DOBの電位差を“H”レベルと“L”レベルと、に広げる。
<1−3>効果
上述した実施形態によれば、ダイオード接続トランジスタからなるカレントミラーを用いて、第1読み出し動作及び第2読み出し動作を行っている。
以下に、上述した実施形態の理解を容易にするために、比較例について説明する。比較例では、第2読み出し動作において、ビット線(グローバルビット線)を充電するトランジスタは、定電流トランジスタとして駆動する場合について説明する。
図13は、比較例に係るメモリデバイスのプリアンプを示している。図13に示すように、比較例に係るメモリデバイスのプリアンプは、PMOSトランジスタM23、M24、及びM26と、NMOSトランジスタM3、M4、及びM25と、容量C3、及びC4と、を備えている。
図14に示すように、第1読み出し動作時において、トランジスタM23を介して、セル電流Icell_1stが供給される。その結果、メモリセルのデータに応じた電位V1stが記憶される。
続いて、図15に示すように、第2読み出し動作時において、トランジスタM24、及びM25がオフ状態となる。これにより、トランジスタM23は、定電流トランジスタとしてセル電流Icell_2ndを供給する。しかし、第1読み出し動作時の読み出し電流が小さく、V1stが大きい場合、ビット線充電の速度が低下する。その結果、図16に示すように、比較例における第2読み出し動作に要する時間が、第1実施形態における第2読み出し動作に要する時間よりも、期間dT(T7−T4)だけ増大してしまう可能性がある。MTJ素子を小さくするスケーリングが進むと、ともに読み出し電流も小さくする必要がある。このため、比較例では読み出し速度が遅くなることを意味する。
上述した実施形態によれば、ビット線を充電する電流経路と、V1st及びV2ndを生成する経路とを電気的に分離している。そのため、ビット線を充電する電流経路においては、ダイオード接続を利用してビット線を充電することができる。そのため、上述した実施形態に係るプリアンプは、第1読み出し結果が小さくV1stが大きくなった場合でも、V1stの大小に関係無くダイオード接続を利用してビット線を充電することができる。
以上のように、上述した実施形態によれば、容易な制御で高品質な読み出し動作を行うことができるメモリデバイスを提供することが可能となる。
<2>第2実施形態
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、センス回路がソース線に接続される場合について説明する。尚、第2実施形態の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態と同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<2−1>構成
<2−1−1>センスアンプ/ライトドライバ
図17を用いて、第2実施形態に係るメモリデバイスのセンスアンプ/ライトドライバ12について説明する。
図17に示すように、センスアンプ/ライトドライバ12は、複数のセンス回路200を備えている。複数のセンス回路200は、ソース線(グローバルソース線)毎に設けられている。そして、複数のセンス回路200は、それぞれ、プリアンプ210及びセンスアンプ120を備えている。
プリアンプ210は、ソース線を介してメモリセルMCからの電流(セル電流)を受信し、セル電流に基づく電圧V1st及びV2ndを記憶する。
<2−1−2>プリアンプの構成
続いて図18を用いて、第2実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ210の構成について説明する。
図18に示すように、プリアンプ110は、PMOSトランジスタM30、M31、M33、及びM34と、NMOSトランジスタM27、M28、M29、及びM32と、容量C5、及びC6と、を備えている。
トランジスタM27の一端は接地電位VSSが印加され、他端及びゲート電極はノードN17に接続される。
トランジスタM28の一端は接地電位VSSが印加され、他端はノードN20に接続され、ゲート電極はノードN17に接続される。
トランジスタM27及びトランジスタM28はカレントミラーとして機能する。
トランジスタM29の一端はノードN17に接続され、他端はノードN18に接続され、ゲート電極は信号RENが供給される。
トランジスタM30の一端はノードN18に接続され、他端はソース線(グローバルソース線)に接続され、ゲート電極は信号Vclampが供給される。
トランジスタM31の一端はノードN20に接続され、他端はノードN21に接続され、ゲート電極は信号SW1Bが供給される。
トランジスタM32の一端はノードN20に接続され、他端はノードN21に接続され、ゲート電極は信号SW1Pが供給される。
トランジスタM31及びトランジスタM32は一つのスイッチとして機能する。
トランジスタM33の一端はノードN20に接続され、他端は電源電圧VDDが印加され、ゲート電極はノードN21に接続される。
トランジスタM34の一端はノードN20に接続され、他端は電源電圧VDDが印加され、ゲート電極は信号Vshftが供給される。
容量C5は、一端はノードN21に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
容量C6は、一端はノードN20に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
ノードN20の電位はV2ndとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM28、M33、及びM34と、ノードN20と、容量C6と、は、V2nd生成部として考えることができる。
ノードN21の電位はV1stとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM28、M31、M32、及びM33と、ノードN21と、容量C5とは、V1st生成部として考えることができる。
プリアンプ110の動作については後述する。
<2−2>読み出し動作の詳細
図19の波形図に沿って、第2実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T1]〜[時刻T2]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、及び信号Vshftを“H”レベル、信号SW1B、及び信号Vclampを“L”レベルとする。
これにより、図20に示すように、トランジスタM29、M30、M31、及びM32はオン状態となる。これにより、ノードN17は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、ソース線(グローバルソース線)を介して電圧が供給される。その結果、ノードN17の電位が上昇し、トランジスタM27及びM28がオン状態となる。トランジスタM27及びM28は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM27がオン状態となると、トランジスタM27には、メモリセルMCからセル電流(Icell_1st)が流れる。
トランジスタM28は、ノードN17の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM28には、セル電流(Icell_1st)のコピー電流(Icopy_1st)が流れる。
以上の様に、トランジスタM27及びM28はカレントミラーを構成している。
そして、ノードN21の電位は、コピー電流(Icopy_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
以上のように、プリアンプ210は、トランジスタM27、M29、及びM30から構成される第1電流経路を介して、メモリセルMCからのセル電流(Icell_1st)が流れる。また、プリアンプ210は、トランジスタM28から構成される第2電流経路を介して、ノードN20からコピー電流(Icopy_1st)が流れる。この第1電流経路と、第2電流経路とは、電気的に分離されている。
なお、トランジスタM34はオフ状態となる。
[時刻T2]〜[時刻T3]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、信号SW1P、を“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW1Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図20に示すように、トランジスタM27、M28、M29、M31、M32、及びM34がオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T3]〜[時刻T4]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号RENを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、及び信号Vshftを“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図22に示すように、トランジスタM29はオン状態となる。これにより、ノードN17は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を電圧が供給される。その結果、ノードN17の電位が上昇し、トランジスタM27及びM28がオン状態となる。トランジスタM27及びM28は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM27がオン状態となると、トランジスタM27には、メモリセルMCからセル電流(Icell_2nd)が流れる。
トランジスタM28は、ノードN17の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM28には、セル電流(Icell_2nd)のコピー電流(Icopy_2nd)が流れる。
また、トランジスタM33は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM34は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM34は、シフト電流(Icopy_shft)を供給する。
そして、ノードN20の電位は、セル電流(Icopy_2nd)、シフト電流(Icopy_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
具体的には、図23に示すように、V1stの結果が、0データを示すV1st_0である場合、V2ndは、V1st_0よりも低いV2nd_0となる。V1stの結果が、1データを示すV1st_1である場合、V2ndは、V1st_1よりも高いV2nd_1となる。時刻T4において、V1st_0及びV2nd_0と、V1st_1及びV2nd_1と、はそれぞれ、データがセンス可能なdV以上の差がつく。
[時刻T4]〜
時刻T4以降の動作は、図12を用いて説明した時刻T4以降の動作と同様である。
<2−3>効果
上述した実施形態によれば、ダイオード接続トランジスタからなるカレントミラーを用いて、第1読み出し動作及び第2読み出し動作を行っている。
以下に、上述した実施形態の理解を容易にするために、比較例について説明する。比較例では、第2読み出し動作において、ソース線(グローバルソース線)を充電するトランジスタは、定電流トランジスタとして駆動する場合について説明する。
図24は、比較例に係るメモリデバイスのプリアンプを示している。図24に示すように、比較例に係るメモリデバイスのプリアンプは、PMOSトランジスタM30、及びM35と、NMOSトランジスタM29、M36、M37、及びM38と、容量C7、及びC8と、を備えている。
図25に示すように、第1読み出し動作時において、トランジスタM37を介して、セル電流Icell_1stが流れる。その結果、メモリセルのデータに応じた電位V1stが記憶される。
続いて、図26に示すように、第2読み出し動作時において、トランジスタM35、及びM36がオフ状態となる。これにより、トランジスタM37は、定電流トランジスタとしてセル電流Icell_2ndが流れる。しかし、第1読み出し動作時の読み出し電流が小さく、V1stが大きい場合、ビット線充電の速度が低下する。その結果、図27に示すように、比較例における第2読み出し動作に要する時間が、第1実施形態における第2読み出し動作に要する時間よりも、期間dT(T7−T4)だけ増大してしまう可能性がある。MTJ素子を小さくするスケーリングが進むと、ともに読み出し電流も小さくする必要がある。このため、比較例では読み出し速度が遅くなることを意味する。
上述した実施形態によれば、ビット線を充電する電流経路と、V1st及びV2ndを生成する経路とを電気的に分離している。そのため、ビット線を充電する電流経路においては、ダイオード接続を利用してビット線を充電することができる。そのため、上述した実施形態に係るプリアンプは、第1読み出し結果が小さくV1stが大きくなった場合でも、V1stの大小に関係無くダイオード接続を利用してビット線を充電することができる。
以上のように、上述した実施形態によれば、容易な制御で高品質な読み出し動作を行うことができるメモリデバイスを提供することが可能となる。
<3>第3実施形態
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間を複数のスイッチで接続制御を行う場合について説明する。尚、第3実施形態の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態と同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<3−1>構成
<3−1−1>プリアンプの構成
図28を用いて、第3実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ110の構成について説明する。
図28に示すように、プリアンプ110は、PMOSトランジスタM23、及びM26と、NMOSトランジスタM3、及びM4と、複数のスイッチ(ここでは一例としてスイッチSW1、及びSW2)と、及び容量C3、及びC4と、を備えている。
トランジスタM23の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN15に接続され、ゲート電極はノードN16に接続される。
トランジスタM3の一端はノードN15に接続され、他端はノードN2に接続され、ゲート電極は信号Vclampが供給される。
トランジスタM4の一端はノードN2に接続され、他端はビット線(グローバルビット線)に接続され、ゲート電極は信号RENが供給される。
スイッチSW1の一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続される。
スイッチSW2の一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続される。
スイッチSW1のチャネル面積は、少なくともスイッチSW2のチャネル面積以上である。
トランジスタM26の一端は電源電圧VDDが印加され、他端はノードN15に接続され、ゲート電極は信号Vshftが供給される。
容量C3は、一端はノードN16に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
容量C4は、一端はノードN15に接続され、他端は接地電圧VSSが印加される。
ノードN15の電位はV2ndとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM23、及びM26と、ノードN15と、容量C4と、は、V2nd生成部として考えることができる。
ノードN16の電位はV1stとしてセンスアンプ120に供給される。トランジスタM23と、スイッチSW1、及びSW2と、ノードN16と、容量C3と、は、V1st生成部として考えることができる。
プリアンプ110の動作については後述する。
<3−1−2>スイッチの構成
図29を用いて、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチの構成について説明する。
図29に示すように、スイッチSW1、及びスイッチSW2は、それぞれCMOSトランジスタである。
スイッチSW1は、PMOSトランジスタM39、及びNMOSトランジスタM40を備えている。PMOSトランジスタM39は、一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続され、ゲート電極は信号SW1Bが供給される。NMOSトランジスタM40は、一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続され、ゲート電極は信号SW1Pが供給される。
スイッチSW2は、PMOSトランジスタM41、及びNMOSトランジスタM42を備えている。PMOSトランジスタM41は、一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続され、ゲート電極は信号SW2Bが供給される。NMOSトランジスタM42は、一端はノードN15に接続され、他端はノードN16に接続され、ゲート電極は信号SW2Pが供給される。
なお、PMOSトランジスタM39のチャネル面積は、少なくともPMOSトランジスタM41のチャネル面積以上である。同様に、NMOSトランジスタM40のチャネル面積は、少なくともNMOSトランジスタM42のチャネル面積以上である。
<3−2>読み出し動作の詳細
図30の波形図に沿って、第3実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T10]〜[時刻T11]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、信号SW2P、及び信号Vclampを“H”レベル、信号SW1B、信号SW2B、及び信号Vshftを“L”レベルとする。
これにより、図31に示すように、トランジスタM3、及びM4と、スイッチSW1、及びSW2と、はオン状態となる。これにより、ノードN16は、スイッチSW1、及びSW2と、トランジスタM3、及びM4と、ビット線(グローバルビット線)と、メモリセルMCと、ソース線(グローバルソース線)と、を介して接地される。その結果、ノードN16の電位が低下し、トランジスタM23がオン状態となる。
トランジスタM23がオン状態となると、トランジスタM23は、メモリセルMCに対してセル電流(Icell_1st)を供給する。
また、ノードN16は、2つのスイッチSW1、及びSW2によって充電される。そのため、スイッチSW1、及びSW2のスイッチングノイズによる、電圧の低下を抑制することができる。
なお、トランジスタM26はオフ状態となる。
[時刻T11]〜[時刻T12]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)の途中で、信号SW1Bを“H”レベル、信号SW1Pを“L”レベルとする。
これにより、図32に示すように、スイッチSW1はオフ状態となる。これにより、ノードN16は、スイッチSW2と、トランジスタM3、及びM4と、ビット線(グローバルビット線)と、メモリセルMCと、ソース線(グローバルソース線)と、を介して接地される。
そして、ノードN16の電位は、セル電流(Icell_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
このように、第1読み出し動作(ステップS1001)の開始時にはスイッチSW1及びSW2をオンさせるが、途中でスイッチSW1をオフする。
[時刻T12]〜[時刻T13]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、及び信号SW2Pを“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW2Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図33に示すように、トランジスタM4、及びM26と、スイッチSW1、及びSW2と、がオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T13]〜[時刻T14]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号REN、及び信号Vshftを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、を“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図34に示すように、トランジスタM3、及びM4はオン状態となる。これにより、ノードN15は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を介して接地される。
また、トランジスタM23は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM26は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM26は、シフト電流(Icell_shft)を供給する。
そして、ノードN15の電位は、セル電流(Icopy_2nd)、シフト電流(Icell_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
[時刻T14]〜
時刻T14以降の動作は、図8を用いて説明した時刻T4以降の動作と同様である。
<3−3>効果
上述した実施形態によれば、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間を複数のスイッチで接続制御を行っている。
メモリデバイス10内の電源電圧の変化、温度変化、また場所依存性などによって制御信号のスルーレートの差が発生することがある。そのような場合、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間に設けられるスイッチを切り換える際に、ノイズが生じることがある。
例えば、第1実施形態の比較例のトランジスタM24、及びM25からなる1つのスイッチを切り換える場合、図35の破線に示すように、ノイズによって理想とされる電圧からdV1だけ降圧されてしまうことがある。このように、V1stにノイズが混入してしまえば、読み出しマージンが減る恐れがある。
他方で、本実施形態では、第1読み出し時に、2つのスイッチ(SW1及びSW2)を両方ともオン状態とする。これにより、スイッチを切り換える際のノイズを、抑制することができる。そして、その後面積の大きいスイッチSW1を閉じる。この際、ノイズが発生し、電圧がdV2だけ降下する可能性がある。しかし、この変動は、第1実施形態の比較例のトランジスタM24、M25からなる1つのスイッチを切り換える場合に比べて少ない(dV2<dV1)。そのため、V1stへのノイズの混入を抑制し、読み出しマージンを確保可能となる。
以上のように、上述した実施形態によれば、容易な制御で高品質な読み出し動作を行うことができるメモリデバイスを提供することが可能となる。
なお、ビット線充電速度を確保するため、スイッチSW1は、チャネル面積が大きいトランジスタが使っても良い。また、容量低減またノイズ抑止の観点でスイッチSW2は、最小サイズのトランジスタを使っても良い。また、更に充電速度を速くしたい場合は、複数個並列接続するトランジスタをスイッチSW1として使用しても良い。
<3−4>変形例1
<3−4−1>スイッチの構成
図36を用いて、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチ(変形例1)の構成について説明する。
図36に示すように、スイッチSW1、及びスイッチSW2は、それぞれNMOSトランジスタである。
スイッチSW1は、NMOSトランジスタM40を備えている。
スイッチSW2は、NMOSトランジスタM42を備えている。
なお、NMOSトランジスタM40のチャネル面積は、少なくともNMOSトランジスタM42のチャネル面積以上である。
<3−4−2>読み出し動作
図37を用いて、第3実施形態の変形例1に係るメモリシステムの読み出し動作を説明する。
図37に示すように、第3実施形態の変形例1に係るメモリシステムの読み出し動作は、図30の信号SW1B、及びSW2Bを削除した動作と同様である。
<3−5>変形例2
<3−5−1>スイッチの構成
図38を用いて、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチ(変形例2)の構成について説明する。
図38に示すように、スイッチSW1は、NMOSトランジスタであり、スイッチSW2は、CMOSトランジスタである。
スイッチSW1は、NMOSトランジスタM40を備えている。
スイッチSW2は、PMOSトランジスタM41及びNMOSトランジスタM42を備えている。
なお、NMOSトランジスタM40のチャネル面積は、少なくともNMOSトランジスタM42のチャネル面積以上である。
<3−5−2>読み出し動作
図39を用いて、第3実施形態の変形例2に係るメモリシステムの読み出し動作を説明する。
図39に示すように、第3実施形態の変形例2に係るメモリシステムの読み出し動作は、図30の信号SW1Bを削除した動作と同様である。
<3−6>変形例3
<3−6−1>スイッチの構成
図40を用いて、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチ(変形例3)の構成について説明する。
図40に示すように、スイッチSW1及びSW2は、それぞれPMOSトランジスタである。
スイッチSW1は、PMOSトランジスタM39を備えている。
スイッチSW2は、PMOSトランジスタM41を備えている。
なお、PMOSトランジスタM39のチャネル面積は、少なくともPMOSトランジスタM41のチャネル面積以上である。
<3−6−2>読み出し動作
図41を用いて、第3実施形態の変形例3に係るメモリシステムの読み出し動作を説明する。
図41に示すように、第3実施形態の変形例3に係るメモリシステムの読み出し動作は、図30の信号SW1P、及びSW2Pを削除した動作と同様である。
<3−7>変形例4
<3−7−1>スイッチの構成
図42を用いて、V1stが記憶されるノードと、V2ndが記憶されるノードと、の接続を制御するスイッチ(変形例4)の構成について説明する。
図42に示すように、スイッチSW1は、PMOSトランジスタであり、スイッチSW2は、CMOSトランジスタである。
スイッチSW1は、PMOSトランジスタM39を備えている。
スイッチSW2は、PMOSトランジスタM41及びNMOSトランジスタM42を備えている。
なお、PMOSトランジスタM39のチャネル面積は、少なくともPMOSトランジスタM41のチャネル面積以上である。
<3−7−2>読み出し動作
図43を用いて、第3実施形態の変形例4に係るメモリシステムの読み出し動作を説明する。
図43に示すように、第3実施形態の変形例4に係るメモリシステムの読み出し動作は、図30の信号SW1Pを削除した動作と同様である。
<4>第4実施形態
第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態と、第3実施形態と、を組み合わせる場合について説明する。尚、第4実施形態の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した各実施形態と同様である。従って、上述した各実施形態で説明した事項及び上述した各実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<4−1>プリアンプの構成
図44を用いて、第4実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ110の構成について説明する。
図44に示すように、プリアンプ110の基本的な構成は、図5で説明したプリアンプと同じである。図5との違いは、トランジスタM5及びトランジスタM6を削除し、スイッチSW3、及びSW4を追加した点である。
本実施形態では、スイッチSW3としては、図29に示したスイッチSW1と同じ構成である場合について説明する。また、スイッチSW4としては、図29に示したスイッチSW2と同じ構成である場合について説明する。
しかしながら、スイッチSW3の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW1を適用可能である。同様に、スイッチSW4の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW2を適用可能である。
<4−2>読み出し動作
図30の波形図に沿って、第4実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T10]〜[時刻T11]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、信号SW2P、及び信号Vclampを“H”レベル、信号SW1B、信号SW2B、及び号Vshftを“L”レベルとする。
これにより、図45に示すように、トランジスタM3、及びM4と、スイッチSW3、及びSW4と、はオン状態となる。これにより、ノードN1は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を介して接地される。その結果、ノードN1の電位が低下し、トランジスタM1、及びM2がオン状態となる。トランジスタM1、及びM2は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM1がオン状態となると、トランジスタM1は、メモリセルMCに対してセル電流(Icell_1st)を供給する。
トランジスタM2は、ノードN1の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM2は、ノードN5に、セル電流(Icell_1st)のコピー電流(Icopy_1st)を供給する。
以上の様に、トランジスタM1及びM2はカレントミラーを構成している。
また、ノードN6は、2つのスイッチSW3、及びSW4によって充電される。そのため、スイッチSW3、及びSW4のスイッチングノイズによる、電圧の低下を抑制することができる。
なお、トランジスタM8はオフ状態となる。
[時刻T11]〜[時刻T12]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)の途中で、信号SW1Bを“H”レベル、信号SW1Pを“L”レベルとする。
これにより、図46に示すように、スイッチSW3はオフ状態となる。
そして、ノードN6の電位は、コピー電流(Icopy_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
以上のように、プリアンプ110は、トランジスタM1、M3、及びM4から構成される第1電流経路を介して、メモリセルMCにセル電流(Icell_1st)を流す。また、プリアンプ110は、トランジスタM2から構成される第2電流経路を介して、ノードN6にコピー電流(Icopy_1st)を流す。この第1電流経路と、第2電流経路とは、電気的に分離されている。
このように、第1読み出し動作(ステップS1001)の開始時にはスイッチSW3、及びSW4をオンさせるが、途中でスイッチSW3をオフする。
[時刻T12]〜[時刻T13]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、及び信号SW2Pを“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW2Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図47に示すように、トランジスタM1、M2、M4、及びM8と、スイッチSW3、及びSW4と、がオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T13]〜[時刻T14]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号REN、及び信号Vshftを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、を“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図48に示すように、トランジスタM3、及びM4はオン状態となる。これにより、ノードN1は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を介して接地される。その結果、ノードN1の電位が低下し、トランジスタM1、及びM2がオン状態となる。トランジスタM1、及びM2は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM1がオン状態となると、トランジスタM1は、メモリセルMCに対してセル電流(Icell_2nd)を供給する。
トランジスタM2は、ノードN1の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM2は、ノードN4に、セル電流(Icell_2nd)のコピー電流(Icopy_2nd)を供給する。
また、トランジスタM7は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM8は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM8は、シフト電流(Icopy_shft)を供給する。
そして、ノードN5の電位は、セル電流(Icopy_2nd)、シフト電流(Icopy_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
[時刻T14]〜
時刻T14以降の動作は、図18を用いて説明した時刻T4以降の動作と同様である。
<4−3>効果
上述した実施形態によれば、第1実施形態のプリアンプにおいて、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間に複数のスイッチを設けている。
そのため、第1実施形態及び第3実施形態を組み合わせた効果を得ることが可能となる。
<5>第5実施形態
第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第2の実施形態の比較例と、第3実施形態とを組み合わせる場合について説明する。尚、第5実施形態の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した各実施形態と同様である。従って、上述した各実施形態で説明した事項及び上述した各実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<5−1>プリアンプの構成
図49を用いて、第5実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ210の構成について説明する。
図49に示すように、プリアンプ210の基本的な構成は、図24で説明したプリアンプと同じである。図24との違いは、トランジスタM35及びトランジスタM36を削除し、スイッチSW5、及びSW6を追加した点である。
本実施形態では、スイッチSW5としては、図29に示したスイッチSW1と同じ構成である場合について説明する。また、スイッチSW6としては、図29に示したスイッチSW2と同じ構成である場合について説明する。
しかしながら、スイッチSW5の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW1を適用可能である。同様に、スイッチSW6の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW2を適用可能である。
<5−2>読み出し動作
図50の波形図に沿って、第5実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T10]〜[時刻T11]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、信号SW2P、及び信号Vshftを“H”レベル、信号SW1B、信号SW2B、及び信号Vclampを“L”レベルとする。
これにより、図51に示すように、トランジスタM29、及びM30と、スイッチSW5、及びSW6と、はオン状態となる。これにより、ノードN23は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、ソース線(グローバルソース線)を介して電圧が供給される。その結果、ノードN23の電位が上昇し、トランジスタM37がオン状態となる。トランジスタM37は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM37がオン状態となると、トランジスタM37には、メモリセルMCからセル電流(Icell_1st)が流れる。
また、ノードN23は、2つのスイッチSW5、及びSW6によって充電される。そのため、スイッチSW5、及びSW6のスイッチングノイズによる、電圧の低下を抑制することができる。
[時刻T11]〜[時刻T12]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)の途中で、信号SW1Bを“H”レベル、信号SW1Pを“L”レベルとする。
これにより、図52に示すように、スイッチSW5はオフ状態となる。
そして、ノードN23の電位は、セル電流(Icell_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
なお、トランジスタM38はオフ状態となる。
[時刻T12]〜[時刻T13]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、及び信号SW2Pを“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW2Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図53に示すように、トランジスタM29、及びM38と、スイッチSW5、及びSW6とがオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T13]〜[時刻T14]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号RENを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、及び信号Vshftを“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図54に示すように、トランジスタM29、及びM38はオン状態となる。これにより、ノードN22は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、及びソース線(グローバルソース線)を電圧が供給される。
また、トランジスタM37は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM38は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM38は、シフト電流(Icell_shft)を供給する。
そして、ノードN22の電位は、セル電流(Icell_2nd)、シフト電流(Icell_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
[時刻T14]〜
時刻T14以降の動作は、図12を用いて説明した時刻T4以降の動作と同様である。
<5−3>効果
上述した実施形態によれば、プリアンプにおいて、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間に複数のスイッチを設けている。
そのため、第3実施形態で説明した効果を得ることが可能となる。
<6>第6実施形態
第6実施形態について説明する。第6実施形態では、第2実施形態と、第3実施形態とを組み合わせる場合について説明する。尚、第6実施形態の基本的な構成及び基本的な動作は、上述した各実施形態と同様である。従って、上述した各実施形態で説明した事項及び上述した各実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<6−1>プリアンプの構成
図55を用いて、第6実施形態に係るメモリデバイスのプリアンプ110の構成について説明する。
図55に示すように、プリアンプ110の基本的な構成は、図518で説明したプリアンプと同じである。図18との違いは、トランジスタM31及びトランジスタM32を削除し、スイッチSW7、SW8を追加した点である。
本実施形態では、スイッチSW7としては、図29に示したスイッチSW1と同じ構成である場合について説明する。また、スイッチSW8としては、図29に示したスイッチSW2と同じ構成である場合について説明する。
しかしながら、スイッチSW7の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW1を適用可能である。同様に、スイッチSW8の構成及び動作については、上述した第3実施形態及び第3実施形態の各変形例のスイッチSW2を適用可能である。
<6−2>読み出し動作
図50の波形図に沿って、第6実施形態に係るメモリシステムの読み出し動作の詳細を説明する。
[時刻T10]〜[時刻T11]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)において、信号REN、信号SW1P、信号SW2P、及び信号Vshftを“H”レベル、信号SW1B、信号SW2B、及び信号Vclampを“L”レベルとする。
これにより、図56に示すように、トランジスタM29、及びM30と、スイッチSW7、及びSW8と、はオン状態となる。これにより、ノードN17は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、ソース線(グローバルソース線)を介して電圧が供給される。その結果、ノードN17の電位が上昇し、トランジスタM27及びM28がオン状態となる。トランジスタM27及びM28は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM27がオン状態となると、トランジスタM27には、メモリセルMCからセル電流(Icell_1st)が流れる。
トランジスタM28は、ノードN17の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM28には、セル電流(Icell_1st)のコピー電流(Icopy_1st)が流れる。
以上の様に、トランジスタM27及びM28はカレントミラーを構成している。
また、ノードN21は、2つのスイッチSW7、及びSW8によって充電される。そのため、スイッチSW7、及びSW8のスイッチングノイズによる、電圧の低下を抑制することができる。
[時刻T11]〜[時刻T12]
コントローラ17は、第1読み出し動作(ステップS1001)の途中で、信号SW1Bを“H”レベル、信号SW1Pを“L”レベルとする。
これにより、図57に示すように、スイッチSW7はオフ状態となる。
そして、ノードN21の電位は、コピー電流(Icopy_1st)に基づく電圧情報(信号電圧)V1stになる。
なお、トランジスタM34はオフ状態となる。
[時刻T12]〜[時刻T13]
コントローラ17は、“0”書き込み動作(ステップS1002)において、信号REN、及び信号SW2Pを“L”レベルに立ち下げ、信号WRITE0、及び信号SW2Bを“H”レベルに立ち上げる。信号WRITE0は、”0”書込み動作に係る信号である。信号WRITE0が”H”レベルの場合に、ライトドライバが”0”書込み動作を行う。
図58に示すように、トランジスタM29、及びM34と、スイッチSW7、及びSW8と、がオフ状態となる。
これにより、図示しないライトドライバにより、メモリセルに対して“0”データが書込まれる。
[時刻T13]〜[時刻T14]
コントローラ17は、第2読み出し動作(ステップS1003)において、信号RENを“H”レベルに立ち上げ、信号WRITE0、及び信号Vshftを“L”レベルに立ち下げる。
これにより、図59に示すように、トランジスタM29、及びM34はオン状態となる。これにより、ノードN17は、ビット線(グローバルビット線)、メモリセルMC、ソース線(グローバルソース線)を介して電圧が供給される。その結果、ノードN17の電位が上昇し、トランジスタM27及びM28がオン状態となる。トランジスタM27及びM28は、ダイオード接続トランジスタとして駆動する。
トランジスタM27がオン状態となると、トランジスタM27には、メモリセルMCからセル電流(Icell_2nd)が流れる。
トランジスタM28は、ノードN17の電位に基づいて駆動する。そのため、トランジスタM28には、セル電流(Icell_2nd)のコピー電流(Icopy_2nd)が流れる。
以上の様に、トランジスタM27及びM28はカレントミラーを構成している。
また、トランジスタM33は、V1stに基づいてオン状態となる。
また、トランジスタM34は、Vshftに基づいてオン状態となる。そのため、トランジスタM34は、シフト電流(Icell_shft)を供給する。
そして、ノードN20の電位は、コピー電流(Icopy_2nd)、シフト電流(Icell_shft)及びV1stに基づく電圧情報(信号電圧)V2ndになる。
[時刻T14]〜
時刻T14以降の動作は、図12を用いて説明した時刻T4以降の動作と同様である。
<6−3>効果
上述した実施形態によれば、第2実施形態のプリアンプにおいて、V1stを記憶するノードと、V2ndを記憶するノードと、の間に複数のスイッチを設けている。
そのため、第2実施形態及び第3実施形態を組み合わせた効果を得ることが可能となる。
<7>その他
なお、上述した各実施形態では、プリアンプにてシフト電流を生成する例について説明した。しかしこれに限らず、センスアンプにてシフト電流を生成するような構成でも、上述した各実施形態を適用することができる。
また、上記各実施形態における接続なるタームは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
ここでは、抵抗変化素子として磁気抵抗効果素子(Magnetic Tunnel junction(MTJ)素子)を用いてデータを記憶するMRAMを例に説明したが、これに限らない。
例えば、MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えばReRAM、PCRAM等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。
また、揮発性メモリ、不揮発性メモリを問わず、電流または電圧の印加にともなう抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化にともなう抵抗差を電流差または電圧差に変換することにより記憶されたデータの読み出しを行うことができる素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
また、上述した各実施形態において、ビット線対を、便宜上ビット線BL、及びソース線SLと称したが、これに限らず、例えば、第1のビット線、及び第2のビット線等と称してもよい。
また、上述した実施形態においては、メモリシステム1は、メモリコントローラ20に1つのメモリデバイス10が接続されているが、これに限らない。例えば、メモリシステム1は、メモリコントローラ20に複数のメモリデバイス10が接続されるような構成であっても良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…メモリシステム 2…ホスト 10…メモリデバイス
11…メモリアレイ 12…センスアンプ/ライトドライバ
13…カラムデコーダ 14…ワード線ドライバ 15…ロウデコーダ
16…IO回路 17…コントローラ 18…コマンドアドレス入力回路
20…メモリコントローラ 21…ホストインタフェース
22…データバッファ 23…レジスタ 24…CPU
25…デバイスインタフェース 26…ECC回路 30…MTJ素子
31…選択トランジスタ 100…センス回路 110…プリアンプ
120…センスアンプ 200…センス回路 210…プリアンプ
C1〜C7…容量 I1st…電流 I2nd…電流
M1〜M42…トランジスタ N1〜N23…ノード
SW1〜SW8…スイッチ

Claims (5)

  1. メモリセルと、
    第1経路を介して前記メモリセルに対して第1電流を流し、
    前記第1経路とは電気的に分離された第2経路を介して前記第1電流に関する第2電流を流すことで、第1電圧を生成する第1読み出しを行い、
    前記第1読み出しを行った前記メモリセルに、第1データの書込みを行い、
    前記第1データが書き込まれた前記メモリセルに対し、前記第1経路を介して第3電流を流し、
    前記第2経路を介して前記第3電流に関する第4電流を流すことで第2電圧を生成する第2読み出しを行う
    プリアンプと、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記第1読み出しを行う時に前記メモリセルに記憶されていたデータを判定するセンスアンプと、
    を備えるメモリデバイス。
  2. 前記プリアンプは、
    前記メモリセルに対して前記第1読み出しを行う際、
    ダイオード接続の第1トランジスタを用いて、前記第1経路を介して前記メモリセルに対して前記第1電流を流し、
    前記メモリセルに対して前記第2読み出しを行う際、
    ダイオード接続の前記第1トランジスタを用いて、前記第1経路を介して前記メモリセルに対して前記第3電流を流す
    請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記プリアンプは、
    前記メモリセルに対して前記第1読み出しを行う際、
    ダイオード接続の第2トランジスタを用いて、前記第2経路を介して前記第2電流を流し、
    前記メモリセルに対して前記第2読み出しを行う際、
    ダイオード接続の前記第2トランジスタを用いて、前記第2経路を介して前記第4電流を流す
    請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. メモリセルと、
    前記メモリセルに対して第1読み出しを行い、第1電圧を生成し、
    前記第1読み出しを行った前記メモリセルに、第1データを書込み、
    前記第1データが書き込まれた前記メモリセルに対して第2読み出しを行い、第2電圧を生成する
    プリアンプと、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記第1読み出し時に前記メモリセルに記憶されていたデータを判定するセンスアンプと、
    を備え、
    前記プリアンプは、
    前記第1電圧が生成される第1ノードと、
    前記第2電圧が生成される第2ノードと、
    それぞれが前記第1ノード、及び前記第2ノードの接続を制御する第1スイッチ、及び第2スイッチと、
    を備え、
    前記第1読み出しを行う際、
    前記第1及び第2スイッチをオン状態にし、
    前記第1読み出しの途中で前記第2スイッチをオン状態にしたまま、前記第1スイッチをオフ状態にする
    メモリデバイス。
  5. 前記第1スイッチ、または前記第2スイッチは、CMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ、またはNMOSトランジスタのいずれかである
    請求項4に記載のメモリデバイス。
JP2017180935A 2017-09-21 2017-09-21 メモリデバイス Pending JP2019057348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180935A JP2019057348A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリデバイス
TW107102663A TWI670710B (zh) 2017-09-21 2018-01-25 記憶體裝置
CN201810134843.9A CN109545257B (zh) 2017-09-21 2018-02-09 存储装置
US15/918,399 US10388345B2 (en) 2017-09-21 2018-03-12 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180935A JP2019057348A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057348A true JP2019057348A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65720552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180935A Pending JP2019057348A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 メモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388345B2 (ja)
JP (1) JP2019057348A (ja)
CN (1) CN109545257B (ja)
TW (1) TWI670710B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11386944B2 (en) 2019-09-19 2022-07-12 Kioxia Corporation Memory device with switching element connected in series to resistance change memory element
US11538512B2 (en) 2020-09-16 2022-12-27 Kioxia Corporation Memory device that executes a read operation based on a self-reference scheme

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048184A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置
TWI701669B (zh) * 2019-09-19 2020-08-11 旺宏電子股份有限公司 及式快閃記憶體
JP2021047969A (ja) 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 メモリデバイス
CN112927737B (zh) * 2019-12-05 2024-01-05 上海磁宇信息科技有限公司 使用磁性隧道结的非易失寄存器
JP2021106066A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150497A (ja) 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2022051409A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 可変抵抗型記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69524572T2 (de) * 1995-04-28 2002-08-22 St Microelectronics Srl Leseverstärkerschaltung für Halbleiterspeicheranordnungen
US6185143B1 (en) * 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
JP4052829B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP3959417B2 (ja) 2004-10-29 2007-08-15 株式会社東芝 半導体メモリの読み出し回路
JP2006294178A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2008217842A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
US7852665B2 (en) 2008-10-31 2010-12-14 Seagate Technology Llc Memory cell with proportional current self-reference sensing
US9183911B2 (en) 2011-11-17 2015-11-10 Everspin Technologies, Inc. Hybrid read scheme for spin torque MRAM
JP5302482B1 (ja) * 2011-12-01 2013-10-02 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
CN103999161B (zh) * 2011-12-20 2016-09-28 英特尔公司 用于相变存储器漂移管理的设备和方法
US8923041B2 (en) 2012-04-11 2014-12-30 Everspin Technologies, Inc. Self-referenced sense amplifier for spin torque MRAM
US8908426B2 (en) * 2012-12-04 2014-12-09 Macronix International Co., Ltd. Cell sensing circuit for phase change memory and methods thereof
US9311999B2 (en) 2013-09-06 2016-04-12 Micron Technology, Inc. Memory sense amplifiers and memory verification methods
US9336848B2 (en) * 2014-10-01 2016-05-10 Everspin Technologies, Inc. Memory device with differential bit cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11386944B2 (en) 2019-09-19 2022-07-12 Kioxia Corporation Memory device with switching element connected in series to resistance change memory element
US11538512B2 (en) 2020-09-16 2022-12-27 Kioxia Corporation Memory device that executes a read operation based on a self-reference scheme

Also Published As

Publication number Publication date
CN109545257B (zh) 2023-04-11
CN109545257A (zh) 2019-03-29
TWI670710B (zh) 2019-09-01
US10388345B2 (en) 2019-08-20
TW201916026A (zh) 2019-04-16
US20190088298A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109545257B (zh) 存储装置
CN108630263B (zh) 存储设备及其控制方法
US10157655B2 (en) Memory device
US10338835B2 (en) Memory device
TWI720550B (zh) 半導體記憶裝置
KR20170024997A (ko) 저항성 메모리 장치의 부스트 전압 생성기, 이를 포함하는 전압 생성기 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
JP2018163728A (ja) メモリデバイス及びメモリデバイスの制御方法
US9153308B2 (en) Magnetic random access memory device
US10453512B2 (en) Memory device
US10020040B2 (en) Semiconductor memory device
TWI782302B (zh) 半導體記憶裝置
TWI537947B (zh) 磁阻記憶體裝置
TW202213345A (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831